キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 yama 2020/11/16 16:56 ダリアの花にカマキリが・・珍しい光景でした。
ダリアの花にカマキリが・・珍しい光景でした。
2 GG 2020/11/16 18:40 小さな昆虫を探してダリアに乗ってきたのかもダリアも驚いているでしょう。花と昆虫は絵になるけどアンバランスなのが面白いです。
小さな昆虫を探してダリアに乗ってきたのかもダリアも驚いているでしょう。花と昆虫は絵になるけどアンバランスなのが面白いです。
1 yama 2020/11/16 16:50 楓に夕日が差し込み輝いていました。
楓に夕日が差し込み輝いていました。
2 yama 2020/11/16 19:26 GGさん、こんばんは。蜘蛛が見えましたか、嬉しく思います。
GGさん、こんばんは。蜘蛛が見えましたか、嬉しく思います。
3 GG 2020/11/16 18:34 小さな蜘蛛がワンポイントになってますね
小さな蜘蛛がワンポイントになってますね
4 裏街道 泉佐野 2020/11/17 04:23 おはようございます。モミジの時期ももう少し、少しでも多く楽しみましょう。宙に浮いた感じの小さな雲が『主役は俺だ』と頑張っているようです。
おはようございます。モミジの時期ももう少し、少しでも多く楽しみましょう。宙に浮いた感じの小さな雲が『主役は俺だ』と頑張っているようです。
5 F.344 2020/11/17 09:18 午後の陽光は美しさが増し撮りたくなります蜘蛛も入って美しさ+リアル良いですね
午後の陽光は美しさが増し撮りたくなります蜘蛛も入って美しさ+リアル良いですね
1 F.344 2020/11/16 11:11 カラマツの残り黄葉シラカバの木肌でも撮ろうと林道を登って行くと前日にでも降ったのか雪の名残が日陰に残っていた・・・偶然の出会いに感激しました
カラマツの残り黄葉シラカバの木肌でも撮ろうと林道を登って行くと前日にでも降ったのか雪の名残が日陰に残っていた・・・偶然の出会いに感激しました
2 yama 2020/11/16 13:50 こんにちは。場所はどちらかわかりませんが、気象庁のこの冬の予報は、西日本・東日本を中心に気温が低いのでは、という予想のようです。雪景色がこれから楽しみですね。
こんにちは。場所はどちらかわかりませんが、気象庁のこの冬の予報は、西日本・東日本を中心に気温が低いのでは、という予想のようです。雪景色がこれから楽しみですね。
3 GG 2020/11/16 18:33 今回の東北旅行で何回か雪にも遭遇しましたが真近で、まだ霜も降りている状態は感動ものですね
今回の東北旅行で何回か雪にも遭遇しましたが真近で、まだ霜も降りている状態は感動ものですね
4 F.344 2020/11/16 21:46 コメントありがとうございますyamaさん御嶽山の岐阜県側です道路わき北側の日陰部分に残っていました暖冬傾向でも高い山は暦どおりに進んでいるようですGGさん名残の雪と霜積もって埋もれてしまえばそれまでですが枯れ葉も葉っぱも苔も今だけの表情が見れました
コメントありがとうございますyamaさん御嶽山の岐阜県側です道路わき北側の日陰部分に残っていました暖冬傾向でも高い山は暦どおりに進んでいるようですGGさん名残の雪と霜積もって埋もれてしまえばそれまでですが枯れ葉も葉っぱも苔も今だけの表情が見れました
5 裏街道 泉佐野 2020/11/17 04:26 おはようございます。雪のシーズンがやってっきましたね。トラックのタイヤを新品のスタッドレスに変える時期ですが燃費の悪さに閉口します。
おはようございます。雪のシーズンがやってっきましたね。トラックのタイヤを新品のスタッドレスに変える時期ですが燃費の悪さに閉口します。
6 F.344 2020/11/17 14:08 裏街道さんコメントありがとうございますこちらでも雪が現実になってきました預けてある冬タイヤをいつ交換するか迷っていますスタッドレスタイヤはどうしても燃費が悪くなるのと音がうるさいです更に年数が経ってきたのでいつ新品に替えるかも懸案です
裏街道さんコメントありがとうございますこちらでも雪が現実になってきました預けてある冬タイヤをいつ交換するか迷っていますスタッドレスタイヤはどうしても燃費が悪くなるのと音がうるさいです更に年数が経ってきたのでいつ新品に替えるかも懸案です
1 S9000 2020/11/16 00:37 避雷針に陣取って高らかに囀るジョウビタキ君。 高い梢、広島城の太鼓櫓てっぺん、そして足利将軍菩提寺の等持院でも見かけました。ジョウビタキ君は高いところがお好き。繁殖期でなければ単独行動する孤高な存在。 でもヒヨドリ君に追っ払われたりして、そこはお茶目な存在。 等持院には中規模の池があり、ここにはカワセミがときどきくるそうです。
避雷針に陣取って高らかに囀るジョウビタキ君。 高い梢、広島城の太鼓櫓てっぺん、そして足利将軍菩提寺の等持院でも見かけました。ジョウビタキ君は高いところがお好き。繁殖期でなければ単独行動する孤高な存在。 でもヒヨドリ君に追っ払われたりして、そこはお茶目な存在。 等持院には中規模の池があり、ここにはカワセミがときどきくるそうです。
2 裏街道 2020/11/16 00:54 こんばんは。みごとに鬼の顔面を真っ二つに・・・・。(;^_^A避雷針は必要でしょうが景観も考えていただきたいものです。
こんばんは。みごとに鬼の顔面を真っ二つに・・・・。(;^_^A避雷針は必要でしょうが景観も考えていただきたいものです。
3 F.344 2020/11/16 10:33 鬼瓦の表情は魔除けその表情をあざ笑うかのようなジョビ君の孤高の振る舞い良いですねこれを撮ったS9000さんの勝ち・・・
鬼瓦の表情は魔除けその表情をあざ笑うかのようなジョビ君の孤高の振る舞い良いですねこれを撮ったS9000さんの勝ち・・・
4 S9000 2020/11/16 21:36 こちらにもありがとうございます(*^^*) 避雷針は私にとって少々身近な存在なので、特に違和感を持たなかったのですが、皆さん、多様に感じ取っていただき、うれしいです。>裏街道さん 日本に避雷針が伝来したのは、wikiepediaによれば安政年間だそうですから、すでに180年近い歴史があり、それはそれで伝統建造物の一角を占めていてもいいのですが、鬼瓦の意匠に影響を与えるのはどうかな、とも。 なお、お城の天守閣に設置されているシャチホコは、その本来目的は「避雷」いやさ「被雷」です。現代の避雷針はアースにつながっているけれど、焼き物のシャチホコは、自分自身に被雷し、自己破壊することで建物を守るのだとか・・・>F.344さん あはははは、そういう気持ちもありました(笑) 将軍様でも何でも、ジョウビタキは今も昔も高いところでさえずるもの・・・と。おそらく500年前でもジョウビタキはこの鬼瓦に停まっていたと思います。等持院は何度も焼失しているので、昔はこの形ではなかったかもしれません。
こちらにもありがとうございます(*^^*) 避雷針は私にとって少々身近な存在なので、特に違和感を持たなかったのですが、皆さん、多様に感じ取っていただき、うれしいです。>裏街道さん 日本に避雷針が伝来したのは、wikiepediaによれば安政年間だそうですから、すでに180年近い歴史があり、それはそれで伝統建造物の一角を占めていてもいいのですが、鬼瓦の意匠に影響を与えるのはどうかな、とも。 なお、お城の天守閣に設置されているシャチホコは、その本来目的は「避雷」いやさ「被雷」です。現代の避雷針はアースにつながっているけれど、焼き物のシャチホコは、自分自身に被雷し、自己破壊することで建物を守るのだとか・・・>F.344さん あはははは、そういう気持ちもありました(笑) 将軍様でも何でも、ジョウビタキは今も昔も高いところでさえずるもの・・・と。おそらく500年前でもジョウビタキはこの鬼瓦に停まっていたと思います。等持院は何度も焼失しているので、昔はこの形ではなかったかもしれません。
1 S9000 2020/11/16 00:15 今回の京都行きは、いつもの息子の学生生活支援(監督)と名所撮影以外に、私の同級生の息子さん(受験生)のための、合格祈願お守りを取得することも目的でした。 ということで、北野天満宮に赴いたのですが、何かお導きがあったのか、この日が紅葉ライトアップ初日で、なんと舞妓さんによる日本舞踊奉納を拝見することができました。 上七軒は、北野天満宮再建と太閤の花見に由来する由緒ある地名で、上七軒歌舞会は伝統芸能を保存継承し地域振興につなげる団体とのこと。日本舞踏奉納は、次は節分で見られるかも。
今回の京都行きは、いつもの息子の学生生活支援(監督)と名所撮影以外に、私の同級生の息子さん(受験生)のための、合格祈願お守りを取得することも目的でした。 ということで、北野天満宮に赴いたのですが、何かお導きがあったのか、この日が紅葉ライトアップ初日で、なんと舞妓さんによる日本舞踊奉納を拝見することができました。 上七軒は、北野天満宮再建と太閤の花見に由来する由緒ある地名で、上七軒歌舞会は伝統芸能を保存継承し地域振興につなげる団体とのこと。日本舞踏奉納は、次は節分で見られるかも。
2 裏街道 2020/11/16 01:04 こんばんは。目線きてますね、ラッキーです。『大きなレンズどすなぁ~どうぞおとりやす。』でしょうかねぇ~。
こんばんは。目線きてますね、ラッキーです。『大きなレンズどすなぁ~どうぞおとりやす。』でしょうかねぇ~。
3 F.344 2020/11/16 10:40 そんなに近くへは寄れないと思うのですが正面の一等席で待機だったのでしょうか?ゆるりと舞う姿は京都でこその作品ですね
そんなに近くへは寄れないと思うのですが正面の一等席で待機だったのでしょうか?ゆるりと舞う姿は京都でこその作品ですね
4 GG 2020/11/16 18:22 低速でのブレが良い加減です。
低速でのブレが良い加減です。
5 S9000 2020/11/16 20:56 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道さん で、あればうれしいのですが、厳しい稽古を経た正式な舞妓さんなので、目線も定まった振付のうち、かと。さて、Yosakoiパレードを撮影したとき、合図を送っていないのに、こちらに向けてキメてくれる方がいました。これは、撮影者の意思に舞踏者が応えてくれたと理解しています。撮影結果は撮影者の意思によるもの。うまくいかなかったら、意思ではなく「思惑」にすぎなかった、ということですね、私はそんなことだらけです(爆)ちなみに、CAPA誌の撮影モデルさんの意識調査で、「どのカメラ・レンズで撮影してほしいか」という質問に、圧倒的多数が「どれでもいい(からきれいに撮って)」と回答したそうです。これはレンズはどうでもいいという意味ぢやないです、レンズはいい仕事をしてます。しかし、レンズは、「所有欲」じゃなくて、「信頼」に応えてくれる生き物ですね。そう思いませんか? >F.344さん 最前列は、ご家族や関係者の方々にお譲りして、私は人垣の後方から撮影アングルを確保しました。それでも、200mm未満でかなり寄れる位置なので、A022レンズが「気は確かか?ここはA025じゃないのか?」と訴えてきましたが、「勝算はある、結果に文句は言わん!」と起用を強行しました。勝算、というほどでもないのですが、達者な舞妓さんはぐらぐらしない、軸が止まると理解してます。あとは1/30でもタムタムの手ぶれ補正は期待できる、ということで・・・ 以上は脳内劇場(笑)ですが、ともかくも、舞妓さんが舞う様子を撮影する機会は、これから先もないかもしれないので、幸運に感謝です。A025はかみさんの相棒なので、そこはそれ・・・>GGさん おや珍しい。「扇の動きを表現する低速のブレ」は撮影意図ですが、軸のブレない舞妓さんの胆力があってこそ、かと。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道さん で、あればうれしいのですが、厳しい稽古を経た正式な舞妓さんなので、目線も定まった振付のうち、かと。さて、Yosakoiパレードを撮影したとき、合図を送っていないのに、こちらに向けてキメてくれる方がいました。これは、撮影者の意思に舞踏者が応えてくれたと理解しています。撮影結果は撮影者の意思によるもの。うまくいかなかったら、意思ではなく「思惑」にすぎなかった、ということですね、私はそんなことだらけです(爆)ちなみに、CAPA誌の撮影モデルさんの意識調査で、「どのカメラ・レンズで撮影してほしいか」という質問に、圧倒的多数が「どれでもいい(からきれいに撮って)」と回答したそうです。これはレンズはどうでもいいという意味ぢやないです、レンズはいい仕事をしてます。しかし、レンズは、「所有欲」じゃなくて、「信頼」に応えてくれる生き物ですね。そう思いませんか? >F.344さん 最前列は、ご家族や関係者の方々にお譲りして、私は人垣の後方から撮影アングルを確保しました。それでも、200mm未満でかなり寄れる位置なので、A022レンズが「気は確かか?ここはA025じゃないのか?」と訴えてきましたが、「勝算はある、結果に文句は言わん!」と起用を強行しました。勝算、というほどでもないのですが、達者な舞妓さんはぐらぐらしない、軸が止まると理解してます。あとは1/30でもタムタムの手ぶれ補正は期待できる、ということで・・・ 以上は脳内劇場(笑)ですが、ともかくも、舞妓さんが舞う様子を撮影する機会は、これから先もないかもしれないので、幸運に感謝です。A025はかみさんの相棒なので、そこはそれ・・・>GGさん おや珍しい。「扇の動きを表現する低速のブレ」は撮影意図ですが、軸のブレない舞妓さんの胆力があってこそ、かと。
1 S9000 2020/11/15 23:52 カワセミがくると噂の池でしたが、今回はツグミに出会いました。 玉ボケを背景に、背中に木漏れ日があたってくれれば「これぞ男の花道、言うことなし!」というところです。カワセミであれツグミであれ、千両役者。 古典文学で登場する「鵺(ぬえ)」は、トラツグミ(鳴き声が不気味)がその正体だと言われており、現在、環境省所管の資料館となっている閑院宮邸内部で剥製が展示されています。野鳥関係の説明にもかなりスペースが割かれており、この日もバーダーご夫婦に出会いました。 環境省、ですが、京都御苑は皇居外苑・新宿御苑と並んで、環境省所管の「国民公園」です。GHQ、片山首相の意向などで厚生省が国民公園を所管し、その後、環境庁発足にあたって厚生省の公園部門が移管され、その後、環境省に昇格して現在に至る、らしい。 で、京都御苑の内部は、環境省が所管する国民公園部分、宮内庁が所管する京都御所関係、内閣府が所管する京都迎賓館に分かれてます。今回はごく一部しか散策しなかったけれど、もっと見てみたいですね。
カワセミがくると噂の池でしたが、今回はツグミに出会いました。 玉ボケを背景に、背中に木漏れ日があたってくれれば「これぞ男の花道、言うことなし!」というところです。カワセミであれツグミであれ、千両役者。 古典文学で登場する「鵺(ぬえ)」は、トラツグミ(鳴き声が不気味)がその正体だと言われており、現在、環境省所管の資料館となっている閑院宮邸内部で剥製が展示されています。野鳥関係の説明にもかなりスペースが割かれており、この日もバーダーご夫婦に出会いました。 環境省、ですが、京都御苑は皇居外苑・新宿御苑と並んで、環境省所管の「国民公園」です。GHQ、片山首相の意向などで厚生省が国民公園を所管し、その後、環境庁発足にあたって厚生省の公園部門が移管され、その後、環境省に昇格して現在に至る、らしい。 で、京都御苑の内部は、環境省が所管する国民公園部分、宮内庁が所管する京都御所関係、内閣府が所管する京都迎賓館に分かれてます。今回はごく一部しか散策しなかったけれど、もっと見てみたいですね。
2 裏街道 2020/11/16 01:07 鵺の鳴く夜は恐ろしい・・・の鵺ですかね。こんな可愛い小鳥なら恐ろしくもなんともないと思うのですが・・・。
鵺の鳴く夜は恐ろしい・・・の鵺ですかね。こんな可愛い小鳥なら恐ろしくもなんともないと思うのですが・・・。
3 F.344 2020/11/16 10:48 ツグミは公園の生垣などの虫を探しているのをみかけますが京都のツグミは垢抜けしていますねいや撮った方の技量でこうなるんだ背景も手前の石も良い雰囲気ですね
ツグミは公園の生垣などの虫を探しているのをみかけますが京都のツグミは垢抜けしていますねいや撮った方の技量でこうなるんだ背景も手前の石も良い雰囲気ですね
4 S9000 2020/11/16 21:01 こちらにもありがとうございます。>裏街道さん ツグミはかわいい鳥ですが、この場所で見ていると、けっこう集団でやってきて威圧的な態度も見られるので、他の小鳥からすると少し脅威かもしれません。 鵺が仮託されたのはトラツグミですが、資料館に展示されている剥製はとてもかわいい瞳をしていました。剥製を見るのは少しつらい。>F.344さん ツグミは広島城公園で春に撮影して以来の遭遇ですが、翼のアクセントがかわいいです。私にはそんな、仰せのような技量はないですが、ちょうどよいところで滞留してくれました(^^)v
こちらにもありがとうございます。>裏街道さん ツグミはかわいい鳥ですが、この場所で見ていると、けっこう集団でやってきて威圧的な態度も見られるので、他の小鳥からすると少し脅威かもしれません。 鵺が仮託されたのはトラツグミですが、資料館に展示されている剥製はとてもかわいい瞳をしていました。剥製を見るのは少しつらい。>F.344さん ツグミは広島城公園で春に撮影して以来の遭遇ですが、翼のアクセントがかわいいです。私にはそんな、仰せのような技量はないですが、ちょうどよいところで滞留してくれました(^^)v
1 S9000 2020/11/15 23:37 京都で学生時代を過ごしましたが、京都御苑は一度行ったかどうか。今回は、閑院宮居址の池にカワセミがくると聞いて、撮影に出かけました。 カワセミは空振りでしたが、カワセミ(翡翠)の一字をいただく拾翡亭で出会った美しい人を撮影させていただきました。(承諾いただいてます) で、最近話題の、ソフトウエアによる投稿可不可問題ですが、この一枚は70Dの内部RAW現像したものをスマホ経由で投稿したのでははじかれ、そのJPEGを持ち帰ってパソコンでDPPによりリサイズしたものは投稿可、でした。
京都で学生時代を過ごしましたが、京都御苑は一度行ったかどうか。今回は、閑院宮居址の池にカワセミがくると聞いて、撮影に出かけました。 カワセミは空振りでしたが、カワセミ(翡翠)の一字をいただく拾翡亭で出会った美しい人を撮影させていただきました。(承諾いただいてます) で、最近話題の、ソフトウエアによる投稿可不可問題ですが、この一枚は70Dの内部RAW現像したものをスマホ経由で投稿したのでははじかれ、そのJPEGを持ち帰ってパソコンでDPPによりリサイズしたものは投稿可、でした。
1 F.344 2020/11/15 22:09 秋神温泉から細い道路を登り御岳山の北側へ・・・途中のビューポイントで1枚カレンダー写真ですが・・・
秋神温泉から細い道路を登り御岳山の北側へ・・・途中のビューポイントで1枚カレンダー写真ですが・・・
2 S9000 2020/11/16 00:28 晩秋を見事に表現された一枚ですね。極上の一枚に大拍手です。 個人的に、青くかすむ遠い山は大好きです。 遠い昔、その一枚に衝撃を受けた「晩秋の那岐山」(作者不詳)を思い出しました。
晩秋を見事に表現された一枚ですね。極上の一枚に大拍手です。 個人的に、青くかすむ遠い山は大好きです。 遠い昔、その一枚に衝撃を受けた「晩秋の那岐山」(作者不詳)を思い出しました。
3 裏街道 2020/11/16 01:10 こんばんは。標高の高い場所では紅葉も終わり冬が直ぐそこまで来ていると感じます。雪をいただく山々の風景を狙える季節がやってきますね、楽しみです。
こんばんは。標高の高い場所では紅葉も終わり冬が直ぐそこまで来ていると感じます。雪をいただく山々の風景を狙える季節がやってきますね、楽しみです。
4 F.344 2020/11/16 11:00 コメントありがとうございます御嶽山でした誤変換で御岳方面へにしてしまった御嶽山に訂正させていただきますS9000さんカラマツの残り黄葉と木肌を撮ろうと四苦八苦しましたがこの写真のほうがしっくり修まったようです裏街道さん御嶽山の北側は冬の様相でスタッドレスタイヤを装着する時期に差し掛かってきました
コメントありがとうございます御嶽山でした誤変換で御岳方面へにしてしまった御嶽山に訂正させていただきますS9000さんカラマツの残り黄葉と木肌を撮ろうと四苦八苦しましたがこの写真のほうがしっくり修まったようです裏街道さん御嶽山の北側は冬の様相でスタッドレスタイヤを装着する時期に差し掛かってきました
5 GG 2020/11/16 18:20 御嶽山はスキーに何回か行きましたが2014年の噴火が嘘のように、静かですね薄っすらと雪化粧、良い眺望です。
御嶽山はスキーに何回か行きましたが2014年の噴火が嘘のように、静かですね薄っすらと雪化粧、良い眺望です。
6 F.344 2020/11/16 21:37 GGさんコメントありがとうございますあの大噴火を忘れるような静けさで車も少なかったです冬を迎える山の様相は少し寂しさを感じました 標高もそこそこあるのでスキー場には適していると思いますただ他のスキー場と違ってゲレンデが単調なのでしょうか・・・?
GGさんコメントありがとうございますあの大噴火を忘れるような静けさで車も少なかったです冬を迎える山の様相は少し寂しさを感じました 標高もそこそこあるのでスキー場には適していると思いますただ他のスキー場と違ってゲレンデが単調なのでしょうか・・・?
1 裏街道 塩尻 2020/11/15 19:15 こんばんは。太陽が山に隠れてしまう前にとぶっ飛んで証拠写真ですが撮れました。太陽が東側の山から顔お出す10時くらいから西の山にお隠れる14時頃までが撮り時かとおもいます。川面を霧が覆った光景は絶品です。
こんばんは。太陽が山に隠れてしまう前にとぶっ飛んで証拠写真ですが撮れました。太陽が東側の山から顔お出す10時くらいから西の山にお隠れる14時頃までが撮り時かとおもいます。川面を霧が覆った光景は絶品です。
3 yama 2020/11/15 20:24 こんばんは。乙姫岩の存在をネットで調べて初めて知りました。前方の山にに日が差して、すごく綺麗に見えます。乙姫岩「浦島太郎伝説もある木曽川の中洲にある巨大な岩場」
こんばんは。乙姫岩の存在をネットで調べて初めて知りました。前方の山にに日が差して、すごく綺麗に見えます。乙姫岩「浦島太郎伝説もある木曽川の中洲にある巨大な岩場」
4 F.344 2020/11/15 21:31 塩尻ですかもしかして北上中に撮った撮れたてですか・・・?満月頃に夜撮りに行った橋です秋は辺りが紅葉して良い情景ですね水面の色も空の色を拾い黄葉の色との相乗効果でバッチリですね
塩尻ですかもしかして北上中に撮った撮れたてですか・・・?満月頃に夜撮りに行った橋です秋は辺りが紅葉して良い情景ですね水面の色も空の色を拾い黄葉の色との相乗効果でバッチリですね
5 裏街道 2020/11/16 01:26 GGさん、ありがとうございます。国道19号線は木曽川と沿うように流れているのですが盛りを過ぎたとはいえ素晴らしい秋の光景が広がっています。挑戦してみたい光景も多いのですが仕事ついででは思うようになりません。 yamaさん、ありがとうございます。トラックを300m先の邪魔にならない場所に停めて歩いたのです。その帰り道に『乙姫岩』の由来説明看板がありました・・・。竜宮城へは大きなカメの背中に乗って行きタイやヒラメの舞い踊りを楽しんだと記憶しておりましたが木曽川にはウミガメやタイヒラメは生息していない・・・ですよね。(;^_^A F.344さん、ありがとうございます。そうですか、夜間撮影をされたポイントですか。以前からR19を使うたびに横目で眺めておりましたが本日なんとか間に合いそうでしたので寄ってみました。多賀町を出発して高速で向かえば昼頃には楽しめたのですが池田温泉を回り被写体を探しながらだったので遅くなってしまいました。次回は三脚を使いジックリ挑戦してみたいと考えております。
GGさん、ありがとうございます。国道19号線は木曽川と沿うように流れているのですが盛りを過ぎたとはいえ素晴らしい秋の光景が広がっています。挑戦してみたい光景も多いのですが仕事ついででは思うようになりません。 yamaさん、ありがとうございます。トラックを300m先の邪魔にならない場所に停めて歩いたのです。その帰り道に『乙姫岩』の由来説明看板がありました・・・。竜宮城へは大きなカメの背中に乗って行きタイやヒラメの舞い踊りを楽しんだと記憶しておりましたが木曽川にはウミガメやタイヒラメは生息していない・・・ですよね。(;^_^A F.344さん、ありがとうございます。そうですか、夜間撮影をされたポイントですか。以前からR19を使うたびに横目で眺めておりましたが本日なんとか間に合いそうでしたので寄ってみました。多賀町を出発して高速で向かえば昼頃には楽しめたのですが池田温泉を回り被写体を探しながらだったので遅くなってしまいました。次回は三脚を使いジックリ挑戦してみたいと考えております。
6 S9000 2020/11/16 22:31 霧の朝も素晴らしいと思いますが、個人的には、この、夕暮れが近づく里の景色も大好きです。 実家近くの丘陵は、高くても200~300mで、里山として管理されているので、子どもの足で十分登れましたが、夕方が近づいてくると心細くなって、急いで下山したものです。その頃のことを思い出しました。 今は子供たちの姿はなく、オジサンオバサンが健康ウォークしてますね。
霧の朝も素晴らしいと思いますが、個人的には、この、夕暮れが近づく里の景色も大好きです。 実家近くの丘陵は、高くても200~300mで、里山として管理されているので、子どもの足で十分登れましたが、夕方が近づいてくると心細くなって、急いで下山したものです。その頃のことを思い出しました。 今は子供たちの姿はなく、オジサンオバサンが健康ウォークしてますね。
7 裏街道 泉佐野 2020/11/17 04:30 S9000さん、おはようございます。名古屋方面から長野方面へ向かって中津川ICを過ぎて丘を越えると正面に山に張り付くように建っている民家がみえてきます。柔らかな西日に輝く光景はとても奇麗でした。山の日陰は思ったよりSSが遅くなるのにビックリでした。
S9000さん、おはようございます。名古屋方面から長野方面へ向かって中津川ICを過ぎて丘を越えると正面に山に張り付くように建っている民家がみえてきます。柔らかな西日に輝く光景はとても奇麗でした。山の日陰は思ったよりSSが遅くなるのにビックリでした。
1 GG 2020/11/15 16:36 フェリー21時間の旅、太平洋フェリーは三隻保有とのこと同船と出会ったのが翌日の14時すぎ、あちらは苫小牧から仙台港を経て名古屋港へ向かって航海している模様ですが、しばらくぶりで近くをすれ違うと、やはり手を振りたくなるものです。この辺でGoToシリーズはEndとします。別板では気ままに。
フェリー21時間の旅、太平洋フェリーは三隻保有とのこと同船と出会ったのが翌日の14時すぎ、あちらは苫小牧から仙台港を経て名古屋港へ向かって航海している模様ですが、しばらくぶりで近くをすれ違うと、やはり手を振りたくなるものです。この辺でGoToシリーズはEndとします。別板では気ままに。
2 裏街道 塩尻 2020/11/15 19:03 こんばんは。広い太平洋なのに随分と近い距離ですれ違うんですね、ある意味驚きです。津軽海峡フェリーは結構離れていたように思いますが・・・暗くなってからの船なので定かではありません。
こんばんは。広い太平洋なのに随分と近い距離ですれ違うんですね、ある意味驚きです。津軽海峡フェリーは結構離れていたように思いますが・・・暗くなってからの船なので定かではありません。
3 yama 2020/11/15 19:13 こんばんは。まだ多くの写真を撮られていると思いますので、次回の投稿楽しみにしています。Canon EOS Rが旅行では軽くて便利なようですが、GG さんには物足りないと勝手に思っています。
こんばんは。まだ多くの写真を撮られていると思いますので、次回の投稿楽しみにしています。Canon EOS Rが旅行では軽くて便利なようですが、GG さんには物足りないと勝手に思っています。
4 GG 2020/11/15 21:12 裏街道さん、こんばんは。青森⇔函館(フェリーで3時間40分)、それでも結構長いですねこちら名古屋港を離れて翌朝まで太平洋真っただ中という感じで遠くに漁船を見たぐらいで、孤立状態で撮るものなく何だか懐かしい被写体に会ったような気がしましたよ。yamaさん、こんばんは。旅のお供に選んだのは、夜景も撮るだろうから高感度耐性を優先にしました。なので少し物足りなさはあるけど、国内なので無理すればまた行けるのではないか、と思うのですよ。でも2台体制で臨んだので、あとは自己満だけで後悔なしです。
裏街道さん、こんばんは。青森⇔函館(フェリーで3時間40分)、それでも結構長いですねこちら名古屋港を離れて翌朝まで太平洋真っただ中という感じで遠くに漁船を見たぐらいで、孤立状態で撮るものなく何だか懐かしい被写体に会ったような気がしましたよ。yamaさん、こんばんは。旅のお供に選んだのは、夜景も撮るだろうから高感度耐性を優先にしました。なので少し物足りなさはあるけど、国内なので無理すればまた行けるのではないか、と思うのですよ。でも2台体制で臨んだので、あとは自己満だけで後悔なしです。
5 F.344 2020/11/15 21:15 大きい船なので快適な旅だったでしょう若いころ稚内から礼文島に行った時時化と寝不足で酔いましたトイレの手すりにつかまって・・・昔なので船も小さかった 遠い思い出です
大きい船なので快適な旅だったでしょう若いころ稚内から礼文島に行った時時化と寝不足で酔いましたトイレの手すりにつかまって・・・昔なので船も小さかった 遠い思い出です
6 GG 2020/11/15 21:54 F.344さん、礼文島懐かしいですね。自分も最初のフェリー利用は神戸から北九州で揺れが大きく体調壊し、一睡もできずひどい経験しましたよ。今回は比較的凪だったのですがトラウマがあり寝つきも悪かったけど何とか体調は維持できました。食事はバイキングですがコロナの関係で消毒の徹底ですね。マスクをしビニール手袋で器具を持ち食材を取ってテーブルも4人掛けのところを2名までと徹底的でした。お陰で無事に帰って来れましたよ
F.344さん、礼文島懐かしいですね。自分も最初のフェリー利用は神戸から北九州で揺れが大きく体調壊し、一睡もできずひどい経験しましたよ。今回は比較的凪だったのですがトラウマがあり寝つきも悪かったけど何とか体調は維持できました。食事はバイキングですがコロナの関係で消毒の徹底ですね。マスクをしビニール手袋で器具を持ち食材を取ってテーブルも4人掛けのところを2名までと徹底的でした。お陰で無事に帰って来れましたよ
1 GG 2020/11/15 16:19 定番ポイントの銀山温泉、手前のガス燈でも灯ればまた雰囲気が違うのでしょうがツアーでは贅沢言えませんね。
定番ポイントの銀山温泉、手前のガス燈でも灯ればまた雰囲気が違うのでしょうがツアーでは贅沢言えませんね。
2 裏街道 塩尻 2020/11/15 19:04 こんばんは。灯がともった夜景は絵になるでしょうねぇ~次回は泊まってみましょう。
こんばんは。灯がともった夜景は絵になるでしょうねぇ~次回は泊まってみましょう。
3 yama 2020/11/15 19:16 こんばんは。近ければすぐにも行きたい好きな雰囲気の温泉ですね。
こんばんは。近ければすぐにも行きたい好きな雰囲気の温泉ですね。
4 F.344 2020/11/15 21:23 両側に雰囲気のある旅館が並び旅心をかき立てられます行ってみたい・行ってみたいです
両側に雰囲気のある旅館が並び旅心をかき立てられます行ってみたい・行ってみたいです
5 GG 2020/11/15 21:37 皆さま、コメント有難うございます。裏街道さん、ベテランのツアーコンさんでしたが、人で賑わいゆっくりは出来ないだろうと言ってましたよ、ここはあくまでも撮影地のような印象でした。yamaさん、この古い旅館が林立するところは滅多に見かけませんねフォトジェニックなスポットなのは確かですよ。F.344さん、陽が落ちてガス燈がともるころ、この大正ロマンのレトロな温泉街を是非撮りたいです。お任せします。
皆さま、コメント有難うございます。裏街道さん、ベテランのツアーコンさんでしたが、人で賑わいゆっくりは出来ないだろうと言ってましたよ、ここはあくまでも撮影地のような印象でした。yamaさん、この古い旅館が林立するところは滅多に見かけませんねフォトジェニックなスポットなのは確かですよ。F.344さん、陽が落ちてガス燈がともるころ、この大正ロマンのレトロな温泉街を是非撮りたいです。お任せします。
1 masa 2020/11/15 12:02 国営昭和記念公園に黄葉したイチョウ並木を見に行ったんですが、半分終わっていました。代わって、メタセコイアの橙葉が見頃でした。
国営昭和記念公園に黄葉したイチョウ並木を見に行ったんですが、半分終わっていました。代わって、メタセコイアの橙葉が見頃でした。
2 masa 2020/11/15 12:04 何度もはじかれ、縮小ソフトでExif情報を外したらやっと受け付けてくれました。
何度もはじかれ、縮小ソフトでExif情報を外したらやっと受け付けてくれました。
3 GG 2020/11/15 16:04 こんばんは。お久しぶりです。自分の場合は使い慣れたソフトでは投稿不可でEOSの標準ソフトDPP4で貼ることができました。以前お使いのソフトでダメならEOSカメラ使用条件で一度試されてはどうですか?不具合から2週間ほど経ちますがこのまま様子見でしょうかね。メタセも見ごろになりましたね。
こんばんは。お久しぶりです。自分の場合は使い慣れたソフトでは投稿不可でEOSの標準ソフトDPP4で貼ることができました。以前お使いのソフトでダメならEOSカメラ使用条件で一度試されてはどうですか?不具合から2週間ほど経ちますがこのまま様子見でしょうかね。メタセも見ごろになりましたね。
4 裏街道 塩尻 2020/11/15 19:06 こんばんは。高速道路のIC付近に多く植えられていますが太陽に照らされて奇麗ですよね、被写体としても最高です。
こんばんは。高速道路のIC付近に多く植えられていますが太陽に照らされて奇麗ですよね、被写体としても最高です。
5 F.344 2020/11/15 21:09 高原へ行かなくても近場で紅葉・黄葉に出会えるようになりましたメタセコイアは大木で樹形が良いのをみかけますモミジの紅葉も良いですがカラマツなどの黄葉を踏むの好みですDPPで編集は投稿できます フォトショップで編集はダメでした
高原へ行かなくても近場で紅葉・黄葉に出会えるようになりましたメタセコイアは大木で樹形が良いのをみかけますモミジの紅葉も良いですがカラマツなどの黄葉を踏むの好みですDPPで編集は投稿できます フォトショップで編集はダメでした
1 F.344 2020/11/14 21:46 釣り場でもあるこの川ニジマスが釣れるようでしたエサはマグロとのこと・・・魚も贅沢だ・・・
釣り場でもあるこの川ニジマスが釣れるようでしたエサはマグロとのこと・・・魚も贅沢だ・・・
2 裏街道 養老SA 2020/11/14 22:34 こんばんは。イクラ餌で釣りをした記憶はあるのですがマグロ餌は未経験です、何れにしても贅沢な餌ですね。モミジの最盛期に橋の部分のアップも良さそうです。
こんばんは。イクラ餌で釣りをした記憶はあるのですがマグロ餌は未経験です、何れにしても贅沢な餌ですね。モミジの最盛期に橋の部分のアップも良さそうです。
3 GG 2020/11/14 23:39 こんばんは。こちらはもっと上流の方でしょうか、むかし職場の連中とニジマス釣りを楽しんだフィールドなので、なんだか懐かしいです。釣り人、紅葉、渓流と三拍子揃いですね。
こんばんは。こちらはもっと上流の方でしょうか、むかし職場の連中とニジマス釣りを楽しんだフィールドなので、なんだか懐かしいです。釣り人、紅葉、渓流と三拍子揃いですね。
4 masa 2020/11/15 11:40 素晴らしい雰囲気です!難しい光の状態だったことでしょう。工夫が偲ばれるデータですね。シャッタースピード 1/3sec. 絞り値 F14 露出補正値 -3.0
素晴らしい雰囲気です!難しい光の状態だったことでしょう。工夫が偲ばれるデータですね。シャッタースピード 1/3sec. 絞り値 F14 露出補正値 -3.0
5 yama 2020/11/15 13:45 カメラの設定で脱帽です。奥行きがあり、深みのある色彩と、水の流れの表現がとても素敵で好きな写真です。
カメラの設定で脱帽です。奥行きがあり、深みのある色彩と、水の流れの表現がとても素敵で好きな写真です。
6 F.344 2020/11/15 20:57 コメントありがとうございます裏街道さん自分もイクラで春にアマゴ釣りをした記憶があるので開口一番にイクラがエサですか・・・?マグロです にびっくりでした管理釣り場なのですが先に放流して後の居残り釣りだったようです依頼して点景になってもらいましたGGさん最上部 1・ 2番の釣り場付近です入口に広いPありでグループで楽しめる所かと思いますmasaさん遠景の明るい部分がモニターで確認すると白飛び警告・・・何度か設定を変えて撮ったらこのようなデータになりました何がベストなのか分かりませんが・・・近景を明るくしようとフォトショップで編集を試みそれを投稿しようとしましたができませんyamaさん水際で三脚を使っていますそれぞれ状況が違いますのでいろいろ試しています何度も失敗を繰り返して反省の連続狙いどうり撮れるなんて無いです
コメントありがとうございます裏街道さん自分もイクラで春にアマゴ釣りをした記憶があるので開口一番にイクラがエサですか・・・?マグロです にびっくりでした管理釣り場なのですが先に放流して後の居残り釣りだったようです依頼して点景になってもらいましたGGさん最上部 1・ 2番の釣り場付近です入口に広いPありでグループで楽しめる所かと思いますmasaさん遠景の明るい部分がモニターで確認すると白飛び警告・・・何度か設定を変えて撮ったらこのようなデータになりました何がベストなのか分かりませんが・・・近景を明るくしようとフォトショップで編集を試みそれを投稿しようとしましたができませんyamaさん水際で三脚を使っていますそれぞれ状況が違いますのでいろいろ試しています何度も失敗を繰り返して反省の連続狙いどうり撮れるなんて無いです
1 F.344 2020/11/14 21:35 目が覚めるような一葉ハットさせられました良いですね
目が覚めるような一葉ハットさせられました良いですね
2 yama 2020/11/14 19:36 神社の参道の設置している石灯篭の一基だけに、苔がはいつくばるように成長し緑と赤の美しさを撮ってみました。
神社の参道の設置している石灯篭の一基だけに、苔がはいつくばるように成長し緑と赤の美しさを撮ってみました。
3 GG 2020/11/14 21:03 グリーンの中、この赤紅葉はドキッとしますね~いやはや恐れ入るほどインパクト強いですよ。こういうスポット光は利用していきたいですね。
グリーンの中、この赤紅葉はドキッとしますね~いやはや恐れ入るほどインパクト強いですよ。こういうスポット光は利用していきたいですね。
4 裏街道 養老SA 2020/11/14 22:36 こんばんは。この様な光景に出会ったら夢中になって撮りまくりますね。苔生した灯篭に燃えるような落ち葉、大好物です。
こんばんは。この様な光景に出会ったら夢中になって撮りまくりますね。苔生した灯篭に燃えるような落ち葉、大好物です。
5 yama 2020/11/15 08:03 おはようございます。いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )コメント頂けるだけで気持ちが和みます。返信が苦手で申し訳ありません。
おはようございます。いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )コメント頂けるだけで気持ちが和みます。返信が苦手で申し訳ありません。
1 GG 2020/11/14 19:17 恒例の竹モミジ狙うもこちらの方が色付きが良いですね
恒例の竹モミジ狙うもこちらの方が色付きが良いですね
2 F.344 2020/11/14 21:32 竹ウルシ未だ撮った記憶無しです開放でソフト感たっぷりですね
竹ウルシ未だ撮った記憶無しです開放でソフト感たっぷりですね
3 裏街道 養老SA 2020/11/14 22:38 こんばんは。和の雰囲気で良いですね、私も探しまくってみます。
こんばんは。和の雰囲気で良いですね、私も探しまくってみます。
4 GG 2020/11/14 23:23 F.344さん、こんばんは。F.344さんの竹モミジのコラボは刺激をもらいました竹林はたくさんあるけど、品質の良いもみじを探すの大変ですね。でお寺の駐車場近辺でこちらみつけフレーミングしてみました。裏街道さん、こんばんは。やはり年代を感じるのでしょうね(笑)しかし仰せの和の雰囲気、これは若い人も感じるものあるのではと思いますよ。ところで裏街道さんのL.Mで使えるかどうかですがフリーのRAWソフト探してやってみたら見事、貼れましたよ!富士フィルム板でテストヽ(´□`。)ノ・
F.344さん、こんばんは。F.344さんの竹モミジのコラボは刺激をもらいました竹林はたくさんあるけど、品質の良いもみじを探すの大変ですね。でお寺の駐車場近辺でこちらみつけフレーミングしてみました。裏街道さん、こんばんは。やはり年代を感じるのでしょうね(笑)しかし仰せの和の雰囲気、これは若い人も感じるものあるのではと思いますよ。ところで裏街道さんのL.Mで使えるかどうかですがフリーのRAWソフト探してやってみたら見事、貼れましたよ!富士フィルム板でテストヽ(´□`。)ノ・
1 yama 2020/11/14 17:19 今日は天気が良くなり久しぶりに近所の白雲神社の紅葉を撮りに行きました。
今日は天気が良くなり久しぶりに近所の白雲神社の紅葉を撮りに行きました。
2 GG 2020/11/14 19:18 yamaさんの風景撮りは、いつぞや専用板の方で拝見していますが久々ですね。もっとアップされては思います。出雲神社とは笠岡の出雲さんと何か縁があるでしょうか左に並んでいる歴史を感じる石灯籠の形が笠のような・・・大分色付いてきたようですね。
yamaさんの風景撮りは、いつぞや専用板の方で拝見していますが久々ですね。もっとアップされては思います。出雲神社とは笠岡の出雲さんと何か縁があるでしょうか左に並んでいる歴史を感じる石灯籠の形が笠のような・・・大分色付いてきたようですね。
3 yama 2020/11/14 19:48 こんばんは。コメントありがとうございます。出雲神社とは関係はありませんが、「中国は笠の地に斎き祀れ”と云う御神示を受け、中国地方の笠岡を大神様の鎮まれる永遠の御聖地と定められました。」そうです。今日からモミジ祭りが行なわれているようです。
こんばんは。コメントありがとうございます。出雲神社とは関係はありませんが、「中国は笠の地に斎き祀れ”と云う御神示を受け、中国地方の笠岡を大神様の鎮まれる永遠の御聖地と定められました。」そうです。今日からモミジ祭りが行なわれているようです。
4 F.344 2020/11/14 21:29 モミジが良い色していますね緑色の部分が多く占めているのでなおさらモミジが映える上手いものですね
モミジが良い色していますね緑色の部分が多く占めているのでなおさらモミジが映える上手いものですね
1 裏街道 2020/11/14 09:14 こんにちは。投稿写真につけて頂いた皆様方のコメントを読み返していての思いつきです。ライトルームで調整したデータはやっぱり投稿出来ずDPP4調整ですが・・・微妙です。
こんにちは。投稿写真につけて頂いた皆様方のコメントを読み返していての思いつきです。ライトルームで調整したデータはやっぱり投稿出来ずDPP4調整ですが・・・微妙です。
2 GG 2020/11/14 19:19 ブラックにしたことで絵が引締まったように見えますね天地に余裕がありそう、船首がやや左に向いているので左はこのままで映り込みも生かしたい、そうすると画角を標準から中望遠側にズームインして右の方を詰めれば被写体が手前に呼び込め、もう少し臨場感を生むような気がしますがしかしテーマが新港の夜の情景狙いのようなので、このままそっとCoffeeでも飲みながら眺めるのも良さそうです。ソフトはDPPオンリーワンでないと、こちらもケレます
ブラックにしたことで絵が引締まったように見えますね天地に余裕がありそう、船首がやや左に向いているので左はこのままで映り込みも生かしたい、そうすると画角を標準から中望遠側にズームインして右の方を詰めれば被写体が手前に呼び込め、もう少し臨場感を生むような気がしますがしかしテーマが新港の夜の情景狙いのようなので、このままそっとCoffeeでも飲みながら眺めるのも良さそうです。ソフトはDPPオンリーワンでないと、こちらもケレます
3 F.344 2020/11/14 21:22 業務中にこのような秀作が撮れることこれぞ裏街道さんの一番の望むところでしょうカラーも良いけどこちらも良いですね
業務中にこのような秀作が撮れることこれぞ裏街道さんの一番の望むところでしょうカラーも良いけどこちらも良いですね
4 裏街道 養老SA 2020/11/14 22:51 GGさん、こんばんは。そうですね、海面の映り込みをこのままに右と上部を詰めればもう少し大きく写せますね。左手には記念館なのか建物があってこれだけは絶対に消したい感じでした。Exif情報を消せばよいのかとライトルームでの現像時にチェックを外してみたのですがそれだけではダメなようです。 F.344 さん、こんばんは。Kazさんの『私ならモノクロにして・・・』というコメントを参考にしてみました。本日も途中から身延を目指して遠回り、被写体を探したのですが空ぶりでした。(;^_^A
GGさん、こんばんは。そうですね、海面の映り込みをこのままに右と上部を詰めればもう少し大きく写せますね。左手には記念館なのか建物があってこれだけは絶対に消したい感じでした。Exif情報を消せばよいのかとライトルームでの現像時にチェックを外してみたのですがそれだけではダメなようです。 F.344 さん、こんばんは。Kazさんの『私ならモノクロにして・・・』というコメントを参考にしてみました。本日も途中から身延を目指して遠回り、被写体を探したのですが空ぶりでした。(;^_^A
1 F.344 2020/11/13 22:46 道路沿いの渓流数日後がベストだったかも・・・?風で葉っぱが揺れて揺れて・・・
道路沿いの渓流数日後がベストだったかも・・・?風で葉っぱが揺れて揺れて・・・
2 GG 2020/11/13 23:00 葉っぱの揺れは大好物です(笑)水流表現が櫛で髪をすいたように絶妙な流れになりましたね
葉っぱの揺れは大好物です(笑)水流表現が櫛で髪をすいたように絶妙な流れになりましたね
3 裏街道 2020/11/14 08:09 おはようございます。風は揺れやすい花等の撮影には天敵でイライラさせられるが多いのですが撮り方によって動感がある良い写真になるんですね、勉強になります。
おはようございます。風は揺れやすい花等の撮影には天敵でイライラさせられるが多いのですが撮り方によって動感がある良い写真になるんですね、勉強になります。
4 裏街道 2020/11/14 08:09 おはようございます。風は揺れやすい花等の撮影には天敵でイライラさせられるが多いのですが撮り方によって動感がある良い写真になるんですね、勉強になります。
5 F.344 2020/11/14 21:16 コメントありがとうございますGGさん葉っぱの揺れは本当は止まってほしかったです撮っている時だけ風が吹いて邪魔された感じです流れの方を優先して・・・裏街道さんこの川は水が綺麗で石が黒系で所々に苔があったりで気に入りです水の流れ優先で撮ってみました
コメントありがとうございますGGさん葉っぱの揺れは本当は止まってほしかったです撮っている時だけ風が吹いて邪魔された感じです流れの方を優先して・・・裏街道さんこの川は水が綺麗で石が黒系で所々に苔があったりで気に入りです水の流れ優先で撮ってみました
1 GG 2020/11/13 22:25 銀山温泉、何本か橋が掛けられています。定番は、もっと先のようですが軒下からスナップしてみました昨年までは異国の人も多くごった返していたそうです
銀山温泉、何本か橋が掛けられています。定番は、もっと先のようですが軒下からスナップしてみました昨年までは異国の人も多くごった返していたそうです
2 裏街道 2020/11/14 08:17 おはようございます。私の義母などは建築年数が経ち古く薄暗い和風の宿は気持ち悪くて止まれないと申します。私などは渋くて良いと思うのですが、10分も歩くんですか。(^_^;)丸一日ジックリと楽しんでみたいですねぇ~。
おはようございます。私の義母などは建築年数が経ち古く薄暗い和風の宿は気持ち悪くて止まれないと申します。私などは渋くて良いと思うのですが、10分も歩くんですか。(^_^;)丸一日ジックリと楽しんでみたいですねぇ~。
3 F.344 2020/11/14 21:26 雪の銀山温泉よく見かける写真このあたりからでしょうか・・・?行ってみたい・・・益々気持ちが高ぶります
雪の銀山温泉よく見かける写真このあたりからでしょうか・・・?行ってみたい・・・益々気持ちが高ぶります
4 GG 2020/11/15 21:21 裏街道さん、そうですか~現代的な義母様と想像していますが自分は更に廃屋の大ファンでしてどこか物騒な屋敷でもないかと探してしまう始末(笑) ここはメジャーな雪景色で決まりのような。F.344さん、ここの雪景色は興奮しそうですね日暮れから夜にかけても充分楽しめそうですよ。是非。
裏街道さん、そうですか~現代的な義母様と想像していますが自分は更に廃屋の大ファンでしてどこか物騒な屋敷でもないかと探してしまう始末(笑) ここはメジャーな雪景色で決まりのような。F.344さん、ここの雪景色は興奮しそうですね日暮れから夜にかけても充分楽しめそうですよ。是非。
1 GG 2020/11/13 19:00 銀山温泉、大正4年に建設された木造4階建の宿という古山閣。添乗員の説明はなかったけどここが、アニメ「千と千尋の神隠し」の舞台だったのですね2階の壁面に華やかな絵が描かれていたのですが「鏝絵」(こてえ)と呼ぶそうです。
銀山温泉、大正4年に建設された木造4階建の宿という古山閣。添乗員の説明はなかったけどここが、アニメ「千と千尋の神隠し」の舞台だったのですね2階の壁面に華やかな絵が描かれていたのですが「鏝絵」(こてえ)と呼ぶそうです。
2 裏街道 2020/11/13 19:17 こんばんは。銀山温泉にも寄られたんですか、大型の観光バスでは狭く感じる道路だったのではと思います。鏝絵とは職人さんが鏝で立体的に描く絵とありました。私もジックリ撮ってみたいです。
こんばんは。銀山温泉にも寄られたんですか、大型の観光バスでは狭く感じる道路だったのではと思います。鏝絵とは職人さんが鏝で立体的に描く絵とありました。私もジックリ撮ってみたいです。
3 yama 2020/11/13 20:27 こんばんは。GoToの写真楽しみに見ています。今はコロナが拡大してGoToが問題になってきて、早く利用して良かったですね。歴史を感じる素晴らしい造りで、今の時代はとても建築できないと思てます。建物の中は撮っていないのでしょうか。
こんばんは。GoToの写真楽しみに見ています。今はコロナが拡大してGoToが問題になってきて、早く利用して良かったですね。歴史を感じる素晴らしい造りで、今の時代はとても建築できないと思てます。建物の中は撮っていないのでしょうか。
4 F.344 2020/11/13 21:04 GoTo 良いですね銀山温泉一度行ってみたい温泉地ですコロナが早く収まってくれないかと願っています贅を尽くした旅館そこで泊まらなくても鏝絵見るだけでも価値ありです
GoTo 良いですね銀山温泉一度行ってみたい温泉地ですコロナが早く収まってくれないかと願っています贅を尽くした旅館そこで泊まらなくても鏝絵見るだけでも価値ありです
5 GG 2020/11/13 22:01 裏街道さんちょっと傾きましたが、ここは夜景や雪景色も相当絵になりますね温泉街から離れたところにバス駐車で、そこから10分ほど歩きましたyamaさん仰る通りですね、カミサンが積極的だったのでしぶしぶ出掛けましたがやはり旅行は良いですよ。1時間ほどの散策だったので、温泉街の外回りだけで終わりましたF.344さん雪や雨、夜景といった情景ではありませんが古い建物撮りはスナップ感覚で撮るには、惜しいですね
裏街道さんちょっと傾きましたが、ここは夜景や雪景色も相当絵になりますね温泉街から離れたところにバス駐車で、そこから10分ほど歩きましたyamaさん仰る通りですね、カミサンが積極的だったのでしぶしぶ出掛けましたがやはり旅行は良いですよ。1時間ほどの散策だったので、温泉街の外回りだけで終わりましたF.344さん雪や雨、夜景といった情景ではありませんが古い建物撮りはスナップ感覚で撮るには、惜しいですね
1 裏街道 2020/11/13 18:51 こんばんは。トラックに積んであるはずの霧吹きをどこに入れてあるのか見つからずペットボトルで直接水をぶっかけたら花が重みでうつむいてしまいビックリでした。これもDPPでの調整現像ですが右隅にあった葉っぱに消えてもらってます。ライトルームならなぞるだけで近いポイントを選んでくれるのですがDPPではちょっと面倒です。
こんばんは。トラックに積んであるはずの霧吹きをどこに入れてあるのか見つからずペットボトルで直接水をぶっかけたら花が重みでうつむいてしまいビックリでした。これもDPPでの調整現像ですが右隅にあった葉っぱに消えてもらってます。ライトルームならなぞるだけで近いポイントを選んでくれるのですがDPPではちょっと面倒です。
2 GG 2020/11/13 19:15 昔、ランドリーでアイロンがけをやってる職人さんが盛んに水を口に含んでは薄く霧吹きをやってましたよ(笑)DPPに少しでも画像レタッチができるツールがあればと思いますねでも葉っぱがあったとは思えない消込、うまいもんです。
昔、ランドリーでアイロンがけをやってる職人さんが盛んに水を口に含んでは薄く霧吹きをやってましたよ(笑)DPPに少しでも画像レタッチができるツールがあればと思いますねでも葉っぱがあったとは思えない消込、うまいもんです。
3 裏街道 2020/11/13 19:25 GGさん、こんばんは。今店先でそれをやっていたら即潰れてしまうでしょうね。(^_^;)右上隅の横に4分の1上下に6分の1は書き換えられてます。仰る通りキャノンにはソフトでも頑張って欲しいと思いますね。
GGさん、こんばんは。今店先でそれをやっていたら即潰れてしまうでしょうね。(^_^;)右上隅の横に4分の1上下に6分の1は書き換えられてます。仰る通りキャノンにはソフトでも頑張って欲しいと思いますね。
4 F.344 2020/11/13 20:57 どぶ川だろうが水分たっぷりで栄養豊富根性で咲いてくれた菊今が旬の色ですねDPPで消して似た色を配置大変ですね
どぶ川だろうが水分たっぷりで栄養豊富根性で咲いてくれた菊今が旬の色ですねDPPで消して似た色を配置大変ですね
5 裏街道 2020/11/13 21:25 F.344さん、こんばんは。撮影ポイントの周辺は家庭菜園として貸し出された畑が広がっていて多種多彩の野菜が植えてあります。菊には防虫の効果があると聞いたことがありますがあちらこちらで咲いていました。DPPの場合は指定したポイントが一緒に移動してしまうのが難点だと思いますが・・・。使い方に問題があるのかの知れませんから色々と試してみる積もりです。
F.344さん、こんばんは。撮影ポイントの周辺は家庭菜園として貸し出された畑が広がっていて多種多彩の野菜が植えてあります。菊には防虫の効果があると聞いたことがありますがあちらこちらで咲いていました。DPPの場合は指定したポイントが一緒に移動してしまうのが難点だと思いますが・・・。使い方に問題があるのかの知れませんから色々と試してみる積もりです。
1 裏街道 2020/11/13 18:15 こんばんは。首から頭部にかけての体色が少しばかり違うとしか見分けがつきませんん。つがいのカルガモと言われれば無条件で信じてしまうでしょう。(^_^;)
こんばんは。首から頭部にかけての体色が少しばかり違うとしか見分けがつきませんん。つがいのカルガモと言われれば無条件で信じてしまうでしょう。(^_^;)
2 youzaki 2020/11/13 17:20 これは稀です・・イソシギとカルガモの大きさを比較してみました。少し珍しいので写真の写りは御免なさい。
これは稀です・・イソシギとカルガモの大きさを比較してみました。少し珍しいので写真の写りは御免なさい。
3 GG 2020/11/13 19:17 大きさの比較がよくわかりますが珍しい出会いだったのですね
大きさの比較がよくわかりますが珍しい出会いだったのですね
4 youzaki 2020/11/13 20:30 裏街道さん、GGさん コメントありがとう御座います。裏街道さん カルガモの雄雌の同定は羽根を見て同定します。羽根からはどちらも雌ですが時期てきにエクリプスが残り雄雌の同定は難しいです。 GGさん カモとイソシギは餌も違い生息環境も違うので接近を目撃するのは難しいです。どちらも留鳥なので他のカモより機会は多いと思います。
裏街道さん、GGさん コメントありがとう御座います。裏街道さん カルガモの雄雌の同定は羽根を見て同定します。羽根からはどちらも雌ですが時期てきにエクリプスが残り雄雌の同定は難しいです。 GGさん カモとイソシギは餌も違い生息環境も違うので接近を目撃するのは難しいです。どちらも留鳥なので他のカモより機会は多いと思います。
5 F.344 2020/11/13 20:49 喫水域でみられる光景でしょうか?カルガモと聞くと淡水を思い出してしまいます珍しい鳥合わせですね
喫水域でみられる光景でしょうか?カルガモと聞くと淡水を思い出してしまいます珍しい鳥合わせですね
1 裏街道 2020/11/13 18:17 あれ?上の写真は二羽ともカルガモですかね、早とちりだったようです。(^_^;)
あれ?上の写真は二羽ともカルガモですかね、早とちりだったようです。(^_^;)
2 youzaki 2020/11/13 17:13 イソシギを見つけました。遠いので撮るのが困難です。見れる最大のトリミングしています。広い海岸で小さいイソシギを見つけるは難しいです。
イソシギを見つけました。遠いので撮るのが困難です。見れる最大のトリミングしています。広い海岸で小さいイソシギを見つけるは難しいです。
3 youzaki 2020/11/13 20:37 裏街道さん コメントありがとう御座います。御覧頂き嬉しいです。広い海岸でこの小さい鳥を見つけるのには苦労します。見失うともう駄目です、次の機会はいつ来るかで・・
裏街道さん コメントありがとう御座います。御覧頂き嬉しいです。広い海岸でこの小さい鳥を見つけるのには苦労します。見失うともう駄目です、次の機会はいつ来るかで・・
1 youzaki 2020/11/13 17:06 干潮で岩が現れヒドリガモの群れが休んでいました。海に現れる淡水鴨で近くのため池にいるヒドリガモとは違うみたいです。写真は証拠写真で御免なさい。
干潮で岩が現れヒドリガモの群れが休んでいました。海に現れる淡水鴨で近くのため池にいるヒドリガモとは違うみたいです。写真は証拠写真で御免なさい。
2 GG 2020/11/13 19:31 磯でこんな情景が見られるとウキウキしますね~自宅から近そうでうらやましいです
磯でこんな情景が見られるとウキウキしますね~自宅から近そうでうらやましいです
3 youzaki 2020/11/13 20:09 GGさん コメントありがとう御座います。2kmぐらいの高い堤防の海岸で向かいは水島港の一部で玉島港です。高潮災害でよく被災するので沖に潮留堤防が2重に作られ波が静かです。干潮時岩が現れカモやカモメがよく来ます。写真には遠い距離ですが・・
GGさん コメントありがとう御座います。2kmぐらいの高い堤防の海岸で向かいは水島港の一部で玉島港です。高潮災害でよく被災するので沖に潮留堤防が2重に作られ波が静かです。干潮時岩が現れカモやカモメがよく来ます。写真には遠い距離ですが・・