キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 雪と霜4  2: Kingfiher comming soon!3  3: 北野天満宮・上七軒歌舞会日本舞踊奉納(その2)6  4: 錦秋あるいは錦繡1  5: ホオジロの四季・晩秋ひとり4  6: ホオジロの四季・秋の幼鳥2  7: ホオジロの四季・夏の装い3  8: 怪しい光3  9: 専光寺DPP3  10: 専光寺の紅葉3  11: はぐれたの4  12: 待って2  13: かくありたいものです(^_-)-☆9  14: 千両3  15: 浮上3  16: それは、小エビだった4  17: 柿 1DXⅡ6  18: 冬の装い6  19: 柿 1DsⅢ7  20: 龍安寺鏡容池・親戚かも1  21: 野鳥ポートレート・京都御苑閑院宮邸・ツグミ(その2)5  22: スカ3  23: ( ×m×)オエェ...7  24: 7533  25: なにしているの2  26: 黄葉5  27: 今シーズン初の雪6  28: 等持院のジョウビタキ4  29: 北野天満宮・上七軒歌舞会日本舞踊奉納5  30: 閑院宮邸のツグミ4  31: 爽やか美人百景・京都御苑拾翡亭のひと1  32: 御岳方面へ6      写真一覧
写真投稿

雪と霜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,635KB)
撮影日時 2020-11-14 21:48:35 +0900

1   F.344   2020/11/19 11:22

日陰のなごり雪と霜
葉っぱを接写してみました

2   GG   2020/11/19 21:09

真冬に見る光景ですね、風も弱く湿度も高くないと
霜もできにくいのでしょうが、普段見る環境を一変させますね。

3   裏街道 都賀西方PA   2020/11/19 21:26

こんばんは。
霜の芸術作品を撮れる時期になってきましたね、お見事です。

4   F.344   2020/11/20 19:52

コメントありがとうございます
GGさん
この写真だけみると雪の季節をイメージしますがタイヤは夏用です
平地では雨の前日でしたが北山麓は淡い雪が降った模様です
初冬のカラマツをみて雪と霜がみれて得した気分になりました
裏街道さん
霜の芸術・雪の芸術
10年以上前ですがXPの板で芸術的な作品を投稿される方がいました
特殊なレンズで接写の作品を投稿されていた記憶です
例の雪印マークその物のような雪作品
もう見ることができない思い出です
 お見事なんてとんでもないです・・・たまたま通った時に見つけただけです

コメント投稿
Kingfiher comming soon!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (5,095KB)
撮影日時 2020-11-14 19:42:20 +0900

1   S9000   2020/11/18 23:31

だがそうそう待ってもいられない。それが旅行者フォトグラファーの悲しいところ。
 京都御苑閑院宮邸前池にて。カワセミ君が好んでやってくるという紅葉の枝とスポットライトのあたる水面に露出をあわせて、カワセミ君の飛び込みを待ったが、それはたぶん最低一週間くらい通って出会えるシチュエーションだろう、の図。
 あはははは、宝くじはそうそう当たらない。

2   S9000   2020/11/18 23:41

 このロケーションのよいところは、ちょうどいいところに東屋があって、そこで人としての気配を消して待機できることでしょう。
 ここにやってくるカワセミは人慣れしていると思いますが、それでも距離が近いので、おびえて逃げる可能性あり。待ち受けて、最小限の動作でパシャッと撮れればいいですね。
 ただし頻繁に人がやってきて、撮影もするため、三脚を据え付けて他者を排除するような狭量なふるまいはいけません。京都市内の寺社の中には、三脚・一脚ではなく「大型撮影機材お断り」という張り紙をしているところもあります。これは、カメラバック(バックパック型)が、壁を擦って傷めることも含めて禁止、ということだそうです。

3   裏街道 石巻   2020/11/19 09:49

おはようございます。
待ち人来たらずって事ですか、残念でしたね。
まぁ簡単にバシャバシャ取れてしまうのでは面白味が半減してしまうでしょうし
貴重な一枚だからこそ撮り手の充実感と見る側の感動が生まれるのだと思います。
かといって京都まで通い続けるのはちと辛いですねぇ~。(;^_^A

コメント投稿
北野天満宮・上七軒歌舞会日本舞踊奉納(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 168mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (2,824KB)
撮影日時 2020-11-15 02:09:57 +0900

1   S9000   2020/11/18 22:52

 本来なら「北野をどり」で披露されるはずだった舞踊ですが、今年は時節柄、中止となったそうです。
 主催者代表が「コロナ禍を吹き飛ばす福を呼びたい」とあいさつされたように、北野天満宮のいわば福娘のような存在となっている様子でした。
舞い・・舞妓さん単独の舞い
踊り・・舞妓さん複数の舞い
だそうです。
 もちろんA025ならもっと明るく撮れたはずだが、行灯と蝋燭が照明だった江戸時代に起源をもつ舞妓さんは、本来、そんなに明るく照らされる場所で舞うものではなかっただろう、ということで。

2   裏街道 石巻   2020/11/19 09:51

おはようございます。

舞い・・舞妓さん単独の舞い
踊り・・舞妓さん複数の舞い

勉強になりましたが私には無縁の遊びだなぁ~。(;^_^A

3   S9000   2020/11/19 21:25

 宴席で舞妓さんを眺めるなんて機会はありそうにないです。
 上七軒では、舞妓さんの登場するビアガーデン企画もあるようですが・・・私にとって、最初で最後の撮影機会だったかもしれない。何も考えずに訪れた北野天満宮でしたが、菅原道真公のお導きか、素敵なプレゼントでした。

4   S9000   2020/11/24 21:12

 ニュースによれば、京都五花街の舞妓(まいこ)が勢ぞろいする舞踊公演「夢舞台~こころときめく舞妓たち」が23日、京都市中京区の先斗町歌舞練場であり、25人の舞妓があでやかな舞いを披露した、とのことです。
 そのニュースは私も見ましたが、こちらの舞妓さんもいました!
 なんだかうれしいニュースでした。もう多分、こういったニュース映像でしかお会いすることはないのかもしれないけれど・・・

5   Kaz   2020/11/26 16:25

一度でも撮る機会に恵まれた舞妓さんを別の機会に
テレビなどで見掛けると、その舞妓さんの成長と
これからの成功を応援してる感じじゃないでしょうか。
私の場合は舞妓さんじゃなく、モデルさんですが。😊

6   S9000   2020/11/26 21:48

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 そのとおりであります、この舞妓さんにお会いすることはもうおそらくないけれど、成功を祈る気持ちでいっぱいです。
 撮影していたモデルさんが、大物になって遠い存在になることも、ある種の喜びなのでしょうね。日本での近年の例では、ブロガーさんが撮った一枚が「奇跡の一枚」としてメジャーになった、橋本環奈さん。
 この一枚に写っていない、他の舞妓さんも含めて、応援してます(*^^*)

コメント投稿
錦秋あるいは錦繡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (5,748KB)
撮影日時 2020-11-08 22:16:35 +0900

1   S9000   2020/11/18 22:42

 帝釈峡にて。ずドドドドンと紅葉最前線。

コメント投稿
ホオジロの四季・晩秋ひとり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (6,314KB)
撮影日時 2020-11-08 16:06:13 +0900

1   S9000   2020/11/18 22:32

 この前投稿した、荒谷山のホオジロ君別カット。
 落葉した枝と、紅葉を大きく入れて、冬支度のホオジロ君と並べてみました。明らかに私のほうを観察していますが、それで飛び去ることもなく、落ち着いてました。
 ホオジロは、その囀りにも地鳴きにも、とても魅力的なものがあります。ピーチュッパリチュッパリ、と聴こえるのですが、個人的には「毛え引っ張り引っ張り」と聞きなしをしています(爆)

2   S9000   2020/11/18 22:33

 だがまだ春に撮影していない。(冬は投稿済)
 それを楽しみに冬を過ごしましょう。

3   裏街道 石巻   2020/11/19 09:58

私的には前作より枝が多く入ったこち他の方が好みです。
中途半端はやめて・・・って歌があったような・・・チヨ嬢だっけなぁ~。(;^_^A

4   S9000   2020/11/19 21:23

 はて、「ケンカをやめて♪二人を止めて♪」なら知っていますが・・・
 ね、こうしてみると、枝は邪魔じゃなくて、物語を構成する重要なパーツでしょう。
 春に「忍法枝隠しの術」なんてシリーズを展開しましたが、枝には枝の魅力あり、ぬあんちゃって、です。

 それにしても、繁殖期の猛々しさからすると、スーッと力の抜けたようなホオジロ君。

コメント投稿
ホオジロの四季・秋の幼鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (1,473KB)
撮影日時 2020-09-20 01:22:58 +0900

1   S9000   2020/11/18 22:28

 今年生まれと思われる幼鳥。次第に成鳥していく過程で、精悍ともいかついともいえるあのお顔になっていくのかな。
 北広島町にて。

2   S9000   2020/11/19 21:18

 ホオジロがさかんにさえずる時期は、ホルモン分泌により繁殖本能が発動し、よってなわばり防衛本能も顕著になってると思われます。
 サントリー野鳥サイトに掲載されている、ホオジロさえずり音声サンプルをスマホで再生し、ホオジロの反応を観察してみる試みを、この夏から秋にかけて行いましたが、夏はホオジロの反応がすさまじく、数十mの距離ぐらいだと、即座にすっ飛んでくることもありました。

 そのうちに、私が音源であることを認識したらしくて、スマホ音声を発動しないときでも私の姿を見ると、飛んできて周囲を飛び回って、防衛的な反応を見せるようになりました。それがこの写真ですね。
 ホオジロではなくウグイスですが、採血してホルモン分泌を調査し、さえずり時期となわばり防衛本能発動の関係を調査研究した事例があります。 
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/wada/warbler.htm
 ここでは、さえずりを録音したカセットテープを再生することで、その音源に向かって防衛本能を発動したウグイスを、かすみ網で捕獲し、採血してホルモン分泌状況を調査しています。

 私の行った試みは、サンプル数が少なくて有意な調査結果とはとても言えないものですが、繁殖期のホオジロの行動を実地に見ることができて、貴重な体験でした。セッカにも試してみましたが、同様に防衛行動をとったものの、私の周囲にまで近づいてくることはありませんでした。

 なお、9月にさえずりサンプルを再生すると、やってきたのが幼鳥で、こちらは防衛本能というよりは、同族(あるいは肉親)を求めて飛んできたように思えて、不憫に感じました。
https://photoxp.jp/pictures/211240
 有名な渡り鳥博士、中村司氏(故人)は、著書の中で、「研究のためではあるが野鳥から採血をするのは心が痛む」と述懐しており、糞からホルモン分析できる技術が確立しつつあることに期待を寄せていました。技術的なことはわかりませんが、糞の解析は、主に食餌傾向の調査のため、野鳥研究では常用されてきたツールだとも。 

コメント投稿
ホオジロの四季・夏の装い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,236KB)
撮影日時 2020-08-01 16:13:12 +0900

1   S9000   2020/11/18 22:23

 夏のホオジロは、「赤いスズメ」と言ってもよい感じですが、どうにもお顔が雲助のような、いかつい表情です。
 この夏、仲良くなった(と私が一方的に思っている)個体。
 スマホでホオジロのさえずりサンプルを流しているうちに、私がその音源(を操作している)ことに気づいて、激怒する様子。最短で1.5mまで近づきましたが、そこが臨界点のようでした。

2   裏街道 石巻   2020/11/19 10:02

おまえかぁ~縄張り荒らしは・・・って感じでしょうか。
1.5mといったらかなり近いですね、逃げ切る自信があるから近寄らせてくれるんでしょうね。

3   S9000   2020/11/19 21:21

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
この頃のホオジロ君は、繁殖ホルモンどっぱどば、で、攻撃的でした。ということで、人間相手でもこうやって挑んでくるわけで、さすがにこれ以上はやばい、と思う臨界点が1.5mのようでした。
 でもって、仲良くなれたと思うのは私だけ、の片思いでした・・・

コメント投稿
怪しい光
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 21sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,866KB)
撮影日時 2020-11-19 02:14:23 +0900

1   GG   2020/11/18 20:57

帰り道、ちょっとお遊び

2   裏街道 石巻   2020/11/19 10:04

おはようございます。
モノクロにして仕上げたらと思わされる光景だと思います。

3   GG   2020/11/19 21:17

こんばんは。
ピクチャースタイルは太陽光だったのですが、日も落ちて
カメラのモニターをライブにするも殆ど見えない状況で
撮ったら、この青白いのが写っいたのでこのタイトルを現場で
思いつきました。熊は居ないけどイノシシでも出そうな雰囲気(笑)
そうですね、モノクロでも面白いかも、Silkyならいろいろ試せますが。

コメント投稿
専光寺DPP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.2L USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10,803KB)
撮影日時 2020-11-19 01:10:13 +0900

1   GG   2020/11/18 20:38

やや記憶色に近づいたけど、夕日を受けてもう少し
鮮やかな色目だった。現像にひと手間、掛かりますね。


2   F.344   2020/11/19 11:14

DPPで編集してもそれに近いの出せない時もあります
自分の技術力不足を感じています

3   GG   2020/11/19 21:35

こんばんは。
キヤノンの純正ソフトも基本的なことは設けているようで
欲を言わなければ、これで充分だと思います。基本は現場なので
同じソフトを長年使い続けて、急にこちらに振られても
あれもこれもない機能と、いままで当たり前だったのが
不便にはなりましたが、見直すチャンスかもです。お気に入りの
色が出せないのは、今まで現像とかあまり時間を割いてやってないの
でこれからですね。

コメント投稿
専光寺の紅葉

1   GG   2020/11/18 20:22

隣町の松平郷へ行く途中にあるお寺
試しにフリーRAWソフト使用して見ましたが
赤がうまく出ませんね(笑)
2020・11・18 夕日が差し込む状況 16:10 EOS R
ISO100 SS 0.3″ f11 EF50F1.2 露出補正ー1.7

2   裏街道 石巻   2020/11/19 10:06

かなり落ち着いた色になるソフトですね。
早く回復して欲しいものですが・・・無理でしょうか。

3   GG   2020/11/19 22:05

こんばんは。
サムネで見る限り撮った色は見られるものの、編集の段階で
セピアの色になってそこから色付けをしていくような現像方法。
カメラにより好き嫌いな色目になると思いますが
いままで扱ってきたソフトのメリハリある色目とは全く別物
しかし意外にこのソフトのファンが居たりしますが、まぁ無料だから
いいのかも。XPもこのままの状況になりそうな気配ですね
もう2週間も経つし、管理者から回答がないし、どうしていいのか
分からないのかも。

コメント投稿
はぐれたの
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2835x1890 (3,660KB)
撮影日時 2020-11-18 19:18:49 +0900

1   yama   2020/11/18 14:12

散歩の途中で急に目の前に現れた、ジョウビタキか遠くを見つめて
仲間を探しているように見えました。

2   GG   2020/11/18 18:54

完璧な鳥ポートレート写真だと前方を開ければ・・・となりますが
型にはまらないところが良いですね。これはキャッチライトも入って
実にうまく撮れたものです

3   yama   2020/11/18 20:36

こんばんは。
コメントありがとうございます。
GGさんの言われる通り前方を開けたかったのですが、急に目の前に
現れて撮ったために・・・
正直に言いますと、右側には邪魔者がありましてトリミング
しています。

4   裏街道 石巻   2020/11/19 10:09

おはようございます。
某写真家さんが『寂しい感じを出すときは前を詰める』と仰っておりましたが
孤独感が感じられ はぐれたの・・・がピッタリのシーンだとかんじます。

コメント投稿
待って
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2793x1892 (4,987KB)
撮影日時 2020-11-18 19:43:42 +0900

1   yama   2020/11/18 13:43

初めてカモの飛び立ちの姿が撮れました。

2   GG   2020/11/18 21:27

羽ばたき目的でしたらSSは1/500以上、自分の場合は1/1000以上に
上げてしまいます。F値やISO調整でSSは稼げると思いますよ。
順光でキャッチライトが入り生き生きとしてますね。

コメント投稿
かくありたいものです(^_-)-☆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (8,403KB)
撮影日時 2020-11-16 22:49:16 +0900

1   一耕人   2020/11/18 04:15

深川不動尊の参道に障害のある方々の描いた絵が展示されていました。その中の一枚です。
そういえば最近笑っていないなと自分を振り返ってしまいました。

5   この場を借りて裏街道さんにも kusanagi   2020/11/18 18:49

おんや、一耕人さんのシルキーピックスもダメですか。GGさんのシルキーだけではなかったよう
ですね。(^^ゞ そう言えば裏街道さんも最近はライトルームではなくDPPですからね。
ところで裏街道さん、もしかしてライトルームはイグジフを削除すれば投稿できるんと違いますか?
私も久しはぶりに取り出したDPP、ちょっと使ってみましたが、やっぱり使いにくいですね。動作も
遅いしで。しかしまあ、正常にキヤノンで使えるのはDPPしかないようです。
障害者が書かれた書みたいですね。普通の人と変わりません。

6   S9000   2020/11/18 23:14

 心の底から笑ったことが最近ないですねえ・・・
 でも笑うと本当に何でしょう、脳内で何か良い作用が働くように思います。そういう笑いに出会いたいものです。

7   kusanagi   2020/11/18 23:51

一耕人さん、私の、かくありたいものは、これです。
【張陽チャンネル開設】日本 武士道精神まだあるか?反日教育を受けた後の葛藤【第1回】
https://www.youtube.com/watch?v=HAAPEek5fP8
日本精神(リップンチェンシン)、これ台湾語ですよ。(^^ゞ そして仙台にお住まいの張陽さんの
いうところの武士道ですね。

8   一耕人   2020/11/19 11:25

GGさん こんにちは
一日一笑 オヤジギャグですか。それもいいですね。頭の体操にもなりそうですね(^_-)-☆

9   一耕人   2020/11/19 11:29

S9000さん こんにちは
年取ると笑わなくなっちゃいますよね。
漫才なんか観ても子供の頃はヤスキヨなんか腹を抱えてみてました。最近はそんな漫才師もいなくなっちゃいました。

kusanagiさん こんにちは
だめだめ 見てたら頭おかしくなりそうでした。途中で断念です(^_-)-☆

コメント投稿
千両
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3873x2582 (5,340KB)
撮影日時 2020-11-18 00:30:09 +0900

1   yama   2020/11/17 17:01

野鳥を撮りに出かけたのですが、時間帯が遅かったのか出会う
事ができず諦めて、庭の千両か今年はたくさんの実がついて
生き生きしています。
来年は良いことがありますように・・・少し早いですが。

2   裏街道   2020/11/18 04:42

おはようございます。
野鳥や被写体を探しながらの散歩は健康にも良いですから頑張って歩きましょう。
実家の庭にも複数ありましたが千両と万両の区別がつきませんでした。兄の代になって庭が野菜畑となってしまいました。

3   yama   2020/11/18 09:43

裏街道さん おはようございまいす。
いつも見て頂いて有難うございます。
簡単な区別は
・マンリョウは葉の下側に実がある。
・センリョウは葉の上に実がある。
そうです。

コメント投稿
浮上
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3682x2652 (6,290KB)
撮影日時 2020-11-16 23:39:44 +0900

1   GG   2020/11/17 16:11

またもや空振り、それでも空腹には
耐えられないのでしょう


2   裏街道   2020/11/18 04:45

おはようございます。
良い瞬間を捉えてますね、ナイスです。
鯉とかライギョなどにパクっていかれることはないんでしょうかね・・・。(;^_^A

3   GG   2020/11/18 18:30

裏街道さん、こんばんは。
8コマの連写だけど、何回か飛び込んでくれたので
そのうち何とかなるだろうと皮算用。
いつものソフトだと短時間で終わりますが、なかなか手ごわい
DPPですね。暗くなってしまった。

コメント投稿
それは、小エビだった
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x1958 (3,972KB)
撮影日時 2020-11-16 23:35:17 +0900

1   GG   2020/11/17 16:09

何か咥えてると思ったら、何回かスカを重ねた結果でしょうが
ナイスゲット!

2   裏街道   2020/11/18 04:46

加えてますね、エビを。
これも奇麗な一枚ですね。

3   GG   2020/11/18 18:26

裏街道さん、こんばんは。
まぐれでエビの目もキラリ光ってました(笑)
やや窮屈な場面ですが、いつものフィールドでは
さっぱり見なくなったのでこちらの公園に出かけて正解でした。
いつもの鳥セットだと撮れて当たり前の所があるけど、数打てば
何とかですね。

4   F.344   2020/11/19 11:06

大でも小でも生きるための食料
繰り返し繰り返し生を繋ぐ
生きることは素晴らしいことですね

コメント投稿
柿 1DXⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5466x3074 (8,599KB)
撮影日時 2020-11-16 21:41:41 +0900

1   裏街道 泉佐野   2020/11/17 10:19

DPP4にて邪魔者を消してます。

2   一耕人   2020/11/17 13:59

こんにちは
好天に恵まれ気持ちの良いお写真ですね。
柿が切れました。明日仕入れに行かねばです(^_-)-☆

3   GG   2020/11/17 16:07

バランス的には2個あった方が良いのでしょうが
自分だと右のはやめてしまうかも
この里に・・残り柿ありて・・われ思う。なんてね(笑)


4   一耕人さんへ kusanagi   2020/11/17 22:51

裏街道さん、ちょっとこの場を借りますね。(^^ゞ
一耕人さん、このところ掲示板では写真投稿が出来難くなっている事態が発生しています。
たしか一耕人さんはシルキーピックスをお使いでしたね。そのシルキーピックスで現像した写真が
投稿できるかどうか。ちょっと試してみてくれませんか。

5   一耕人   2020/11/18 04:03

kusanagiさん おはようございます。
そうなんですよ。久しぶりに覗きに来たんですが、コメントは付けられるんですが投稿ができない状態にあります。
GGさんも以前はシルキーを使用しておられたはずですが、DPPを使用して投稿されておられるようですね。シルキー嫌われちゃったんでしょうかね。

6   裏街道   2020/11/18 04:54

一耕人さん、お久しぶりです。
ここはいつも富士山を絡めた風景を狙っているを下古城なんですが
この日は山梨側からの風で5合目から上には常に雲が発生する条件で
富士山撮りは諦め柿でストレス発散でした。

GGさん、おはようございます。
ちょっと離れた50度はあると思われる斜面に筆柿がなっていたのですが
足を挫きそうだったので諦めました。(;^_^A
柿の実一戸だと寂しい感じがしたので脇役にご登場いただいた次第です。

コメント投稿
冬の装い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F18
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,028KB)
撮影日時 2020-11-14 20:44:36 +0900

1   一耕人   2020/11/17 14:02

こんにちは
すっくと伸びた幹が気持ち良いですね(^_-)-☆
カラマツ。当地ではあまり見ないような。知らないだけかもしれません。

2   F.344   2020/11/17 10:15

カラマツの残り葉
数日で散ってしまうのでしょうか?
幹枝はややゴツゴツ感があるので遠くから見た方が良いような気がします

3   裏街道 泉佐野   2020/11/17 10:21

おはようございます。
この木が透過光に輝く様は絵になりますね、落ち葉の掃除が大変ですが。(;^_^A

4   GG   2020/11/17 16:06

カラマツが黄金色に染まる最盛期には、まだお山は冠雪とか
場所によりけりでしょうが、平地では見られない風景です
郷愁を誘いますね。

5   S9000   2020/11/19 07:28

おはようございます。
晩秋を通り抜け冬に向かう予感。朝夕のグラデーションを背景にしたり、朝霧の中、光芒を表現したり、いろいろと楽しめそうですね。
 ところで広島県でも、山間部でツキノワグマが人間を襲う事例が発生しています。どうぞお気をつけください。

6   F.344   2020/11/19 11:02

コメントありがとうございます
裏街道さん
日中の日差しになって明るくなってきたので少し暗くしてみました
雪が降る前に見せてくれる僅かな期間の風情かもです
一耕人さん
カラマツは長野県ではよく見かける木です
残り葉が少しあるくらいが樹形が目立ちますね
GGさん
カラマツの林を通る林道は見事と言う橙色を走った記憶があります
本格的な冬への季節の移ろい・・・
1000メートルくらい登らないと巡り合えない
愛知県ではカラマツの林見れないですね
S9000さん
狭い光景を撮るのが多かったのでなるべく広いのをと思って
でも次第に狭い方向に・・・
今年は全国的に熊の出没が報道されています
対策は山奥では爆竹を鳴らし熊よけをと思っています
効果は分かりませんが一応車に準備しています



コメント投稿
柿 1DsⅢ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (4,602KB)
撮影日時 2020-11-16 21:43:59 +0900

1   一耕人   2020/11/17 14:08

こんにちは
子供の弟を近所の柿の木に登らせ実を取っていたところへ爺さんが現れ、弟を追いて逃げたことがありました。
今でも酒の席で言われます(^^)/

DPPはカメラのシリアル番号を入力すればサインのDPPが使えるようになります。以前は、シリアル番号のチェックはなかったのですが・・・

3   F.344   2020/11/17 10:09

柿は食べるのも好き
撮るのも好きです特に渋柿の樹形を
DPPはダウンロードできると思います
休日にキャノンに電話すれば親切にダウンロードを案内してくれますが・・・?

4   裏街道 泉佐野   2020/11/17 10:26

F.344さん、おはようございます。
子供の頃は猿宜しく甘柿の木に登って食べたものです。
ゴマが入ったもぎたての柿は現在食べているスーパーの味とは違ってたと感じます。

5   GG   2020/11/17 16:04

実家には種類の違う3本の柿の木があり、爺さん婆さんが
大好物だったので自分も受け継いでますが
しかしこの間、住宅の知り合いの奥様から頂いた尾道の柿は
不思議な甘さというかまだ舌に残ってますね。
友人から絵手紙を貰うことがあるのですが、はい。枝あり
はみ出しありで、写真で見るような余分なものはカットできないか
つくずく思うのですが、整理するとつまらんというのですよ。


6   裏街道   2020/11/18 12:45

一耕人さん、やっちゃいましたねぇ~。
私の場合は兄が手作業で絞り出したリンゴやミカンのジュースを当然の様に横取りしてましたねぇ~。
ジューサーなど知らなかった田舎での出来事です。(;^_^A

GGさん、こんにちは。
熊本では一箱四万弱の柿が作られているようですね。
美味しさの証として細かいひび割れがたくさんあるそうです・・・傷物を高く売っているんじゃありません。
画を掻かれる方も我々の同胞も拘りをお持ちのお方が多いですからねぇ~面白いです。

7   S9000   2020/11/19 07:33

 おはようございます。
 DPPは4になってから、部分補正の機能が追加され、それでけっこう遊んでます。部分消去はすごい手間がかかるように思いますが、コツコツやってらっしゃるのですね。
 柿は食べるのも見るのも楽しいですね。紅葉は食べられないので(爆)この色がニッポンの秋の味色かも(そんな言葉はない)

コメント投稿
龍安寺鏡容池・親戚かも
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 552mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (4,287KB)
撮影日時 2020-11-15 18:10:45 +0900

1   S9000   2020/11/16 22:27

 龍安寺の鏡容池には、なぜかアヒルがいて、野生のカモとすれ違ってますが、お互いに何も干渉しませんでした。
 アヒルとカモは親戚、ですよね・・・
 「ニルスのふしぎな旅」に登場し、野生のガンといっしょに旅をするのはアヒルならぬガチョウでした。フィクションではありますが、アニメが放映されていた時代には判明していなかったガンの省エネ型飛行特性や、その他にも登場する野鳥の生態をとりいれたリメイク作品ができればなあと思うところです。

コメント投稿
野鳥ポートレート・京都御苑閑院宮邸・ツグミ(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,793KB)
撮影日時 2020-11-14 18:47:58 +0900

1   裏街道 泉佐野   2020/11/17 04:17

おはようございます。
良い表情ですね、何をみているのでしょう。

2   S9000   2020/11/16 21:45

 野鳥ポートレートシリーズの延長で、ツグミをもう一枚。
 私はすぐ見てツグミ、と認識できたわけじゃなく、70DからWi-Fiでスマホに飛ばし、鳥同定アプリ「ピクチャーバード」で確認しました。

「鳥料理を商売としているからには、ツグミが禁鳥であることを知らぬとは言わせぬぞ!」
(漫画「美味しんぼ」海原雄山のセリフ)
 ツグミもまた、焼き鳥として美味であった様子です。やや大柄な鳥なので、食べでがあったのかな。「美味しんぼ」劇中では、美食家の海原雄山を喜ばせようと、鳥料理屋の主人がツグミの焼き鳥を出して、逆鱗に触れます。ただしその逆鱗は、ツグミとすぐには見抜けなかった山岡士郎に向けられ、面目丸つぶれの士郎は、密猟の実態を取材し、啓発記事を書く、という展開に。

 そんなことは露知らないツグミ君、一度、レンズごしに私と目が合ってますが、気にせずこの岩の上に停まり続けました。
 

3   F.344   2020/11/17 10:01

良いお立ち台で
何を思う・・・かのようですね

4   一耕人   2020/11/17 14:09

こんにちは
凛としたカッコいい立ち姿ですね(^_-)-☆

5   S9000   2020/11/18 22:18

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 昨日今日、一泊二日の出張で岡山へ出かけておりました。時節柄、ホテルから一歩も出ない夜を過ごしましたが・・・

>裏街道(泉佐野)さん
 上空警戒でしょうね。ツグミはスズメなどよりだいぶ大きい鳥ですが、猛禽類にはかないません。ここに写っているのは一羽ですが、数羽の群れで飛来しており、仲間のようです。

>F.344さん
 渡ってきてさほど時間のたっていない状況でしょうか、まずは状況観察、というところ?
 全長24cmくらいと大きいツグミが、複数いて、採餌パターンもジョウビタキなどと似ているせいか、その他の野鳥はここでは見かけませんでした。付近にはメジロがいたくらいでした。

>一耕人さん
 お久しぶりです(^^ゞ
 この状況で、一度私と目が合ってますが、それだけでは逃げ去りませんでした。そこもかっこいいなあ、と思いまして。
 

コメント投稿
スカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3860x2573 (6,086KB)
撮影日時 2020-11-16 23:39:44 +0900

1   GG   2020/11/16 21:31

何回か飛び込んでいますが、いずれもスカばかり。
市内の公園、西日が差し込んでくると順光でいい塩梅になります

2   F.344   2020/11/16 21:51

生きるために必死にダイブ
そのうち獲物を確実にゲットできることでしょう
大きい飛沫から小まで
波紋が良い味になっていますね


3   GG   2020/11/16 23:07

F.344さん、こんばんは。
池には鯉がたくさん泳いでますが、小魚は少ないのでしょう
何回か飛び込みのチャンス到来で構えた場所がごつごつした石場
こちらが池ぼちゃになりそうな場所でした。
AFでは追えずMF置きピンでまぐれでヒットでした。このポイントは
西日が差し込むこと知らずちょっと遠いけどまたチャレンジです。

コメント投稿
( ×m×)オエェ...
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2106 (3,829KB)
撮影日時 2020-11-16 23:30:51 +0900

1   GG   2020/11/16 18:10

と思いきや、ペリットは吐出せずでした

3   GG   2020/11/16 21:02

yamaさん、こんばんは。
Rとの相性はどうでしょね、動体ものはブラックアウトと言って
連写しても画面が暗くなったり、露出が大幅に変化したりでとにかく
使いにくいです。今のR系だったらこの辺は解消されて一眼と
変わりないようです。30MBの画素数を考えて40%ほどトリミング
してみました。

4   F.344   2020/11/16 21:58

腹いっぱい食べないと簡単には出ないのでしょうか?
習性と言っても面白い行動ですね
このレンズは背景がやはり良いですね

5   GG   2020/11/16 22:47

F.344さん、こんばんは。
ここでしばらく待機していたようですが、こちらも
しびれを切らして退散しようとしたら、急に背伸びや羽根広げ
始めてこの仕草、久々ゴルフボールが見れると思いましたが。
重いレンズはコリゴリですが、気合が入るのと結果が自己満です。

6   裏街道 泉佐野   2020/11/17 04:20

おはようございます。
消化できないものまで飲み込まなければ生きていけないこの子達は大変ですね。
我々も食べすぎ飲み過ぎには注意が必要です。(;^_^A

流石は328、背景のボケが見事です。

7   GG   2020/11/17 16:03

裏街道さん、こんばんは。
うちの飼い猫も毛玉を吐いたりしてましたね、消化できないものは
ああするしかないのでしょうね。鳥類は当然歯がないのでものを
かみ砕くことはできない、考えてみればせっかくの獲物もその
エキスの栄養分のみ吸収しているのですかね。カワセミは更に
白い液状の糞を排出するので、生態観察すると興味津々です。

コメント投稿

753

753
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2640 (4,456KB)
撮影日時 2020-11-16 22:48:20 +0900

1   GG   2020/11/16 17:57

良いシーンだなと、撮らせてもらったら
お願いしますってスマホ渡され、これぞgive and taked。

2   F.344   2020/11/17 09:24

可愛いです
お孫さんの七五三
家族で最も幸せな時点かもしれない
その後は孫の成長を楽しみながらも衰えの波がやってくる・・・

3   GG   2020/11/17 16:02

F.344さん、こんばんは。
こちら岡崎城、家康館がある岡崎公園の神社ですが
日曜に来れなかった家族連れでにぎわっていました
3、5、7年はあっという間ですね。
じいじと呼んだ孫も今はじじいと呼ばれるのかも(笑)

コメント投稿