昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ハナバチ3  2: 白梅と蜜蜂4  3: 越冬キタテハ4  4: 越冬ルリタテハ3  5: 元気いいわ1  6: このお花がすき8  7: 待って、待てません1  8: この春 初見5  9: この春 初見2  10: 私はだあれ4  11: ほろ酔い~~です1  12: 春のごあいさつ1  13: 暖かい陽をいただいて1  14: テングチョウ5  15: ムラサキシジミ3  16: ビロードツリアブ1  17: ポカポカ陽気で1  18: オオシマカクムネベニボタル3  19: 働き者のマーヤ君2  20: 今年初!1  21: フユシャクと月1  22: 昆虫図鑑2  23: 古書7  24: 遭遇2  25: 正月も虫撮りです2  26: ウスイロヒョウモンモドキ5  27: 新兵器でフユシャク3  28: 冬でも虫撮り1  29: 自然石に写す1  30: トンボの形ハート?3  31: ひと休み1  32: 食欲旺盛のアブ。1      写真一覧
写真投稿

ハナバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.35.0
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3443x2404 (2,643KB)
撮影日時 2013-03-24 12:20:30 +0900

1   GG   2013/3/24 18:44

久々の投稿です、よろしくです。
花撮りしていても気になるのは動体もの、困ったものです。

2   m3   2013/3/27 15:43

GGさん、HN変更されたのですね、ごぶさたです。
ほんとうにキャノン・ユーザーのみなさんもフルサイズが多く羨ましいです。
描写も腕もよく、楽しく拝見致しております。

ん〜、ビロードツリアブかなぁ〜、如何でしょう、、。
それにしても、この板、レスポンスが少ない板ですね。

3   GG   2013/3/27 18:18

m3さん、ご無沙汰です m3さんと言えば宙に舞った二頭の蝶の舞が凄く印象に残って
おります。いつか撮って見たいテーマですね
この花蜂は図鑑覗いても正式名分からずでした、しかとメモしておきますね
ありがとうございます。

コメント投稿
白梅と蜜蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 232mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (209KB)
撮影日時 2013-03-07 10:15:38 +0900

1   stone   2013/3/23 02:49

とてもご無沙汰の投稿です。
梅が咲き始めた頃に撮ったモノです
ずいぶん昔に感じます‥、古くてごめんなさい!

明日カブトムシ幼虫の世話しようかなと思ってますので
撮ってみますね。

2   m3   2013/3/27 15:39

stoneさん、お元気そうで何よりです。
Mac手こずっている様子ですね。六月頃には「Haswell」が出そうなので、新調されては如何でしょう。

ところで、このお写真、ちょっとシアンポイのが季節感を感じます。小生ですときっと弄ってしまうでしょうね、参考になりました感謝です。

3   stone   2013/3/30 02:01

m3さん、
こんばんは。

OS X用の機種に繋いでいるモニタが
赤が強めなのです、それを意識しながら補正するのですが
できあがりは少しシアンに寄ったりしてしまいます。
一番綺麗なモニタで確認すればいいのですが^^;すみません!

Macの新調、全く考えていないです。
PC、MacはG5(OS9が使える最終機種)で打ち止めって感じ。OldMacファンなのですーー。

4   m3   2013/3/30 19:57

>OldMacファンなのですーー。

そうですかぁ〜
そういえば、Titanium の最終 Mac が、コンセントで通電された状態で仮眠です。
iPad2の発売の際、LANをWiFi環境に変更、G4も環境設定しチョコチョコっと走らせたのですがNetも、それなりで苦痛といった程ではなかったと思います。

でも、もうiPhone5やiPadのほうが性能が上ですものね 笑)

コメント投稿
越冬キタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1944x1339 (1,534KB)
撮影日時 2013-03-17 11:40:35 +0900

1   masa   2013/3/23 00:27

isaoさんが越冬したルリタテハを紹介してくださいました。
ウチの裏山で出会ったキタテハです。生まれたばかりのような綺麗な翅でした。

2   m3   2013/3/27 15:32

masaさん、ごぶさたです。
こちらもフルサイズ、それもPRO機、キャノン・ユーザーが裕福なのか、裕富なのでキャノンをご使用されているのか、とにかくキャノン板を拝見しますとフルサイズのオンパレードという感じがします。
今年も、素晴らしい写真が拝見出来てうれしいです。

3   masa   2013/3/27 21:38

m3 さん、お久しぶりです。
いよいよ蝶の季節になってきましたね。
先週はポカポカした裏のコナラ林で何度もミヤマセセリに会ったんですが、なかなか止まってくれず、いい写真が撮れませんでした。

フルサイズ…40年使い続けてきた機材からCanonに変える決心をしたとき、調べれば調べるほど上の機種に惹かれていき、徐々にステップアップしていくことも考えたんですが、思い切って大枚はたくことで、絶対このカメラを使いこなせるようになってやろうと根性据えました。

4   m3   2013/3/29 20:35

野鳥も撮影されますので、最良の選択でしょうね。


コメント投稿
越冬ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3650x2435 (968KB)
撮影日時 2013-03-17 13:48:13 +0900

1   CAPA   2013/3/31 12:11

ルリタテハの翅の濃厚で鮮やかな色合いが映えて美しいです。いい写りですね。

2   isao   2013/3/21 15:41

谷あいの湿地帯の上をヒラヒラと舞う大きめの蝶を見ました。
留まった処でカメラを向けてみたら綺麗なルリタテハでした。
翅に傷もなく、無事に越冬したようです。

3   m3   2013/3/27 15:31

isaoさん、写真が撮れるように回復されよかったですね。
フルサイズをご使用され、うらやましいかぎりです。
このルリタテハよい視線からで目もしっかり撮影されていてすばらしいです。

コメント投稿
元気いいわ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2527x2079 (2,123KB)
撮影日時 2013-03-19 12:32:48 +0900

1   W3   2013/3/19 21:30

キタキチョウ
成虫で越冬するそうです、豪雪時は
どのようにして暖を取るのでしょうか?
元気だす。ゆっくり更にゆっくりと近づくのに
すぐ逃げる。結構撮りにくいです。

コメント投稿
このお花がすき
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2320x2452 (1,460KB)
撮影日時 2013-03-17 11:04:57 +0900

1   W3   2013/3/30 21:17

こんばんは
大変貴重は情報を提供して頂きまして
ありがとうございす。
コツバメの情報、今日はW3宅に飛来ですよ。

4   W3   2013/3/28 16:40

m3 さん ご無沙汰致しております

何時もコメントをありがとうございます
、今回もご教示をありがとうございます。
簡単に操作の?出来る○○KONの2416万P
の機器に交換しようと考えております。
この機器で少し自然な雰囲気を醸し出すよう
精進したいです。
今後ともなにとぞ宜しくお願い致します

5   m3   2013/3/29 20:33

APS-C クラスで 24,00万画素ですか、フルサイズでも・・・と思いますが、レンズ、PCやモニターも含めバランスを求められるでしょうね。

小生が使用しているAPS-Cは 15,00万画素ですが、シャープネスを抑えて現像しても拡大してピントの具合を観察をすると写り過ぎで被写界深度内に被写体をどうおさめるかが難しいです。
文言ではわかり難いので後ほど画像をアップしますのでご覧下さい。

6   W3   2013/3/30 05:57

m3さん おはようございます
ご教示を感謝申し上げます。
機器は最新でも、その機器に対応する
全てがいまいち何ですよね
考えた方が良さそうです
一例ですが、この機器非Aiの無改造MFレンズも
装着可能 可能なんです。旧レンズで遊んでわ
と思います、どうなるか。ハッセル用レンズも
遊べる(今も一部遊んでみたのですが)
どうか今後とも何卒宜しく宜しくお願い致します。




7   m3   2013/3/30 19:59

『CCDセンサー「ICX493AQA」を搭載した名機』 ニコン D80 ボディのレビューを下記で発見です。
すでに閲覧されていましたでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/00501611022/ReviewCD=541334/#tab

そろそろフルサイズへの準備をされたら如何でしょう。

8   CAPA   2013/3/31 12:22

翅の色は地味ですが姿はけっこうかわいいです。自宅で観察できるのはいいですね。

コメント投稿
待って、待てません

1   W3   2013/3/16 07:51

小さな個体、14mmから15mmの小さい
ルリシジミ。
風が少し当たらる日差しの柔らかいところで
出会いました
機器:NIKOND200
レンズ:SIGMA150F2.8
撮影:2013、3月15日

コメント投稿
この春 初見
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.4.0.0(15225)
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,504KB)
撮影日時 2013-03-12 11:02:37 +0900

1   m3   2013/3/13 18:40

ルリシジミの♂を観察しました。

2   m3   2013/3/13 18:43

Exif
確認画面では表示されているのに、だめですね。

3   笑休   2013/3/14 07:10

おはようございます。啓蟄がすぎて、我が家の畑にも紋白蝶が舞っております。農薬を散布しないので、昆虫天国・・昨年は、ほうれん草は全滅しました・・最近まではヒヨドリがブロッコリーを食べにきていました、百姓には難儀です(笑)。

4   m3   2013/3/15 01:41

笑休さん こんばんは、ご訪問感謝です。

自然の中での物作り、というとやはり農業が一番でしょうね。
ホウレンソウの被害ですか、アブラナ科の植物ですとシロチョウの仲間ですが・・・。

ちょっと調べてみました:
ハマヤマトシジミ(浜大和小灰蝶 学名:Zizeeria karsandra (Moore,1865))

幼虫の食草:
ヒユ科のイヌビユ、ホナガイヌビユ、ハリビユ
アカザ科のアカザなど。
ホウレンソウ:アカザ科なので、もしかして食草かもしれませんね。

分布:
南方系の種で、和名のハマヤマトシジミは”海岸に産するヤマトシジミ”の意。
日本国内では、南大東島、北大東島、および沖縄島以南の東西諸島で記録あり、南北大東島以外では近年記録がないそうです。
本州ですと迷チョウということに、他に食餌とする虫などがいるのでしょうね。

日本産蝶類標準図鑑 白水 隆 著  学習研究社、の資料からでした。

因に、環境省レッドリスト、2012年版:
ハマヤマトシジミ 絶滅危惧II類(VU)との事です。


管理人さん Exif情報、表示されていますね。ありがとうございました。
撮影日時:-09:00すると、撮影時間が 11:02:37 で、よさそうです。
  

5   Rオシドリ   2013/3/16 08:24

シジミチョウ、小さな蝶ですが縞模様の触覚やくりくりした目がとても可愛くて、つい夢中になりますね。



コメント投稿
この春 初見
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.4.0.0(15225)
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,504KB)
撮影日時 2013-03-12 11:02:37 +0900

1   m3   2013/3/13 18:29

掲示板が模様替されましたですね!!

ルリシジミの♂が観察されました。

2   m3   2013/3/13 18:38

Exifが落ちているので再投稿します。

コメント投稿
私はだあれ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2896x1944 (1,155KB)
撮影日時 2013-03-11 13:39:11 +0900

1   W3   2013/3/11 20:35

びっくりです、どうしたんでしょうか
こんな時期に、出現。バッタ?名前は良く判りません

2   W3   2013/3/13 13:29

masa さん
こんにちは、早速のコメントをありがとうございました。
今期は雪が少なかったです、昆虫にも
影響が有るかも?寒暖の差が大きすぎます
出てくる虫さんも戸惑いでしょうか?
珍しい昆虫に出会える事を楽しみにしています。 

3   masa   2013/3/12 21:58

W3さん、こんばんは。
”ツチイイナゴ”ですね。バッタ類の中で珍しく成虫で越冬するイナゴです。
冬でも暖かいと日向ぼっこに出てくることがあります。

4   masa   2013/3/12 23:36

タイプミス訂正:
”ツチイイナゴ” → ”ツチイナゴ” です。

コメント投稿
ほろ酔い~~です
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2451x1877 (909KB)
撮影日時 2013-03-11 13:47:28 +0900

1   W3   2013/3/11 20:29

アカタテハマイナですが、馬酔木が咲き出しました
 他の昆虫さんが飛翔します、狙い目です。
口吻がお花になかなか届きませんです。
馬酔木の蜜に少し酔いました?

コメント投稿
春のごあいさつ

1   masa   2013/3/9 22:01

北風の中で銀色の毛玉だったネコヤナギの花芽が、ここ数日の暖かさで一気に開きました。
さっそく"マーヤ”が花粉をもらいにやってきました。

コメント投稿
暖かい陽をいただいて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2025x1729 (1,264KB)
撮影日時 2013-03-09 09:37:09 +0900

1   W3   2013/3/9 14:19

ムラサキシジミ、止まったら羽を広げて
エネルギーの吸収寒いのだろうか?
羽の感じから雌??、
裏翅の前縁青色が先まで伸びて
いないので若しかしたら雌?。良く判りませんです。
ご教示を頂きたいです。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2144x1608 (660KB)
撮影日時 2013-03-08 11:08:24 +0900

1   W3   2013/3/9 13:44

masa さん
こんにちは、何時も素晴らしいタイトルを
頂き、ありがたいです。昨年は今もうすぐ
梅、小梅、紅梅と満開郷を梅香郷と
頂いて脳裏に記録しておりますしミツバチ
マーヤ君と頂きました
「春のめざめ」というタイトル素敵な
タイトルをいただきまして。重ねてお礼を
申し上げます。
コメントをありがとうございました。


2   W3   2013/3/8 21:12

Optio WG-1 GPS で撮りました、珈琲を
一杯飲む気持ちで待ってゆっくりと彼に
近づいて、ストレスを与えないと穏やかです。

3   mukaitak   2013/3/16 10:26

W3さん、こんにちは。
このチョウは春早くから出没するのですね。私も先日今年初めてこのチョウらしきものに出くわしました。素早い動きで赤い色をちらっと見ただけで、木に止まった時は翅を閉じた状態で翅の表の様子が分かりません。撮った写真をもとに図鑑で調べテングチョウらしいと推定しました。翅の裏は落葉にそっくりですね。今度はじっくり待ってW3さんのように翅を広げたところも撮ってみたいと思います。

4   W3   2013/3/16 21:04

mukaitak さん こんばんは
テングチョウ、深山に棲息するという想像上の怪物
人のかたちをし、顔赤く、鼻高く、翼があつて
神通力をもち飛行自在で、羽団扇もつという。{広辞苑から}面白いチョウで早春に出逢ってから十八番にゆけば
飛んできては、止まるところを探す。このチョウに
ストレスを与えねば、またやってきます、枝に等で休みますと長時間
静止します。その日はだめですよね
mukaitakさんゆっくり
そろり~~と歩いて観てください枯葉上で休憩しています。
コメントをありがとうございました。


5   masa   2013/3/9 09:19

W3さん、こんにちは。
厳しい冬を越したとは思えない美しい姿ですね。
「春のめざめ」というタイトル、いかがでしょう。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1347x1235 (1,502KB)
撮影日時 2013-03-08 11:49:09 +0900

1   masa   2013/3/9 09:30

こちらも美しいですね。
小さな命ほど、美しく感じます。
こちらは「陽だまり」なんていうタイトルはいかがでしょう。

2   W3   2013/3/9 13:49

masaさん こんにちは
コメントをありがとうございました。
素敵な柔らかいタイトルをありがとうございました。
機器:ニコン
レンズ:sigma 150mm/2.8
レンズ良く切れます(シャープ)
発色も良いと思います。

3   W3   2013/3/8 21:03

珍しい蝶では有りませんがポカ陽気で
忙しく飛翔していました。
全開では無いのですが、枝が邪魔をして。

コメント投稿
ビロードツリアブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2144x1608 (1,047KB)
撮影日時 2013-03-07 14:01:36 +0900

1   W3   2013/3/7 18:58

ぽかぽか陽気です、林縁で見かけました

コメント投稿
ポカポカ陽気で
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (2,281KB)
撮影日時 2013-03-06 10:25:51 +0900

1   TAKA3   2013/3/6 22:11

春の気配、ポカポカ陽気で、ミツバチがクロッカスの花を飛び回り蜜を集めていました

コメント投稿
オオシマカクムネベニボタル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (489KB)
撮影日時 2013-03-03 10:32:57 +0900

1   Rオシドリ   2013/3/5 22:41

当地の春の代表的な昆虫です。
この子は体液に毒を持っていて、紅色は警告色となっています。

2   m3   2013/3/13 18:31

Rオシドリさん、こんばんは。

オオシマカクムネベニボタル、初めて拝見しました。

>当地の春の代表的な昆虫です。
>この子は体液に毒を持っていて、紅色は警告色となっています。
食餌に毒が含んでいるのでしょうね。

珍しい甲虫が拝見出来、ありがとうございした。

3   Rオシドリ   2013/3/16 08:05

m3さん コメント有難うございます。
トゲトゲの触覚や毒々しい紅色に個性を感じます。
これからの季節、続々と虫たちが現れてきます。楽しみです。

コメント投稿
働き者のマーヤ君

1   名無しさん   2013/3/1 12:12

ポッカポッカ陽気になり
散策して、出会いました。働き者の
マーヤ君忙しくしていました。

機器:K100D
レンズ:70−300
撮影日:2013年2月28日

2   W3   2013/3/1 19:06

名無しさんは当方です、大変失礼しました。

コメント投稿
今年初!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1400 (492KB)
撮影日時 2013-01-30 12:06:30 +0900

1   気まぐれpapa   2013/1/31 07:38

昨日(01/30)里山で今年初めてのキタテハ撮影となりました。
今の時期飛ぶものは小鳥だけなんですが、目の前をヒラヒラと
元気よく飛んでいたので、追いかけての撮影となりました。

コメント投稿
フユシャクと月
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 340mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1001 (567KB)
撮影日時 2013-01-28 21:55:29 +0900

1   梅里   2013/1/29 21:21

このところ夜にフユシャク探しをしています。
昨晩は月が綺麗だったのでチャバネフユエダシャクのメスと月のコラボを狙ってみました。
月を大きく写したかったので、SIGMA50-500mmで狙ってみました。
月は見かけ上の大きさから画像素子上でレンズ焦点距離の1/100(焦点距離100mmならば1mm、500mmならば5mm)程度に写るのでこのレンズを持っていきました。
今のところ望遠系では月がボケすぎる状態です。
色々なレンズで試していきます。

コメント投稿
昆虫図鑑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,592KB)
撮影日時 2013-01-28 09:56:58 +0900

1   NR   2013/1/28 12:27

笑休さま こんにちは

記載内容が良くわかります
どうも有り難うございます!

昆虫好きにはたまらない一品ということが認識できました。

2   笑休   2013/1/28 10:09

中はこんなかんじです、イラストで写真はありません。昭和10年の定価拾円と印刷がありました。

コメント投稿
古書
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,151KB)
撮影日時 2013-01-12 15:59:47 +0900

1   梅里   2013/1/30 20:24

笑休さま
メール差し上げました、よろしくお願いいたします。

3   stone   2013/2/13 05:04

あらーー、これからは梅里さんの蔵書になるのですか
ちょっと羨ましいです^^;
で、お願いがあります。
古書な希少図鑑、是非web版で復刻してほしいな、なんて思います。
もしそうなさってくださるなら、ページ編集、写真編集など、お手伝いいたしますよ。
御検討くださいませ。

4   笑休   2013/1/21 09:42

祖父が所有していた、昆虫図鑑です。子供の頃古い図鑑があるな・という記憶がありました。先日、実家で、みると、昭和10年にだされた本でした。

5   梅里   2013/1/29 21:22

欲しいです。
でも高価な古書でしょうね。

6   NR   2013/1/27 16:49

見たいに
一票追加です。

7   笑休   2013/1/30 09:56

梅里さん、おはようございます。
私が所有しているより昆虫が好きな方に大切にしていただいたほうが本も幸せだとおもいます。
図鑑の代価は無償でさしあげます。送料は着払いでよければ、お送りします。
この掲示板でSIGMA板の39ページ以降の詠伊順の投稿から私のメールアドレスが開きますので、ご連絡ください。

コメント投稿
遭遇
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2128x1416 (470KB)
撮影日時 2012-10-08 10:35:58 +0900

1   W3   2013/1/5 10:36

COLNAGO_C40 さん おめでとうございます
突然の訪問者?、虫は飛ぶ力がある故に
階上に何かいいものあるかな、訪問してみよう
そ〜〜〜と覗いた時偶然鉢合わせ、
ピンが切れて良い感じです。左のお花のボケもいいですよね。
今年も宜しくお願い致します

2   COLNAGO_C40   2013/1/5 10:07

4階のベランダに遊びに来てくれました。

コメント投稿