昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ウマノスズクサに4  2: アオスジアゲハとハルジオン3  3: スジグロシロチョウ#23  4: コバンソウとベニシジミ1  5: あめんぼ1  6: カワトンボ1  7: ハナミズキに群がるアオハナムグリ1  8: てんとう虫1  9: スカシヒロバカゲロウ(ヒロバカゲロウ科)1  10: クロハネシロヒゲナガ4  11: ツバメシジミ1  12: 早い1  13: ピンクが似合うナミアゲハ1  14: 数秒の着地1  15: ミヤコグサも咲いて3  16: 極小さい甲虫3  17: ナナフシモドキ1  18: 数年ぶりの出会い1  19: 幸せが伝わってきます1  20: ミクロの世界5  21: 縁毛も綺麗3  22: カミキリムシ2  23: 春型6  24: 凪です3  25: 風を払って1  26: ベニ 現る1  27: スジグロシロチョウ#11  28: ツマキチョウの眉毛は2  29: ツマキチョウ4  30: スジグロシロチョウ4  31: まつげ3  32: キタテハとタンポポ3      写真一覧
写真投稿

ウマノスズクサに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1458 (1,307KB)
撮影日時 2015-05-06 13:46:06 +0900

1   W3   2015/5/6 16:35

ジャコウアゲハの卵
草はウマノスズクさです。
 赤いいやいや、オレンジかな??よくは分かりません。
不思議な卵です。
サナギなりますと美しいお人形さんの様形になります。
(昨年は凄い数のさなぎを観察致しましたが、抜け殻でした。)

OptioWG-4 GPS

2   stone   2015/5/6 17:07

紅茶のキャンデーみたいです。
ジャコウアゲハも当地ではほとんど見ません。
先日クロアゲハが目の前を通り抜けて行きました。
カメラ持っていませんでした。

3   W3   2015/5/8 21:59

stoneさん
こんばんは
ウマノスズクサが、有れば(群生しておれば)
この蝶は間違いなくおると思います。可能性が有ると
思います。撮影は一個ですが、四個から5個を産みつけて
います、
この時期は第一期でしょうか、既に幼虫が出ています
次回は何処でサナギになるかを突き止めたいです。
コメントありがとうございます。
機器:手ぶれ補正が有りますと安心です。

4   stone   2015/5/18 23:58

>ウマノスズクサが、有れば

当地近辺の川原や森でウマノスズクサを見たことが無いのです。
(街から随分と離れた山地では見かけることあります。)
余談です:
近所(地図上直線距離で500mくらい)の花壇のホトトギスにルリタテハがよく産卵にくることが分かりました。
ルリタテハは蛹になるのにアゲハのように食草から離れず、そのホトトギスで蛹になるのだそうです。
ゴマダラチョウのように蛹が並ぶ景色が見られて面白いと聞きました。
ルリタテハが来ないかなと、ホトトギス鉢を随分と増やしている私です。
家のも見つけてくれるといいのですが^^;

コメント投稿
アオスジアゲハとハルジオン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (424KB)
撮影日時 2015-04-27 10:44:39 +0900

1   stone   2015/5/5 22:56

3mくらい離れたところを花渡りしていましたが
ふと目の前にやってきてくれました。
この角度を間近で撮ったのは初めてです。近すぎてカメラを引いて撮りました。

2   W3   2015/5/6 16:16

stoneさん
こんにちは、アオスジでていますか。
美しい水色、俊敏に動き回る速い動作
ネットマンには手強いのでは。。。。?
群れで吸蜜する彼らをみる事が
少なくなった気が致します。
5匹(頭)から7匹ヤブガラシに群れていた
のは3年から4年まえか?とおもいます
 昨年は居たが、今年は姿なし。

3   stone   2015/5/6 17:05

こんにちは
アオスジアゲハの複数ってほとんど見たことがありません^^
稀に二頭、繁殖行動?かと思われるシーンを年に一・二度くらいでしょうか。
一本の韮の花に五頭のキアゲハが!という事が一度だけありました。

コメント投稿
スジグロシロチョウ#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1371 (811KB)
撮影日時 2015-05-05 16:06:03 +0900

1   W3   2015/5/5 21:34

彼らの求婚活動は凄い。気に入らない時は
拒否なる態度を即相手に示す、度々気に入らない
時は・・・・・ですよね?。かわいそうだな
相手が見つかりますように。

2   stone   2015/5/5 21:55

お相手探しはタイミングですね。
羽化してまもない個体だと未成熟で交尾できないとか
既に交尾済みの既婚者?だったりするともう交尾しないだろうし。
甲虫の話で恐縮ですが、オオクワ・ヒラタなどのクワガタムシは羽化後、半年くらいしないと成熟しないので繁殖は翌年ってことが多いです。
カブトムシは一ヶ月もしないうちに交尾しますね。
交尾しないでちゃんと飼育すると晩秋まで生きることがあります。

3   W3   2015/5/6 16:04

stone さん
こんにちは、ご丁寧なコメントを感謝いたします。
東京都の蝶に以下の記述が有ります
メスに飛びかかるオスが後を絶たない、オスの執念が感じられ、
末恐ろしい気がしてならない。
著者 鈴木 茂
>甲虫の話で恐縮ですが
 虫のお話は楽しいです、カマイマセン
 このごろは、時期になりますと量販店店先に
   売り出されて、見入るのですが自然界では
 大変少なくなって居りますよ〜〜〜カブトムシ、クワガタが。
  今年の異常気象では姿を早く見せるのでしょうか?
  

コメント投稿
コバンソウとベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (666KB)
撮影日時 2015-04-27 09:16:15 +0900

1   stone   2015/5/4 16:40

コバンソウとミヤコグサ多い土手です。
可愛い花と~撮りたいなと思うベニシジミですが
スレたのばかり目に付くようになったこの頃...
なかなか可愛く撮れないので少し前のショットを選びました。

コメント投稿
あめんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 96mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,126KB)
撮影日時 2015-05-02 10:46:24 +0900

1   stone   2015/5/3 18:05

川の浅瀬、川藻が溜まっているところを接写してみました。
少し小振りな褐色のアメンボです。ヒメアメンボかなと思いました。
撮ってみるとカメムシと似てますねやっぱり。

コメント投稿
カワトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 140
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1371 (815KB)
撮影日時 2015-05-03 11:12:15 +0900

1   W3   2015/5/3 17:28

トンボの数が少なくなりました。気候の関係でしょうか
トンボが捕食していますが少し草が被りました。

コメント投稿
ハナミズキに群がるアオハナムグリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,194KB)
撮影日時 2015-04-27 09:40:04 +0900

1   stone   2015/5/2 20:26

いっぱい飛び回っていました。
昆虫板にしか貼れない景色?かもです^^;

コメント投稿
てんとう虫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x2049 (1,124KB)
撮影日時 2015-05-02 07:55:06 +0900

1   W3   2015/5/2 18:01

成虫、幼虫ともにアブラムシ類を
食べる。
成虫で越冬。 
大きさ:5mmから8mm位

撮影で、甲虫の背は凹凸が?ないのか
焦点が、なかなか来ませんで少し、時間を
要しました。

コメント投稿
スカシヒロバカゲロウ(ヒロバカゲロウ科)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ
焦点距離 10.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1152x2048 (1,711KB)
撮影日時 2015-05-01 07:30:08 +0900

1   W3   2015/5/1 10:23

スカシヒロバカゲロウ:開張45~50mm。頭部は鮮やかな黄色,前複眼,触角,中胸,後胸黒褐色,翅周縁の斑紋は淡い褐色
参考図書:
※世界文化社 昆虫図鑑Ⅰ,前翅の先が尖る※学研生物図鑑 昆虫Ⅲ
参考 福光村・昆虫記

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 187mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (785KB)
撮影日時 2015-04-27 08:24:11 +0900

1   stone   2015/4/30 23:47

叢の中、白い髭震わせて飛ぶ虫クロハネシロヒゲナガ
小さいので複数入れようしても、やっと二匹でした。
単体アップは少しピンが緩いので次回期待となりました。

2   W3   2015/5/1 10:17

stoneさん
クロハネシロヒゲナガを追いかけられたと、思いますが
同じところに長時間止まらないですよね
ピンが来たようでも拡大で、来ていないことがおおいです。
人の動きを鋭く観察されていて、すぐに逃げる。
おもしろいのは、長いひげを上手に草に絡めずに
飛ぶスタイル、見ているとおもしろいです。

3   W3   2015/5/1 10:49

stoneさん
おはようございます
クロハネシロヒゲナガ、小さいですよね難しい昆虫の撮影です。
W3は、2カ所の生息地を知るのみですが草刈りで
今年はだめかと思っております、また管理人様から撮影の情報を
とコメントがありますが
参考にしていますのは、福光村・昆虫記
使用されている機器。驚異の画像を撮している
撮影カメラ: FUJIFILM  デジタルカメラ FinePix-F410
          OLYMPUS  デジタルカメラ C-750UltraZoom
この機器でホームページの昆虫を載せておられる。凄いです、驚きです。



4   stone   2015/5/1 21:02

こんばんは
いっぱいいましたので追っかけることなく
しゃがんで目の前に来るのを待っていました。
こちらの川原では(今の時期だけ?)どこ歩いてもふわふわ飛んでいるような気がします。
バッタが出てるかなとしゃがんだら大抵います^^

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x2592 (4,079KB)
撮影日時 2015-04-28 09:03:49 +0900

1   W3   2015/4/28 21:40

訪ねてみました、チョウ達の棲家は
残土で覆いかぶされ、一部は駐車場に早変わり。

コメント投稿
早い
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (3,317KB)
撮影日時 2015-04-28 10:19:34 +0900

1   m3   2015/4/28 21:27

ウスバもサカハチも、そしてコジャノメも、観察されます。

コメント投稿
ピンクが似合うナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (883KB)
撮影日時 2015-04-27 09:05:17 +0900

1   stone   2015/4/27 22:11

ヤグルマギクの淡い桃色花大好きです。
そこにアゲハ蝶が来て嬉しかったです。今季初撮りナミアゲハは綺麗でした。

コメント投稿
数秒の着地
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2216x1821 (1,114KB)
撮影日時 2015-04-09 11:56:59 +0900

1   W3   2015/4/26 21:13

観察期間は長雨、寒さでどうする事も
出来ない季節でした。
来期はどうなる事か心配です。
蝶はギフチョウです。

コメント投稿
ミヤコグサも咲いて
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,918KB)
撮影日時 2015-04-25 09:03:29 +0900

1   m3   2015/4/26 17:25

フェントンの鬼怒川は如何に、こちらは出現!

2   masa   2015/5/7 07:43

おぉ、シルビアちゃん! 今年も元気で何よりです。
鬼怒川ではヤハズソウと共に生き残っているようですよ。

3   masa   2015/5/7 07:48

鬼怒川・・・続きです。
ネットを持ったコレクターが採集禁止の立て札を引き抜く狼藉をはたらくといいます。
「採る」から「撮る」へ。45年前、ネットをカメラに持ち替えて、私は蝶の本当の美しさを知ることができました。

コメント投稿
極小さい甲虫
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 7.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x2367 (1,171KB)
撮影日時 2015-04-25 10:39:35 +0900

1   W3   2015/4/25 23:53

雑木林で出会い、あまりにも
極小で、苦労をしました。

大きさ:2mmから3mmくらい??の大きさ
 葉:しらがし

名前は、良くわかりません、お教えてください。

2   stone   2015/4/26 00:48

カメムシ【カメムシ目(半翅目)】のようですね。
マルカメムシが近い感じです。いかがでしょう。
カメムシも種類がとても多くあります。
よく見かけるのと、これ何?これもカメムシ?って思うことよくあります。
幼生(虫)もそれぞれ個性的で写すのは面白いです。飼いたくはなりませんが^^;

3   W3   2015/4/26 07:45

stoneさん
、コメントを有難うございます。昆虫は本当に極小でした
撮らなくてもいいのですが出会えば
納めたくなり、やっと撮れたあ~~~ぁです
雑木林の一歩中を観察したいです。いろいろな昆虫が
おると思います。




コメント投稿
ナナフシモドキ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x2592 (2,231KB)
撮影日時 2015-04-25 10:47:48 +0900

1   W3   2015/4/25 23:18

ほとんどが夜行性、とても小さな前バネと
大きな後ろバネをもちます。
脱皮間もないモドキでは無いでしょうか?
良くわかりません
平地から低山地の明るい雑木林にすみます。
♂はめったに見られず、雌だけ繁殖します。
短い触角をもちます
雌の長さ:74〜100mmくらい
成虫の発生は:7月〜11月
樹木の新芽から樹液を頂いているようです。
参考図書:小学館の図鑑 NEO 昆虫 から

コメント投稿
数年ぶりの出会い
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,865KB)
撮影日時 2015-04-22 10:18:31 +0900

1   m3   2015/4/25 20:08

低山地の手入れがされた、日当りのよい雑木林でよく観察される。
といわれていますが、なかなか出会えませんでした。運良くこの度は複数頭観察されました。

コメント投稿
幸せが伝わってきます
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ
焦点距離 8.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (1,614KB)
撮影日時 2015-04-23 13:46:01 +0900

1   W3   2015/4/24 10:47

少し風がありました。ピーピー草たちもお祝いを
奏でて楽しそう。蝶たちの幸せが伝わってきます
生涯で一番の幸せでしょうか????。
ベニシジミ

コメント投稿
ミクロの世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (263KB)
撮影日時 2015-04-18 12:16:05 +0900

1   masa   2015/4/19 11:27

(最大拡大してご覧ください)
ウグイスカグラの花を撮っていたら、花弁の一つに小さなゴミがついているように見えて、トントンと落とそうと思ったら、なんと小さな小さな蛾でした。
花全体の大きさが1センチほどですから、この蛾の体長は2ミリあるかないか。
こんなところで小さな命が目覚めてたんですね。

2   stone   2015/4/19 21:34

ちっちゃいの真っ白。
とっても可愛らしいです。なんてプリティな瞳^^
こんなに小さいと食事に苦労はしませんね。長生きしそうです。

3   m3   2015/4/20 02:29

体長 2mm じゃくですか、ピンきてますね。
「神は詳細に宿る」っと、曰れた画家がおられましたが、やはりディテールは生命なんですね。

4   masa   2015/4/20 07:30

stoneさん、m3さん、ありがとうございます。
ほんとにちっちゃかったです。目が可愛いとstoneさんに言われ、ひょっとしたら? と調べ直しました。
蛾の仲間ではなくヨコバイの仲間のようです。大きなものではツマグロヨコバイがお馴染みですが、日本には体長1ミリから2センチまで500種以上ものヨコバイが同定されているようです。このチビさんとおぼしきものはwebでは見つかりませんでしたが、ひょっとしたらまだ学名がついていない種かも。
大自然の細部は奥が深いです。

5   stone   2015/4/25 04:07

ヨコバイと伺って図鑑巡りしてみました。
目の届かない小さな虫、との印象が強かった虫ですが
農作物への被害は甚大と感じました。グンバイには家の花壇もやられていますし困った虫ですね。
キウイヒメヨコバイというのが、見た中では一番近いです。オスは赤く雌は白っぽい半透明ということです。
>進化する昆虫図鑑
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/500KonchuTop/index.html

コメント投稿
縁毛も綺麗
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,998KB)
撮影日時 2015-04-16 10:02:32 +0900

1   m3   2015/4/18 18:47

な、♂でした。

2   masa   2015/4/19 11:23

ツバメシジミくん、暖かそう。春の陽射しが柔らかいです。

3   m3   2015/4/20 02:18

ここしばらく、観察を休止していましたがこの春から再開でき、新たな発見に驚きます。

masaさんの「アカ系」も楽しみにしています。
よろしくお願いします。

コメント投稿
カミキリムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (852KB)
撮影日時 2015-04-18 10:02:52 +0900

1   W3   2015/4/18 14:39

ベニカミキリ
ナシやミカンなどの花に集まる
白花に囲まれて、目立ちました。
大きさ:12mmから17mm位
体は黒色で、前胸部背と上翅が赤からくすんだ紅色で、
 前胸部背に五つの黒色紋があるのが特徴です。
黒色紋には変異が多く、つながっているもの等いるそうです。成虫はナシ,クリ,ミカンの花に集まります。
幼虫は古いマダケやモウソウチクを食べます。
参考図書:福光村昆虫記から

2   stone   2015/4/19 21:45

小さなベニカミキリは蛍みたいな装いで可愛いですね。
この紅色、甲虫のこの色がとても好きです。
>幼虫は古いマダケやモウソウチク
竹に付くのですか
以前、森の多い公園で立ち枯れの広葉樹のことですが。
ちょっと触ったら、樹皮が崩れコロンとカミキリムシの蛹(15mmくらい)がでてきました。
持ち帰って様子を見たら紅色のカミキリムシが羽化しました。
すぐに逃がしましたが、ベニカミキリじゃなかったんですね。
あの子はなんだったんだろう(笑)

コメント投稿
春型
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,638KB)
撮影日時 2015-04-16 09:12:27 +0900

1   m3   2015/4/17 23:16

もう、そろそろと探索に出向いたところ、いきなりの開翅でした。


2   stone   2015/4/18 00:32

美しいですね
とても可愛らしいです。白い縞模様がとてもクリア
トラフシジミでしょうか、いい出会いですね。

3   m3   2015/4/18 18:44

stoneさん、コメントありがとうございます。

はい、トラフシジミです。
性標が確認できず雌雄は不明ですが、色合いから♂かなぁ〜、などとも思っています。

ん〜、
>美しいですね
>白い縞模様がとてもクリア

と、申されましても
主語がありませんので、また、白い縞模様がとてもクリア、にも、どうご返事して良いやら苦慮しています。

暗部をもう少し、とか、、、
でしたら、そうですね、と、ご返事できます。

4   stone   2015/4/18 21:00

こんばんは
言葉が足りませんでしたか?素直な分かりやすい文章と思う私です。
「美しいですね」は蝶のこと以外にありません。主語は?と他に考える余地のないお写真と思います。
白い縞模様が翅裏模様によく見えていますので
「白い縞模様」に春型トラフの特徴がよく出ていると。思いました。でも、
私って、種類や名前に疎いものですから念のため「トラフシジミでしょうか」と問いました。です。
お答えの『はい、トラフシジミです。』で会話が成立しております。
描写については、m3さんに申せませんよ~。大先輩ですから。

5   masa   2015/4/19 11:18

トラフの春型は裏翅の白い縞模様が蝶屋の心をウキウキさせます。
表翅はなかなか撮らせてくれませんが、開いてくれてよかったですね。コンクリートの上がポカポカと暖かかったのかも。

6   m3   2015/4/20 02:13

masaさん こんばんは、コメントありがとうございます。

この道は、小川のほとりを探索できる「ふるさとの小径」と、いわれていて、嘗ては地道でしたが、車いすでも探索ができるようにと簡易舗装がされました。

例年、コツバメやトラフシジミなども観察され、アゲハやシロチョウのチョウ道にもなっていて、探索ポイントには欠かせません。

そうですね、トラフシジミの開翅観察は数年に一度ぐらいですから、ラッキーでした。

コメント投稿
凪です
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1914 (2,404KB)
撮影日時 2015-04-16 15:47:18 +0900

1   W3   2015/4/17 20:54

新芽はシラガシの木で卵は
ムラサキシジミのようです、右の奥にも
 蝶の卵でしょうか?見えます。
大きさは:1mm位です。
 OptioWG-4 GPS
     マクロ、超解像処理 オンです。

2   stone   2015/4/18 00:38

二種の卵、良い目をしておられますね。
白がムラサキシジミですか。お餅みたいですね^^
奥のは~なんでしょう。どんな子が出てくるのかな、楽しみですね。


>マクロ、超解像処理 オン
いつもよりずっと荒々しいご様子、オリジナルサイズではボケ過ぎてるように思いました。
切った状態が普通に綺麗なのではないですか?
オンはノイズリダクションが最大になるのではないかなと感じます。

3   W3   2015/4/18 14:09

stoneさん
いつも、ご教示をありがとうございます
此れからもよろしくお願いします。

コメント投稿