昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ベニシジミ3  2: ムラサキツバメ5  3: ヒメアカタテハ5  4: リュウキュウヒメジャノメ7  5: ツマグロキチョウ7  6: ツマグロヒョウモン4  7: ウラギンシジミ♂3  8: 変な形の昆虫が・・。3  9: モンシロチョウ6  10: タテハモドキ6  11: 日向ボッコをする「ムラサキシジミ」6  12: ま~だ元気1  13: 日光浴かな?5  14: アキアカネ4  15: キチョウ7  16: ヒメアカタテハ3  17: ムラサキシジミ7  18: ウラギンシジミ7  19: キタテハ3  20: キタテハ7  21: コガネグモか3  22: ハチ?アブ?7  23: ヒメアカタテハ5  24: アオスジコシブトハナバチ10  25: 抜け殻5  26: ムラサキシジミ5  27: 息抜きのウラギンシジミ3  28: ヒメハラナガツチバチ5  29: 待ち伏せて2  30: ツマグロヒョウモン5  31: ムラサキシジミ11  32: コバネコロギス5      写真一覧
写真投稿

ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2516x1684 (1,876KB)
撮影日時 2011-12-05 15:32:04 +0900

1   W3        2011/12/6 07:10

お日様出てきて、束の間の日向ボッコ?
 翅に雑草の陰をうつして。
地上の落葉の間だ等で冬を越すそうです。

2   調布のみ   2011/12/6 11:54

W3さん、今日は。
まだいましたか〜。頑張れ!といいたくなります。

3   W3     2011/12/7 07:28

調布のみさん おはようございます
居ました、弱々しく飛ぶ姿は秋口のあの勇敢な
 卍を組む時とたスカリ弱った感じで
 何だか可愛そうな気がいたしました。
  

コメント投稿
ムラサキツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2771x1931 (1,331KB)
撮影日時 2011-12-04 10:47:05 +0900

1   案山子   2011/12/4 16:46

やっと会えましたムラツです
パソコンに落とすまでてっきりムラサキシジミと思っていました
違いは尾状突起があるかないか

2   m3   2011/12/4 20:01

「ムラツ」♀の開翅やりましたですね!
だんだん寒くなって来ると出現時刻が10:00以降かと思われますが、やはり10時半を廻っていましたですか。
おめでとうございます。

先週♂の開翅を撮影したのですが、角度が悪く色が出ませんでした、これからはよほどの幸運でもないかぎり開翅の撮影は困難かもしれませんが、もうすこし観察したいと思っています。

3   案山子   2011/12/4 21:50

m3さん、コメントありがとうございました
写りは悪いですが感激の1枚です
付近には、ムラサキシジミもいました

4   調布のみ   2011/12/5 08:35

案山子さん、やりましたね!
暗い背景に全開のムラツが映えます。構図もいいですね〜。

5   案山子   2011/12/5 22:39

調布のみさん、コメントありがとうございました
ちょっと小さかったので構図でカバーしました。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1764x1419 (1,558KB)
撮影日時 2011-11-29 11:50:49 +0900

1   W3            2011/12/1 21:04

この蝶は冬の訪れ共に死滅?、好天に恵まれて
 好きなお花も少なくなり、吸蜜にと忙しい
  所々で卍をくむ蝶達もいる1頭では寂しいので2頭を
 狙うが、上手に撮れず、また違和感が有るようでしたら
   申し訳御座いません。
 レンズ:HASSELBLAD Sonnar 250mm

2   調布のみ   2011/12/3 11:55

華やかな花に2匹並んで吸蜜、いいですね〜。
ここ3日間雨で寒く、こういうシーンはもうおしまいかな〜。
12月、冬になってしまいました。

3   W3   2011/12/3 20:13

調布のみさん
こんばんは この蝶は何処にでも居そうで、2頭以上を
 狙ったのですがこのシーンが今日の収穫?でした。
いい画面と思うと、邪魔者が来てすぐに卍でした。
   この師走にもう一度撮りたいです。
 レンズ:ゾナー250mmです。

4   Rオシドリ   2011/12/3 22:33

花と蝶
こうして見ると冬を全く感じさせませんね。
ゾナーレンズの成せる技でしょうか。像がくっきりしています。

5   W3           2011/12/4 18:31

Rオシドリさん こんばんは
 この蝶もこの姿を見るのが最後か?またまた
寒波襲来で寒くなりました。現場ではこのお花は終わりで
 パンジーに替わっています。
 自然界にも冬が確実に来ております。
   使用レンズはHASSELBLAD Sonnar 250mm
  この頃これに頼って居ります、少し重いですがね?
   鋭く切れる(描写力がいい?)のです。

コメント投稿
リュウキュウヒメジャノメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (212KB)
撮影日時 2011-11-23 09:41:33 +0900

1   Rオシドリ   2011/11/30 22:56

この子は、他府県や台湾、東南アジアに生息しているヒメジャノメとは種が違います。
外見はそっくりなのに不思議ですね。

3   W3           2011/12/1 20:02

Rオシドリさん こんばんは
この蝶の他箇所との違いがよく分かりませんです
 相当調べないと理解出来ないとおもいます。
  珍しい蝶を有難う御座いました。

4   公家まろ   2011/12/2 13:11

自分で撮った東京のヒメジャノメと見比べました。
かなり同じ(?)ですが、微妙な違いが有るのですね。

5   Rオシドリ   2011/12/3 23:03

調布のみさん W3さん 公家まろさん こんばんは
コメント有難うございます。
御覧の通りそっくりです。違いを見出すことはできないと思います。
リュウキュウヒメジャノメは、かつて他の地域に生息しているヒメジャノメと同種と考えられていました。
ところが、両方を掛け合わせて生まれたメスには繁殖能力がないことが分かり、別種として位置付けられることになったのです。

6   m3   2011/12/4 20:00

よく撮影されていますね
小生「リュウキュウヒメジャノメ」を観察した事がなく羨ましいかぎりです。

「ヒメジャノメ」と「リュウキュウヒメジャノメ」の差異ですが
日本産蝶類標準図鑑 白水 隆 著  株式会社学習研究社
初版 2006年8月22日 に、その差異が詳しく記述されていますが、実際には捕獲しての確認作業でしょうね。
小生は、この図鑑しか所持していないので、あとはNetや鱗翅学会の方にお世話になっています。

馬は写真判定で決しますが、昆虫などはよほど詳しい方がその種の特徴を写したとしてもなかなかですね、最終的には捕獲してDNAによるしかないのでしょう。

7   Rオシドリ   2011/12/7 20:13

m3さん こんばんは コメント有難うございます。
環境省は、ヤンバルや西表島などを世界自然遺産に登録するための取組を進めるとのことです。
このような魅力ある蝶や野鳥が生息している島が早く登録されるよう願っています。

コメント投稿
ツマグロキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (826KB)
撮影日時 2011-11-29 12:02:16 +0900

1   W3         2011/11/30 20:09

調布のみさん こんばんは
  蝶の気持ち<晩秋に花が少なし吸蜜の出来る
   お花が少ないので本当に、ほっとした様子。
  同じお花が有りますが(白、朱色系、アカ)この色が
 一番多いようです(群がる昆虫は)
  色々観察出来ました。

3   調布のみ   2011/11/30 16:19

やっと見つけたお花で吸蜜、ほっと一息かな〜。
この時期の昆虫写真大変だと思います。でも楽しいそうですね。
私は鳥や風景に走って・・・昆虫もやらないといけませんね。

4   Rオシドリ   2011/11/30 22:36

繊細な画像ですね。
当地では真っ赤な仏桑花で吸蜜しているアゲハチョウが良く観察されます。
蝶にも好みの色があるかも。

5   m3   2011/11/30 22:49

仰られるように夏型は食餌の自生地に留まり、秋型は拡散しますね
その生態は、越冬地を求めて、種の分布拡大の為、それとも他に何かあるのか小生にはわかりませんが、本種は移動性が強いことが調査されています。
越冬後は「キタキチョウ」と共に活動し♀は「カワラケツメイ」の双葉に産卵します。
どうやら前足の先端に食餌特有の物質を検知出来るレセプターがあり、食餌か否かを判別しているのだそうです。
W3さん、観察された近辺に来春「カワラケツメイ」が自生していないか確認されれば、次期の観察に繋がるかもしれませんね。

ちょっと蛇足になりますが、写真って本当に嘘をつくんですね
秋型と判別出来る条紋も見られるので秋型には違いないのですが、とっても違和感があります
それは、褄部の角度が90度より大きく見えるからです、実は秋型の褄部の角度は鋭角なのですよね。
W3さんのような芸術家ではなく生態写真を撮っている小生には、とっても不自然に見えるのです 笑)

6   W3           2011/12/1 20:07

Rオシドリさん こんばんは
蝶にも好き嫌いが多々有るようです、お花も来て欲しい
 と願う時に飛来は大歓迎でしょう。
蝶を撮るとき、好きなお花で待てば飛来があるわけです
  良い写真が撮れる、食草を研究が大切だと思います。

7   W3          2011/12/1 20:14

m3さん こんばんは
ご無沙汰しております、今回も適切なコメントを頂
 有難う御座います。この蝶が年内では最後でしょうか
(連泊のウラは別としまして)。蝶の数、凄く少なく感じた
 今年でした、今年1月の豪雪が昆虫等を駄目にしたのでしょうか? 
来期は澤山飛来を楽しみにしております。
  今後とも宜しく、ご指導の程をお願いいたします。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 244mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1689x1199 (293KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:52 +0900

1   MT   2011/11/30 07:43

標本のように全開でした。
撮影日時:2011/11/3 AM11頃

2   調布のみ   2011/11/30 16:13

濃い青空、オレンジの蝶、黄色の花のコラボが見事です。
スカッと気分爽快ですね。

3   公家まろ   2011/11/30 18:41

コノ時期に綺麗な個体ですね♪
写真というより絵画みたいです。

4   MT   2011/12/1 08:12

おはようございます、紅葉も見頃で天気もよく気持ちのよい一日でした。
暗いニュースが多いですが、気持ちが明るくなるような写真を撮りましょう。

コメント投稿
ウラギンシジミ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1739x2140 (2,791KB)
撮影日時 2011-11-29 13:13:34 +0900

1   W3        2011/11/30 20:01

調布のみさん こんばんは
鳥板の方はご無沙汰です、ウラの連泊組は今日は
 午後強風ですが伺って見ましたら熟睡?です、頭上に葉が
無くこれで良いのと心配でした、この蝶は何で自分には
 良く出会うようになって居るのか不思議です。
   来期2012年の春、板のウラ(♂)に出会えるか
 それが問題です。

2   W3           2011/11/30 07:16

散策時発見、はじめは(ほんの数秒間)何処に
 静止、止まろうか?としているウラを発見しました
  参考になれば幸いです。
   この時期に発見出来て幸運??
 自宅のウラは今の時刻で2頭、連泊です。(♀です)
  昨日の好天で散歩に出たようで宿泊場所が変わっていました。

3   調布のみ   2011/11/30 16:11

散歩に出ると宿泊場所が変わるとは、継続してチェックしないと分からなくなってしまいますね。

コメント投稿
変な形の昆虫が・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.1
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (892KB)
撮影日時 2011-11-29 13:43:17 +0900

1   Nozawa   2011/11/29 14:12

 玄関先に変な形の昆虫が入ってきて出れなくてうろうろしてました。

2   調布のみ   2011/11/29 15:13

Nozawaさん、今日は。
オサムシの仲間のマイマイカブリだと思います。
名前のようにカタツムリをかぶる・・・食べ、他にミミズ、トカゲなども・・・
左右の上翅はくっついていて後翅はありません。当然飛べません。
日本固有種です。

3   Nozawa   2011/11/29 18:00

調布のみさん、今晩は

 いつも有難うございます。
マイマイカブリなのですね。
有難うございます。
少し高いコンクリートは越せないみたいで歩けなくてうろうろしてました。
手でつまんで外に出しました。
カタツムリは家の周りでは余り見ませんがトカゲやミミズは周りでよく見ます。
それを食べるのならば居てもおかしくないですね。
いつも有難うございます。

コメント投稿
モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G2
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x668 (123KB)
撮影日時 2011-11-26 11:17:46 +0900

1   公家まろ   2011/11/28 00:22

日当りのいい花壇で食事してましたです。

2   調布のみ   2011/11/28 08:54

正に小春日和、太陽をいっぱいに浴びて気持ち良さそうですね。

3   m3   2011/11/28 20:28

山野での観察が主なのかもしれませんが、最近「モンシロチョウ」や「モンキチョウ」をあまり観察されません。
この「モンシロ」を拝見していて思い出したのですが、「謎とき昆虫ノート」という矢島稔氏の著書に、モンシロチョウの生存率のグラフが掲載されていて、成虫になる確率は2%弱との事でした。
上記、モンシロチョウの生存率を詳しく解説している「Webサイト」がありますので興味のある方はご覧ください。
http://puh.web.infoseek.co.jp/aboutdeathrate.htm

4   公家まろ   2011/11/29 07:36

調布のみさん&m3さん、コメントありがとうございます。

モンシロチョウの生存率については、大変興味をそそられました。
昆虫の生態は知れば知るほど驚きがあり撮影にも影響しています。

5   Rオシドリ   2011/11/30 22:14

平和で穏やかなひと時を感じ、気持ちが和んできますね。
先日、私も初めてモンシロチョウを観察しました。
この世を謳歌して飛び回る蝶をまじまじと見ていたのですが、その時ごそごそと動く虫に気がつきました。
それは、なんと翅が縮れて羽化に失敗したモンシロチョウだったのです。
このような光景は初めて見るので、少なからずショックでした。

6   公家まろ   2011/12/2 13:05

Rオシドリさん、コメントありがとうございます。

昆虫達のハカナさは自然のサイクルとはいえ
時には酷な場合が多いですね。
この写真を撮ったのは図書欄前の花壇なのですが
もう少しで区画整理の工事で無くなってしまいます。
せっかくの良い場所なのですが、残念です。

コメント投稿
タテハモドキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1250x833 (246KB)
撮影日時 2011-11-23 15:36:11 +0900

1   Rオシドリ   2011/11/27 23:50

この子の眼状紋は大きくて気に入っています。
当該フィールでは、他にジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ、イシガケチョウ、モンシロチョウ、セセリチョウ等が見られました。

2   公家まろ   2011/11/28 00:20

それにしても綺麗な模様ですね!!
東京でも、まだまだ蝶が活動中でよー♪

3   調布のみ   2011/11/28 08:52

今の時期にこんなに美しい蝶がいるなんて・・・目玉模様が魅力的です。

4   W3   2011/11/28 09:26

Rオシドリさん おはようございます
この蝶を撮りたいがために、そちらに旅たちを計画
したのですがだめで。良い感じです、左のお花が
  美しさをそれ以上にしております。

5   m3   2011/11/28 20:30

Rオシドリさん、はじめましてでしょうか。

この種は九州北部まで北上しているそうですが、何時かは観察したいと思う種のひとつです。

それにしても不思議な名前の種ですね!
普通モドキという名がついた種は、そのモデルがいるのですがこの種はいないですね。

6   Rオシドリ   2011/11/30 21:39

皆さん こんばんは コメント有難うございます。
優雅なアゲハチョウも好きですが、このような目玉模様の蝶も大好きです。
蝶は今期から始めたばかりの素人なので、いつまで見られるのか分かりません。
しかし、当地ではコノハチョウのように周年見られるのが割といるかも知れませんね。

コメント投稿
日向ボッコをする「ムラサキシジミ」
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,285KB)
撮影日時 2011-11-26 10:21:50 +0900

1   m3   2011/11/27 20:20

連続投稿、陳謝です
案山子さんが【6523】で、投稿されていましたが、今期初観察でしたので投稿させて頂きます。

従来「ムラサキシジミ」の越冬場所として観察してきた所は、昨年、今年と、防災工事で来期後の観察に期待するしかありませんが、「ムラツ」の観察地で個体数は少ないですが観察出来ました。

ぶじ越冬し、次世代につなげてほしいです。

2   案山子   2011/11/27 22:09

m3さん、さすがです
美しい発色ですね、このアングルが一番いいかもしれませんね

3   公家まろ   2011/11/28 00:30

綺麗なブルーに魅了されましたです!!
観察していた所の環境が変わってしまうのは
大変残念です。

4   調布のみ   2011/11/28 08:57

このブルーはいつ見ても美しい!!
こちらでも春に観察地に手が入り夏から数が少なく、秋になって探してはいるんですが出会えていません。

5   m3   2011/11/28 20:27

案山子さん、公家まろさん、調布のみさん、みなさんコメントありがとうございます。

色は、個体差があるように思われます、また、光源と光軸とのなす角度でも異なり、やはり構造色のせいでしょうか。
「ムラツ」に比べ一回り小さいのと裏翅の色がやや明るいので区別が容易でした。
防災工事では、食樹は伐採されていないようで静かな環境に戻れば、また、観察出来るのではと思っていますが、調布のみさんの例もありますので予断は出来ませんね。

ご訪問感謝です。
余談ですが、KV545[For beginners]が、インターネット・ラジオで流れています。

6   m3   2011/11/28 20:45

寸足らずで申し訳ありません!
この[For beginners]って、聴衆それとも弾き手、に対してなのか、どなたかご存知ありませんでしょうか。

コメント投稿
ま~だ元気
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,522KB)
撮影日時 2011-11-26 10:01:07 +0900

1   m3   2011/11/27 20:11

山陰での越冬は幼虫との事、この「イチモンジセセリ」頑張っています
それとも、もしかして成虫越冬するのだろうか・・・。

コメント投稿
日光浴かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,214KB)
撮影日時 2011-11-24 10:23:14 +0900

1   isao   2011/11/27 13:10

北風が吹き始め、蝶の姿もめっきり少なくなりました。
たまに見る蝶たちも、翅を広げてジッとしている姿が多くなりましたが、
この蝶だけは翅を広げてくれません。

2   調布のみ   2011/11/27 15:35

今日は〜。
暗い背景に蝶にはスポットライトが当たっていい雰囲気です。
この蝶、とまっている時に翅を拡げることはまずないです。

3   W3   2011/11/27 19:05

isaoさん こんばんは
 北風が途端に強風を伴って、吹き荒れるそんな
 日がおおくなりました、この蝶の集団を
 見る機会が在りませんでした。少なくなっていますよね
  キチョウは翅を全開で見る事は未だありません。
 見たいのですが未だです。
 

4   Rオシドリ   2011/11/27 23:15

夜に撮ったような、何か独特の雰囲気がありますね。
当地でも自宅近くでたくさん飛んでいたキチョウは少なくなりました。

5   公家まろ   2011/11/28 00:28

シダに停まってるのでしょうか!?
スポット的な日向がオモシロイ雰囲気ですね。

コメント投稿
アキアカネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (67KB)
撮影日時 2011-11-25 12:17:00 +0900

1   公家まろ   2011/11/26 09:41

まだまだ、たくさん頑張っています。

2   調布のみ   2011/11/26 15:27

そうですね。こちらでも今日出会いました。
暗い背景に翅の輝きが見事です。丸ボケも効いていますね〜。

3   Rオシドリ   2011/11/27 22:46

逆光で赤いランプのように灯っている腹部が良い感じです。
今日のNHKの番組にアキアカネが出ていました。
山の頂上と麓を往復するとか。面白い習性ですね。

4   公家まろ   2011/11/28 00:09

調布のみさん&Rオシドリさん、コメント感謝です。

観ましたよー、国営放送のトンボ特集。
アキアカネの習性は話には聞いていましたが
映像で観ると関心しましたです。

コメント投稿
キチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3112x2074 (1,169KB)
撮影日時 2011-11-25 13:22:24 +0900

1   公家まろ   2011/11/25 20:01

やっと停まったと思ったら、邪魔しに来たです。

3   公家まろ   2011/11/26 09:39

Rオシドリさん、コメント感謝です。

>蝶の宙返り
多分、翅が下にある時で宙返りじゃないかも〜
飛んでる途中を撮ると、よく見られる状態で
オシリを上げてバランスをとるみたいです。

4   調布のみ   2011/11/26 15:25

とまっているところへもう1匹飛来、いい瞬間です。
宙返り、公家まろさんの言うとおりだと思います。

5   Rオシドリ   2011/11/26 18:11

画像を拡大してみると、確かに宙返りではないようです。
残念。

6   m3   2011/11/26 20:23

この飛翔の姿勢が一番だと、小生はいつも心掛けているのですが、まず無理です。
すばらしいいです!!

7   公家まろ   2011/11/28 00:15

皆様、コメント多謝でありまする。

蝶達は意外と気が荒く縄張り争いが多発します。
そんなもんで、SS上げて撮影したのがラッキーでした。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (138KB)
撮影日時 2011-11-23 13:11:32 +0900

1   公家まろ   2011/11/24 23:47

河川敷に行ったら近くに寄ってきてくれました。

2   調布のみ   2011/11/25 19:04

全開でピタリと決まっていますね〜。

3   公家まろ   2011/11/25 20:05

調布のみさん、コメント感謝です。

なぜか、近く来て撮ってくれと言わんばかりに
全開モードだったです。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1818x1367 (1,106KB)
撮影日時 2011-11-23 11:22:30 +0900

1   案山子   2011/11/24 21:24

お天気がいいときは、何故かわくわくしますね
ムラサキシジミが高い所から降りてくれました
たまには裏翅姿も

3   公家まろ   2011/11/24 23:50

お天気が良い感じのハイキーですねー。
ムラサキシジミの裏翅姿も新鮮です。

4   調布のみ   2011/11/25 19:05

表裏の差がよく分かるいいアングルですね〜。

5   案山子   2011/11/25 20:55

皆さん、コメント有難うございました
背景がいまいちでしたが、考える余裕もありませんでした

6   m3   2011/11/26 20:15

日向ボッコに出てきた所を、よく撮られていますね!

裏翅が汚れているのは、たぶん湿気の多いい所で休眠していたのでしょう。
凍蝶という季語がありますが体液は不凍液に近いグリコーゲンが含まれ少々の零下は大丈夫、むしろ越冬時は乾燥が大敵なんだそうです、この♂はよい越冬地を見つけたようですね。

7   案山子   2011/11/27 07:06

m3さん、貴重なコメントありがとうございました
生態についても勉強したいと思います

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2323x1555 (1,825KB)
撮影日時 2011-11-19 12:32:39 +0900

1   W3      2011/11/24 20:50

連泊のお宿から数分間の日向ボッコ中、もう少し
 彼女の姿を撮れば良かった、11月23日強風で
お宿が転倒し姿が見えない、残念です。
 遠くにはゆってないことを信じて、来春出会いたい。
3頭のうちの2頭目です。

3   調布のみ   2011/11/27 15:24

今日は。
そんなことがあったんですか〜。来春会えるといいですね。

4   Rオシドリ   2011/11/27 23:03

目玉模様のないシジミチョウも珍しくて、希少価値がありますね。
本県では八重山にいるものの、当地には生息していないようです。

5   W3   2011/11/28 05:51

isaoさん おはようございます
この蝶は板に記述しました内容でした、然し
 この蝶の行動?貴重であるかどうかですが、鉢を起こして
重い石等で転倒しな工夫をしたのです。
 天候に恵まれ(11月26日)、クレマチスの葉裏を
丹念に調べたら、びっくり〜〜@@@@==一頭お休み
 でした。この蝶は以前の連泊箇所に再び帰る、そんな
  観察記録をisaoさんにご報告できてうれしく思います
 今年の春から今この時間までこの蝶を身近にみております。
  コメントを頂きまして厚くお礼お申し上げます。
    これからも何とぞよろしくお願いいたします。

6   W3   2011/11/28 06:00

調布のみさん おはようございます
この蝶は板に記述しました内容でした、然し
 この蝶の行動?をご報告いたします、鉢を起こして
重い石等で転倒しな工夫をしたのです。
 天候に恵まれ(11月26日)、もしかしてパート#1(期待、帰ってくれているかな??)
クレマチスの葉裏を
丹念に調べたら、〜〜@@@@==一頭お休み
 でした。この蝶は以前の連泊箇所に再び帰る、そんな
  観察記録を調布のみ さんにご報告できてうれしく思います
 もう少し天候がよくなりますと後2頭を確認できたらMAXですがね
 今年の春から今この時間までこの蝶を身近に観察できる
   幸せに思いますとともにコメントを頂き
      嬉しく思います。 
 これからも何とぞよろしくお願いいたします。


 

7   W3   2011/11/28 06:12

Rオシドリ おはようございます
コメントを頂きありがとうございます。八重山〜〜@@〜〜
 竹富に行こうと計画したのに募集人不足で行かれませんでした。
 この蝶の面白い習性?を観察できました、Rオシドリ さん
  の地方に生息しないようですね
 転倒しました鉢を起こしたら、再びもどりまして連泊です。
  今この時刻もあの赤い?目玉をこちらに向けて見ている??。連泊しています箇所は
    郵便ポストに近く新聞、郵便物を投げ込みますが
  騒音は無関係のようです。
    後2頭帰ってくれることを期待しております。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3094x2147 (4,156KB)
撮影日時 2011-11-23 10:55:55 +0900

1   調布のみ   2011/11/23 14:41

ピントバッチリ、凄い解像感で迫力あります。

2   案山子   2011/11/23 17:18

調布のみさん 有難うございます
いつものマクロレンズで思いっきり寄ってみました。

3   案山子   2011/11/23 13:30

いつもの里山で、気温もぐんぐん上がり
日向ぼっこ中のキタテハを発見しました

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (204KB)
撮影日時 2011-11-22 13:55:44 +0900

1   公家まろ   2011/11/22 14:58

図書館の前の花壇で撮影しましたです。
日当りが良いので虫くんが集まります♪

3   みっちゃん   2011/11/22 20:24

こんばんは、自分の初の蝶です。
この花によく集まりますよね、
ハート模様がお気に入りです。

4   公家まろ   2011/11/23 09:19

みっちゃん、コメント感謝でござる。

翅が痛んでるんでキタテハ間違えやした(=^--^)
去年まで数年間は昆虫写真を主体だったんで
こいつにも大変お世話になったとです。

5   調布のみ   2011/11/23 14:39

翅は傷んでいますが元気そうですね〜。

6   Rオシドリ   2011/11/24 23:03

蝶は翅が少々傷んでも平気で飛び回っていますよね。
この子を見ていると生き抜こうとする生命力の強さを感じて応援したくなります。

7   公家まろ   2011/11/24 23:45

調布のみさん&Rオシドリさん、コメント多謝です。

かなりのスピードで飛んできて、去って行きました。
昆虫のスタミナには、驚かされる事が多数あります。

コメント投稿
コガネグモか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,238KB)
撮影日時 2011-11-21 10:18:02 +0900

1   コウタロウ   2011/11/21 15:21

畑をぶらぶら、野ばらの蔓に
クモくんが・・・

2   調布のみ   2011/11/21 16:02

今日は〜。
クモって毛嫌いする人もいますが、よくよく見るとなかなかいい被写体ですね。
コガネグモにしては腹と脚が黄色っぽい気もしますがどうでしょう?
クモの名前調べは難しいです。

3   コウタロウ   2011/11/21 17:10

調布のみさん こんにちは
もう一度調べてみました。
コガタコガネグモのようです・・・
なかなか難しいですね^^
コメントありがとうございます

コメント投稿
ハチ?アブ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (77KB)
撮影日時 2011-11-20 08:46:48 +0900

1   公家まろ   2011/11/21 08:57

すいません、蜂やアブの同定が大苦手です。
教えて戴ければ幸いです。

3   Rオシドリ   2011/11/21 22:31

ハチやアブって、触角がこんなに長かったでしょうか。
得体の知れない虫ですね。

4   調布のみ   2011/11/22 14:37

公家まろさん今日は。
参考までにハチを調べる時に活用させてもらっているサイトです。
http://homepage2.nifty.com/higeoyaji/index.htm
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/08hachi/index.html

5   公家まろ   2011/11/22 14:56

皆様、ありがとうございます。

自分でも調べているのですが「シロスジヒメバチ」の
可能性が高いと思われます。
いろいろと調べていただき大感謝であります。

6   isao   2011/11/27 13:02

こんにちは
私もあまり詳しくありませんが、一番の違いは触角の長さです。
虻は触角が短く、殆ど目立たないものもあります。
このように触角の長いものは、殆どハチの仲間と思って間違いないと思います。

7   公家まろ   2011/11/28 00:12

isaoさん、コメントありがとうございます。

>虻は触角が短く
次回からアブかと勘違いしなくて済みます。
蜂の同定は微妙なので困難です。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4.5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,648KB)
撮影日時 2011-11-20 09:46:05 +0900

1   みっちゃん   2011/11/22 20:21

皆さん、コメント有難う御座います。

昆虫も魅力たっぷりです。色んな蝶に出会ってみたいです。

2   みっちゃん   2011/11/20 23:19

今日、河原でひなたぼっこ中の蝶を
発見。裏翅の状態でした。

3   公家まろ   2011/11/21 08:48

こないだ私も川の近くで撮影しましたよ。
ヒメアカタテハくんは、川が好きなのかも〜

4   調布のみ   2011/11/21 15:42

みっちゃんさん、今日は。
今の季節感が出たいい昆虫写真ですね〜。

5   Rオシドリ   2011/11/21 22:21

この子は裏翅が綺麗ですね。
眼状紋には人を引き付ける魅力があります。
ピントもばっちりです。

コメント投稿
アオスジコシブトハナバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1250x833 (207KB)
撮影日時 2011-11-12 09:25:24 +0900

1   公家まろ   2011/11/21 08:53

蜂=黄色という概念が吹き飛びました。
飛翔姿も美しく、非常に良い写真です!!!

6   masa   2011/11/24 23:24

ふよう:よう、ハッチ! アンテナの先に花粉をつけて、見回りかい?
ハッチ:うん、花が少なくなってきてね。ふようさん、まだ咲く?
ふよう:隣のヤツに聞いてみな。アイツ、もう咲く気ないまたいだぜ。

7   Rオシドリ   2011/11/25 22:41

masaさん こんばんは コメント有難うございます。
masaさんが脚本家とは知りませんでした。
ご一緒に「みなしごハッチ」を復活させましょうか。
現在は昆虫が活躍するテレビ番組がないように思います。
きっと受けると思いますよ。

8   isao   2011/11/27 12:51

こんにちは
アオスジは見たことが無いのでネットで調べてみました。
体長10mmほどとありますので蜜蜂位の大きさですね。
見事な飛翔写真ですね。素晴らしいです!

9   w3       2011/11/27 19:12

Rオシドリさん こんばんは
ナイスですね、昆虫さんの名前はよく分かりませんが
 狙った、昆虫を捕らえた画像の記憶は(情景)
忘れることは無いと思います、お見事です
  これからもお互いに頑張りましょう

10   Rオシドリ   2011/11/27 23:28

isaoさん w3さん こんばんは コメント有難うございます。
他のハチはともかく、この青いハチは追っかけても撮りたくなります。
それだけ魅力がありますね。

コメント投稿