昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 風を払って1  2: ベニ 現る1  3: スジグロシロチョウ#11  4: ツマキチョウの眉毛は2  5: ツマキチョウ4  6: スジグロシロチョウ4  7: まつげ3  8: キタテハとタンポポ3  9: ムラサキシジミ1  10: ガガンボ1  11: ルリシジミの表翅3  12: 飛翔は敏速、コツバメ1  13: 緋縅1  14: ルリシジミ#11  15: ルリシジミ1  16: モンシロチョウと芥子菜4  17: キタテハ3  18: ルリタテハ3  19: テングチョウ3  20: 吸蜜に忙しい、テングチョウ3  21: 梅にもブン♪ブン♪ブン♪1  22: ブン♪ブン♪ブン♪3  23: ミツバチの巣1  24: ハムシがいました。1  25: 新年おめでとうございます3  26: 師走のヒメアカタテハ3  27: ロベリアに虻が!3  28: 11月末のモンキチョウ1  29: 晩秋のモンシロチョウ1  30: 晩秋のバッタ1  31: ウラナミシジミの日光浴1  32: ローズマリーにヒメアカタテハ1      写真一覧
写真投稿

風を払って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2512x1858 (751KB)
撮影日時 2015-04-16 15:25:25 +0900

1   W3   2015/4/16 20:42

新芽はシラガシの木
卵は
ムラサキシジミのようです。
大きさは:1mm位

コメント投稿
ベニ 現る
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,079KB)
撮影日時 2015-04-12 10:33:06 +0900

1   m3   2015/4/14 21:27

ツバメシジミやモンキチョウも発生しているので、ヤマトシジミ、シルビアシジミも、ぼちぼちでしょう。

コメント投稿
スジグロシロチョウ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1693 (1,097KB)
撮影日時 2015-04-11 14:45:19 +0900

1   W3   2015/4/11 21:01

雑木林の梢?からふわり〜〜と優雅に
風に乗って降下してきました、寒いのでしょうか
翅を全開です。
図書:日本のチョウ
88ページから 春型♂のようです。

コメント投稿
ツマキチョウの眉毛は
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x1942 (1,496KB)
撮影日時 2015-04-08 13:54:56 +0900

1   W3   2015/4/8 21:00

眉毛がどのように成っているか
チャンスが有りましたので
このように撮りました。
ノートリミングです。
OptioWG-1 GPS 
 設定は フォーカスモード
     マクロ

2   stone   2015/4/9 21:20

顔だけ見ていると
ヒメウラナミジャノメを思い出しました^^
あの蝶も顔じゅう髭もじゃ、毛深い蝶は多いですね。

コメント投稿
ツマキチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x1942 (1,596KB)
撮影日時 2015-04-08 13:57:55 +0900

1   W3   2015/4/8 20:44

少しの陽をあびながら、我が家に到着の
チョウです、お花に吸蜜です。花はユキヤナギ
飛び方は小さく翅をふるわせながら飛びます、ので
モンシロチョウと遠くからでも見分けができます。
年一回の発生(4月頃です)、さなぎで越冬
不気味な記述が図書;東京都の蝶にあります。

2   stone   2015/4/9 21:23

ひらひらと風に浮遊するような飛び様ですね
一度、大発生に出くわしたことがあります。
小高い丘の坂道、300mほどはあるのですが
その道一面にひらひらと飛び交い、背筋が寒くなりました。
呆然とする幽玄な景色でした。

3   W3   2015/4/10 20:34

stone さん
こんばんは今春の気候は
一日晴れ三日間は雨か曇りおお寒い
こんな感じですよ。
チョウは何処で暖を取っているのでしょうか。
沢山の乱舞は不気味でしょうか、
こんなお話も((お聞きして居ります、ギフチョウが
100匹位も(頭)乱舞していたそうです))
環境が良くて、森林も或る程度手入れがなされて、雑木
が沢山有って季節になれば雑木に花が咲きチョウも吸蜜に
来ていたでしょうか。これからは
出逢った、蝶は丁寧に撮りたいです。段々いなく成るのでは
心配です。
OptioWG-1 GPSはよく働きます



4   stone   2015/4/14 04:18

>沢山の乱舞は不気味

蝶には花と緑が似合います。
花も緑もないまだ冬枯れ木立の中、無数のツマキ蝶が桜吹雪のように、
でも風に飛ばされたり地に落ちたりもせず、漂うように視野いっぱい(百とか生易しい数じゃなく無数)に舞っていたのです。
丘の上から見下ろす世界は、ここは何処?!という景色でした。

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1687 (1,135KB)
撮影日時 2015-04-02 13:08:54 +0900

1   W3   2015/4/4 20:55

平地よりも樹林のおおい山間部に生息地して
居たようですが
近頃は平地のモンシロチョウに代わってスジグロが目につきます
馬酔木に
(近頃この木が少なくなったように思います。)
吸蜜中を撮っています。
大きさ:大きく感じます 25mmから34mm位



2   stone   2015/4/5 09:09

おはようございます
スジグロさん、いいですね。とても素敵な飛翔姿です。
>モンシロチョウに代わってスジグロが目につきます
実は、大阪でこの蝶を見たことが無いのです。
ぜんぜん居ません。里山でも山里の平地でも見たことがありません^^
縁が無いようです私と。

3   W3   2015/4/6 07:10

stoneさん
おはようございます、昨4月5日は
二十四節気の清明。
チョウたちも楽しく、優雅に飛び花に吸密。
蝶に遭遇できるように
下記の図書に貴重な?記述があります図書を一部
ご紹介います
○山と渓谷社 野外ハンドブック・2 蝶
44ページに
大屋厚夫・藤岡知夫 共著
○大山の蝶  松岡 嘉之 著
 46ページ にも貴重な記事があります
コメントを有難うございます。

4   stone   2015/4/6 20:59

W3さん、こんばんは
蝶の本、ご紹介ありがとうございます。
今度図書館へ行った時に探してみますね。蔵書にあるといいなあ。

コメント投稿
まつげ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (5,251KB)
撮影日時 2015-04-02 09:51:10 +0900

1   m3   2015/4/4 20:36

かなりの種の複眼に睫毛が有るとは、聴いていましたが・・・、

ゼフなどで確認していますが、コツバメでも、この通り確認できます。
複眼の一つひとつの眼にこのように睫毛が有るのですから、睫毛ばかりで眼を観察するには、かなりの高倍率レンズでないと困難でしょうね。

2   masa   2015/4/7 15:14

蝶の複眼に睫毛!?  初めて知り、初めて拝見しました。ビックリ、そして納得です。
シジミチョウ類に多いのでしょうか、それともどの蝶にも? これからの観察が楽しみです。

3   m3   2015/4/8 20:16

masaさん ご無沙汰をしています。

複眼にまつ毛:
いずれの種で、とは、確認(文献)出来ていません。
レンズを逆取り付け出来れば、高倍率で撮影が可能です、・・・

標本なら簡単に、でも、自然界ではなかなかでしょうね。


コメント投稿
キタテハとタンポポ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,594KB)
撮影日時 2015-03-30 11:55:39 +0900

1   stone   2015/4/2 20:36

畑のタンポポにキタテハが留まりました。
18-55mmズームと短いレンズでしたので、小さくしか撮れませんでした。
テングも飛び回っていましたが、ちっとも止まってくれませんでした。

2   W3   2015/4/3 11:33

stoneさん
昨今の気温上昇に花は咲こうか
チョウは、サナギのなかから出ようか、迷うのだろうか?
タンポポはキタテハが来てくれて嬉しい~~。
テングは素早く飛び逃げて、時には旋回をして
すぐそこにいたりの昨日。


3   stone   2015/4/3 21:05

W3さん、こんばんは
シジミチョウも遠目にちらちらとしはじめているようです。
キタキチョウも舞い始め、楽しい季節になりました。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2311 (997KB)
撮影日時 2015-03-31 15:21:06 +0900

1   W3   2015/3/31 22:14

例年よりも少しばかり飛ぶ数が
多いように感じました、他のシジミチョウも
そうであってほしいです。

コメント投稿
ガガンボ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 10.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1910 (1,113KB)
撮影日時 2015-03-30 11:33:45 +0900

1   W3   2015/3/31 21:21

直ぐには、静止しないですね
動くと飛び上がりゆっくり移動し
降りるか??ゆっくり移動ししばらく
こんな状態が続きます。
翅の幅?:14mmから18mm位

コメント投稿
ルリシジミの表翅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1742 (1,121KB)
撮影日時 2015-03-30 12:13:55 +0900

1   W3   2015/3/30 20:35

吸蜜の群れに出逢うのですが
うまくと撮れませんが、こんな感じに
撮れました。

2   masa   2015/4/3 07:08

ルリシジミ、たくさん出会うのに雄の表翅の瑠璃色はなかなか撮ることが出来ません。
ナイス・ゲット!

3   W3   2015/4/3 10:59

masaさん
敏感ですぐに飛び上がり簡単に表翅を
撮らせてくれないチョウ。
ピンが甘いです、もう少し綺麗に美しく撮りたいです
コメントをありがとうございます。



コメント投稿
飛翔は敏速、コツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2410x1895 (1,038KB)
撮影日時 2015-03-30 12:22:09 +0900

1   W3   2015/3/30 20:30

出会いが、稀です。昨年は撮れませんでした。
吸蜜のお花、馬酔木に飛来します。
見失う事が非常に多いです。直ぐに飛び立ちます
大きさ:13mmから15mm位 小さいです。

コメント投稿
緋縅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,512KB)
撮影日時 2015-03-28 13:00:28 +0900

1   masa   2015/3/29 19:08

越冬から醒めたヒオドシがコナラの切り株の上で日向ぼっこをしていました。
越冬したとは思えぬ鮮やかな緋縅色でした。

コメント投稿
ルリシジミ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1644x1202 (903KB)
撮影日時 2015-03-29 11:20:42 +0900

1   W3   2015/3/29 18:29

今の季節で翅の全開に出逢う事は
むずかしいですよね
この画像で、前翅の黒点5並びのは
雌でしょうか? 個体は綺麗でした。

コメント投稿
ルリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ 40mm F2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2582x1730 (493KB)
撮影日時 2015-03-29 11:40:36 +0900

1   W3   2015/3/29 17:38

雨水で、出来た水たまりで
吸水をして居ましたが、驚いて1頭が馬酔木の花に
吸蜜。運良く撮れました。
大きさは:14mmから17mm位

コメント投稿
モンシロチョウと芥子菜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,532KB)
撮影日時 2015-03-28 11:55:34 +0900

1   stone   2015/3/28 20:16

モンシロチョウとモンキチョウとが飛び始めました。
but モンキチョウは撮り逃しました。

2   stone   2015/3/28 23:10

ps.
白飛びや黄色の諧調飛びしないように渋めに撮り、
白飛びしないように明るく現像&調整をしています。

3   W3   2015/3/29 16:20

stoneさん
昆虫に出逢う、待ちに待ったそんな感じですね。
モンシロチョウに始まり、このチョウで終わりになる
そうです。
明るく撮られて気持ちがスッキリ致します。

4   stone   2015/3/29 22:44

W3さん、こんばんは
やっと蝶が^^見れました。
RAWをエレメンツで現像&編集を思考錯誤しています。
Photoshopで慣れた身には、使い勝手が違って悩みます(笑)
でも新しい試みは面白いです。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (973KB)
撮影日時 2015-03-22 13:04:32 +0900

1   masa   2015/3/22 17:43

W3さんのルリタテハに次いで、越冬から醒めたキタテハです。
蝶たちが活動しはじめるとなんだか浮き浮きします。
今シーズンもどうぞよろしく。

2   W3   2015/3/23 06:33

masa さん
おはようございます、柔らかい小春日和
翅をおそるおそる全開にして行く状態が
伝わってきます。少しでも動きますと立ち去りますよね
細かい描写に対応できる高級機(シャッタースピード/1579)
 macro180の切れがいいですね。
今年もよろしくお願いします、岩手山シリーズを楽しみに
 しています。

3   masa   2015/3/24 12:15

W3さん
近づきすぎて飛び立ってもまた元の場所に戻ってきて、しばらく相手をしてくれました。
>岩手シリーズ・・・
例年、5月の連休と盆休みに行きますが、5月はウスバシロチョウやトラフシジミ、夏は様々なヒョウモンチョウやヒメシロチョウ、今年はどんな出会いがありますか、私も楽しみです。

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1676x1181 (668KB)
撮影日時 2015-03-17 14:50:32 +0900

1   W3   2015/3/23 06:24

stone さん
おはようございます
昆虫達、人:大雨に伴う増水で様変わりの自然環境
 人間、昆虫達が居場所を失うこと破壊ですよね。
機器;どうしたら自然に近い状態を写し取るか(撮るか)
   高級機器にはそれなりに撮れるのですが安い機器は
   無理な面が沢山あるとおもいます(難しいですよね)
>春先の空気も感じられるしっとり描写も好きです。
   コメントをありがとうございます
   <この雰囲気を大切にしたいです。>
    皆様、今年もがんばります宜しく御ねがい致します
    まもなく、ギフチョウに出逢う事が関門第一です
    撮れるかな??、果たして出逢えるか、環境の
    変化でいなくなったか。其のときは大変悲しいです。
  作品機器データー:ISO400,F=8.0 光が少し西日の15時近い
          

2   W3   2015/3/20 20:24

成虫で越冬、暖冬で凄く元気のようです
休息タイム中の様子??、ビックリしまして
飛び上がり数分後、飛び立った元の位置に
帰ってきました。

3   stone   2015/3/21 08:12

おはようございます
ルリも出てきましたか。いいですね!
とても格好いいです。春先の空気も感じられるしっとり描写も好きです。
当方、河川敷を中心に歩いています。一昨年の大雨増水後、すっかり蝶がすくなくなりました。
山間に行かないと見れないような、機会が訪れないなと感じています。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1362 (679KB)
撮影日時 2015-03-15 09:53:47 +0900

1   W3   2015/3/18 15:51

そ~~と覗いたら、
暖かそうな陽を浴びていました。
越冬は成虫です、積雪がすごく少なく
今年はどんなチョウに逢えるのか
楽しみです。


2   stone   2015/3/18 21:00

いい色ですねー
傷みも感じないし、とても美しいです。
きっと良い冬(暖冬?)を過ごせたのですね。

3   W3   2015/3/19 20:48

stoneさん
今晩は。
今日は3頭から4頭いました
もしかして、テングの当たり年かも知れません
メスの出現は此れからですよね??
皆さんが撮られた、チョウに逢いたいですね。

コメント投稿
吸蜜に忙しい、テングチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4379x3078 (2,707KB)
撮影日時 2015-03-16 13:13:57 +0900

1   W3   2015/3/16 22:53

昆虫の季節到来です、今年も宜しく
御ねがい致します。
『テングチョウ』です
お腹が空腹ですよね?何処で満たして
居るのか前々から気にしていたのです、居場所が
見つかりました。

2   stone   2015/3/18 21:03

立派なお顔です。
翅も立派。オオイヌノフグリが嬉しそうです。こちらではまだ発見できませんが
キタテハがオオイヌノフグリに飛んできたのを見たことがあります。
蜜が嬉しいでしょうね。

3   W3   2015/3/19 20:40

stoneさん
今晩は、冬眠から御目覚めのチョウ達ですが
寒暖の差があまりにも激しいです
穏やかな日和が三日間続かないですね。
昨夜は17度で異常気象です、4月の気象は
昆虫に過酷になってはかわいそうです。
コメントをありがとうございます

コメント投稿
梅にもブン♪ブン♪ブン♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 225mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (488KB)
撮影日時 2015-03-13 12:36:24 +0900

1   stone   2015/3/15 10:29

ブン♪ブン♪ブン♪ってほどでも~
ミツバチがメインでもないけれど、久々の虫撮りなのでご挨拶。

コメント投稿
ブン♪ブン♪ブン♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1682x1121 (1,054KB)
撮影日時 2015-02-21 13:06:15 +0900

1   JUN   2015/2/23 12:02

春の暖かさと共に

2   stone   2015/2/24 21:37

お顔だししてくれると嬉しいですね。
ブンブンさん。

3   JUN   2015/2/26 13:38

stoneさん
コメント ありがとう ございます。
やっと 春 ですね。

コメント投稿
ミツバチの巣
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (745KB)
撮影日時 2015-01-19 10:49:22 +0900

1   stone   2015/1/20 21:20

中之島公園の木に巣を作っているミツバチです。

コメント投稿
ハムシがいました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (686KB)
撮影日時 2015-01-07 12:22:21 +0900

1   stone   2015/1/10 05:37

新春初撮り
斑入り葉の菊の花、名前忘れました^^
花だけ見れば白妙菊に似ています。
虫はナナホシテントウより少し大きいです。ヨモギハムシかと思いました。

コメント投稿