キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 F.344 2020/11/10 19:24 初紅葉ですか色が新鮮で良いですね徐々に平地に紅葉が近づいていますがまだ身近では見かけません紅葉・黄葉・更に緑もで揃って勢ぞろいですね
初紅葉ですか色が新鮮で良いですね徐々に平地に紅葉が近づいていますがまだ身近では見かけません紅葉・黄葉・更に緑もで揃って勢ぞろいですね
3 yama 2020/11/10 14:08 自宅近辺はまだ寒暖差がなくて、紅葉はまだ早いのですが、コロナ過では遠方に出かける気持ちが・・・散歩の途中で見かけた、山裾の紅葉を撮ってみました。
自宅近辺はまだ寒暖差がなくて、紅葉はまだ早いのですが、コロナ過では遠方に出かける気持ちが・・・散歩の途中で見かけた、山裾の紅葉を撮ってみました。
4 裏街道 三原 2020/11/10 19:12 こんばんは。通勤渋滞を避けるために三原の道の駅に入りました、久しぶりに笠岡で休憩しようかとも考えましたが先にすする事を選択しました。露出制御がマニュアルですね、お見事です。絞り優先シャッター速度優先に慣れてしまってカメラ任せ+露出補正で済ませてしまっている自分が少々恥ずかしいです。
こんばんは。通勤渋滞を避けるために三原の道の駅に入りました、久しぶりに笠岡で休憩しようかとも考えましたが先にすする事を選択しました。露出制御がマニュアルですね、お見事です。絞り優先シャッター速度優先に慣れてしまってカメラ任せ+露出補正で済ませてしまっている自分が少々恥ずかしいです。
5 yama 2020/11/10 19:23 裏街道 三原さん、こんばんは。近くまで寄られて合うことができず残念です。お互いに年齢も顔も知らずコメントだけでは、少し寂しい気持ちです。自宅は笠岡インターから5分もあれば着きます。又の機会がありましたら是非お立ち寄りください。いつもうれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)
裏街道 三原さん、こんばんは。近くまで寄られて合うことができず残念です。お互いに年齢も顔も知らずコメントだけでは、少し寂しい気持ちです。自宅は笠岡インターから5分もあれば着きます。又の機会がありましたら是非お立ち寄りください。いつもうれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)
6 裏街道 三原 2020/11/10 19:44 yamaさん、再びこんばんは。笠岡から高速に乗ろうかとも考えたのですがちょっとでも高速代を節約しようという貧乏根性の方が強かったです。(;^_^A
yamaさん、再びこんばんは。笠岡から高速に乗ろうかとも考えたのですがちょっとでも高速代を節約しようという貧乏根性の方が強かったです。(;^_^A
7 GG 2020/11/10 21:10 yamaさん、言われる通りですね自分もXP板の現写友さん複数の方とミニオフ会に参加した経験がありますが、会った瞬間からどんな方なのか一目瞭然。みなさん優しい方ばかりですよ。コメントはまた別の世界。いくらでも好きなことが言えてしまい想像は膨らむばかりですからね様子も分かりませんです。裏街道さんも自分の近くの道を通ることもあり一度お誘いしたのですが、仕事柄そうもいかず仕舞いですが間違いなく優しい方だと想像しています。
yamaさん、言われる通りですね自分もXP板の現写友さん複数の方とミニオフ会に参加した経験がありますが、会った瞬間からどんな方なのか一目瞭然。みなさん優しい方ばかりですよ。コメントはまた別の世界。いくらでも好きなことが言えてしまい想像は膨らむばかりですからね様子も分かりませんです。裏街道さんも自分の近くの道を通ることもあり一度お誘いしたのですが、仕事柄そうもいかず仕舞いですが間違いなく優しい方だと想像しています。
1 GG 2020/11/10 12:39 タイトルは適当に付けます。因みに今回のGoToトラベルの行程。1、2日目:名古屋港⇒フェリーにて仙台港へ⇒蔵王の麓、温泉泊 3日目:銀山温泉~最上川舟下り⇒岩手雫石、温泉地泊 4日目:角館~田沢湖(昼食のみ)花巻空港⇒名古屋空港青森を除く東北4県をまたいでますが、コロナ下の旅行、自分も携帯アルコール除菌スプレー持参なれど各施設、検温と消毒は至る所で当然ながらなされていて、観光地も老若男女ほぼ全員がマスク着用、バスの中も4席で二人掛けの徹底ぶりで食事も不可、飲み物以外はマスク着用でしたから、息苦しさもあったけど日本国民の意識の高さを発見できた旅行でした。
タイトルは適当に付けます。因みに今回のGoToトラベルの行程。1、2日目:名古屋港⇒フェリーにて仙台港へ⇒蔵王の麓、温泉泊 3日目:銀山温泉~最上川舟下り⇒岩手雫石、温泉地泊 4日目:角館~田沢湖(昼食のみ)花巻空港⇒名古屋空港青森を除く東北4県をまたいでますが、コロナ下の旅行、自分も携帯アルコール除菌スプレー持参なれど各施設、検温と消毒は至る所で当然ながらなされていて、観光地も老若男女ほぼ全員がマスク着用、バスの中も4席で二人掛けの徹底ぶりで食事も不可、飲み物以外はマスク着用でしたから、息苦しさもあったけど日本国民の意識の高さを発見できた旅行でした。
2 GG 2020/11/10 13:30 追加:GoToトラブルの旅行代金35%割引、地域クーポン券利用もあり旅行が実質半額で叶うというお得なキャンペーン、クーポン券は現地から宅配にも使えます。来年2月?ごろまでの期間、利用しない手はないよね、と感想です。
追加:GoToトラブルの旅行代金35%割引、地域クーポン券利用もあり旅行が実質半額で叶うというお得なキャンペーン、クーポン券は現地から宅配にも使えます。来年2月?ごろまでの期間、利用しない手はないよね、と感想です。
3 裏街道道中 2020/11/10 13:31 こんにちは。なるほど、武家屋敷通りはこんな感じなんですねぇ~参考になります。トラックでも通れそうだし強引に停めてしまえば・・・なんて無茶はしませんけれど。こちらはf1,6ですが初めの一枚とはボケ方が違い背景の様子までよくわかります。ピントの位置でも大きく違うのでしょうが僅かに絞っただけでこんなに違うんだと驚いてます。
こんにちは。なるほど、武家屋敷通りはこんな感じなんですねぇ~参考になります。トラックでも通れそうだし強引に停めてしまえば・・・なんて無茶はしませんけれど。こちらはf1,6ですが初めの一枚とはボケ方が違い背景の様子までよくわかります。ピントの位置でも大きく違うのでしょうが僅かに絞っただけでこんなに違うんだと驚いてます。
4 F.344 2020/11/10 16:38 GoToトラベルで東北行良いですね弱い雨でしょうか・・・?濡れた路面に今がまさに盛りの紅葉の情景良い時・良い旅行でしたね
GoToトラベルで東北行良いですね弱い雨でしょうか・・・?濡れた路面に今がまさに盛りの紅葉の情景良い時・良い旅行でしたね
5 GG 2020/11/10 18:48 裏街道さん、♪粋な黒塀、見越しの松に・・・見越しはもみじが多かったけど、ほんと絵になるフィールドでしたね~宅配の車両も行き来したり停まったりで、スナップなら充分撮れますよお勧めの武家屋敷は添乗員曰く、石黒邸。EFレンズは35㎜しか持参せず、こんな場面では中望遠が役立ったと思います。深度の関係でバックまでボケてくれませんで人力車とモミジのメインの印象が薄くなりました。F.344さん、みぞれや雨の最中2台のカメラを交互に傘さしながら歩きながらのスナップ撮りでした。旅先ではこんな場面に出会うこと度々ありますが、やはりこれが旅のだいご味でわくわくしますねレンズも雨が被るのでブロアーは必需品となっています
裏街道さん、♪粋な黒塀、見越しの松に・・・見越しはもみじが多かったけど、ほんと絵になるフィールドでしたね~宅配の車両も行き来したり停まったりで、スナップなら充分撮れますよお勧めの武家屋敷は添乗員曰く、石黒邸。EFレンズは35㎜しか持参せず、こんな場面では中望遠が役立ったと思います。深度の関係でバックまでボケてくれませんで人力車とモミジのメインの印象が薄くなりました。F.344さん、みぞれや雨の最中2台のカメラを交互に傘さしながら歩きながらのスナップ撮りでした。旅先ではこんな場面に出会うこと度々ありますが、やはりこれが旅のだいご味でわくわくしますねレンズも雨が被るのでブロアーは必需品となっています
1 裏街道道中 2020/11/10 11:19 GGさんの『DPPなら貼れるようです』にピンときての実験です。DPP4にてTIFF変換~ライトルーム5で微調整~DPP4でJPG現像。さぁ~どうだ・・・。
GGさんの『DPPなら貼れるようです』にピンときての実験です。DPP4にてTIFF変換~ライトルーム5で微調整~DPP4でJPG現像。さぁ~どうだ・・・。
2 裏街道道中 2020/11/10 11:22 やったぞぉ~これで月払いのライトルーム購入は延期だぁ~~~。良い夢をみれそうです。(;^_^A
やったぞぉ~これで月払いのライトルーム購入は延期だぁ~~~。良い夢をみれそうです。(;^_^A
3 GG 2020/11/10 12:01 毛並みの写り込みが素晴らしいですが、カメラ慣れしているせいか堂々たるポーズ取ってくれますね~こちらも不慣れなソフトだけど習うより慣れろかな。
毛並みの写り込みが素晴らしいですが、カメラ慣れしているせいか堂々たるポーズ取ってくれますね~こちらも不慣れなソフトだけど習うより慣れろかな。
4 裏街道道中 2020/11/10 13:22 GGさん、東北の旅を満喫されたでしょうか。慣れたソフトが一番楽なのですが突然ライトルームで調整した画像を貼れなくなり焦りましたよ。最終的にDPP系でTIFFからJPG変換したデータは貼れるようなので一安心です。しかし何があったのでしょうか、キャノンはキャノンのソフトで・・・って事でしょうかね。
GGさん、東北の旅を満喫されたでしょうか。慣れたソフトが一番楽なのですが突然ライトルームで調整した画像を貼れなくなり焦りましたよ。最終的にDPP系でTIFFからJPG変換したデータは貼れるようなので一安心です。しかし何があったのでしょうか、キャノンはキャノンのソフトで・・・って事でしょうかね。
5 F.344 2020/11/10 16:31 使い慣れたソフトで編集その後スムーズに投稿できればストレス無しですね取り敢えず思うように投稿できたことでホットされたことでしょう
使い慣れたソフトで編集その後スムーズに投稿できればストレス無しですね取り敢えず思うように投稿できたことでホットされたことでしょう
6 裏街道 三原 2020/11/10 19:23 F.344さん、こんばんは。DPP4~ライトルーム~DPP4とJPGまでの過程が増えてしまいましたが調整の過程も楽しいですから文句は言えませんね。DPP4のデータをライトルームが受け付けてくれたら・・・ない物ねだりです。(;^_^A
F.344さん、こんばんは。DPP4~ライトルーム~DPP4とJPGまでの過程が増えてしまいましたが調整の過程も楽しいですから文句は言えませんね。DPP4のデータをライトルームが受け付けてくれたら・・・ない物ねだりです。(;^_^A
1 S9000 2020/11/10 00:43 美男美女ならぬ美男ジョビ(爆) お目目ぱっちりの図、というところ。 連貼り失礼しました、明日が出張なので、たぶん休止します。 それではおやすみなさい。
美男美女ならぬ美男ジョビ(爆) お目目ぱっちりの図、というところ。 連貼り失礼しました、明日が出張なので、たぶん休止します。 それではおやすみなさい。
2 裏街道道中 2020/11/10 10:03 S9000さん、おはようございます。大砲大活躍というところですね、楽しみに拝見しております。私も顧客からの『何とかしてくれ、無理でもしてくれ』という懇願ともとれる要望にお応えして任務を完了した次第、ちょこっと寝ます。機材を携えての出張は楽しい事になりそうですね。(;^_^A
S9000さん、おはようございます。大砲大活躍というところですね、楽しみに拝見しております。私も顧客からの『何とかしてくれ、無理でもしてくれ』という懇願ともとれる要望にお応えして任務を完了した次第、ちょこっと寝ます。機材を携えての出張は楽しい事になりそうですね。(;^_^A
3 F.344 2020/11/10 16:45 ハイキー調にも感じる背景に美男手前側に遮るものナシで美男スッキリで良いですね
ハイキー調にも感じる背景に美男手前側に遮るものナシで美男スッキリで良いですね
4 S9000 2020/11/11 06:33 皆様こちらにもありがとうございます(^^)v>裏街道道中さん A022よくやってくれてます。さすがに出張に持っていくには重たいですが(笑) 昨日の出張はグループ企業が企画した講演であり、かなり緊張しました。時節柄、換気をしっかりしているので会場が寒かったせいか、居眠りする人は見かけませんでした(爆)>F.344さん 低い位置にとまって、草に隠れてしまうことも多いのですが、この場合はすっきりした視界が確保できました(^^)v 渡来してしばらくの間、ジョウビタキは、高い、見晴らしのいいところで盛んに囀りますね。この前、川沿いを自転車で走っていたら、オスのさえずりに呼応するようなさえずりが対岸から聴こえてくるので、争っているのかなと思ったら、対岸のビルに反射したこだまでした。
皆様こちらにもありがとうございます(^^)v>裏街道道中さん A022よくやってくれてます。さすがに出張に持っていくには重たいですが(笑) 昨日の出張はグループ企業が企画した講演であり、かなり緊張しました。時節柄、換気をしっかりしているので会場が寒かったせいか、居眠りする人は見かけませんでした(爆)>F.344さん 低い位置にとまって、草に隠れてしまうことも多いのですが、この場合はすっきりした視界が確保できました(^^)v 渡来してしばらくの間、ジョウビタキは、高い、見晴らしのいいところで盛んに囀りますね。この前、川沿いを自転車で走っていたら、オスのさえずりに呼応するようなさえずりが対岸から聴こえてくるので、争っているのかなと思ったら、対岸のビルに反射したこだまでした。
5 youzaki 2020/11/11 11:37 素敵で良いのが撮れましたね羨ましいです。35㎜換算960mmのジョビの雄参考になりました。ジョビの雄家の近くで見かけますがまだ撮れていません。
素敵で良いのが撮れましたね羨ましいです。35㎜換算960mmのジョビの雄参考になりました。ジョビの雄家の近くで見かけますがまだ撮れていません。
6 S9000 2020/11/11 20:52 youzakiさん、お褒めいただきありがとうございます(*^^*) この季節のジョビ、盛んに鳴きますね。広島城の太鼓櫓のてっぺんとってたりします。 キビタキはさすがに見かけなくなり、ジョウビタキが多数です。ホオジロもよく見ますね。スズメとよく似た行動していますが、鳴き声でわかります。
youzakiさん、お褒めいただきありがとうございます(*^^*) この季節のジョビ、盛んに鳴きますね。広島城の太鼓櫓のてっぺんとってたりします。 キビタキはさすがに見かけなくなり、ジョウビタキが多数です。ホオジロもよく見ますね。スズメとよく似た行動していますが、鳴き声でわかります。
1 裏街道道中 2020/11/10 10:11 何処に露出を合わせても光芒の雰囲気を完全再現することは無理なのではないでしょうか。ソフトでも白レベルやコントラストの調整、シャドーを落とすといった著王政が必要になると考えます。DPP4はライトルームの白レベルに相当するスライダーがなく使いきれていないのですがトーンカーブで同じ調整ができるのかも知れません。
何処に露出を合わせても光芒の雰囲気を完全再現することは無理なのではないでしょうか。ソフトでも白レベルやコントラストの調整、シャドーを落とすといった著王政が必要になると考えます。DPP4はライトルームの白レベルに相当するスライダーがなく使いきれていないのですがトーンカーブで同じ調整ができるのかも知れません。
2 S9000 2020/11/10 00:27 高谷山の「霧の森の美女」も、雲海撮影の素敵なご褒美でしたが、荒谷山でも下山途中に森林の光芒に出会い、感激しました。 といって、光芒撮影のスキルを持っていないので、思うようには撮れませんでしたが・・・ 長居できる場所でなかったのが残念。
高谷山の「霧の森の美女」も、雲海撮影の素敵なご褒美でしたが、荒谷山でも下山途中に森林の光芒に出会い、感激しました。 といって、光芒撮影のスキルを持っていないので、思うようには撮れませんでしたが・・・ 長居できる場所でなかったのが残念。
3 F.344 2020/11/10 16:55 条件の良い日は雲海を撮った後も自然からのご褒美が・・・植林され密集した林で時々遭遇できることがある光芒のようですね2度も美味しい撮影で最高ですね
条件の良い日は雲海を撮った後も自然からのご褒美が・・・植林され密集した林で時々遭遇できることがある光芒のようですね2度も美味しい撮影で最高ですね
4 S9000 2020/11/11 06:26 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道道中さん おっしゃるとおりRAW現像、レタッチが重要と思いますが、撮影現場でも少なくとも光芒が強く出る瞬間をとらえる必要があると思います。この場所はまさに「道中」であり、道の脇に車を停めて通行の邪魔は避けましたが、粘ることはできませんでした。 >F.344さん まさにご褒美をいただきました(^^)v 一粒で二度おいしいアーモンドチョコみたいなもので(笑) こういうお楽しみもあることがわかり、雲海とは別に光芒撮影も企画したいと思いました。手始めに、いつも野鳥を撮影している河川も霧が出ることがあるので、その沿川にある高木のある公園で狙えそうです。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道道中さん おっしゃるとおりRAW現像、レタッチが重要と思いますが、撮影現場でも少なくとも光芒が強く出る瞬間をとらえる必要があると思います。この場所はまさに「道中」であり、道の脇に車を停めて通行の邪魔は避けましたが、粘ることはできませんでした。 >F.344さん まさにご褒美をいただきました(^^)v 一粒で二度おいしいアーモンドチョコみたいなもので(笑) こういうお楽しみもあることがわかり、雲海とは別に光芒撮影も企画したいと思いました。手始めに、いつも野鳥を撮影している河川も霧が出ることがあるので、その沿川にある高木のある公園で狙えそうです。
1 S9000 2020/11/10 00:17 リアル世界ではフォトコン挑戦も続けてますが、今年に入って落選が続いています。理由は明白、激戦区である野鳥ジャンルで挑戦しているため。 フォトコンの入選回数は40回ほどありますが、野鳥写真は一枚だけです。それも、どちらかというと夕景写真ですね。写真教室の講師先生が言うには、「君の野鳥写真は図鑑的すぎる」とのことです。動きに乏しい、と。 図鑑的写真とは何か、つまらない写真かというとさにあらず。野鳥写真家の大橋弘一氏のサイトにひとつの回答があります。https://ohashi.naturally.jpn.com/profile/profile.php というわけで、野鳥の生態をきちんととらえる写真も重要・・・とまあ、自分を慰めているわけですわ、むはははは。 で、こちらのワカセミ君写真は、正直、背景がごっちゃごっちゃで、美しいものではないのですが、私の知るカワセミの習性「バックを襲われない位置を好む」に合致しているため、個人的にはお気に入りフォルダに入れています。 「シンクロナイズドカワセミ」で、成鳥と対峙したワカセミ君と思われますが、臆病でいいから、生き抜いてほしいものです。「俺はウサギのように臆病だ。だから生き延びている。」(劇画「ゴルゴ13」におけるセリフ)
リアル世界ではフォトコン挑戦も続けてますが、今年に入って落選が続いています。理由は明白、激戦区である野鳥ジャンルで挑戦しているため。 フォトコンの入選回数は40回ほどありますが、野鳥写真は一枚だけです。それも、どちらかというと夕景写真ですね。写真教室の講師先生が言うには、「君の野鳥写真は図鑑的すぎる」とのことです。動きに乏しい、と。 図鑑的写真とは何か、つまらない写真かというとさにあらず。野鳥写真家の大橋弘一氏のサイトにひとつの回答があります。https://ohashi.naturally.jpn.com/profile/profile.php というわけで、野鳥の生態をきちんととらえる写真も重要・・・とまあ、自分を慰めているわけですわ、むはははは。 で、こちらのワカセミ君写真は、正直、背景がごっちゃごっちゃで、美しいものではないのですが、私の知るカワセミの習性「バックを襲われない位置を好む」に合致しているため、個人的にはお気に入りフォルダに入れています。 「シンクロナイズドカワセミ」で、成鳥と対峙したワカセミ君と思われますが、臆病でいいから、生き抜いてほしいものです。「俺はウサギのように臆病だ。だから生き延びている。」(劇画「ゴルゴ13」におけるセリフ)
1 GG 2020/11/9 22:59 取敢えず角館。雪のち雨のち晴れ 天気の千変万化を楽しみました。DPPなら貼れるようです。
取敢えず角館。雪のち雨のち晴れ 天気の千変万化を楽しみました。DPPなら貼れるようです。
2 yama 2020/11/10 07:49 おはようございます。久しぶりの投稿楽しみにしていました。天気が悪くててもさすがに天気に関係なく上手く撮りますね。紅葉の水滴と玉ボケがすてきです。「DPPなら貼れる」他のソフトでは無理ですか?
おはようございます。久しぶりの投稿楽しみにしていました。天気が悪くててもさすがに天気に関係なく上手く撮りますね。紅葉の水滴と玉ボケがすてきです。「DPPなら貼れる」他のソフトでは無理ですか?
3 裏街道道中 2020/11/10 10:27 GGさん、おはようございます。私の場合はR105を利用する事が多く角館は頻繁に通過します。が、行きも帰りも『武家屋敷→』の標識を横目で眺めながら手前の交差点を反対方向に・・・。お写真は良い雰囲気ですねぇ~雨上がりなのでしょうか、大きくボケてはおりますが傘を差したご婦人が写っているのだと感じます、奥様でしょうか。やはりいつもお使いのソフトで調整現像したデータを貼れませんか、おかしいですね。
GGさん、おはようございます。私の場合はR105を利用する事が多く角館は頻繁に通過します。が、行きも帰りも『武家屋敷→』の標識を横目で眺めながら手前の交差点を反対方向に・・・。お写真は良い雰囲気ですねぇ~雨上がりなのでしょうか、大きくボケてはおりますが傘を差したご婦人が写っているのだと感じます、奥様でしょうか。やはりいつもお使いのソフトで調整現像したデータを貼れませんか、おかしいですね。
4 GG 2020/11/10 11:40 yamaさん、おはようございます相変わらずのお褒めの言葉、恐悦至極にございます上手く撮るというか、自分はその現場で感じたことをスナップしているだけ。昨日の急転直下の天気に一喜一憂でした。DPPもよく理解してませんが、現場での雰囲気が表現できれば一番ですね裏街道さん、おはようございますカメラ2台首から下げて、傘さしての徘徊はキツかったですよコロナ最中のGoTo東北、昨年まで数回ほど行きましたが今回はシンプルな観光地めぐりで外国の人も見かけず紅葉が楽しめましたカミサンとは友達関係を保ってますが、観光地などでは殆ど別行動。旅行はファインダー越しに風景を見るタイプの自分に対し、こちらでは武家屋敷など見て回って居たようで、まず一緒に観光することは数えるほどしかないですね。この場面は観光客がまばらになったスキに、もみじめがけてレリーズしましたが、黒塀と人物らしきもの・・これも自己満足の世界です(笑)使い慣れたソフトで貼れないもどかしさありますね。復帰することを願うのみです。
yamaさん、おはようございます相変わらずのお褒めの言葉、恐悦至極にございます上手く撮るというか、自分はその現場で感じたことをスナップしているだけ。昨日の急転直下の天気に一喜一憂でした。DPPもよく理解してませんが、現場での雰囲気が表現できれば一番ですね裏街道さん、おはようございますカメラ2台首から下げて、傘さしての徘徊はキツかったですよコロナ最中のGoTo東北、昨年まで数回ほど行きましたが今回はシンプルな観光地めぐりで外国の人も見かけず紅葉が楽しめましたカミサンとは友達関係を保ってますが、観光地などでは殆ど別行動。旅行はファインダー越しに風景を見るタイプの自分に対し、こちらでは武家屋敷など見て回って居たようで、まず一緒に観光することは数えるほどしかないですね。この場面は観光客がまばらになったスキに、もみじめがけてレリーズしましたが、黒塀と人物らしきもの・・これも自己満足の世界です(笑)使い慣れたソフトで貼れないもどかしさありますね。復帰することを願うのみです。
5 F.344 2020/11/10 17:12 角館は春も秋も良いようでお屋敷の黒塀が紅葉の情景をさらに押し上げ最高ですねコロナ対策が行き届いた楽しい旅行のようで撮り貯めた作品拝見できること嬉しく思います 管理者さんが新しい何かを導入されたのか分かりませんがいつものように使えるとストレス無しで楽しめます
角館は春も秋も良いようでお屋敷の黒塀が紅葉の情景をさらに押し上げ最高ですねコロナ対策が行き届いた楽しい旅行のようで撮り貯めた作品拝見できること嬉しく思います 管理者さんが新しい何かを導入されたのか分かりませんがいつものように使えるとストレス無しで楽しめます
6 GG 2020/11/10 18:16 こんばんは。角館は初でしたが道も平坦で歩きやすいですね桜の時期は写真集などで見てますが、晩秋を迎え紅葉も終盤かと思いきや、さにあらず自分にとっては見ごろでしたよ
こんばんは。角館は初でしたが道も平坦で歩きやすいですね桜の時期は写真集などで見てますが、晩秋を迎え紅葉も終盤かと思いきや、さにあらず自分にとっては見ごろでしたよ
1 F.344 2020/11/9 20:10 てっぺんは四方を展望できるスペースが・・・日の出まで時間を待ちながらの1枚
てっぺんは四方を展望できるスペースが・・・日の出まで時間を待ちながらの1枚
2 GG 2020/11/9 23:03 こんばんは。人工物も雲海の良き味方であるような印象です
こんばんは。人工物も雲海の良き味方であるような印象です
3 S9000 2020/11/9 23:53 これはかなりの雲海ですね。こうしてみると、高圧線鉄塔(通称「電気イカ」)がかわいく見えるから不思議です。広島や岡山でもそうですが、雲海を見ていると、昔の海進時代、平野が海だった頃を想像できるので楽しいです。 仕事では海由来の地質に悩まされることも多いのですが・・・
これはかなりの雲海ですね。こうしてみると、高圧線鉄塔(通称「電気イカ」)がかわいく見えるから不思議です。広島や岡山でもそうですが、雲海を見ていると、昔の海進時代、平野が海だった頃を想像できるので楽しいです。 仕事では海由来の地質に悩まされることも多いのですが・・・
4 F.344 2020/11/10 17:26 コメントありがとうございますGGさんこの時間帯になるとガスが増え上昇傾向になり橋も送電の鉄塔も比較的馴染んでくれたように感じました手前の木製の手すりのような構造物には霜が・・・S9000さん当日は陽が昇るまで無風で川沿いの近景から遠景まで見ごたえがありました行っても出会えないこともあるので感謝の情景になりました
コメントありがとうございますGGさんこの時間帯になるとガスが増え上昇傾向になり橋も送電の鉄塔も比較的馴染んでくれたように感じました手前の木製の手すりのような構造物には霜が・・・S9000さん当日は陽が昇るまで無風で川沿いの近景から遠景まで見ごたえがありました行っても出会えないこともあるので感謝の情景になりました
5 裏街道 三原 2020/11/10 19:41 F.344さん、こんばんは。赤い橋はR257なんですね、R256~R257で下呂へ抜けた事はありますが木曽川方面に走った事はありません。もっともっと雲海が盛り上がる事もあるんでしょうが度を超すと絵にならないかもしれません。19号沿いの川に架かる県道付近の川の中央に小島があってキリに包まれた素晴らしい光景を見たことがあります。いつか挑戦出来たらいいなぁ~と思ってます。
F.344さん、こんばんは。赤い橋はR257なんですね、R256~R257で下呂へ抜けた事はありますが木曽川方面に走った事はありません。もっともっと雲海が盛り上がる事もあるんでしょうが度を超すと絵にならないかもしれません。19号沿いの川に架かる県道付近の川の中央に小島があってキリに包まれた素晴らしい光景を見たことがあります。いつか挑戦出来たらいいなぁ~と思ってます。
6 F.344 2020/11/11 21:19 裏街道さんコメントありがとうございますあの橋を渡り下呂方面に行けますそこを通られた経験ありは当然と言えば当然ですね裏街道さんなら雲海はすぐに変わるので運が良ければ・・・です >19号沿いの川に架かる県道付近の川の中央に小島が竜宮の伝説の岩かも・・・以前撮りに行ったことがあります(霧の光景ではなく満月の夜橋の中央付近から川の流れと岩を)
裏街道さんコメントありがとうございますあの橋を渡り下呂方面に行けますそこを通られた経験ありは当然と言えば当然ですね裏街道さんなら雲海はすぐに変わるので運が良ければ・・・です >19号沿いの川に架かる県道付近の川の中央に小島が竜宮の伝説の岩かも・・・以前撮りに行ったことがあります(霧の光景ではなく満月の夜橋の中央付近から川の流れと岩を)
1 yama 2020/11/9 11:24 真っ白の山茶花が、雲一つない青空に映えていました。
真っ白の山茶花が、雲一つない青空に映えていました。
2 F.344 2020/11/9 11:53 山茶花ですか・・・季節がどんどん進んできますね赤をよく見かけますが白も良いですね
山茶花ですか・・・季節がどんどん進んできますね赤をよく見かけますが白も良いですね
3 GG 2020/11/9 14:45 紺碧の空に白が映えますね花巻空港に向かっている観光バスからご挨拶申し上げます東北の空模様は、変化に富み紅葉が楽しめました。ではまた。
紺碧の空に白が映えますね花巻空港に向かっている観光バスからご挨拶申し上げます東北の空模様は、変化に富み紅葉が楽しめました。ではまた。
4 yama 2020/11/9 15:53 F.344さん、いつも見て頂いて有難うございます。近所の庭に植えている山茶花ですが、真っ白な花びらがとても印象に残り撮りました。GGさん、こんにちは。久しぶりです。紅葉バス旅行中のようですが、帰られての写真を楽しみにしています。
F.344さん、いつも見て頂いて有難うございます。近所の庭に植えている山茶花ですが、真っ白な花びらがとても印象に残り撮りました。GGさん、こんにちは。久しぶりです。紅葉バス旅行中のようですが、帰られての写真を楽しみにしています。
1 S9000 2020/11/9 07:58 日の出とともに、野鳥たちが活動をはじめ、中でも美しい囀りを響かせるのがホオジロ。 雲海撮影を終了してA022に付け替えて撮影しました。 A022は「やっと俺様の出番か」とつぶやいてましたが、残念なことにこの日の登場機会はここだけ、ごめんね。 この後、帝釈峡に移動して紅葉撮影をしましたが、帝釈峡トレイルセンターの2Fで野鳥写真展が行われており、ホオジロ君も紹介されていました。youzakiさんが言われるとおり、「ショウト」という地域名で呼ばれていることも紹介されてました。
日の出とともに、野鳥たちが活動をはじめ、中でも美しい囀りを響かせるのがホオジロ。 雲海撮影を終了してA022に付け替えて撮影しました。 A022は「やっと俺様の出番か」とつぶやいてましたが、残念なことにこの日の登場機会はここだけ、ごめんね。 この後、帝釈峡に移動して紅葉撮影をしましたが、帝釈峡トレイルセンターの2Fで野鳥写真展が行われており、ホオジロ君も紹介されていました。youzakiさんが言われるとおり、「ショウト」という地域名で呼ばれていることも紹介されてました。
2 裏街道【横浜】 2020/11/9 08:29 S9000さん、おはようございます。いいですねぇ~素晴らしいです。ソフトで下左右の枝を消しさえすればプロが撮ったお写真と間違えるほどです。配置が液晶の待ち受け画面にピッタリかも知れません。エンジンが壊れた場合は載せ替えますが私自身は経験がありません。中古でも200~300万円かかりますから・・・。(;^_^A
S9000さん、おはようございます。いいですねぇ~素晴らしいです。ソフトで下左右の枝を消しさえすればプロが撮ったお写真と間違えるほどです。配置が液晶の待ち受け画面にピッタリかも知れません。エンジンが壊れた場合は載せ替えますが私自身は経験がありません。中古でも200~300万円かかりますから・・・。(;^_^A
3 F.344 2020/11/9 11:51 人間で言うと小首を傾げたような仕草鳥ではよく見かけますがとても良いですね
人間で言うと小首を傾げたような仕草鳥ではよく見かけますがとても良いですね
4 S9000 2020/11/9 23:50 皆様こちらにもありがとうございます(*^^*)>裏街道【横浜】さん kG対決は予想どおりの推移です。が、ここは裏街道さんの労苦をもって多としたいです。お疲れ様でした。 さて、枝については、これが生息環境というところで、むしろこの枯れ枝を活かし、背景にもう少し紅葉した部分を入れ込むことで、冬支度のホオジロ君と合わせての季節感を表現したいところです。フォーカスやホオジロ君の表情が両立したものがなく、こちらの一枚を選んで投稿しました(^^)v プロならどう撮影するでしょうか。下っ端の私にはわかりませんが、少なくとも「雲海のついでに撮影」というスタンスではないと思います。野鳥撮影のプロ、野鳥写真で生活していけるようなプロは、まだ誰も撮ったことのない一枚を撮影して、名刺代わりにしないとやっていけません。つがい、雲海、紅葉、光芒といった複合要素を同時に抱合する一枚を、長期間粘って撮影するとか。その場合、どれほど美しい雲海も日の出も注意を向けず、ただひたすらにホオジロを待ち続ける忍耐と集中力が必要です。プロとアマではこの「ただひたすらに」の内容が違うと思うところです。 私は、この日はホオジロの表情と背景(紅葉、深山)の取り合わせを意識した程度でした。今のところ、ホオジロを見つけて撮影するところで満足、終了ですが、そこから先に進むとすれば、留鳥であるホオジロの四季を撮影してみたいと思います。夏(幼鳥、成鳥)と秋、晩秋は撮影したので、冬、春と撮影。ただし、営巣・繁殖には関与しちゃだめですね。それにしても、繁殖期の猛々しい表情からすれば、ずいぶんと力の抜けたかわいい表情と感じるものです。>F.344さん こちらにも感謝です。激励をいただいたものと理解し、精進します。 おっしゃる通り、まさに小首をかしげたようなかわいい仕草にずきゅんとやられました。また、この個体は明らかに私の存在に気付いていましたが、「来れるものならここまで来てみろ」と言わんばかりの落ち着きようで、かなりの時間撮らせてくれました。 お褒めいただき恐縮です、野鳥シリーズもう少し展開して続けます。
皆様こちらにもありがとうございます(*^^*)>裏街道【横浜】さん kG対決は予想どおりの推移です。が、ここは裏街道さんの労苦をもって多としたいです。お疲れ様でした。 さて、枝については、これが生息環境というところで、むしろこの枯れ枝を活かし、背景にもう少し紅葉した部分を入れ込むことで、冬支度のホオジロ君と合わせての季節感を表現したいところです。フォーカスやホオジロ君の表情が両立したものがなく、こちらの一枚を選んで投稿しました(^^)v プロならどう撮影するでしょうか。下っ端の私にはわかりませんが、少なくとも「雲海のついでに撮影」というスタンスではないと思います。野鳥撮影のプロ、野鳥写真で生活していけるようなプロは、まだ誰も撮ったことのない一枚を撮影して、名刺代わりにしないとやっていけません。つがい、雲海、紅葉、光芒といった複合要素を同時に抱合する一枚を、長期間粘って撮影するとか。その場合、どれほど美しい雲海も日の出も注意を向けず、ただひたすらにホオジロを待ち続ける忍耐と集中力が必要です。プロとアマではこの「ただひたすらに」の内容が違うと思うところです。 私は、この日はホオジロの表情と背景(紅葉、深山)の取り合わせを意識した程度でした。今のところ、ホオジロを見つけて撮影するところで満足、終了ですが、そこから先に進むとすれば、留鳥であるホオジロの四季を撮影してみたいと思います。夏(幼鳥、成鳥)と秋、晩秋は撮影したので、冬、春と撮影。ただし、営巣・繁殖には関与しちゃだめですね。それにしても、繁殖期の猛々しい表情からすれば、ずいぶんと力の抜けたかわいい表情と感じるものです。>F.344さん こちらにも感謝です。激励をいただいたものと理解し、精進します。 おっしゃる通り、まさに小首をかしげたようなかわいい仕草にずきゅんとやられました。また、この個体は明らかに私の存在に気付いていましたが、「来れるものならここまで来てみろ」と言わんばかりの落ち着きようで、かなりの時間撮らせてくれました。 お褒めいただき恐縮です、野鳥シリーズもう少し展開して続けます。
1 S9000 2020/11/8 19:16 荒谷山の雲海は、日が昇ってしまうとあとは薄れていくだけなので、一通り撮影した人々は、お片付けモードに入り、三々五々に引き上げていきます。面白いことに、「ご来光お守り」など売る地元の地域振興グループもあります。 人々の影が芝地に長く伸びるので、そこを狙うのも面白いです。 道路凍結の危険があるので、ここでの撮影は12月初旬までにとどめることがおすすめです。
荒谷山の雲海は、日が昇ってしまうとあとは薄れていくだけなので、一通り撮影した人々は、お片付けモードに入り、三々五々に引き上げていきます。面白いことに、「ご来光お守り」など売る地元の地域振興グループもあります。 人々の影が芝地に長く伸びるので、そこを狙うのも面白いです。 道路凍結の危険があるので、ここでの撮影は12月初旬までにとどめることがおすすめです。
4 裏街道 2020/11/8 19:43 明るくなると撮影ポイントが広々とした足場の良いところだとわかります。移っている皆さんは『残念だったなぁ~』と考えながら撤収作業をしておられるのでしょうかねぇ~。さて、ご質問にお答えいたします。前の相棒は長距離専門で11年間140万キロ、その前は11年間130万キロでした。そのまた前は専属地場専門で80万キロと言った具合です。通勤用乗用車は13年式で現在77000キロほどですが快調そのものです。会社の車庫に止めておくと『ご不要のお車高値で買い取ります』の札を頻繁に貼られます。(>_<)
明るくなると撮影ポイントが広々とした足場の良いところだとわかります。移っている皆さんは『残念だったなぁ~』と考えながら撤収作業をしておられるのでしょうかねぇ~。さて、ご質問にお答えいたします。前の相棒は長距離専門で11年間140万キロ、その前は11年間130万キロでした。そのまた前は専属地場専門で80万キロと言った具合です。通勤用乗用車は13年式で現在77000キロほどですが快調そのものです。会社の車庫に止めておくと『ご不要のお車高値で買い取ります』の札を頻繁に貼られます。(>_<)
5 S9000 2020/11/9 07:53 皆様おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道さん ここでは、三次とちがって、日の出前に撤収する人もおらず、撮影者の人々はみな物静かだったので、思い描いたシーンを撮影できたものと理解していますが、もっと雲の量を多く期待していた人もいたかもしれませんね。 非常に撮影しやすい場所ですが、この芝地からすぐ、急傾斜が広がっているため足を滑らせるとたいへんです。そこはプチ高所恐怖症の私が保証。 走行距離の件ありがとうございました。やはり自家用車とは次元の違う数字ですねえ。エンジンの載せ替えはするのですか?>yamaさん ということで、私の質問でした、むははは。 20年、18万キロは、自家用車としては頑張っておられますね。私の愛車は13年でそろそろ14万キロです。引き続き大事に乗っていきたいですね。
皆様おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道さん ここでは、三次とちがって、日の出前に撤収する人もおらず、撮影者の人々はみな物静かだったので、思い描いたシーンを撮影できたものと理解していますが、もっと雲の量を多く期待していた人もいたかもしれませんね。 非常に撮影しやすい場所ですが、この芝地からすぐ、急傾斜が広がっているため足を滑らせるとたいへんです。そこはプチ高所恐怖症の私が保証。 走行距離の件ありがとうございました。やはり自家用車とは次元の違う数字ですねえ。エンジンの載せ替えはするのですか?>yamaさん ということで、私の質問でした、むははは。 20年、18万キロは、自家用車としては頑張っておられますね。私の愛車は13年でそろそろ14万キロです。引き続き大事に乗っていきたいですね。
6 F.344 2020/11/9 11:47 夜明け前から待機した方は撤収の時間帯・・・観光・撮り屋さんそれぞれのようですね 手持ちの機材では太陽光線が強いとお手上げ状態ですが最新機はそれなりに撮っている方をみかけます
夜明け前から待機した方は撤収の時間帯・・・観光・撮り屋さんそれぞれのようですね 手持ちの機材では太陽光線が強いとお手上げ状態ですが最新機はそれなりに撮っている方をみかけます
7 S9000 2020/11/9 23:43 こちらにもありがとうございますm(__)m 観光組の方は、どうも年賀状写真撮影も兼ねているようでした。雲海と日の出を背景に、家族そろってご挨拶、という構図で。スマホのシャッター押しを頼まれましたが、顔が判別できる程度の露出を調整して撮影しました。 最新機には縁がない私ですが、対応策としてはハーフNDを思い浮かべてます。広角レンズに使える口径のものを持っていないので、今後の検討であります(^^)v 太陽を画面に入れる際には、絞りF22で光条を出してみました。また整理して、投稿します。
こちらにもありがとうございますm(__)m 観光組の方は、どうも年賀状写真撮影も兼ねているようでした。雲海と日の出を背景に、家族そろってご挨拶、という構図で。スマホのシャッター押しを頼まれましたが、顔が判別できる程度の露出を調整して撮影しました。 最新機には縁がない私ですが、対応策としてはハーフNDを思い浮かべてます。広角レンズに使える口径のものを持っていないので、今後の検討であります(^^)v 太陽を画面に入れる際には、絞りF22で光条を出してみました。また整理して、投稿します。
8 S9000 2020/11/10 00:33 書き忘れてました、yamaさんがコメントされた「雲海撮影は若くないと厳しい」かについて。 私は3回撮影に出かけて、3回とも雲海に出会えたので、それほど珍しい現象ではないと思ってます。熟年層にもけっこう出会いますし。防寒とトイレ対策は重要ですね。 空振りだったときのために、紅葉スポットの撮影をあわせて企画するようにしてます。それもまた疲れるので、ほどほどに・・・
書き忘れてました、yamaさんがコメントされた「雲海撮影は若くないと厳しい」かについて。 私は3回撮影に出かけて、3回とも雲海に出会えたので、それほど珍しい現象ではないと思ってます。熟年層にもけっこう出会いますし。防寒とトイレ対策は重要ですね。 空振りだったときのために、紅葉スポットの撮影をあわせて企画するようにしてます。それもまた疲れるので、ほどほどに・・・
1 S9000 2020/11/8 19:11 5年ぶりにここへ行ってきました。5年ぶりゆえに、登り道を間違えて、四苦八苦しましたが(笑) ここの雲海の水源となるのは、一級河川太田川の支川、三篠川(みささがわ)。比較的小規模な河川なので、雲海の量はほどよくて、市街地の光が透けて見えます。前日が終日小雨だったせいか、それでも多いほうかもしれませんが。 そのため、三次市高谷山のように、日の出後に暖められた雲海が山頂に達して、霧に包まれることはありませんでした。高谷山は展望台に数十人が押し寄せてましたが、こちら荒谷山ではカメラマンは10人前後、それ以外の雲海観光の方が15人くらいだったかな、わりと広い芝地なので、ゆったりと場所どりをして撮影ができました。トイレがない(スカイスポーツのクラブの仮設トイレがあるが施錠されている)ため、長時間待機している人は少なく、日の出前に続々集合する感じでした。 一面の雲海になってしまう高谷山、山が顔を出して島のような景色になる荒谷山、とそれぞれの個性が楽しめるのが面白いところ。
5年ぶりにここへ行ってきました。5年ぶりゆえに、登り道を間違えて、四苦八苦しましたが(笑) ここの雲海の水源となるのは、一級河川太田川の支川、三篠川(みささがわ)。比較的小規模な河川なので、雲海の量はほどよくて、市街地の光が透けて見えます。前日が終日小雨だったせいか、それでも多いほうかもしれませんが。 そのため、三次市高谷山のように、日の出後に暖められた雲海が山頂に達して、霧に包まれることはありませんでした。高谷山は展望台に数十人が押し寄せてましたが、こちら荒谷山ではカメラマンは10人前後、それ以外の雲海観光の方が15人くらいだったかな、わりと広い芝地なので、ゆったりと場所どりをして撮影ができました。トイレがない(スカイスポーツのクラブの仮設トイレがあるが施錠されている)ため、長時間待機している人は少なく、日の出前に続々集合する感じでした。 一面の雲海になってしまう高谷山、山が顔を出して島のような景色になる荒谷山、とそれぞれの個性が楽しめるのが面白いところ。
2 裏街道 2020/11/8 19:33 こんばんは。お騒がせして申し訳ありません。(^_^;)霧がもう少し濃く下からの街の明かりで色とりどりに染まるようになると最高なんですがね。他の撮影者は雲海だけに興味があったのでしょうが背後からこれを撮られた撮られたS9000 さんは流石です。
こんばんは。お騒がせして申し訳ありません。(^_^;)霧がもう少し濃く下からの街の明かりで色とりどりに染まるようになると最高なんですがね。他の撮影者は雲海だけに興味があったのでしょうが背後からこれを撮られた撮られたS9000 さんは流石です。
3 S9000 2020/11/9 07:45 おはようございます裏街道さん。コメントありがとうございます(^^)v いえいえ裏街道さんこそ、お疲れ様です。いわば「介護」を進んで買って出ておられるので、尊敬します。 やはり私も雲海に第一の興味があるのですが、そこに織りなされる人間模様も好きです。流儀流法は人それぞれですが、人の写っていない名園名勝の写真は、ピンとこないのです。
おはようございます裏街道さん。コメントありがとうございます(^^)v いえいえ裏街道さんこそ、お疲れ様です。いわば「介護」を進んで買って出ておられるので、尊敬します。 やはり私も雲海に第一の興味があるのですが、そこに織りなされる人間模様も好きです。流儀流法は人それぞれですが、人の写っていない名園名勝の写真は、ピンとこないのです。
4 F.344 2020/11/9 11:38 街明かり有り・湧き上がる雲海が期待できそうで絶好の撮影地のようですね太陽がどっちから昇るんでしょうかね?
街明かり有り・湧き上がる雲海が期待できそうで絶好の撮影地のようですね太陽がどっちから昇るんでしょうかね?
5 S9000 2020/11/9 23:38 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v これでもう少し早い時間に撮影すると、広島市内の夜景も雲に反射するなどして色どりを添えるので、よいロケーションです。眼下は郊外地なので、夜景としては光量が足りません。その分、天候次第では、これが同じ広島市か?というほどに星空も望めます。それもまた早い時間なので、今回の道に迷ったロスタイムが残念。まずは安全第一で・・・ あ、それで、太陽は、画面左手奥の山塊から昇ります。時期を考えると、そちら方面が南東です。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v これでもう少し早い時間に撮影すると、広島市内の夜景も雲に反射するなどして色どりを添えるので、よいロケーションです。眼下は郊外地なので、夜景としては光量が足りません。その分、天候次第では、これが同じ広島市か?というほどに星空も望めます。それもまた早い時間なので、今回の道に迷ったロスタイムが残念。まずは安全第一で・・・ あ、それで、太陽は、画面左手奥の山塊から昇ります。時期を考えると、そちら方面が南東です。
1 裏街道 2020/11/8 18:17 連投ご無礼いたします。いつもなTIFF変換したデータをライトルームで調整現像するのですがそのデータがどうしても投稿できずDPP調整にて現像したデータは一発で貼れました。やっぱ慣れていないのかライトルームの方がわかりやすくて楽なのですが・・・。(^_^;)
連投ご無礼いたします。いつもなTIFF変換したデータをライトルームで調整現像するのですがそのデータがどうしても投稿できずDPP調整にて現像したデータは一発で貼れました。やっぱ慣れていないのかライトルームの方がわかりやすくて楽なのですが・・・。(^_^;)
3 yama 2020/11/8 20:50 こんばんは。カメラ目線でポーズしているみたいで、何を考えているのでしょうか、頭が良さそうですね。
こんばんは。カメラ目線でポーズしているみたいで、何を考えているのでしょうか、頭が良さそうですね。
4 裏街道 2020/11/8 21:44 youzakiさん、ありがとうございます。仕事で全国を回っていると自由猫を多く見掛けます。哀れを感じる個体や多くの方々の暖かいお心を受け『これで野良?』って個体まで様々です。コンビニなどで買い物を終え出てきて野良猫を見つけると戻ってエサを買い求め人目につかない場所まで誘導して与えるって光景も見掛けます。私もカラスにはやりませんが猫には甘い方ですね。(^_^;) yamaさん、ありがとうございます。この場所で外を眺めるのが好きみたいですね、向かいの歯医者さんの小屋根に鳩が止まるんです。私は鳩より看護婦さんに興味があるんですが・・・。(^_^;)さて、プログレはトヨタの高級車ですね、2500CCでしたでしょうか。18万キロとは走っておられますねぇ~でもメンテさえしていればまだまだイケますね。私の140万キロ走行はトラックでのお話しです。乗用車でもタクシーなら5~60はザラですから・・・いや100万行くのかなぁ~。消耗品をこまめに買えていればベンツ並みの100万も夢ではなさそうですね。ちなみに、S9000さんのご質問でした~Sさんお邪魔様でした。
youzakiさん、ありがとうございます。仕事で全国を回っていると自由猫を多く見掛けます。哀れを感じる個体や多くの方々の暖かいお心を受け『これで野良?』って個体まで様々です。コンビニなどで買い物を終え出てきて野良猫を見つけると戻ってエサを買い求め人目につかない場所まで誘導して与えるって光景も見掛けます。私もカラスにはやりませんが猫には甘い方ですね。(^_^;) yamaさん、ありがとうございます。この場所で外を眺めるのが好きみたいですね、向かいの歯医者さんの小屋根に鳩が止まるんです。私は鳩より看護婦さんに興味があるんですが・・・。(^_^;)さて、プログレはトヨタの高級車ですね、2500CCでしたでしょうか。18万キロとは走っておられますねぇ~でもメンテさえしていればまだまだイケますね。私の140万キロ走行はトラックでのお話しです。乗用車でもタクシーなら5~60はザラですから・・・いや100万行くのかなぁ~。消耗品をこまめに買えていればベンツ並みの100万も夢ではなさそうですね。ちなみに、S9000さんのご質問でした~Sさんお邪魔様でした。
5 yama 2020/11/9 10:59 裏街道そん、コメント頂きありがとうございました(^-^)
裏街道そん、コメント頂きありがとうございました(^-^)
6 F.344 2020/11/9 11:25 やや鋭い眼つきですね獲物でも見つけると本性がでるのでしょうか・・・? DPPで多重合成した画像は何度も試みましたが投稿できませんでしたPC音痴で解決できない現在の懸案です
やや鋭い眼つきですね獲物でも見つけると本性がでるのでしょうか・・・? DPPで多重合成した画像は何度も試みましたが投稿できませんでしたPC音痴で解決できない現在の懸案です
7 裏街道【小田原】 2020/11/9 15:41 F.344さん、こんにちは。PCを使いこなせる方々が羨ましいですよねぇ~ソフトも同じですが・・・。(;^_^Aハトとやカラスをみている目は興味深々という目、魚をみせても鶏肉を見せても食べられる物体とは考えない様で全く興味を示しません。この顔つきの時はニャン生でも考えているのでしょうかね、時折みせる表情です。
F.344さん、こんにちは。PCを使いこなせる方々が羨ましいですよねぇ~ソフトも同じですが・・・。(;^_^Aハトとやカラスをみている目は興味深々という目、魚をみせても鶏肉を見せても食べられる物体とは考えない様で全く興味を示しません。この顔つきの時はニャン生でも考えているのでしょうかね、時折みせる表情です。
1 裏街道 2020/11/8 17:47 起きたら12時間の爆睡でした。愛猫とのんびり過ごした良き休日でしたぁ~。
起きたら12時間の爆睡でした。愛猫とのんびり過ごした良き休日でしたぁ~。
2 youzaki 2020/11/8 20:31 犬より猫が好きです。猫の写真好きで色々集めて所有しています。猫のビデオをよく見ます。良いシーンを拝見でき楽しめます。
犬より猫が好きです。猫の写真好きで色々集めて所有しています。猫のビデオをよく見ます。良いシーンを拝見でき楽しめます。
3 裏街道 2020/11/8 21:50 youzakiさん、こんばんは。ユーチューブの猫シリーズはどれもこれも面白いですね。飼い主さんの愛情の深さと猫特有のずる賢さというか性格の対比が笑いを誘ってくれます。私も仕事の合間に爆笑しておりますよ。これからもこの子の写真を貼ると思いますが宜しくお付き合い下さい。
youzakiさん、こんばんは。ユーチューブの猫シリーズはどれもこれも面白いですね。飼い主さんの愛情の深さと猫特有のずる賢さというか性格の対比が笑いを誘ってくれます。私も仕事の合間に爆笑しておりますよ。これからもこの子の写真を貼ると思いますが宜しくお付き合い下さい。
4 F.344 2020/11/9 11:29 少しジャレタような雰囲気が何とも可愛いです自宅に無事戻って癒される愛猫家にとって何よりことでしょう
少しジャレタような雰囲気が何とも可愛いです自宅に無事戻って癒される愛猫家にとって何よりことでしょう
5 裏街道【小田原】 2020/11/9 15:48 F.344さん、ありがとうございます。この子はこのトンボというオモチャが大好きで若いころは一回転ひねりとか流石は猫という連続ジャンプを延々と繰り返して遊べたものですが歳なんですねぇ~現在ではちょこっとジャンプを二回ほどでやめてしまいます。いつもは食事係の妻の足元で寝るんですが昨夜は私の足元で寝てくれ嬉しくて寝不足気味です。(;^_^A
F.344さん、ありがとうございます。この子はこのトンボというオモチャが大好きで若いころは一回転ひねりとか流石は猫という連続ジャンプを延々と繰り返して遊べたものですが歳なんですねぇ~現在ではちょこっとジャンプを二回ほどでやめてしまいます。いつもは食事係の妻の足元で寝るんですが昨夜は私の足元で寝てくれ嬉しくて寝不足気味です。(;^_^A
1 yama 2020/11/8 16:23 スズメの兄弟でしょうか。仲良く休んでいます。
スズメの兄弟でしょうか。仲良く休んでいます。
2 youzaki 2020/11/8 18:03 可愛く撮られ良いですね・・よく似た雀で冬だけ見れる二ユウナイスズメもいるのでよく観察してね・・笠岡干拓は以前は名前が知られた探鳥地でしたが鳥が少なくなりました。でもミヤマガラスはたくさん渡ってきています。
可愛く撮られ良いですね・・よく似た雀で冬だけ見れる二ユウナイスズメもいるのでよく観察してね・・笠岡干拓は以前は名前が知られた探鳥地でしたが鳥が少なくなりました。でもミヤマガラスはたくさん渡ってきています。
3 yama 2020/11/8 19:02 youzaki さん、こんばんは。いつも見て頂いて有難うございます。笠岡干拓も自然が無くなり寂しく思います。笠岡で野鳥とか花がある自然公園をご存じでしたら教えいください。先日番長の運動公園に行ってきましたが手入れは良いのですが、草花が無くて鳥も見えませんでした。二ユウナイスズメ全長14㎝。スズメよりほんの少し小型。オスは頭から背、腰などに赤味のある褐色。背には黒い縦斑があります。
youzaki さん、こんばんは。いつも見て頂いて有難うございます。笠岡干拓も自然が無くなり寂しく思います。笠岡で野鳥とか花がある自然公園をご存じでしたら教えいください。先日番長の運動公園に行ってきましたが手入れは良いのですが、草花が無くて鳥も見えませんでした。二ユウナイスズメ全長14㎝。スズメよりほんの少し小型。オスは頭から背、腰などに赤味のある褐色。背には黒い縦斑があります。
4 F.344 2020/11/9 11:15 瓦の頂上にチョコンと乗って同じ方向に向いて仲良しさ強調納得です背景のブルーがさらにそれを引き立たせて・・・良いですね
瓦の頂上にチョコンと乗って同じ方向に向いて仲良しさ強調納得です背景のブルーがさらにそれを引き立たせて・・・良いですね
1 yama 2020/11/8 16:18 周囲を気にしながら「日向ぼっこ」しているスズメが可愛くて・・・・・(⌒-⌒)
周囲を気にしながら「日向ぼっこ」しているスズメが可愛くて・・・・・(⌒-⌒)
2 裏街道 2020/11/8 17:12 こんにちは。自然の中で生き抜くのは大変なんでしょうが穏やかな一時を感じられる良いお写真だと思います。愛猫と戯れながら良き休日を過ごしておりますがコメントは書き込めても写真投稿が出来ません。(-_-)
こんにちは。自然の中で生き抜くのは大変なんでしょうが穏やかな一時を感じられる良いお写真だと思います。愛猫と戯れながら良き休日を過ごしておりますがコメントは書き込めても写真投稿が出来ません。(-_-)
3 youzaki 2020/11/8 17:45 構図も良いし鵜的な写りです・・鳥を撮るのは花より難しいですが興味がありますね・・私の例ですが鳥屋になるとレンズ沼に嵌るので気をつけてね・・
構図も良いし鵜的な写りです・・鳥を撮るのは花より難しいですが興味がありますね・・私の例ですが鳥屋になるとレンズ沼に嵌るので気をつけてね・・
4 yama 2020/11/8 19:09 裏街道 さん、こんばんは。愛猫の写真投稿されていましたよ。素敵な愛猫と戯れる時は、気持ちが和み幸せに感じますね。youzaki さん、こんばんは。うれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)おっしゃる通り300mmでは難しく、レンズ沼に入りつつ購入に迷いだしています。
裏街道 さん、こんばんは。愛猫の写真投稿されていましたよ。素敵な愛猫と戯れる時は、気持ちが和み幸せに感じますね。youzaki さん、こんばんは。うれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)おっしゃる通り300mmでは難しく、レンズ沼に入りつつ購入に迷いだしています。
5 S9000 2020/11/9 08:02 いいですね、スズメの見返り姿もかわいいです。 私はタムロン150-600mmをお勧めします。約2kgと重いですが、この種のレンズの中では軽いほうで、手振れ補正もよくききます。ただ、野鳥撮影では600mmでもなかなか届かないですね・・・
いいですね、スズメの見返り姿もかわいいです。 私はタムロン150-600mmをお勧めします。約2kgと重いですが、この種のレンズの中では軽いほうで、手振れ補正もよくききます。ただ、野鳥撮影では600mmでもなかなか届かないですね・・・
1 youzaki 2020/11/8 13:07 木々のシルエットとバックの空の色が印象的で良いですね・・月の明かりで撮影なんてすばらしいです。感性の豊かさに脱帽します。
木々のシルエットとバックの空の色が印象的で良いですね・・月の明かりで撮影なんてすばらしいです。感性の豊かさに脱帽します。
2 F.344 2020/11/8 10:53 苗木城址の近いと思われる駐車場から暗い夜道を進むと石垣が・・・月齢19.3の月の明かりを頂いた石垣の暗闇光景です
苗木城址の近いと思われる駐車場から暗い夜道を進むと石垣が・・・月齢19.3の月の明かりを頂いた石垣の暗闇光景です
3 裏街道 2020/11/8 11:18 おはようございます。月明かりの下での長秒撮影ですね、星が流れています。しかし月明かりというのは明るいんですね、驚きですし勉強にもなります。
おはようございます。月明かりの下での長秒撮影ですね、星が流れています。しかし月明かりというのは明るいんですね、驚きですし勉強にもなります。
4 F.344 2020/11/9 11:08 コメントありがとうございます裏街道さん月光が石垣等を照らしていましたがカメラの力を借りると更に意外と思うような景になりましたyouzakiさんバルブ(86秒)で撮ってみました無風で木々の揺れも無しで撮れました左右に出ている枝のシルエット邪魔と思いましたがワイド感を優先としてカットを諦めました暗闇でも隅々までモニターでチェックを省いたらダメですね
コメントありがとうございます裏街道さん月光が石垣等を照らしていましたがカメラの力を借りると更に意外と思うような景になりましたyouzakiさんバルブ(86秒)で撮ってみました無風で木々の揺れも無しで撮れました左右に出ている枝のシルエット邪魔と思いましたがワイド感を優先としてカットを諦めました暗闇でも隅々までモニターでチェックを省いたらダメですね
1 youzaki 2020/11/7 20:07 畑に咲いてた菊ですが名前は忘れました。JPGリサイズのみの画像です。
畑に咲いてた菊ですが名前は忘れました。JPGリサイズのみの画像です。
2 F.344 2020/11/7 22:13 菊の花も種類が豊富色変わり・花びらの数から新品種のようですね
菊の花も種類が豊富色変わり・花びらの数から新品種のようですね
3 裏街道 2020/11/8 09:29 こんにちは。菊は良いですね、日本のお花って感じがします。料理の飾りにもなりますし酢の物等食用としても使える菊もあるようです。頂いた菊の酢の物を食べて気絶した私は二度と食べようとは思いませんが・・・。(^_^;)
こんにちは。菊は良いですね、日本のお花って感じがします。料理の飾りにもなりますし酢の物等食用としても使える菊もあるようです。頂いた菊の酢の物を食べて気絶した私は二度と食べようとは思いませんが・・・。(^_^;)
4 youzaki 2020/11/8 13:38 F.344さん、裏街道さん コメントありがとう御座います。菊の種類は多く名前は覚えられませんが派手な方の菊の花です。300mmで1.5mまで寄れるレンズで古くても使い易いレンズです。ヤフオクで騙されて落札したレンズですが使えるので良かったです。
F.344さん、裏街道さん コメントありがとう御座います。菊の種類は多く名前は覚えられませんが派手な方の菊の花です。300mmで1.5mまで寄れるレンズで古くても使い易いレンズです。ヤフオクで騙されて落札したレンズですが使えるので良かったです。
5 S9000 2020/11/9 08:05 おはようございます。こちらもまた暖かな描写ですね。 昨日、荒谷山から帝釈峡に向かう途中、湧永庭園の看板があったので、ダリア園が頭をよぎりました。浮気心を持ったせいか、ばちがあたって、ナビがとんでもない県道ならぬ険道を案内し、怖い思いをしました・・・
おはようございます。こちらもまた暖かな描写ですね。 昨日、荒谷山から帝釈峡に向かう途中、湧永庭園の看板があったので、ダリア園が頭をよぎりました。浮気心を持ったせいか、ばちがあたって、ナビがとんでもない県道ならぬ険道を案内し、怖い思いをしました・・・
1 yama 2020/11/7 20:03 カモ??の正式名称は分かりませんが、海の入り江に生殖して写真撮影に気づかれ危険を感じたのか、突然飛び立つ瞬間を何とか撮れました。
カモ??の正式名称は分かりませんが、海の入り江に生殖して写真撮影に気づかれ危険を感じたのか、突然飛び立つ瞬間を何とか撮れました。
2 F.344 2020/11/7 22:16 花から鳥何でも撮れます・・・手持だと思いますが自在に撮れるカメラ良いですね
花から鳥何でも撮れます・・・手持だと思いますが自在に撮れるカメラ良いですね
3 裏街道 2020/11/8 09:38 おはようございます。データを拝見しながらこのSSと絞りでこの様に撮れるのかなどと考えております。動きが速い羽に動感があり胴体は止まっている・・・勉強になります。
おはようございます。データを拝見しながらこのSSと絞りでこの様に撮れるのかなどと考えております。動きが速い羽に動感があり胴体は止まっている・・・勉強になります。
4 youzaki 2020/11/8 13:25 鳥の飛翔は難しいですが撮れた時は満足感を感じませんか・・難しい鳥の飛翔を見事です、拍手させて頂きます。このカモですが「カルガモ」と思います。家禽の合鴨とカルガモ以外は冬季に大陸より渡ってきます。今たくさんのカモが渡ってきてエクリプス状態でオスメス等同定が難しい時期です。
鳥の飛翔は難しいですが撮れた時は満足感を感じませんか・・難しい鳥の飛翔を見事です、拍手させて頂きます。このカモですが「カルガモ」と思います。家禽の合鴨とカルガモ以外は冬季に大陸より渡ってきます。今たくさんのカモが渡ってきてエクリプス状態でオスメス等同定が難しい時期です。
1 youzaki 2020/11/7 20:02 畑の隅に咲いていました。畑の雑草のようですが山野草なので好みです。撮り難い花でたくさん撮りましたが写真に満足できません。
畑の隅に咲いていました。畑の雑草のようですが山野草なので好みです。撮り難い花でたくさん撮りましたが写真に満足できません。
2 yama 2020/11/7 20:19 > youzaki さ、こんばんは。とても小さな花のようで蟻と比較できて良く大きさが分かります。いろんな花が今でも咲いて、写真撮影が楽しみですね。
> youzaki さ、こんばんは。とても小さな花のようで蟻と比較できて良く大きさが分かります。いろんな花が今でも咲いて、写真撮影が楽しみですね。
3 youzaki 2020/11/8 12:59 yamaさん コメントありがとう御座います。これもチューブを付けえの撮影です。この花野草ですが好きな花です。コンデジで三脚を付けて趙マクロで撮ればきれいな花です。
yamaさん コメントありがとう御座います。これもチューブを付けえの撮影です。この花野草ですが好きな花です。コンデジで三脚を付けて趙マクロで撮ればきれいな花です。
1 youzaki 2020/11/7 19:55 畑に咲いてるダリアを接写してみました。
畑に咲いてるダリアを接写してみました。
2 yama 2020/11/7 20:08 こんばんは。昔はダリアが人気ありましたが、最近は花の種類が多くなり殆ど見かけなくなりました。凄い迫力に圧倒されます。
こんばんは。昔はダリアが人気ありましたが、最近は花の種類が多くなり殆ど見かけなくなりました。凄い迫力に圧倒されます。
3 youzaki 2020/11/8 12:52 yamaさん コメントありがとう御座います。300mmズームレンズにチューブを付けて接写しました。このレンズとチューブは接写に向いています。
yamaさん コメントありがとう御座います。300mmズームレンズにチューブを付けて接写しました。このレンズとチューブは接写に向いています。
1 S9000 2020/11/7 18:39 ヒドリガモを探していますが、今日はいませんでした。マガモがいますね、私の動きに敏感に反応して飛び去りましたところを撮影。 そのほか、正体はつかめませんでしたが、猛禽らしい鳴き声が聴こえまして、ジョウビタキがさっと草のいただきから降りて地表に降りたのも目撃しました。 今日の野鳥散歩は、目的のひとつが、ノビタキでした。この場合、いなくなっただろうことを確認するためで、実際、一羽も会うことはありませんでした。そのかわり?ホオジロのツガイを頻繁にみますね。夏の繁殖期のように、スマホのさえずりサンプルに反応することはもうありません。
ヒドリガモを探していますが、今日はいませんでした。マガモがいますね、私の動きに敏感に反応して飛び去りましたところを撮影。 そのほか、正体はつかめませんでしたが、猛禽らしい鳴き声が聴こえまして、ジョウビタキがさっと草のいただきから降りて地表に降りたのも目撃しました。 今日の野鳥散歩は、目的のひとつが、ノビタキでした。この場合、いなくなっただろうことを確認するためで、実際、一羽も会うことはありませんでした。そのかわり?ホオジロのツガイを頻繁にみますね。夏の繁殖期のように、スマホのさえずりサンプルに反応することはもうありません。
1 S9000 2020/11/7 18:34 今日は終日、小雨だったので傘をさしての短時間の撮影にとどめました。その中で出会ったのが、ホオジロ、スズメ、カワセミ(声だけ)、ジョウビタキ、マガモ、カワウ、ハクセキレイ、そしてカワラヒラ。 ここでは一羽だけ写ってますが、十数羽の群れでした。また、夕刻には数百羽の群れも目撃しました。そうなるとまた怖い。
今日は終日、小雨だったので傘をさしての短時間の撮影にとどめました。その中で出会ったのが、ホオジロ、スズメ、カワセミ(声だけ)、ジョウビタキ、マガモ、カワウ、ハクセキレイ、そしてカワラヒラ。 ここでは一羽だけ写ってますが、十数羽の群れでした。また、夕刻には数百羽の群れも目撃しました。そうなるとまた怖い。
2 F.344 2020/11/7 22:23 着々と冬の鳥参上・・・鳥の種類・数が豊富なようで今冬は被写体で苦労は無しですね
着々と冬の鳥参上・・・鳥の種類・数が豊富なようで今冬は被写体で苦労は無しですね
3 裏街道 2020/11/8 09:44 おはようございます。氏の鳥シリーズ楽しませてもらってます。このお写真は好みの構図というか安心できる構図だと思います。欲を言いすぎますが左の植物が枯れ木かススキであったら・・・と思ってしまう自分です。(^_^;)
おはようございます。氏の鳥シリーズ楽しませてもらってます。このお写真は好みの構図というか安心できる構図だと思います。欲を言いすぎますが左の植物が枯れ木かススキであったら・・・と思ってしまう自分です。(^_^;)
4 S9000 2020/11/8 18:54 こんばんは。皆様コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん ここ半月ほどで、冬鳥がわんさとやってきました。落葉によって森林の中の鳥も撮影しやすくなるのかなと期待してます。特にコゲラとか。今日も雲海撮影に出かけましたが、冬支度のホオジロを撮影し、楽しかったです。鳥目当てで来ている人はいない・・・>裏街道さん それはうれしいですね、鳥シリーズ続けます。ススキであれば絵になるところですが、生息環境の描写も野鳥撮影の重要項目なので、そこらへんは忠実に。でも絵になる構図は狙いたいですね。
こんばんは。皆様コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん ここ半月ほどで、冬鳥がわんさとやってきました。落葉によって森林の中の鳥も撮影しやすくなるのかなと期待してます。特にコゲラとか。今日も雲海撮影に出かけましたが、冬支度のホオジロを撮影し、楽しかったです。鳥目当てで来ている人はいない・・・>裏街道さん それはうれしいですね、鳥シリーズ続けます。ススキであれば絵になるところですが、生息環境の描写も野鳥撮影の重要項目なので、そこらへんは忠実に。でも絵になる構図は狙いたいですね。
1 S9000 2020/11/7 08:55 ジョウビタキに限らず、ノビタキにも。https://photoxp.jp/pictures/212047 にも写ってますね。 ジョウビタキ、ノビタキと「ヒタキ」の名前がついてますが、ヒタキの名前がつく小鳥がみんな分類上のお仲間というわけではなく、コマドリ系だったりするようです。調べてみても、変遷が著しいため、よくわかりません。 生物学では、生物多様性が重要視されるので分類学が確立していますが、人工物、特に機械関係では製作者の立場から、オタク学的な分類に異を唱える人もいます。無線おじさん(故人)と会話していて、無線機に比べてカメラは業務用とアマチュア用の違いがあいまいだ、と言われました。無線おじさんは、メーカーの技術者として長年勤務した後に、専門学校の教官として老後を過ごした人物で、製作者とユーザーないしオタクの両方の立場から語ってくれるので、お話がおもしろいかった。 で、無線機は業務用は性能より耐久性と信頼性を重視し、そしてプロとして無線機を使う人間は「とっても忙しい」ため、必要最小限の機能しかつけないそうです。また、電源関係や、接続関係の規格もはっきり異なると。でもって、耐久性と信頼性は似て非なるものだそうです。 そういう無線おじさんに私は仕事で使うカメラ「現場監督」を示して、業務用無線機に相当するのはこれだろうと応答したものでした。 これも15年くらい前の記憶です。 で、ちょっとショッキングだったのは、アマチュア業界に出回るプロ用の無線機器は、プロの現場から放出される際に、(形式上は)一度、ハンマーでぶったたいてスクラップにする儀式を通過させるそうです。マニアは、そのハンマー痕を喜ぶとか。ほんまかいな。 これも真偽は不明ですが、無線おじさんが、軍用無線機の蓋をあけて解説してくれたとき、私のような素人でも不自然に思える空間が見えたので、それは何だと聞くと、「手りゅう弾をつめて爆破して通信周波数とかの情報を消去するための空間」と答えてくれて、びっくりしました。都市伝説の類とは思いますが・・・
ジョウビタキに限らず、ノビタキにも。https://photoxp.jp/pictures/212047 にも写ってますね。 ジョウビタキ、ノビタキと「ヒタキ」の名前がついてますが、ヒタキの名前がつく小鳥がみんな分類上のお仲間というわけではなく、コマドリ系だったりするようです。調べてみても、変遷が著しいため、よくわかりません。 生物学では、生物多様性が重要視されるので分類学が確立していますが、人工物、特に機械関係では製作者の立場から、オタク学的な分類に異を唱える人もいます。無線おじさん(故人)と会話していて、無線機に比べてカメラは業務用とアマチュア用の違いがあいまいだ、と言われました。無線おじさんは、メーカーの技術者として長年勤務した後に、専門学校の教官として老後を過ごした人物で、製作者とユーザーないしオタクの両方の立場から語ってくれるので、お話がおもしろいかった。 で、無線機は業務用は性能より耐久性と信頼性を重視し、そしてプロとして無線機を使う人間は「とっても忙しい」ため、必要最小限の機能しかつけないそうです。また、電源関係や、接続関係の規格もはっきり異なると。でもって、耐久性と信頼性は似て非なるものだそうです。 そういう無線おじさんに私は仕事で使うカメラ「現場監督」を示して、業務用無線機に相当するのはこれだろうと応答したものでした。 これも15年くらい前の記憶です。 で、ちょっとショッキングだったのは、アマチュア業界に出回るプロ用の無線機器は、プロの現場から放出される際に、(形式上は)一度、ハンマーでぶったたいてスクラップにする儀式を通過させるそうです。マニアは、そのハンマー痕を喜ぶとか。ほんまかいな。 これも真偽は不明ですが、無線おじさんが、軍用無線機の蓋をあけて解説してくれたとき、私のような素人でも不自然に思える空間が見えたので、それは何だと聞くと、「手りゅう弾をつめて爆破して通信周波数とかの情報を消去するための空間」と答えてくれて、びっくりしました。都市伝説の類とは思いますが・・・
2 yama 2020/11/7 10:30 おはようございまいす。詳しく教えて頂き有難うございます。これからもよろしくお願いします。
おはようございまいす。詳しく教えて頂き有難うございます。これからもよろしくお願いします。
3 S9000 2020/11/7 18:31 yamaさん、こんばんは。見たことないですが「モズビタキ」なんて鳥もいるそうですから、面倒ですね。鳥のことでは、この掲示板にはyouzakiさん、masaさんといった英知が揃っておられるので、安心です。 なんといっても、鳥判定アプリよりyouzakiさんのご判断のほうが上なのですから・・・
yamaさん、こんばんは。見たことないですが「モズビタキ」なんて鳥もいるそうですから、面倒ですね。鳥のことでは、この掲示板にはyouzakiさん、masaさんといった英知が揃っておられるので、安心です。 なんといっても、鳥判定アプリよりyouzakiさんのご判断のほうが上なのですから・・・