キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 裏街道【三方ヶ原】 2020/11/6 21:34 こんばんは。お写真だけを拝見し『S9000さんのお写真だな』とHNに目をやるとなんと yamaさんではありませんか。いやぁ~お見事です、キャッチライトも入りピントもバッチリでナイスお写真です。レンズはシグマでしょうか、良さそうですねぇ~欲しくなります。私が現在ハマっている写真家さんが『寂しい感じを出したいときは前を詰める』と仰っておりましたが寂しい感じというか孤独感を感じます。これからが楽しみになる一枚です、ナイス。
こんばんは。お写真だけを拝見し『S9000さんのお写真だな』とHNに目をやるとなんと yamaさんではありませんか。いやぁ~お見事です、キャッチライトも入りピントもバッチリでナイスお写真です。レンズはシグマでしょうか、良さそうですねぇ~欲しくなります。私が現在ハマっている写真家さんが『寂しい感じを出したいときは前を詰める』と仰っておりましたが寂しい感じというか孤独感を感じます。これからが楽しみになる一枚です、ナイス。
2 yama 2020/11/6 19:34 初めて野鳥の撮影に挑戦してみましたが、野鳥の撮影は「努力と根気」が必要ですね。
初めて野鳥の撮影に挑戦してみましたが、野鳥の撮影は「努力と根気」が必要ですね。
3 S9000 2020/11/6 23:27 こんばんは。お見事ですね。 野鳥の撮影でも、皆さんの個性が出て興味深いものです。 この野鳥は、モズだと思いますが、私の実家(岡山市東区)周辺でも、こうしている様子をよく見ました。これで他の小鳥を狩るのだから恐ろしい気もします。
こんばんは。お見事ですね。 野鳥の撮影でも、皆さんの個性が出て興味深いものです。 この野鳥は、モズだと思いますが、私の実家(岡山市東区)周辺でも、こうしている様子をよく見ました。これで他の小鳥を狩るのだから恐ろしい気もします。
4 yama 2020/11/7 10:26 いつも見て頂いて有難うございます。 裏街道【三方ヶ原】さん、おはようございまいす。嬉しいうれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)野鳥の撮影は「努力と忍耐」のようでも少し努力します。S9000さん、コメントありがとうございます。野鳥図鑑で調べたのですが、間違っていたようです。訂正します。モズは全長: 約20cm(スズメよりも大きい)外見: 雄は頭部が褐色で背面が灰色、尾羽と翼は黒褐色。太く黒い過眼線があり、体側面は橙色、下面は淡褐色。雌は全体的にコントラストが弱く褐色で、体下面は褐色の横縞がある。
いつも見て頂いて有難うございます。 裏街道【三方ヶ原】さん、おはようございまいす。嬉しいうれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)野鳥の撮影は「努力と忍耐」のようでも少し努力します。S9000さん、コメントありがとうございます。野鳥図鑑で調べたのですが、間違っていたようです。訂正します。モズは全長: 約20cm(スズメよりも大きい)外見: 雄は頭部が褐色で背面が灰色、尾羽と翼は黒褐色。太く黒い過眼線があり、体側面は橙色、下面は淡褐色。雌は全体的にコントラストが弱く褐色で、体下面は褐色の横縞がある。
1 yama 2020/11/6 19:29 初めて野鳥の撮影に挑戦してみました。300mmレンズでは十分ではありませんが、近くまで忍び寄り楽しみました。
初めて野鳥の撮影に挑戦してみました。300mmレンズでは十分ではありませんが、近くまで忍び寄り楽しみました。
2 裏街道【三方ヶ原】 2020/11/6 21:39 こんばんは。敵がデカいですから300ミリでも迫力があるお写真だと思います。アオサギは常に首をすくめているイメージがあるのですがこちらは伸びてますね。横目でyamaさんを警戒しているのかも知れません。
こんばんは。敵がデカいですから300ミリでも迫力があるお写真だと思います。アオサギは常に首をすくめているイメージがあるのですがこちらは伸びてますね。横目でyamaさんを警戒しているのかも知れません。
3 yama 2020/11/7 08:42 おはようございます。いつも見て頂いて有難うございます。撮った後直ぐに飛ばずに早足で逃げられました。
おはようございます。いつも見て頂いて有難うございます。撮った後直ぐに飛ばずに早足で逃げられました。
1 youzaki 2020/11/6 14:45 セセリチョウを見つけて撮りました。この花は花期が永く楽しめます。
セセリチョウを見つけて撮りました。この花は花期が永く楽しめます。
1 youzaki 2020/11/6 14:34 花の名前は忘れました、ダンギク゚かも?空に伸びて咲いていました。
花の名前は忘れました、ダンギク゚かも?空に伸びて咲いていました。
2 裏街道【三方ヶ原】 2020/11/6 21:43 こんばんは。外来園芸種ですかね、初めて拝見するお花です。天を目指して駆け上るが如く咲く姿が面白いです。
こんばんは。外来園芸種ですかね、初めて拝見するお花です。天を目指して駆け上るが如く咲く姿が面白いです。
3 youzaki 2020/11/7 12:13 裏街道【三方ケ原】さん コメントありがとう御座います。高く広がって咲いています。名前は忘れました。
裏街道【三方ケ原】さん コメントありがとう御座います。高く広がって咲いています。名前は忘れました。
1 S9000 2020/11/6 08:12 三次市になるのか世羅町になるのか難しい位置にある、「品の滝」。 一級河川滝川(江の川の支川)の源流付近で、これは一の滝です。 付近には豪華な桜並木もあり、シーズンには見ごたえありそう。 雲海撮影で使った三脚を使って、シルキー撮影をすべきであった・・・
三次市になるのか世羅町になるのか難しい位置にある、「品の滝」。 一級河川滝川(江の川の支川)の源流付近で、これは一の滝です。 付近には豪華な桜並木もあり、シーズンには見ごたえありそう。 雲海撮影で使った三脚を使って、シルキー撮影をすべきであった・・・
2 裏街道【三方ヶ原】 2020/11/6 21:47 こんばんは。絹糸の流れの様な滝も素敵ですが一瞬の表情を写しとめた滝も私は好きですよ、良い感じだと思います。
こんばんは。絹糸の流れの様な滝も素敵ですが一瞬の表情を写しとめた滝も私は好きですよ、良い感じだと思います。
3 S9000 2020/11/6 23:30 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 古戦場ですか、あちこちたいへんですね。 私も実は、シルキーな滝も、時間を止めた滝も、どちらも好きなのです(^^ゞただシルキーはやはり三脚がいりますね。 時間を止めるのはスタープラチナ・ザ・ワールド。元ネタは(略)
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 古戦場ですか、あちこちたいへんですね。 私も実は、シルキーな滝も、時間を止めた滝も、どちらも好きなのです(^^ゞただシルキーはやはり三脚がいりますね。 時間を止めるのはスタープラチナ・ザ・ワールド。元ネタは(略)
1 S9000 2020/11/6 07:56 三次市高谷山の雲海。日の出直後、人々が歓声をあげてます。 この段階では、皆さんに前に出てもらって、むしろそのシルエットを撮影させてもらうことにシフトしています。場所をゆずったことでお子様づれの女性から感謝されましたが、そういうマナーの問題ももちろんですが、撮影意図もあるわけです(^^)v ベテランさんが予測したとおり、この直後に、雲海が沸騰するように上昇してきて、山頂は霧につつまれました。モデルなみに美しい女性が、お友だちとスマホ撮影を楽しんでいたので、お願いして撮影させていただきました。このように、残っているといいこともある、のであります(^^)v
三次市高谷山の雲海。日の出直後、人々が歓声をあげてます。 この段階では、皆さんに前に出てもらって、むしろそのシルエットを撮影させてもらうことにシフトしています。場所をゆずったことでお子様づれの女性から感謝されましたが、そういうマナーの問題ももちろんですが、撮影意図もあるわけです(^^)v ベテランさんが予測したとおり、この直後に、雲海が沸騰するように上昇してきて、山頂は霧につつまれました。モデルなみに美しい女性が、お友だちとスマホ撮影を楽しんでいたので、お願いして撮影させていただきました。このように、残っているといいこともある、のであります(^^)v
2 裏街道【三方ヶ原】 2020/11/6 21:53 人々の感動と歓声が聞こえてくるお写真ですね、良い感じ。撮り慣れたというかある程度どの様に撮れるかの判断がつく人間と違い新鮮な感動なんでしょうね。モデルさん並みの美人さん中心でお願いしたかったなぁ~できれば顔の表情がわかる様に・・・。(;^_^A
人々の感動と歓声が聞こえてくるお写真ですね、良い感じ。撮り慣れたというかある程度どの様に撮れるかの判断がつく人間と違い新鮮な感動なんでしょうね。モデルさん並みの美人さん中心でお願いしたかったなぁ~できれば顔の表情がわかる様に・・・。(;^_^A
3 S9000 2020/11/6 23:33 こちらにもありがとうございます。 ここに映っている人々は、おそらく皆さん、ニュースを見て、初めてここに来た人だと思います。その感動の様子自体が絵になる、と考えまして(^^)v 派手なジャンプなど、ポーズを要求する人もいるのですが、私は人間の自然な感情が出た様子のほうが好きです。なお、ここは展望台の人工地盤なので、あんまり派手にジャンプすると揺れてしまい、他の人の迷惑になる((+_+)) モデルさんなみの美女は、ちょっと整理の都合があるので、そのうちにアップします、うふふふ。
こちらにもありがとうございます。 ここに映っている人々は、おそらく皆さん、ニュースを見て、初めてここに来た人だと思います。その感動の様子自体が絵になる、と考えまして(^^)v 派手なジャンプなど、ポーズを要求する人もいるのですが、私は人間の自然な感情が出た様子のほうが好きです。なお、ここは展望台の人工地盤なので、あんまり派手にジャンプすると揺れてしまい、他の人の迷惑になる((+_+)) モデルさんなみの美女は、ちょっと整理の都合があるので、そのうちにアップします、うふふふ。
1 youzaki 2020/11/5 21:49 色違いの赤色です。
色違いの赤色です。
2 S9000 2020/11/6 08:01 ずいぶん寒くなってきたので、真夏を思わせるこの赤が、元気の源になりますね。我が家も暖房を入れました。
ずいぶん寒くなってきたので、真夏を思わせるこの赤が、元気の源になりますね。我が家も暖房を入れました。
3 裏街道【三方ヶ原】 2020/11/6 21:54 ですね、暖かい日々を思い出させるお花です。今の時期でも咲いているんですね。
ですね、暖かい日々を思い出させるお花です。今の時期でも咲いているんですね。
1 youzaki 2020/11/5 21:46 赤色とピンクが鉢の中で咲いていました。変わり映えのしないUP写真ですがこのスタイルが好みで御免なさい。
赤色とピンクが鉢の中で咲いていました。変わり映えのしないUP写真ですがこのスタイルが好みで御免なさい。
1 F.344 2020/11/5 19:18 好天が予想されたので早起きしました今の季節期待の雲海撮りに・・・苗木城址にて
好天が予想されたので早起きしました今の季節期待の雲海撮りに・・・苗木城址にて
2 youzaki 2020/11/5 20:48 朝の風景も素敵ですね・・風景は苦手ですが車で遠出出来た昔はよく山に行きました。雲海の美しいシーンもよく見ました。写真は鳥の撮影が目的でしたので撮っていません。
朝の風景も素敵ですね・・風景は苦手ですが車で遠出出来た昔はよく山に行きました。雲海の美しいシーンもよく見ました。写真は鳥の撮影が目的でしたので撮っていません。
3 yama 2020/11/5 22:09 F.344さん こんばんは。何事も努力しないと駄目なことが良く分かりました。場所は分かりませんが、山の頂上から見下ろした雲海がすてきです。
F.344さん こんばんは。何事も努力しないと駄目なことが良く分かりました。場所は分かりませんが、山の頂上から見下ろした雲海がすてきです。
4 S9000 2020/11/6 07:57 灯りとのコラボが素晴らしいですね。お見事です! この灯りが、高谷山では得られないのです・・雲海の量にもよるのかもしれませんね。
灯りとのコラボが素晴らしいですね。お見事です! この灯りが、高谷山では得られないのです・・雲海の量にもよるのかもしれませんね。
5 裏街道【三方ヶ原】 2020/11/6 21:59 こんばんは。中津川にある城跡からの風景ですか、素晴らしい眺めですね。橋の照明が良いアクセントになっていると感じます。
こんばんは。中津川にある城跡からの風景ですか、素晴らしい眺めですね。橋の照明が良いアクセントになっていると感じます。
6 F.344 2020/11/7 22:10 コメントありがとうございますyouzakiさん鳥やさんも情報を得ると遠距離でも急行される・・・それと同じようなもんじゃないかと思います取り敢えず霧の情景に出会えて満足しましたyamaさん写真は朝と先輩から教わった・・・遠距離は無理なので行ける範囲で健康管理をしながら行っていますそれも何年続けられるか・・・?ですS9000さん人工物が多く入りますが奥行き感たっぷりに撮れましたこの時間は独り占め状態でした橋の照明もLEDで明るすぎることもありますが霧で薄めてくれました裏街道さん中津川は中央道で通過されると思いますが市街を分ける川の対岸付近です向かう時にこの赤い橋を通過・・・橋上で強い霧に遭遇し霧の情景を少し確信しました早起きが功を奏した感じ現地に早めに着いたお陰で照明の恩恵を受けました
コメントありがとうございますyouzakiさん鳥やさんも情報を得ると遠距離でも急行される・・・それと同じようなもんじゃないかと思います取り敢えず霧の情景に出会えて満足しましたyamaさん写真は朝と先輩から教わった・・・遠距離は無理なので行ける範囲で健康管理をしながら行っていますそれも何年続けられるか・・・?ですS9000さん人工物が多く入りますが奥行き感たっぷりに撮れましたこの時間は独り占め状態でした橋の照明もLEDで明るすぎることもありますが霧で薄めてくれました裏街道さん中津川は中央道で通過されると思いますが市街を分ける川の対岸付近です向かう時にこの赤い橋を通過・・・橋上で強い霧に遭遇し霧の情景を少し確信しました早起きが功を奏した感じ現地に早めに着いたお陰で照明の恩恵を受けました
1 F.344 2020/11/5 19:14 背景が赤系なので白が引き立っていますね EF75-300mm f/4-5.6 また一つ加わって面白いの拝見できること楽しみです
背景が赤系なので白が引き立っていますね EF75-300mm f/4-5.6 また一つ加わって面白いの拝見できること楽しみです
2 youzaki 2020/11/5 19:05 ヤフオクで落札のレンズで昨日届きました。70-300mmを落札しましたがこのレンズを送られてきました、安い落札でまあいいかで使用しています。
ヤフオクで落札のレンズで昨日届きました。70-300mmを落札しましたがこのレンズを送られてきました、安い落札でまあいいかで使用しています。
3 youzaki 2020/11/5 20:40 F.344さん コメントありがとう御座います。このレンズの!SのついていないⅢは数年使用していました。これはIS付きですが所有のレンズの方が年次が新しいです。でもISガついてるのでこちらが使い良いかも・・
F.344さん コメントありがとう御座います。このレンズの!SのついていないⅢは数年使用していました。これはIS付きですが所有のレンズの方が年次が新しいです。でもISガついてるのでこちらが使い良いかも・・
1 youzaki 2020/11/5 18:46 畑に残って咲いていました。色が好きで撮りました。
畑に残って咲いていました。色が好きで撮りました。
1 youzaki 2020/11/5 18:38 小さい蝶で見つけるのにくろうしました。少し離れ待っていたらやっと来てくれました。
小さい蝶で見つけるのにくろうしました。少し離れ待っていたらやっと来てくれました。
1 youzaki 2020/11/5 18:21 赤色もろいろですがこの赤色も素敵です。山茶花が咲いていましたか早いですね、蕾も見ていません。明日にでも公園の山茶花を見てみたいと思います。
赤色もろいろですがこの赤色も素敵です。山茶花が咲いていましたか早いですね、蕾も見ていません。明日にでも公園の山茶花を見てみたいと思います。
2 yama 2020/11/5 16:52 山茶花の蕾がとても綺麗でした。
山茶花の蕾がとても綺麗でした。
3 F.344 2020/11/5 19:07 真っ赤は迫ってきます陰が無いので良いですね
真っ赤は迫ってきます陰が無いので良いですね
4 yama 2020/11/5 19:37 いつも見て頂いて有難うございます。久しぶりに散歩に出て、被写体を探したのですが、今の時期は紅葉は少し早くて花もなく、近所の庭に咲いていた、山茶花の蕾が一輪だけ綺麗で撮ってみました。山茶花とボタンの違い1.花がある時は見分けやすい花がある時が一番見分けやすいです。一番有名な見分け方がこちらです。・椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる・山茶花(サザンカ):花が散る時は、花びらが落ちるそうです。
いつも見て頂いて有難うございます。久しぶりに散歩に出て、被写体を探したのですが、今の時期は紅葉は少し早くて花もなく、近所の庭に咲いていた、山茶花の蕾が一輪だけ綺麗で撮ってみました。山茶花とボタンの違い1.花がある時は見分けやすい花がある時が一番見分けやすいです。一番有名な見分け方がこちらです。・椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる・山茶花(サザンカ):花が散る時は、花びらが落ちるそうです。
1 S9000 2020/11/5 08:45 三原市佛通寺にて。紅葉は私が置いたものではなく、おそらく風のいたずら。あるいは太陽の贈り物か。 晴れでしたが、雲も多く、陽射しの条件が目まぐるしく変わる日でした。この場所に通りかかったときにちょうど陽射しがきて、玉ボケを添えてくれました。
三原市佛通寺にて。紅葉は私が置いたものではなく、おそらく風のいたずら。あるいは太陽の贈り物か。 晴れでしたが、雲も多く、陽射しの条件が目まぐるしく変わる日でした。この場所に通りかかったときにちょうど陽射しがきて、玉ボケを添えてくれました。
2 裏街道【下関】 2020/11/5 15:06 こんにちは。在宅勤務や時間調整勤務は自由な時間を作りやすく癖になるんじゃありませんか。私など事務所勤務などになったら三日で死んでしまいそうです。(;^_^A今日は帰り荷がつかず一泊組のドライバーもおる始末でしたから『やったぁ~~~!(^^)!』と車を唐津糸崎方面へ向けたところ有り難い事に仕事がついて・・・。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!良い所に程度抜群の紅葉姫が・・・嬉しいですねぇ~良い一日になりそうです。
こんにちは。在宅勤務や時間調整勤務は自由な時間を作りやすく癖になるんじゃありませんか。私など事務所勤務などになったら三日で死んでしまいそうです。(;^_^A今日は帰り荷がつかず一泊組のドライバーもおる始末でしたから『やったぁ~~~!(^^)!』と車を唐津糸崎方面へ向けたところ有り難い事に仕事がついて・・・。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!良い所に程度抜群の紅葉姫が・・・嬉しいですねぇ~良い一日になりそうです。
3 youzaki 2020/11/5 18:30 水に流れる紅葉上手い表現ですね・・見る方によりいろいろなイメージが湧き素晴らしいです。
水に流れる紅葉上手い表現ですね・・見る方によりいろいろなイメージが湧き素晴らしいです。
4 S9000 2020/11/6 07:45 皆様おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道【下関】さん もしかすると誰かが置いたのかもしれませんが、角度によってはあまり美しくもないため、やはり風のいたずらでしょうね。 そういう面もありますが、仕事の手段が主にパソコンになってしまうため、モバイルでなければ、パソコンの前にかじりつきっぱなしで、これはこれで疲れますよ((+_+)) 私は現場仕事を離れたので、少し寂しくもありますが、会社の人事方針には従わざるをえません。「立ちはだかる100人の敵」とか懐かしいです。>youzakiさん ありがとうございます、この落ち葉がある場所は実は水たまりですが、流れを感じていただけたのは作画意図のとおりでして、とてもうれしいです(^^)v 順光方向や横方向から撮るとまた全く違う印象と思えるところで、この日は朝から太陽を欲していたので、輝きを求めたものです。
皆様おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道【下関】さん もしかすると誰かが置いたのかもしれませんが、角度によってはあまり美しくもないため、やはり風のいたずらでしょうね。 そういう面もありますが、仕事の手段が主にパソコンになってしまうため、モバイルでなければ、パソコンの前にかじりつきっぱなしで、これはこれで疲れますよ((+_+)) 私は現場仕事を離れたので、少し寂しくもありますが、会社の人事方針には従わざるをえません。「立ちはだかる100人の敵」とか懐かしいです。>youzakiさん ありがとうございます、この落ち葉がある場所は実は水たまりですが、流れを感じていただけたのは作画意図のとおりでして、とてもうれしいです(^^)v 順光方向や横方向から撮るとまた全く違う印象と思えるところで、この日は朝から太陽を欲していたので、輝きを求めたものです。
1 S9000 2020/11/4 22:09 灰塚ダム知和ウエットランドは、国土交通省が建設し管理する灰塚ダムの一部に作られた、人工の湿地。野鳥観察のメッカでもあり、この12月にも専門家を招いての冬鳥観察会が開かれます。 人工の湿地、とはいえ、野鳥や野鳥で、飼育環境にあるわけではなく、ここでのカワセミはまず30mも近づけば逃げてしまいそうです。そこで、この湿地を見下ろす管理棟が設けてあって、そこからフィールドスコープや双眼鏡で野鳥を観察できます。 早朝の雲海撮影で、ライブビューを多用した結果、バッテリーを消耗してしまい、そのせいか、ここでの撮影では手振れ補正が動作不良しているカットが多かったです。予備バッテリーに切り替えて、この後、「品の滝」「佛通寺」撮影に移動。
灰塚ダム知和ウエットランドは、国土交通省が建設し管理する灰塚ダムの一部に作られた、人工の湿地。野鳥観察のメッカでもあり、この12月にも専門家を招いての冬鳥観察会が開かれます。 人工の湿地、とはいえ、野鳥や野鳥で、飼育環境にあるわけではなく、ここでのカワセミはまず30mも近づけば逃げてしまいそうです。そこで、この湿地を見下ろす管理棟が設けてあって、そこからフィールドスコープや双眼鏡で野鳥を観察できます。 早朝の雲海撮影で、ライブビューを多用した結果、バッテリーを消耗してしまい、そのせいか、ここでの撮影では手振れ補正が動作不良しているカットが多かったです。予備バッテリーに切り替えて、この後、「品の滝」「佛通寺」撮影に移動。
1 S9000 2020/11/4 21:33 高谷山で雲海撮影時、「夏はテニス冬はスキー」の学生サークルをそのまま30年老けさせたような撮影グループに出会いましたが、それから9時間後、三原市佛通寺で、その対極にあるような写し屋さんにも出会いました。 いや、別に、ピクニック撮影しちゃいけないわけぢやないですヨ。撮影じゃなくて、もってきた差し入れをつまんでいちゃいちゃおしゃべりするのはそりゃ楽しいことです。私もそういうのを楽しみたいですね。 でも、尊敬する人は、みんな撮影中静かなのです。話しかけるなオーラがあるわけじゃないです、いろいろ教えてくれますね。 ピクニック撮影の人々で、いいなと思える部分は、撮影に失敗してもそれはそれで楽しい時間を過ごした、と考えるところです。撮影ではなく、撮影のために集まることが楽しいという、そういう楽しみ方は私にはできないかもしれないと思え、うらやましくも思います。これ本音。
高谷山で雲海撮影時、「夏はテニス冬はスキー」の学生サークルをそのまま30年老けさせたような撮影グループに出会いましたが、それから9時間後、三原市佛通寺で、その対極にあるような写し屋さんにも出会いました。 いや、別に、ピクニック撮影しちゃいけないわけぢやないですヨ。撮影じゃなくて、もってきた差し入れをつまんでいちゃいちゃおしゃべりするのはそりゃ楽しいことです。私もそういうのを楽しみたいですね。 でも、尊敬する人は、みんな撮影中静かなのです。話しかけるなオーラがあるわけじゃないです、いろいろ教えてくれますね。 ピクニック撮影の人々で、いいなと思える部分は、撮影に失敗してもそれはそれで楽しい時間を過ごした、と考えるところです。撮影ではなく、撮影のために集まることが楽しいという、そういう楽しみ方は私にはできないかもしれないと思え、うらやましくも思います。これ本音。
2 裏街道【吉野ヶ里】 2020/11/5 01:19 ん~~~渋い後ろ姿ですねぇ~下手に話しかけたら切られそうです。(;^_^AS9000 さんにしては珍しい被写体ですがこんな爺になりたいと思っちゃいます。
ん~~~渋い後ろ姿ですねぇ~下手に話しかけたら切られそうです。(;^_^AS9000 さんにしては珍しい被写体ですがこんな爺になりたいと思っちゃいます。
3 S9000 2020/11/5 08:37 おはようございます(^^)vコメントありがとうであります(*^^*) 渋い方は絵になりまっす。観察力が優れてらっしゃるようですが、寄らば切る、っていう感じではなくて穏やかな紳士さんでした。画面には写っていないけれど、奥様とごいっしょでした。 寄らば切る、というピリピリした方にも出会いますが、私の知る限りそういうタイプの方は、技術はあっても一本調子でシャシンがパターン化し、職人肌というやつのよくない面が前に出ています。 こちらの方は、そのタイプでなく、柔軟性をお持ちと感じました。 ところで、私がこの時間にコメントしている件ですが、お察しのとおり、本日は在宅勤務日です。そうでない日も、世の中が新型コロナシフトで、通勤混雑を避けるようになっているため、平時の終業時間が後ろに倒れている顧客対応で、早出遅出のシフトがありまして(^^ゞ ただし早出の日に早く帰れるとは限らない、そこは中間管理職の悲しいところ(´;ω;`)世の中のサラリーマンは、私の年齢になると役職解除になることが多いのですが、私の業界では対外的に役を必要とするケースが多いので、再雇用の年齢になるまでは役職が続き、必然的に「なんとなく帰れない」のです。それはそれで必要とされているのだと納得しています。ふふふ。
おはようございます(^^)vコメントありがとうであります(*^^*) 渋い方は絵になりまっす。観察力が優れてらっしゃるようですが、寄らば切る、っていう感じではなくて穏やかな紳士さんでした。画面には写っていないけれど、奥様とごいっしょでした。 寄らば切る、というピリピリした方にも出会いますが、私の知る限りそういうタイプの方は、技術はあっても一本調子でシャシンがパターン化し、職人肌というやつのよくない面が前に出ています。 こちらの方は、そのタイプでなく、柔軟性をお持ちと感じました。 ところで、私がこの時間にコメントしている件ですが、お察しのとおり、本日は在宅勤務日です。そうでない日も、世の中が新型コロナシフトで、通勤混雑を避けるようになっているため、平時の終業時間が後ろに倒れている顧客対応で、早出遅出のシフトがありまして(^^ゞ ただし早出の日に早く帰れるとは限らない、そこは中間管理職の悲しいところ(´;ω;`)世の中のサラリーマンは、私の年齢になると役職解除になることが多いのですが、私の業界では対外的に役を必要とするケースが多いので、再雇用の年齢になるまでは役職が続き、必然的に「なんとなく帰れない」のです。それはそれで必要とされているのだと納得しています。ふふふ。
4 F.344 2020/11/5 19:04 もうミラーレスが定番で三脚は無し・・・周回遅れの我に・・・です熟年と察しますがお若い感じです明るい方向に向かわれているので勢いを感じます
もうミラーレスが定番で三脚は無し・・・周回遅れの我に・・・です熟年と察しますがお若い感じです明るい方向に向かわれているので勢いを感じます
5 S9000 2020/11/6 07:26 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) ミラーレスはともかく、三脚が周回遅れということはないと思いますよ。安全上の禁止場所ではともかく、滝や花火では不可欠ですね。おっしゃる意味はまた別のところにあると思いますが・・・ 人物・明暗は、以前に他の方の作品でも感じましたが、進行方向に明るさがあるとほっとしますね。この被写体の方は、前を向く方と感じています。 話が飛びますが、私は備前人ですが、同じオカヤマケンジンでも備中人は「死ぬその日まで働き続ける」ことをよし、とするそうで、仕事でもそういう人々に多数出会いました。生涯現役万歳。
F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) ミラーレスはともかく、三脚が周回遅れということはないと思いますよ。安全上の禁止場所ではともかく、滝や花火では不可欠ですね。おっしゃる意味はまた別のところにあると思いますが・・・ 人物・明暗は、以前に他の方の作品でも感じましたが、進行方向に明るさがあるとほっとしますね。この被写体の方は、前を向く方と感じています。 話が飛びますが、私は備前人ですが、同じオカヤマケンジンでも備中人は「死ぬその日まで働き続ける」ことをよし、とするそうで、仕事でもそういう人々に多数出会いました。生涯現役万歳。
1 S9000 2020/11/4 21:24 「シンクロナイズドカワセミ」の、若鳥が飛び去った後の成鳥。心なしか、脱力しているように見えます。 緊張感を解いたのは間違いないでしょう。この付近で見かけるカワセミは、最近は若鳥のほうが頻度が高く、この成鳥のほうが侵入した側だったかもしれません。あるいは父親そのものだったかも。
「シンクロナイズドカワセミ」の、若鳥が飛び去った後の成鳥。心なしか、脱力しているように見えます。 緊張感を解いたのは間違いないでしょう。この付近で見かけるカワセミは、最近は若鳥のほうが頻度が高く、この成鳥のほうが侵入した側だったかもしれません。あるいは父親そのものだったかも。
1 裏街道【沼田PA】 2020/11/4 15:00 こんにちは。目的を持っての遠征お疲れ様です、仕事ついでカメラマンの私は拍手を送りたい気分です。(;^_^Aなるほど、何度も通っているベテランさんには数時間後の状況が手に取る様に分かるって事ですね。雲海から太陽が顔を出し雲海と雲が染まった光景を期待して通われるのでしょうが理想の状況に出会えるためには相当通わなければという感じがします。さて、寝ちゃいまぁ~~~す。(;^_^A
こんにちは。目的を持っての遠征お疲れ様です、仕事ついでカメラマンの私は拍手を送りたい気分です。(;^_^Aなるほど、何度も通っているベテランさんには数時間後の状況が手に取る様に分かるって事ですね。雲海から太陽が顔を出し雲海と雲が染まった光景を期待して通われるのでしょうが理想の状況に出会えるためには相当通わなければという感じがします。さて、寝ちゃいまぁ~~~す。(;^_^A
2 F.344 2020/11/4 16:18 気合の入った雲海撮りお疲れさまです天気予報で当日の予報を確信して行ってもその瞬間は未知・・・雲海の出方も雲の色も形もさまざま一期一会の作品が撮れたことに意義ありのことでしょう中国地方の穏やかそうな雲海作品の紹介ありがとうございます
気合の入った雲海撮りお疲れさまです天気予報で当日の予報を確信して行ってもその瞬間は未知・・・雲海の出方も雲の色も形もさまざま一期一会の作品が撮れたことに意義ありのことでしょう中国地方の穏やかそうな雲海作品の紹介ありがとうございます
3 S9000 2020/11/4 07:25 祝日を利用して、広島県三次市高谷山(たかたにやま)に車中泊してきました。三次市は、江の川とその支川が合流する場所で、「霧の都」として有名で、市街地を一望する高谷山(標高約500m)から雲海が望めます。 NHKニュースやローカル新聞で繰り返し報道されることもあって、一大撮影および観光スポットになってもいまして、休日の朝は駐車場も満杯。幸い、駐車場にトイレがあるので、車中泊はしやすいです。(雲海シーズンは防寒対策必須) 朝4時半に起床して撮影場所である展望台に行くと、すでに三脚が10本以上林立していて、皆さん気合はいってました。しかし、日の出が近づくにつれ、雲海や日の出の状況を見定めて他の撮影スポットに移動する人も出てきて、比較的楽にポジションを確保できました。 状況を見定めた人、の話では、雲海の水分量が多すぎる(雨の翌日だった)ため、日の出後には雲海が展望台を覆ってしまい、太陽と雲海をセットで撮れないだろうということでした。結果的に、この予測はあたっていました。
祝日を利用して、広島県三次市高谷山(たかたにやま)に車中泊してきました。三次市は、江の川とその支川が合流する場所で、「霧の都」として有名で、市街地を一望する高谷山(標高約500m)から雲海が望めます。 NHKニュースやローカル新聞で繰り返し報道されることもあって、一大撮影および観光スポットになってもいまして、休日の朝は駐車場も満杯。幸い、駐車場にトイレがあるので、車中泊はしやすいです。(雲海シーズンは防寒対策必須) 朝4時半に起床して撮影場所である展望台に行くと、すでに三脚が10本以上林立していて、皆さん気合はいってました。しかし、日の出が近づくにつれ、雲海や日の出の状況を見定めて他の撮影スポットに移動する人も出てきて、比較的楽にポジションを確保できました。 状況を見定めた人、の話では、雲海の水分量が多すぎる(雨の翌日だった)ため、日の出後には雲海が展望台を覆ってしまい、太陽と雲海をセットで撮れないだろうということでした。結果的に、この予測はあたっていました。
4 S9000 2020/11/4 21:17 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道【沼田PA】さん おやおや、すぐ近くじゃないですか沼田PA。広島ICの至近距離ということで、ここで食事や休憩をすることはまずないのですが、西方面へ向かうときには、ここで飲料水を買い込むことはしますね。よくお休みになれたでしょうか。 私にとって運転は移動手段ですが、裏街道さんにとっては職業ですものね。気合の入れ方も抜き方も心得ておられるのでしょう。 この地を熟知したベテランさんは、太陽の輪郭がすっきりしないことを嫌ったものと思いますが、私が撮影していて思ったのは、雲海の量が多すぎると、周辺の山々も埋没してしまって、単調な眺めになってしまうということでした。それでも、霧が展望台まで立ち込めてきた段階で、女性にモデルをお願いしてみたり、いろいろ撮影は楽しめました。>F.344さん ははは、いささか気合入れてました。実は今回の「文化の日」撮影ドライブ、私の主目的は「灰塚ダム知和ウエットランド」という野鳥撮影のメッカでした。かみさんの提案で、「どうせ県北に向かうのなら、雲海も撮影しよう」ということで、車中泊ドライブに変更し、雲海もそこそこヒットしたので幸いでした。 おそらく同じ場所でもう一度撮影しても、同じ結果にはならないと思うので、おっしゃるとおり一期一会・・・それにしても5年前の荒谷山での撮影では、日の出とともに気流がおこってとても寒かったのですが、今回は穏やかな霧の動きで、寒さは感じませんでした。気温も5度くらいまでしか下がらなかったようです。 雲海の写真は現在整理中で、またアップしますね(^^)v
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道【沼田PA】さん おやおや、すぐ近くじゃないですか沼田PA。広島ICの至近距離ということで、ここで食事や休憩をすることはまずないのですが、西方面へ向かうときには、ここで飲料水を買い込むことはしますね。よくお休みになれたでしょうか。 私にとって運転は移動手段ですが、裏街道さんにとっては職業ですものね。気合の入れ方も抜き方も心得ておられるのでしょう。 この地を熟知したベテランさんは、太陽の輪郭がすっきりしないことを嫌ったものと思いますが、私が撮影していて思ったのは、雲海の量が多すぎると、周辺の山々も埋没してしまって、単調な眺めになってしまうということでした。それでも、霧が展望台まで立ち込めてきた段階で、女性にモデルをお願いしてみたり、いろいろ撮影は楽しめました。>F.344さん ははは、いささか気合入れてました。実は今回の「文化の日」撮影ドライブ、私の主目的は「灰塚ダム知和ウエットランド」という野鳥撮影のメッカでした。かみさんの提案で、「どうせ県北に向かうのなら、雲海も撮影しよう」ということで、車中泊ドライブに変更し、雲海もそこそこヒットしたので幸いでした。 おそらく同じ場所でもう一度撮影しても、同じ結果にはならないと思うので、おっしゃるとおり一期一会・・・それにしても5年前の荒谷山での撮影では、日の出とともに気流がおこってとても寒かったのですが、今回は穏やかな霧の動きで、寒さは感じませんでした。気温も5度くらいまでしか下がらなかったようです。 雲海の写真は現在整理中で、またアップしますね(^^)v
1 GG 2020/11/3 18:14 一本の杉から複数の杉が生える台杉、京都北山台杉が有名ですが当地の陣屋には庭園に2本ほど生えており、ここから見下ろすとなかなか雰囲気のあるポイントとなっています。
一本の杉から複数の杉が生える台杉、京都北山台杉が有名ですが当地の陣屋には庭園に2本ほど生えており、ここから見下ろすとなかなか雰囲気のあるポイントとなっています。
2 F.344 2020/11/4 16:26 手入れの行き届いた杉ですね瓦屋根にしっくりと馴染む杉と感心して拝見しました5DS Rでこその瓦の表現かもしれないと思いながら・・・
手入れの行き届いた杉ですね瓦屋根にしっくりと馴染む杉と感心して拝見しました5DS Rでこその瓦の表現かもしれないと思いながら・・・
3 GG 2020/11/4 18:31 F.344さん、こんばんは。こちら何度か投稿していますが、おっしゃる通りこの独特な杉と瓦のマッチがお気に入りです。DPPを通しての素現像のままですが、前夜の雨上がりでスッキリ感が出たように思います。気合を入れるため久々三脚立てました。Go Toが明後日出発で行きは名古屋港から仙台、帰路はいわて花巻空港から名古屋空港までのツアー参加です角館の紅葉も楽しみのひとつですが、何か気に入ったのがあればアップしたいと思ってます。それでは。
F.344さん、こんばんは。こちら何度か投稿していますが、おっしゃる通りこの独特な杉と瓦のマッチがお気に入りです。DPPを通しての素現像のままですが、前夜の雨上がりでスッキリ感が出たように思います。気合を入れるため久々三脚立てました。Go Toが明後日出発で行きは名古屋港から仙台、帰路はいわて花巻空港から名古屋空港までのツアー参加です角館の紅葉も楽しみのひとつですが、何か気に入ったのがあればアップしたいと思ってます。それでは。
4 yama 2020/11/4 19:00 GGさん、こんばんは。以前見たような記憶がありますが、季節違いの景色でしょうが。京都北山台杉は細長く枝の手入れしているのか、景観に溶け込んだ素敵な撮り方にとても参考になります。
GGさん、こんばんは。以前見たような記憶がありますが、季節違いの景色でしょうが。京都北山台杉は細長く枝の手入れしているのか、景観に溶け込んだ素敵な撮り方にとても参考になります。
5 GG 2020/11/4 19:23 yamaさん、こんばんは。今回は三脚使用で絞ってみようと計画しました周りの木々は紅葉し始めてますが、これだけは青々として見ごたえありますね。気合を入れようと選ぶのはこのボディになりますが、やはり気象条件とか関係しますかね。これからの季節お互い楽しみが増えますね。
yamaさん、こんばんは。今回は三脚使用で絞ってみようと計画しました周りの木々は紅葉し始めてますが、これだけは青々として見ごたえありますね。気合を入れようと選ぶのはこのボディになりますが、やはり気象条件とか関係しますかね。これからの季節お互い楽しみが増えますね。
1 S9000 2020/11/2 20:19 ジョウビタキ。カワセミと並んで好きな小鳥。 いつか、並べて撮ってみたいものです。
ジョウビタキ。カワセミと並んで好きな小鳥。 いつか、並べて撮ってみたいものです。
1 S9000 2020/11/2 20:04 広島城公園にて。舞踊の舞台に臨むような、きりりと凛々しいスズメ君。
広島城公園にて。舞踊の舞台に臨むような、きりりと凛々しいスズメ君。
2 裏街道【刈谷SA】 2020/11/2 22:26 こんばんは。これ良いですねぇ~好きだなぁ~。近い将来、貴重な鳥と言われるかもしれませんね。
こんばんは。これ良いですねぇ~好きだなぁ~。近い将来、貴重な鳥と言われるかもしれませんね。
3 S9000 2020/11/3 18:05 裏街道【刈谷SA】さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v スズメは焼き鳥業界ではすでに貴重な鳥になっていて、もしかすると一本500円でも赤字かもしれませんが、詳しい事情は知りません。写真のほうは、光を受けている植え込みにやってきてくれたので、これ幸いと撮影しました。 私はこういうのが好きですが、ボケ表現は出尽くしてきている感じもします。それでも楽しいボケ表現。そもそもおんなじシーンは二度はない、と。
裏街道【刈谷SA】さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v スズメは焼き鳥業界ではすでに貴重な鳥になっていて、もしかすると一本500円でも赤字かもしれませんが、詳しい事情は知りません。写真のほうは、光を受けている植え込みにやってきてくれたので、これ幸いと撮影しました。 私はこういうのが好きですが、ボケ表現は出尽くしてきている感じもします。それでも楽しいボケ表現。そもそもおんなじシーンは二度はない、と。
4 F.344 2020/11/4 16:30 冬を迎えるこの時期もう胸毛はふさふさと感じました秋の雀の肖像 良いですね
冬を迎えるこの時期もう胸毛はふさふさと感じました秋の雀の肖像 良いですね
5 S9000 2020/11/4 21:19 こちらにもありがとうございます(*^^*) スズメの凛としたイメージ、「野鳥レンズでポートレートを撮る」から転じて「野鳥をポートレートのように撮る」シリーズでの中、個人的にお気に入りであります。 このシリーズ自体が気に入ったので、続けます。「さわやか美人百景」も続けますが、写真整理がたいへん。11月は仕事の行事や出張が多いので、未整理データがたまりそうです・・・
こちらにもありがとうございます(*^^*) スズメの凛としたイメージ、「野鳥レンズでポートレートを撮る」から転じて「野鳥をポートレートのように撮る」シリーズでの中、個人的にお気に入りであります。 このシリーズ自体が気に入ったので、続けます。「さわやか美人百景」も続けますが、写真整理がたいへん。11月は仕事の行事や出張が多いので、未整理データがたまりそうです・・・
1 S9000 2020/11/2 19:58 息子曰くに「当時の建物が残っていることでは銀閣のほうが金閣より価値がある。だが焼失した金閣を再建した人々の執念は何よりも尊い」とのこと。 何かと楽しい秋の京都。京都に住んでいた頃は、夏の早朝に原付バイクで銀閣周辺を走りまわってました。その時間帯は誰もいないけど、こういうご時世でも日中はおおにぎわい。
息子曰くに「当時の建物が残っていることでは銀閣のほうが金閣より価値がある。だが焼失した金閣を再建した人々の執念は何よりも尊い」とのこと。 何かと楽しい秋の京都。京都に住んでいた頃は、夏の早朝に原付バイクで銀閣周辺を走りまわってました。その時間帯は誰もいないけど、こういうご時世でも日中はおおにぎわい。
1 GG 2020/11/1 18:59 もうじき小鳥の餌になるかも柿の色は記憶色なれど、背景は変な色になってしまった。
もうじき小鳥の餌になるかも柿の色は記憶色なれど、背景は変な色になってしまった。
1 GG 2020/11/1 18:53 検索ではハナカタバミと載っていた7000ほど歩いたところで発見。
検索ではハナカタバミと載っていた7000ほど歩いたところで発見。
2 F.344 2020/11/2 17:14 散歩を兼ね足元の身近な花を愛でるカメラを持っていないと後から振り返ること無いでしょう写すって良いことですね
散歩を兼ね足元の身近な花を愛でるカメラを持っていないと後から振り返ること無いでしょう写すって良いことですね
3 GG 2020/11/2 18:43 F.344さん、こんばんは。紅葉も本番ではないし被写体探しに思案を巡らせてますかね。写真を撮りながら7000歩というのは結構キツイです。立ったりしゃがんだりの繰り返しなので。種類の異なるカメラを三つほど持って行き被写体に臨みますが、これがなかなか頭の体操によろしいようです。コンデジ1型センサー2020万画素は旅共にも良いのですが、やはりファインダー越しで撮るのが一番ですね
F.344さん、こんばんは。紅葉も本番ではないし被写体探しに思案を巡らせてますかね。写真を撮りながら7000歩というのは結構キツイです。立ったりしゃがんだりの繰り返しなので。種類の異なるカメラを三つほど持って行き被写体に臨みますが、これがなかなか頭の体操によろしいようです。コンデジ1型センサー2020万画素は旅共にも良いのですが、やはりファインダー越しで撮るのが一番ですね