昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キタテハ6  2: アサギマダラの飛翔Ⅱ6  3: ツマグロヒョウモン♀3  4: キタテハ3  5: 街角の赤いカーペットで吸水中3  6: シロチョウ5  7: コシアキトンボ5  8: 飛び込んできた6  9: 翅を開いたショットです3  10: 真っ赤なカーペットに4  11: 小さな宇宙の中で4  12: ヒメウラナミジャノメ3  13: ナナホシテントウ8  14: イチモンジセセリ9  15: ウチワヤンマ6  16: ヒメアカタテハ5  17: ホウジャク8  18: 大人のアカスジキンカメムシ7  19: ホソミオツネントンボ5  20: アサギマダラの飛翔3  21: 綺麗なハエ8  22: リスアカネ7  23: ホシホウジャク9  24: 判らない蝶7  25: ペア・アカスジキンカメムシ7  26: ナガサキアゲハ6  27: バッタ3  28: オオウラギンスジヒョウモン(メス)7  29: クマバチ12  30: アキアカネ連結飛行3  31: キタキチョウ7  32: ウスイロコノマチョウ4      写真一覧
写真投稿

キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (947KB)
撮影日時 2011-10-16 09:21:03 +0900

1   調布のみ   2011/10/18 16:54

キタテハ秋型です。
こちらでは、最近この蝶を見かける機会が減ったように思います。

2   公家まろ   2011/10/18 18:44

この翅の形が、いつも不思議にかんじます。

3   MT   2011/10/18 19:26

今晩は、キタテハは年3〜4回発生と本に書いてありましたがそれにしては、
確かに少ないですね。

4   案山子   2011/10/18 20:59

春から夏にかけよく撮りましたが、このところ見かけません。
秋型は鮮やかですね。 

5   Rオシドリ   2011/10/18 21:14

翅の形は確かに変わっていますね。
公家まろさんのコメントで気がつきました。
コウモリのような感じ。しかしこれもこの子の魅力なのでしょう。

6   調布のみ   2011/10/19 14:41

公家まろさん、MTさん、案山子さん、Rオシドリさん、ありがとうございます。
確かに独特の形てすね。
秋型は地色が濃く美しいです。成虫で越冬、頑張れと言いたくなりました。

コメント投稿
アサギマダラの飛翔Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,973KB)
撮影日時 2011-10-18 10:00:38 +0900

1   調布のみ   2011/10/18 16:39

TAKA3さん、今日は。
華麗な蝶の舞、柔らかな背景にピッタリです。

2   TAKA3   2011/10/18 14:57

フジバカマの花から花へ移動中のアサギマダラです。

3   TAKA3   2011/10/19 20:33

調布のみさん、コメントありがとうございます。
右の花にオキピンしての高速連写、5駒のうちの2番目です。3ショットはピントが甘いのと一部フレームアウトでボツです。
花と蝶の間、蝶の下部が中心になるようにトリミングすればバランスがよくなると思いますが、ノートリミングがモットーですのでやめました。

4   masa   2011/10/20 23:23

TAKA3さん、こんばんは。
このお写真自体素晴らしいものですが、仰るようにトリミングすると全く別の素晴らしい絵になると思います。
トリミングもたまにはいいんじゃないでしょうか。

5   isao   2011/10/21 11:38

こんにちは
素敵な飛翔シーンですね。
この蝶は今年一度もお目にかからないのでとても羨ましいです。
撮ったままでバッチリ構図が決まった時の喜びは大きいですが、折角苦労して撮ったシーン、
時にはトリミングして構図をよくするのもよいと思いますが。

6   TAKA3   2011/10/21 13:20

皆様コメントありがとうございます。

「アサギマダラ」シリーズ、My AlbumにUPしました。
へたくそな写真ですが覗いてやってください。
タイトルの後ろに「T」を付けているのがトリミングしたものです。

http://gallery.nikon-image.com/196468261/albums/2646824

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 1.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3368x2255 (2,130KB)
撮影日時 2011-10-18 11:01:14 +0900

1   W3   2011/10/18 12:12

気温が少々上昇、シロチョウ、キチョウ等
飛び交う、作業の休息タイムが終わりシュウメイギクに
 目を向けるとこの蝶が吸蜜中でした。
雌のはね表は前はね頂寄りの半分が紫黒色で、その中に
斜めの白帯がある。

2   調布のみ   2011/10/18 16:37

W3さん、今日は。
白のシュウメイギクに秋の陽をいっぱいに浴びた蝶が似合います。

3   W3         2011/10/19 10:23

調布のみさん おはようございます

中々このお嬢さんを撮る機会が在りませんで、丁度シュウメイギクにて
吸蜜を撮れました(秋のこたい)。怪我が無く綺麗なそして美しいです。
コメントをいただき有難うございます
 

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (214KB)
撮影日時 2011-10-17 12:57:18 +0900

1   baaaaba   2011/10/18 09:02

背中にコブのようなものがあって。
接近しても動きませんでした。その後数時間後には飛んで行ってくれました。

2   調布のみ   2011/10/18 16:35

baaaabaさん、今日は。
頭部だけの大アップ、新鮮です。

3   baaaaba   2011/10/18 21:40

調布のみさん、こんばんわ。
コメント、恐縮です。
キタテハの目が怖くて、ブルブルしながらで、ピントがどこへやら・・ですが、大接近できたのでアップさせていただきました。^^

コメント投稿
街角の赤いカーペットで吸水中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (292KB)
撮影日時 2011-10-16 12:31:36 +0900

1   stone   2011/10/18 00:13

結構表通りなんですよ。
真っ赤が好きなのかな?人通りも多いのに落ち着いて飲んでました。

2   公家まろ   2011/10/18 18:16

最初の方を見て不思議な光景と想いましたです!?
コッチの方をみて納得……、イヤ、やっぱオモシロイかも♪

3   調布のみ   2011/10/18 16:33

stoneさん、今日は。
黒系のアゲハが、赤い花にやって来るのはよく目にしますが・・・
アオスジアゲハはどうなんでしょう?
地面の湿り気を給水していることは多いです。

コメント投稿
シロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3368x2255 (1,541KB)
撮影日時 2011-10-17 14:40:32 +0900

1   W3   2011/10/17 20:56

彼らの季節は終わらないのかな?、婚活は終わりのない?活動か?
 自然の環境に左右されているのかな、この時刻彼らだけの活動。
明日は気温が少々低め、たくましく飛び交う姿は凄い。
  画像休憩中の右に、左から突然婚活です。

2   調布のみ   2011/10/18 16:22

W3さん、今日は。
本能のなせる業なんでしょうが、人間から見るとその必死さに感動を覚えます。

3   Rオシドリ   2011/10/18 20:52

吸蜜中の写真を撮っている時にオスが邪魔をするのはよくあることで、腹が立ちます。
しかし、これは婚活の瞬間をとらえ、絵にしたもの。グッドタイミングですね。

4   W3   2011/10/19 10:29

調布のみさん こんにちは
人間から見る、考える観点からすると子孫を残す、未来に託す
 今のこの時期を逃すと、とんでもない子孫が死滅。それ故に
此の時間帯でも婚活に夢中なのでしょうね。当然でしょうか
 畦道を散策すると飛び交う数も2から3頭といます。
コメントをいただき有難うございます

5   W3   2011/10/19 10:36

Rオシドリさん こんにちは
そうなんです、数撮る中でピンもタイミングもすべて
 OKは中々撮れませんです。深度を取ろうとF=9.0に
セットいたしまして撮りました、難しいですね婚活の
 瞬間をとらえることは。
    コメントをいただきまして有難うございました。

コメント投稿
コシアキトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x666 (199KB)
撮影日時 2011-10-17 10:20:02 +0900

1   公家まろ   2011/10/17 18:31

まだ、活躍しているのでビックリしましたです。

2   みっちゃん   2011/10/17 18:52

こんばんは、コシアキトンボって言うんですね、白いアクセントのある珍しいトンボなのでしょうか? 普段出会わないトンボでしょうか? 会ってみたいです。

3   W3    2011/10/17 21:03

公家まろさん こんばんは
このトンボさん、10月中旬ごろまで活躍のようですね。
 環境にある程度順応するそうです。しかし環境が少しずつ
変わってゆきこれからは、ビックリすることばっかりになると
 困りますよね。

4   調布のみ   2011/10/18 16:48

公家まろさん、今日は。
夏には盛んに縄張り争いをしていましたが、こちらではもう見ることはできません。
これは♂ですね。

5   公家まろ   2011/10/18 18:10

皆さま、コメント多謝です。

最近、東京23区内では見かけなかったッス。
所用で上野に行ったんで、はやく到着して撮影しました。

コメント投稿
飛び込んできた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,894KB)
撮影日時 2011-10-12 11:37:37 +0900

1   gokuu   2011/10/17 17:58

isaoさん こんばんは~~
ヒラタアブ系は可愛いですね。人を恐れません。
シャープな画像が素敵です。ホバリングだったら最高。

2   公家まろ   2011/10/17 18:33

狙ってない事が起きるのが撮影の面白さですねぇ〜!!
かわいい花にアブくんも夢中になったのかも〜♪

3   isao   2011/10/17 16:40

白いミゾソバをマクロで撮っていると、突然ヒメヒラタアブ君が飛び込んできた。
花とレンズの間は僅か数センチ。度胸のいいアブ君です。

4   調布のみ   2011/10/18 16:18

isaoさん、今日は。
ヒラタアブって撮る気がない時は逃げないんですが、撮ろうとすると・・・、何か察知するんですかね〜。いい瞬間です。

5   Rオシドリ   2011/10/18 17:55

isaoさん こんばんは
ハチとアブの区別がつかない私だったら、肝を潰したことでしょう。
お尻の縞模様が可愛いですね。

6   isao   2011/10/21 11:17

gokuuさん こんにちは
小さな体に大きな目と黄色の縞模様。ミツバチより可愛いですね。
先日アキノキリンソウに戯れるヒメヒラタアブを見つけ、ホバリング中を撮ったのですが、
いずれもピンが甘くて全てボツでした。

公家まろさん こんにちは
昆虫撮りは難しいですが、こんなハプニングもあって病みつきになります。
今は下手な鉄砲を連発しています。

調布のみさん こんにちは
止まっている昆虫にレンズを向けたとたん、さっと逃げられることが度々です。
あんな小さな目でよく見えるのだろうかと、変な感心をしています。

Rオシドリさん こんにちは
私の周辺では蝶の種類が少ないので、虻や蜂にも興味を持つようになりました。
観察すると結構可愛い姿のものもあります。なかには攻撃的なものもいますので注意は必要ですが。

コメント投稿
翅を開いたショットです
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,250KB)
撮影日時 2011-10-07 10:15:03 +0900

1   isao   2011/10/17 16:34

5956で御指南いただいた蝶の、翅を開いたところです。
後表翅の3番目の模様は繋がっているように見えます。
これはオオウラギンスジヒョウモンでよろしいでしょうか。

2   TAKA3   2011/10/17 19:35

isaoさんこんばんは

オオウラギンスジヒョウモンで間違いないようです。
ちなみにこれはメスですネ。

前羽根表の先端に白い斑点があるのがメスです。オスにはありません。(ウラギンスジも一緒でス)

3   isao   2011/10/21 11:58

TAKA3さん こんにちは
ご教授有難うございました。
ヒョウモンチョウは僅かな紋様の違いが同定の決め手と言うことが良くわかりました。
しかし物覚えの悪い私の事、暫くは間違えそうですので、その節にはアドバイスをお願いいたします。

コメント投稿
真っ赤なカーペットに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (446KB)
撮影日時 2011-10-16 12:25:15 +0900

1   stone   2011/10/17 01:36

舞い降りるアオスジアゲハさん
なんだか不思議なシーンでした。のど乾いてたんでしょうね〜

2   調布のみ   2011/10/17 08:03

stoneさん、お早うございます。
真っ赤な中にブルーの蝶、現実にはちょっとあり得ないような不思議さが新鮮です。

3   isao   2011/10/17 15:37

stoneさん こんにちは
ビックリするようなシーンですね。
真っ赤な色に目が眩んだんでしょうか。

4   stone   2011/10/18 00:08

こんばんは。
コンビニの入り口の足拭きカーペット
雨上がりで水をたっぷり含んでいたんです。
吸水に訪れたアオスジくん、飛翔中なんですがちょっと判りにくいですね^^;
左下の黒い窪みみたいなのはアオスジくんの影です。

コメント投稿
小さな宇宙の中で
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3162x2094 (1,764KB)
撮影日時 2011-10-08 13:44:40 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/10/16 20:45

小さな宇宙(コスモス)の中で、セセリチョウさん、うれしそうでした。

2   調布のみ   2011/10/17 08:00

ペッタンコ1号さん、お早うございます。
秋の爽やかな一コマ、柔らかな階調が美しいです。

3   Rオシドリ   2011/10/18 17:31

ペッタンコ1号さん こんばんは
グリーンをバックにピンクの花の蜜を吸うこの子。
平和で幸せな一時をすごしていますね。
この光景を見ている私たちも心が和みます。

4   ペッタンコ1号   2011/10/31 05:11

調布のみさん、ありがとうございます。
ほんと、秋って爽やかで気持ちがいいですね。

Rオシドリさん、ありがとうございます。
ほんと、ずっと平和だといいですよね。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 523x402 (192KB)
撮影日時 2011-10-13 13:59:27 +0900

1   W3   2011/10/16 16:38

ヒメウラナミジャノメ
何処でもよく見かける蝶。
この時期としては、この蝶をみるのは遅いのではと思います
出会ったので撮りましたが、よく調べると表後羽に目玉模様?が普段の
数よりも多い、これは突然?出来たのでしょうか?
2個の目玉模様が普通、この蝶はよく見ると極小さいですが
3個有ります。

2   調布のみ   2011/10/16 18:52

今晩は。
ホント3個ありますね〜。どういう加減なんでしよう。

3   ペッタンコ1号   2011/10/16 20:14

おもしろいですね。こんなにくっきり目玉模様が付いているんですね。

コメント投稿
ナナホシテントウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (905KB)
撮影日時 2011-10-16 09:06:38 +0900

1   調布のみ   2011/10/16 13:31

この艶やかさはいつ見てもいいです。

4   調布のみ   2011/10/16 18:47

案山子さん、公家まろさん、ありがとうございます。
久し振りに撮りましたが、宝石のような輝きは美しいです。

5   W3   2011/10/16 19:24

調布のみさん こんばんは
この子とキリギリスのコラボレで春には素敵な画像を
撮ることが出来て、記憶にシカット焼き付いています
 この昆虫さん、いつ見ても可愛いですよね。
撮ろうと追っていきますと何だか分からないのですが
 直ぐに早く、足早に逃げてゆきますよね
人の温もりが伝わるのでしょうかね??
 

6   調布のみ   2011/10/17 07:57

W3さん、お早うございます。
>足早に逃げてゆきますよね
確かに!
この時も葉の下から現れて、あっという間に左方向へ・・・
この1枚しか撮れませんでした。

7   isao   2011/10/17 15:45

調布のみさん こんにちは
心和む童話の世界ですね。
今年はなぜかテントウ虫に遭遇しません。
昨年までは庭のノイバラの葉に止まっているのをよく見たのですが。

8   調布のみ   2011/10/18 16:12

isaoさん、今日は。
テントウムシ≒童話って感じですよね。
うまい具合に黄色の花ボケが入りました。

コメント投稿
イチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/133sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (697KB)
撮影日時 2011-10-15 11:17:51 +0900

1   gokuu   2011/10/17 18:10

isaoさん こんばんは~~
お褒め頂有難うございます。その気になれば昆虫も多いかな。
チャレンジ精神。大砲は無くても頑張りたいと思います。

5   masa   2011/10/16 09:51

あんなに素敵な花を沢山お撮りになるgokuuさんが、どうして蝶も一緒に撮らないんだろう? と思っていました。
こらからも虫板にいらしてください。

6   isao   2011/10/17 16:21

gokuuさん こんにちは
素敵な写真ですね〜。アングルも素晴らしい。離陸していくジェット機を見るようです。
鮮やかな黄色い花が、地味なセセリチョウを引き立てています。
是非昆虫にもチャレンジしてください。

7   gokuu   2011/10/17 18:01

stoneさん こんばんは~~
一面マリーゴールドがあり、その中を飛び回っていました。
ようやくゲットした一枚です。羽を広げて呉れて感謝かな。

8   gokuu   2011/10/17 18:03

調布のみさん こんばんは~~
吸蜜に必死。だから撮れたと思います。
真横から見ると眼はもっと可愛いですね。

9   gokuu   2011/10/17 18:07

masaさん こんばんは~~
コンデジでの昆虫撮影には限界があり、余り撮っていませんでした。
高速連写機能のコンデジも手に入れましたが活用の機会がなくて。
原因は花が少ないのです。アゲハなどは空を飛んでいます。花探しに。

コメント投稿
ウチワヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (80KB)
撮影日時 2011-09-29 11:42:42 +0900

1   公家まろ   2011/10/15 18:00

尾っぽに団扇みたいなのが名前の由来なのです。

2   調布のみ   2011/10/15 19:25

今年はこのトンボ撮れませんでした。
例のウチワ、はっきり分かりますね。

3   stone   2011/10/16 00:44

留まってる@@!いいなーー。
飛んでるとこしか見た事無いです。

4   公家まろ   2011/10/16 17:45

調布のみさん&stoneさん、コメントありがとうございます。

今年の夏は撮影出来なかったので、諦めてたのですが
9月の末まで居てくれたのがラッキーでした♪

5   isao   2011/10/17 16:15

公家まろさん こんにちは
こんなトンボがいるんですね〜。
初めて見ました。お尻が膨らんでいるトンボがいるなんて。驚きました。

6   公家まろ   2011/10/17 18:03

isaoさん、コメント感謝です。

膨らんでる所は、飛行機の尾翼みたいなんです。
ヤンマでは一番お気に入りのトンボくんかのです♪

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (870KB)
撮影日時 2011-10-06 13:29:26 +0900

1   調布のみ   2011/10/15 14:19

翅裏もなかなか美しいです。

2   みっちゃん   2011/10/15 15:53

こんにちは
この蝶は初めて見ました、花びらにバランス良く止まっているのが伝わります。

3   調布のみ   2011/10/15 16:14

みっちゃんさん、今日は。
そう珍しい蝶ではないので多分ご覧になっていると思います。
翅を開いたものが【5898】にあります。

4   isao   2011/10/17 15:56

調布のみさん こんにちは
複雑な模様のヒメアカタテハ、とても綺麗ですね〜。
私はアカタテハとヒメアカタテハの区別が良くわかりません。
撮るたびにどちらなんだろうと悩んでいます。

5   調布のみ   2011/10/18 16:08

isaoさん、今日は。
確かに良く似てますね。パッと見、メリハリのあるのがアカタテハです。
http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/yokunita/akatateha.htm

コメント投稿
ホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 822x1150 (256KB)
撮影日時 2011-09-23 13:30:03 +0900

1   Rオシドリ   2011/10/15 10:21

この子、こんなに羽ばたいて疲れないのでしょうか。

4   公家まろ   2011/10/15 17:51

空を飛ぶムシくん達はエネルギッシュですねー!!
どーやって環境に適応出来たのかが興味深々かも〜

5   W3   2011/10/16 19:36

Rオシドリさん こんばんは
良い角度からの描写、パワーが出ていますねお互いに
 F7.1をF8かF9で撮られて、もうチョイピンが
来たらと思います、でもこの躍動がいいかも??

6   ペッタンコ1号   2011/10/16 20:15

一生懸命羽ばたいて浮かんでいる様子がいい感じですね。
正面からの顔も素敵です。

7   isao   2011/10/17 16:01

Rオシドリさん こんにちは
今年は度々出会い、沢山撮ることが出来ましたが、前からのショットは一枚も有りません。
とても新鮮です。とても躍動感を感じる素敵なショットですね。

8   Rオシドリ   2011/10/18 15:19

皆さん コメント有難うございます。
我ながら、この画像は高速で羽ばたくホウジャクの飛翔姿をうまく表現できたのかなと思います。
とにかく、この子を見ると可愛くて愛着がわいてきますね。

コメント投稿
大人のアカスジキンカメムシ

1   公家まろ   2011/10/15 08:36

以前に撮影したものです。
幼虫ばっかではと思いまして投稿します。

3   Rオシドリ   2011/10/15 09:27

「えっ!」、幼虫とは全然違いますね。別種って感じ。
グリーンのまだらにピンクのスジ、光沢のある顔面。
綺麗です。可愛いです。

4   公家まろ   2011/10/15 17:56

調布のみさん&Rオシドリさん、コメント多謝です。

別名「歩く宝石箱」とか言われてるのであります。
(使用したカメラの機種は、リコーGX100です)

5   isao   2011/10/17 16:24

こんにちは
これがあの人面模様の成虫ですか。ビックリするような変身ぶりですね。
こんなきれいなカメムシは見たことがありません。
がぜんカメムシに興味がわいてきました。

6   公家まろ   2011/10/17 18:07

isaoさん、コメントありがとうございます。

幼虫は多々見る事ができるのですが
成虫になると見る事が激減するのです。

7   みっちゃん   2011/10/17 18:58

こんばんは、『歩く宝石箱』と呼ばれるにふさわしいカメムシ
       ですね、やはり草むらの中に潜んでいるのでしょ       うか、綺麗な色合いですし、これだけ近寄れるの       は圧巻です。勉強になります。

コメント投稿
ホソミオツネントンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (186KB)
撮影日時 2011-10-09 14:03:41 +0900

1   公家まろ   2011/10/15 01:28

留まってると全然判らないんですが
一緒に居た人が見つけてくれました。

2   調布のみ   2011/10/15 06:24

このトンボ、木陰混じりの藪なんかにいるのでなかなか見つけられませんね。
いいショットです。

3   公家まろ   2011/10/15 08:32

調布のみさん、コメントありがとうございます。

3年前に昆虫を撮り始めたキッカケのトンボくんです。
まさか、冬を越すトンボがいるとは知りませんでした。

4   みっちゃん   2011/10/15 16:04

 このトンボ初めて見ました。上手に擬態してるんでしょうか?翅を伸ばしている姿は魅力的です。

5   公家まろ   2011/10/15 17:49

みっちゃん、コメント感謝です。

>上手に擬態してるんでしょうか?
そーーなんですッ!!!枯れ枝のマネしてニクイ奴です。
春には、青くなるんで分り易くなりますヨーー♪

コメント投稿
アサギマダラの飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (4,205KB)
撮影日時 2011-10-14 09:41:53 +0900

1   TAKA3   2011/10/14 23:55

被写体ブレしていますが、フジバカマにオキピンしやっと撮れました。

2   公家まろ   2011/10/15 01:25

アサギマダラは優雅という印象ですね。
2年前、地元(池袋)にも渡ってきました。

3   調布のみ   2011/10/15 06:15

華麗な舞でも見るようです。バランスのとれた整った絵、いいですね〜。

コメント投稿
綺麗なハエ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2560x1704 (1,262KB)
撮影日時 2011-10-02 11:40:35 +0900

1   みっちゃん   2011/10/14 19:51

 そばの花に忙しなく、飛び回っていたハエを撮ってみました。
中々この花に来なくて・・・粘り勝ちです

4   みっちゃん   2011/10/15 17:11

Rオシドリさん>コメント有難うございます。かなり接近していたので自分でもびっくりです。お気に入りの一枚です。

5   みっちゃん   2011/10/15 17:15

調布のみさん>とても嬉しいコメント有難うございます。D90も大好きなカメラなので、もっと勉強しながら楽しみます。昆虫大好きなんです。有難うございます。

6   isao   2011/10/17 16:29

こんにちは
ハエの美しさにも驚きましたが、花を思いっきり白とびさせながら、
ハエの色を鮮やかに捉えるテクニックに驚いています。

7   gokuu   2011/10/17 17:55

みっちゃんさん こんばんは~~
凄くblueが美しくて、まるで宝石です。とはいえギンバエかな?
だったら余り花には来ません。貴重な一枚だと思います。

8   匿名   2023/8/31 11:19

めちゃめちゃいい写真。
汚いけど実は綺麗なハエと、綺麗な景色がギャップを生み出していてすごい。
目を奪われる中々無い写真。

コメント投稿
リスアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,018KB)
撮影日時 2011-10-07 11:55:21 +0900

1   調布のみ   2011/10/14 15:45

リスアカネ♂だと思います。
アカトンボの区別も難しいです。

3   公家まろ   2011/10/15 01:33

あ、今年はコノとんぼくんを撮って無いッス!?
そろそろ、シーズンも終わりなんで来年がんばろう。

4   調布のみ   2011/10/15 06:13

みっちゃんさん、公家まろさん、お早うございます。
秋も深まり真っ赤になりました。まだまだ元気です。

5   Rオシドリ   2011/10/15 08:45

遠近感があり、広角レンズで撮ったような画像ですね。
この子を見てふと思ったのですが、御地で言う「赤とんぼ」って、腹部だけが赤いのでしょうか。

6   調布のみ   2011/10/15 09:05

Rオシドリさん、お早うございます。
胸も赤くなるものもいますし、赤くないアカトンボもいます。
詳しくは下記サイトをご覧下さい。
http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/sympetrm/index.html
http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/sympetrm/identify.html

7   Rオシドリ   2011/10/15 09:18

調布のみさん ご教授ありがとうございます。
それにしても赤とんぼって多いですね。
勉強になりました。

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,695KB)
撮影日時 2011-10-09 14:45:43 +0900

1   公家まろ   2011/10/15 17:59

なぜか、撮影したくなるモデルさんですよネェーー♪
ちょろちょろと動き回るので撮るのが楽しいからかも〜

5   W3   2011/10/16 19:30

isaoさん こんばんは
当地では、もう見ませんです。お目当てのお花が有りますと
 順にお花巡りをしまして吸蜜を見かけます。服もベルベット
ちょうですね、良い服きています。

6   ペッタンコ1号   2011/10/16 20:15

花との色合いが、素敵ですね。それに、いい角度から撮られましたね。
とってもかわいいです。

7   isao   2011/10/17 16:11

皆様 沢山のコメント有難うございます。
コスモスが群生している中で、赤いヒャクニチソウが目立っていたので、どう撮ろうかとファインダーをのぞいている処へ
ヒョイとホシホウジャクが飛びこんできました。タイミング良くピントが合ってくれました。

8   isao   2011/10/14 14:57

またホシホウジャクに出会いました。
今が一番多い時期なのでしょうか。
それにしても、止まっている姿からは想像できないほど優雅な飛翔姿です。

9   調布のみ   2011/10/14 15:09

isaoさん、今日は。
濃厚な色の花にカッコヨク飛ぶホシホウジャク、似合いますね〜、絵になります。

コメント投稿
判らない蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,315KB)
撮影日時 2011-10-07 10:15:37 +0900

1   isao   2011/10/14 14:31

この蝶の名前が判りません。TAKA3さん宜しくお願いいたします。

3   TAKA3   2011/10/14 16:21

「ウラギンスジ」と「オオウラギンスジ」の違い、チョット重いですが下記のブログで「タテハチョウ科」をクリック、4ページが
一番解かりやすいです。

http://blogs.yahoo.co.jp/sssakaku

4   調布のみ   2011/10/14 16:47

勉強になりました。

5   m3   2011/10/14 20:37

小生も、TAKA3さんがいわれるように「オオウラギンスジ」・・・

褄(前翅の前縁と外縁からの先端部)の形状が、やや先細りのようにみえますので「オオウラギンスジ」か、なぁ〜???
???は、翅の形状が判別出来る角度ではないので先細り感が正確ではありません。

真横もしくは真上から撮影する利点としましては
褄の形状や、前翅の前縁の曲がり具合や斑紋がよくわかり種々の判定に役立ちます
たとえば種によっては前縁の曲がり具合で、雌雄の判定が可能です。

6   TAKA3   2011/10/15 00:00

m3さん、フォローありがとうございます。

どの蝶にも当てはまりますが、ベストショットとは別に真上からの羽根を全開状態と真横からの裏羽根がないと同定し難いですネ。

7   isao   2011/10/17 15:34

TAKA3さん m3さん こんにちは
詳細にわたるご説明、有難うございました。
幸い翅を開いたところも撮ってありましたので、教えていただいたブログで確認してみました。
斜め前からのショットですので見にくいですが、多分オオウラギンスジだろうと思います。
経験不足なので、ヒョウモンチョウの判定にはいつも苦労しています。

コメント投稿