昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 初・キアゲハ8  2: コハナバチとハナムグリ5  3: コシボソハナアブ3  4: ベニシジミ3  5: 青花とともに13  6: シラホシカミキリ10  7: カラスアゲハ10  8: ツツジにアゲハ8  9: 雨止む中ベニシジミは10  10: コミスジ7  11: 赤い誘惑12  12: ベニシジミ7  13: お疲れ様 クジャクチョウ8  14: 教えてください5  15: ウラナミジャノメ4  16: 出・クマバチ7  17: ルリシジミ♀3  18: 蕾が好き6  19: 2012初アゲハ4  20: ニホンカワトンボ7  21: ニホンカワトンボ2  22: トラフシジミ2  23: ビロードツリアブ5  24: タンポポ大好き3  25: シオカラトンボ♀10  26: 仲良いベニシジミです。4  27: 輝く緑とともに8  28: ベニシジミ・カップル(?)10  29: ツマキチョウの産卵シーン。4  30: ツバメシジミ6  31: クロハネシロヒゲナガ5  32: コミスジの翅裏6      写真一覧
写真投稿

初・キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (914KB)
撮影日時 2012-05-05 10:56:47 +0900

1   公家まろ   2012/5/5 14:45

なぜか縁のなかったキアゲハと嬉しい遭遇でした♪

4   公家まろ   2012/5/5 15:41

CAPAさん&調布のみさん、コメントありがとうございます。

いつも行く都市公園が混雑してきたので帰路の裏道を歩いていたら
民家からはみ出したツツジで食事中だったとです、
デカイ機材だったので、怪しいおじさんだったかも〜!?

5   NR   2012/5/5 16:29

公家まろさん こんにちは
新作ですね!キアゲハの複雑なデザインされたような文様も
良く見ると赤やブルーが入っていてとても美しく魅力的です。

6   W3         2012/5/5 17:30

公家まろさん こんにちは
赤いジュウタン?初登庁?。これからも
宜しくと翅を振るわせてのご挨拶でしょうか。
美しく仕上がっています。

7   m3   2012/5/5 19:36

ピント、タイミング、構図もバッチシでお見事ですね。

8   公家まろ   2012/5/6 01:20

みなさま、コメント感謝なのであります。

やっと撮影出来たというのが本音です!!!
昆虫撮影を始めてから縁がなく、今日は意外な出会いでした♪
なかなか精子しないので連射して、ノートリで投稿出来ました。

コメント投稿
コハナバチとハナムグリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(17)
フラッシュ なし
サイズ 2668x1792 (3,304KB)
撮影日時 2012-05-04 14:01:35 +0900

1   masa   2012/5/4 23:12

小雨模様にもかかわらず、満開のサワフタギの花に沢山の虫たちが来ていました。

2   調布のみ   2012/5/5 09:25

隣の花に行けばいいものを・・・やっぱりこの花が一番なのかな?
それとも仲良く食事中?色々想像できますね。
雨の日のシックな色調がいいです。

3   CAPA   2012/5/5 12:10

二種の昆虫が向き合っていますね。彼らの意識はどうか少し気になります。
柔らかい描写です。

4   公家まろ   2012/5/5 14:46

まるでおとぎ話のような光景ですネ♪
心が温かくなりましたです!!

5   masa   2012/5/6 20:09

みなさま、ありがとうございます。

調布のみさん:
ほんとですね。隣にもっと沢山の花があるのに。
ファインダーからずっと覗いてたんですが、コハナバチは初めからこの花にいました。
ハナムグリは左奥の花からヨッコラショと渡ってきました。
やぱりコハナバチ君とお話したかったのかも。

CAPAさん:
このマクロレンズの柔らかな暈け味にすっかり嵌っています。虫たちにピントを持っていったら、
右の花群がちょうど良い柔らかさになってくれました。

公家まろさん:
虫たちの会話です。
コハナバチ:お〜い、それはまだ蕾だよ。
ハナムグリ:邪魔だから押してるだけだよ。そこの花粉美味しい?
コハナバチ:ウン、多分ね。子供たちに持って帰るから、ボクは食べないの。
ハナムグリ:ふ〜ん、子供たち……。

コメント投稿
コシボソハナアブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(17)
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,312KB)
撮影日時 2012-05-04 13:58:39 +0900

1   masa   2012/5/4 21:58

裏山でサワフタギの花を撮っていたら、スリムなちびさんがやって来て、モデルになってくれました。
体長1センチです。
(サワフタギの花をちゃんと撮ったものは花板に貼ってありますので、よろしかったらご覧下さい。)

2   CAPA   2012/5/4 22:40

緑の光景の中に昆虫がたたずむようなイメージ写真的ですね。花は緑かぶりしているように見えますが、白のたおやかそうな感じです。

3   調布のみ   2012/5/5 09:29

ぱっと見ジガバチ系、拡大して見ると確かに頭はアブ、気付いてないのか初めて見ました。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,639KB)
撮影日時 2012-04-29 10:52:55 +0900

1   isao   2012/5/4 15:51

この日はどのベニシジミも翅が半開き、これ以上開いてくれませんでした。

2   調布のみ   2012/5/4 16:00

光の加減がいいですね〜。とてもいい雰囲気、タンポポの綿毛とのコラボもグ〜です。

3   CAPA   2012/5/4 16:20

ベニシジミがきれいです。綿毛のタンポポが効果的で、春の暖かくやさしい雰囲気が出ていると思います。

コメント投稿
青花とともに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (221KB)
撮影日時 2012-04-29 08:46:33 +0900

1   CAPA   2012/5/4 22:28

JiJiさん、masaさん ありがとうございます。
緑の中に鮮やかな花があると彩りのアクセントになりますね。ツバメシジミは翅を開く間もなく飛び去りました。

9   CAPA   2012/5/5 11:59

NRさん、みっちゃんさん ありがとうございます。
小さいシジミチョウと小さいオオイヌノフグリ、これもよい取り合わせの一つですね。

10   公家まろ   2012/5/5 15:44

緑に囲まれてツバメシジミくんが気持ち良さそうですね♪
オリンパスは青が有名ですが。個人的にはグリーンの発色が好きなんです!!

11   CAPA   2012/5/5 16:48

公家まろさん ありがとうございます。
カメラの発色については、青、緑、そして赤と原色系がいいと思っています。

12   w3      2012/5/5 17:27

CAPAさん こんにちは
小さい蝶を捉えて、前をぼかしての工夫?
感じが凄く良いですよね。
単レンズの醍醐味ですね。色も好い発色です
輝く様なイヌノフグリ花を添えてより美しく
なりましたです。

13   CAPA   2012/5/5 17:33

W3さん ありがとうございます。
緑の前後ボケ、青の花と組み合わせて彩りがよく出たと思います。

コメント投稿
シラホシカミキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 70-180mm F4.5-5.6
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (968KB)
撮影日時 2012-05-04 11:44:53 +0900

1   調布のみ   2012/5/4 15:31

カミキリムシも魅力的な被写体です。

6   JiJi   2012/5/4 21:48

昆虫も鳥も壺を押さえていて説得力のある画像を作りますね〜
鳥を追い掛けるよりこちらの方は探すのが大変そうですね

7   みっちゃん   2012/5/4 23:44

カミキリ虫の腹模様や葉の裏の影、とても臨場感が
あり背景の日の当たる葉、昆虫図鑑を見ている様です

8   調布のみ   2012/5/5 09:20

JiJiさん、みっちゃんさん、ありがとうございます。
透過光の美しさを出したくてちょっと回り込んで撮りました。
鳥もそうですが、昆虫は何せ種類が多いので名前を調べるのが大変、
でも、それも楽しみのうちかな・・・(^^)

9   公家まろ   2012/5/5 15:47

小さなカミキリくんの可愛さが伝わる写真ですね♪

10   調布のみ   2012/5/5 16:13

公家まろさん、ありがとうございます。
カミキリ、可愛いですよ〜、特に顔が・・・

コメント投稿
カラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (143KB)
撮影日時 2012-05-04 08:27:49 +0900

1   m3   2012/5/5 19:38

きれいな「ミヤマカラス」ですね!
高さも感じて構図もすてきです。

6   公家まろ   2012/5/4 20:33

美しい全開の翅が圧倒的な迫力がありますね!!!
ワタクシも、なんとなくミヤマカラスアゲハかもと思いました。

7   JiJi   2012/5/4 21:56

蝶はこう撮るべきとのお手本みたいですね^^
質感も良く出ていると思いました

8   masa   2012/5/4 22:20

ミヤマカラス春型の♂のようですね。
羽化したてでしょうか、瑞々しい美しさです。

9   NR   2012/5/4 23:02

調布のみさん 勉強になります有難うございます。
ミヤマカラスアゲハの春型の♂という事を教えて頂きました
CAPAさん isaoさん 公家まろさん JiJiさん
masaさん

あまり顔を出さないNRの所にいろいろ教えてくださり
とても感謝しています

光りの当たり具合で様々に光沢を変える蝶の
この時には体を温める為でしょうか
背中一杯に日光を受けていました。

また撮りたくなりましたよ。

10   NR   2012/5/6 22:35

m3さん こんばんは!コメント有難うございます!
光りの当たり方も一番良かったと感じます
出かけないと出会えないものだと
改めて感じました。

コメント投稿
ツツジにアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x678 (135KB)
撮影日時 2012-05-04 08:22:02 +0900

1   NR   2012/5/4 12:00

雨上がりのツツジに
黄色のアゲハが飾り物のように花を添えてくれました。

4   調布のみ   2012/5/4 15:33

下記を参考にして下さい。
http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/yokunita/ageha1.htm

5   W3     2012/5/4 17:38

こんにちは
宅地内の畑には再々飛び回りますが
降りません。ツツジに吸密ですね
柔らかい雰囲気が良いですね。

6   NR   2012/5/4 22:58

調布のみさん
CAPAさん
W3さん
こんばんは!コメント有難うございます!

調布のみさん
また蝶の詳しい識別のサイトを教えてくださって
有り難いです。

7   m3   2012/5/5 19:39

雨上がりってほんとうによくチョウが出現するので出会えるチャンスですね。

8   NR   2012/5/6 22:37

m3さん
こちらにもどうもコメントありがとうございます。
上げになりましたが見て下さって
出会えた感激がまた蘇えってきました。

コメント投稿
雨止む中ベニシジミは
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1241x897 (718KB)
撮影日時 2012-05-03 11:15:24 +0900

1   W3     2012/5/4 09:43

羽化が完了し出てきた世界が
霧雨降る中、この霧雨は・・(産湯だろうか?)。
普段は、大きいチョウを追い払う力の
蝶。羽化ごは
雨水で出来た水玉の上に弱々しい
手を乗せていた、
個体は未だ飛ぶことが出来ませんでした。
特に美しく、綺麗でした。

6   調布のみ   2012/5/4 15:11

いいシーンですね〜。水滴もはっきりと・・・

7   W3     2012/5/4 18:06

調布のみさん
この蝶、ヨモギの中から出てきたのです
拡大して見ますと何処もまだ損傷の箇所が有りませんです
翅の縁、表羽、前ウシロ凄く美しいです。
コメントを有り難う御座います。

8   masa   2012/5/4 21:47

生まれたばかりのベニ子、なんと美しい!!
この子を見ると、♂♀にかかわらず、"紅い舞姫"と呼びたくなるんです。
W3さんに綺麗に撮ってもらって良かったネ。

9   公家まろ   2012/5/5 15:35

雨の雫が良い味を出しているナイスショットですね♪

10   W3          2012/5/5 17:39

masaさん、公家まろさん
コメントを頂き有り難う御座います。
雨の中で観るベニ、普段は小さくても占有地に
入る者を追い出す凄い蝶、誕生間もない?
弱々しく、何だか気の毒でした。
水玉が周りに出来る悪条件でした
少しでも、美しく撮ってあげたい気持ち
でした。

コメント投稿
コミスジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1159x1567 (788KB)
撮影日時 2012-05-01 09:59:03 +0900

1   W3     2012/5/4 09:05

調布のみ おはようございます

頭上をとびまわり、飛び立った位置(処)に戻る?
様です。ラジオ体操の様に
腕を上げて(翅を閉じて)の動作をして
いましてタイミングがとれました。
意外とシャープに撮れる?
このレンズを好んで使っております。
コメントを有り難う御座いました。

3   isao   2012/5/4 15:31

素敵な写真ですね〜。
いつか自分もこんなふうに撮れるようなりたいです。

4   W3       2012/5/3 21:13

裏翅を拝見〜〜〜。
ウン〜〜、なぜか茶系でない?
どうして何だろうか、表翅も裏翅も黒色系
なぜかよく判りませんです。

5   調布のみ   2012/5/4 07:35

逆光で光に透けた翅が一際美しいですね〜。縦構図も決まっています。

6   W3     2012/5/4 17:43

CAPAさん
コメントを有り難う御座います。
今年はこのチョウ当たり年でしょうか
好く飛び回っていますが、自分の意図する
様に撮れませんです。裏翅が茶系に出逢いません。

7   W3      2012/5/4 17:52

isaoさん
コメントを有り難う御座います。
頭上をとびまわり、飛び立った位置(処)に戻るこの
繰り返しでしたので、上手く撮れただけです。
全てがこの様では有りませんですから。

コメント投稿
赤い誘惑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.15.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,486KB)
撮影日時 2012-05-03 13:51:46 +0900

1   JiJi   2012/5/3 17:39

何度も出入りしていました、この個体もかなり赤い提灯好きかも。

8   masa   2012/5/4 21:51

サンニッパで蝶を覗くと、こんな世界に行けるんですね!
私の150−500ズームでは、こうは行きません。欲しいぃぃぃ、サンニッパ。

9   みっちゃん   2012/5/4 23:30

素晴らしいです、とにかく素晴らしいです!
とても気品のあるショットだと思います。
絞りも参考になります。

10   公家まろ   2012/5/5 15:37

この写真をみてて良いなぁーと思っていたら初遭遇できました。
花の撮影経験の豊富さが伺われるナイスショットですネ!!!

11   m3   2012/5/5 19:37

JiJiさん、これって夢の世界ですよ、すごいなぁ〜〜。

12   JiJi   2012/5/5 22:48

masaさん、みっちゃんさん、公家まろさん、m3さん
コメントありがとうございました。
市内一大きな公園の一角に20畳ほどの広さに深紅のツツジが
咲き誇っていました
これは蝶目線で撮るしかないと構図を決めましたが3キロ超えの
機材を30分以上手持ちで撮る体力は既になく一脚を使いました。
いろいろ褒め言葉を頂きますとのぼせ上がる性質ですので
これにめげずボケを生かした昆虫撮りに精進したいと思います。
どうもでした。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (978KB)
撮影日時 2012-04-29 11:28:44 +0900

1   みっちゃん   2012/5/3 16:42

自分の周りでも蝶が舞うように
なってくれて嬉しいです。

3   調布のみ   2012/5/4 07:31

緑とオレンジのコントラストが見事ですね〜。

4   W3      2012/5/4 17:56

いよいよ蝶達が舞う時期になり
忙しく?成ります。この蝶も追って行きますと
面白いですね。
顔の表情が面白いです、是非見てやって
ください。

5   公家まろ   2012/5/4 20:30

ベニシジミの色が鮮明でナイスショットですっ!!!
それにしてもテレコンなしの最新328は凄いですね♪

6   JiJi   2012/5/4 21:53

初めて公開の開放撮りでは?(笑)さすが素晴らしい〜
狙いどころが難しいと思いますが柔らかいボケも来てますね^^

7   みっちゃん   2012/5/4 23:18

皆さん今晩は、蝶や昆虫の鳥さんと
なるとかなりコメントが出来ない時
があるのですが申し訳ありません。
テレコンをはずしての開放は初めて
の試みだったのですが、90マクロより
近寄らないで撮影できるのが魅力でしょうか。

コメント投稿
お疲れ様 クジャクチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(17)
フラッシュ なし
サイズ 1168x817 (686KB)
撮影日時 2012-05-01 11:52:45 +0900

1   masa   2012/5/3 16:06

岩手の山道で、冬眠から覚めたクジャクチョウに出会いました。
飛び方は弱弱しかったけれど、翅の痛みも少なく、思わず「ご苦労様」と声をかけました。

4   調布のみ   2012/5/4 07:37

この蝶に出会えるとは・・・やっぱり岩手からですね〜。
美しいです。

5   W3   2012/5/4 08:42

おはようございます
岩手山山麓、このネーミングン良いなあ
W3は図録で見るチョウ、を眼の前に見たら疲れも
荷物の重さも軽々く成りますよね
貼られて有り難う御座います。
岩手山山麓から澤山の情報を有り難うです。

6   isao   2012/5/4 15:34

こんにちは
この蝶はまだ一度も見たことがありません。
岩手は花も蝶も珍しい種類が多い、素晴らしい土地ですね〜。

7   m3   2012/5/5 19:40

いやいやいや〜〜、すごいですね!。
こちら山陰の大山(だいせん)で迷チョウとして観察記録がありますが、まだお目にかかっていませんです。
北海道の方から2度ほど画像を頂きましたが何度拝見しても飽きませんね、すばらしいものを見せて頂き感謝です。

8   masa   2012/5/5 22:40

みなさま、ありがとうございます。
この蝶は北海道と本州では中部山岳地帯と東北地方が分布域なので関東から西の皆様には馴染みが少ないかも知れません。
数年前に真夏の岩手の高原で出会った元気な姿をPENTAX板に投稿したものがありましたので、ご参考に供します。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/48735

コメント投稿
教えてください
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1729 (649KB)
撮影日時 2012-04-29 09:46:42 +0900

1   CAPA   2012/5/3 19:06

緑の中で翅裏の濃厚な色が印象に残ります。

2   調布のみ   2012/5/4 07:26

ツバメシジミ春型♀に一票です。
http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/japan/index.htm
昆虫シーズン到来ですね〜。

3   isao   2012/5/3 12:28

当地でもようやく蝶が舞い始めました。
久し振りに撮った蝶ですが名前が解りません。
教えて頂けませんか。

4   masa   2012/5/3 15:29

isaoさん、こちらでもコンニチハ。
ツバメシジミの♀だと思います。細い糸のような尾錠突起が可愛いですね。

5   isao   2012/5/4 15:17

masaさん CAPAさん 調布のみさん こんにちは
ご教授有難うございます。
ツバメシジミは翅裏しか見たことが無かったので判りませんでした。
昆虫も鳥も全くの素人です。今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。

コメント投稿
ウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1197x1097 (740KB)
撮影日時 2012-05-01 11:49:23 +0900

1   W3     2012/5/3 11:13

今季初めての、出会い
飛び出したら、止まることを
知らないほどあの独特な
リズム?で飛び回る。
撮る方がくたびれる。
ウシロ翅の眼状もんは3個
 前翅の眼状もんは1個
色々調べたのですが どうしても不明が
有りまして、御教示をお願いします
前翅の眼状もんが8の字をしています。
静止している葉は クズです
なぜでしょうか、また 他の地方、地区で
撮られたら貼りをお願います。

2   CAPA   2012/5/3 18:58

金色の輪の蛇の目紋が目立ち印象的ですね。
ジャノメチョウ類を少し調べてみました。
これはウラナミジャノメの近縁種であるシマウラナミジャノメかと思います。
該当しそうなのはこの2種ですが、後翅裏の紋の数が前者は3個、後者は5個(個体によっては6-8個)だそうです。また、後翅表では前者は1個、後者は2個です。私はどちらも見たことないです。
お詳しい方、お願いします。

3   CAPA   2012/5/3 19:01

シマウラナミジャノメ→ヒメウラナミジャノメ です。

4   W3           2012/5/3 19:32

CAPA さん こんばんは
コメントを有り難う御座います。
これから、沢山のチョウが飛ぶ季節。
不明なチョウがありましたら宜しく
ご教示をお願いいたします。

コメント投稿
出・クマバチ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (151KB)
撮影日時 2012-04-25 13:19:50 +0900

1   公家まろ   2012/5/3 06:54

なかなか脱出出来なかったようです!?

3   調布のみ   2012/5/4 07:27

どっこいしょフゥ〜〜といったところかな〜。可愛いです。

4   公家まろ   2012/5/4 20:28

CAPAさん&調布のみさん、コメントありがとうございます。

テストを繰り返しているパナソニックGH2で散歩写真です。
JpegかRAWにするかが悩みの種で、ドッチも撮って懸案中ッス!?

5   JiJi   2012/5/4 21:50

人を襲うのではないかとヒヤヒヤものですが
実は可愛いクマちゃんですね

6   みっちゃん   2012/5/4 23:37

昆虫もこう言う仕草がとても可愛いんですよね〜
新機材を導入でしょうか、これからも素晴らしい
ショット楽しみです。

7   公家まろ   2012/5/5 15:34

jijiさん&みっちゃん、コメントありがとうございますです。

働き者のクマバチくんは、近づいてくる時の羽音は迫力満点ですね。
マイクロフォーサーズは最初の頃から使ってますです。
鳥撮影以外の時は軽量なので常に何かをもち歩いています。

コメント投稿
ルリシジミ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(17)
フラッシュ なし
サイズ 954x612 (415KB)
撮影日時 2012-04-29 09:41:51 +0900

1   masa   2012/5/3 00:43

落ち葉の上で日向ぼっこをしていました。

2   公家まろ   2012/5/3 06:59

楚々とした雰囲気で好きな蝶です!!
何度か遭遇してますが、なかなか翅を開いてくれませんねぇ〜!?

3   CAPA   2012/5/3 10:36

落ち葉の上で暖かそうにしていますね。蝶の姿が清楚です。

コメント投稿
蕾が好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (288KB)
撮影日時 2012-04-29 08:48:35 +0900

1   CAPA   2012/5/2 15:39

バッタ(ツチイナゴ)が草の蕾(カラスノエンドウかな)に来ました。

2   W3   2012/5/2 18:48

CAPAさん こんばんは
あどけない顔がいいですね、チョコンとこちらを
観ている。(見ている)
小生ついこの間撮り損ないました。
レンズ、発色いいですね切れもいいですし
全体が良い。
どの板でも、切れの良くない画像は沢山
次から次とお貼り成ってル方有るけど駄目ですよね。

CAPAさん、バックのイヌノフグリ?ブルー良い感じを
醸してより一層良い感じです。パチパチです。

3   公家まろ   2012/5/3 06:57

可愛い表情してますねぇ〜、ナイスショットです!!!
子供の頃、好きだった仮面ライダーのモデルですよね♪

4   CAPA   2012/5/3 10:34

W3さん、公家まろさん ありがとうございます。
蕾を手前にかわいい表情をしていました。バックの青はオオイヌノフグリです。
オールドレンズ(フィルムカメラ用)などには、キレが鋭くなくとも、柔らかい描写をしたり、少し色収差・周辺減光等があるがそれがレンズの味になっているものがありますね。私の場合、そのようなレンズを持っていなくて実際のところ知りません。
持っているのはZDレンズのみで、ZDレンズ(特にSHGレンズ)は描写にキレがあり、なるべく被写体にピントが来てキレを感じる写真を投稿するようにしています。

5   調布のみ   2012/5/4 07:30

もういましたか〜。この顔見るとどうしたも仮面ライダー思い起こしますね〜。

6   CAPA   2012/5/4 08:57

調布のみさん ありがとうございます。
この顔、大きな複眼、特徴的で愛嬌があります。

コメント投稿
2012初アゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x666 (149KB)
撮影日時 2012-05-01 14:40:17 +0900

1   公家まろ   2012/5/2 07:40

知人のお奨めレンズ(EF-S55-250IS)を中古屋さんで購入し
テスト撮影してたら、アゲハが近くにきてくれました♪

2   CAPA   2012/5/2 11:20

アゲハが出てきましたね。花の黄色と相まって気品を感じます。

3   調布のみ   2012/5/2 14:24

きれいな個体ですね〜。黄色の花によく似合います。

4   公家まろ   2012/5/3 06:52

CAPAさん&調布のみさん、コメントありがとうございます。

目撃はしていましたけど、なかなか撮らせて貰えなかったッス。
アゲハやシオカラトンボが出現すると昆虫の時期だと感じます♪

コメント投稿
ニホンカワトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1775x1569 (1,215KB)
撮影日時 2012-05-01 09:40:47 +0900

1   W3   2012/5/1 21:00

橙色翅型♂
訳は良く分からないのですが、
翅を時々開き、チャンスを見計らい
撮りました。

3   公家まろ   2012/5/2 07:48

このトンボくんとは、まだ遭遇してないので羨ましいッス♪

4   W3     2012/5/2 10:41

CAPAさん おんにちは
>今日(5/1)は晴れてトンボや蝶がよく出たのでしょうか。
そうなんです、チョウもトンボも居りまして
こちらを覗いたら、こんな情景に連続しまして
出逢いました。

5   W3      2012/5/2 10:48

公家まろさん こんにちは
トンボさんが翅をこの様に開いたり、閉じたり
する行為は良く分かりません。
この様子を見ると(旧いでがわでは)良い雰囲気
に出逢ったなぁ〜〜とつくづく思います。
今大部分がコンクリートに変貌して原風景が少ないですよね
このトンボ四国の一部を除いてほぼ全国に分布だそうです。

6   調布のみ   2012/5/2 14:23

翅と体のコントラストが美しいトンボですね〜。

7   W3       2012/5/2 17:27

調布のみさん こんにちは
雨降る終日です、このトンボ居場所
近くで直ぐに発見できる程、コントラストが
鮮明です。
レンズが時々?切れすぎる時があるようです?
絞り値=9?トンボシリーズは
切れすぎるでしょうか?良くきれています。

コメント投稿
ニホンカワトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2206x1671 (1,708KB)
撮影日時 2012-05-01 09:38:40 +0900

1   W3   2012/5/1 20:46

こんなシーンに出逢い
撮りました。
ニホンカワトンボだと思いますが
間違って居ましたら、すみませんです
島根、徳島、愛媛では極少なくい
そうです。

2   CAPA   2012/5/1 22:18

雌雄の翅の色、濃淡の差が目立ちますね。交尾シーンですね、いいものを拝見しました。

コメント投稿
トラフシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1379x1056 (710KB)
撮影日時 2012-05-01 11:01:49 +0900

1   W3   2012/5/1 20:38

直ぐには表翅を開かないので
木陰から、こんなシーンを
撮りました、やはり良い感じの?
コバルトブルー色の一端を観ました。
ほんの数秒間です。

2   CAPA   2012/5/1 22:14

緑の中で翅裏の縞模様が印象的です。表のコバルトブルーの部分が彩りのアクセントを添えていますね。

コメント投稿
ビロードツリアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.15.1
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1174 (1,323KB)
撮影日時 2012-05-01 14:36:59 +0900

1   調布のみ   2012/5/1 19:39

口吻伸ばして今にも吸蜜かな?赤い花と綺麗にボケた背景で画面を二分、いい構図です。

2   JiJi   2012/5/1 19:28

夏日にもめげずホバリングしながら吸蜜しているのを発見。
SSはこのくらいでもブレるもんですね、次回はもう少し高速連写で狙ってみます

3   CAPA   2012/5/1 20:00

赤い花はツツジでしょうか、赤と緑の対比がきれいですね。アブの元気よく飛ぶ姿がかわいいですね

4   JiJi   2012/5/1 21:33

調布のみさん、このアブは良くホバするので撮り易いかもですね
連写に頼ってはいけないですが30ショットくらい撃ってようやく
目が入りました

CAPAさん、市内一広大な公園の一角に真っ赤なツツジが植えてありました。
もうじき居なくなりそうな春アブですね

5   公家まろ   2012/5/2 07:43

背景にも気を配ったナイスショットですね!!
使用レンズは、EF180/3.5マクロでしょうか?

コメント投稿
タンポポ大好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (288KB)
撮影日時 2012-04-28 08:38:41 +0900

1   CAPA   2012/5/1 19:09

モンシロチョウがタンポポに来ました。

2   調布のみ   2012/5/1 19:35

黄色のタンポポと白い蝶の対比が美しいですね〜。朝露も降りていい雰囲気です。

3   CAPA   2012/5/1 22:33

調布のみさん ありがとうございます。
蝶などの出がよく、モンシロチョウがタンポポにも来てくれました。

コメント投稿