キヤノン EOS 5D Mark III 作例

EOS 5D Mark III

2012年3月22日発売

EOS 5D Mark IIIの仕様

aki 「コミヤマカタバミ」標高1500m位の森林内にありました。 イメージどおりには撮れませんね。 尾瀬では好きな花のひとつです。   写好 スポットライトでピンクの花びらがいっそう引き立ってます♪ お好きな花ならシャッターを押す指にも神経が集中するでしょうね。   aki 写好さんありがとうございます。 ご返事が一週間も遅れ申し訳ございませんでした。 尾瀬もやっと夏が来たようです。   Kaz 花弁の後ろに光源があるのでしょうか。 洒落た電気スタンドになりそうですね。  
貴婦人
貴婦人
50mm
苔の衣 身にまとい
苔の衣 身にまとい
EF24-105mm f/4L IS USM
aki iso12800でこの写り、ボディもレンズも私と同じアイテムで撮っていらっしゃって参考になります。   放浪者 天然のクーラーが効いた山道に入ると、皆、夏の衣をまとっていました。山の天然水を含んだ衣は涼しそう・・・   放浪者 akiさん、ありがとうございます。 機材が同じだったんですね。 私のは『悪い見本』として頂ければと思います。  
プゥ ネタが無いわけではないのですが、柄にもなく女子っぽい写真(笑)が撮れたのでルンルン気分で投稿します。 昨日軽井沢でお昼ご飯を食べた時にレストランの庭に咲いてい...   Booth-K ボケの中にメルヘンチックに浮かび上がってますね。ハイキーが効いてます。  
プゥ レンゲツツジの季節、私の美ヶ原撮影定点となっているポイントです。(って言っても、今年で2回目なんですけどね) Good afternoon の頃は晴天だったので、夕焼けを期待していたのですが、その後もくもくと立ち込めはじめた雲の影があっという間に大地を覆ってし...   Booth-K 落ち着いた色合いに、より季節感を感じますね。ゆっくりと雲も時間も流れていくようです。 そういえば高田純次、...  
放浪者 風に揺れる竹の幹がぶつかり合い、激しく鳴る。 まるで剣道の試合序盤の牽制のよう・・・。   写好 光と影、上手く取り入れられてますね。 竹林は好きな場所です♪近隣で良いとこれはありませんが…   GG あの音は一種の不気味さがありますが竹林に入るとシャッキとした気持ちになりますね もし三脚持参ならスローで葉の揺れる様を撮ってみるのも面白いと思いました  
竹林に入る
竹林に入る
EF24-105mm f/4L IS USM
夏の始まり
夏の始まり
24-70mm
Nozawa プゥさん、お早うございます。  足元のレンゲツツジと、空の雲の間からの天使のはしごが美しいです。  
プゥ 「あらぁ~!いいわねぇ。ストレスとか無いんでしょうねぇ~」 絶対にストレスとは縁の無さそうなオバサンがそう言っていました。 「あこがれちゃうわよねぇ~」 「そうですよねぇ」   MacもG3 美ヶ原とか高ボッチとか牛にとっては真夏を過ごすにはちょうど良い気候なのでしょうね。 延々と広がる牧草地を見ていると、高原牛乳が美味いのが良くわかります。 牛曰く ”オバサンにもストレスある...   Booth-K 牛さんが、そのおばちゃんと重なって見えて来ました。...  
ストレス社会と牛
ストレス社会と牛
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
坂田 プゥさん、おはようございます。 以前訪れた時の鳥の囀りの聞こえた美ヶ原高原の風景を思い出しました。   プゥ 先日投稿した、「夜勤明けハイキング」と同じ日に撮った、美ヶ原高原の光景です。 細い、起伏のある遊歩道を行き、来し方を振り返ると、雲が流れる音の中に、ひっきりなしの小鳥の...   Nozawa プゥさん、今晩は。  素晴らしく美しい高原の景色ですね。 トテモすが...  
aki ヒメシャクナゲの群落です。   F.344 シャクナゲと聞くとピンクを連想しますが やや地味そう・・・ でも群落とは良いですね   stone 所見の花です とてもキュートな花としっかりとした深い緑の葉、好いですね。 群落の様子も爽やかで心地よいです。   aki 放浪者さんありがとうございます。 尾瀬は木道の上からでないと写真が撮れません。 望遠レンズは重宝しています。   写好 拡大して見るとキュートな容姿なんですね♪ 多様な植物の開花に目が離せませんね。   isao こんにちは 私が持つ図鑑には載っ...  
Ekio プゥさん、こんばんは。 霧と絞りの兼ね合いを見事に合わせましたね。 降り注ぐような光と漂う霧の混じり合いが素敵です。   プゥ これもちょっと前の写真になりますが、レンゲツツジの咲き始めのころ、霧の中で撮影したものです。 F13という設定は開けて撮る派の私にはギリギリの値で、ちょっと悶々としながら撮りました(笑) 今日夜...   調布のみ プゥさん、おはようございます。 ...  
F.344 外側にいたのを見つけたが一瞬で中へ・・・ 撮った後はこの花を何度も見廻りしましたがツユムシ確認できずでした   GG 頭かくして・・・というヤツですね。ユーモアたっぷりです ツユムシとは絵になりますよね、顔でも覗かせてくれたら最高でしょうね   写好 生き物との出会い楽しいですよね、私は「こっち向いて」つい独り言が口をついてしまいます(笑) ただ、どちらを主役にするか悩む一瞬でもあります。  
ツユムシのかくれんぼ
ツユムシのかくれんぼ
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
晴れの日に
晴れの日に
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
MacもG3 最近では仲人も居ませんからね。ずいぶん様変わりしたものです。 こういった由緒ある場所での式だと相当緊張するでしょうね。 新郎のぎこちない左手が何気に物語っているようで。  
Ekio プゥさんおはようございます。 青味がかかった色調に「夏の儚さ」が感じられるお写真です。   プゥ これも嵐山祇王寺の風景です。京都の詫び寂び風景の定番アイテムですね。 祇王が生きた平家物語の時代にはこんな文化はまだなかったのかもしれませんが、緑色の空気にとけ込んだ様子が綺麗でしたので撮ってみました。 WB「白熱電球」で緑を誇張させてあります。   調布のみ プゥさん、おはようございます。 渋い色調の中にスポット...  
夢の如し
夢の如し
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
アゲハちゃんⅡ
アゲハちゃんⅡ
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
GG これは見事なお開きですね~とても美しいです。   F.344 気の利いたアゲハちゃん ひととおり撮ったら羽根を惜しげもなく開いてくれた   写好 蓮花にアゲハは初見です。 文様が見事ですね、羽の後尾が切れてるのが多いですが、このアゲハは完璧です♪   isao 見事に全開。「綺麗に撮ってね」と言っているかのようですね。   我夢 珍しい取り合わせですが美しいです。 甘い誘いに誘惑されたんでしょうか^^  
aki 今日はノビネチドリに会いました。   GG どこかエビネに似ているような親しみのある花ですね   我夢 とても上品で美しい容姿ですね   写好 標高1600mm、まさに高原なんですね知らなかったです。 紫の色彩がとても綺麗ですね、花の容姿も可憐です。   F.344 初見の貴重な花ありがとうございます 尾瀬は山野草の宝庫のようですね   aki 写好さん、GGさん、我夢さん、F.344さんいつもお付き合いいただきありがとうございます。 ...  
今花の時
今花の時
EF24-105mm f/4L IS USM
碧の菩提
碧の菩提
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 嵐山にある「祇王寺」です。 平家物語の「祇王」のくだりに出てくる白拍子・祇王の生誕の地でもあり、菩提寺でもあります。 秋の紅葉がとくに有名です。 こここそは本当に、雨か曇天化で広角で撮影したかっ...   Nozawa プゥさん、今晩は。  林の足元の苔むした場所に木漏れ日...  
F.344 ハスの下見 アゲハちゃんが収穫です 欲を言えば花の新鮮な所に・・・ そんな贅沢は言えません   GG 先日の蓮撮りでたまたま飛んできたのですが、様子見だけでした 一休みに止まったのですかね、珍しい場面をよくぞキャッチしたものです。 252ミリのキレのいい望遠、使い勝手がよさそうですね。   F.344 GGさま こんにちは EF180mm は最も頼りになるレンズに...  
今日の収穫
今日の収穫
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
お上りさんの観光コースです。
お上りさんの観光コースです。
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
akio-h 今年3月、久しぶりに上京しました。やはり「上野公園」に足が向かいますね。   GG 「弓をひくヘラクレス」西洋美術館前にあるブロンズのロダン像は絵になりますね わたしも大抵はお上りコースです。いい塩梅に光芒が得られましたね   akio-h GGさん、コメントありがとうございます。長く東京に住んでいましたので、時々のんびりと散歩しました。この後上野動物園ですね。やっぱり。  
Ekio プゥさん、おはようございます。 打ち水に濡れた路地の光の反射が人物を引き立ていますね。 何気なく置いてある自転車が良い脇役になっていると思います。   MacもG3 お〜切り取り方もタイミングも素晴らしいですね。 つい全身を入れたくなりますが、帯に目がいって足に目がいって、ついでに自転車に。 想像をかき立てさせる1枚です。  
涼を行く
涼を行く
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
イワカガミ
イワカガミ
120-400mm
aki 今年の尾瀬はイワカガミが平年よりも多く咲いています。 当たり年です。   F.344 「イワカガミ」 今年は撮りに行けなかったので嬉しいですね こちらでは山に咲くので山肌が入るような所ですが 尾瀬は湿地のような感じですね 他の草と競い合って伸びたような感じ尾瀬らしいと思います   写好 尾瀬の標高はどれぐらいなんでしょうか。 あの平らな平原のイメージはこちらの濃尾平野のような感じです。 でも植物を見ると高原性なんですよね。   GG 懐かしいピンクの花ですね、こんな形のチ...  
坂田 プゥさん、こんばんは 梅雨の晴れ間の清々しい美ヶ原の景色ですね。   MacもG3 夜勤ご苦労さまです。 確かにこんな空を見せられたら寝るのはもったいないですね。 こちら急いでも印旛沼くらいしか行けません .・゚・(ノд`)゚・. 赤、青、緑のコントラストが凄く気持ちの良い一枚です。花の数も増えてきたでしょうね。  
aki 尾瀬はこんなのも咲いています。   aki F.344さん、GGさん、我夢さんありがとうございます。 この週末も花を探して山に行ってきます。   F.344 シベに花粉つけているので新鮮さを証明ですね   GG きな粉をまぶしたような花粉を付けるのですね 色温度指定、これが自然な色なのですね。後からだと 色表現って忘れがちですから現場で色を決めることは肝ですね。   我夢 健気にやわらかい日差しのなかでって感じですね♪  
Nozawa プゥさん、今晩は。  打ち水も手馴れたものですね。 毎日なので、流石ですね。   プゥ 祇園が賑やかになり始めるのはどうやら夕方5時以降らしく、そのころになると所々で打ち水の光景が見られました。 打ち水というと、柄杓...  
始動する祇園
始動する祇園
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
飛びもので・・・
飛びもので・・・
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
我夢 待つってことを知らない自分には到底無理な一瞬 ピンもばっちりで羨ましいです。   aki 当地はまだトンボが出てません。 シオカラくんの飛翔クリアですごいです。   F.344 ハスの花には来てくれそうもないので 置きピンで待ってゲットでした   GG マクロにテレコンは未経験ですが良く解像してくれますね イレギュラーな飛び方と言いますか追いかけるのは結構大変ですから 置きピンの撮り方は参考になりますね、私...  
プゥ 夕方ころ、祇園に行きました。 どうやら...  
舞子はん、走りはる
舞子はん、走りはる
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
チングルマ
チングルマ
EF24-105mm f/4L IS USM
写好 高山植物の定番中の定番ですね。 一気に夏花も咲いてきましたね♪自然も忙しそうです♪   aki 尾瀬のお花畑でチングルマが咲き始めました。 今週ぐらいが見ごろです。   F.344 「尾瀬」 もう一度行きたいですが今年も実現しそうもないです akiさまの苦労して撮られた作品と「インターネット自然研究所」の映像で我慢しております   aki 写好さん、 F.344さんいつもありがとうございます。 今週から来週にかれて小さい高山植物は最高の条件となります。  
GG 似たようなフレーミングですね^^わたしも最初に狙うは小舟遊びです。   F.344 今年はどうかな・・・と3か所の見廻りに・・・ 今日のところは目の覚めるようなのに出会えずでした で 足元に浮いた小舟遊びでした   我夢 いいですねぇ~このシチュエーション・・♪ 先日探して見つけるのは見つけたんですがこの様に綺麗なのはなかったです。。。 でも・・これからしばらく通うので楽しみです。   F.344 我夢さま 早速のコメントありがとうござ...  
ハスの下見
ハスの下見
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
青春の木漏れ日
青春の木漏れ日
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
坂田 プゥさん おはようございます。 緑の中の茶色の煉瓦の連続アーチが印象に残っています。   プゥ 南禅寺のすぐ近くに立つ「水路閣」です。 全景は ↓ こんなかんじで、 http://www.kyoto-2.jp/kanko/nanzenji-suirokaku.ht...   MacもG3 さしずめローマの水道橋みたいなものですね...  
aki 今週の裏燧林道は一気にお花畑です。   aki stone さんいつもありがとうございます。 「尾瀬」は花本番がやってきました。   stone 素晴らしい密集花模様ですね! 臨場感たっぷりな美しい描写、とてもいい。   F.344 先日この花に遭遇しましたが接写は逃してしまいました 50ミリで花の接写意外と変化があって面白いですね   我夢 落ちたバックに浮かぶ主役が美しいです   aki F.344...  
染め師
染め師
EF24-105mm f/4L IS USM
GG 紫陽花といえばこのブルーでしょうか、綺麗ですね。   放浪者 ありがとうございます。 なかなか、青い株に出会えなかったので夢中でシャッターを切りました。   放浪者 道沿いで一株だけ抜けるような青い紫陽花がありました。  
プゥ 哲学の道沿いにある「法然院」。修学旅行生でごった返すお隣の銀閣寺もいいですが、 渋い雰囲気のこちらも好きです。 本当は、雨か曇天で撮りたかった寺です(だから梅雨の季節に行ったわけでもありますし。)が、 参道の森に入った時のスッと暗くなった瞬間もなかなか印象的だったように思います。   調布のみ プゥさん、おはようございます。 日向から急に日陰に入った時の...  
日差し
日差し
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
梅雨に涼みて
梅雨に涼みて
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
im 文章力ゼロの書き込みしてごめんなさい。書き直します。→ プゥさん こんばんは。 はんなりとした風情をきりっとした仕上げで写し撮る魅力を見せていただき、ありがとう御座います。このジャンルはいいなぁ~と気がつきました。   プゥ 哲学の道にて。 通常であれば梅雨の盛りのシーズンなのに、カラカラ天気で暑くてついついこの文字に惹かれてしまいそうになりました...  
aki オサバグサ今年も会ってきました。   F.344 やや湿地で咲くのでしょうか? 貴重な花をありがとうございます   aki F.344さんありがとうございます。 霧の発生する多湿の針葉樹の中に多く咲きます。   masa 葉っぱがシダに似ているのでこの名がついたとか。 産地が限られているようでまだ会ったことはありませんが、図鑑では群生するとあります。 ほんとにそうです...   aki masaさんありがとうございます...  
会ってきました
会ってきました
EF24-105mm f/4L IS USM
空梅雨と哲学
空梅雨と哲学
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
Nozawa プゥさん、お早うございます。  水面に写った人影と草木が素敵です。   プゥ 旅行3日目は京都に行きました。私は断然奈良派なのですが、私のわがままばかり聞いてもらうわけにはいきません。 銀閣寺から法然院を経て南禅寺...  
プゥ 聖徳太子が誕生したといわれる「橘寺」。 日本屈指の偉人の伝説が残っているにもかかわらず、この寺にも国宝は存在しません。 しかし、だからこそというか、この雰囲気が古都飛鳥の素朴かつ誇り高い気風を感じさ...  
千年の新緑
千年の新緑
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 奈良の長谷寺です。建立は7世紀とか8世紀とか諸説ありますが、とりあえず奈良時代のようです。 春は桜、初夏と冬は牡丹、梅雨はアジサイ、秋は紅葉とそれはそれは、奈良でも屈指の風光明媚な寺ですが、私たちが行ったときは丁...   Booth-K 厳かな空気がしっか...  
カキツバタ Ⅱ
カキツバタ Ⅱ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
我夢 素敵な切り取りに素敵な色合い。。。。 素敵なBGMをバックに楽しい時間ですね♪   F.344 「サンコウチョウ」の鳴き声を聞きながらの撮影は 心地よかったです   笑休 サンコウチョウ・・尾のながい、きれいな鳥ですね。 125ミリでこのフレーム・・花まで遠いのですね。   aki このロケーションに「サンコウチョウ」の鳴き声最高ですね。 F16に絞り込んでのシャープな写りとてもきれいです。   makoto やはり水辺の風景はいいものですね。 サンコウチョウのBGMなんてステキです。  
aki 梅雨空の中の山行久々に歩きました。 山ガールの多く日本の山も若者に見直されたのだと実感しました。 名瀑やはりいつもと変わらないたたずまいでした。   makoto この時期の山は新緑と水量の多い渓流、滝などそそるものが多いですよね。 ...  
三条の滝
三条の滝
EF24-105mm f/4L IS USM
調布のみ プゥさん、おはようございます。 影と光、美しい緑、静寂と和の風情を感じる写真です。 低い位置からの撮影で畳のボケが遠近感を増幅し、御簾があることで変化が・・・ いいですね~。   プゥ 飛鳥のはずれにある、「...  
花鳥風月 エルガー? http://www.youtube.com/watch?v=qsSxXvX5v0U   プゥ 安曇野市豊科の美術館にバラ園があって、開花の季節には毎年市民を集めにぎわっています。 私はいったときはちょっと遅くて終わりかけでした。 美術館に併設のカフェ内から外側に向かって撮影。 四角いのはカフェの看板です。   ペン太 プゥ さん こんばんは。 基本的に、塑像の白。壁の白とバラの赤色の対比...  
愛の挨拶
愛の挨拶
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
朱色に染めて
朱色に染めて
EF70-200mm f/2.8L IS USM
akio-h 水田と夕焼けのコラボ、いいですね。新幹線を忘れていましたが、たぶん数枚撮って、この位置の新幹線を選んだのではないでしょうか?   F.344 西の空を見ると焼けそうな気配 急いで田園地帯へ 植えて間もない田を選び撮ってみた・・・ 期待通り朱色に染まってくれた   写好 見事な夕焼け、新幹線も絡ませるところは流石で...  
日本最古のまなざし
日本最古のまなざし
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
カキツバタ
カキツバタ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
裏街道 こんばんは。 横着をせずに三脚をたててキッチリ絞る・・・・ですね。   F.344 予想どおり三脚の林立でした   写好 これは壮観ですね、映り込みを含めた構図も素晴らしいです! 傷んだ花もなく、まさに旬なんですね、有名なロケ地なんでしょうね。 撮影時刻から想像出来ます。   笑休 波紋もなくきれいな映り込み、条件がそろって、たいへんきれいな仕上がりになっています。 こういうのが撮れるんで、写真撮影は楽しいですね。   我夢 素敵な構図に素敵な色合い 素晴らしい世界です^^ 僕だったら影に隠れてマク...  
aki 当地は空梅雨気味で、初夏気配が漂っています。   F.344 リズミカルな玉ボケ効果で 一気に初夏の気分になります   写好 透過光の美しいこと! ムッとした湿度とともに暑さも表現されて、紫陽花もこんな撮り方があると再考させられました♪   aki F.344さん、写好さんありがとうございます。 実は家の前のミズキの花なんです。 もう少したつとカミキリムシの宝庫となります。   isao akiさん こんにちは 当地茨城では、...  
初夏の気配
初夏の気配
120-400mm
古都の面影
古都の面影
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 奈良・京都旅行2日目は飛鳥をまわりました。 蘇我馬子による日本最古の寺、飛鳥寺。日本の仏教は7世紀初頭、ここから始まりました。 古代においては伽藍造の相...  
aki いいね、いいねこのグリーン大好きです。   F.344 黄色い花粉が少し散っているので 前日くらいに開花でしょうか?   F.344 akiさま 今晩は この花にはタイミングが良く新鮮に感じました  
ツクバネソウ
ツクバネソウ
EF180mm f/3.5L Macro USM
息吹き
息吹き
EF180mm f/3.5L Macro USM
aki こういう新芽大好きです。 食してもおいしそうに見えますし、春の訪れを表してくれていますね。   GG 前後のボケが効いてますね~それに産毛がとてもリアルで顕微鏡で覗いているようです   F.344 若い芽が精一杯伸びようと・・・ 1日限定の贈り物 のようでした   F.344 GGさま コメントありがとうございます トチの木に似ていましたが例年はもう少し開いてしまって・・・ 今年は撮り頃 ライブビューで調整しながらでした   isao こんにちは この時期の木々の若...  
プゥ すみません、訂正版を再投稿させていただきます。連投申し訳ございません。 奈良・京都旅行の写真を投稿中ですが、ここで一枚地元写真を。 昨日、地元のツツジの名...  
アサギマダラ
アサギマダラ
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
アサギマダラ
アサギマダラ
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ すみません、間違ったのを投稿してしまいました。 こっちは無視してください。   プゥ 奈良・京都旅行の写真を投稿中ですが、ここで一枚地元写真を。 昨日、地元のツツジの名所に行ったところ、旅行の間にどうやら全盛は過ぎてしまっていたようでした。 ...  
商品