昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ツマキの産卵?シーン3  2: ツマキチョウ仲良し3  3: やっと出会えた4  4: ツマキチョウ♀に出逢う3  5: ベニシジミ3  6: ギフチョウ、スミレに3  7: 少し垣間見る裏はね5  8: ネコハエトリ♀3  9: ギフチョウ7  10: スジグロシロの吸水?3  11: ツバメシジミ2  12: ルリシジミ♀?1  13: ツマキチョウ・トリオ7  14: ナミアゲハ5  15: ルリタテハ10  16: ツマキは最良の友を1  17: リュードルヒア5  18: ギフチョウは食事です1  19: ギフチョウこちらを向いて5  20: ギフチョウとスミレ5  21: 蝶?5  22: 白の競演4  23: ツマキチョウ5  24: 吸密のビロードツリアブ5  25: キタテハON蒲公英5  26: 昆虫の世界3  27: キタキチョウ5  28: テングチョウ4  29: アセビのお花5  30: やや正面から3  31: ルリシジミ7  32: アカタテハ4      写真一覧
写真投稿

ツマキの産卵?シーン
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 421x502 (620KB)
撮影日時 2012-04-24 10:11:30 +0900

1   W3     2012/4/24 17:43

最大のチャンス到来?ゆっくりユックリと
草木を探していました。オオオオおおお〜〜〜。
産卵です。滅多にお目にかかれない。
明日は卵を探しに出かけよう。

2   調布のみ   2012/4/26 09:39

次々といいシーンを・・・感心しますね〜。
珍しいシーン、ありがとうございます。

3   W3    2012/4/27 20:33

調布のみさん こんばんは
今回は、ここまで撮れるとは思って
いませんでした、クサ被りでこのシーンは
1コマです、W3も貴重なコマです。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ツマキチョウ仲良し
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 318x394 (713KB)
撮影日時 2012-04-24 10:06:04 +0900

1   W3     2012/4/24 17:34

気候は良し、日も佳い。誰しもこうでありたい
しかし、数頭は落ちてゆく。
数頭を眼で追いながら、少しじぃ〜〜と
待って居た。幸運にもチャンスが来ました。
連写で撮りました。

2   調布のみ   2012/4/26 09:38

明るい緑背景にペアの飛翔、お見事です。

3   W3         2012/4/27 20:38

調布のみさん
撮れました、祝福してあげたいですよね
昨年はとうとう雌を見る機会が有りませんで
特にこのシーンは気持ち良いもがあります。
一人は不自由ですよねツマキ君良かったね?
W3も良く撮れたあぁ〜〜〜〜。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
やっと出会えた
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1240 (1,691KB)
撮影日時 2012-04-23 09:36:38 +0900

1   TAKA3   2012/4/24 07:41

例年より遅れて、ヤット出会えました。
春にしか出会えない「ミヤマセセリ」です。

2   調布のみ   2012/4/24 15:17

TAKA3さん、お久し振りです。
昆虫シーズン幕開けに相応しいミヤマセセリをゲット、おめでとうございます。
私はまだ鳥のウェイトが高く、昆虫はボチボチです。

3   W3       2012/4/24 16:09

TAKA3さん おげんきでした
ホックイライお会いできず
ミヤマセセリ、W3は他のチョウが忙しく
まだ出逢っていません。
チョウ、綺麗に撮れて良い感じです

4   TAKA3   2012/4/24 21:54

調布ノミさん、W3さん コメントありがとうございました
連日の夏日で蝶の活動が活発になりました。
これから蝶本番です。(笑)

コメント投稿
ツマキチョウ♀に出逢う
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 525x499 (215KB)
撮影日時 2012-04-23 10:08:21 +0900

1   W3      2012/4/23 15:42

昨年は出逢うことなく終わった。
今日の天候は
晴れ気温24度、最高の環境
やっと、本当に待ち望んで待っていた、出逢った瞬間。
撮る時に手が震えた、卍を組んだらオシャカダ。撮れる限り
連写、連写でした。
翅を小刻みに動かして直線に飛びながら
遠くに立ち去った。さようなら又逢おうね。

2   調布のみ   2012/4/24 15:08

出会えて良かったですね〜、W3さんの興奮が伝わります。
逆光気味、光が美しいです。

3   W3     2012/4/24 16:13

調布のみさん こんにちは
やっと出逢えて、柔らかく撮れて少し
ほんの少し良い雰囲気が撮れました。
昨年は出逢えなくて、少し寂しく思いました
今年は、数頭いるみたいです。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1207x773 (665KB)
撮影日時 2012-04-20 13:03:04 +0900

1   W3     2012/4/22 09:14

散策中、このバトルは?
小さな個体同士のバトルが暫く続いた、終わった後
クサイチゴで吸密を見れば なんだベニ
シジミ君。派手なバトルでしたね
このチョウも少ないよう
思います。

2   調布のみ   2012/4/22 19:38

白い清楚な花に赤の蝶が似合いますね〜。美しいです。

3   W3   2012/4/24 06:24

調布のみさん おはようございます
あちこで飛ぶ姿を見かけます、よくこの時期では
占有争いが行われます。少ない感じの
クサイチゴの花に吸密を撮りました
5月下旬より出現する、夏型よりも明るい
朱色様です。よく判りません。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ギフチョウ、スミレに
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 817x716 (413KB)
撮影日時 2012-04-15 14:29:31 +0900

1   W3   2012/4/21 10:29

誰もいない静かな環境、占有争いで空腹?
スミレに吸密、お花に夢中じは相当至近距離から
の撮影が可能でした、しかし占有地に邪魔者が来たら
急発進しますから、連写でした。
楽しく、一日を過ごしました。
レンズは70−300有れば十分です。
少しでもギフチョウの画像が参考に成れば幸いです。

2   masa   2012/4/21 11:36

素晴らしい! 命溢れる作品です。
春のほんの一時期、太陽を謳歌するスミレとギフチョウ、巡る命に感動です。

3   W3   2012/4/21 12:03

masaさん こんにちは
チョウの命、数週間ですよね。人気のない、静かな環境では
吸密時は2m位の近距離から撮影ですし
卍がないのなら、相当のコマが撮れます、しかし
連写が出来ない機器は駄目ですよね。
色々なアングルを撮る事ができました、
山と蝶に感謝です
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
少し垣間見る裏はね
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 659x755 (413KB)
撮影日時 2012-04-15 14:31:34 +0900

1   W3   2012/4/21 10:04

ギフチョウ

沢山撮影した中から、裏羽が見える貴重な
??、画像を貼ります。
昼ご飯を頂き、裏手に大きな雑木林中で
占有争い、この撮影には誰もいない
し静かに見守り休息に降りた時を撮りました。
撮りはじめから納得の?撮影まで4時間位
撮りました、撮れました。

2   masa   2012/4/21 11:29

これぞ"春の女神”! ため息が出るような美しさです。

3   W3   2012/4/21 11:51

masaさん こんにちは
>これぞ"春の女神”! ため息が出るような美しさです。
お褒めのお言葉を有り難う。
ミツバチマアヤ君以来お世話に成りますよね。
今回沢山撮りました、選別仕分けでウラバネは
有るか(裏羽が撮れた)数枚ある中の一コマ
です、チョウを(ギフチョウの場合)下から観あげる
箇所が少ないのです。(ここでは)
コメントを有り難う御座いました。

4   調布のみ   2012/4/21 16:37

光に透けたような翅が輝くようで美しい!!

5   W3      2012/4/21 20:20

調布のみさん こんばんは
このアングルは、昨年も出逢った場所のよう
です。標高400位かなと思います
表羽は撮れますが?裏羽を少しでも撮ろうと
頑張ったのです。時刻も午後2時30分過ぎ
チョウが待ってくれたと思います
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ネコハエトリ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ 100.0 mm f/2.8
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (217KB)
撮影日時 2012-04-15 11:49:42 +0900

1   公家まろ   2012/4/21 05:54

ネコハエトリくんがピョンピョンと出てきました。
(厳密には昆虫ではないけど、お許しを)

2   調布のみ   2012/4/21 16:34

毛嫌いされることが多いですが、可愛いですよね〜。特にハエトリ君は・・・

3   公家まろ   2012/4/23 18:57

調布のみさん、コメントありがとうございます。

昆虫を撮っていて興味を持ったクモ達に中でネコハエトリ♀は
格別で今でもマクロレンズを着けていると撮影に熱が入ります!?

コメント投稿
ギフチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 373mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2546x1637 (1,514KB)
撮影日時 2012-04-16 10:45:18 +0900

1   MT   2012/4/21 18:23

標高800m位の山で息切れしながら撮りました、たまにしか登山をしないので体力の低下を痛感しました、ネイチャーフォトは体力勝負ですね。

3   MT   2012/4/19 22:55

初めての撮影でしたが余りにも個体数が多く感激しました、w3さんと同じ場所での撮影かと思われます。

4   調布のみ   2012/4/20 14:13

翅全開、吸蜜中のナイスショット、美しい階調と精細な描写が光ります。

5   MT   2012/4/20 17:06

オオムラサキを初めて見た時よりインパクトは少なかったですが、色合いとか模様が強烈なので人気がありますね。

6   m3   2012/4/20 22:00

MTさん お疲れさまでした
「阪神タイガース」ファンでしたら、もうたまりませんですね。

7   MT   2012/4/21 01:41

今晩は、全国新聞の地方版にも掲載される場所で春の風物詩のようでした。

コメント投稿
スジグロシロの吸水?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,025KB)
撮影日時 2012-04-19 11:02:12 +0900

1   W3       2012/4/19 21:45

ミネラルの補給でしょうか?
数頭が集まっていました。
このチョウが集団で吸水は初めて
出逢いました。

2   調布のみ   2012/4/20 14:08

何してるんでしょうね〜。スジグロのこんな行動には出会ったことありません。

3   W3       2012/4/21 20:33

調布のみさん こんばんは
キチョウの集団(十数頭は撮りましたが)は良く
見かけますが
スジグロ集団は誰も?見たことないのでは。
少し、気候に異変が起きているかな??
発生が少ない蝶がいるのでは?
この集団は近づいて見ますと吸水です。
甘いお水で元気もりもり?
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (476KB)
撮影日時 2012-04-19 10:04:55 +0900

1   W3       2012/4/19 21:39

小さくて(11ミリから14ミリ位)
すぐに見失い苦労しました。

2   調布のみ   2012/4/20 14:07

翅を開きかけた姿が可愛いです。蝶のブルーと黄色の花のコントラストが見事ですね〜。

コメント投稿
ルリシジミ♀?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 980x1025 (808KB)
撮影日時 2012-04-18 09:25:11 +0900

1   W3       2012/4/18 14:57

少し寒いのか、日向ぼっこ
僅かに開いた表羽から雌と思われますが
詳しくは判りません。

コメント投稿
ツマキチョウ・トリオ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (414KB)
撮影日時 2012-04-15 11:54:58 +0900

1   案山子   2012/4/18 19:31

先日1頭見ましたが、あっという間でした
3頭はすごいです。でもとまってはくれないんですよね

3   m3   2012/4/18 18:16

いゃいゃいゃすばらしいですね!
それも3頭も、うらやましい :-)

昆虫写真家のU氏のびっくりでしょうね。

4   公家まろ   2012/4/19 05:52

m3さん&案山子さん、コメント感謝でありまする。

とまっても、すぐにチョッカイ出されて落ち着かないですね。
3頭の三角形の面を、なるべくピント面に近づけるように
撮影する位置を調整しながら撮影しましたです。

5   MT   2012/4/19 15:38

トンボで鍛えた腕は健在ですね、脱帽です。

6   調布のみ   2012/4/20 14:04

紫の花の上で舞うツマキ蝶達、絵になりますね〜。3頭とは恐れ入ります。

7   公家まろ   2012/4/21 05:21

MTさん&調布のみさん、コメントありがとうございます。

ツマキチョウの出現は春の訪れを感じさせてくれます。
鳥の撮影で、すこし撮り方の幅が広がったのかもです♪

コメント投稿
ナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x441 (243KB)
撮影日時 2012-04-15 12:16:59 +0900

1   案山子   2012/4/17 23:09

いつもの里山で、今シーズン初見のアゲハです。
羽化したての綺麗な固体です。

2   公家まろ   2012/4/18 04:36

美しい個体ですね、やはり羽化したては違います!!
わたしも探しているんですが未見で羨ましいです。

3   m3   2012/4/18 18:17

綺麗な個体ですね、羽化まもないのでしょ。
以前は、「ナミアゲハ」と言われていましたが、こんにちでは「アゲハ」と言われているそうです。

4   案山子   2012/4/18 19:34

公家まろさん、m3さん有難うございます
いつもm3さんには、ご指導いただき有難うございます。
これからもよろしくお願いします

5   調布のみ   2012/4/20 14:01

翅全開、光も回って美しい再現が見事ですね〜。

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,976KB)
撮影日時 2012-04-15 11:20:51 +0900

1   m3   2012/4/20 22:50

あら! 左手が・・・ 
改めて失礼をしました m(__)m

6   みっちゃん   2012/4/19 19:26

案山子さん>いえいえ、まだまだ未熟です。先輩方の
ショットがとての勉強になります。待機中に昆虫に
夢中になりそうです。

公家まろさん>今晩は、今回初めて遭遇したのですが
とても綺麗な蝶でカワセミほったらかしでしたが、
昆虫や鳥さん共に瑠璃色はとても魅力的です。
タムロンのSP90でも頑張ってみます。

m3さん>ルリタテハは『青の将軍』と呼ばれているのですね
!とても素晴らしいです。蝶も縄張りとかがあるのでしたら
また出会える可能性があるならば、今度は背景にも気を使って
みたいです。なるべく自然の生態系を壊さないようにしたいと
思います。

先輩方の素晴らしいショットにコメント出来ない時もあるかと
思いますが、本当に申し訳ありません。自分の教科書なので毎日
閲覧させて頂いてます。

7   調布のみ   2012/4/20 14:10

美しいルリ色ですね〜、ピントも階調もバッチリ、流石328の描写です。

8   masa   2012/4/20 18:30

ルリタテハ、まるで目の前で生きているような素晴らしいショットです!
「青の将軍」⇒たしか英名"Blue Admiral”「青い提督」ではなかったかと。
英語では、アカタテハが「赤い提督…Indian Red Admiral」、イチモンジチョウが「白い提督…White Admiral」、ルリタテハと合わせ三色艦隊と言われているようです。

9   m3   2012/4/20 21:56

masaさんが仰るとおり海軍での将官の呼称は Admiral ですので、この和訳は確かに「提督」ですね。

将軍(陸軍・空軍・海兵隊の将官以上の階級の呼称):General
日本では海軍の場合も准将・少将・中将・大将と陸軍などと同じ階級を用いていました、東郷平八郎は「東郷提督」と呼称すべきでしょうが、これを「東郷将軍」と記述している例が散見されます。「将軍」と呼称する事もありますのでご了解いただけると嬉しいです。

でも、語源が英国ですから、やはり「提督」でしょうか、失礼をしました m(__)

10   みっちゃん   2012/4/26 20:04

調布のみさん・masaさん・m3さんコメント
有難うございます。
昆虫の世界もとても奥が深いのですね!
是非とも三色艦隊に出会いたいなと思います。

改めて皆さんの蝶のショット素晴らしいです!
とても参考になります。

コメント投稿
ツマキは最良の友を
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1729x1259 (1,267KB)
撮影日時 2012-04-16 12:29:33 +0900

1   W3   2012/4/17 07:07

お互い出会いがあるか??
降りて休憩すればいいのに
生涯の最良の友を
求めて、東に西にと侵入者を追い払い
ながらの蝶道を行く。

コメント投稿
リュードルヒア
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,446KB)
撮影日時 2012-04-16 09:50:21 +0900

1   m3   2012/4/16 22:34

名和 靖 氏によって岐阜県で発見されたのにちなんで「ギフチョウ」と命名された、Luehdorfia japonica の観察に島根県に出かけてきました。

日本のギフチョウ属は、ギフチョウとヒメギフチョウの二種が生息しています。
ギフチョウの生息域とヒメギフチョウの棲息域の境界線をリュードルフィアライン(線)と呼んでいてその境界線上は両種共に生息しない空白地とされていますが、混生する地域が日本に4箇所あるそうです。

本日、10数頭観察され、シハイスミレにて吸蜜しているカットです。
W3さんが撮影された所と同じではないかと思われますが、非公開との記述ですから違うのかなぁ〜。
この大江高山のギフチョウに関する情報は、Webサイトが立ち上げられていて、その詳細を公開されていますので非公開ではありません。
ただし、採集は島根県条例により禁止されています。

Webにて検索されれば道順等の地図も掲載されています、今が盛りですので観察可能な方はどうぞお出かけ下さい。
きょうお会いした方々の中には九州からの方もおられ、数泊しての観察とのことでした。

地元の大山はどうかなぁ〜と、思案しながらの観察でした。

2   調布のみ   2012/4/20 13:59

憧れの蝶、美しいですね〜。紫の花に似合います。

3   公家まろ   2012/4/21 06:02

斜面で吸蜜するのですか、興味深い生態ですね。
食草のシハイスミレの方にも関心が湧くシーンです。

4   masa   2012/4/21 11:44

みなさん、ギフチョウの観察報告たのしませていただいてます。
生息地がだんだん少なくなっているようですが、みんなで守っていきたいもの。
網で採るのでなく、カメラで撮る…私は高校生まで標本作りに熱中し大変な数の殺生をしましたが、大学以降カメラに持ち替えました。

5   m3   2012/4/21 18:18

調布のみさん、公家まろさん、masaさん、ご訪問感謝です。
あるマンガ家の昆虫記「昆虫日記」小山内 龍 著 にもギフ蝶のくだりがあります
「それからまもなく、石井先生から、ギフ蝶採集の日時の速達がきた。採集行きの前夜ともなれば、
心は荒波のように、ドウヨウして、始末が悪くなった。やたらにタバコをふかしてみたり、・・・」
という具合に、嘗ては普通種だったのですね。

masaさんも仰るように、近年頓に生息地が減少し希少種となってしまいました。
今後ますますの希少種の保護活動をと思っています。

コメント投稿
ギフチョウは食事です
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 964x694 (632KB)
撮影日時 2012-04-15 14:38:50 +0900

1   W3   2012/4/16 21:43

卍をくみ、占有地の
巡回、すぐには降りませんです、降りる体制
すぐに卍をくみこの繰り返しでおなかが
空いたでしょうか雑草をカーテンにして
スミレに吸密です。
ピンがなかなか来ませんで
慌てました、撮れました。

コメント投稿
ギフチョウこちらを向いて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1548x1036 (971KB)
撮影日時 2012-04-15 15:09:07 +0900

1   W3   2012/4/15 23:07

なかなか前からは撮りにくいです
上手く撮れませんです。

種保護のため撮影地は非公開です。

2   調布のみ   2012/4/16 08:44

色々なポーズを撮られて楽しい充実した時間を過ごされたようですね。

3   W3   2012/4/16 14:28

調布のみさん こんにちは
すぐ卍を組みますので
数秒間の勝負です。
匍匐したいのですが、逃げたら最後ゆえに
このアングルです。

4   CAPA   2012/4/16 19:51

蝶をいろいろ工夫されて撮られていますね。
W3さんのフィールドでは美しい蝶が出てくるのですね、春という季節が留まらず進んでいる感じですね。
当方は蝶の出が昨年などより遅いです。

5   W3   2012/4/16 20:47

CAPAさん こんばんは
少しでも以前よりも違った撮りで
皆様に楽しんで頂きたい、そんな作品を
心がけています。少し無理もありますが
このチョウではこのアングルは無理かな
と思っていましたが撮れました。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ギフチョウとスミレ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1036x1548 (952KB)
撮影日時 2012-04-15 14:12:40 +0900

1   W3   2012/4/15 23:04

春の訪れ、スミレに吸密。
午前中は占有争いで大忙し(バトルに敗れて少し
羽を損傷したのもいました)

 種保存に付き撮影地は非公開です。

2   調布のみ   2012/4/16 08:42

出ましたね〜、ギフチョウ。
正面から翅全開、輝くような美しさは格別です。ナイスショット!!

3   W3   2012/4/16 14:35

調布のみさん
撮れました、ここタチツボスミレに吸密
ばかりのポーズでしたが今回は少し高い?
位置が撮れました。カヤの新芽でしょうか?
止まりましたから、飛び去るまで連写でした。
コメントを有り難う御座います。

4   CAPA   2012/4/16 20:03

ギフチョウにスミレ、いい取り合わせで華麗な世界ですね。
すばらしいものを拝見しました。
個人のことですが、PCを修理に出しましたので、しばらくお休みします。

5   W3   2012/4/16 21:04

CAPAさん こんばんは
前回、少し色彩が悪く困っていましたので
今回は気付けて撮りました、高い位置がスカットしまして
気持ちいいので、そのタイミングを随分待ちました。やっと
撮れました。

コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
蝶?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (601KB)
撮影日時 2012-04-15 12:52:33 +0900

1   hi-lite   2012/4/15 14:15

始めまして。hi-liteと申します。
質問させて下さい、この蝶はなんと言う蝶でしょうか。
大きさはモンシロチョウより小さく、シジミチョウより一回り大きいくらいです。
宜しくお願い致します。

2   調布のみ   2012/4/15 15:08

hi-liteさん、今日は。
私もそう詳しい訳ではないですが、モンシロチョウかと思います。
翅を開いてないので雌雄はちょっと分かりません。
春に出るものは夏のものに比べて一般的に小さく、黒い部分の色も薄めです。
http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/buttfly/buttfly/08028.html
詳しい方がいましたら訂正・補足をお願いします。

3   CAPA   2012/4/15 15:18

蝶がかわいいですね。
シロチョウの仲間だと思いますが、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ、ヒメシロチョウでもなさそうで、たぷんモンシロチョウでしょうね。
ページ右上の「昆虫エクスプローラ」も参考になると思います。

4   hi-lite   2012/4/15 15:22

調布のみさん、こんにちは。
早速の御返事有難うございます。
春型のモンシロチョウなのですね。
私が認識しているモンシロチョウとは、柄も大きさも違うので
何かと思いました。
有難うございます。

5   hi-lite   2012/4/15 15:28

CAPAさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
やはりモンシロチョウなんですね。
「昆虫エクスプローラ」、便利なものを教えていただき有難うございます。

コメント投稿
白の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (484KB)
撮影日時 2012-04-09 13:33:05 +0900

1   CAPA   2012/4/15 15:11

調布のみさん ありがとうございます。
蝶が短時間ながら同系色の花に来てくれました。

2   CAPA   2012/4/14 14:38

モンシロチョウがユスラウメに来ました。

3   調布のみ   2012/4/14 14:54

満開の白い優しげな花にピッタリですね〜。春の光が美しい!!

4   W3   2012/4/16 22:01

CAPAさん こんばんは
バックのユスラ梅柔らかくて良い感じです。
チョウも柔らかく優しい色合い素敵です。
低感度で撮れば良いのですよね

コメント投稿
ツマキチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1623x1418 (1,933KB)
撮影日時 2012-04-14 11:47:30 +0900

1   W3   2012/4/14 13:58

やっと撮れました、追い続けて数日
なかなか吸密をしなくて、占有行動が
大急ぎでした。

2   CAPA   2012/4/14 14:37

オオイヌフグリの花にツマキチョウが来ましたね。翅の黄色、また周りに緑、ピンクがあってきれいでかわいい世界です。

3   調布のみ   2012/4/14 14:52

ツマキチョウ♂ですね〜。今の時期しか見られない蝶、ブルーやピンクの野草に似合います。

4   W3   2012/4/16 21:49

CAPAさん、調布のみさん
こんばんは
コメントを有り難う御座います
 ツマキに出逢い数日間は降りるタイミングを
外し、降りませんです。今回ほんの数秒間
降りて吸密をしました、連写で間に合いました。  

5   m3   2012/4/16 22:34

出ましたですね、ではそろそろ♀も登場かなぁ〜。

コメント投稿
吸密のビロードツリアブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1284x1228 (754KB)
撮影日時 2012-04-10 12:04:17 +0900

1   調布のみ   2012/4/14 09:05

オオイヌフグリの花にやって来ましたね〜。
丸い形に毛がいっぱい・・・名前のとおりでこの質感好きです。

2   CAPA   2012/4/14 10:12

口吻を伸ばして夢中になっている様子がかわいいですね。

3   W3   2012/4/14 08:18

こんなに美味しいってある
 美味しいな?長い長い口吻を
出してのホバ。

体長:8〜12mm位

4   W3   2012/4/16 21:54

調布のみさん こんばんは
虫さんの羽の模様がのこぎりの刃の
様に成っていますよね、これが撮れて良かったです
丸々にモコモコ優しい雰囲気が好きです。
コメントを有り難う御座います。

5   W3   2012/4/16 21:57

CAPAさん こんばんは
虫さん、音もしなければ何もなく
よく見ると吸密に大忙しです、レンズを向けると
凄い勢いでサヨナラ。よく見ているのですよね
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿