昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 今期初撮りです3  2: 小さなバッタ『ウスイロササキリ』?23  3: 小さなバッタ『ウスイロササキリ』?1  4: ヤブガラシとはたらきアリ1  5: 東京の里山から:オオミドリシジミ♀その21  6: 朝食中の蝶?(蛾?)3  7: 夏型9  8: 紅の海軍大将 未だ元気4  9: 農道脇で出会ったベニシジミ5  10: コシアキトンボ?6  11: 蝶蜻蛉7  12: 初夏の舞姫1  13: 東京の里山から:ムラサキシジミ6  14: 翅のお手入れ3  15: 雫の中のマイホーム3  16: コフキトンボ♀ オビ型3  17: 東京の里山から:ウラナミアカシジミ6  18: 東京の里山から:スジグロシロチョウ6  19: 東京の里山から:森の碁石4  20: ミドリヒョウモン♂3  21: 東京の里山から:オオミドリシジミ♀7  22: 【ニワハンミョウ】 200906204  23: アサギマダラ 2000906205  24: 東京の里山から:ブラックハンター4  25: ふわふわの愛飛行4  26: 蜻蛉8  27: セセリチョウ5  28: 仲良しさん5  29: こんにちは4  30: カメムシ&かめむし5  31: 緑透かすバッタの子4  32: 緑のイトトンボ210      写真一覧
写真投稿

今期初撮りです
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (414KB)
撮影日時 2009-06-27 06:38:52 +0900

1   chobin   2009/6/27 10:29

今朝撮りました。

2   stone   2009/6/27 16:21

なかなかいいとこに留まってくれないし
撮れるのは地面に留まったのばかり、ちっとも絵になりません。
今季はダメかも、花にいる時は寄れませーーーん^^;

3   gokuu   2009/6/27 16:27

chobinさん こんにちは〜〜
これは凄く綺麗です。ハルジオンに止まったのは、ウラギンヒョモン
でしょうか?羽を立てないと良く判りませんが。
この蝶は6月ごろ表れ真夏にはいったん姿を消し、秋に再度現れると、
ネット上に書いてありました。ヒョウモンチョウの幼虫はスミレを食餌と
するので、スミレが多いと現れます。こちらの蝶の幼虫の食餌は判り
ませんが。ナイスショットおめでとうございました。

コメント投稿
小さなバッタ『ウスイロササキリ』?2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (553KB)
撮影日時 2009-06-26 05:41:40 +0900

1   stone   2009/6/26 10:42

横から構図(トリム有り)も追加。
前視点のは小さいし、あんまりかなぁと思いましたので^^;

2   カルピス   2009/6/27 08:58

こんにちは
ピンがドンピシャですね
先の写真も躍動感があって良いですが
こっちの方が分かり易いです(^^

3   stone   2009/6/27 16:16

こんにちは。
すぐ跳ねるので露出補正する間がなかったです。
もうちょっと落としたかったな。
今朝ちょっと距離ある散歩をしまして淀川まで出たんですが
虫にうまく出会えませんでした。5時くらいに着かないと暑くて無理みたいですねーーー。

コメント投稿
小さなバッタ『ウスイロササキリ』?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1133x1700 (621KB)
撮影日時 2009-06-26 05:41:08 +0900

1   stone   2009/6/26 09:40

ササキリの仲間かと思うのですが
ホシササキリかもしれないです。3cmくらいの♀成虫さん
横からと前から撮れました。絵面のいいのはこっちですが同定できない構図^^;

コメント投稿
ヤブガラシとはたらきアリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (470KB)
撮影日時 2009-06-08 08:45:53 +0900

1   stone   2009/6/26 00:46

ヤブガラシが咲き始めてますね。
ちょっと前の写真ですけど^^
アリさんがいます。蝶はまだこない

コメント投稿
東京の里山から:オオミドリシジミ♀その2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,726KB)
撮影日時 2009-06-20 12:01:39 +0900

1   masa   2009/6/25 23:30

ゼフィルスの後翅の目玉模様と尾錠突起は、頭を狙って襲ってくる鳥を
騙すために、目と触角のように見せているんだという説があります。
ほんとだろうか?

コメント投稿
朝食中の蝶?(蛾?)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (609KB)
撮影日時 2009-06-25 07:57:37 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/25 09:51

 かんかん照りになりそうなので里芋に水をやりに畑に行きますと、丁度うまい具合に見慣れない蝶?(蛾?)が雑草の上に下りてとまりました。
数枚撮った中に吸官を草の上に乗せて朝露を吸っている画像がありました。

キットレンズを使用。

2   masa   2009/6/25 12:56

シャクガ(幼虫が尺取虫)の仲間「ウメエダシャク」か「トンボエダシャク」かと思われます。検索してみてください。
チョウ目シャクガ科エダシャク亜目…蝶も蛾も大元はチョウ目なんです。

3   Hiroshi Nozawa   2009/6/25 13:32

masaさん、今日は

 有難うございます、「ウメエダシャク」の画像の方が一番良く似ています。畑の里芋の芽が出始めると小さな葉っぱを食べてしまったり、芽の出たダイズの茎をみな食べてしまったりしてた幼虫が大人になっ田の蛾なのですね。
この畑で育った幼虫が大人に成ったのですね。
色々なアオムシ毛虫がたくさんいますので、まだまだ色々な蛾が出てきますね。
有難う御座います。

コメント投稿
夏型
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.2
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (237KB)
撮影日時 2009-06-23 12:03:52 +0900

1   stone   2009/6/24 09:15

下向いてますねー。
一生懸命さが出てていいと思います(^^!

5   stone   2009/6/26 19:14

こんにちは。
前翅表にだいぶ黒被りしてますので
この子はmasaさんが言われてますように、夏の装いじゃないかなぁと思います。
春型って言われてるのはもっと紅の面積が広く、黒斑がくっきりしてるものだと思いますが‥。

参考:↓5月のベニシジミ
http://photoxp.daifukuya.com/exec/canon/24377

6   m3   2009/6/26 23:55

stoneさん こんばんは
 ありがとうございます。
 stoneさんが、おしゃるとおりと、小生も思っていました。
 ところが、下記サイトを見てビックリしてしまいました。
 http://sizen-tenpaku.com/cyou/kisetu/index.htm

7   stone   2009/6/27 16:12

リンク先の夏型っ@@!凄いですね。
こんなの見た事ないです。お写真の「黒さ」くらいのはよく見ますけど‥

8   m3   2009/7/1 00:07

stoneさん こんばんは
 夏型の♀は、♂ほど黒くならない、ということがわかりました。
 ですから,この個体は夏型の♀で、
 例の黒いのは、夏型の♂ということだそうです。

9   stone   2009/7/1 05:00

ガンぐろは雄なんですか^^;
黒いのを残念がらずに、見つけたら撮ってみます^^

コメント投稿
紅の海軍大将 未だ元気
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,193KB)
撮影日時 2009-06-23 13:03:31 +0900

1   m3   2009/6/23 23:23

越冬個体なのでしょう、
だいぶ翅が傷んでいますし、下唇髭(かしんしゅ):パルピ(Pulpi) の先端が見あたりません。

以前、youzakiさんと、stoneさんが、ヒメアカタテハの、
下唇髭(かしんしゅ)がない個体を掲載されていたことを思い出しました。
アゲハチョウやシロチョウは、目ではよく確認出来ませんね。

下唇髭には、チョウの種類によっても異なるようですが、
下記のような機能があるようです。
1. 先端に感覚孔が開いていて、触覚同様に匂いを感じ取ることが出来る。
2. 複眼を掃除する機能、下唇髭で複眼をワイパーのようにして、掃除をする。
3. 口吻(こうふん):吸収管の掃除をしたりと、利用されているようです。

2   stone   2009/6/24 09:12

あの角は下唇髭(かしんしゅ)って名前なんですか^^
ワイパーのように動く?!そうなんですか、吃驚です。とても動きそうに見えなかったですが、凄いですねーー。
この子それはないですが丸顔で可愛いですね。動かして隠れたのかな?
このお顔だと羽化不全っぽく見えないです。^^

3   masa   2009/6/24 13:58

Indian Red Admiral  姿勢が決まってます!

下唇髭(かしんしゅ)、勉強させていただきました。
テングチョウが一番長いかと思いますが、シジミチョウ科の下唇髭も可愛いですよね。

4   m3   2009/6/25 23:33

stoneさん こんばんは
 以前話題になってから調べたら、下唇髭(かしんしゅ)と、わかりました。
 「ひげ」を、「しゅ」とは、Macの、ことえり では、変換出来ませんでした。

masaさん こんばんは
 そうですね、ほんとうにシジミチョウのも可愛いですね。

コメント投稿
農道脇で出会ったベニシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (608KB)
撮影日時 2009-06-23 16:12:22 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/24 18:17

masaさん、今日は

 触覚も、足も言われれば縞模様で綺麗ですね。
綺麗なのは羽ばかりではないですね。

2   Hiroshi Nozawa   2009/6/23 21:51

 農道から田の畦へと柴のななせと見回っているときにベニシジミに出会いました。キットレンズでの撮影です。
梅雨の雨も今朝早くで止みよく晴れた暑い一日でした。
Pentaxのルームに羽を広げた画像をアップしました。

3   stone   2009/6/24 09:14

明るいいい色がでてますね。
ふわふわの雰囲気かわいらしいですーーー。

4   Hiroshi Nozawa   2009/6/24 10:43

Stoneさん、お早う御座います。
 午後は晴れてきていましたのでよかったです。
蓬の葉っぱにとまってるのがよかったのですね。

5   masa   2009/6/24 13:46

縞々模様の靴下を履いて…可愛いです。

コメント投稿
コシアキトンボ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/155sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (492KB)
撮影日時 2009-06-21 17:40:56 +0900

1   ツヨシ   2009/6/22 23:18

初めて投稿いたします。鳥を撮ろうと歩いていたらこんなトンボがいたので撮って調べました。

2   masa   2009/6/22 23:22

ツヨシさん、こんばんは。はじめまして。
蓮の蕾の下で、コシアキトンボが初夏の陽射しを満喫していますね。

3   ツヨシ   2009/6/23 22:51

masaさん コメント ありがとうございます。何も分からないのですが、生き物の世界、面白いと思えるようになった自分がおります。よろしくお願いいたします。

4   m3   2009/6/24 00:31

ツヨシさん 今晩は はじめまして。
 このトンボ 動きが速いしなかなか止まってくれないんですよね。

5   stone   2009/6/24 09:05

斜光に輝く翅、いい感じの黒です。
もうすぐ蓮の花咲きますね。

6   ツヨシ   2009/6/24 23:00

m3さん、stoneさんコメント ありがとうございます。実は子供のことギンヤンマを追いかけたりしたこともありますが、このトンボは生まれて初めて見たトンボです。あまり飛ばないトンボ?なんて思いながら撮ったものです。

コメント投稿
蝶蜻蛉
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (787KB)
撮影日時 2006-08-10 11:07:23 +0900

1   鳥追い人   2009/6/22 22:59

新しいのがないので在庫から出てくるのは7月に入ってからですが
今年は撮れるかな?

3   鳥追い人   2009/6/26 23:12

>カルピスさん、今晩は
暑くならないと出てこない蜻蛉ですから撮影が辛い被写体
です。見つけたら早めに撮ると比較的綺麗な個体に出会えます。

4   stone   2009/6/27 16:24

蝶蜻蛉さん綺麗ですね。とても涼し気^^
まだ見た事がないんですよ。どこにいるかな‥大阪にもいるかな。

5   鳥追い人   2009/6/27 23:17

>stoneさん、今晩は
いると思いますよ。多分ですが。

6   NR   2009/6/28 00:24

チョウトンボ名前からして
魅力的な被写体ですね
美しいです。

7   鳥追い人   2009/6/29 22:26

>NRさん、今晩は
ヒラヒラと飛んでいる姿は優雅です。
暑くならないと出てこないのが撮影するに辛いです。

コメント投稿
初夏の舞姫
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3364x2215 (1,710KB)
撮影日時 2009-06-20 12:12:20 +0900

1   masa   2009/6/22 22:57

"ベニシジミ”です。
すぐそばにヒメジョオンがたくさん咲いているのに、
どういうわけかクズの葉の上が気に入ったようでした。

コメント投稿
東京の里山から:ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2251x1497 (775KB)
撮影日時 2009-06-20 12:13:46 +0900

1   masa   2009/6/24 14:04

stoneさん、いつもありがとうございます。
♂は紫の部分がもっと広くて綺麗なんですが、なかなか出会えません。何故なんだろう?

2   masa   2009/6/22 22:53

♀です。ブナ科コナラ属のカシ類がが幼虫の食草。
わが裏山では、コナラの伐採後に生えてきたアラカシの林でよく見られます。

3   名無しさん   2009/6/23 20:55

今年の春以降まだ観察していません。
このチョウを撮影するのは、ルリタテハ同様難しいですね。

4   m3   2009/6/23 20:59

masaさん こんばんは、ごめんなさい。
 ブラウザー・リセットしたことを忘れて投稿したら
 「名無し」になってしまいました。

5   masa   2009/6/23 23:40

m3さん、こんばんは。
年数回発生するので、うちの裏山のアラカシ周辺では春から秋までよく見かけます。
葉の先端で縄張りを見張りながら翅を開いている姿が格好の被写体になります。
越冬中に日向ぼっこに出てきたところに出会うと、嬉しくなりますね。

6   stone   2009/6/24 09:02

この子は目にした途端に頭上高く飛び上がってしまいますので
ほとんど撮る間がないです。かろうじて晩秋に出会うと撮れたりするかな^^
紫が鮮やかに出てますねーー。いい色!

コメント投稿
翅のお手入れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (376KB)
撮影日時 2009-06-17 06:53:27 +0900

1   stone   2009/6/22 08:28

モンキチョウ前足で触角を弄り
後ろ脚で翅のお手入れ。可愛かったです^^

2   カルピス   2009/6/23 21:21

stoneさん こんにちは
緑色の眼がモンキチョウのトレードマークですね
そう言えば今年まだこの子を見てないです(^^

3   stone   2009/6/24 08:52

カルピスさん、おはようございます。
もっと横から前からと狙うとカメラの影がモンキくんに‥、
大人しくしてくれてましたが
この角度しかちゃんと撮れませんでした。^^

コメント投稿
雫の中のマイホーム
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1200x899 (834KB)
撮影日時 2009-06-21 18:45:36 +0900

1   カルピス   2009/6/22 06:55

皆さんこんにちは
昨日雨降り止まぬ中出かけたのは5時過ぎで
渓谷の散策後に紫陽花の撮影中にこの子を発見した時は
すでに7時前、かなり光量が少ない中で何とかこの一枚だけ
まともに撮れました(^^

2   stone   2009/6/26 00:40

青い紫陽花の中
静かな小宇宙ですね。黒い蜘蛛が綺麗に見えます朱がいいな^^

3   カルピス   2009/6/26 22:26

stoneさん こんにちは
クモは詳しくないのでどんな種類かは分かりません(^^
カメラは高感度に定評のあるNikonのD300ですが
ISO800が限度でこれ以上上げると等倍確認で粒子が粗く
なってしまいます...
イヤ、カメラのせいでなく高感度を使わないですむ様な
時間を自分自身が選ばないとダメですね
最近機械に頼りすぎている気がします

コメント投稿
コフキトンボ♀ オビ型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1654x1502 (999KB)
撮影日時 2009-06-14 08:52:13 +0900

1   鳥人   2009/6/21 23:34

皆さん こんばんは

普段は鳥さんを撮っているのですが、この時期になると家の近くの池でトンボがヒラヒラ舞います、この日も大好きなイトトンボを撮影で行きました、
まだ、他にはいないかとキョロキョロしていると、見たことないトンボが、
数が少ない、コフキトンボ♀ オビ型とわかり、嬉しかったですね。

2   カルピス   2009/6/22 06:38

鳥人さん こんにちは
メスもこのオビトンボ型は翅の帯と腹の黒いラインで
比較的同定し易いですね
特徴が良く分かるよう撮られ感謝です(^^

レンズがサンニッパ(羨ましい(**) )
ですが焦点距離が500mm? テレコン使用ですか?

3   stone   2009/6/22 00:33

コフキトンボっていうんですか
初見のトンボさんです。いい写りですね。楽しくなりました。

コメント投稿
東京の里山から:ウラナミアカシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,690KB)
撮影日時 2009-06-20 12:45:18 +0900

1   masa   2009/6/21 10:23

連投ご容赦。昨日出会ったゼフィルスの一種です。
コナラの枝を叩きながらゼフィルス類を探していたら、小さなオレンジ色の
紙切れがハラハラと舞い落ちて草の中に消えました。
そして、やっと会えたのがこの子です。クローバーの葉の上で、鱗粉が落ち
た翅を休めていました。
ゼフィルスを腹這いになって撮ったのは初めて。撮影後、また力を振り絞る
ように樹上に戻ってくれて、なんだかホッとしました。

2   m3   2009/6/23 21:05

ゼフィルスは、早朝か夕方が、出会えるチャンスが多いいと教えられましたが
masaさんは、日中に出会っていますね、なにか秘訣でもおありでしょうか。

3   masa   2009/6/23 23:30

m3さん、こんばんは。
ゼフィルス類が異性を求めて活発に樹上を飛び交うのは確かに朝と夕方が多いようです。
でも梢付近を飛び回るので、写真に収めるのは超望遠でもかなり難しいです。
昼間は葉陰や草叢でじっとしていることが多いので、枝を揺すったり叩いたりして飛び出させます。
あるいは、コナラ類の林縁の草叢を注意深く見ながら歩いていると、葉の上で休んでいる個体を見つけることもできます。
長年、同じ森を歩いていると、なんとなくいそうな所が判ってきます。

4   m3   2009/6/24 00:17

masaさん こんばんは
 ありがとうございます。
 もう少し注意しながら探索をして見ます。

5   stone   2009/6/24 08:58

優しいシーンですね。
足にもなんだか力が入らない様子‥、クローバーの緑に抱かれて
少し元気になりましたか。よかったです。

6   masa   2009/6/24 14:01

stoneさん
よくぞ気づいてくださいました。
この子、ほんとに疲れ果てていたようで、足元がおぼつかず、
クローバーの葉から何度も落ちそうになってたんです。
樹上に戻って行ったときは、涙がでそうになりました。

コメント投稿
東京の里山から:スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2728x1818 (1,145KB)
撮影日時 2009-06-20 11:56:49 +0900

1   masa   2009/6/22 23:02

gokuuさん、こんばんは。
どうぞ、どうぞ。光栄です。

2   masa   2009/6/21 08:35

林のなかのポッと開けた草原で、ヒメジョオンの花から花へ、フワフワと舞っていました。
翅はかなり痛んでいましたが、その優雅さにしばし見とれました。

3   stone   2009/6/22 00:29

野の花と蝶の世界!!!
飛び立つスジグロさん‥ピンぴったし(@@!
深緑〜緑のグラデーションを描き出すような羽撃きの一瞬、すごいです。息が止まります、同調しようとしてます自然に^^
ヒメジョオンの花の配置もいいなぁ

4   カルピス   2009/6/22 06:43

飛び立つ姿、うっとりします
この一枚の中で時間が止まって見えます。

5   masa   2009/6/22 18:26

stoneさん、カルピスさん、ありがとうございます。
>飛び立つ…というより、ヒメジョオンの咲き乱れる中を飛びまわっていたたんです。
それで、何度もシャッターチャンスを狙うことができました。

6   gokuu   2009/6/22 22:20

masaさん こんばんは〜〜
これは素敵です!飛び回っているのに、A優先でよくもピントが。
夢のように美しい画像です。壁紙に戴けませんか。(^^♪

コメント投稿
東京の里山から:森の碁石
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,229KB)
撮影日時 2009-06-20 11:45:36 +0900

1   masa   2009/6/21 00:16

シジミチョウ科"ゴイシシジミ”です。ゼフィルスではありません。
まさに碁石模様。7−8ミリのチビで、成虫はタケノアブラムシが分泌する甘い液を吸ってくらし、
幼虫はタケノアブラムシを食べる肉食性、という変わりダネです。

2   m3   2009/6/21 00:52

こいつも、可愛いんですよね。

3   stone   2009/6/22 00:38

可愛いです可愛いです可愛いです。
あんまり可愛いから三回いいました。あ、四回ですね!
masaさんのシジミチョウ6/20編、壁紙にいただきました。
小さなフレームにしてモニタに並べてみたく思います。ありがとうございます。

4   masa   2009/6/22 07:19

m3さん、stoneさん、ありがとうございます。
ゴイシシジミ、PENTAX板に紹介したものの方が、光りの加減が良かったかも。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/78809

コメント投稿
ミドリヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.2
レンズ
焦点距離 232mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (208KB)
撮影日時 2009-06-20 16:21:28 +0900

1   m3   2009/6/20 23:29

年1回、5月下旬頃から発生し夏の暑いときは活動せずに休眠、秋また飛翔する姿が見られます。

2   masa   2009/6/21 00:03

ウツギの白い花に鮮やかなダイダイ色が映えますね。
花も蝶も新鮮で初夏を感じさせます。

3   NR   2009/6/21 00:08

こんばんは
背景が深い山ですね
やはり高感度設定での技が映えますね。

コメント投稿
東京の里山から:オオミドリシジミ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3137x2107 (1,453KB)
撮影日時 2009-06-20 12:02:50 +0900

1   masa   2009/6/20 22:34

裏のコナラ林で、今日は4種類のゼフィルスに会いました。
オオミドリシジミ、ミズイロオナガシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ。

3   m3   2009/6/20 23:30

4/25 ゲットですね、いいな〜
樹上でチラチラしているのですが、なかなか撮影できなせん。

4   masa   2009/6/20 23:39

NRさん、こんばんは。

蝶愛好家がゼフィルス(Zephyrus)と呼んでいるのは、日本ではシジミチョウ科葯70種のうち25種です。
多くが樹上生活をし、花を訪れることはほとんどありません。

5   masa   2009/6/21 00:00

m3さん、こんばんは。
オオミドリとミズイロオナガまだ結構新鮮な個体でしたが、
アカとウラナミアカは鱗粉がかなり落ちてくたびれた様子でした。
ミドリはハンノキの梢のあたりをチカチカ舞っていて下りてきてくれませんでした。

6   stone   2009/6/22 00:15

木漏れ日のピンスポットを掠める
翅と触角の浮き上がりと下からの照り返し、
ライトアップされた雰囲気、素敵ですね‥
深い緑の光と影の中のシジミチョウさん、めちゃくちゃ素晴らしい^^!

7   masa   2009/6/23 16:17

stoneさん、ありがとうございます。
以前に地表で吸水する♂のオオミドリをご紹介しましたが、
ゼフィルスはやっパリ葉の上が似合います。

コメント投稿
【ニワハンミョウ】 20090620
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 320mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (155KB)
撮影日時 2009-06-20 15:52:22 +0900

1   NR   2009/6/20 22:24

ハンミョウの別の種類に会いました
遙か昔に見たことがあるような
そんなハンミョウでした。

2   カルピス   2009/6/21 07:51

NRさん こんにちは
今度のは『ミヤマハンミョウ』ですね。
知識としては存知あげていましたが私自身は見たことが
ありませんでした、調べてみると生息地域が
北海道、本州、四国でした。
私、育ちが九州でしたので納得(^^しました

50-500mmはSIGMAだと思いますが手ブレ補正機能無しで
ブレずにシャープに撮られましたね。
真上から見下ろすようなアングルで320mm、もしかして
ノートリミングですか?

3   masa   2009/6/21 08:31

ミヤマかニワかは分かりませんが、七色に輝くナミハンミョウと違って、野生を感じます。

4   NR   2009/6/21 10:46

カルピスさん おはようございます。
正式名称は【ミヤマハンミョウ】ですね。
教えて戴きまして感謝申し上げます。

若干のトリミングをしております。
ハンミョウ続きで自分、喜んでます。

masaさん おはようございます。コメントありがとうございます。
渋いいぶし銀で捕まえたくなりました。
右の真ん中の足が切断されてます。

コメント投稿
アサギマダラ 200090620
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (123KB)
撮影日時 2009-06-20 15:40:56 +0900

1   NR   2009/6/20 22:22

また出会えるとは思いませんでしたが
ちょうど白い花の蜜を吸っていたので
大人しかったです。
飛翔する姿もなかなか優雅でしたよ。

2   m3   2009/6/21 00:50

あ、メスですね。
今年は、まだ「オス」ばかりで「メス」を見ていません。

3   NR   2009/6/21 10:48

m3さん コメントありがとうございます。
20009と間違えた表記失礼しました。
色がカラーのネガ加工したみたいな
面白い色だと判りまして楽しんでます。

4   stone   2009/6/22 00:20

>ネガ加工したみたい

翅裏の茶の部分ですね、私もそれ思いましたぁ!
自然界の配色ってネガ色や補色もふんだんに取り入れるんだなーーー、と感心ばかりしてます。
アサギマダラとの再会よかったですね!

5   NR   2009/6/22 01:13

stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。
たしか山で会いたいとのコメが有りましたね
そういうコメントに後押しされて
またアサギマダラを撮りたくなったのかもしれません。
実はモリアオガエルの生息地を発見しました(ここと同じ地区です)

コメント投稿
東京の里山から:ブラックハンター
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3083x2048 (1,522KB)
撮影日時 2009-06-20 10:28:19 +0900

1   masa   2009/6/20 18:44

麓の川で羽化した「ハグロトンボ」が、森に入って藪蚊などを狩っています。
今日の見回りでは、沢山の蝶や蜻蛉に出会いました。追い追いアップしていきます。

2   鳥追い人   2009/6/20 20:48

今晩は
動体のメタリックグリーンの色合い良いですね。

3   NR   2009/6/20 22:19

こんばんは
本日の撮影ですね
物凄く考えられた構図での撮影という事が
最近分かってきました
学ぶ事が多くて参考になります。

4   masa   2009/6/21 00:09

鳥追い人さん、ありがとうございます。
かなり深い樹林の中でしたが、うまく木洩れ日が当たってくれました。

NRさん、ありがとうございます。
ハタハタと舞っては止まり、舞っては止まり…藪の中をしぶとく追跡していくうちに、
やっと絵になる止まり方をしてくれました。

コメント投稿