昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ごますり3  2: 今が旬3  3: 森の妖精、4種目3  4: 森の宝石1  5: 全体が薄黒い感じの個体1  6: イチモンジチョウ(その2)3  7: イチモンジチョウ1  8: コハナバチの仲間でしょうか3  9: シオカラトンボ2  10: ナミヒョウモン4  11: ウラゴマダラシジミ5  12: ゼブラ妖精3  13: ナミアゲハⅡ2  14: ナミアゲハ2  15: バラの花に乗って3  16: 不気味に撮れました。5  17: 小さなベゴニアの花(2.5cmくらい)に 24  18: 小さなベゴニアの花(2.5cmくらい)に3  19: 途中食草不足がおこるのか1  20: 吸蜜は、こんな花。1  21: 岩手の森にて:ツマキチョウ1  22: 岩手の森にて:コツバメ5  23: ジャコウアゲハ1  24: ヒメウラナミジャノメ1  25: ウマノスズクサに4  26: アオスジアゲハとハルジオン3  27: スジグロシロチョウ#23  28: コバンソウとベニシジミ1  29: あめんぼ1  30: カワトンボ1  31: ハナミズキに群がるアオハナムグリ1  32: てんとう虫1      写真一覧
写真投稿

ごますり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Camera Raw 9.0 (Windows)
レンズ M.40-150mm F2.8 + MC-14
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (2,172KB)
撮影日時 2015-06-01 15:05:59 +0900

1   キャンパス   2015/6/3 20:30

トンボさんのごますりです(笑

2   stone   2015/6/4 20:05

身だしなみ、お手入れマメなトンボさんですねー。
複眼って正面に瞳?が集まっていつでもカメラ目線な感じになって面白いです。
まだ淡い色の赤トンボさんかな、明るく優しい顔に見えます。

3   キャンパス   2015/6/5 20:59

stoneさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
身だしなみの手洗いにも見えますね。
トンボも寄ってくるカメラとレンズに興味を持ったのかも知れませんね♪

コメント投稿
今が旬
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,711KB)
撮影日時 2015-06-01 10:35:51 +0900

1   m3   2015/6/2 23:55

翅表は下記に掲載しています。
http://photoxp.jp/pictures/153070

2   masa   2015/6/3 05:49

3月に冬眠明けの個体を幾つか撮りましたが、今シーズン生まれの子にはまだ出会っていません。夏眠に入ってしまわれると来春まで会えないかも。

3   m3   2015/6/4 21:58

@masa さん、こんばんは
こちらでは、結構な数のヒオドシが観察され驚いています。

コメント投稿
森の妖精、4種目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (715KB)
撮影日時 2015-05-30 13:02:07 +0900

1   masa   2015/5/31 08:36

やっとミズイロオナガシジミに会うことが出来ました。
これで、アカ、ウラナミアカ、ゴマダラ、ミズイロときましたので、あとはオオミドリ、ミドリです。ウチの裏山にいるゼフィルスはこの6種で全てです。

2   m3   2015/5/31 19:37

尾長3兄弟のトップバッター登場ですね。
翅の厚みが感じられ、すてきです。

こちらの出現も待ち遠しいです。
ありがとうございました。

3   masa   2015/5/31 22:28

m3さん、ありがとうございます。
翅の厚みと仰って下さいましたが、私はお腹の脹らみに惹きつけられました。
来年に繋ぐ子供たちを沢山抱えて、その健気な姿に涙が出そうです。

コメント投稿
森の宝石
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (773KB)
撮影日時 2015-05-30 13:05:27 +0900

1   masa   2015/5/30 20:09

先週に続いて裏山のゼフィルスを見に行きました。ウラナミカ、アカ、ウラゴマダラ、そしてミズイイロオナガにも会うことができました。
これはゼブラ模様のウラナミアカシジミ。いいところに止まってくれました。

コメント投稿
全体が薄黒い感じの個体
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,162KB)
撮影日時 2015-05-30 11:35:58 +0900

1   W3   2015/5/30 18:03

ウスバシロチョウです
ゆっくり飛ぶ姿は、優雅。
アゲハのように慌ただしくないのが
良いですね。
少し全体が薄黒い感じの個体です。

コメント投稿
イチモンジチョウ(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,111KB)
撮影日時 2015-05-23 14:02:15 +0900

1   masa   2015/6/5 19:20

stoneさん、ありがとうございます。
美しいですよね、凛々しいですよね。「白い提督」というニックネームがぴったりです。

2   masa   2015/5/30 07:32

翅を閉じた瞬間です。裏面の方が美しいかも。

3   stone   2015/5/30 19:43

イチモンジチョウ翅裏!美しいです@@!
そして翅を立てた姿、凛々しいですねー。とても綺麗と思います。
もちろん私見ですよ。^^;

コメント投稿
イチモンジチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3849x2610 (853KB)
撮影日時 2015-05-23 13:58:28 +0900

1   masa   2015/5/30 07:16

ゴンズイの花を撮っていたら、赤い斑紋の出たイチモンジチョウがやってきました。
気持ち良さそうに陽を浴びていました。

コメント投稿
コハナバチの仲間でしょうか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (702KB)
撮影日時 2015-05-27 15:11:38 +0900

1   stone   2015/5/29 21:42

家の花鉢にやってきた小さな蜂です。
「ニッポンコハナバチ」や「コガタシロスジハナバチ」に似た感じかなあ
と思いました。

2   masa   2015/5/30 07:14

可愛いです。
ハナバチの仲間は余りに沢山いて、ルリハナバチのように色ではっきり判るものは別として、同定は至難の業ですね。

3   stone   2015/5/30 19:47

masaさん、こんばんは
小さな蜂は可愛いですね。
大きく見るととても獰猛そうに見えるのですが^^;
姿が似た蜂、多いですね。これでよくお相手探しができるものだと感心します。

コメント投稿
シオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,721KB)
撮影日時 2015-05-27 14:17:07 +0900

1   cdko   2015/5/27 22:00

雌はムギワラトンボでしたっけ?

2   stone   2015/5/29 21:46

トンボ飛び交う季節到来ですね。
ワイルドなタッチに背景との遠近感、夏感たっぷりです。
オスを塩辛、メスを麦藁。おおらかな名づけ方ですねー^^

コメント投稿
ナミヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 193mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,550KB)
撮影日時 2015-05-24 13:58:44 +0900

1   cdko   2015/5/24 18:02

コンデジのみで野鳥と撮っていますが、最近チョウも撮るようになった初心者です。
掲示板の皆様、今後ともよろしくお願いします。

2   stone   2015/5/24 23:48

こんばんは
森や林、野原にいると不意に蝶が現れて近くにとまったりしてくれますね。
綺麗な緑の中で日光浴、落ち着いた雰囲気が好いです。
ばっさりと折れたような前翅も意に介さず~。潔しって感じ。
ナミヒョウモン>種類はツマグロヒョウモンかなと思いました。

3   cdko   2015/5/25 17:01

stone
さん、初めまして。
専門は野鳥なので、蝶の詳しい知識がありません。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

4   cdko   2015/5/25 17:02

stoneさん、初めまして。
専門は野鳥なので、蝶の詳しい知識がありません。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

コメント投稿
ウラゴマダラシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2372 (655KB)
撮影日時 2015-05-23 13:22:02 +0900

1   masa   2015/5/24 10:57

裏の里山で、アカ、ウラナミアカと共に出始めました。
何頭も食草のイボタの周りを飛び回っているのですが、なかなか止まってくれません。あきらめかけた頃、足元の笹の葉にちょこんと乗っているのを見つけました。

2   stone   2015/5/24 23:52

静かに静かにじっと森の中
鱗粉のマットな質感、淡いグレーの美しさ素敵です。
つかの間の風景と思いますが、情緒ありますね。
綺麗な空気です。

3   m3   2015/5/25 16:29

今年も、もう、来ましか!
ゼブラも、この種も、なかなか厳しい観察環境下のようでしたが、よかったですね。

両種とも、こちら公共地では、なかなか出会えず、よくよく拝見させて頂きました。
ありがとうございました。

4   masa   2015/5/26 07:23

m3さん
ゼフの季節になってきましたね。こちらではまだミズイロオナガに会っていないのが気がかりです。これからだとは思うんですが。
6月になってからだと思いますが、昨年会っていないオオミドリ、ミドリに今年は是非会いたいと思っています。

5   masa   2015/5/26 07:33

stoneさん、ありがとうございます。
尾状突起をつけた綺麗なゼフたちに比して地味ですが、気品を感じる美しさです。目を止めていただけて嬉しいです。

コメント投稿
ゼブラ妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2420 (681KB)
撮影日時 2015-05-23 14:15:28 +0900

1   masa   2015/5/23 21:25

ウラナミアカシジミ。裏の里山で、今年も会えました。
今日は、アカとウラゴマダラにも会いました。

2   stone   2015/5/24 23:54

緑煌く森の中、ウラナミアカシジミの表情素敵です!
お見事ですー!

3   masa   2015/5/26 07:27

stoneさん
望遠とAFのお陰で、葉蔭に潜り込んだ妖精をゲットすることができました。
(アカシジミはCanon板に貼っております)

コメント投稿
ナミアゲハⅡ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2052x1539 (3,300KB)
撮影日時 2015-05-04 15:56:39 +0900

1   モコミチ   2015/5/23 20:04

こちらは停まっています。

2   stone   2015/5/23 20:54

ムラサキハナナでしょうか
一生懸命な食事風景は好いですね。

コメント投稿
ナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1730x1297 (677KB)
撮影日時 2014-08-02 15:22:14 +0900

1   モコミチ   2015/5/23 19:55

完全に飛んでいます・・・良く撮れた・・・(汗)

2   stone   2015/5/23 20:53

ふわり。
可愛らしい姿勢で撮れましたね。Fine!

コメント投稿
バラの花に乗って
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,176KB)
撮影日時 2015-05-18 11:59:03 +0900

1   W3   2015/5/18 20:28

てんとう虫
右の星数:18個 左の星数:2個
ホシの数はどのような意味でしょうかね?
同じ数同士の結婚と思うのですが〜〜。
違うんですね
幼虫を見かけます。 

2   stone   2015/5/18 21:55

ナミテントウは不思議なテントウムシですね。
その個体差は体色、星の数、装い色々~。
黒地に赤星、赤地に黒星、星が無いのもいますね。

3   W3   2015/5/19 20:57

stone さん
バラ園で、見かけて撮りました
何がいますかね〜〜テントウムシです。
ああ〜〜そうなんですか、
こんな撮り方見ないので不思議のようでした。
テントウムシおもしろいですね。
つるつるの箇所はピンがうまく来ません。
面白い図柄のテントウムシが撮れたらのせます。

コメント投稿
不気味に撮れました。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x2592 (1,414KB)
撮影日時 2015-05-15 14:04:43 +0900

1   W3   2015/5/15 22:16

蝶の名前は、ウラナミジャノメ
個体数も多いので、どこでも見る事が
出来る蝶。


2   stone   2015/5/17 00:38

こんばんは
不思議ショット^^蝶の周りにいっぱいゴミ飛んでますね?
ガラスに留まってこっち見ているような感じ。
蛇の目模様見ると、ヒメウラナミジャノメのように思いましたです。

3   W3   2015/5/17 06:30

stoneさん
コメントをありがとうございます
>ガラスに留まってこっち見ているような感じ。
 ガラス越しに撮ったチョウです
 我が庭は絶好な居場所です、
  色々な蝶が飛来します。
 今日はどんな蝶が撮れるのか楽しみですよ。
 
  
 

4   masa   2015/5/17 22:22

ヒメウラナミジャノメですね。ウラナミは後翅裏面の蛇の目が三つです。

5   W3   2015/5/18 20:17

masaさん
こんばんは
コメントをありがとうございます
>ウラナミ
出逢ったことが有りませんので期待してイマス。
今日現在、午後は雨ですが蝶に出逢う事が
極端に少ないです、気候の関係でしょうか?

コメント投稿
小さなベゴニアの花(2.5cmくらい)に 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (605KB)
撮影日時 2015-05-09 11:19:28 +0900

1   stone   2015/5/13 22:34

上から撮れたのをもうひとつ。
全体視野で見好いかなと思えるのを選んでみました。

>より細部の情報を取得したい
その視点で撮ることが少ない私です。
小さな世界、小さな虫の風景が撮れたなら気持ちが良いなとクローズアップ仕様を時に使いますです。

2   stone   2015/5/13 22:57

追伸
同時撮影に「ベゴニアとヒラタアブ(の仲間)」というのがあります。
http://photoxp.jp/pictures/152320
角度は振っていますが描写はこちらが好かったかもしれません。
ベゴニアの蘂が綺麗に出ていたので花板に貼りました。

3   n3   2015/5/13 23:45

観させて頂きました。
ベクトルが異なるので、あれ以上、論議を進展させることはありませんので、評はなしです。



4   m3   2015/5/13 23:50

ハンドルネーム n3 は、m3 の、誤りでした。
失礼をいたしました。

コメント投稿
小さなベゴニアの花(2.5cmくらい)に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (732KB)
撮影日時 2015-05-09 11:20:22 +0900

1   stone   2015/5/10 21:45

小さなアブです。
ホソヒラタアブと思いました。
18-55mm&チューブの描写です。結構な暗さでSSが上がらず、ISO1600としてみました。

2   m3   2015/5/13 08:14

おぉ! アップのホソヒラタアブ。
拡大でディテールに期待をしていましたが、thumbnail と、その差異が読み取れませんでした。

いまハヤリのフラットデザインとでも云いましょうか、それともよく描けた水彩画、、。

小生が、マクロレンズ、クローズアップレンズ、エックステンションチューブやベローズなどを用いるのは、より細部の情報を取得したいがためですが、とらえ方の違いっということでしょうか。

3   stone   2015/5/13 22:25

m3さん、こんばんは
姿がよく分かる真上な角度も撮っています。
見た目に動きのある方が面白いかなと...これ貼ってみました。
ISO200程度で綺麗なの撮れたら、姿見好いのも貼ろうかなと^^
とりあえずもう一つ貼ってみますね。

コメント投稿
途中食草不足がおこるのか
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 7.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x2048 (978KB)
撮影日時 2015-05-10 07:57:57 +0900

1   W3   2015/5/10 12:15

ウマノスズクサ一本に合計10数匹の
幼虫が食欲旺盛です。途中終齢なるまでに
食草不足するのでは?
画像の左奥に卵が数個有ります、この状態では誰かが
犠牲になるのかよくは、わかりません
別の食草に移動するのでしょう。
機器:OptioWG-4 GPS

コメント投稿
吸蜜は、こんな花。
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1706x1323 (678KB)
撮影日時 2015-05-08 16:10:16 +0900

1   W3   2015/5/9 11:41

蝶は、ジャコウアゲハ
今日はこんな光景に出会い、納めました。
数秒間の吸蜜でした。
ツツジ類の吸蜜は記述して御座いますが
カキドウシの現認は初めてでは?。

お花は:カキドウシ(垣通し)
ニオイ:臭いです。
この蝶が臭いのはこのお花からかもしれません


  

コメント投稿
岩手の森にて:ツマキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (673KB)
撮影日時 2015-05-02 08:05:44 +0900

1   masa   2015/5/8 21:17

東京では見逃してしまったツマキチョウに会えました。
残念ながら爪先の黄色い♂ではありませんでしたが、会えただけでも嬉しいです。

コメント投稿
岩手の森にて:コツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (265KB)
撮影日時 2015-05-02 13:11:58 +0900

1   masa   2015/5/6 22:35

東京では見られない春の使者に、岩手の森で会うことができました。
ピントがいまいちですが、めったに見せてくれない表翅の青を捉えましたので。

2   m3   2015/5/7 08:09

この種は、羽化時にちゃんと開翅するのだろうかと、よく聞かれますが、、 やりましたですね!

3   masa   2015/5/8 07:16

m3さん、ありがとうございます。
なかなか飛んでくれないので諦めかけたらパッと飛び立ちまして、慌ててしまいました。高速連写モードにしていなかったのが悔やまれます。


4   W3   2015/5/9 11:21

masaさん
ご無沙汰いたしております、
『岩手の森で会うことができました』の便り
素晴らしい蝶の動向を拝見できました。
   自然界環境が作り出すその瞬間を写し撮るか
運が60%機器の性能が40%でしょうか?、悔やまれるのは
確認ですよね?、この蝶に何を求めてこの機器に頼るか。
 飛上がるその瞬間を狙うならば、高速連写モード
の再三の確認だったのでは〜〜〜ね。
 



5   masa   2015/5/9 21:12

W3さん、まったくそのとおりです。
飛び上がる瞬間を狙ったのですから、当然高速連写モードにセットしておくべきでした。
見つけた途端にファインダーを覗きながら数枚撮ったんですが、何時飛ぶかわからず目が離せなくなりそのまま凝視し続けてしまったのです。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2311 (972KB)
撮影日時 2015-05-06 13:31:16 +0900

1   W3   2015/5/6 20:16

ジャコウアゲハのメスです。悠々と飛ぶ姿、
焦らず風吹くままに優雅に、ピーピイ草ウマノスズ草
色々な草が有ります。草刈りが始まります。ヤブガラシのお花が大好きのようですがもうすぐ咲くのでしょうか。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1364 (565KB)
撮影日時 2015-04-27 09:08:40 +0900

1   stone   2015/5/6 17:01

先月末の写真です。
夕方によく出会う小さなジャノメチョウさん、朝に会えました。
この蝶が花に来ているところを見ること少ないのですが
時々吸蜜シーンを見ますので、それ貼りたかったのですが^^全然出会えませんでした。

コメント投稿