昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 無事に舞いおりる8  2: アカタテハ5  3: ウラギンシジミ3  4: ウラナミシジミ23  5: ミツバチ3  6: アシグロツユムシ5  7: アカタテハ4  8: シロチョウ8  9: テングチョウ(秋)5  10: ウラナミシジミ8  11: オオハナアブ2  12: アカタテハ6  13: ミドリヒョウモン(黒色型)の裏翅3  14: ミドリヒョウモン(黒色型)7  15: ウラギンシジミ8  16: ツマグロヒョウモン5  17: ウラギンヒョウモン8  18: オオアオイトトンボ4  19: キタテハ6  20: アサギマダラの飛翔Ⅱ6  21: ツマグロヒョウモン♀3  22: キタテハ3  23: 街角の赤いカーペットで吸水中3  24: シロチョウ5  25: コシアキトンボ5  26: 飛び込んできた6  27: 翅を開いたショットです3  28: 真っ赤なカーペットに4  29: 小さな宇宙の中で4  30: ヒメウラナミジャノメ3  31: ナナホシテントウ8  32: イチモンジセセリ9      写真一覧
写真投稿

無事に舞いおりる
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1672x1625 (1,223KB)
撮影日時 2011-10-22 11:16:13 +0900

1   W3   2011/10/22 16:22

テングチョウ(秋)

ミゾソバの花に、天狗が扇子をかざして、音もなく
 キタキチョウの中に降りて来ました。
 少し大きいな、セセリより大きい。
 晴天を待っています。確率は五分五分の予想通りに
 極まれに見るこの時季のこの蝶。
  無事に元気で舞い降りました。有難う。
  雄、雌は、雌は前翅第1b、後翅第6室に小さい斑点が
    現れるそうです。このこは雌の様です。
 
 このチョウ確認?今日の記録が、レコード
 では。よく分かりませんです。

 ■限られた場所での撮影につき
   情報は開示出来ません、問い合わせ厳禁■
 
 

4   m3   2011/10/22 22:09

越冬前の日向ボッコ、開翅の観察が出来ておめでとうございます。


>限られた場所での撮影につき、情報は開示出来ません、問い合わせ厳禁

北海道、東北北部や越後でしたら、この情報は大変貴重でしょうね!
これより以西でしたら、なんの不思議もなく成虫で越冬する普通種です。
また、10月にも成虫が発生し年2化に及ぶところも長野県諏訪をはじめ九州各地で確認されていて、決してめずらしい生態ではございませんです。

5   MAX   2011/10/23 07:41

誰も問い合わせしません。

6   W3       2011/10/23 09:05

調布のみさん おはようございます
 
コメントをいただき有難うございます、時々散策時に
 道で出会い、撮れるスタイルは精々運良くて真横
誰もが?。是非撮りたいのが全開で性別?が分かる
 範囲の全開が撮りたい、でした、撮れました。
このチョウのお花は ミゾソバです、チョウもこの
 お花を丹念に順序よく次から次と重たい?感じ
  で吸蜜でした(観察日記)そして 人通りの
 気配する箇所のお花は避けて、おおや〜〜、こんな
  ところに移動かと思いました。低飛行です(撮られる、お探しの
 参考になれば幸いです)
   機器のF=9.0にて撮影です、少し絞り過ぎかな?
 です。

7   W3         2011/10/23 09:29

masaさん おはようございます

畦道写真組合も散策で、こんなところに居るんだ
 驚きで、前回は記録的で階調もいまいちを貼り
これでは、だめだ〜〜〜、と思い再度挑戦?でした。
 今回はCFも準備OK、気温上昇天候もすこし
回復。セセリチョウより少し大きいのが
 ミゾソバに吸蜜、来ました、来ました。シャッター
 ボタンの指がなぜか小刻みに震える様感じでした
 VRで良いのだが、設定は間違いないか
  時々確認をしながら撮りました。
お探しの参考は、調布のみさんの記述を

お願いいたします。コメントを有難うございます。

8   W3    2011/10/23 10:04

m3さん おはようございます
ご無沙汰いたしております、コメントを頂きまして有難う
 御座います。
コメントにつきましては詳細なる記述を有難うございます。
 中々、テングチョウの全開を撮る機会が在りませんし
   横の撮影ばっかしで、今回も唯の4コマが全開シーン
  です、このチョウは全開をシナイのだ??。なんて
 思いながらの撮りでした。
 秋も深まり、これから活動するチョウが少なくなりました。
  m3さん、お風邪などをひかれませぬ様に。
  今後とも宜しくお願いします。
  
 

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,088KB)
撮影日時 2011-10-21 12:15:55 +0900

1   調布のみ   2011/10/22 16:11

アカタテハがセイタカアワダチソウへやって来ました。

2   W3   2011/10/22 17:44

調布のみさん こんばんは
アカタテハがセイダカに吸蜜ですね、チョウの生活環境も
 ずいぶん変化して、何でも吸蜜出来る植物ならは
 生きてゆくのには、好き嫌いは居つて居られない
 時代に、昨年もシルビアシジミがまさかこんな
  セイダカに吸蜜とビックリ。撮っておきましたが食生活も
 多様化してきており、お花を丹念に調べないと見落としますよね。
   300 2.8良い色に仕上がって居ります
 セイダカの黄色も濁りの無いいろです。

3   調布のみ   2011/10/23 08:31

W3さん、お早うございます。
光が十分にあり、コントラストが高めですが、いい発色で撮れました。

4   NR   2011/10/24 18:41

調布のみさん
こんばんは
各地に繁茂して困り物の黄色い背の高いやつ
それにもお客さんが来てくれて
色合いが対照的で美しく絵になりますね。

5   調布のみ   2011/10/24 19:00

NRさん、今晩は。
おっしゃる通り、
>困り物の黄色い背の高いやつ
河川敷に沢山生えていますが、昆虫や
時期的にはもっと後になりますが、種子に鳥がやって来ます。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1957x1559 (1,860KB)
撮影日時 2011-10-21 10:32:00 +0900

1   W3         2011/10/21 20:53

連貼りで申し訳ないですが
 ウラギンシジミの休息状態を撮る。 

 今日は天候がよく無いので、蝶も小休息です。この蝶が一昨年12月中旬ま  で葉の裏に、休息していた付近を
 丹念に探しました。いました、居ました付近に2頭から3頭まだ居ると
  思います、
  このような状態で越冬するのです。
 葉の裏にぶら下がり、翌春まで。数ヶ月。
                参考になれば幸いです。

2   調布のみ   2011/10/22 14:38

W3さん、今日は。
よく見つけられましたね。しかも2匹並んでとは・・・
こちらでは、たまに見つけても1匹だけです。

3   W3   2011/10/22 15:52

調布のみさん こんにちは
ここの当たりかな??、一昨年は二頭の周り全体で5頭いました。
 越冬する場所は、先頭が決めているのでは、今日も確認出来ました。
 どうして居るのかとソート〜〜〜、のぞいて(上を見上げると)赤い印が見えて、元気か。と声をかけてやったりして。
  中々ピンが来ませんで、首痛いし悪戦苦闘でした。
 コメントをいただき有難うございます。
 暗らくて、ストロボ使用です、F=5。6
   葉の裏の描写まずまずでしょうか。
   

コメント投稿
ウラナミシジミ2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (881KB)
撮影日時 2011-10-20 13:38:56 +0900

1   調布のみ   2011/10/21 14:45

昨日投稿のウラナミシジミ、翅を開いてくれました。

2   W3   2011/10/21 20:25

調布のみさん こんばんは

ウラナミシジミを表羽全開撮れましたですね、欲を出して
裏羽の表現をアップされたら良かった思います。

3   調布のみ   2011/10/22 14:33

W3さん、今日は。
なかなか翅を開いてくれないんですよね〜。
この蝶、翅裏もきれいですね。

コメント投稿
ミツバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (869KB)
撮影日時 2011-10-21 11:57:58 +0900

1   調布のみ   2011/10/21 14:31

典型的なセイヨウミツバチよりも全体に黒っぽく、
縞模様がはっきりしているのでニホンミツバチのような気もするのですが、
腹部上部に少しオレンジ色が残っているのでセイヨウミツバチのようにも・・・
正確には後翅の翅脈で区別するそうですがこの写真からは分かりません。

2   Rオシドリ   2011/10/26 22:17

調布のみさん こんばんは
私も蝶の撮影がてらハチを撮ることがありますが、ハチは蝶以上に分かりませんね。
この子は何となくミツバチかな〜と思います。

3   調布のみ   2011/10/27 08:08

Rオシドリさん、コメントありがとうございます。
ハチは好きでよく撮りますが、ネット上でも情報が少なく、
名前を調べるのに苦労することも多いです。
まあ、それも楽しみのうちではありますが・・・

コメント投稿
アシグロツユムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,342KB)
撮影日時 2011-10-12 11:34:06 +0900

1   isao   2011/10/21 12:23

キリギリスの仲間らしいですが、ツユムシにも結構種類がある様です。
長い触角が面白い。

2   W3   2011/10/21 13:33

isaoさん こんにちは
 
はじめて、拝見です。触角がナガイ〜〜〜ですね。原野には様々な
虫さん達が音色の協奏を
 月夜の夜なんかに奏でてくれますよね。自然には沢山の
虫さんいますよね。ジャンルを決めて撮っても凄い数かと
 思います。
 

3   調布のみ   2011/10/21 13:57

isaoさん、今日は。
ツユムシは色々いるようですが、これは初めて見ます。
長い触角が魅力的ですね。

4   masa   2011/10/21 22:48

isaoさん、こんばんは。
秋らしいムシですね。
私も以前に投稿したことがあったなぁと思い出し、探し出しました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/50738

5   isao   2011/10/30 15:03

ちょっと出かけていてコメントが遅れ、申し訳ありませんでした。

W3さん こんにちは
9月の初めに撮った時はキリギリスかと思いましたが、調べたらセスジツユムシの♀らしいと判りました。
これは山の中へかなり深く入った茂みで見つけました。
チッチッチッと小さく鳴くとのことです。

調布のみさん こんにちは
長い触角をゆっくりと動かしている様は、なかなか貫禄がありますよ。

masaさん こんにちは
お写真拝見しました。こんなところに止まっていたら、秋の風情が感じられますね。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3468x2389 (914KB)
撮影日時 2011-10-12 12:29:51 +0900

1   isao   2011/10/21 12:16

お天気が良いので蝶も気持ちよさそう。

2   W3         2011/10/21 20:30

isaoさん こんばんは
そうですよね、天気が良く気温が少し上向くと
お花に吸蜜です、この状態ならば少しの動きで飛び
さる事ないのでは、蝶と天気関係大いにありですね。

3   調布のみ   2011/10/21 13:54

isaoさん、今日は。
蝶と花のコントラストが素晴らしく、蝶が映えますね。
ホント、秋の陽を浴びて気持ちよさそうです。

4   isao   2011/10/30 14:49

調布のみさん こんにちは
ダリアが一杯咲いていて赤や黄色もありましたが、この花が一番と思い止まるまでじっくり待ちました。

W3さん こんにちは
被写体まで5mほどの距離でしたが、シャッター音に驚くこともなく、
長い時間付き合ってくれました。蝶も暖かいとのんびりするんでしょうね。

コメント投稿
シロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2498x1774 (2,579KB)
撮影日時 2011-10-20 11:29:49 +0900

1   W3   2011/10/20 20:36

訂正で御座います、チロチョウはシロチョウ
が正しいです、申し訳御座いませんでした。
 お詫びいたします。

4   調布のみ   2011/10/21 07:34

W3さん、お早うございます。
ピタリと止まっていますね〜。
輝く翅が美しく、ヒラヒラと飛ぶ様子が目に浮かびます。

5   W3         2011/10/21 08:31

masaさん おはようございます
お花の名前を教えて頂きまして、有難うございます。
 モンシロチョウの単独?行動はこのシーンで終わりかな
と思います。
コメントをいただき有難うございました。
 これからも、宜しく時には厳しいご批判を。

6   W3         2011/10/21 09:12

調布のみさん おはようございます
 この蝶は、占有行動が大忙しで上手く撮れませんでした
  今回、何とか撮れてましてほっと致しました
 モンシロチョウのこの種のお写真は、終わりかなと
   思います。これからも、宜しく時には厳しいご批判を。
    コメントをいただき有難うございました。

7   isao   2011/10/21 11:24

W3さん こんにちは
美しい飛翔シーンです。花とのバランスも良く素晴らしいですね。
この種の蝶は動きが早くて予測が付かないのでなかなかうまく撮れません。
まだまだ根気が足りないようです。

8   W3   2011/10/21 13:24

isaoさん こんにちは
この蝶は特に落ち着きのない(婚活が大変だから)、留まるようでとまらない。
 この蝶単独が多いのでこのお花を入れて見ました。
 コメントをいただき有難うございました。
 

コメント投稿
テングチョウ(秋)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1748x1572 (1,464KB)
撮影日時 2011-10-20 11:21:57 +0900

1   W3       2011/10/20 17:49

年一回、5月から7月出現して夏は休眠し
 秋に一時活動して(今ごろでしょうか)再び冬眠し翌春
産卵にして姿を消す。
 ミゾソバのお花に吸蜜です、珍しいシーンだと思います
はじめて見ます、参考になれば幸いです。
          回廊のミゾソバ周辺はどうでしょうか
 探して見て見つかれば、価値ある画像です。

W3もはじめて、遭遇してビックリミゾソバに吸蜜の他の
 蝶を撮影中に飛び込んで来ました。3コマだけです、直ぐに
 飛び立ちました。

2   masa   2011/10/20 22:54

テングチョウとミゾソバ、これは珍しい!!
絶対に思い浮かばない取り合わせです。良いものを見せていただきました。
週末土曜に裏山でミゾソバが咲く湿地に行ってみましょう。
そこにテングチョウが来てくれている確率は限りなくゼロに近いとは思いますが…

3   調布のみ   2011/10/21 07:31

W3さん、お早うございます。
テングチョウだけでも珍しいのにミゾソバとのコラボとは・・・
昨日もミゾソバを見てきましたが、昆虫は見当たりませんでした。

4   W3   2011/10/21 08:58

samaさん おはようございます

書籍、東京都の蝶P58に掲載を参照されて、是非
GETして頂きますように、面白い?顔をしていますので。
普段、考えないですよね。ミゾソバの花に。。。シロチョウを撮っていたのです
 トッゼン、少し大きいぞ何だろう???。3コマ撮り
 確認して。おおお=@@@@=テングと判明。 跳び去って
    無念残念。 でも1コマ有れば(確認
出来る個体)。

 書籍:山陰のチョウたち
 夏以降は、翌春まであまり見ることが有りませんと
 記載があります。かなり極まれ見る事があるのでは???
  撮影日はテングになった気分で帰宅。

5   W3   2011/10/21 09:06

調布のみ さん おはようございます

 普段、この花にこのチョウが吸蜜に飛来は考えないし
   この時季にこの蝶=@@@@=、分かって居れば
 打つ手も有ったのにと思うのです。しかし未だ数日間は
   ここに飛来の可能性が有るのだからと自分に言い聞かせて
 晴天を待っています。確率は五分五分かなです。
   極まれに見るこの時季のこの蝶、頑張ります。
  コメントをいただき有難うございます

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (852KB)
撮影日時 2011-10-20 13:37:01 +0900

1   調布のみ   2011/10/21 13:51

isaoさん、今日は。
翅裏の波模様、名前の由来だけあって美しいですね。

4   masa   2011/10/20 22:57

なんと繊細で美しいこと!!
こんなお写真を拝見してしまうと、私も300mm F2.8が欲しくなってしまいます。

5   調布のみ   2011/10/21 07:47

お早うございます。

案山子さん、河川敷のコセンダングサやアメリカセンダングサに沢山やって来ています。

masaさん、私のは3世代前の328でVRなし、ナノクリでもありませんがこの写りです。
大きく重く、価格も凄く、三脚や雲台もそれなりのものを用意する必要があり、
誰にでもお薦めできるレンズではありませんが、写りは保証します。
1.4、1.7テレコンと組み合わせて今や私のメインレンズです。

6   isao   2011/10/21 11:32

こんにちは
美しいですね〜。うっとりしてしまいます。
こんなに美しい翅裏の模様を見るのは初めて。この蝶の良さを再認識しました。

7   masa   2011/10/22 09:17

調布のみさん、もう少し詳しく教えてください。
このお写真で使用したテレコンは何倍ですか?
テレコン使用によってF値は開放でも5.6になってしまうのですか?
蝶までの距離はどのくらいだったのでしょう?

8   調布のみ   2011/10/22 15:10

masaさん、今日は。
この写真では
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)に
1.7Xテレコン(Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II)を使用
この時の開放F値はF4.8でF5.6に絞っています。
蝶までの距離は2.5mといったところでしょうか?
それを70%ほどでトリミングしています。
ちなみに三脚はGITZO GT3531S、雲台はBENRO GH-1です。

鳥写真もやるので328を使っていますが、昆虫や植物だけなら
近接能力に優れた
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
という選択もあります。
masaさん買うんですか?

コメント投稿
オオハナアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,817KB)
撮影日時 2011-10-20 10:12:16 +0900

1   調布のみ   2011/10/20 16:22

TAKA3さん、今日は。
とぼけた表情が可愛く、面白くも見えます。複眼の縞模様もしっかり写っていますね。

2   TAKA3   2011/10/20 13:04

コスモスの花粉をあさるオオハナアブです。
ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (5,883KB)
撮影日時 2011-10-19 10:07:14 +0900

1   TAKA3   2011/10/20 13:07

調布のみさんコメントありがとうございます。
前羽根先端の模様、後羽根外縁の模様からアカタテハだと思いますが、間違っていたらゴメンナサイ

2   調布のみ   2011/10/20 16:19

TAKA3さん、今日は。
ナルホド!私も自信がある訳ではありません。

3   masa   2011/10/20 23:15

前羽根先端の模様は両種よく似ているので紛らわしいですが、透けて見える後翅外縁の赤い帯からアカタテハだと思います。

秋ですねぇ…

4   TAKA3   2011/10/21 13:07

masaさん同定ありがとうございます。
ヤッパリ「アカタテハ」でしたか。

5   TAKA3   2011/10/19 21:10

コスモスで吸蜜するアカタテハです。

6   調布のみ   2011/10/20 06:36

TAKA3さん、お早うございます。
コスモス畑で吸蜜、季節感のあるいい写真です。
ヒメアカタテハのような気もするのですが、どうでしょう?

コメント投稿
ミドリヒョウモン(黒色型)の裏翅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 1.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2981x1995 (1,699KB)
撮影日時 2011-10-19 12:47:26 +0900

1   W3     2011/10/19 19:42

この蝶は、少しくらいところのミソソバに
吸蜜で、少し見づらいのですがこの個体の
後翅を図鑑には載って無い?模様です。(参考にです)
 来年も春に出会えたら良いな〜〜です。

2   調布のみ   2011/10/20 06:23

W3さん、お早うございます。
来春会えるといいですね〜。
ミゾソパ近くに生えているんですが、蝶がやって来たのに出会ったことありません。

3   W3   2011/10/21 08:25

調布のみさん おはようございます
コメントをいただき有難うございます。
 書籍、東京都の蝶P58に掲載を参照されて、是非
GETして頂きますように、面白い?顔をしていますので。

コメント投稿
ミドリヒョウモン(黒色型)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 1.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3368x2255 (2,342KB)
撮影日時 2011-10-19 12:40:36 +0900

1   案山子   2011/10/19 20:34

草の葉の被り残念ですね

3   W3   2011/10/19 20:58

案山子さん こんばんは
コメントをいただき有難うございます、こちらの思うところに
来てくれないのですが、凄く近場に来てくれたのですが
 どうしても雑草がジャマをしました、全開のシーン
ほかにもコマが有るようです、安心しております。
 撮る時はドッキリドッキリ^@@^、これ=@@=
    うまく撮れるかな直ぐに飛び立つのか??

4   調布のみ   2011/10/20 06:29

W3さん、お早うございます。
いい被写体に超接近、ドキドキするの分かります。前被り残念ですが、全開ゲットよかったですね。
詳しい説明ありがとうございます。

5   W3   2011/10/20 21:00

調布のみさん こんばんは
このシリーズ、今日も撮りましたが連貼りですので
次回です。
雑草を動かすと飛び立ちますので、動かしたばっかりに
と、嘆くよりマアイイヤと被りを承知で撮りました。
後で、 コマを調査しましたら良いコマも有りますので
安心を致しました。もう少し撮りたいです。
コメントをいただき有難うございます
 

6   masa   2011/10/20 22:49

ミドリヒョウモンの♀にこんな黒色型があるのを初めて知りました。感謝です。

7   W3         2011/10/21 08:43

masaさん おはようございます
そうなんですよ、書籍で拝読していまして
 畦道写真組合が畦道を散策時にオヤ〜〜〜、この蝶若しかして
 10月6日に初、対面で撮りまして(板に10月6日貼りまして)、偶然産卵時も撮り(連貼りで貼りました)。
 今機会が在る限り、現場周辺で出現待ちを致しております
   またと無い機会故にです。

 

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x803 (1,032KB)
撮影日時 2011-10-16 09:10:01 +0900

1   調布のみ   2011/10/19 15:02

ウラギンシジミ♀です。
頭がちょっと隠れ気味なのが残念です。
回り込もうと思ったら飛び立ってしまいました。

4   調布のみ   2011/10/19 19:29

MTさん、W3さん、今晩は。
藪に近い環境だったので、移動する時に草が揺れてしまい気付かれました。
綺麗な個体だっただけに残念です。

5   TAKA3   2011/10/19 20:25

おみごとですね。流石です。
私もウラギンシジミのメスをUPしようと思いましたが、やめます。

6   調布のみ   2011/10/20 06:16

TAKA3さん、お早うございます。
葉の虫食い跡もちょっと気になっています。

7   isao   2011/10/21 11:44

調布のみさん こんにちは
羨ましいですね〜。雌を撮りたくて一生懸命探していますが、なかなか出合えません。
雄よりしっとりした色合いの雌の方が好きなのですが、「思う人には思われず」の状態です。

8   調布のみ   2011/10/21 13:47

isaoさん、今日は。
確かにしっとりと落ち着いた色合いの♀はいいですね。
河川敷のクズの葉上にとまっていました。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x929 (281KB)
撮影日時 2011-10-01 09:46:10 +0900

1   Rオシドリ   2011/10/23 10:44

w3さん コメント有難うございます。
ツマグロヒョウモンのメスも何度か撮ったことがあります。
メスが擬態していると言われているカバマダラは少ないように思っていましたが、昨日行ったフィールドには多かったです。

2   Rオシドリ   2011/10/18 21:30

小さな公園に咲いていたランタナ。
もしやと思い近づいてみたら、この子がいました。

3   調布のみ   2011/10/19 14:51

Rオシドリさん、今日は。
花によく似合っていますね〜。背景も美しくいい雰囲気です。

4   Rオシドリ   2011/10/22 09:09

調布のみさん おはようございます。
このフィールドには、外にモンキアゲハやツマムラサキマダラ等が確認できました。
蝶の観察には良いポイントのようです。

5   w3         2011/10/22 17:51

Rオシドリさん こんばんは
お花とチョウのコラボレは抜群の構図です。
ツマグロヒョウモンは雄雌がトクチョウの有る、美麗な
個体です、きっと飛び交うので、撮ってください。
 また貼りを期待します。
 

コメント投稿
ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 244mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 不明(0)
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,884KB)
撮影日時 2011-10-07 11:51:30 +0900

1   MT   2011/10/19 20:33

皆さん、今晩は、コメントありがとうございます。
この日はヒョウモンだけで入れ食い状況でした、キタテハは今年まだ見かけていません。

4   案山子   2011/10/18 20:52

マツムシソウもこの蝶も私の大好きな被写体です
マツムシソウが首をもたげていますね
信州でマツムシソウを撮った思い出が蘇ってきます
当地(横浜)ではかなわない写真です すばらしい

5   MT   2011/10/18 21:26

案山子さん、今晩は、コメントありがとうございます。
標高600m位の高原で撮りました。

6   TAKA3   2011/10/18 23:23

ウラギンヒョウモン 今年は数が少ないですね。
台風12号のせいでしょうか?いても羽根を損傷したのが多い様です。
このポイント、キタテハはいましたか?
ソロソロ蝶のシーズンが週番戦、しつこくアサギマダラをおいかけています。

7   公家まろ   2011/10/19 06:12

おおっ、美しい写真です!!!!!
背景もシンプルで、主題のウラギンヒョウモンが活きます。
そして、マツムシソウがイイ味を出して傑作じゃないすか♪♪♪

8   調布のみ   2011/10/19 14:57

MTさん、今日は。
暗めの背景にマツムシソウと蝶が浮かび上がります。
適度に入った明るいボケも効果的で素晴らしいです。

コメント投稿
オオアオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (128KB)
撮影日時 2011-10-09 08:45:52 +0900

1   公家まろ   2011/10/18 18:20

イトトンボでは大柄なボディなのです。

2   Rオシドリ   2011/10/18 21:04

金属光沢のある綺麗なトンボですね。
イトトンボの世界では我が物顔に振舞っているのでしょうか。
当地には生息していません。

3   公家まろ   2011/10/19 06:16

Rオシドリさん、コメント感謝です!!

オオアオイトトンボの飛んでいる所は未見なのです。
停まってる時は、つつましくヒッソリと謙虚かも〜

4   調布のみ   2011/10/19 14:49

公家まろさん、今日は。
光沢のある美しいトンボですね〜。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (947KB)
撮影日時 2011-10-16 09:21:03 +0900

1   調布のみ   2011/10/18 16:54

キタテハ秋型です。
こちらでは、最近この蝶を見かける機会が減ったように思います。

2   公家まろ   2011/10/18 18:44

この翅の形が、いつも不思議にかんじます。

3   MT   2011/10/18 19:26

今晩は、キタテハは年3〜4回発生と本に書いてありましたがそれにしては、
確かに少ないですね。

4   案山子   2011/10/18 20:59

春から夏にかけよく撮りましたが、このところ見かけません。
秋型は鮮やかですね。 

5   Rオシドリ   2011/10/18 21:14

翅の形は確かに変わっていますね。
公家まろさんのコメントで気がつきました。
コウモリのような感じ。しかしこれもこの子の魅力なのでしょう。

6   調布のみ   2011/10/19 14:41

公家まろさん、MTさん、案山子さん、Rオシドリさん、ありがとうございます。
確かに独特の形てすね。
秋型は地色が濃く美しいです。成虫で越冬、頑張れと言いたくなりました。

コメント投稿
アサギマダラの飛翔Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,973KB)
撮影日時 2011-10-18 10:00:38 +0900

1   調布のみ   2011/10/18 16:39

TAKA3さん、今日は。
華麗な蝶の舞、柔らかな背景にピッタリです。

2   TAKA3   2011/10/18 14:57

フジバカマの花から花へ移動中のアサギマダラです。

3   TAKA3   2011/10/19 20:33

調布のみさん、コメントありがとうございます。
右の花にオキピンしての高速連写、5駒のうちの2番目です。3ショットはピントが甘いのと一部フレームアウトでボツです。
花と蝶の間、蝶の下部が中心になるようにトリミングすればバランスがよくなると思いますが、ノートリミングがモットーですのでやめました。

4   masa   2011/10/20 23:23

TAKA3さん、こんばんは。
このお写真自体素晴らしいものですが、仰るようにトリミングすると全く別の素晴らしい絵になると思います。
トリミングもたまにはいいんじゃないでしょうか。

5   isao   2011/10/21 11:38

こんにちは
素敵な飛翔シーンですね。
この蝶は今年一度もお目にかからないのでとても羨ましいです。
撮ったままでバッチリ構図が決まった時の喜びは大きいですが、折角苦労して撮ったシーン、
時にはトリミングして構図をよくするのもよいと思いますが。

6   TAKA3   2011/10/21 13:20

皆様コメントありがとうございます。

「アサギマダラ」シリーズ、My AlbumにUPしました。
へたくそな写真ですが覗いてやってください。
タイトルの後ろに「T」を付けているのがトリミングしたものです。

http://gallery.nikon-image.com/196468261/albums/2646824

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 1.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3368x2255 (2,130KB)
撮影日時 2011-10-18 11:01:14 +0900

1   W3   2011/10/18 12:12

気温が少々上昇、シロチョウ、キチョウ等
飛び交う、作業の休息タイムが終わりシュウメイギクに
 目を向けるとこの蝶が吸蜜中でした。
雌のはね表は前はね頂寄りの半分が紫黒色で、その中に
斜めの白帯がある。

2   調布のみ   2011/10/18 16:37

W3さん、今日は。
白のシュウメイギクに秋の陽をいっぱいに浴びた蝶が似合います。

3   W3         2011/10/19 10:23

調布のみさん おはようございます

中々このお嬢さんを撮る機会が在りませんで、丁度シュウメイギクにて
吸蜜を撮れました(秋のこたい)。怪我が無く綺麗なそして美しいです。
コメントをいただき有難うございます
 

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (214KB)
撮影日時 2011-10-17 12:57:18 +0900

1   baaaaba   2011/10/18 09:02

背中にコブのようなものがあって。
接近しても動きませんでした。その後数時間後には飛んで行ってくれました。

2   調布のみ   2011/10/18 16:35

baaaabaさん、今日は。
頭部だけの大アップ、新鮮です。

3   baaaaba   2011/10/18 21:40

調布のみさん、こんばんわ。
コメント、恐縮です。
キタテハの目が怖くて、ブルブルしながらで、ピントがどこへやら・・ですが、大接近できたのでアップさせていただきました。^^

コメント投稿
街角の赤いカーペットで吸水中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (292KB)
撮影日時 2011-10-16 12:31:36 +0900

1   stone   2011/10/18 00:13

結構表通りなんですよ。
真っ赤が好きなのかな?人通りも多いのに落ち着いて飲んでました。

2   公家まろ   2011/10/18 18:16

最初の方を見て不思議な光景と想いましたです!?
コッチの方をみて納得……、イヤ、やっぱオモシロイかも♪

3   調布のみ   2011/10/18 16:33

stoneさん、今日は。
黒系のアゲハが、赤い花にやって来るのはよく目にしますが・・・
アオスジアゲハはどうなんでしょう?
地面の湿り気を給水していることは多いです。

コメント投稿
シロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3368x2255 (1,541KB)
撮影日時 2011-10-17 14:40:32 +0900

1   W3   2011/10/17 20:56

彼らの季節は終わらないのかな?、婚活は終わりのない?活動か?
 自然の環境に左右されているのかな、この時刻彼らだけの活動。
明日は気温が少々低め、たくましく飛び交う姿は凄い。
  画像休憩中の右に、左から突然婚活です。

2   調布のみ   2011/10/18 16:22

W3さん、今日は。
本能のなせる業なんでしょうが、人間から見るとその必死さに感動を覚えます。

3   Rオシドリ   2011/10/18 20:52

吸蜜中の写真を撮っている時にオスが邪魔をするのはよくあることで、腹が立ちます。
しかし、これは婚活の瞬間をとらえ、絵にしたもの。グッドタイミングですね。

4   W3   2011/10/19 10:29

調布のみさん こんにちは
人間から見る、考える観点からすると子孫を残す、未来に託す
 今のこの時期を逃すと、とんでもない子孫が死滅。それ故に
此の時間帯でも婚活に夢中なのでしょうね。当然でしょうか
 畦道を散策すると飛び交う数も2から3頭といます。
コメントをいただき有難うございます

5   W3   2011/10/19 10:36

Rオシドリさん こんにちは
そうなんです、数撮る中でピンもタイミングもすべて
 OKは中々撮れませんです。深度を取ろうとF=9.0に
セットいたしまして撮りました、難しいですね婚活の
 瞬間をとらえることは。
    コメントをいただきまして有難うございました。

コメント投稿