昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: モンキチョウ6  2: ウラナミシジミ5  3: コスモス緊張の時3  4: アカタテハ3  5: やっと会えた5  6: ウラナミシジミ3  7: ウラナミシジミ3  8: ツバメシジミ8  9: ツマグロヒョウモン♀8  10: カマキリ3  11: カマキリ2  12: キタキチョウ5  13: トンボとクモ5  14: ウラナミシジミ12  15: アサギマダラ(オス)Ⅱ2  16: セグロアシナガバチ1  17: ヒメアカタテハ4  18: シジミチョウ3  19: 首を回した3  20: ハラナガツチバチ3  21: キタテハ5  22: ハンミョウ4  23: トノサマバッタ8  24: ツバメシジミ4  25: ベニシジミ3  26: ナツアカネ4  27: 赤とんぼ2  28: キタテハ3  29: 静かな昼食時間5  30: ナガサキアゲハ5  31: アカスジカメムシ9  32: アゲハ9      写真一覧
写真投稿

モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (883KB)
撮影日時 2011-09-27 09:57:35 +0900

1   調布のみ   2011/10/2 15:23

モンキチョウ♀、一般に♂に比べて白っぽいです。

2   ペッタンコ1号   2011/10/2 17:15

クリアで、ボケもきれいですね。オスとメスで、少し色が違うんですね。

3   案山子   2011/10/2 17:55

あいかわらずシャープですね、なんとなく秋めいてきた感じがします。

4   調布のみ   2011/10/3 06:43

ペッタンコ1号さん、案山子さん、お早うございます。
めっきり秋めいて気温が下がってきましたが、この子達はまだまだ元気です。
ペッタンコ1号さん、中には黄色い♀もいます。

5   W3   2011/10/3 08:49

調布のみさん おはようございます

モンキチョウも簡単に撮れるとオモイマスが中々撮れません
 直ぐに飛び立ちうまく撮れない。卍等のとき2頭を
狙う、これまた出会いがそう無い、この画像は
 落ち着いた吸蜜中を優れものでドンピシャ、流石です。

6   調布のみ   2011/10/3 14:53

W3さん、今日は。
確かにとまった途端にうっかり近付くと飛び立ってしまいますよね。
超望遠だとそのあたりが比較的楽なのがいいです。

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (6,253KB)
撮影日時 2011-10-02 10:47:26 +0900

1   案山子   2011/10/2 12:08

今朝もウラナミシジミが現れてくれました。
だいぶ私にも慣れてきて色々ポーズをとってくれます。
吸蜜と産卵を繰り返していました。
今回のはノートリミングです。

2   調布のみ   2011/10/2 15:15

案山子さん、今日は〜。
>だいぶ私にも慣れてきて・・・
連日の出会い、思いが通じたのでは・・・
精細描写で見応えがあります。

3   案山子   2011/10/2 17:58

調布のみさん有難うございます
10年以上も使っているマクロレンズですが、まだまだ頑張ってくれそうです。

4   masa   2011/10/2 21:16

可憐なウラナミちゃん!
ヤマハギでしょうか、いかにも秋らしい作品です。
わが家周辺では、2週間ほどまえにツルボの花に来ていたのを見ただけです。
例年、空き地のコセンダングサに沢山来るのですが、草刈りがなされてしまい、ちょっと寂しい思いをしています。

5   W3   2011/10/3 08:42

案山子さん おはようございます

 チョウがチラリとこちらを見た、瞬間を
撮られて、いい感じです。お花をもう少し入れられたら
 雰囲気が一段?よくなったと思います。(右側をもう少し多くのお花で 埋める)

コメント投稿
コスモス緊張の時
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (279KB)
撮影日時 2011-09-25 14:42:22 +0900

1   NR   2011/10/1 22:49

秋の色の中で
セセリ蝶とハナ蜘蛛が
一つの花にいました。

背景は彼岸花です。

2   調布のみ   2011/10/2 08:25

お早うございます。
仲良く?並んでいますね。背景のとろけるようなボケと色が美しく、
被写体を浮かび上がらせています。

3   NR   2011/10/2 22:56

調布のみさん
素敵なコメント有難うございます。

地元での出会いに
里山の良さを感じました。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1150x766 (231KB)
撮影日時 2011-09-03 12:30:09 +0900

1   Rオシドリ   2011/10/1 19:30

この子は華やかな表通りでは見られませんね。
恥ずかしがり屋なんでしょうか。

2   調布のみ   2011/10/1 19:40

Rオシドリさん、今晩は。
ヒメばかりで、最近この蝶に出会う機会がめっきり減りました。
今年は撮らずじまいかな〜。
明るめの階調が美しいです。

3   Rオシドリ   2011/10/4 21:24

調布のみさん こんばんは
ポイントを移動しようと裏通りを歩いているとこの子を見つけました。
いろんな場所を覗いてみるものですね。
何がいるか分かりません。

コメント投稿
やっと会えた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,325KB)
撮影日時 2011-09-29 11:41:32 +0900

1   isao   2011/10/1 15:49

探し続けていたオオスカシバにようやく巡り合いました。
コスモスの花から花へ飛び回り、10分余りも付き合ってくれました。

2   調布のみ   2011/10/1 16:06

isaoさん、おめでとうございます。
会えてよかったですね。ピントぴったり、よく止まっています。
コスモスとのコラボいいですね~~。

3   Rオシドリ   2011/10/1 19:03

isaoさん こんばんは
いい雰囲気が出ていますね。
ピンクの花との組み合わせも最高です。

4   NR   2011/10/1 23:53

オオスカシバとコスモス
この姿はデジイチファンの憧れだと
思います(個人的な感想です)

5   isao   2011/10/4 09:53

調布のみさん こんにちは
昆虫を撮り始めて3年、初めての出会いです。
ホシホウジャクは良く見ますが、大きさ、カラーともオオスカシバのほうが立派ですね。
夢中で撮り続けました。

Rオシドリさん こんにちは
背景がコスモスだったのはラッキーでした。
季節感が出せて良かったと思います。

NRさん こんにちは
撮影対象の昆虫には、其々好みがあると思いますが、私の場合は3年前にある方の写真を見てから、
是非自分も撮りたいと思い続けてきました。それがやっと叶ったわけで、嬉しさで一杯です。

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,378KB)
撮影日時 2011-09-24 09:23:04 +0900

1   調布のみ   2011/10/1 15:46

isaoさん、今日は。
皆さんウラナミシジミづいていますね。
透けた翅が美しく、波模様がはっきり分かりますね。

2   isao   2011/10/4 09:37

調布のみさん こんにちは
なかなか出合えない蝶だったので、しびれを切らして撮っては見ましたが、
写りはあまり綺麗ではなく、失敗だったようです。

3   isao   2011/10/1 15:37

待っていても翅を開いてくれないので、これも逆光で狙ってみました。

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x545 (283KB)
撮影日時 2011-10-01 13:26:47 +0900

1   案山子   2011/10/1 15:36

やっとウラナミシジミが撮れました
朝、近くの里山へ探しに行きましたが会えず
なんと、自宅庭の萩の花に来ていました。

2   調布のみ   2011/10/1 15:43

案山子さん、今日は。
成功しましたね。おめでとうございます。何と自宅とは・・・
名前の由来の波模様がしっかり再現されていますね。

3   案山子   2011/10/1 16:03

調布のみさんありがとうございます。
慌てて、ブログ用の小さいサイズで投稿してしまいました。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 100mm F3.5
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,856KB)
撮影日時 2011-10-01 10:46:06 +0900

1   W3   2011/10/1 14:18

雑草の葉に止まり、日向ぼっこ。
 固体が綺麗で?撮りました

4   masa   2011/10/2 21:04

♀の表翅の赤斑が覗いて、なんと美しい!
これぞ生きている蝶ならではの姿です。

5   W3   2011/10/3 09:08

調布のみ  おはようございます

 いつもコメントを頂、恐縮に存じます。当方はおためばっかしで、申し訳なくて。
今回の画像は手持ちの単純なマクロでの
 撮影です、表と裏が撮れる位置までゆっくりと
 近寄り撮りました。

6   W3   2011/10/3 09:12

調布のみさん  調布のみさんとさんを落としまして まことに申し訳ございません

  敬称を落としました。

7   W3   2011/10/3 09:15

ペッタンコ1号さん おはようございます。
コメントを有難う御ざいます
  古いマクロでカラーの具合はどうかなと固体が
 綺麗でしたので撮ってみたのです。表と裏が撮れる位置までゆっくりと
 近寄り撮りました。

8   W3   2011/10/3 09:24

masaさん おはようございます
 ゆっくり、表と裏が撮れる位置までゆっくりとゆっくり
 近寄り撮りました。もう少し開いてくれればいいのですが
   これくらいの開きで良かったかなです。
  このレンズは凄く軽くて本当(マクロ)にそうなんだろうか
 ???。
 コメントを有難うございます。観ていただきうれしく思います
W3はお溜めをいたしてばっかりですみませんです。
 
   

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (838KB)
撮影日時 2011-09-29 10:41:40 +0900

1   案山子   2011/10/1 16:07

絶妙のアングルですね
ツマグロは裏羽もきれいですね

4   masa   2011/10/2 21:09

透過光で見るツマグロの♀、見事です。
ところで、このバックの色は何がによるものなのでしょうか? 
ツマグロとキバナコスモスと同系統色のバックなんて、そうあるものじゃありません。ますます見事です。

5   調布のみ   2011/10/1 12:52

下方正面からねらいました。

6   isao   2011/10/1 15:24

こんにちは
良い角度ですね。蝶の姿が一段と美しく見えます。

7   stone   2011/10/3 01:00

ツマグロさん、ほんとお見事ですね。
今菊をたくさん育てていまして、この子がしょっちゅうやってきます。
産卵して行くんですよ。幼虫は育ててみたいし菊の花は大事にしたいし
どエライ困ってますーー^^;

8   調布のみ   2011/10/3 06:39

お早うございます。
masaさん、背景は公園の内外を隔てる壁面です。人工物ですが、うまく使うといい背景になります。

stoneさん、それは悩ましいですね〜。
丹誠込めた菊、きれいに咲くといいですね。

コメント投稿
カマキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3329x2229 (2,295KB)
撮影日時 2011-09-28 11:22:00 +0900

1   W3   2011/10/1 08:57

お出かけしようと、車の窓を見たら
 ‘@@@‘カマキリ、なんだか変な予感
 今日は無事に帰るぞ、なんて念じて。
撮りました、裏側をどうぞ。

 種類はよく分りませんです。

2   調布のみ   2011/10/1 12:45

今日は〜。
フロントガラス越しのカマキリ君、ジロッとこっち睨んでいますね〜。
この睨みは魔除けにきくのでは・・・?

3   isao   2011/10/1 15:04

こんにちは
先日庭にいたカマキリに、我が家の柴犬がちょっかいを出していましたが、
カマキリは立ちあがってカマを振り上げて威嚇します。
強い柴犬も持て余しているように見えました。この気の強さが少し欲しいな。

コメント投稿
カマキリ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,639KB)
撮影日時 2011-09-28 16:15:00 +0900

1   岩下高男   2011/9/30 15:24

カマキリの顔です。

2   調布のみ   2011/9/30 17:04

今日は〜。
きれいな色のカマキリですね〜。ちょっと可愛めなところがいいです。

コメント投稿
キタキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1744x1494 (1,417KB)
撮影日時 2011-09-28 12:19:37 +0900

1   コウタロウ   2011/9/30 12:32

W3さん こんにちは
三頭の蝶の動きが良いですね。
とても自然な感じが出ていま〜す。^^

2   W3   2011/9/29 20:56

 雨後のミネラム?補給、焚き火の消火後の灰に群がる
  10数頭の群れをまだ見かけないのですが
 そろそろかなと?期待して、焚き火後を巡回。
  3頭のミネラム?補給?している蝶です。

  
 

3   調布のみ   2011/9/30 05:00

W3さん、お早うございます。
この蝶は見たことありません。
焚き火跡に集まるとは面白い習性ですね。

4   W3   2011/9/30 09:27

調布のみさん おはようございます
このチョウを昨年は13頭の集団に遭遇しまして
 撮りましたです、その後5から7頭の小集団にも
  出会い撮りましたが今年度はまだです。
 チョウは少数集まりますとだんだん数が
  増えて、静かに見守って撮り続ける。
 雑草、イモのつる等を燃やした跡に集団で居ますので
  (雨が一降りした跡は絶好地です、注意して
 静かに前進です)。

5   W3   2011/9/30 19:44

コウタロウさん こんばんは
 コメントを有難うございます。畦道写真組合は巡回を
するのですが大集団に遭遇しませんです。3頭で寂しいのですが
 撮りました、飛び立ちましたが二頭が戻り、そして
 一頭が最後に降りてきました。
   一頭に色とびがありますが、悪しからず

コメント投稿
トンボとクモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 28-105mm
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,272KB)
撮影日時 2011-09-28 10:42:50 +0900

1   コウタロウ   2011/9/29 16:31

今回はけっこう大物だ・・・

2   W3   2011/9/29 17:54

コウタロウさん こんにちは
 自然の厳しさ、食うか食われるかの世界。クモも
  網を張るのですが、うまく逃げられて如何にもならない。 
  今日はうまく取れた〜〜。
 

3   コウタロウ   2011/9/29 18:45

W3さん こんばんは
もっとダイナミックに撮りたかったのですが、
照準ズームではここまでが限界でした^^
コメントありがとうございます

4   調布のみ   2011/9/29 19:08

コウタロウさん、今晩は。
自然の厳しさですね〜。
でも辺りの光景は何事もなかったように美しい、
アンダー目の露光がその光と影をより印象深いものにしています。
ナイスショット!

5   コウタロウ   2011/9/30 12:21

調布のみさん こんにちは
これが自然というものでしょうか。
アンダー気味だったのがイメージ
にプラスになったようで。^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (885KB)
撮影日時 2011-09-27 10:31:09 +0900

1   調布のみ   2011/9/29 14:37

毎年秋になると見られる蝶です。
アメリカセンダングサの花で吸蜜していました。

8   isao   2011/10/1 15:27

こんにちは
この蝶は翅裏しか見たことがありません。
表側もなかなか綺麗な色をしていますね。

9   調布のみ   2011/10/1 15:39

isaoさん、今日は。
裏側は名前の由来となった茶と白の波模様ですよね。
表は明るいブルーでなかなか美しいてす。
この個体は周辺の暗い縁取りの幅が広いので♀のようです。

10   masa   2011/10/2 21:23

調布のみさん、こんばんは。
みなさん、ウラナミちゃんに会えていいですね。
この花は長い総苞片がないのでアメリカではなくコセンダングサかと思います。
近所の空き地に沢山咲いてウラナミやツナグロ、ヒメアカなどが沢山集まっていたののですが、
綺麗に草刈りが入ってしまい、この秋は寂しい思いをしています。

11   NR   2011/10/2 22:58

こんばんは
今日の午後、自宅の庭にこの蝶が来てくれました
飛んでいると表の青がキラキラして
素敵に見えました。
なかなか羽を広げてはくれないので
このショットはいい感じです。

12   調布のみ   2011/10/3 06:30

お早うございます。
masaさん、コセンダングサですか、ご指摘ありがとうございます。
こちらは河川敷に沢山咲いていて、色々な昆虫が集まっています。

NRさん、確かになかなか翅を拡げてくれませんね。この時も少し粘って待ちました。

コメント投稿
アサギマダラ(オス)Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,766KB)
撮影日時 2011-09-29 09:51:56 +0900

1   TAKA3   2011/9/29 14:11

フジバカマで吸蜜するアサギマダラ(オス)です。

2   調布のみ   2011/9/29 14:30

TAKA3さん、今日は。
姿も飛び方も華麗な蝶ですね。

コメント投稿
セグロアシナガバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (905KB)
撮影日時 2011-09-27 09:40:13 +0900

1   調布のみ   2011/9/28 08:52

黄色と黒の配色が魅力です。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S6000
ソフトウェア COOLPIX S6000V1.1
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (1,831KB)
撮影日時 2011-09-27 15:44:18 +0900

1   TAKA3   2011/9/28 07:20

マツムシソウで吸蜜するヒメアカタテハです。
コンデジでの広角接写、データが重いのでリサイズしています。

2   調布のみ   2011/9/28 08:03

お早うございます。
いい所ですね〜。空気感のある昆虫写真です。

3   Rオシドリ   2011/9/28 21:54

バックが緑と青空で爽快な気分になりますね。
私もこのような生態写真を撮ってみたいです。

4   TAKA3   2011/9/29 14:02

調布のみさん、Rオシドリさん コメントありがとうございます。

広角接写、被写界深度が深いだけに背景を考えないと被写体が沈んでしまうので難しいです。

背景は国立公園「大山」の山稜、撮影地は桝水高原です。

コメント投稿
シジミチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2942x1969 (1,873KB)
撮影日時 2011-09-25 15:59:48 +0900

1   W3   2011/9/27 21:35

 お互いに山椒の実も、チョウもフルムーン過ぎた。
 同じ環境では?木の実に止まってしばらく逃げませんでした
 何かを止まりながら木の実にお話をしたのでしょうか

   チョウのハネはぼろぼろ、木の実はしわしわ
 自然の厳しい掟か、人様はどう見るのか、現実はこうです。

  レンズ: ハッセル用 プラーナ80mm 

2   調布のみ   2011/9/28 07:56

ボロボロになっても元気に飛び回る昆虫達、頑張れよと言ってやりたくなります。
ともすると美しい、珍しいの方向へ行きがちになりますが、
別な視点からの写真は見る人に違った感慨を呼び起こし、新鮮です。
自然は美しくも同時に厳しいものです。

3   W3   2011/9/28 20:53

調布のみさん こんばんは
 コメントを有難う御ざいます、読み応えのある文面を
頂、恐縮に存じます。身近に昆虫さんいますよね。
 珍しい昆虫さんを避けた方が良いかもしれません。
  この蝶さん がんばったね。ご苦労さん。
 

コメント投稿
首を回した
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (381KB)
撮影日時 2011-09-27 16:28:16 +0900

1   調布のみ   2011/9/28 06:52

お早うございます。
アオイトトンボ辺り?
首を回すというか、眼をグルグルというか、よくやっていますよね〜。

2   W3   2011/9/27 21:22

トンボ
このトンボさん、お庭で作業を始めたときから近くの
 お花の枝や茎に止まったり、日向に出て日光浴?
   時々近場にスイースイ〜〜〜 
   撮ろうファインダーをのぞいていたら、首をくるくると、
   回した、おお肩がこったかな?

3   W3   2011/9/29 17:35

調布のみさん こんにちは
 全体にトーンが少し暗くて、もう少し明るく
 撮ったほうが良かったと、反省です。そのように
すれば、目の位置が良く分るのでは。?

コメント投稿
ハラナガツチバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,554KB)
撮影日時 2011-09-27 10:33:05 +0900

1   TAKA3   2011/9/27 19:58

マツムシソウの花粉をあさるハラナガツチバチ
ハチ目細腰亜目ツチバチ科

2   調布のみ   2011/9/28 06:44

お早うございます。
拡大して見ると体毛が輝いていて美しいです。
マツムシソウには色んな昆虫がやって来るんですね。

3   TAKA3   2011/9/28 07:25

調布のみさん、お早うございます。
このポイントのマツムシソウ、いろんな昆虫が集まってきます。
UPした以外に、キタテハ、ミドリヒョウモン、スズバチなどが訪花していました。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,332KB)
撮影日時 2011-09-24 10:46:34 +0900

1   isao   2011/9/27 16:50

逆光気味で撮ってみてびっくり。
この蝶がこんなに毛深いとは気が付きませんでした。
後にクマバチがきているのに気が付いていないのかな。

2   Rオシドリ   2011/9/27 21:50

isaoさん こんばんは
私も蝶を撮ってみて思ったんですが、毛深い蝶って多いですね。
さて、背後にクマバチが迫っていますが、この子は助かったのでしょうか。
なにか映画の予告編のようで、ストーリー性を感じます。

3   調布のみ   2011/9/28 06:48

お早うございます。
翅の輝きが美しいですね。
クマバチはおとなしいので大丈夫です(笑)

4   W3   2011/9/29 17:40

isaoさん こんにちは
 チョウのはねが精密に撮られていて、翅を覆う
毛が多いのがよく分りますよね。翅を覆うためでしょうか
 よく分りません。

5   isao   2011/10/1 15:19

Rオシドリさん こんにちは
私も心配して見ていましたが、双方とも自分の作業に熱中していて、気にしていないようでした。
調布のみさんの言われるように、クマバチ君は優しいようです。

調布のみさん こんにちは
少し光を透かして見た方が綺麗に見える場合も有りますね。

W3さん こんにちは
カメラに向かって翅を全開してくれたので、うまくピンを合わせる事が出来ました。
少し逆光気味になりましたが、かえってそれもいい結果になったようです。

コメント投稿
ハンミョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2594x1726 (740KB)
撮影日時 2011-09-24 10:41:34 +0900

1   isao   2011/9/27 16:41

昨年と同じ場所でハンミョウに出会いました。
正面に回り込んで撮ってみましたが、とても大きな口をしていますね。
美しい色をしていますが、表情は意外に恐ろしい。

2   調布のみ   2011/9/28 06:39

お早うございます。
美しい虫ですね〜。
子供の頃この口にかまれて痛い思いをしたことがあります。血が出ました!

3   stone   2011/9/28 21:24

格好いいですね!
スタイルもよく容姿端麗な「ハンミョウ」くんですが
少年時代はこの虫が大嫌いでした^^だって肉食のハンターで
軽やかに前へ前へ舞い飛ぶ姿、小馬鹿にしているようなんだもん。

今は見つける度、写真に撮りたくて追っかけまわしています。
なっかなか撮れない虫ですね。

4   isao   2011/10/1 14:55

調布のみさん こんにちは
この虫は噛むんですか。触らなくてよかった〜。
花でも虫でも綺麗な物には気を付けなければ。
もちろんご婦人にもね。(笑)

stoneさん こんにちは
ほんと、少し飛んでは止まり、お出でおいでをしているようで腹が立ちますね。
「道教え」なんて洒落た名前の持ち主ですが、容貌からはそんな優しい雰囲気はありません。
でも被写体としては素晴らしく綺麗、やはり無視はできません。

コメント投稿
トノサマバッタ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,055KB)
撮影日時 2011-09-27 10:20:01 +0900

1   調布のみ   2011/9/27 14:19

トノサマバッタ褐色型、正面から行きました。

4   W3   2011/9/29 17:28

調布のみさん こんにちは
面白い、構図です。787型大型のジャンボ機のようで
  いい感じです。ハネがないので少しおかしいかな??

5   調布のみ   2011/9/29 18:59

W3さん、今晩は。
縦長の台形状の形は確かに787ジャンボを思い起こさせますね。
草の隙間から撮ったのでバッタの周囲がうまい具合にボケました。

6   Nozawa   2011/9/30 03:58

調布のみさん、今晩は
 威厳があってよい顔してますね。

7   stone   2011/9/30 04:08

トノサマバッタ茶くんも
こんなに明るい爽やかなグリーンに囲まれると可愛らしいですね^^

8   調布のみ   2011/9/30 04:56

Nozawaさん、stoneさん、お早うございます。
威厳があるようでもあり、可愛くもあり、正面から撮ると印象が変わって面白いです。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1672x1052 (1,078KB)
撮影日時 2011-09-25 15:31:29 +0900

1   案山子   2011/9/26 19:58

ツバメシジミの交尾シーンです。

2   調布のみ   2011/9/27 08:37

案山子さん、お早うございます。
2匹ともにピントが来ていますね。翅の階調もよく再現されていて気持ちいいです。

3   isao   2011/9/27 16:20

案山子さん こんにちは
2頭ともピントを合わせるのはなかなか難しいですが、綺麗に合っています。
小さな蝶だけに素晴らしいですね。

4   案山子   2011/9/27 20:26

調布のみさん、ISAOさんありがとうございます
こんなシーンは、映り云々よりもほほえましくうれしくなりますね。

コメント投稿