昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ホソミイトトンボ5  2: ヒメアカタテハ5  3: ウラギンシジミ♂7  4: ヤマトシジミ3  5: キタテハ3  6: ムラツ ♀5  7: オオアオイトトンボ3  8: カメムシに似た?虫。3  9: トラマルハナバチ5  10: イチモンジセセリ11  11: ウラナミシジミ5  12: ヤマトシジミ8  13: オキナワクワゾウムシ4  14: 晩秋のコミスジ3  15: テング飛んで7  16: ヒメヒラタアブ5  17: ミヤマアカネ3  18: ツマグロヒョウモン5  19: アキアカネ3  20: フジバカマ食堂5  21: ホシホウジャク5  22: ムラサキシジミ8  23: アキアカネ4  24: ヤマトシジミ3  25: ルリタテは3  26: ベニトンボ6  27: そろそろ4  28: ヤマトシジミ5  29: キタキチョウ5  30: アキアカネ4  31: とてもスマート。5  32: クロツバメ8      写真一覧
写真投稿

ホソミイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4.5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 0
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,214KB)
撮影日時 2011-11-13 13:12:29 +0900

1   みっちゃん   2011/11/15 20:29

梅里さん>こんばんは、オオアオイトトンボなんですね。昆虫エクスプローラーで検索したのですが。間違えてしまいました。自分の昆虫図鑑を訂正しておきます。有難う御座います。

2   みっちゃん   2011/11/13 18:01

自宅の近くの池で発見しました。カワセミも居ましたが。トンボに夢中でした・・・

3   調布のみ   2011/11/13 18:46

今晩は〜。
一幅の絵のようです。とまった場所もよければ背景の明るいボケも素晴らしい!

4   みっちゃん   2011/11/14 18:39

調布のみさん>こんばんは、このトンボの独特の顔立ちに惹かれました。少し離れた目に口髭みたいなライン?この場所は、トンボから水鳥、花と四季を通じて魅力満載の場所なので、通いたいと思います。

5   梅里   2011/11/14 21:07

みちゃんさん、こんばんは。
余計なお世話だったら申し訳ないのですが、このトンボはオオアオイトトンボですね。
http://www.odonata.jp/03imago/Lestidae/index.html
ホソミイトトンボは今頃は茶色です。
成虫越冬して春になると水色になります。
http://www.odonata.jp/01live/Coenagrionidae/Aciagrion/migratum/index.html

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2779x3227 (5,334KB)
撮影日時 2011-11-13 07:26:19 +0900

1   案山子   2011/11/13 10:10

m3さんが投稿されたムラツを探しに里山へ
出会えたのはヒメアカタテハでした
今朝は少し早すぎたかもしれません

2   調布のみ   2011/11/13 13:47

案山子さん、今日は。
翅全開で日向ぼっこのようですね。背景も晩秋らしいです。
ムラツ、私も探していますが出会えていません。

3   案山子   2011/11/13 16:41

調布のみさん コメント有難うございました
まさかこの時期に出会えるとは思っていませんでした
でもムラツに会いたいですね

4   名無しさん   2011/11/14 20:04

案山子さん こんばんは

きれいな「ヒメアカタテハ」ですね
今まで、この種も成虫で越冬すると思っていたのですが、幼虫なんですってね。

探チョウに、AM 07:26、ですか、いやいや早いですね。
この時期のムラツやムラサキシジミは、09:30〜12:00頃、風がなく陽がさしていることを見計らって出かけます。
そうそう雨上がりのは、チョウがよく観察されるといわれています。

5   m3   2011/11/15 10:47

案山子さん こんにちは

ごめんなさい
名無しさん:m3でした
わけあって、ブラウザーのCookieとデータを頻繁に削除していて名前の入力を省略してしまいました、失礼しました。

コメント投稿
ウラギンシジミ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (943KB)
撮影日時 2011-11-12 12:52:41 +0900

1   調布のみ   2011/11/12 15:18

日光浴中かな〜。童話に出てくるような顔が可愛い蝶です。

3   W3        2011/11/12 18:17

調布のみさん こんばんは
今年はこの蝶さん、随分撮る機会が在りました。
 憎めない顔、目。こちらの動きを常に観察する@@。
  極近くに来て、翅がすれる音(パサパサ)、上空で風を切りながら
ピカピカと反射して飛ぶ姿を記憶しています。

良い雰囲気で撮られて@@をこちらに向けて、こんなポーズ
 でどうですか?。
この時季、越冬前の勇者の姿ですね。
 

4   調布のみ   2011/11/12 19:10

公家まろさん、W3さん、今晩は。
もっと翅を開いてくれるかなと思ったのですが、ここまででした。
撮りながら越冬頑張れと念じました。

5   名無しさん   2011/11/12 20:51

一説によると、「ウラギン」の♂は、越冬しないのではとの事ですが、春先に♂を観察されたお方は是非投稿をお願いします。

6   m3   2011/11/12 20:55

失礼をしました。

名無しさん:m3でした。

7   調布のみ   2011/11/13 13:45

m3さん、今日は。
>一説によると、「ウラギン」の♂は、越冬しないのではとの事ですが
そうなんですか〜。春先に撮ったことはないですが、2009/1/4に撮ったことがあります。
情報ありがとうございます。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 1.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2323x1555 (1,157KB)
撮影日時 2011-11-09 12:24:53 +0900

1   W3        2011/11/9 21:47

晩秋のこの蝶は、カタバミに吸蜜?ミゾソバにも
 吸蜜の時もあるのでは、シルビアも小さいのですが
 この蝶も小さいです、11mm〜14mm。
 ♀の様ですが?全開です。
   

2   調布のみ   2011/11/10 08:09

W3さん、お早うございます。
全開正面、いいですね〜。翅の階調よく出ています。

3   W3        2011/11/11 07:26

調布のみさん おはようございます
今回は、沢山?出会いまして個体の状態が綺麗な美しい
 蝶を撮りました、チョウには申し訳ないけど。
 雄は少ないです。硬い表現、表情でしょうか?
   コメントをいただき有難うございます。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1957x1403 (1,075KB)
撮影日時 2011-11-09 12:10:11 +0900

1   W3        2011/11/9 21:29

珍しくないのですが、晩秋、最後の世代のものが成虫で
越冬するそうです、もしかしたらこの蝶はそうなんだろうか??
 がんばりや。
レンズ:ゾナー250mm

2   調布のみ   2011/11/10 08:07

W3さん、お早うございます。
多くの蝶がいなくなる中、この蝶はまだ元気そうですね。

3   W3        2011/11/10 09:27

調布のみさん おはようございます
  この 蝶は1月、2月の冬のぽかぽか陽気の日に
   姿を見たと記録でした。
   成虫で越冬するのは25から26種類だそうです
     翅の周りがぎざぎざの種類はこの蝶を含めて
   半数以上のようです。元気が良いですよね
    今年の豪雪で昆虫さんは激変?でした。
   例年ですと完熟の柿に群れていたのですが。
       コメントをいただき有難うございます
 

コメント投稿
ムラツ ♀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,241KB)
撮影日時 2011-11-09 10:27:48 +0900

1   m3   2011/11/9 20:07

久しぶりの晴れという予報で、仕事を中断し「ムラツ」の観察に出かけてみました。

今どき、シャツ一枚でチョウが観察出来るって、やはり異常なんでしょうね
まだまだ暖かく、地上近くでの日向ボッコは未だ観察出来ず、♀が梢で翅の開閉を確認です。

2   案山子   2011/11/9 21:27

m3さん 今晩は
ムラサキシジミ同様に探し求めている蝶です
尾状突起がいいですね

3   調布のみ   2011/11/10 08:03

m3さん、お早うございます。
輝くような青紫が美しいですね〜。あこがれます。

4   名無しさん   2011/11/12 20:50

案山子さん、調布のみさん、ご訪問感謝です。
きょうも午前中観察に出かけ10頭ほど観察、もう少し気温がさがれば地上近くで観察出来そうです。

 案山子さん、関東以西でしたら食餌の「マテバシイ」を、見つければ観察は可能かと思われます。
 大きさは、ムラサキツバメ > ムラサキシジミ > ルーミスシジミ の順ですが
 ルーミスシジミは生息域が局所的で、小生の鳥取西部では観察出来ません。

 調布のみさん、撮影し易いのはこれからです。

5   m3   2011/11/12 20:55

失礼をしました。

名無しさん:m3でした。

コメント投稿
オオアオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (964KB)
撮影日時 2011-11-08 12:56:49 +0900

1   調布のみ   2011/11/9 09:01

気温が下がってきてトンボもとまって日光浴かな〜。

2   みっちゃん   2011/11/9 20:58

こんばんは、本当にうっとりです。真ん丸の目に翅にあたる光や、柔らかい色彩の葉。全てがトンボを引き立てているように見えます。流石です。有難う御座います。

3   調布のみ   2011/11/10 08:00

みっちゃんさん、お早うございます。
いい雰囲気に撮れはしたんですが、残念なのは今の時期の季節感が希薄なことです。
生き物は必ずしもこちらが思うような場所にいないので仕方がない面はあるのですが、
周囲の環境をどう取り込んで、どう撮るか等とあれこれと・・・これも楽しみの内です。

コメント投稿
カメムシに似た?虫。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (868KB)
撮影日時 2011-11-08 20:45:15 +0900

1   Nozawa   2011/11/8 21:07

 パソコンのモニターの上にカメムシを細長くした感じの虫が来て止まりました。
撮ってくれ?というのでパチリ。

2   調布のみ   2011/11/9 08:31

Nozawaさん、お早うございます。
ホソヘリカメムシ辺りかな?インゲン,大豆の害虫だったかと・・・

3   Nozawa   2011/11/9 23:05

調布のみさん、今晩は

 ホソヘリカメムシ辺りですか、有難うございます。
イネにもいろいろなカメムシが居てかじりますし、減反水田にも大豆や黒豆を植えてますので沢山居るのでしょうね。
ちょくちょく黒豆を根っこから引き抜いて持ち帰り干したりしますし。
有難うございました。

コメント投稿
トラマルハナバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,367KB)
撮影日時 2011-11-08 12:47:39 +0900

1   調布のみ   2011/11/8 19:17

みっちゃんさん、今晩は。
そう珍しいハチではないので機会があれば探してみて下さい。
なかなか可愛いハチです。

2   Rオシドリ   2011/11/8 22:51

調布のみさん こんばんは
かなり毛深いですね。
腹部まで、いや全身が毛で覆われているように見えます。
見れば見るほど個性豊かな子ですが、当地には生息していないかも知れません。

3   調布のみ   2011/11/8 15:24

体長20mmほどの、とても毛深く丸い形をしたハチです。

4   みっちゃん   2011/11/8 18:26

こんばんは、初めてみました、若しくは、見逃しているのか・・・綺麗な花でのお食事ですね。昆虫も可愛いですよね。

5   調布のみ   2011/11/9 08:35

Rオシドリさん、お早うございます。
ミツバチなどよりもずっと大きいハチですので、いれば目立つと思います。

コメント投稿
イチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2424x2515 (2,293KB)
撮影日時 2011-11-07 13:43:42 +0900

1   W3       2011/11/7 21:55

マメ科のお花に吸蜜、このお花あまり見かけない
 畜産用?、大きなサヤまめでした。

7   NR   2011/11/8 23:16

W3さん こんばんは
この黄色い花ですが以前栽培して
今でも庭にこぼれた種で開花しています

名前はベビーマラカスです
豆を乾燥させるとカラカラ音がするので
楽器のようになります。

下記はその花の記事を載せたブログです。
日本語では黄金狸豆ともいうようですよ。


http://minkara.carview.co.jp/userid/186299/blog/10159238/

8   W3        2011/11/9 09:39

Rオシドリさん おはようございます
今回も、ご丁寧なコメントをいただき有難うございます
近郷に飛び回るセセリ17頭種ぐらいでしょうか?
 愛嬌のある顔、スピード出して飛び去る時色々と面白いとき
ありす、日向で長く居るとき様々なパターンです。
 今回は吸蜜のようでした、この時期はチャバネ、イチモンジ
 のようです、W3が翅を的確に撮れて居れば良いのですが
   ご迷惑をおかけいたしました。F=9の過絞りもだめ。
  今後の課題はソフトに撮るです。宜しくお願いです。

9   W3        2011/11/9 09:56

NRさん おはようございます
ご丁寧な、情報を感謝です。この蝶が居ました畑は
 沢山作付けでした、所々にサヤが出来ていました大きなサヤですね。
この蝶美味しそうに吸蜜です、またハチも吸蜜で花をポロポロと落しながら吸蜜。
お花の中で撮りましたのでイエローの海でした。 ハチの画像も貼ります。
 コメントをいただき有難うございます
 

10   m3   2011/11/9 16:36

もしかして、カメラ側の設定がそのようになっているのではありませんか?
設定をご確認されてはいかがでしょう。

11   W3   2011/11/9 18:10

m3さん こんばんは
 いろいろお世話になります、設定をサイド確認を
いたします。堅い表現になりすぎていて見ずらい、
自然の雰囲気にしたいです。
 ありがとうございました。
 

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2154x1603 (2,233KB)
撮影日時 2011-11-07 13:51:03 +0900

1   W3       2011/11/7 21:13

成虫はおもにマメ科の植物の栽培されている畑の
周辺に多く棲息。今年は初めてであった。 

2   虫好き   2011/11/7 22:26

ウラナミシジミは、ネマクリーンを好むようですね。
たくさん集まってきます。

3   調布のみ   2011/11/8 06:52

W3さん、お早うございます。
尾状突起もしっかり残った綺麗な個体ですね。いいアングルで蝶の美しさが引き立ちます。

4   W3          2011/11/8 18:46

虫好きさん こんばんは
この蝶は、今年は逢えないのではと半ばあきらめて
 居ました。緑肥作物の横を通り〜〜@@@〜〜〜
沢山いる、少し時間をかけて個体の美しい綺麗なを
 探してとりました。この作物背が高いので下から
撮れて、良かったです。
   コメントをいただき有難うございます。

5   W3       2011/11/8 18:58

調布のみさん こんばんは
緑肥作物の横を通り、何だか虫さんが多いなあ〜〜
 よく見ますと居ます居ます、半ばあきらめた
虫さんがいました、作物の背が2m程は有り
 目線を下から上に取りました、蝶との距離があまり
  近くて 少し困りました。
 
 コメントをいただき有難うございます。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (940KB)
撮影日時 2011-10-29 08:11:15 +0900

1   調布のみ   2011/11/7 15:35

ヤマトシジミ♀、♂【6322】に比べると黒っぽいです。

4   みっちゃん   2011/11/8 18:30

こんばんは、早速サイトを見てみました。凄い情報量ですね!有難うございます。調布のみさんのサイトでしょうか?

違う場所で星空とお撮りになられるとか。自分も星空に大変興味あります。

5   W3      2011/11/8 19:10

調布のみさん こんばんは
美しい個体ですね、晩秋に?低温期に生まれた個体には
 表翅の美しい蝶が居るようですね。
  W3も書庫を探して見ます。

6   調布のみ   2011/11/8 19:16

みっちゃんさん、今晩は。
いえいえ私のサイトではありません。
天文関係で情報を得るのに適したサイト、色々ありますがとりあえず下記サイトを紹介しておきます。
フリーソフトもあります。よろしければDown Loadすると役立つと思います。
http://homepage2.nifty.com/turupura/

7   調布のみ   2011/11/8 19:20

W3さん、今晩は〜。
見慣れた蝶ですが、美しい個体でした。
美しい個体に出会うと撮りたくなります。

8   みっちゃん   2011/11/8 22:27

天文関係の情報まで本当に有難う御座います。もう少し余裕が出来たら、シグマの30㎜f1.4を検討しています。写真の楽しみが増えます。有難う御座います。

コメント投稿
オキナワクワゾウムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1100x733 (253KB)
撮影日時 2011-10-24 08:15:07 +0900

1   Rオシドリ   2011/11/6 19:24

愛嬌のある顔をしています。
交尾は結構長く続きます。

2   調布のみ   2011/11/7 10:39

お早うございます。
ゾウムシという名に相応しく実に面白い形をしていますね。
こちらにもこの類はいて、危険を察知するとポトリと落下して死んだ振りをします。

3   みっちゃん   2011/11/7 18:53

こんばんは、こちらのとは、種類がちがうんですか〜時々、山に入ると見かけますが、ここまで鮮明に見た事がないです。有難うございます。

4   Rオシドリ   2011/11/8 22:37

調布のみさん みっちゃんさん コメント有難うございます。
桑の木には、だいたいこの子たちがいます。
桑の葉っぱを食べるようですが、樹を枯らす程ではないとのこと。
そこら辺はわきまえているようです。

コメント投稿
晩秋のコミスジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1393x1130 (175KB)
撮影日時 2011-10-22 11:55:33 +0900

1   調布のみ   2011/11/6 16:10

鱗粉が大分落ちているようですが、翅の欠けは少なくまだ元気そうですね。

2   W3   2011/11/6 14:37

春から夏ごろは低木上をすべるように飛翔、止まるのか
 どうか?止まらない事が多いそんな彼らもこの時季では
日向に出て太陽をいっぱいに浴びていた。180度以上の
 全開です、寒冷な季節に育ったもの程、白い部分が広いそうです。

3   W3        2011/11/6 16:39

調布のみさん こんにちは
このちょうはその後同じ区域に姿を見せませんです。死滅したのでしょうか??、
当日は4回ほど全開(180度以上)をしまして山奥に向かい飛たちました、
この動作が最後の別れの合図だったのか、思い出します
 低い位置で全開、こちらを向かないでいたのです。 
 コメントをいただき有難うございます。

コメント投稿
テング飛んで
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 230mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1599x1368 (2,797KB)
撮影日時 2011-10-22 11:19:17 +0900

1   masa   2011/11/12 12:03

テングチョウの飛翔シーン、初めて拝見しました。感激です!

3   調布のみ   2011/11/6 16:03

W3さん、今日は。
飛翔中の翅を開いたいい瞬間ですね〜。ジャスピンでお見事です。

4   W3       2011/11/6 16:27

調布のみさん こんにちは
今日は、少しコマを整理し飛翔が有るかどうかを
丹念に調べて見ました、有りました次第です。
 何処に飛んでゆくのか、撮る時は検討がつきませんでした。
 撮っても全て枝被りそんな中に唯、一枚ですが
   W3が貴重なシーンを撮っていました。
  何回も〜〜〜撮りました、 難しいよりも
  そのシーンに出会う事が難しいのです。
  調布のみさん、コメントをいただき有難うございました。
    このコマが撮れて嬉しく思います。

5   Rオシドリ   2011/11/6 18:56

W3さん こんばんは
ピントバッチリですね。
飛翔中のしかも小さなテングチョウにピントを合わせるとは、すごいです。

6   W3       2011/11/6 19:45

Rオシドリさん こんばんは
このチョウは大きさ21から25mmです、ピンですが
チョウにピンが撮れた、しかしとれても枝かぶりでチョウの姿が無い、うううう〜〜〜〜、の連続でした。
次の移動中まで今しばらく待って、また同じ事の繰り返し
 です、おや〜〜〜、テングチョウが居ない山に帰った?。
 こんな感じでした。撮れて良かったです。
 コメントをいただき有難うございます。

7   W3       2011/11/12 18:28

masaさん こんばんは
 飛翔シーンをもっと早い時期の分が撮りたいです
 しかし、そんな時期では飛んでくれない。この時期ですと
 近場から近場で空間が極狭いし低い位置での移動でした。
 やっと1コマだけですよ、難しいです。参考にして頂きまして
 嬉しく思います。触角が切れて居なくて何よりです、
 今年最高の収穫の1コマです。
 コメントをいただき有難うございます。

コメント投稿
ヒメヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,075KB)
撮影日時 2011-11-02 12:03:46 +0900

1   調布のみ   2011/11/6 16:07

isaoさん、今日は。
小さくて可愛いアブで、ついつい撮ってしまいますよね〜。
青紫色の花との組み合わせ、ピッタリです。

2   isao   2011/11/6 13:25

虻の中でも可愛らしいので気に入っていますが、
小さくてピンを合わせにくいのが難点です。

3   案山子   2011/11/6 14:20

isaoさん
自分もこの虻をよく撮りますが、いつもホソヒラタアブと紹介していました。ヒメヒラタとの大きな違いってなんですかね

4   Rオシドリ   2011/11/6 19:05

isaoさん こんばんは
当地にも割と目にするホバリングの上手な子がいますが、同種かも知れませんね。
撮りたくなるのですが、余りにも小さいもので・・・

5   isao   2011/11/18 12:35

案山子さん こんにちは
ご指摘を受け調べ直してみました。
ヒメヒラタアブ、正しくはキタヒメヒラタアブですが、ホソヒラタアブとの違いは胴体の模様が違うようです。
ホソヒラタアブは模様が細いのと太いのの組み合わせになっていますが、キタヒメヒラタアブは同じ太さの模様です。
大きさはホソヒラタアブが少し大きく、胴が少し膨らみを帯びています。
この写真は拡大すると、模様が細いものと太いものが認められ、ホソヒラタアブと思われます。
私の早とちり、勘違いのようでした。改めてお詫び申し上げます。

調布のみさん Rオシドリさんこんにちは
案山子さんご指摘のようにこちらはホソヒラタアブでした。
どちらも花に止まる前に少しホバリングします。
その瞬間を待ってシャッターを切るのですが、なかなかタイミングが合いません。
小さいのでピント合わせも難しいですね。

コメント投稿
ミヤマアカネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 255mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (544KB)
撮影日時 2011-11-01 09:14:50 +0900

1   虫好き   2011/11/6 12:13

はじめまして!
トンボの数も減りましたが、暖かい日が多くまだ飛んでいます。

2   調布のみ   2011/11/6 16:01

虫好きさん、今日は。
暖かい日にはまだ飛んでいますね。産卵はもう終わったかな〜。

3   虫好き   2011/11/6 17:07

調布のみさん
見てくださって有難うございます。
産卵シーンを見たいのですが、難しいですね。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1984x1492 (1,606KB)
撮影日時 2011-11-03 10:21:17 +0900

1   案山子   2011/11/5 07:13

久しぶりにツマグロヒョウモン♂に出会えました

2   調布のみ   2011/11/5 14:18

きれいな個体ですね。背景抜けて、正面からお見事です。

3   案山子   2011/11/6 08:02

調布のみさん コメント有難うございました
あまり真正面すぎて味がないような気がします

4   isao   2011/11/6 12:49

こんにちは
この時期にもこんなに整った個体が居るんですね。
最近出会う蝶は翅が傷んでいる個体が多く、ファインダーを覗くたびにがっかりしています。

5   案山子   2011/11/6 13:03

isaoさん コメント有難うございました。
これも本当にラッキーでしたね

コメント投稿
アキアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (881KB)
撮影日時 2011-10-31 13:07:56 +0900

1   調布のみ   2011/11/4 16:43

輝く翅が美しかったのでトンボはアンダー目にしました。

2   案山子   2011/11/4 19:36

晩秋の感がみなぎっていますね

3   調布のみ   2011/11/5 06:36

案山子さん、ありがとうございます。
背景に秋の色が入りました。

コメント投稿
フジバカマ食堂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (139KB)
撮影日時 2011-11-01 11:58:18 +0900

1   Rオシドリ   2011/11/6 18:47

独特の花の形状、また蝶とハチの組み合わせが面白いです。
こういう逆光気味の画像も味がありますね。

2   公家まろ   2011/11/4 04:09

昆虫くん達に人気なのです!!

3   調布のみ   2011/11/4 07:10

キタテハと隣のハチは何でしょうね〜。仲良く並んでお食事中・・・心和みますね〜。

4   公家まろ   2011/11/12 17:06

調布のみさん&Rオシドリさん、コメント感謝です。

キタテハを撮っていたらハチがきたのはラッキーでした。
(残念ながら、他のカットでも同定不可でした)

5   W3      2011/11/12 18:05

公家まろさん こんばんは
この時季、美味しいお花が見つかりましたら
 全員集合ですよね、お花の向こうにも昆虫さん
来ていますね。この様に天気良いと集合です。
 長玉で良い雰囲気です

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (978KB)
撮影日時 2011-10-31 13:00:23 +0900

1   調布のみ   2011/11/3 13:10

このところ盛んに飛び回っています。

2   案山子   2011/11/3 14:46

メドーセージにホシホウジャク 雰囲気いいですね

3   調布のみ   2011/11/3 15:27

案山子さん、今日は~~。
昆虫が少なくなってきた中、コイツは元気そうで、今日も見かけました。

4   公家まろ   2011/11/4 04:08

おわっ、目にピンが……
花の形状は昆虫に吸蜜し易くなってると聞いた事が
ありますがコノ画像でよく解ります。

5   調布のみ   2011/11/4 07:07

公家まろさん、お早うございます。
目にピント、翅が適度にブレてを狙って・・・うまく行きました(^_^)

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2263x1560 (1,991KB)
撮影日時 2011-11-03 10:52:13 +0900

1   案山子   2011/11/3 13:07

念願のムラサキシジミにやっと会えました

4   m3   2011/11/3 22:26

この♂、珍しいですね!
この時期好んで太陽を背にして日向ボッコをするのですが...
開翅をし始めたところでしょうか、この後時計方向に90度向きを変えませんでしたでしょうか。

5   公家まろ   2011/11/4 04:12

コレは、美しい色彩ですネ!!!
チョウの奥深さを感じる一枚です♪

6   案山子   2011/11/4 11:58

m3さん、公家まろさん コメントありがとうございました

m3さん、これは♂なんですか、20分くらい撮影してから場をはなれ20分後に戻ってみると翅を閉じた状態でじっとしていました短い時間でしたので向きは変わっていませんでした

7   isao   2011/11/6 12:45

案山子さん こんにちは
こんな美しい蝶がいるんですね。
言葉では表現できないような素晴らしい色。
自然の色は神秘的ですね。

8   案山子   2011/11/6 13:00

isaoさん コメント有難うございました
初見初撮りで本当ラッキーでした。

コメント投稿
アキアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x663 (82KB)
撮影日時 2011-11-01 14:15:46 +0900

1   Rオシドリ   2011/11/3 22:22

背景に赤や黄色が見えますが、公園内でしょうか。
このような中で、この子も嬉しそうですね。

2   公家まろ   2011/11/3 04:37

イイ場所に停まってくれたのでパチリと!!

3   調布のみ   2011/11/3 08:13

公家まろさん、お早うございます。
綺麗に整理された背景にトンボが映えますね〜。

4   公家まろ   2011/11/4 04:05

調布のみさん&Rオシドリさん、コメント感謝であります。

帰り際にカラスアゲハが飛んでいたので引き返して
来そうな所で待ち伏せていたときの撮影ッス。

>公園内でしょうか。
よくいく都市公園の水辺観察で撮影しましたです。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,372KB)
撮影日時 2011-10-29 09:28:30 +0900

1   調布のみ   2011/11/2 19:06

美しいブルーですね〜。背景のなだらかなグラデーションがまたいいです。

2   TAKA3   2011/11/2 17:35

羽を開いたヤマトシジミです。

3   TAKA3   2011/11/3 06:34

調布のみさん コメありがとうございます。
やっと羽根を全開したのがとれました。
縦構図でも撮りましたが、風で被写体ブレ、ボツです。

蝶も数が少なくなりました。
安来市の冬季湛水田、昨日覗いたらコハクチョウが150羽羽根を休めていました。(今週初めから水を張りだしたようです)
当分の間、コハクチョウを追いかけます。

コメント投稿