昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ヒメアカタテハ3  2: ムラサキシジミ7  3: ウラギンシジミ7  4: キタテハ3  5: キタテハ7  6: コガネグモか3  7: ハチ?アブ?7  8: ヒメアカタテハ5  9: アオスジコシブトハナバチ10  10: 抜け殻5  11: ムラサキシジミ5  12: 息抜きのウラギンシジミ3  13: ヒメハラナガツチバチ5  14: 待ち伏せて2  15: ツマグロヒョウモン5  16: ムラサキシジミ11  17: コバネコロギス5  18: イシガケ蝶を3  19: ヤマトシジミ♂5  20: ウラギンシジミの朝寝坊?5  21: アサギマダラ8  22: イシガケチョウの裏から1  23: イシガケチョウ7  24: 我が家で日光浴7  25: ホソミイトトンボ5  26: ヒメアカタテハ5  27: ウラギンシジミ♂7  28: ヤマトシジミ3  29: キタテハ3  30: ムラツ ♀5  31: オオアオイトトンボ3  32: カメムシに似た?虫。3      写真一覧
写真投稿

ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (138KB)
撮影日時 2011-11-23 13:11:32 +0900

1   公家まろ   2011/11/24 23:47

河川敷に行ったら近くに寄ってきてくれました。

2   調布のみ   2011/11/25 19:04

全開でピタリと決まっていますね〜。

3   公家まろ   2011/11/25 20:05

調布のみさん、コメント感謝です。

なぜか、近く来て撮ってくれと言わんばかりに
全開モードだったです。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1818x1367 (1,106KB)
撮影日時 2011-11-23 11:22:30 +0900

1   案山子   2011/11/24 21:24

お天気がいいときは、何故かわくわくしますね
ムラサキシジミが高い所から降りてくれました
たまには裏翅姿も

3   公家まろ   2011/11/24 23:50

お天気が良い感じのハイキーですねー。
ムラサキシジミの裏翅姿も新鮮です。

4   調布のみ   2011/11/25 19:05

表裏の差がよく分かるいいアングルですね〜。

5   案山子   2011/11/25 20:55

皆さん、コメント有難うございました
背景がいまいちでしたが、考える余裕もありませんでした

6   m3   2011/11/26 20:15

日向ボッコに出てきた所を、よく撮られていますね!

裏翅が汚れているのは、たぶん湿気の多いい所で休眠していたのでしょう。
凍蝶という季語がありますが体液は不凍液に近いグリコーゲンが含まれ少々の零下は大丈夫、むしろ越冬時は乾燥が大敵なんだそうです、この♂はよい越冬地を見つけたようですね。

7   案山子   2011/11/27 07:06

m3さん、貴重なコメントありがとうございました
生態についても勉強したいと思います

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2323x1555 (1,825KB)
撮影日時 2011-11-19 12:32:39 +0900

1   W3      2011/11/24 20:50

連泊のお宿から数分間の日向ボッコ中、もう少し
 彼女の姿を撮れば良かった、11月23日強風で
お宿が転倒し姿が見えない、残念です。
 遠くにはゆってないことを信じて、来春出会いたい。
3頭のうちの2頭目です。

3   調布のみ   2011/11/27 15:24

今日は。
そんなことがあったんですか〜。来春会えるといいですね。

4   Rオシドリ   2011/11/27 23:03

目玉模様のないシジミチョウも珍しくて、希少価値がありますね。
本県では八重山にいるものの、当地には生息していないようです。

5   W3   2011/11/28 05:51

isaoさん おはようございます
この蝶は板に記述しました内容でした、然し
 この蝶の行動?貴重であるかどうかですが、鉢を起こして
重い石等で転倒しな工夫をしたのです。
 天候に恵まれ(11月26日)、クレマチスの葉裏を
丹念に調べたら、びっくり〜〜@@@@==一頭お休み
 でした。この蝶は以前の連泊箇所に再び帰る、そんな
  観察記録をisaoさんにご報告できてうれしく思います
 今年の春から今この時間までこの蝶を身近にみております。
  コメントを頂きまして厚くお礼お申し上げます。
    これからも何とぞよろしくお願いいたします。

6   W3   2011/11/28 06:00

調布のみさん おはようございます
この蝶は板に記述しました内容でした、然し
 この蝶の行動?をご報告いたします、鉢を起こして
重い石等で転倒しな工夫をしたのです。
 天候に恵まれ(11月26日)、もしかしてパート#1(期待、帰ってくれているかな??)
クレマチスの葉裏を
丹念に調べたら、〜〜@@@@==一頭お休み
 でした。この蝶は以前の連泊箇所に再び帰る、そんな
  観察記録を調布のみ さんにご報告できてうれしく思います
 もう少し天候がよくなりますと後2頭を確認できたらMAXですがね
 今年の春から今この時間までこの蝶を身近に観察できる
   幸せに思いますとともにコメントを頂き
      嬉しく思います。 
 これからも何とぞよろしくお願いいたします。


 

7   W3   2011/11/28 06:12

Rオシドリ おはようございます
コメントを頂きありがとうございます。八重山〜〜@@〜〜
 竹富に行こうと計画したのに募集人不足で行かれませんでした。
 この蝶の面白い習性?を観察できました、Rオシドリ さん
  の地方に生息しないようですね
 転倒しました鉢を起こしたら、再びもどりまして連泊です。
  今この時刻もあの赤い?目玉をこちらに向けて見ている??。連泊しています箇所は
    郵便ポストに近く新聞、郵便物を投げ込みますが
  騒音は無関係のようです。
    後2頭帰ってくれることを期待しております。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3094x2147 (4,156KB)
撮影日時 2011-11-23 10:55:55 +0900

1   調布のみ   2011/11/23 14:41

ピントバッチリ、凄い解像感で迫力あります。

2   案山子   2011/11/23 17:18

調布のみさん 有難うございます
いつものマクロレンズで思いっきり寄ってみました。

3   案山子   2011/11/23 13:30

いつもの里山で、気温もぐんぐん上がり
日向ぼっこ中のキタテハを発見しました

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (204KB)
撮影日時 2011-11-22 13:55:44 +0900

1   公家まろ   2011/11/22 14:58

図書館の前の花壇で撮影しましたです。
日当りが良いので虫くんが集まります♪

3   みっちゃん   2011/11/22 20:24

こんばんは、自分の初の蝶です。
この花によく集まりますよね、
ハート模様がお気に入りです。

4   公家まろ   2011/11/23 09:19

みっちゃん、コメント感謝でござる。

翅が痛んでるんでキタテハ間違えやした(=^--^)
去年まで数年間は昆虫写真を主体だったんで
こいつにも大変お世話になったとです。

5   調布のみ   2011/11/23 14:39

翅は傷んでいますが元気そうですね〜。

6   Rオシドリ   2011/11/24 23:03

蝶は翅が少々傷んでも平気で飛び回っていますよね。
この子を見ていると生き抜こうとする生命力の強さを感じて応援したくなります。

7   公家まろ   2011/11/24 23:45

調布のみさん&Rオシドリさん、コメント多謝です。

かなりのスピードで飛んできて、去って行きました。
昆虫のスタミナには、驚かされる事が多数あります。

コメント投稿
コガネグモか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,238KB)
撮影日時 2011-11-21 10:18:02 +0900

1   コウタロウ   2011/11/21 15:21

畑をぶらぶら、野ばらの蔓に
クモくんが・・・

2   調布のみ   2011/11/21 16:02

今日は〜。
クモって毛嫌いする人もいますが、よくよく見るとなかなかいい被写体ですね。
コガネグモにしては腹と脚が黄色っぽい気もしますがどうでしょう?
クモの名前調べは難しいです。

3   コウタロウ   2011/11/21 17:10

調布のみさん こんにちは
もう一度調べてみました。
コガタコガネグモのようです・・・
なかなか難しいですね^^
コメントありがとうございます

コメント投稿
ハチ?アブ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (77KB)
撮影日時 2011-11-20 08:46:48 +0900

1   公家まろ   2011/11/21 08:57

すいません、蜂やアブの同定が大苦手です。
教えて戴ければ幸いです。

3   Rオシドリ   2011/11/21 22:31

ハチやアブって、触角がこんなに長かったでしょうか。
得体の知れない虫ですね。

4   調布のみ   2011/11/22 14:37

公家まろさん今日は。
参考までにハチを調べる時に活用させてもらっているサイトです。
http://homepage2.nifty.com/higeoyaji/index.htm
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/08hachi/index.html

5   公家まろ   2011/11/22 14:56

皆様、ありがとうございます。

自分でも調べているのですが「シロスジヒメバチ」の
可能性が高いと思われます。
いろいろと調べていただき大感謝であります。

6   isao   2011/11/27 13:02

こんにちは
私もあまり詳しくありませんが、一番の違いは触角の長さです。
虻は触角が短く、殆ど目立たないものもあります。
このように触角の長いものは、殆どハチの仲間と思って間違いないと思います。

7   公家まろ   2011/11/28 00:12

isaoさん、コメントありがとうございます。

>虻は触角が短く
次回からアブかと勘違いしなくて済みます。
蜂の同定は微妙なので困難です。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4.5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,648KB)
撮影日時 2011-11-20 09:46:05 +0900

1   みっちゃん   2011/11/22 20:21

皆さん、コメント有難う御座います。

昆虫も魅力たっぷりです。色んな蝶に出会ってみたいです。

2   みっちゃん   2011/11/20 23:19

今日、河原でひなたぼっこ中の蝶を
発見。裏翅の状態でした。

3   公家まろ   2011/11/21 08:48

こないだ私も川の近くで撮影しましたよ。
ヒメアカタテハくんは、川が好きなのかも〜

4   調布のみ   2011/11/21 15:42

みっちゃんさん、今日は。
今の季節感が出たいい昆虫写真ですね〜。

5   Rオシドリ   2011/11/21 22:21

この子は裏翅が綺麗ですね。
眼状紋には人を引き付ける魅力があります。
ピントもばっちりです。

コメント投稿
アオスジコシブトハナバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1250x833 (207KB)
撮影日時 2011-11-12 09:25:24 +0900

1   公家まろ   2011/11/21 08:53

蜂=黄色という概念が吹き飛びました。
飛翔姿も美しく、非常に良い写真です!!!

6   masa   2011/11/24 23:24

ふよう:よう、ハッチ! アンテナの先に花粉をつけて、見回りかい?
ハッチ:うん、花が少なくなってきてね。ふようさん、まだ咲く?
ふよう:隣のヤツに聞いてみな。アイツ、もう咲く気ないまたいだぜ。

7   Rオシドリ   2011/11/25 22:41

masaさん こんばんは コメント有難うございます。
masaさんが脚本家とは知りませんでした。
ご一緒に「みなしごハッチ」を復活させましょうか。
現在は昆虫が活躍するテレビ番組がないように思います。
きっと受けると思いますよ。

8   isao   2011/11/27 12:51

こんにちは
アオスジは見たことが無いのでネットで調べてみました。
体長10mmほどとありますので蜜蜂位の大きさですね。
見事な飛翔写真ですね。素晴らしいです!

9   w3       2011/11/27 19:12

Rオシドリさん こんばんは
ナイスですね、昆虫さんの名前はよく分かりませんが
 狙った、昆虫を捕らえた画像の記憶は(情景)
忘れることは無いと思います、お見事です
  これからもお互いに頑張りましょう

10   Rオシドリ   2011/11/27 23:28

isaoさん w3さん こんばんは コメント有難うございます。
他のハチはともかく、この青いハチは追っかけても撮りたくなります。
それだけ魅力がありますね。

コメント投稿
抜け殻
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,026KB)
撮影日時 2011-11-20 13:08:28 +0900

1   Rオシドリ   2011/11/20 21:57

このようなシーンを見るたび思うことがあります。
よくも、葉っぱの裏側まで回り込んだものだと。
しかし、この子にとっては必至の思いだったのでしょう。
無事に羽化して精一杯生きていく姿が思い浮かんできます。

2   みっちゃん   2011/11/20 23:11

こんばんは、晩秋と初夏の融合ショット
とても奥の深い一枚だと思います。

3   調布のみ   2011/11/21 15:48

Rオシドリさん、みっちゃんさん、公家まろさん、今日は。
見る人に色々なことを思わせる光景、撮りながら夏の元気なセミを思い出しました。

4   公家まろ   2011/11/21 08:50

本当にびっくりするくらい抜け殻って残ってますよね。
もしかしたら、抜け殻を研究すると科学が発展するかも〜

5   調布のみ   2011/11/20 16:25

色付いた葉にこんなものが残っていました。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2Xs
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1769x1243 (1,290KB)
撮影日時 2011-11-20 11:09:24 +0900

1   案山子   2011/11/20 13:29

昨日とは打って変わってのお天気になりました
久しぶりにムラサキシジミに出会うことができた。

2   公家まろ   2011/11/20 14:21

こりゃまた美麗な色彩ですっ!!!
D2系の色は定評があるとは聞いてましたが素晴らしいです。

3   調布のみ   2011/11/20 16:09

いつ見てもこの蝶のブルーは美しいですね〜。

4   案山子   2011/11/21 00:16

公家まろさん、調布のみさん コメント有難うございます
今シーズンはもう出会えないとあきらめていました。

5   MT   2011/11/21 17:39

D2はN社が独自に開発した素子と聞いています、味わい深い発色でナイスショットです。

コメント投稿
息抜きのウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2710x1814 (1,946KB)
撮影日時 2011-11-19 12:23:06 +0900

1   W3     2011/11/19 22:48

連泊の1頭が出歩きました。門柱、イチジクの葉にと
 休息です。今は我が屋の門柱に小休息です。

2   調布のみ   2011/11/20 16:08

W3さん、今日は。
こうやっている時のこの蝶、実に可愛いです。
出歩く時ってなぜか人工物にとまることが多い気がするんですがどうでしょう?

3   W3   2011/11/20 20:14

調布のみさん こんばんは
 連泊のマチスから出まして、あちこちと止まるところを
探していました、マチスは優しい葉ですから駄目で、イチジクの
 葉に止まりしばらく日向ぼっこ、来客で飛び上がり、門柱に。
   シッカリ日向ぼっこの出来る安定した物に
 止まるのでは?(卍をする時季は高い位置で
  占有地を見張りますよね)と思います。

コメント投稿
ヒメハラナガツチバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3283x2191 (1,115KB)
撮影日時 2011-11-13 11:36:37 +0900

1   isao   2011/11/19 11:34

名は体を表すなんて言いますが、本当に腹が長い。
ノハラアザミに頭隠して尻隠さず状態です。

2   調布のみ   2011/11/19 14:05

isaoさん、今日は。
花に頭をめり込ませて食事に夢中のようですね。
触角が長いので♂だと思います。

3   W3     2011/11/19 22:33

isaoさん こんばんは
面白いツチバチ、観察していたらすぐに時間が過ぎて
 行くようですね、自然観察は面白いですね。
静かに風の音を聞き、小鳥の声を聞くこれが一番健康に
良いのでしょうね。
バックの色落ち着きのある色良いですね
  

4   Rオシドリ   2011/11/20 21:27

この画像を見ても何がどうなっているのか分かりませんね。
左の蛾のような生き物と右側の腹部だけが見えるハチの2種類が写っているのでしょうか?
それとも虫は1匹だけで、左側が頭部でグル—と花を巻いて腹部が手前まで伸びているとか?
すみません。素人なもので、ご教授お願いします。

5   isao   2011/11/27 12:43

調布のみさん こんにちは
花に止まってすぐに頭を突っ込んでしまいました。
この時期は花も少なくなり、蜂も一生懸命なのでしょうね。

W3さん こんにちは
蜂や虻も観察すると結構面白いですね。
スズメバチ以外はあまり害もなく、親しみもわいてきました。

Rオシドリさん こんにちは
腹部が長く翅が立っているので2匹に見えるかもしれませんが、これが全体像です。
腹部の長い蜂は花に止まると、総じてこういう姿勢になる様です。

コメント投稿
待ち伏せて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1558 (826KB)
撮影日時 2011-11-15 13:12:55 +0900

1   W3    2011/11/18 21:21

ハナグモに捕らえられた、ホソヒラタアブ。
 自然界の生き抜く難しさ、悠々と吸蜜に
   余念のないセセリ蝶。これが自然界の厳しい掟か??。

  ハナグモはお花に来る昆虫を待ち伏せて捕らえる
   そんなクモだそうです。

2   Rオシドリ   2011/11/20 20:59

弱肉強食の有様を尻目に悠々と食事するセセリチョウ君。
余程、神経が図太いのでしょう。
ハナグモに捕えられたアブに焦点を当て、アップした画像も見てみたいものです。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 373mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1801x1252 (368KB)
撮影日時 2001-01-01 00:15:29 +0900

1   MT   2011/11/18 09:04

小春日和の高原で撮りました。撮影日時:2011/11/02 AM10時頃

2   調布のみ   2011/11/18 09:11

MTさん、お早うございます。
綺麗な個体ですね〜。翅全開で日光浴かな・・・
緑の入った背景に浮かび上がっています。

3   みっちゃん   2011/11/18 21:04

こんばんは、本当に綺麗な個体ですね〜
自分は、翅のハート模様?が好きなんです。
最近は、逃げられてばかりです。

4   MT   2011/11/19 10:23

調布のみさん、コメントいつもありがとうございます。
天気が良かったので、びっくりする位全開して吸蜜していました。

みっちゃんさん、コメントありがとうございます。
同じレンズの50~500mで撮っています、400m位まではまあまあの描写ですが500mだと描写が良くないように思います。

5   isao   2011/11/19 10:48

こんにちは
翅の傷みもなく綺麗な個体ですね。
この時期、止まると翅を全開している蝶をよく見かけます。
夏の間はなかなか翅を開いてくれなかったのに。理由を聞いてみたい気がします。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x666 (543KB)
撮影日時 2011-11-17 11:13:40 +0900

1   公家まろ   2011/11/17 15:03

帰ろうとカメラをしまっていたら飛んできましたです。

7   公家まろ   2011/11/17 15:56

調布のみさん、いつもコメント大感謝です。

古いカメラで練習のつもりでしたが、ツイてました。
操作を忘れてたので丁寧に撮影したのも嬉しい誤算かも〜♪

8   公家まろ   2011/11/20 14:19

MTさん&isaoさん、コメント感謝であります。

狙って行ったのでなく偶然撮れるとはラッキーでした。
本当に帰る寸前にイイのが撮れる事って多いですね!!

9   Rオシドリ   2011/11/20 21:07

やはり青い色って脳細胞を刺激しますね。
溜息が出ます。
神秘的です。
素晴らしい。

10   みっちゃん   2011/11/20 23:14

こんばんは、実に綺麗な青ですね。
今年中に自分も見れたら嬉しいです。

11   公家まろ   2011/11/21 08:45

Rオシドリさん&みっちゃん、コメント多謝です。

夏は、昆虫の撮影が出来なかったのですが
コノ時期になって撮影機会が増えてます。

コメント投稿
コバネコロギス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1100x850 (214KB)
撮影日時 2011-11-12 03:40:29 +0900

1   Rオシドリ   2011/11/16 22:42

この子は面白い習性を持っています。
口から糸を吐いて葉を綴り合せ巣を作るのです。そこが塒になります。
また、肉食性で他の昆虫を捕まえて食べます。

2   みっちゃん   2011/11/16 22:48

こんばんは、深夜に撮影されたんですね。
おけらみたいな格好をしているんですね。
初めて見ました。とても興味深いです。

3   調布のみ   2011/11/17 12:56

今日は。
これは見たことないですね〜。
翅は殆ど退化して黒い腹がむき出し、赤い胸と好対照です。南国風ですね。

4   公家まろ   2011/11/17 15:59

オモシロイ習性なんですね!!!
ムシくん達の生態は多種多様で飽きません。
とても勉強になりましたです♪

5   Rオシドリ   2011/11/19 10:09

皆さん コメント有難うございます。

みっちゃんさん おはようございます。
この子は夜行性なので観察は夜になります。夜のヤンバルをライトを片手にさまようのも面白いですよ。

調布のみさん おはようございます。
触角はかなり長く、体長の4倍前後あります。
しかし、その魅力は何といっても縞模様の腹部にあります。

公家まろさん おはようございます。
この子の翅は小さいため、擦り合わせて鳴くことはできません。
タッピングといって、脚で葉や茎を蹴って音を出すことにより、存在をアピールします。

コメント投稿
イシガケ蝶を
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1506x1338 (670KB)
撮影日時 2011-11-16 11:31:06 +0900

1   調布のみ   2011/11/17 12:51

今日は。
日向ぼっこですかね〜。こういう場所にいるとまた違った良さが出ますね。

2   W3      2011/11/16 22:00

再度、出会いを求めて畦道写真組合は街道を行く
 おおお@@@〜〜〜、昨日の現場近くで発見したのですが
こんなところに居たとはすぐに飛び立ち梢に、やっと数コマ撮れて
立ち去りました、檜の林の中にと。
 これから気候がよく無いのでこれが最後と思います?

3   W3       2011/11/17 19:15

調布のみさん こんばんは
 お互いにビックリして、飛び去り梢の葉に
  居りまして全開、半開を
  致しまして、檜の林に飛び去ってゆきました
   降りてくれると良いのですが駄目でした。
 今年はこの姿が最後だと思います。
  コメントを頂まして有難うございます。

コメント投稿
ヤマトシジミ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4.5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3424x2280 (3,863KB)
撮影日時 2011-11-16 14:28:52 +0900

1   案山子   2011/11/17 18:09

今晩は、私もウラナミシジミだと思います。

2   みっちゃん   2011/11/18 21:11

皆さんこんばんは、ご教授有難う御座います。

シジミ系の蝶は難しいですね。夏と冬の翅と♂
♀の違いや色調、迷ってしまいます。
もっと勉強してみます。

3   isao   2011/11/19 10:58

こんにちは
このウラナミシジミ、暫く前まではなかなか翅を開いてくれなかったので、翅裏ばかり撮っていました。
先日見つけた時は止まると直ぐに翅を全開して、翅裏の模様を撮らせてくれません。
何度追いかけても同じ。おかげでゆっくり表側を観察出来ました。

4   みっちゃん   2011/11/16 21:53

とても綺麗な薄紫の翅を広げて、休憩してました。
やっと撮れました。

5   調布のみ   2011/11/17 12:43

今日は〜。
後翅に尾状突起と黒い紋があり、ウラナミシジミだと思います。
少し前、当板に皆さんが投稿していたのでご覧下さい。

コメント投稿
ウラギンシジミの朝寝坊?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F22
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1593x1987 (1,064KB)
撮影日時 2011-11-16 09:27:53 +0900

1   W3      2011/11/16 21:50

我が家に、素泊まりのウラギンシジミが2頭。
 玄関横のクレマチスは裏にお泊まりの兄弟?
家族も見学。
この蝶は__同じ位置に寝泊まりします。
 日光浴には__10時ごろから出て行き日向ぼっこでした。
葉裏には(休息兼宿泊)__午後14時ごろと思われます
 W3が畦道の散策から帰った時には、同じ(昨日と)位置に
止まっていました。
  夕餉、昼餉は摂らない? 果樹の柿、バナナで試して
 見ます。
      以上です 参考になれば 幸いです
 ウラギンシジミは熟睡です、門灯が点灯中でも逃げません。

2   みっちゃん   2011/11/16 21:59

こんばんは、蝶にも縄張りといううか、お気に入り
の場所があるのでしょうか?とても参考になります。
それに擬態して休んでいるようにも見えますね。

3   調布のみ   2011/11/17 12:47

今日は。
この銀色では目立つかと思えど以外と分からないんですよね〜。

4   W3       2011/11/17 19:23

みっちゃんさん こんばんは
今日も同じところに、休んでいます。2頭は
 確認できます。今年は春から晩秋まで、しかも
自宅のお花に宿泊、連泊です、門灯を点灯致しましても
 無関係でお休みです。
   完熟の果物を置いていますので、この物に
  朝餉があるかないか、関心があります。晴天で
    気候が良い時、集まるか興味がだいですよ。
   コメントを頂まして有難うございます
  

5   W3       2011/11/17 19:38

調布のみさん こんばんは
 興味が尽きない、ウラギンです。自宅に連泊です。
  春から晩秋まで、澤さんのパターンを撮りました。最後が
 このシーンですかね、有り難いですよ。遠くに出掛けなくても
  いいので。
 F=少し多めにしました、夜間寝ている時も撮りました
   枯れた葉と銀色の羽良い色あいだと思います。
  朝、この時刻になりますとスポットになります
    丁度、素敵に浮かびあがります。
      フラッシュ=無し です。
     コメントを頂まして有難うございます

   

コメント投稿
アサギマダラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1250x893 (231KB)
撮影日時 2011-11-12 16:13:03 +0900

1   Rオシドリ   2011/11/14 22:38

アサギマダラを初めて観ました。
予想より実物はとても良かったです。
飛翔姿がとても優雅で見惚れてしまいました。
渡りをするロマンあるこの蝶は、当地では5月ごろまで観られます。

4   Rオシドリ   2011/11/15 22:15

W3さん 調布のみさん こんばんは
コメント有難うございます。
この日、このフィールドでは50頭にマーキングした人がいました。
私は1頭だけにマーキングしました。この経験は最初で最後にしたいと思います。
今後はひたすら撮影に励みます。

5   isao   2011/11/19 11:14

こんにちは
独特な雰囲気を持った蝶ですね。
昨年に一頭見ただけで、今年はついに見る事が出来ませんでした。

6   Rオシドリ   2011/11/20 22:10

isaoさん こんばんは コメント有難うございます。
飛翔写真を撮ってみたいと思ったのは、この蝶が初めてです。
蝶は種別ごとに飛び方に特徴がありますが、この子は惚れ惚れするものでした。

7   みっちゃん   2011/11/20 23:09

こんんばんは、今年はもお見えになれない
と思いますが、次期は、探してみたいと思う
蝶です。とても優雅に舞うと聞いています。

8   Rオシドリ   2011/11/21 22:10

みっちゃんさん コメント有難うございます。
渡り鳥にはロマンを感じます。
しかし、蝶にも渡りをするのがいるとは驚きです。
優雅に飛翔する姿からは想像もできない優れた飛翔能力も兼ね合わせているのです。
アサギマダラには、他の蝶にはない魅力がありますね。

コメント投稿
イシガケチョウの裏から
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2516x1684 (2,042KB)
撮影日時 2011-11-14 11:38:43 +0900

1   W3      2011/11/14 22:23

イシガケチョウが度々、凶暴な蜂たちに攻撃を
 受け、吸蜜の時間が少なく、感じの良い作品が
 撮れませんでした、裏側からも撮れましたので貼ります。
 このチョウの飛び方はコミシジの様にヒラヒラと飛んでいます。
  撮影は、セイタカの群です。
  

コメント投稿
イシガケチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2516x1684 (2,150KB)
撮影日時 2011-11-14 11:39:56 +0900

1   W3      2011/11/14 22:11

畦道写真組合は畦道を歩きました、セイタカアワダチ草が
所々に、今盛りの群もあり、キチョウを撮っていました
 突然、アワダチ草のお花に吸蜜、ハチの仲間も吸蜜です。
   イシガケも数回攻撃を受けて幸い再び舞い戻り
もう駄目かなとおもいました。凶暴な蜂でしたから。
 地球儀チョウとも呼ぶそうです。よく分かりませんです。
 

3   W3       2011/11/15 19:41

調布のみさん こんばんは
この蝶は独特な翅模様で地球儀、独特な飛び方、
 飛翔も緩やかでコミスジのようにスイスイとです。
吸蜜時間、僅かですぐに立ち去ります。早く撮る。
 撮影ポイント:セイタカアワダチ草

4   案山子   2011/11/15 21:39

W3さん、今晩は
イシガケチョウすばらしい蝶ですね、
ナイスショット!
青い葉の上にとまったりしたら、また格別でしょうね
                     案山子 

5   W3   2011/11/16 06:43

案山子さん おはようございます
 この蝶と出会うときは、突然が多くて。
 良い構図が少ないです、W3が動くと飛び去りますので
   位置の変更、移動出来ませんです。
案山子さんのお話の青葉上でしたら、また格別でしょうね。
   コメントをいただき有難うございます。

6   isao   2011/11/19 11:10

こんにちは
とても珍しい蝶、一度も見たことが無いので調べてみたら、生息地は関西以西とあり納得しました。
名前もイシガケ(石崖)、イシガキ(石垣)とありこれも納得。
おかげさまでいい勉強が出来ました。

7   W3       2011/11/19 22:26

isaoさん こんばんは
 この蝶は、突然現れて吸蜜、葉上での休息?すぐに
  コミスジの様な動作で飛び去ってゆきます。戻るかな?
 降りるかな??と緩やかにヒラヒラと飛ぶのです。
 戻りはありませんですね。今回はセイタカのお花に
 吸蜜で絶えず付近を飛び回っていました。
 参考にして頂き有難うございます。

コメント投稿
我が家で日光浴
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1250x1741 (966KB)
撮影日時 2011-11-14 10:33:24 +0900

1   W3      2011/11/14 21:57

サア天気も良いし畦道に散歩に出掛けよう
 ドアを開けて外に、とパサバサ  ウンン〜〜〜、これは
ウラギンが飛来してきたぞ〜〜@@@〜〜。やっぱり玄関のクレマチス
 で日向ぼっこ。ウラギンシジミの♀です。
 記念に撮ろう、ファインダーを覗いたら2頭いまして
  ビックリです。
 参考です(澤山撮りましたので)
  

3   W3      2011/11/15 09:12

Rオシドリさん おはようございます
 我が家に宿泊です。(今8時50分)
   時々飛来していましたが、玄関横のクレマチスに
 ねぐらを取るとは@@〜でした。我が家は小さい
  住宅ですが、あんず、スモモ、金柑等が有ります春から
  ゴーヤンを植えます、蝶は来春も来ると期待です。
  コメントをいただき有難うございます
  まだ蝶は、クレマチスの葉裏で寝ていると思います。 

4   調布のみ   2011/11/15 15:14

W3さん、今日は。
これをご自宅の庭で撮影とはうらやましいですね〜。
2匹並んで日向ぼっこ、いいですね〜。穏やかな日射しを感じます。

5   W3      2011/11/15 19:29

調布のみさん こんばんは
そうなんです、澤さん植えすぎまして、雑木林です
昆虫の通り道のようです、先ほどどうして居るか見てきました
 睡眠中?朝からズート同じスタイルです。軒下で雨が降っても濡れないし
良いところですから。W3は記念に1コマ撮影しておきます。
 コメントをいただき有難うございます
 今年はこのちょう良く撮りました。

6   isao   2011/11/19 11:20

こんにちは
玄関前で2頭も見られるなんてうらやましい限り。
今年は雄を一度撮ったきり。その後♀を求めて探しまわりましたが未だに出会えません。

7   W3   2011/11/19 22:18

isaoさん こんばんは
  ご覧頂きまして、有難うございます。
植えすぎて、ボーボーです、少しずつ伐採をしています。そんな
 環境と蝶道でしょうか、飛来してクレマチスの葉裏で
  連泊です
 朝に、夕に観察しております。総計3頭。
  どうか、天気の良い時に出会いが有ります様に
     コメントをいただき有難うございます。
     

コメント投稿