昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: とてもスマート。5  2: クロツバメ8  3: 教えてください(表翅)4  4: 教えてください(裏翅)2  5: キバナ秋桜に染まる5  6: 青い筋3  7: オオアオイトトンボ7  8: ベニシジミ4  9: 蕊と蜜と、蟻。3  10: ウラギンシジミその後5  11: その後テングチョウは5  12: ウラナミシジミ4  13: アオタテハモドキ9  14: ハラナガミツバチ7  15: コミスジ5  16: 小さいハチ5  17: キタテハ5  18: 秋に踊る3  19: ミツバチ5  20: ルドベキアにアサギマダラ3  21: 海抜20mの里山でアサギマダラ観測5  22: クロマダラソテツシジミ6  23: ウラナミシジミ5  24: 無事す、元気だよ3  25: 無事に舞いおりる8  26: アカタテハ5  27: ウラギンシジミ3  28: ウラナミシジミ23  29: ミツバチ3  30: アシグロツユムシ5  31: アカタテハ4  32: シロチョウ8      写真一覧
写真投稿

とてもスマート。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.9.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2008x3008 (972KB)
撮影日時 2011-10-30 13:14:28 +0900

1   調布のみ   2011/10/30 14:05

Nozawaさん、今日は。
触角が長いですね〜。
カマドウマ(竈馬)の仲間の♂だと思います。何種類かいるようですが、詳しくは分かりません。

2   Nozawa   2011/10/30 13:41

 とてもスマートな昆虫が家の白壁に止まっていました。

3   W3   2011/10/30 17:41

Nozawaさん こんばんは
懐かしいいい〜〜〜、かまどでご飯を炊き、
横に有るお湯沸かし器が
 寒い時の現代版の湯沸かしき、時々手伝いで
カマドの火を絶やさぬように見張り?
 時々ピヨ〜〜〜ンと長い足で飛んでいたのです。
  思い出の昆虫さんです。

4   Nozawa   2011/10/30 17:45

調布のみさん、今晩は

 カマドウマ(竈馬)の仲間の♂なのですか、有難うございます。
ずいぶんスマートな虫で触覚も長いですね。
大人しい虫らしくて撮りやすかったです。

5   Nozawa   2011/10/31 10:18

W3さん、お早うございます。

 かまどででご飯焚きをしていたときに良くいたむしなのですか、
私もよくかまどでご飯焚きをしましたが虫のことは覚えてません。
ねずみ他色々居たのはおぽえてますが・・
有難うございます。

コメント投稿
クロツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x929 (264KB)
撮影日時 2011-10-16 15:24:36 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/10/31 05:12

わあ、すごくインパクトのある色彩ですね。一度見てみたいものです。

4   W3          2011/10/30 08:10

Rオシドリさん おはようございます
なんて、凄い出で立ちで。そこの虫さん達、
席を譲って私、今空腹なのと空いた席で吸蜜。
 あんた何処のだあれ〜〜〜〜。

5   masa   2011/10/31 22:16

これぞ南方の色! 調べてみましたら、アダラガ科ホタルガ亜科とありました。
本土で観るホタルガの仲間なんですね! 

6   Rオシドリ   2011/11/1 22:20

皆さん こんばんは コメント有難うございます。
トンボ池からちょっと離れた池のほとりで見つけました。
赤を基調に黒の斑紋が入る体は、正に地獄からの死者のようです。
表情も人間味いや悪魔味溢れていてかなり個性的ですね。

7   isao   2011/11/6 13:10

こんにちは
何とも凄い色をしていますね。
名前から受ける可愛らしさとは真逆な姿にビックリです。
飛んでる姿を見てみたい気がします。

8   Rオシドリ   2011/11/6 18:33

isaoさん こんばんは コメント有難うございます。
この色彩は、ベニモンアゲハを思わせます。
燃えるような真っ赤な姿は絵になりますね。

コメント投稿
教えてください(表翅)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (619KB)
撮影日時 2011-10-29 09:22:58 +0900

1   ツヨシ   2011/10/29 22:03

表はこんなんでした。コノハチョウの一種でしょうか。図鑑もないため、安易に聞いておりますがお許しください。

2   調布のみ   2011/10/30 05:54

お早うございます。
ルリタテハ(チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科)です。
当掲示板トップ右上の「昆虫エクスプローラ」にも載っています。

3   masa   2011/10/30 19:31

越冬まえのルリタテハ、蝶の写真はともすればクローズアップしてしまいがちですが、
樹肌にちょこんと止まって日向ぼっこをしている絵がとても新鮮です。

4   ツヨシ   2011/10/30 22:31

調布のみさん、教えてくださってありがとうございます。ルリタテハとのこと、瑠璃色のチョウしかと覚えました。それにしても表裏がこんなにも違うことに驚きでした。
masaさんコメントありがとうございます。チョウや虫たちも美しいものだということ、この年になって初めて分かったようでお恥ずかしい次第です。

コメント投稿
教えてください(裏翅)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (552KB)
撮影日時 2011-10-29 09:20:50 +0900

1   ツヨシ   2011/10/29 22:00

時々魅せられる昆虫がいると撮ったりしています。このチョウはとても珍しいなと思ったのですが、ど素人の浅はかさでしょうね。

2   調布のみ   2011/10/30 06:01

どんな昆虫も美しさ、不思議さにあふれています。
是非お撮り下さい。そして楽しんで下さい。

コメント投稿
キバナ秋桜に染まる
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (464KB)
撮影日時 2011-10-29 12:36:57 +0900

1   W3          2011/10/29 21:49

お花の色が被さりお花色に
このキタテハは、9月ごろから秋型が出現し始め、日を追うごとに
 黄色も赤ずんだ色に、秋が深って行くとこのチョウの
翅の色が濁った色に。

2   Rオシドリ   2011/10/29 22:38

蝶を含め、全体的に秋っぽい景色も味がありますね。
しかし、この子、紅葉に擬態しているのでしょうか。
「秋の女神」と言っても良いかも。

3   調布のみ   2011/10/30 06:02

美しい黄色の世界です。とても雰囲気がありますね〜。

4   W3          2011/10/30 08:15

Rオシドリさん おはようございます
 はじめ付近で見たとき、ううんん〜〜何処に
飛び越した。まあ〜〜〜そこに。上からでは面白く
 無いので葡萄組合にすぐ入会して、こんな感じで
  撮りました。
      コメントをいただき有難うございます。

5   W3           2011/10/30 08:22

調布のみさん おはようございます
このキタテハさんを含めて、飛ぶ蝶を見つけるのが
 少なくなり、秋も半ば過ぎた感じです。
今回は何処にでもいます故に少し、感じを変えての
 表現です。コメントをいただき有難うございます。

コメント投稿
青い筋
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 1374x909 (845KB)
撮影日時 2011-10-29 11:51:22 +0900

1   masa   2011/10/29 18:43

都心の公園です。
アオスジアゲハが一頭だけ、マリーゴールドの花畑で長いこと遊んでいました。

2   調布のみ   2011/10/29 19:39

masaさん、今晩は。
オレンジの鼻にブルー基調の蝶が引き立ちます。
まだまだ元気そうですね。

3   masa   2011/10/29 23:03

調布のみさん、ありがとうございます。
どうもイメージ通りの色が出ないと思ったら、
ホワイトバランスが「日陰」のままになっていたのに気づきました。

コメント投稿
オオアオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (830KB)
撮影日時 2011-10-28 14:30:58 +0900

1   調布のみ   2011/10/29 13:49

秋の陽を浴びていました。

3   調布のみ   2011/10/29 19:37

みっちゃんさん、今晩は。
全体にピントが来るように撮影位置を選択しています。
それでも腹端は少しピントが来ていません。難しいです。

4   Rオシドリ   2011/10/29 22:27

調布のみさん こんばんは
腹部のメタリックが例えようもない雰囲気を醸し出していますね。

5   調布のみ   2011/10/30 05:57

Rオシドリさん、お早うございます。
このメタリックな光沢は光の加減によっては緑色にも見え、美しいトンボです。

6   ペッタンコ1号   2011/10/31 05:14

陽を浴びて輝いているすがた、とっても美しいですね。背景のボケも素敵です。

7   調布のみ   2011/10/31 05:48

ペッタンコ1号さん、お早うございます。
このトンボ、茂みの下などに静かにとまっていて、気付く人もいないようです。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,080KB)
撮影日時 2011-10-28 14:12:06 +0900

1   調布のみ   2011/10/28 15:48

ベニシジミ春(秋)型です。夏型に比べ前翅のオレンジ色が濃いです。
光の加減によっては茶色の部分が緑色に輝きます。

2   Rオシドリ   2011/10/29 18:37

調布のみさん こんばんは
ネットで翅を閉じたこの子を見て、明るくてとても綺麗な蝶だと思ったのですが、当地には生息してなく残念です。
しかし翅を開いたら、また違った趣があり別種のようですね。

3   masa   2011/10/29 18:40

日向ぼっこ、気持ち良さそう…

これ、フォトコンの【紅】にも合いそうですね。

4   調布のみ   2011/10/29 19:34

今晩は〜。

Rオシドリさん、こちらでは最もポピラーな蝶のひとつてすが、翅裏とは趣きが変わりますね。

masaさん、そう言えば名前に【紅】が入っていますね。
お題にビッタリです。

コメント投稿
蕊と蜜と、蟻。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 7.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 686x515 (115KB)
撮影日時 2011-10-28 09:50:06 +0900

1   baaaaba   2011/10/28 14:02

甘いんでしょうね〜

2   調布のみ   2011/10/28 15:40

baaaabaさん、今日は〜。
魅力的な蘂ですね〜。蟻が来るということはきっと甘いんでしょう。
ピントが甘いのがちょっと残念!

3   baaaaba   2011/10/28 20:39

調布のみさん、こんばんわ。
山茶花の花に、蟻がたくさんいました。
今日はお天気も良く、活発な動きでした。^^
ピントも甘く。。。o(〃'▽'〃)o
コメントありがとうございました。。

コメント投稿
ウラギンシジミその後
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (573KB)
撮影日時 2011-10-27 13:01:22 +0900

1   W3       2011/10/28 13:37

 散策時に出会いました。あまりに近いので
  ピンが合いません(嬉しい悲鳴〜〜〜@@@〜〜〜)
 雑木の枝をソート引っ張りおおお居たのか、そんな
  感じで撮りました。飛び回り鱗粉も少なくなり
 羽の室と室の境に有る脈が、よく分かるように
   なっています。もうすぐ越冬です。

2   調布のみ   2011/10/28 15:37

W3さん、今日は。
なるほど鱗粉が少なくなって脈がよく分かりますね。
てかった葉が光の暖かさを感じさせます。

3   W3   2011/10/28 17:39

調布のみさん こんばんは
今日は(撮影日)特に撮る回数が、凄く多く
今までの最高コマ数です(撮影場所が異なる)W3も
 大変勉強になりましたです、我が家のクレマチスにも
留まりました、ウラギン、今年は沢山撮りましたです。
少しでも参考になれば幸いです。

4   Rオシドリ   2011/10/29 18:11

W3さん こんばんは
この子は当地にも生息しているようですが、まだ見たことはありません。
鱗粉がはがれて、それでいて翅が痛んでいないので、細部の様子が良く分かり勉強になりますね。

5   W3          2011/10/29 22:00

Rオシドリさん こんばんは
ウラギンは特に夏から秋まで沢山観察ができ、全開は雄、雌を
撮りまして、秋型の雌はなかなか難しいのですが全開が
撮れ、雌の全開は我が家のクレマチスにて観察。
 板の画像は室と室の境の脈まで観察出来て参考になった様で
   幸いです。ピンはf=9を中心にしています。
  コメントをいただき有難うございました。
   結婚も夏?時季を以前撮っています。
 

コメント投稿
その後テングチョウは
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (663KB)
撮影日時 2011-10-27 12:30:53 +0900

1   W3       2011/10/28 13:24

元気で飛び回っていました
 ベニシジミと卍をしたりです。天気のいい日に
 何処まで(期日)出てくるか観察をしたいです。
気温が上がらないと、飛び回らないようです。(曇天は駄目
のようです)
 このチョウは♀の様です。

2   調布のみ   2011/10/28 13:31

W3さん、今日は。
この蝶も成虫で越冬でしたね。
暖かい日はこうして出てきて・・・是非会いたいのですが・・・私も探してみます。
テングの鼻、はっきり分かりますね。

3   W3          2011/10/28 17:45

調布のみさん こんばんは
ミゾソバの花が好きです、カッカの花も咲いているのですが
それには留まりません。
このチョウは夏時にはなかなか撮れませんで苦労する
のですが、今は時季は吸蜜中を簡単に撮れますので
 良い天気にお会い出来ますように。
    コメントをいただき有難うございます。
 

4   みっちゃん   2011/10/28 21:00

こんばんは、テングチョウも名前の由来、はっきり認識させて頂きました。背景の具合も蝶を引き立っていて勉強のなります。

5   w3          2011/10/29 22:07

みっちゃんさん こんばんは
このテングさん、今時の飛び方は重たそうに
 飛び回り夏頃とは大変の変わりようです。この画像を
貼った理由は口元が少し歪んでいたので口元が良くおわかり
 頂けるのではと思いまして。
    コメントをいただき有難うございます
   

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,352KB)
撮影日時 2011-10-27 10:50:27 +0900

1   TAKA3   2011/10/28 13:08

羽を広げたウラナミシジミです。
多分メスだと思いますがよくわかりません。

2   調布のみ   2011/10/28 13:25

TAKA3さん、今日は。
翅表のブルーのグラデーションが美しいですね〜。
秋の陽を一杯に浴びて気持ち良さそうです。

3   みっちゃん   2011/10/28 21:03

こんばんは、本当に綺麗な青ですね。羽のぴょんって出た突起も個体の状態がいいのでしょうか。綺麗です

4   Rオシドリ   2011/10/29 18:28

TAKA3さん こんばんは
シジミチョウはネットでも翅を閉じた状態を見るのが多いため、こういう画像は新鮮味がありますね。
今日、フィールドでやはり翅を広げた似たような子を見ましたが、この子がウラナミシジミだとしたらあの子はアマミウラナミシジミだったかもしれませんね。

コメント投稿
アオタテハモドキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1150x767 (276KB)
撮影日時 2011-10-16 11:18:12 +0900

1   Rオシドリ   2011/10/27 22:28

この子、色模様に関しては一番気に入っています。
綺麗です。とにかく綺麗です。
蛇の目模様がいいし、何といっても青い海を思わせる翅の色。
最高です。

5   案山子   2011/10/28 13:12

Rオシドリさん
本当に美しい蝶ですね、私も是非撮りたいです。
今朝のニュースで ブータンでシボリアゲハが何十年ぶりかで発見されたそうです。これも撮ってみたい素晴らしい蝶です。

6   TAKA3   2011/10/28 13:15

初めて観させていただきました。
綺麗な蝶ですね!!
メタリックブルーの羽に浮き出た蛇の目紋がなんともいえません。
珍しい蝶をありがとうございました。

7   みっちゃん   2011/10/28 21:08

こんばんは、惚れ惚れします。この色調!初めて見ました。黒が青をより一層引き立てているのでしょうか。そこに蛇の目模様、美しいです。貴重な一枚有難うございます。

8   NR   2011/10/28 23:40

沖縄地方なのでしょうか

見事なブルーの色彩に魅惑の文様

本州では見られない貴重な蝶
どうも有り難うございます!

9   Rオシドリ   2011/10/29 18:51

皆さん コメントいただき有難うございます。
私と同様、とても綺麗だとのこと。素直にうれしいです!
この子は本島はおろか離島にも生息しております。
ちょこまか動き回り撮影には根気が要りますが、ゲットしたその瞬間は何とも言えない満足感に包まれます。

コメント投稿
ハラナガミツバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 0
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3216x2136 (2,684KB)
撮影日時 2011-10-23 10:31:34 +0900

1   みっちゃん   2011/10/27 21:36

黄色いコスモスに、一生懸命食事してました。可愛かったです。

3   公家まろ   2011/10/28 05:51

イイ雰囲気な写真ですねー
花に蝶もいいですけどハチもグッドかも〜

4   調布のみ   2011/10/28 08:47

お早うございます。
黄色のコスモスに似合いますね〜。花粉まみれで夢中で食事している様子が可愛いです。
ヒメハラナガツチバチ♂だと思います。

5   TAKA3   2011/10/28 12:59

珍しい蝶を観させていただきました。
初めて観させて頂きましたが綺麗ですね!!
メタリックブルーの羽に浮き出た蛇の目模様が堪りません。
ありがとうございました。

6   TAKA3   2011/10/28 13:10

「アオタテモドキ」のコメントと間違えました。申し訳ありません。

7   みっちゃん   2011/10/28 21:33

皆さんこんばんは。

Rオシドリさん>コメント有難う御座います。ここに来るようになってから、沢山勉強させてもらってます。鳥板も勿論です。

公家まろさん>最近は、蝶や鳥に昆虫と皆さんの参考にさせてもらっています。

調布のみさん>ヒメハラナガツチバチなんですね。勉強不足でした。写真の楽しさが倍増しますし、撮りに行く楽しみがまた増えました。有難う御座います。

コメント投稿
コミスジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,043KB)
撮影日時 2011-10-27 13:14:38 +0900

1   調布のみ   2011/10/27 15:05

スイースイーと飛んでいました。

2   みっちゃん   2011/10/27 21:05

こんばんは、この蝶は何度か撮ったことがあります。優雅に舞うのが印象的です。しかし最近はお目にかからないです。

3   調布のみ   2011/10/28 08:35

みっちゃんさん、お早うございます。
優雅な飛び方がこの蝶の魅力でもありますね。
成虫で越冬する蝶もいますが、そろそろ蝶の季節も終わりです。

4   W3       2011/10/28 13:13

調布のみさん こんにちは
そうですね、そろそろこのチョウを含めて
成虫、幼虫で越冬するチョウ達には過酷な試練が
 待ち構えていますね。元気で来春みたいですし合いたいですね。

5   調布のみ   2011/10/28 13:22

W3さん、今日は。
全く同感です。
その前にW3さんが撮影された越冬準備中のウラギンシジミなんかを撮りたいところですが、まだ見つけられません。

コメント投稿
小さいハチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 100mm F3.5
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2206x1375 (1,323KB)
撮影日時 2011-10-26 11:47:48 +0900

1   W3     2011/10/26 20:50

ジシバリに吸蜜、この虫さんの大きさ(5mmから8mm位)は
 凄く小さいです、名前は知りませんが
ジシバリに吸蜜にきたので、しばらく観察しまして
 撮りました。

2   調布のみ   2011/10/27 08:18

W3さん、お早うございます。
ホバリング中、見事に止まっていますね。流石です。
これはキタヒメヒラタアブ辺りかと思われます。

3   Rオシドリ   2011/10/27 22:09

W3さん こんばんは
ピントバッチリですね。
当地にもこのようにホバリングの上手な小さなハチがいます。
撮影を試みたのですが、余りにも小さくあきらめました。

4   W3         2011/10/28 07:12

調布のみさん おはようございます
ジシバリを撮ろうと思い、のぞき込みますと
 小さな(名前を教えて頂いたキタヒメヒラタアブ)、が
居たのです、付近にアリさんが美味しい分泌液を
貰っていました虫もいました。今回はアブを撮りました。
 小さい小さい虫もこの当たりが撮るのには限界です。
 コメントをいただき有難うございます

5   W3          2011/10/28 07:17

Rオシドリさん おはようございます

 小さくてこの虫さんが撮るのには限界でしょうか
レンズは古いレンズですが、軽いのですよ。今の
 重たい?感じからしますと半分の重さかと思います
  F=9にしました、極小さいのでピンを深く
 とりました。
 コメントをいただき有難うございます

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (899KB)
撮影日時 2011-10-20 13:18:31 +0900

1   調布のみ   2011/10/26 15:53

キタテハ秋型、今回は翅裏側から撮りました。

2   W3       2011/10/26 19:51

調布のみ さん こんばんは

このチョウ、直ぐに飛び立ちますが、300ですと
 少し余裕がありますですよね、裏の模様?も
 面白いですよね。

3   調布のみ   2011/10/27 08:12

W3さん、お早うございます。
裏は地味ですが、複雑な模様はなかなか魅力的です。
300mm+1.7デレコン、これで撮影距離2.5mといったところです。

4   みっちゃん   2011/10/27 21:10

こんばんは、300㎜+テレコンなんですね。色々な使い分け出来るのもサンニッパの魅力でしょうか。本当にレンズ選びに悩みます。やはり被写体を自然に撮れる事は魅力的です。

5   調布のみ   2011/10/28 08:31

みっちゃんさん、お早うございます。
以前300/4+テレコンで撮っていました。
昆虫、植物では全く不満はなかったのですが、鳥で少しでも速いssが欲しく、300/2.8+テレコンに変えました。
ただ最短撮影距離が長くなってしまい昆虫等では不利になりますが、得られる画像が極上なのでトリミング耐性は十分にあります。
大きく、重く、価格も凄く、三脚、雲台もそれなりのものが必要になるので、誰にでも薦められるレンズではないですが、写りは別次元です。
ちなみに私のセットは少し前に【6137】に書いたとおりで、重量7kg弱です。
一番大事なのは、どんな写真をどんなスタイルで撮りたいかということで、その目的に合ったレンズを購入することだと思います。
レンズ選びの悩みは尽きないですが、楽しい時でもあり、どうぞゆっくりお楽しみ下さい(笑)

コメント投稿
秋に踊る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (485KB)
撮影日時 2011-10-25 13:13:12 +0900

1   NR   2011/10/25 21:19

フジバカマの香りにつられて
蝶が嬉しそうに踊っていました。

2   調布のみ   2011/10/26 12:37

NRさん、今日は。
いい距離感ですね〜。暖かそうな秋の陽を浴びて、ホント蝶が嬉しそうです。

3   NR   2011/10/26 22:23

調布のみさん

こんばんは!コメント有難うございます!

今回はD7000を振り回して
アサギマダラをねらいました。
どちらも楽しい事ですね。

コメント投稿
ミツバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 100mm F3.5
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (679KB)
撮影日時 2011-10-25 11:10:33 +0900

1   W3    2011/10/25 21:05

ミツバチマーヤ君、ミゾソバからミゾソバと
もうこんな時季だから、少し天気が良いと
 よく働くね。

2   NR   2011/10/25 21:20

こんばんは

金平糖を思わせる可愛い花に
ミツバチさん
ナイスなショットですね!

3   調布のみ   2011/10/26 12:39

W3さん、今日は。
ミツバチとミゾソバ、よく似合いますね。ブーンと羽音が聞こえそうです。

4   W3       2011/10/26 19:47

調布のみさん こんばんは

コメントをいただき有難うございます
NRさん 御指摘の金平糖のようなミゾソバ
 丁度、光線も柔らかく良い雰囲気に仕上がりました
ミツバチ君も飛ぶ姿が以前よりも少ない感じです。
  飛ぶ音を聞きながらの撮影。この音良いですよね
   耳は検診でOKですので。 
 来期は是非飛ぶ姿を沢山みたいです。

5   W3       2011/10/26 19:37

NRさん こんばんは
コメントをいただき有難うございます
 この時季になり、チョウを撮ろうと
散策しますがなかなか、出会いませんでミツバチ君
撮りました。

コメント投稿
ルドベキアにアサギマダラ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (490KB)
撮影日時 2011-10-23 11:51:05 +0900

1   NR   2011/10/23 22:11

フジバカマの群落に寄り添って咲いている
ルドベキアに来てくれました。

2   調布のみ   2011/10/24 14:25

NRさん、今日は。
黄色の花と蝶のコラボ、いいですね〜。
コンデジのピントの深さが活きています。

3   NR   2011/10/24 18:34

調布のみさん こんばんは!コメント有難うございます!

蝶はコンデジの方が警戒心を
弛めてくれていると感じます。

コンデジ路線も気に入っております。

コメント投稿
海抜20mの里山でアサギマダラ観測
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 768x1024 (480KB)
撮影日時 2011-10-23 11:19:49 +0900

1   NR   2011/10/23 22:05

近所です。

夏には富士山麓1700mまで探しに行きました

今回は自転車、可愛かったですよ。

2   調布のみ   2011/10/24 14:22

NRさん、今日は。
お近くにこれがやって来るとは・・・
しかも超接近の広角接写、周囲の環境が取り込まれていていいですね。

3   NR   2011/10/24 18:35

調布のみさん 

こんばんは!コメント有難うございます!
マクロレンズでは周辺の環境は望めないので
コメントに有りますように
そういう使い方が出来るコンパクトは
ポケットに欠かせない相棒に感じます。

4   Rオシドリ   2011/10/26 22:05

NRさん こんばんは
このような画像を見るにつけ私も撮ってみたいと思うのですが、なかなかうまくはいきませんね。
この子がどのような環境にいるのか周りの様子も写しこむ生態写真には非常に魅力を感じます。

5   NR   2011/10/26 22:25

Rオシドリさん

こんばんは!コメント有難うございます!

この背景で里山という環境が見えることに
コンデジの底力を覚えます。

被写界深度が深い事も
昆虫には好いと確信しております。

コメント投稿
クロマダラソテツシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1350x900 (238KB)
撮影日時 2011-10-16 10:42:55 +0900

1   Rオシドリ   2011/10/23 10:58

蝶を観察していると、青い色が目立つ小さな蝶が飛んでいました。
撮影して見るとこの子でしたが、シジミチョウは結構種類が多く面白いですね。

2   調布のみ   2011/10/23 15:03

Rオシドリさん、今日は。
もともと台湾からフィリピンに生息、近年沖縄から南九州にかけて侵入し、生息域を拡大しているとのこと・・・
そちらでは普通に見られるのでしょうか?
ウラナミシジミに似ているようですが、翅表のブルーが美しいですね。

3   Rオシドリさん   2011/10/23 15:41

美しい蝶ですね
6月頃出るミドリシジミに似ていますが
尾状突起はないのですか

4   Rオシドリ   2011/10/23 16:38

調布のみさん、Rオシドリさんさん(?)コメント有難うございます。

調布のみさん
以前から青い小さな蝶には気が付いていましたが、それがこの蝶と同じ種なのかは分かりません。数としては少ないかもしれませんね。
ただ種名のとおり、ソテツにはわんさかまとわりつくようです。

Rオシドリさんさん
尾状突起はちゃんと付いています。このアングルからは見えないだけです。
しかし、青い色には人をウットリさせる魔力がありますね。

5   NR   2011/10/24 18:38

こんばんは

翅の表裏が同時に観察できるショット
一輪の花に可愛らしく存在してキュートな印象です。

6   Rオシドリ   2011/10/26 21:56

NRさん コメント有難うございます。
この子1頭のために何枚もシャッターを切りました。
その中から選んだ1枚です。
同定のためにネットの画像とにらめっこしてシジミチョウの種別が段々と分かって来ました。

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3277x2429 (4,370KB)
撮影日時 2011-10-22 14:40:16 +0900

1   案山子   2011/10/22 21:29

午後から雨があがったので里山へ
ウラナミシジミを探しにコセンダングサの群生地へ
羽化してまもないウラナミシジミを見つけました

2   調布のみ   2011/10/23 08:35

案山子さん、お早うございます。
ジャスピンの精密描写ですね。
綺麗な個体で尾状突起もしっかり付いています。
背景もきれいに整理されてお見事!

3   W3      2011/10/23 08:46

案山子さん おはようございます

ウラナミシジミ、綺麗にバックが処理されて(個体の色と)
 グレー系に、チョウの綺麗さが際だって居ります。
チョウの触角も安心印かダラリト下がり、時折案山子さんを
 見ている様ですよ。

4   Rオシドリ   2011/10/23 10:26

案山子さん おはようございます。
ピントバッチリ。素晴らしい!!
シジミチョウは小さいですが、味がありますね。
尾状突起に初めて気がついた時は驚いたものですが、アゲハ蝶のそれとは違い独特ですね。

5   案山子   2011/10/23 15:38

調布のみさん、W3さん、Rオシドリさん コメントありがとうございます。
このレンズまだまだ使えそうです、大事に使いたいと思います。

コメント投稿
無事す、元気だよ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3020x2021 (3,684KB)
撮影日時 2011-10-22 11:33:19 +0900

1   W3   2011/10/22 16:48

連貼りですみません。このシリーズは
 この貼りで終わりです。
 前回は
   草の葉が覆い被さり見にく感が
    有りました。、今日はキタキチョウの
   間を縫うよう降りて来ました。そして、全開が撮れました。

   お花はミゾそばの花です。
   
  ◎原色日本蝶類図鑑、保育社で(第45図版)を
    参照して頂き、参考にして頂ければ幸いです。
  、本年のこのチョウシリーズは
     終わりに致します、翅がボロボロ、産卵シーン、全開シーン
    でした、少し見にくい横シーンでした。
     ご高覧を有難うございました。

    ■限られた場所での撮影につき情報は開示出来ません■              

2   調布のみ   2011/10/22 17:11

W3さん、今日は。
鱗粉が分かる程の精密描写ですね。
丹念な調査と根気よく通い詰めた人にだけ撮れる写真です。

3   W3       2011/10/23 08:39

調布のみさん おはようございます

ご高覧頂き、またコメントをいただき有難うございます。
 このチョウは吸蜜活動時は飛び立つ事が少なく
お花からお花と周りのキチョウと争うこと無く
 穏やかに吸蜜でした。満足しますと、スート
 何処にゆくのか飛び去り花園を後にして姿を消しました。

コメント投稿