昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: シオカラトンボ♀10  2: 仲良いベニシジミです。4  3: 輝く緑とともに8  4: ベニシジミ・カップル(?)10  5: ツマキチョウの産卵シーン。4  6: ツバメシジミ6  7: クロハネシロヒゲナガ5  8: コミスジの翅裏6  9: みつばちと蓮華草7  10: 黄花に立ち寄って4  11: モンキチョウ7  12: メスアカケバエ♀8  13: ツマキチョウ ♂6  14: サカハチチョウ8  15: キアゲハ6  16: ジャコウアゲハ6  17: コミスジ7  18: ギンイチモンジセセリ7  19: ミヤマカラスアゲハ?7  20: トラフシジミ4  21: キリギリス3  22: ニホンカワトンボ7  23: 交尾?3  24: ヒオドシチョウ2  25: ツマキの産卵?シーン3  26: ツマキチョウ仲良し3  27: やっと出会えた4  28: ツマキチョウ♀に出逢う3  29: ベニシジミ3  30: ギフチョウ、スミレに3  31: 少し垣間見る裏はね5  32: ネコハエトリ♀3      写真一覧
写真投稿

シオカラトンボ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (953KB)
撮影日時 2012-04-29 13:04:28 +0900

1   調布のみ   2012/5/1 15:56

今年初めてのトンボはこれでした。

6   調布のみ   2012/5/2 14:22

公家まろさん、ありがとうございます。
このトンボ、夏になるとあまりにもよく見かけるのでパスすることが多いですが、今の時期に出会うと新鮮です。

7   W3      2012/5/2 17:32

調布のみさん こんにちは
シオカラをW3も同日撮っていますが
貼りすぎ?で躊躇して保留しています
横からの表現が難しくて、困っています
良い雰囲気に撮られてトンボも満足。

8   調布のみ   2012/5/4 07:22

W3さん、ありがとうございます。
うまい具合にピンクの花が・・・アクセントにと背景に入れました。

9   isao   2012/5/4 15:43

もうシオカラトンボが出ましたか。早いですね〜。
背景のピンクのボケで彩りを添えて、素敵な雰囲気になっていますね。

10   調布のみ   2012/5/4 15:53

isaoさん、ありがとうございます。
近くの公園の池周辺での撮影、去年の写真を調べるとやはりこの時期でした。

コメント投稿
仲良いベニシジミです。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1248x1020 (708KB)
撮影日時 2012-04-29 07:52:05 +0900

1   CAPA   2012/4/30 20:24

緑の中にオレンジ色がたくさんあってきれいです。どういうシーンかは分かりませんが。

2   W3      2012/4/30 19:45

ベニシジミのシーンですが
散策中にこんなシーンに
出逢いました。上のベニちゃん少し困っています。
皆さんも多分こんなシーンをご覧だと思いますが
画像の下のベニちゃんが翅を小刻みに
振るわせて上のベニちゃんに迫って、近づいて
行くシーンを撮らて。W3は何の行為だろうか判りません
果たして婚活だろうか?どうでしょうか

3   公家まろ   2012/4/30 20:51

お手数かけます、似ているみたいですねぇ〜!?
すこし詳しい人なんかに聞いたり情報収集します。
今年は、ベニシジミくんとの遭遇が多いです。
当たり年(?)なのかも〜ですね♪

4   調布のみ   2012/5/1 13:53

この蝶の配色にはいつも感心しますね〜。2頭並んで一層華やかさがまします。

コメント投稿
輝く緑とともに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (240KB)
撮影日時 2012-04-29 09:05:12 +0900

1   CAPA   2012/4/30 19:30

ベニシジミが草地にいました。

4   調布のみ   2012/5/1 13:59

美しい緑背景に赤い蝶が映えます。逆光気味で透けた感じが美しさを際立たせていますね〜。

5   CAPA   2012/5/1 18:15

調布のみさん ありがとうございます。
逆光によって蝶の翅も周りの緑も鮮明に写りました。

6   ベニシジミ   2012/5/2 07:32

綺麗なオレンジが印象に残る写真ですね♪
今年は、ベニシジミくんが多いかもで良いモデルになってくれます。

7   公家まろ   2012/5/2 07:35

「ベニシジミ」は、ワタクシでございます(*≧∇≦*)

8   CAPA   2012/5/2 11:11

公家まろさん ありがとうございます。
蝶の色が周りの緑といいコントラストを成しました。

コメント投稿
ベニシジミ・カップル(?)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (346KB)
撮影日時 2012-04-30 11:19:25 +0900

1   公家まろ   2012/4/30 18:23

久しぶりに行った自然観察公園で遭遇しました。
初めて見る光景で求愛行動なのでしょうか?

6   m3   2012/5/1 07:30

右側のチョウですが、ここに止まっているとき翅をパタパタ・パタパタっと、させていませんでしか。

7   公家まろ   2012/5/1 07:41

m3さん、コメントありがとうございます。

>翅をパタパタ・パタパタ
してました!!!震えている様にも見えました。

自分でも調べました。
昆虫写真家のU氏の動画サイトにありましたです。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/movie/movie.html?movieid=1303448996

どうやら、求愛行動のようです。
お気遣い感謝しています。

8   調布のみ   2012/5/1 13:55

求愛行動なんですか〜。今度見かけたら注意してみたいと思います。

9   m3   2012/5/1 18:05

一件落着ですね

♀が翅をパタパタしているのは交尾拒否をしているのです。
通常♂は♀が来るのを監視ししていて、♀が飛来すると制空権を確保し♀を着地させ自分も着地し求愛行動にはいります。
文献などによりますとベニシジミの♀は、羽化後1〜2日は交尾行為をする確率が低く、3〜4日ころになるとその確率が高くなるそうです、ということは、この♀は羽化後未だまもなかったのかもしれませんね。

10   公家まろ   2012/5/2 07:30

調布のみさん&m3さん、コメントありがとうございます。

>求愛行動なんですか〜。
面白い動きと言うか見た事無いので疑問に思いました。
m3さんの説明通りで、またまた昆虫の面白さに出逢えました♪

>交尾拒否をしているのです。
シロチョウ系のオシリ上げみたいなものですね!!
調べている最中に、世界にいるベニシジミの親戚を
見つけました、蝶の世界の奥深さの一端を感じました。

コメント投稿
ツマキチョウの産卵シーン。

1   W3       2012/4/30 16:29

この様に画像を組み替えて見ました
 何か参考に成れば、幸いです。
機器はK100Dです

撮影: 2012年4月24日

2   CAPA   2012/4/30 16:49

産卵シーンを組写真にされたのですね。このような生態写真は参考になります、ありがとうございます。

3   CAPA   2012/4/30 16:54

このところ様々な昆虫写真に情熱を傾けるというか、注力されていますね。実際たくさんものにして、すごいです。

4   W3      2012/4/30 19:22

CAPAさん こんばんは
コメントを有り難う御座います。
参考にして頂きまして有り難う御座います。
畦道写真組合、体力のある限り精進いたします
宜しく願います。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2Xs
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1782x1201 (906KB)
撮影日時 2012-04-30 09:32:55 +0900

1   案山子   2012/4/30 12:46

ルリシジミが全然見えなくなったと思ったら
ツバメシジミが出てきました

2   調布のみ   2012/4/30 15:46

美しい緑の背景に翅表をちょっと見せた蝶が葉の先端に・・・素敵な一枚です。

3   CAPA   2012/4/30 15:52

蝶が緑の中のステージに上がったかのように姿が際立っています。翅の瑠璃色、オレンジ色、特に瑠璃色が美しくすばらしいです。

4   案山子   2012/4/30 16:48

調布のみさん、CAPAさんコメント有難うございます
うまく蝶の目線で撮ることができました
調布のみさん、私も今日メスアカケバエを撮りましたが
全部ブレブレでした うまく撮れたら貼らせていただきます

5   m3   2012/4/30 20:25

ツバメシジミの♀ですね、このように翅の表裏が克明に描写されていれば文句無くすばらしです。
現場を見ていないので勝手な意見ですが、天地の空間が反対でしたら完璧かと思っています。

6   案山子   2012/4/30 21:07

m3さん、コメント有難うございます
まさに目から鱗のご指摘、勉強になります

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (135KB)
撮影日時 2012-04-29 11:58:07 +0900

1   公家まろ   2012/4/30 05:50

白い触覚(?)が目立つ面白い飛び方をしていました。

2   CAPA   2012/4/30 08:21

黒っぽい体に長く白い触角、随分と特徴的な姿をしていますね。よく見つけられましたね。

3   調布のみ   2012/4/30 15:36

長い触覚が魅力的ですね〜。
気付いていないだけかも知れませんが、お会いしたら是非撮りたいお方です。

4   W3     2012/4/30 09:55

おはようございます
中々面白い飛び方?飛翔しますよね
畦道写真組合も昨年撮りましてmasaさんにお名前を
教えて頂きました。
優雅にふわ〜〜と、緩やかにまるで天女?様だと
思いました、今年はまだであって居ません。
葉上に居ますとピンガ撮れませんで、大変ですし
小さい虫さん故に難しいですよね
老眼は少々むりかもね???。

5   公家まろ   2012/4/30 20:40

みなさま、コメントありがとうございます。

飛んでいる時は、なんだか判らず白い糸みたいのがヒラヒラ!?
留まったら変った風貌に急いでマクロレンズに付け替えました。
通い慣れた近所の公園でもニューファイスが見られた楽しいです♪

コメント投稿
コミスジの翅裏
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Pixelmator 2.0.2
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x900 (307KB)
撮影日時 2012-04-28 11:20:47 +0900

1   CAPA   2012/4/30 08:07

新緑が美しいですね。蝶の姿がくっきり鮮明で印象的です。

2   m3   2012/4/30 00:36

コミスジはよくスイスイと翅をひろげて飛翔したり、このようにやや高い葉上で休止することがありますが、このように裏翅や斜め方向から撮影すると雌雄を判定する資料に乏しいですが、コミスジの翅裏の色調がすきでよくこのようなフォルムを撮影します。
翅裏の外縁のアール形状、出現時期やこの姿勢から♂と思われますが、翅表を真上から観察しないと判別は難しいです。

3   NR   2012/4/30 12:32

m3さん こんにちは
春色の背景の新芽と蝶が良い具合ですね。
光りの当たり具合も最高ですね。

4   案山子   2012/4/30 12:44

コミスジの翅裏のチョコレート色は、何ともいえない美しさが
ありますね

5   調布のみ   2012/4/30 15:44

この蝶、翅裏のほうが好きなんですよね〜。
緑の中に映え、構図もいいですね〜。

6   m3   2012/4/30 20:24

CAPAさん、案山子さん、調布のみさん、コメント有り難うございます
食草がマメ科のクズやフジといった植物の葉で、わりと森林周辺で多く見られるので観察が楽しいです。

NRさん、今晩はご無沙汰をしています。
みなさんとてもすばらしい作品をどんどん掲載されていて、観察に行かなくてもこの板でじゅうぶんと思うことがあります。

コメント投稿
みつばちと蓮華草
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 856x1280 (477KB)
撮影日時 2012-04-27 13:30:41 +0900

1   NR   2012/4/29 22:27

家の近所の田んぼです
もうすぐ耕されてレンゲが鋤きこまれます
その前にまた撮りました。

3   NR   2012/4/29 23:21

CAPAさん こんばんは!コメント有難うございます!

ミツバチの真剣な眼差しが
可愛く感じて、また撮りたくなりました。

4   m3   2012/4/30 00:37

ミツバチの飛翔もレンゲも鮮明に撮られていますね
ぶら下げているのは何なんでしょう、花粉でしょうか?

5   NR   2012/4/30 12:30

m3さんどうもコメントありがとうございます。

トリミングして主題を際立たせました
この昆虫サイト
様々な種が良いフォトで飾られて
どの作品も質が高くて素晴らしいです。

6   調布のみ   2012/4/30 15:41

ピントピッタリお見事です。花粉ダンゴ付けて翅のブレ加減も良く、ブーンと音が聞こえそうですね〜。

7   NR   2012/5/3 22:58

調布のみさん
どうもコメントありがとうございます。

もうこの蓮華の畑も耕されて
無くなりました短い間の春の楽しみでした
ミツバチの働きぶりと可愛さが出ていると見て下さって嬉しい事です。

コメント投稿
黄花に立ち寄って
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (263KB)
撮影日時 2012-04-15 09:35:30 +0900

1   CAPA   2012/4/29 16:02

ヤマブキにアブが来ました。

2   調布のみ   2012/4/29 16:15

小さなアブが可愛い感じ、夢中で食事中のようですね〜。
渋めの背景が効いています。

3   案山子   2012/4/29 16:21

なんというアブでしょうか
この時期、花にはいろんな虫たちが集まってきますね

4   CAPA   2012/4/29 18:13

調布のみさん、案山子さん ありがとうございます。
ヤマブキの花がきれいでした。この花に蝶、蜂などが来るのを待っていますが、まだ見かけません。
アブは体にこれという色・縞模様などがなく、種類は不明です。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 923x870 (471KB)
撮影日時 2012-04-29 08:23:13 +0900

1   W3   2012/4/29 15:07

ヒラヒラと飛ぶチョウが多いシロチョウ科の
中では飛び方は直線的で素早い。
ノアザミに吸蜜中を撮影中にこんな
場面に遭遇したのです。
ノアザミに吸密が♀?
飛翔中は♂?
 良く分かりませんです。

3   調布のみ   2012/4/29 16:11

これはまた賑やかに飛び回って・・・花の紫に黄色い蝶がピッタリです。

4   案山子   2012/4/29 16:32

モンキチョウの乱舞、素晴らしいです

5   W3   2012/4/29 21:52

CAPAさん こんばんは
ノアザミに吸蜜中を撮影中に3頭来ましたが
撮れたのはこの通りです、ミヤマカラスの時と
同じです、ファインダーにオオオ〜〜沢山来たぞ
なぜ、Sを切りました(連写)。上手くまとまるか
不安でした。
なぜか偶然が多く成りつつです。

6   W3     2012/4/29 21:58

調布のみさん 今晩は
上手く、まとまりホットしています
滅多にないチャンスを逃がしては惜しい。
沢山はいませんですが今日はどこから来たのか
判らない、そんな状況です。
このドラマの時間数秒間でした。

7   W3       2012/4/29 22:06

案山子さん 今晩は

滅多にないチャンスを逃がしては惜しい
慌てはしません、ファインダーに入ったり
、出たりの数秒間のドラマをSを連写で
撮りました、ピンもマアマアでした。
モンキチョウはこれで今季はお終い。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
メスアカケバエ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1195x800 (764KB)
撮影日時 2012-04-28 08:14:35 +0900

1   調布のみ   2012/4/29 14:16

緑の中にこの赤はとても目立ちます。
美しい蝶が続く中にハエ・・・でもなかなか美しいです。と思うのは私だけかな?

4   案山子   2012/4/29 16:31

赤い背中がイキていますね
それにしてもサンニッパは、いつもながらすごいですね

5   CAPA   2012/4/29 18:17

明るい緑に対する体のオレンジ色の対比が美しいです。

6   調布のみ   2012/4/29 19:21

案山子さん、CAPAさん、今晩は〜。
この赤い胸に惹かれました。
♂は全身真っ黒、眼が♀よりかなり大きく違う種類に見えるほどです。

7   公家まろ   2012/4/30 20:56

目立つオレンジ色と小顔の対比が印象的です!!
去年は9割以上トリ撮影だったので、今年は昆虫もです♪

8   調布のみ   2012/5/1 13:50

公家まろさん、ありがとうございます。
この日はこれが沢山当たりを舞っていましたが、数は圧倒的に♂が多かったです。
昆虫も奧が深く、名前調べにはいつも苦労します。

コメント投稿
ツマキチョウ ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2Xs
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1565x1007 (732KB)
撮影日時 2012-04-29 07:23:17 +0900

1   W3   2012/4/29 14:55

案山子さん こんにちは
おめでとうですですヤッタァですね。
撮れた瞬間良い感じに撮れたか不安ですよね?
ピンも構図も良いですね。
マクロ(nikon)は純正ですか

2   案山子   2012/4/29 16:28

皆さん、コメント有難うございます
ツマキチョウは短い期間の蝶、明日も挑戦してみます
W3さん、レンズはもちろんNIKONですよ、ただし10年以上も前のものですが

3   調布のみ   2012/4/29 14:10

素晴らしいですね〜。
濃い緑背景に透け加減の翅が輝き、白基調の蝶の美しさを引き立てています。
触覚先端のポチッとした明部もいい具合ですね〜。

4   案山子   2012/4/29 09:42

やっとツマキチョウのオスをゲットしました
昨日は何頭か出会ったのですが全部メスでした

5   CAPA   2012/4/29 12:33

鮮やかな周りの緑に蝶の黄色、白が映えますね。

6   m3   2012/4/29 22:22

ツマキチョウって、このようにぶらさがって止まるこの姿が特徴のようですね。
このようにその特徴をよくとらえていると何か安心します。

コメント投稿
サカハチチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Pixelmator 2.0.2
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x960 (494KB)
撮影日時 2012-04-28 09:17:17 +0900

1   m3   2012/4/28 20:21

サカハチチョウ(逆八蝶 学名:Araschnia burejana)
タテハチョウ科 > タテハチョウ亜科

この種も季節型があります、数日前から目視しするもなかなか撮影までいたりませんでした。
ちなみにこの個体は♀です。

4   案山子   2012/4/29 09:37

タテハチョウの仲間にはいろいろありますが
何故か、このサカハチョウに出会っていません
派手な模様がいいですね

5   CAPA   2012/4/29 12:23

オレンジ色や黄色の模様が鮮やかでインパクトありますね。出逢ったことがありません。

6   m3   2012/4/29 22:16

JiJi さん、調布のみさん、案山子さん、CAPAさん、コメントありがとうございます。

出現場所は主に山地の樹林帯やその周辺、分布は北海道〜九州、希少種ではありませんので出会えるチャンスはあると思います。
幼虫の食餌は、イラクサ科の植物:コアカソ(小赤麻)、クサコアカソ(草小赤麻)、イラクサ、などですので、食樹、食草、を日頃確認しておくのも出会えるチャンスの一つかもしれません。
また、発生は:年2回(春型、夏型)で、5〜8月頃です。

7   公家まろ   2012/4/30 20:59

図鑑でしか見た事無いです、美しいですねー♪
食草等のデータも参考になり遭遇したいです。

8   m3   2012/5/1 07:29

公家まろさん どうもです
個体の大きさはモンシロチョウ位といわれていますが、この個体はもっと小さくファインダーで覗くまでまったく識別出来ませんでした。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2Xs
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1745x1116 (1,025KB)
撮影日時 2012-04-28 14:31:36 +0900

1   調布のみ   2012/4/29 09:19

バランスのいい構図が光りますね〜。全開の蝶を正面から・・・精細な描写で見応え十分です。

2   案山子   2012/4/28 19:17

今シーズン初めての出会いです
羽化仕立ての綺麗な固定でした

3   m3   2012/4/28 20:22

ハルジオン(蕾が下を向いているので多分)で吸蜜している「キアゲハ」ほんとうに綺麗ですね!
仰るとおり羽化したてなのでしょう。
ハルジオンがもう咲いているのですね、こちらは未だです。

4   JiJi   2012/4/28 21:41

撮れるのは盛夏で羽根も痛んでおりますが
羽化とは本当に綺麗なんですね〜花とのベストコラボですね
真上狙いがベストのようですね

5   案山子   2012/4/29 09:34

m3さん、JiJiさん、調布のみさん コメントありがとうございます
全くの偶然の出会い、まさに一期一会ですね

6   CAPA   2012/4/29 11:55

蝶、花のよい取り合わせですね。アゲハは絵になります。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.14.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x782 (942KB)
撮影日時 2012-04-28 12:08:03 +0900

1   JiJi   2012/4/28 18:22

昨年、彼岸花によく来た胴体の赤い特徴ありとのことで覚えました。
蝶の名前も良く分かりませんが小鳥にも良く似た動体ものであり
追っかけの共通点もあり、こちらにもたまにはお邪魔に上がることにしましたので
どうぞよろしくお願いします。

2   m3   2012/4/28 19:02

みごとなジャコウアゲハ、ゆっくり舞う姿はたいへん優雅ですよね。
この写真ですと♂でしょうね、麝香の匂いは如何でしたでしょうか。

3   案山子   2012/4/28 19:09

このアゲハには未だ出会えていません
素晴らしい個体で羨ましいです

4   JiJi   2012/4/28 21:37

m3さん、いつぞやのフォトコンでの衝撃の一枚、しかと焼き付いております^^
アンモニアの匂いですか(笑) そういえば甘い匂いがしていたような・・・不規則な動きのため
追うのは小鳥より大変かもです、よろしくお願いしますね。

案山子さん、初めまして。
鳥見の合間にたまたま見つけました、昆虫の名前もさっぱり
分かりませんがよろしくお願いします。

5   調布のみ   2012/4/29 09:17

透明感のある緑背景に蝶が引き立ちますね〜。美しいです。

6   CAPA   2012/4/29 11:45

明るい緑の背景や花の黄色に対して蝶の姿が際立っていますね。華麗な世界です。

コメント投稿
コミスジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 879x1113 (591KB)
撮影日時 2012-04-28 09:03:06 +0900

1   W3       2012/4/28 16:44

ヒラりヒラリととびまわり
いつ何時に何に止まるのか
不明。
水分補給?珍しいウウンン〜〜。

W3貼りすぎです、ご了承を頂きたいです。
すみませんです悪しからず。
 
 

3   調布のみ   2012/4/29 09:13

ヒラヒラスィ〜〜と飛ぶ姿は優雅で魅力的ですね〜。

4   CAPA   2012/4/29 11:41

翅の濃淡のコントラストがはっきりした蝶ですね。周りの水滴がいい感じです。
蝶が豊富な場所ですね。

5   W3     2012/4/29 22:20

案山子さん こんばんは
このチョウに出逢うと、撮ろうか?
ヒラりヒラリととびまわり、もう止まるかなあ
止まったら、翅のウオミングアップ。
翅を立ててチョコレート色の裏翅を
中々見せないですよね。気長につきあうチョウ
でしょうか?イシガケチョウもよく似ていますよ

6   W3      2012/4/29 22:32

調布のみさん こんばんは
優雅に飛ぶ、舞うそんな表現がぴったしでしょうか?
朝早い時間は口吻をだして、ミネラルを補給でしょうか
このチョウにはこんな行動がある。初めて観ました
少し画像を大きくされたら判りますよ。

7   W3       2012/4/29 22:37

CAPAさん こんばんは
十八番は近場ですよ、チョウは以前よりも少なく
成っております。農家の方が下刈りをすぐしますので
チョウが段々と少なくなっています。
水滴をチョウさん、頂いているようです。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ギンイチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1195x800 (921KB)
撮影日時 2012-04-28 09:55:45 +0900

1   調布のみ   2012/4/28 15:02

ギンイチモンジセセリ(春型)、準絶滅危惧種とのことです。
翅裏も撮りたかったのですが飛び立ってしまいました。

3   案山子   2012/4/28 18:59

セセリの仲間ですが、まだ見ていません
当里山にもいるはずなんですが

4   m3   2012/4/28 19:02

春型登場ですね! いいなぁ〜〜。
ちゃんと後翅裏の「銀の一文字条」が確認されます。
昨年この時期には当方でも出現していたので、もうしばらくの辛抱でしょうか。
褄部の様子から♂と思われます。。どうでしょう、翅表がもう少し黒かったらと思っていますが・・・。

5   調布のみ   2012/4/29 09:11

W3さん、案山子さん、m3さん、お早うございます。
他のセセリよりゆっくりと飛ぶ感じ、地味でぱっと見は蛾ですね。
m3さんが言われる
>後翅裏の「銀の一文字条」
をもっとはっきり撮りたかったのですが、また今度です。

6   CAPA   2012/4/29 11:32

触角、眼も精細に写っていますね。かわいらしい姿です。

7   調布のみ   2012/4/29 14:03

CAPAさん、今日は〜。
セセリ蝶の類は眼が可愛いですね〜。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2918x2554 (780KB)
撮影日時 2012-04-27 10:16:46 +0900

1   W3      2012/4/27 21:59

シロを撮っていたら
朝餉のお花が有ったようでどこから来たのか
舞い降りてきたが至近距離。
立ち去るまで数秒間慌てた。ファインダーでは
確認したが連写連写撮れたかな???。
ここ十八番にもつつじ関係のお花は
咲いていない、無い。極々少ない
チョウも朝餉、昼餉が無いどうするのか
心配してあげよう。ミヤマカラスアゲハかどうか
判りませんです。

3   m3   2012/4/28 19:00

春型登場ですね! いいなぁ〜〜。
ちゃんと後翅裏の「銀の一文字条」が確認されます。
昨年この時期には当方でも出現していたので、もうしばらくの辛抱でしょうか。
褄部の様子から♂と思われます。。どうでしょう、翅表がもう少し黒かったらと思っていますが・・・。

4   m3   2012/4/28 19:01

あらあらワープですね、ごめんなさい。

5   CAPA   2012/4/29 12:30

翅の青、赤、また花の青と彩りがきれいです。夢中で吸蜜しているようですね。

6   W3      2012/4/29 21:36

調布のみさん こんばんは
コメントを有り難う御座います。
偶然にも、眼の前に飛来ビックリしかし
撮れていました。ラッキーでした
、今年は4月入ってから2回も雪降る日が
あり、ツツジ関係のお花は極少ないので
これらを朝餉にしているチョウ達には
気の毒です。

7   W3      2012/4/29 21:46

CAPAさん こんばんは
このチョウは、なかなか撮れませんですが
眼の前に突然、飛来してお花に吸密です、Sを押したが撮れたか
なあ〜去った後、ウウンン〜〜なぜW3の前に
ビックリしました、滅多にありませんです。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
トラフシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 937x987 (910KB)
撮影日時 2012-04-27 09:35:26 +0900

1   W3       2012/4/27 20:21

チョウの大好きな花の木(ウツギ)に
突然飛来、しかし若芽だけで花が咲いていません

2   CAPA   2012/4/30 08:37

茶色地に白ストライプとオレンジ色と特徴のある蝶ですね。まだ出逢ったことがないです。
翅表はコバルトブルーですよね。一度見てみたいです。

3   W3      2012/4/30 10:05

CAPAさん おはようございます
飛び出す頃か?期待をしてSSはこの値に
ISOもこの位で
撮影地に到着、突然出現したのです。
>翅表はコバルトブルーですよね
そうなんですよ、綺麗ですよねあのCB。
 昨年は撮れたので、撮れたら
即貼ります。

4   調布のみ   2012/4/30 15:38

魅力的な配色の美しい蝶が綺麗な背景に引き立ちますね〜。

コメント投稿
キリギリス
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1270x844 (164KB)
撮影日時 2012-04-25 15:15:40 +0900

1   W3        2012/4/26 07:39

真夏の日に?バイオリンを一生懸命
弾いて暑くないの??、貴方は焼けないの
と問いたくなるあの大きな虫さん
そんな彼も
まは未だこんなに小さいですよ。

2   調布のみ   2012/4/26 09:53

翅はまだ殆どないですね。でも触覚は一人前かな?
黄色の花に似合い、可愛いですね〜。

3   W3      2012/4/27 20:42

調布のみさん こんばんは
探して歩きました、居ました。あまり小さいので
苦労しました、風が吹くとピンが逃げて
沢山撮りましたがピンがいまいちです。
手持ちは少し無理が在ります。
昨年はテントウ虫さんとのコラボレでした
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ニホンカワトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1270x844 (157KB)
撮影日時 2012-04-25 13:01:24 +0900

1   W3       2012/4/25 21:38

平地の小川から山間部の源流域に至る
比較的明るい綺麗な小川に生息している
様です。
4月上旬から6月終わり位
5月頃に多いそうです。

3   みっちゃん   2012/4/26 20:08

お久しぶりです。
とても素晴らしいショットに圧巻です。
とても繊細に写されていて流石だと思いました。
昆虫も素晴らしいです。

4   masa   2012/4/27 18:56

生きてる… そっと撫でたくなるような健気さです。
ズームゾーンから最適の距離を選んで、狭い合焦エリアから見事なピントです。

5   W3     2012/4/27 20:49

調布のみさん こんばんは
トンボは少しピンが取りにくいです、バックに
何もなく、良い雰囲気に撮れました。
コメントにありますように美しく撮れて
拡大すると少し不気味でも有ります。

6   W3      2012/4/27 20:58

みっちゃんさん こんばんは
お久しぶりです、鳥板ではお世話に成りました
こちらにもお越し頂き、コメントを有り難う御座います。
昆虫さんにはピンには気を付けていますが
うまくいきません。小さい被写体故にピンが
来ていませんと弱々しくなり作品に成らないので?
これからも宜しくお願いいたします。

7   W3      2012/4/27 21:08

masaさん こんばんは
撮れて、W3もビックリです。三脚なしです
ピンはなかなか取れませんです、一脚でいいから
有れば良いと考えます。
ニホンカワトンボも翅の感じが良いですね
トンボを色々、出来る限り撮りたいです。
マヤ君、梅香郷、キリギリスとテントウ虫、ニホンカワトンボ
等名言を頂き有り難う御座います。

コメント投稿
交尾?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (685KB)
撮影日時 2012-04-25 13:57:06 +0900

1   hi-lite   2012/4/25 20:02

交尾中でしょうか?

2   調布のみ   2012/4/26 09:48

そのようですね〜。カメムシの仲間のナガメかと・・・
光を受けた光沢感がいいです。

3   hi-lite   2012/4/26 12:44

調布のみさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
>そのようですね〜
ですよね。
結構長い間、くっついていました。

ナガメですね、昆虫エクスプローラに有りました。
面白い模様をしていますね。

コメント投稿
ヒオドシチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1204x1800 (1,002KB)
撮影日時 2012-04-23 09:42:05 +0900

1   TAKA3   2012/4/24 21:49

冬眠から目覚め日向ぼっこするヒオドシです。

2   調布のみ   2012/4/26 09:44

最近この蝶に出会っていないですね〜。暗い背景に全開の翅が美しいです。

コメント投稿