昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 俺も俺も!5  2: ギフチョウ3  3: ミヤマセセリ4  4: 春の女神2  5: ベニシジミにご対面です6  6: ツマキチョウ1  7: 難しい羽の描写5  8: 水仙に囲まれて3  9: あえて良かったです。3  10: 春の訪れ(2)3  11: 菜の畑のシロチョウ4  12: マイマイカブリ5  13: この若芽ですよ~~3  14: 木の芽に、卵4  15: アカタテハの産卵3  16: 忙しく飛び回る2  17: 春の訪れ5  18: 15,00万画素ハーフサイズのカラー素子4  19: コツバメ3  20: 春のカブトムシ5  21: 春のアリンコ3  22: 花から花へ2  23: 久しぶり1  24: 微風に乗って1  25: ハナバチ3  26: 白梅と蜜蜂4  27: 越冬キタテハ4  28: 越冬ルリタテハ3  29: 元気いいわ1  30: このお花がすき8  31: 待って、待てません1  32: この春 初見5      写真一覧
写真投稿

俺も俺も!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (257KB)
撮影日時 2013-04-15 14:36:10 +0900

1   m3   2013/4/16 16:08

昆虫:約95万種の内ハチの仲間は12〜15万種ともいわれていますので、すごいですね。
如何でしょう、「ヒゲナガバチ」・・・、、。

2   笑休   2013/4/17 07:16

楽しそうな蜂たち・・ぶんぶんと羽音が聞こえてきます。

3   stone   2013/4/15 21:59

髭長の蜜蜂さん、なんて名でしたっけ
花は十二単だったかな‥

4   stone   2013/4/18 00:30

こんばんは

m3さん、昆虫の15%が‥、すごいですねー。
ヒゲナガバチ^^シンプルで好い名前ですね!

笑休さん、ここにはこの蜂だけいっぱいいました。
なんだか不思議でしたけれど、昆虫の世界、そんなものなのかなと一人納得してました。

5   stone   2013/4/18 00:36

こんばんは

m3さん、昆虫の15%が‥、すごいですねー。
ヒゲナガバチ^^シンプルで好い名前ですね!

笑休さん、ここにはこの蜂だけいっぱいいました。
なんだか不思議でしたけれど、昆虫の世界、そんなものなのかなと一人納得してました。

コメント投稿
ギフチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5715x3799 (3,237KB)
撮影日時 2013-04-14 14:06:14 +0900

1   W3   2013/4/15 14:09

谷間を吹き抜ける、強風下。それでも
チョウ達は出会いを求めて、休息なんぞ
シナ。空腹はだめで時々ほんの数秒間スミレに
立ち止まる。その瞬間を撮るのですが
m3からのVHS機構の様にはなかなか
難しいです。右がピンが甘いです、
まだまだだめです。

2   m3   2013/4/15 18:23

開翅の全ピンですか?
ん〜、短玉での撮影でないと難しいでしょうね。
この画像は少しトリミングをしているのでしょうか、いずれにしても150mmのマクロでは、よほど引いての撮影でないと・・・、小生100mm前後のレンズに変更しようと思っています。

この種は何時でも撮影出来る種ではないので、雰囲気を大切にされた方がよろしいのではないでしょうか。
動きの少ない種でしたら、深度合成なども面白いかもしれませんね。

後ほど、モンキチョウの翅裏をアップしますのでご覧下さい。


3   W3   2013/4/15 19:47

m3 さん こんばんは
何時も、丁寧なアドバイスを有り難うございます
>この画像は少しトリミングをしているのでしょうか
ノートリです、圧縮を間違えております
レンズ:100mmをですか
考えてみたいですね
もう少し、このチョウをもう少し追って居ってみたいです
再貼り付けしたいです、その節は何卒宜しくお願い
致します
コメントをありがとうございましす。


コメント投稿
ミヤマセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5715x3799 (3,360KB)
撮影日時 2013-04-14 14:02:48 +0900

1   m3   2013/4/15 18:22

「ミヤマセセリ」の♂でしょうか。
小生「コツバメ」も含め、今期観察出来ませんでした。

2   isao   2013/4/19 14:39

私も先日これによく似たチョウを始めてみました。
図鑑で調べましたがミヤマセセリによく似ています。
色が少し違うようなのでアップしてみます。

3   W3   2013/4/20 06:59

m3 さん、 isao さん おはようございます
コメントをありがとうございます。
ここ近年、出会って無い チョウですが
偶然であいました。

4   W3   2013/4/15 13:53

春一番に登場する種類の一つ、しかも春に
しか見られません。久しぶりに、本当に久しぶりに
であいました。余りにも色彩が黒茶系で
谷間で、出逢った時今の黒いチョウ??
でした。

コメント投稿
春の女神
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (2,826KB)
撮影日時 2013-04-14 09:35:35 +0900

1   TAKA3   2013/4/14 12:19

やっと出会えました。気温が高く飛び回っていて、なかなか留ってくれません。
証拠写真ですが、ヤット撮れました。

2   m3   2013/4/14 15:58

昨年に比べると今年は、発生が随分早いですね。
山陰では「ギフチョウ」の発生が平地では3月下旬とのこと、信州の「ヒメギフチョウ」も、3月下旬には発生していて記録ではとの事です。
生息地を確認され、来期からより観察が楽しみですね。

そうそう、例の滝では「アオバセセリ」が観察出来ます。
情報提供ありがとうございました。


コメント投稿
ベニシジミにご対面です
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (3,021KB)
撮影日時 2013-04-11 15:28:14 +0900

1   W3   2013/4/11 20:54

珍しく無いですが、今日の気温
12度、肌寒い。ベニシジミは
元気ですが、陽のエネルギーを頂く
為に懸命でした。生まれて間もないと
思います?。分厚いコートを着込んでいる
みたいな感じです。

2   stone   2013/4/12 15:47

超可愛い!
早いですねもう羽化しましたか^^
触覚が切れなくてよかったですね!!

3   stone   2013/4/12 23:17

2400万画素って
フルサイズと呼ばれているハイスペックカメラですか!
じゃあこんなにアップで撮ることないですよね。
もっと余裕を持ってフレームに納められたら好いと思います。
綺麗な構図は撮ってから考えられたらどうでしょうか^^

4   W3   2013/4/12 21:25

stoneさん こんばんは
肌寒いのに僅かな陽を求めて
たびたび羽をばたつかせて、寒いいいいい~~、
丸いような身体に成って居ると思います
 >触覚が切れなくてよかったですね!!
そうなんです、貼り付けて少し(本当に)ぎりぎり
で、残りのコマに十分余白のあるコマ
有ったので安心を致しました。
機器は当世流行りの2400万Pです
 試運転です、何かと見苦しい面が多々あるかと
思います、今後とも何卒宜しくお願い致します
コメントをありがとうございました。

5   W3   2013/4/13 06:27

stoneさん
おはようございます、アドバイスを
有り難うございます。
2400万画素での昆虫等を近々に連貼りしたいです。これからは少しおして
撮りたいです。(全体を入れてに、変更したい

2400万画素不慣れで、慣れたらいいですがね
コメントをありがとうございました。

6   m3   2013/4/13 19:18

W3さん、今晩は。

例の高画素デジロは、D3200 でしたか。
今、流行なんでしょうね高画素デジロが。フルサイズに換算すると5000万近くですか、D800より高画素という事・・・。このデジロで今日は天候も良かったので「大江高山」でしょうか。
小生の蝶友も「大江高山」で、小生は仕事が重なって同行出来ず残念でした。

高画素は写りすぎるのでピントの外れた所とのギャップが激しく、撮影がより難しいですね。
折角、購入されたのですから、これが高画素だぁ〜、というお写真をよろしくお願いします。




コメント投稿
ツマキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (1,969KB)
撮影日時 2013-04-09 12:10:05 +0900

1   W3   2013/4/9 21:40

ツマキチョウ
シロチョウ達と卍を組ながら
飛ぶ様はすぐにこの蝶だと、察しがつく
せわしなく羽を小刻みに震わせて飛ぶ
ツマキチョウ カギ状に突出した羽色で
この色は雄です
大好きなタネツケバナ、キイチゴ等パラパラ
と所々に咲いている位です極少ないです。
W3連貼り、申し訳ございません。

コメント投稿
難しい羽の描写
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3678x2462 (4,118KB)
撮影日時 2013-04-08 15:49:37 +0900

1   CAPA   2013/4/8 21:58

右側の翅にピントが来ていますね。翅の精緻な描写が光り、美しいです。

2   W3   2013/4/8 21:26

ツバメシジミの雄の表ばねです、撮るまでに
なるべく、ピンが全面にくる様にボディ
を平行等に極限られた時間に行うのは難しいですね
 ただ今、訓練中です。お見苦しい面は
悪しからず、だいぶうまく成りつつ有ります
 どうでしょうか。 ピンがミリ単位の深度です
しお互いに動くので機器大変の様ですが
 でも練習、練習でしょうか??

3   W3   2013/4/9 21:24

CAPAさん こんばんは
気候の変動が、大きくて
昆虫が極端に少ないです(出会えません)
食草のお花等タイミングがうまく合わないのでは
少し心配です。花が咲いていません。
レンズ:手ぶれ防止 機能なしです。
原色CCDでCMOSセンサーではないと
思います。
コメントをありがとうございました。
深度が浅く難しいです。

4   NR   2013/4/9 22:19

神経を集中して素晴らしいショット!
モルフォ蝶のような素敵な色彩ですね。
右の触覚にピントが来てますから見ていてキレが有ると感じます。

5   W3      2013/4/10 05:45

NR さん おはようございます
コメントをありがとうございます。ピンを何時飛び立つか極く短時間に
出来る限り全面に取る、難しいですね。たまたま撮れたのです
15mm位の動くものにピンを取ることも、眼が歳を取っていますので
だんだん難しくなっております。出来る限りジャストピンをえたいですね
お褒めのお言葉を有難うございます。

コメント投稿
水仙に囲まれて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (270KB)
撮影日時 2013-03-23 09:15:15 +0900

1   CAPA   2013/4/7 22:40

テングチョウが花畑にひっそりといました。

2   W3   2013/4/8 20:40

テングちょう、発見に手間取ります
うまく発見されて、テングの存在が判ります
当地では、一時休息中でしょうか出会えません
面白いチョウですよね。

3   CAPA   2013/4/8 21:55

W3さん ありがとうございます。
この蝶は頭部、顔に特徴がありますね。
発見はたまたまですね、この一週間ほどまったく出会えていません。

コメント投稿
あえて良かったです。
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2409x2011 (1,510KB)
撮影日時 2013-04-05 10:38:24 +0900

1   CAPA   2013/4/7 20:40

雌雄の交尾シーンですか、精細できっちりと撮られていますね。仲がよさそうです。
ツバメシジミはまだ見かけないです。

2   W3   2013/4/7 16:25

ツバメシジミ。
都市部でも、普通にみることができる
そうですので、すでにご対面でしょうか
珍しいくも有りませんが
幼虫は落ち葉の間で冬を越するそうです
凄いなこんな小さい身体で、驚きです
極寒にも耐えただ出会いを楽しみに
??。夢がかなえて、美しい綺麗です。
W3少し多く貼りすぎです、悪しからず。

3   W3   2013/4/8 20:34

CAPAさん こんばんは
ピンがなかなか撮れませんしすぐに逃げ
マスから大変、
ツバメシジミも少ないです(時々出会う)
今日、♂の全開を撮りました
後ほど貼ります、どうぞみてヤッテください。
コメントをありがとうございました。

コメント投稿
春の訪れ(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (414KB)
撮影日時 2013-03-23 08:59:47 +0900

1   CAPA   2013/4/7 12:02

当地では蝶として、スジグロシロチョウも出てきました。

2   CAPA   2013/4/7 20:18

W3さん ありがとうございます。
付け根に黄色があって翅が美しいので、撮っていて気持ちいいですね。

3   W3   2013/4/7 14:31

こんにちは
本日はあいにくの、天候です。昆虫軍団は
どうしているでしょうか?
スジグロシロチョウ、羽の文様が美しく
綺麗ですね~、バックの処理もいいですよね

コメント投稿
菜の畑のシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3656x2448 (541KB)
撮影日時 2013-04-05 13:02:55 +0900

1   W3   2013/4/6 19:20

菜の花畑のシロチョウ、菜の花畑にチョウは
少ないです。
偶然、一頭が居ましたので納めました。

2   CAPA   2013/4/7 12:00

一面黄色の暖かそうな雰囲気で、その中の白い蝶が楽しそうに見えます。

3   stone   2013/4/6 22:05

綺麗。
シロチョウさん達、舞い始めましたね
気持ちよいです。

4   W3   2013/4/7 14:55

stone さん、CAPA さん
こんにちは
久しぶりに、菜の花畑でチョウを撮ると頑張った
のですがマーヤ君はいましたがチョウは、数頭でした。菜の花畑、作付は200m*500mか,600m位大きかったです(W3付近では)
撮り終えて、シロ飛びがあるか、イエローがうまく出たか少し心配しましたし、もう少し明るい方が
いいですかね?
コメントをありがとうございました。


コメント投稿
マイマイカブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (275KB)
撮影日時 2013-04-04 12:54:06 +0900

1   stone   2013/4/6 22:04

出てきましたねー
豪快なクロ虫^^明るい光との好い出会いです。

2   CAPA   2013/4/7 11:59

黒ずくめで、たくましそうな体格ですね。いろいろな昆虫に出逢いたいですね。

3   NR   2013/4/5 17:37

お久しぶりです
出会いは突然です
面白い昆虫に出会えると嬉しくなって投稿しました。

4   NR   2013/4/9 22:16

stoneさん CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
普段は室内の環境なので虫を見て季節を感じたりもしています。

5   W3      2013/4/10 05:30

おはようございます
まだ、外は暗いですし気温6度を寒暖計が指しております
お庭で、とられたのでしょうか?ドクダミの葉も取りこまれて
虫の存在がよりいっそう良い雰囲気にしていると思います。
W3、歳と相談して楽しんでおりますこれからも虫さんを
楽しみましょう?

コメント投稿
この若芽ですよ~~
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2319x2485 (2,820KB)
撮影日時 2013-04-04 10:44:33 +0900

1   CAPA   2013/4/7 11:57

アカタテハの食草、産卵など生態をよく観察されていますね。卵の写真を拝見しましたが、きれいでかわいらしいです。

2   W3   2013/4/5 08:49

>masaさん 覗いて頂いた皆様
再貼りです出逢いました。時今日は清明の時節
場所は同じ谷間ですが
>アカタテハの食草ということなら
ヤブマオか、カラムシか、イラクサか、いずれにしてもイラクサ科の草の若芽なんでしょうね、との
問いの答えでしょうか?
この画像から、アカタテハ蝶の産み付け
食草がお分かり頂けると思います
食草を学習しないとだめだと痛感致します
 行けば撮れる、では無くそれ以上の
ものを要求される。
この蝶も産卵終えて、安堵したでしょうか??
 

3   W3   2013/4/7 12:36

CAPAさん こんにちは
如何してこんなにも偶然、出会えるのか?不思議なんです
産卵シーン、卵を産みつけた食草を発見
散策時は楽しいです、誰にも迷惑をかけぬように
十八番をゆくです。コメントをありがとうございます

コメント投稿
木の芽に、卵
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (930KB)
撮影日時 2013-04-01 11:19:09 +0900

1   masa   2013/4/10 14:13

w3 さんの感動があらためて伝わってきました。
命ってすばらしいですね。

2   W3   2013/4/1 22:28

アカタテハが木の芽に産んだ卵です
 沢山産み落とした(木の芽に付けた)、卵
です。神秘だと思います。
これから大きくなって行く現場の
レポートしたいのですが ~~~。 

3   masa   2013/4/2 21:23

いやぁ、なんと美しい!!!  アカタテハの卵ってまるで緑瑪瑙のようですね。
この植物は、芽の状態で同定は難しいですが、アカタテハの食草ということなら
ヤブマオか、カラムシか、イラクサか、いずれにしてもイラクサ科の草の若芽なんでしょうね。
W3さん、良いものを見せていただきました。ありがとうございます。

4   W3   2013/4/3 05:24

masaさん おはようございます
撮れました、感動しましたですよ!!!
だあれも居ない、遠くで時折小鳥の鳴き声を
耳にして草の芽に産み付けた宝石をどの様に
Optio WG-1 GPS に納めるかでした。
 始めはチョウ居るなと、一旦
飛び立ちましたが、同じ箇所に舞い戻り
不思議な~~ウウンン可笑しい、ゆっくり
 観察眼です、シャッターを切り近寄って
も余り飛び立ちませんで近寄って発見、宝石が
澤山。綺麗の何の、感動ものでした。
 Optio WG-1 GPS が有りましたので助かりました。これは常時持参です、結構優れものの様です
 慣れないとチョット難しい面もございます。
Optio WG-1 GPS は慣れでしょうか?
  飛ぶ姿も綺麗です、産み付けた宝石は
 それ以上に神秘且つ感動を与えてくれます。
コメントをありがとうございました。



コメント投稿
アカタテハの産卵
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2789x2240 (1,517KB)
撮影日時 2013-04-01 11:11:04 +0900

1   W3   2013/4/1 22:21

成虫に出逢っても、感動はシナイのですが
 初めての光景に一枚記念にパッチリでした。
 右の木の芽に沢山の卵を産んでいました。

2   stone   2013/4/1 23:33

冬眠から覚めてすぐ産卵するんですね!
産卵したくてしたくて、ずっと春を待っていたんだ
素晴らしいお写真ですね。

3   W3   2013/4/2 17:10

stoneさん こんばんは
コメを頂きありがとうございます、十八番を
歩きながらルリシジミ、テング等が飛来して
いたのです。
どんなチョウに出会えるかのか楽しみでした。
こんなシーンに偶然出会えたのです、画面に
一個だけでも卵が写っていたのが幸いです
これからも、こんな場面に遭遇したいです。

コメント投稿
忙しく飛び回る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2987x2000 (1,539KB)
撮影日時 2013-03-30 11:24:04 +0900

1   W3   2013/3/31 21:47

スジグロシロチョウ
黒色がかなり発達の春型♀でしょうか?

機器は原色CCDのD80です。

2   CAPA   2013/3/31 22:28

蝶が元気そうに飛んでいますね。
草の緑が濃くなっているのでしょうか、春らしいですね。


コメント投稿
春の訪れ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (336KB)
撮影日時 2013-03-10 09:33:27 +0900

1   CAPA   2013/4/1 20:48

W3さん ありがとうございます。
今年はテングチョウに限らず、いろいろな蝶、昆虫に出逢いたいです。

2   CAPA   2013/3/31 22:26

m3さん ありがとうございます。
テングチョウは初めてで、出逢えてよかったです。

3   m3   2013/3/31 17:49

夏秋とも活動する個体も多いいようですが、今の時期に出会えると嬉しいですね。

4   CAPA   2013/3/31 12:27

蝶が草地にいました、テングチョウでしょうか。
当方でも蝶が少しずつ現れるようになっています。

5   W3   2013/3/31 23:05

capaさん こんばんは
今年は、(今季は)テング沢山いるみたいです
この時期(今3月31日)少々少なく成った
気が致します、草の緑は我がもの顔ですよ
W3宅の雑草もぐ~~と伸びていまして
困っています。テングに出会えて良かったです。


コメント投稿
15,00万画素ハーフサイズのカラー素子
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.4.1.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,995KB)
撮影日時 2013-03-19 12:51:43 +0900

1   m3   2013/3/30 21:18

W3さん、この画像は現像、素の状態です。
ただし、そのままでは画像が重たいので、100ppi/インチに解像度を落として投稿しています。

このルリシジミを、最大の倍率でご覧下さい。
被写体の全面にピントがくるようにするには、工夫が必要です。
被写体にピントをあわせてから構図を決めようとすると:
カメラを被写体と平行に移動せずに光軸を動かして構図を決めると、コサイン誤差が生じピントの位置がずれてしまいます。
ですから、まず被写体と撮像素子とが平行となるよう位置しながら構図を決め、それから被写体にピントをあわせるという一連の動作に注意しないといけません。

解像度が高ければ高い程、ピントのずれの度合いが顕著に確認出来るからでしょう。


非球面ガラスレンズを使用しているせいか、単レンズにもかかわらず「年輪ぼけ」です。
レタッチすれば解消出来ますが・・・。
レンズ:150mm + 1.4X = 210mm

2   W3   2013/3/31 09:54

おはようございます
少し肌寒い感じです、桜は土手、堤防は今日が
最終日でしょうか?つぼみが少ないようです
ご多忙中、ルリシジミをEXPに超高画質に
撮られた後の処理を貼って頂き、凄く参考に
成りました、あらゆる現場ですぐに対処出来る素晴らしさは
世界のウエダにOFFICEを構えられたm3さん
だから出来るのですW3にはおおいに出来ないです。デジを4*5のVHの要領で、即微調整して
ルリの全面にピンを、そして撮る段取りおも同時に
行い即撮る。お話を横手で伺ったのですが、
解像度が高いと難しい問題が沢山出てきて
、難しいですね。SD14で
のんびりと昆虫、お花等を撮って楽しむ
のが良いようですね。
今回は誠に丁寧な解説をありがとうございました。
 今後とも何卒宜しくお願い致します。
今季コツバメ、テングは澤山発生した様子です
(当地では)

3   CAPA   2013/3/31 12:25

翅や顔が精細に写っていて見応えがあります。

4   m3   2013/3/31 17:48

W3さん、CAPAさん、コメント感謝です。

W3さん
 四月から氏の生誕100年を記念し、岸本の氏の美術館でいろいろな催しが行われるとの事です。
 また、本の学校でも記念のコーナーがあります。

CAPAさん
 これは知人のためのテスト撮影です
 この冬、知人がスキーで大腿骨頚部骨折
 長玉での撮影は当分困難と思い回復する迄マクロでの撮影では・・・との作例の1つでした。


コメント投稿
コツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (4,292KB)
撮影日時 2013-03-30 09:54:58 +0900

1   TAKA3   2013/3/30 13:54

コツバメがルリシジミと追いかけっこしていました。

ピクチャーコントロール:ニュートラルです。

2   CAPA   2013/3/31 12:16

蝶の翅、顔が精細によく描写されていますね。

3   m3   2013/3/30 20:01

コツバメ情報ありがとうございます。
医大や湊山の公園などアセビの植え込みなどでは観察されませんでした。環境整備が届き過ぎで生息出来る環境ではないのかなぁ。湊山には生息していてもよさそうですが、、。

コメント投稿
春のカブトムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (351KB)
撮影日時 2013-03-29 17:13:28 +0900

1   stone   2013/3/30 02:06

小さいケースから
大きな入れ物に引っ越ししました。

2   m3   2013/3/30 19:58

カブトムシを飼育されているのですか?
天敵などの対策などなど大変でしょうね、ボチボチ蛹への準備でしょうか・・・。

3   stone   2013/3/30 23:55

森で見つけた雌カブトを一晩連れて帰ったのです
翌朝、元の森に帰したのですが
マットの中に10数匹の幼虫が^^;
蛹も見てみたいしまあいいかとそのままにしていました。
でかくなってます、GW頃に蛹化するのかな?7月羽化だとして‥多分〜。

4   CAPA   2013/3/31 12:24

幼虫たち、元気に育ち無事にかっこういい成虫になってくれるといいですね。

5   stone   2013/4/1 23:30

CAPAさん、こんばんは
日本のカブトムシはでかいのも格好いいのですが
ちっちゃいのが可愛くて好きなのです私。
背中のツノが摘めないくらい小さい♂がいいな。
今まで見た小さなカブトムシ♂は31mm、♀は22mmでした。
カナブンくらいのカブトムシ、いいですよー。
出てこないかな、ミニカブト虫^^

コメント投稿
春のアリンコ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,102KB)
撮影日時 2013-03-24 12:13:17 +0900

1   masa   2013/3/29 23:46

春の野に腹ばいになって、カラスノエンドウを撮っていたら、
アリンコが登ってきました。
Makro Planar F2/100mm

2   CAPA   2013/3/31 12:14

カラスノエンドウの花や緑との取り合わせがきれいで、アリがかわいいです。

3   masa   2013/3/31 23:31

CAPAさん、ありがとうございます。
カラスノエンドウの葉の付け根の托葉には蜜腺があり、アリンコはそれを舐めに来るようです。

コメント投稿
花から花へ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 1.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3725x2494 (2,062KB)
撮影日時 2013-03-28 09:20:13 +0900

1   W3   2013/3/28 18:02

あしに花粉だんごをつけてた、ニホンミツバチの
マーヤ君。
お花から花へ、耳に心地よいあのはねの音。
大忙しです、蜜花粉を集めているマーヤ君と久しぶりの対面です
CF:SAN DISK EXTREME PRO 90mb/s
を使ってみました。

2   CAPA   2013/3/31 12:08

大きい目で花粉を抱えている姿がかわいらしいです。花もきれいです。

コメント投稿
久しぶり
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3045x1966 (1,174KB)
撮影日時 2013-03-24 12:09:22 +0900

1   W3   2013/3/24 20:28

ウラギンシジミ♀
成虫は常緑樹の葉裏で越冬です、今日が初対面
w3宅のツバキに帰宅と同時に飛来して、
びっくりです。夕方は椿の葉裏で
お休みです。

コメント投稿
微風に乗って
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2033x1355 (1,039KB)
撮影日時 2013-03-24 10:35:56 +0900

1   W3   2013/3/24 20:15

スジグロシロチョウ?
十八番に、久しぶりに散策、あちこち
微風に乗って、相談?も始まって
います

コメント投稿