キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/9/12 22:40 prettyではなくkawaiiが英語になったというのは素晴らしいことですね。夏のひまわり畑、破顔一笑の美女さん。 破顔一笑に至った理由は、撮影中の彼氏さんにお願いして、「これほどの美女には滅多に出会えない、ぜひ撮影させていただきたい」旨を大声で伝達していただいたため。 見事な脚線美を誇る、素敵な方でした。でもこの一枚の笑顔が至高にして究極、でしたね。
prettyではなくkawaiiが英語になったというのは素晴らしいことですね。夏のひまわり畑、破顔一笑の美女さん。 破顔一笑に至った理由は、撮影中の彼氏さんにお願いして、「これほどの美女には滅多に出会えない、ぜひ撮影させていただきたい」旨を大声で伝達していただいたため。 見事な脚線美を誇る、素敵な方でした。でもこの一枚の笑顔が至高にして究極、でしたね。
1 F.344 2020/9/12 20:35 何度か撮っているのでひげを強調してみました
何度か撮っているのでひげを強調してみました
2 S9000 2020/9/12 23:30 ふむ、四つ子! 本日、写真教室の互評会に行ってきましたが、一枚、思い切った露出設定の一枚が目を引きました。この一枚に通じるものがありますね。
ふむ、四つ子! 本日、写真教室の互評会に行ってきましたが、一枚、思い切った露出設定の一枚が目を引きました。この一枚に通じるものがありますね。
3 裏街道 2020/9/13 10:41 こんにちは。結果をイメージしながら色々と調整して撮る時間も楽しいですね。
こんにちは。結果をイメージしながら色々と調整して撮る時間も楽しいですね。
4 F.344 2020/9/13 19:43 コメントありがとうございます S9000さん根の部分から茎が伸び寄り添って咲くようです新鮮な株を選んで撮ってみましたこの時間帯は曇っていたので敢えてマイナスにして・・・暗くして白を強調してみました裏街道さん何回も撮っている花前年と同じでは進歩がないと思いひげと思われる部分を強調するための工夫でしたそれも写真を長続きさせることかも知れません・・・
コメントありがとうございます S9000さん根の部分から茎が伸び寄り添って咲くようです新鮮な株を選んで撮ってみましたこの時間帯は曇っていたので敢えてマイナスにして・・・暗くして白を強調してみました裏街道さん何回も撮っている花前年と同じでは進歩がないと思いひげと思われる部分を強調するための工夫でしたそれも写真を長続きさせることかも知れません・・・
1 yama 2020/9/12 15:26 散歩の途中で見かけた真っ赤なバラが新鮮で、夏の終わりを待つように咲いていました。
散歩の途中で見かけた真っ赤なバラが新鮮で、夏の終わりを待つように咲いていました。
2 F.344 2020/9/12 20:33 秋バラの季節に・・・明るい赤が良いですね
秋バラの季節に・・・明るい赤が良いですね
3 youzaki 2020/9/13 10:28 素敵です。良い色の赤が気分よく感じました。タムキュウのレンズをはめ変えてみます。
素敵です。良い色の赤が気分よく感じました。タムキュウのレンズをはめ変えてみます。
4 裏街道 2020/9/13 10:48 こんにちは。通勤途中の歩道脇に数種の薔薇を植え手入れをされておられる方がおり撮影するカメラマンもチラホラ現れだしました。そのうちに私も撮らせていただこうと考えております。
こんにちは。通勤途中の歩道脇に数種の薔薇を植え手入れをされておられる方がおり撮影するカメラマンもチラホラ現れだしました。そのうちに私も撮らせていただこうと考えております。
1 Kaz 2020/9/12 15:10 こんな仕草が kawaii(英語に入り込んだ日本語)です。😊
こんな仕草が kawaii(英語に入り込んだ日本語)です。😊
2 F.344 2020/9/12 20:30 kawaii 可愛い です縞もようはないようですね
kawaii 可愛い です縞もようはないようですね
3 S9000 2020/9/12 23:18 まさにkawaiiですね。日本国女子の「かわいい」は、いろいろなシーンで口をついて出るようです。この前、グループ企業の監査照査チームに訓示するときに、「湯茶の接待を受けるな、自らペットボトルを持参しろ、顔見知りであってもなあなあな雰囲気に絶対もっていくな!」と、ミニサイズのペットボトルを示すと、女子従業員から「あ、カワイイ!」と言われてしまい、厳粛な雰囲気がふっとんでしまいました(>_<) 仕事上では、鬼中佐のはずなんだがなあ・・・
まさにkawaiiですね。日本国女子の「かわいい」は、いろいろなシーンで口をついて出るようです。この前、グループ企業の監査照査チームに訓示するときに、「湯茶の接待を受けるな、自らペットボトルを持参しろ、顔見知りであってもなあなあな雰囲気に絶対もっていくな!」と、ミニサイズのペットボトルを示すと、女子従業員から「あ、カワイイ!」と言われてしまい、厳粛な雰囲気がふっとんでしまいました(>_<) 仕事上では、鬼中佐のはずなんだがなあ・・・
4 裏街道 2020/9/13 10:52 こんにちは。へぇ~かわいいが話し言葉に取り込まれましたか、面白いですね。芸者とか歌麿なんかもありそうですね。
こんにちは。へぇ~かわいいが話し言葉に取り込まれましたか、面白いですね。芸者とか歌麿なんかもありそうですね。
5 Kaz 2020/9/15 06:21 F344 さん、この種のリスさんより数は少なく、見かける頻度も落ちますがシマリスさんも居ますよ。たまに我が家の庭でも見かけます。ヨーロッパあたりだと赤毛のリスさんが居ました。西洋だと紅毛リスさんかいと感心しました。(笑)S9000 さん、部下に鬼軍曹や古参兵のこわーいオッサンたちが居て、相対的に優しそうな鬼中佐殿になってるのでは。😊裏街道さん、芸者は何十年も前からすっかり英語ですね。アメリカ人は娼婦と混同してる感はありますが。そういえば、こちらに来た当時はGeishaブランドの缶詰がありましたねえ。(遠い目)歌麿も芸術愛好家には知られた画家の名前でアメリカでの方が日本より有名かも。
F344 さん、この種のリスさんより数は少なく、見かける頻度も落ちますがシマリスさんも居ますよ。たまに我が家の庭でも見かけます。ヨーロッパあたりだと赤毛のリスさんが居ました。西洋だと紅毛リスさんかいと感心しました。(笑)S9000 さん、部下に鬼軍曹や古参兵のこわーいオッサンたちが居て、相対的に優しそうな鬼中佐殿になってるのでは。😊裏街道さん、芸者は何十年も前からすっかり英語ですね。アメリカ人は娼婦と混同してる感はありますが。そういえば、こちらに来た当時はGeishaブランドの缶詰がありましたねえ。(遠い目)歌麿も芸術愛好家には知られた画家の名前でアメリカでの方が日本より有名かも。
1 S9000 2020/9/12 12:50 信頼して使っているA022ですが、この日は私の凡ミスで、手振れ補正機構をスイッチオフにしていました。当然、A022君は激怒し、私の呼びかけに終日答えることはありませんでした(TT) 手振れ補正がきいていなくても、このSSならそんなにはブレないはずですが、飛び上がったワカセミ君を追いかけているため、撮影者の動きが激しかったものです。不思議と、広がった飛び羽根はわりとシンクロしてました。 「BIRDER」2017年5月号は「カワセミ類大全」企画で、カワセミの換羽について小田谷嘉弥氏が解説されてます。それによれば、カワセミは生まれた年の秋に換羽を行い、それまでは幼鳥のトレードマークである、胸から腹にかけての黒ずんだ色はそのままだそうです。成鳥では、秋口から飛び羽根の換羽があるけれど、幼鳥は秋に部分的な換羽をするのみとか。 同号では、千葉実氏によるカワセミ撮影の解説にも4ページをあてており、とても楽しく読めます。中古本購入。
信頼して使っているA022ですが、この日は私の凡ミスで、手振れ補正機構をスイッチオフにしていました。当然、A022君は激怒し、私の呼びかけに終日答えることはありませんでした(TT) 手振れ補正がきいていなくても、このSSならそんなにはブレないはずですが、飛び上がったワカセミ君を追いかけているため、撮影者の動きが激しかったものです。不思議と、広がった飛び羽根はわりとシンクロしてました。 「BIRDER」2017年5月号は「カワセミ類大全」企画で、カワセミの換羽について小田谷嘉弥氏が解説されてます。それによれば、カワセミは生まれた年の秋に換羽を行い、それまでは幼鳥のトレードマークである、胸から腹にかけての黒ずんだ色はそのままだそうです。成鳥では、秋口から飛び羽根の換羽があるけれど、幼鳥は秋に部分的な換羽をするのみとか。 同号では、千葉実氏によるカワセミ撮影の解説にも4ページをあてており、とても楽しく読めます。中古本購入。
2 Kaz 2020/9/12 15:41 手振れ補正をオフにしちゃってそのまんまで撮影、なんてのは私の得意技であります。真似しないでくださいな。(爆)鳥の羽の色が変わるのはそのまんま色だけが変わる、と今まで思っていたのですが、昨年に買っておいたDVDのバーディング講座を最近になって観てたら羽根が抜け代わるんですね。知らなかった。鳥の道は深い。
手振れ補正をオフにしちゃってそのまんまで撮影、なんてのは私の得意技であります。真似しないでくださいな。(爆)鳥の羽の色が変わるのはそのまんま色だけが変わる、と今まで思っていたのですが、昨年に買っておいたDVDのバーディング講座を最近になって観てたら羽根が抜け代わるんですね。知らなかった。鳥の道は深い。
3 S9000 2020/9/12 22:05 犬に換毛があるように、鳥にもありますね。有名なのはライチョウでしょうか。 換羽の時期、飛べなくなってしまう鳥も、水鳥の中にはいるのだと聞いたことがあります。そういうときって天敵に襲われたらどうするのだろう・・・ ところで、BIRDER 2017年5月号に掲載されている千葉実氏のカワセミ撮影技法の記事には、「機能選択ボタンにカワセミのダイビングやホバリングそれぞれに適した設定を割り当てる」という、カワセミ撮影に特化した、合理的な設定法が紹介されていました。 そこまではできませんし、1DX系を使う人々がカワセミのフェイントモーションに翻弄されて、無駄うち・空振りに終わったり、目の前をフライパスするカワセミを指をくわえて見送るだけ、ということも目撃しました。あるいはカワセミ撮影の極意は、欲張らずに狙うシーンを特定することなのかもしれません。 つまりは「写真は決断力」。ちゃんちゃん。
犬に換毛があるように、鳥にもありますね。有名なのはライチョウでしょうか。 換羽の時期、飛べなくなってしまう鳥も、水鳥の中にはいるのだと聞いたことがあります。そういうときって天敵に襲われたらどうするのだろう・・・ ところで、BIRDER 2017年5月号に掲載されている千葉実氏のカワセミ撮影技法の記事には、「機能選択ボタンにカワセミのダイビングやホバリングそれぞれに適した設定を割り当てる」という、カワセミ撮影に特化した、合理的な設定法が紹介されていました。 そこまではできませんし、1DX系を使う人々がカワセミのフェイントモーションに翻弄されて、無駄うち・空振りに終わったり、目の前をフライパスするカワセミを指をくわえて見送るだけ、ということも目撃しました。あるいはカワセミ撮影の極意は、欲張らずに狙うシーンを特定することなのかもしれません。 つまりは「写真は決断力」。ちゃんちゃん。
1 S9000 2020/9/12 11:50 縮景園「清風池」にて。ここで、木や柵にとまった飛翔体を、アゲハだと思って近づいたりレンズを向けたりすると、実はカワセミだった、ということが複数回ありました。 今回はほんとにアゲハでした(^^)v 考えてみればアゲハは花に向かっていくけど、カワセミは魚を狙える位置にとまりますわな(^^ゞ 縮景園の夏、カワセミ(ワカセミ)は清風池を狙えという教訓を今年は得たので、来年また狙ってみたいところです。でも、チョウトンボ、アオスジアゲハも同じ時期に飛び回ってますから、紫陽花がはねた後の縮景園も、なかなか見どころは多いものです。夏場はほんとに人が減りますが・・・
縮景園「清風池」にて。ここで、木や柵にとまった飛翔体を、アゲハだと思って近づいたりレンズを向けたりすると、実はカワセミだった、ということが複数回ありました。 今回はほんとにアゲハでした(^^)v 考えてみればアゲハは花に向かっていくけど、カワセミは魚を狙える位置にとまりますわな(^^ゞ 縮景園の夏、カワセミ(ワカセミ)は清風池を狙えという教訓を今年は得たので、来年また狙ってみたいところです。でも、チョウトンボ、アオスジアゲハも同じ時期に飛び回ってますから、紫陽花がはねた後の縮景園も、なかなか見どころは多いものです。夏場はほんとに人が減りますが・・・
1 S9000 2020/9/12 09:28 タイトルはNHKネイチャー番組「さわやか自然百景」より。野鳥もふんだんに紹介される、今、一番お気に入りの番組。 それはともかく、A022で撮る人物シリーズ。おおむね、思うような感じで撮れるようになりましたが、人物を撮るのであればタムタムA025やシグシグArt135mmのほうが何かと使いやすいです。それらのレンズは、使った初日から何も困ったことはないのですが、A022は野鳥はともかく、人物撮影の露出設定が、ファインダー内の露出計に関する「脳内補正値」がうまく調整できず、レンズとの話し合いを続ける日々でした。当然ながら、他のレンズでは「その写真、ください」の要請が、A022では得られませんでした。 話が飛びますが、シグマArt017 135mmF1.8には、奇妙な魔力のようなものがあって、お願いしてモデルになっていただいた方から「その写真、ください!」の要請があった後、「この機会に、私も写真SNSにデビューすることにしました!」との連絡をいただいた例があります。(フェイスブックやツイッターではない、EXIFの表示される専門交流サイト) A022は、そういうタイプのレンズではなく、人に警戒心を持たせる外見でもあるけれど、守備範囲がわりと広く、女性の描写も頑張ってくれているので、野鳥撮影を中心に長いつきあいになりそうです。
タイトルはNHKネイチャー番組「さわやか自然百景」より。野鳥もふんだんに紹介される、今、一番お気に入りの番組。 それはともかく、A022で撮る人物シリーズ。おおむね、思うような感じで撮れるようになりましたが、人物を撮るのであればタムタムA025やシグシグArt135mmのほうが何かと使いやすいです。それらのレンズは、使った初日から何も困ったことはないのですが、A022は野鳥はともかく、人物撮影の露出設定が、ファインダー内の露出計に関する「脳内補正値」がうまく調整できず、レンズとの話し合いを続ける日々でした。当然ながら、他のレンズでは「その写真、ください」の要請が、A022では得られませんでした。 話が飛びますが、シグマArt017 135mmF1.8には、奇妙な魔力のようなものがあって、お願いしてモデルになっていただいた方から「その写真、ください!」の要請があった後、「この機会に、私も写真SNSにデビューすることにしました!」との連絡をいただいた例があります。(フェイスブックやツイッターではない、EXIFの表示される専門交流サイト) A022は、そういうタイプのレンズではなく、人に警戒心を持たせる外見でもあるけれど、守備範囲がわりと広く、女性の描写も頑張ってくれているので、野鳥撮影を中心に長いつきあいになりそうです。
2 Kaz 2020/9/12 15:21 百景ということはあと九十九景続くのですね。わーい!😃このレンズで撮ったものは不人気ですか。なんででしょうね。この位置から500㎜にズームしたものなど良さそうですが。
百景ということはあと九十九景続くのですね。わーい!😃このレンズで撮ったものは不人気ですか。なんででしょうね。この位置から500㎜にズームしたものなど良さそうですが。
3 F.344 2020/9/12 20:28 Kazさんと思いが一致していました「さわやか美人百景」楽しませていただきます
Kazさんと思いが一致していました「さわやか美人百景」楽しませていただきます
4 S9000 2020/9/12 21:54 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>Kazさん え、あと99だけでいいのde sky?当分、続けますけど。 A022で撮った人物写真がいけないことはない、と思いますが、まだ、そこにいる人々が、皆さん、そこでの写真を残したい、できればきれいなものを残したい、と思っているシチュエーションで使っていないです。そして、明らかにA022は人々に恐怖感を与えます。そのあたりは大きいですね。 ズームもいいですが、この場合は両手の血色の良さが表現したかったですね。>F.344さん あはは、さわやか美人百景、今までのものもそうでしたが、これからも続けます。こまめに承諾いただくことが基本ですね。 承諾いただいたときに、撮影者としてとてもうれしいことは、お友だちを連れてきていっしょに撮ってほしいと頼まれることや、その光景を見ていた他のグループから撮影を頼まれることです。撮影機会を増やし、写真趣味以外の人との意見交換をすることは、とても有益なことだと思うところです。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>Kazさん え、あと99だけでいいのde sky?当分、続けますけど。 A022で撮った人物写真がいけないことはない、と思いますが、まだ、そこにいる人々が、皆さん、そこでの写真を残したい、できればきれいなものを残したい、と思っているシチュエーションで使っていないです。そして、明らかにA022は人々に恐怖感を与えます。そのあたりは大きいですね。 ズームもいいですが、この場合は両手の血色の良さが表現したかったですね。>F.344さん あはは、さわやか美人百景、今までのものもそうでしたが、これからも続けます。こまめに承諾いただくことが基本ですね。 承諾いただいたときに、撮影者としてとてもうれしいことは、お友だちを連れてきていっしょに撮ってほしいと頼まれることや、その光景を見ていた他のグループから撮影を頼まれることです。撮影機会を増やし、写真趣味以外の人との意見交換をすることは、とても有益なことだと思うところです。
1 S9000 2020/9/11 23:06 ただひたすらに今をチュン!
ただひたすらに今をチュン!
2 Kaz 2020/9/12 15:33 スズメさんの眼にS9000 さんが映ってるような気が...
スズメさんの眼にS9000 さんが映ってるような気が...
3 S9000 2020/9/12 21:55 最近、エゾリスの目に撮影者が映り込んでいる一枚を拝見したことがありますよ。ということで、スズメでもできるかもしれません。 ホオジロのクチバシに青空が映りこんでいるのを見たこともあります。
最近、エゾリスの目に撮影者が映り込んでいる一枚を拝見したことがありますよ。ということで、スズメでもできるかもしれません。 ホオジロのクチバシに青空が映りこんでいるのを見たこともあります。
1 S9000 2020/9/11 23:00 ここしばらく姿を見なくなりました。少し野鳥が寂しい、端境期に入ったような気がします。
ここしばらく姿を見なくなりました。少し野鳥が寂しい、端境期に入ったような気がします。
1 F.344 2020/9/11 17:56 9月に撮りたくなる花今年は雨がよく降るのでいつ撮れるか・・・(ストックからです)
9月に撮りたくなる花今年は雨がよく降るのでいつ撮れるか・・・(ストックからです)
2 S9000 2020/9/11 23:10 確かにしばらく雨が続きそうですね。雨上がりの秋薔薇とか狙いたいです。 ツインな配置がいいです。
確かにしばらく雨が続きそうですね。雨上がりの秋薔薇とか狙いたいです。 ツインな配置がいいです。
3 F.344 2020/9/12 20:25 S9000さんコメントありがとうございますツインは賛否があってどちらかと言うとマイナスのようです 今日 昼間の時間帯に撮れそうな予報で急きょ行ってきました
S9000さんコメントありがとうございますツインは賛否があってどちらかと言うとマイナスのようです 今日 昼間の時間帯に撮れそうな予報で急きょ行ってきました
1 yama 2020/9/11 14:58 炎天下に放置したままでも発根することから、その強さを弁慶にたとえて「ベンケイソウ(弁慶草)」と名前が付いたようです。
炎天下に放置したままでも発根することから、その強さを弁慶にたとえて「ベンケイソウ(弁慶草)」と名前が付いたようです。
2 F.344 2020/9/11 17:51 強い花なんですね水やりを忘れがちな方には好都合ですね
強い花なんですね水やりを忘れがちな方には好都合ですね
1 Kaz 2020/9/11 08:35 我が家のすぐ近くの公園での撮影。普通に見かけるリスでもこんな風に撮れるとなかなか絵になるもんですね。リスさんモデル撮影に嵌りそう。😊
我が家のすぐ近くの公園での撮影。普通に見かけるリスでもこんな風に撮れるとなかなか絵になるもんですね。リスさんモデル撮影に嵌りそう。😊
2 F.344 2020/9/11 17:49 体長に対して大きな尻尾をもっていますねしぐさも人を寄せることをしてくれる 北海道の大雪山で遊んでくれたリス何度も出て来てくれて楽しみました(過去のことですが)嵌まってください 次回が楽しみです
体長に対して大きな尻尾をもっていますねしぐさも人を寄せることをしてくれる 北海道の大雪山で遊んでくれたリス何度も出て来てくれて楽しみました(過去のことですが)嵌まってください 次回が楽しみです
3 S9000 2020/9/11 23:08 かわいいですね。野生のリスはまだ見たことがないです。
かわいいですね。野生のリスはまだ見たことがないです。
4 Kaz 2020/9/12 15:06 F.344 さん、大雪山のリスさん写真は見たかなあ。ボケて記憶が曖昧になってきているのでその時の写真で未投稿のものがあったら投稿をお願いいたします。S9000 さん、えっ!野生のリスをまだ見たことがない...日本はあまりリスが生息してないのかな。こちらだと都会の公園の定番キャラ。我が家の庭にもウロウロしてます。
F.344 さん、大雪山のリスさん写真は見たかなあ。ボケて記憶が曖昧になってきているのでその時の写真で未投稿のものがあったら投稿をお願いいたします。S9000 さん、えっ!野生のリスをまだ見たことがない...日本はあまりリスが生息してないのかな。こちらだと都会の公園の定番キャラ。我が家の庭にもウロウロしてます。
1 youzaki 2020/9/11 06:00 別アングルで・・
別アングルで・・
1 youzaki 2020/9/11 04:32 アングルを変えて撮りました。
アングルを変えて撮りました。
1 youzaki 2020/9/11 04:00 アゲハ蝶をUPしてみました。
アゲハ蝶をUPしてみました。
2 F.344 2020/9/11 09:57 無傷のようで誕生したばかりでしょうか? F6.4 くらいだと全体がボケないのでいいですね
無傷のようで誕生したばかりでしょうか? F6.4 くらいだと全体がボケないのでいいですね
3 S9000 2020/9/12 09:57 おはようございます。鱗粉を感じられますね。縮景園で「アゲハだと思って近づいた(あるいはカメラを向けた)ら、カワセミだった」ということが何度かありましたが、先日はほんとにアゲハ(クロアゲハ?)でした。またアップします。
おはようございます。鱗粉を感じられますね。縮景園で「アゲハだと思って近づいた(あるいはカメラを向けた)ら、カワセミだった」ということが何度かありましたが、先日はほんとにアゲハ(クロアゲハ?)でした。またアップします。
1 youzaki 2020/9/10 15:47 夏の終わりの西瓜です。写真では食べてみたい感じですが・・実は切ってみると赤く熟れ美味しそうでしたが食べると不味くて食べられませんでした。
夏の終わりの西瓜です。写真では食べてみたい感じですが・・実は切ってみると赤く熟れ美味しそうでしたが食べると不味くて食べられませんでした。
2 S9000 2020/9/11 08:02 おはようございます。スイカをがつがつするのも夏の醍醐味ですね。 日に日に秋の気配が強まってます。スイカはまだ店頭で見かけますが、もうハロウィン商戦が始まっているくらいですから、秋ですねえ。
おはようございます。スイカをがつがつするのも夏の醍醐味ですね。 日に日に秋の気配が強まってます。スイカはまだ店頭で見かけますが、もうハロウィン商戦が始まっているくらいですから、秋ですねえ。
3 youzaki 2020/9/11 12:23 S9000さん コメントありがとう御座います。素人が自慢げに作りましたが肥料や水の配分が判らず、味が悪く食べられません。人にあげなくてよかったです。全部(11玉)実家に持って行き烏骨鶏の餌にしました。
S9000さん コメントありがとう御座います。素人が自慢げに作りましたが肥料や水の配分が判らず、味が悪く食べられません。人にあげなくてよかったです。全部(11玉)実家に持って行き烏骨鶏の餌にしました。
4 Kaz 2020/9/12 15:45 見た目は美味しそうに見えますがねえ。スイカが網で覆われてますが、これは猪とかに食べられないように、でしょうか。
見た目は美味しそうに見えますがねえ。スイカが網で覆われてますが、これは猪とかに食べられないように、でしょうか。
1 S9000 2020/9/9 23:44 武井咲さん似の方。承諾いただきました。 彼氏さんが専属のカメラマンで、この後、マスクを外して本命撮影に臨むのですけど、そこで素敵な耳飾りにマスクがひっかかってしまって外すのに苦労され、そのしぐさがまた美しいのでした。 今年もまた時間の流れが速いです。真夏のひまわり畑、水浴び、カワセミの若鳥、ツバメとコシアカツバメ、ホオジロにセッカ、みな思い出の中。(カワセミはまだまだ若鳥の姿ですが)
武井咲さん似の方。承諾いただきました。 彼氏さんが専属のカメラマンで、この後、マスクを外して本命撮影に臨むのですけど、そこで素敵な耳飾りにマスクがひっかかってしまって外すのに苦労され、そのしぐさがまた美しいのでした。 今年もまた時間の流れが速いです。真夏のひまわり畑、水浴び、カワセミの若鳥、ツバメとコシアカツバメ、ホオジロにセッカ、みな思い出の中。(カワセミはまだまだ若鳥の姿ですが)
4 S9000 2020/9/11 08:09 皆様ありがとうございます。>yamaさん この向日葵世界の片隅に・・・というメルヘンな言葉が浮かびました(笑)この方々は快く承諾くださいましたが、独自の世界を大事にされている場合もあるので、声掛け撮影はタイミングと手際の良さが重要なのです。>youzakiさん 笠岡湾干拓地、天気の都合があわず、今年の夏はいけませんでした。まだ咲いているかな・・・枯れた向日葵も被写体になるので行ってみたいところですが、この土日は天気悪そうです。 花と野鳥を撮影していると、季節の流れを実感します。朝、あれほど囀っていたセッカが姿を消し、ツバメたちも見なくなりました。そのうち、ヒガンバナが咲いてキンモクセイの香りが漂い、ジョウビタキが帰ってくることでしょう。
皆様ありがとうございます。>yamaさん この向日葵世界の片隅に・・・というメルヘンな言葉が浮かびました(笑)この方々は快く承諾くださいましたが、独自の世界を大事にされている場合もあるので、声掛け撮影はタイミングと手際の良さが重要なのです。>youzakiさん 笠岡湾干拓地、天気の都合があわず、今年の夏はいけませんでした。まだ咲いているかな・・・枯れた向日葵も被写体になるので行ってみたいところですが、この土日は天気悪そうです。 花と野鳥を撮影していると、季節の流れを実感します。朝、あれほど囀っていたセッカが姿を消し、ツバメたちも見なくなりました。そのうち、ヒガンバナが咲いてキンモクセイの香りが漂い、ジョウビタキが帰ってくることでしょう。
5 F.344 2020/9/11 09:53 >承諾いただきましたそのことが羨ましいですいつまでもこのままで残ってしまう画像・・・
>承諾いただきましたそのことが羨ましいですいつまでもこのままで残ってしまう画像・・・
6 S9000 2020/9/11 22:51 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) いつまでも残したいこの一瞬、であってほしいですが、夏の思い出ですね。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) いつまでも残したいこの一瞬、であってほしいですが、夏の思い出ですね。
7 Kaz 2020/9/12 15:31 🌻を背景に撮影に臨むだけあって着てるものも背景に溶け込まないような黒い服とされてるようで本気モードでの撮影だったんですね。彼氏さんも満足なものが撮れているでしょうね。
🌻を背景に撮影に臨むだけあって着てるものも背景に溶け込まないような黒い服とされてるようで本気モードでの撮影だったんですね。彼氏さんも満足なものが撮れているでしょうね。
8 S9000 2020/9/12 22:20 おっしゃるとおり、かなりの本気モードでファッションをコーディネートしていたようで、マスクがひっかかってしまった耳飾りも凝った、素敵なものでした。 この日、お願いして承諾いただいた方々は記憶しているかぎりで8組、撮影している様子を見て、横から撮影をお願いされたのが2組あったと記憶していますが、お願いをするたびに、プロのモデル、業務上の撮影でないかは確認してました。一組、ほんとうにプロのモデルさんを起用した撮影がありまして、そのプロモデルさんは、ブルーのデニムスカートに白い羽織もの、そしてアイスブルーの小物という、イデタチ。ひまわり畑に映える、さすがの選択でした。 プロではないけれど、インスタ、コスプレ系のアマチュアモデルさんも多数出くわし、やはりひまわり畑を考慮した、魅力的な衣装をお召でした。
おっしゃるとおり、かなりの本気モードでファッションをコーディネートしていたようで、マスクがひっかかってしまった耳飾りも凝った、素敵なものでした。 この日、お願いして承諾いただいた方々は記憶しているかぎりで8組、撮影している様子を見て、横から撮影をお願いされたのが2組あったと記憶していますが、お願いをするたびに、プロのモデル、業務上の撮影でないかは確認してました。一組、ほんとうにプロのモデルさんを起用した撮影がありまして、そのプロモデルさんは、ブルーのデニムスカートに白い羽織もの、そしてアイスブルーの小物という、イデタチ。ひまわり畑に映える、さすがの選択でした。 プロではないけれど、インスタ、コスプレ系のアマチュアモデルさんも多数出くわし、やはりひまわり畑を考慮した、魅力的な衣装をお召でした。
1 F.344 2020/9/9 18:59 HDを整理中に秋の花を見つけた・・・9月中にどこかで撮りたい花です
HDを整理中に秋の花を見つけた・・・9月中にどこかで撮りたい花です
2 S9000 2020/9/9 23:15 こんばんは。お、50D?と驚きましたが、10年前の一枚なのですね。異なるレンズとは思うものの、慣れ親しんだ180mmの描写なので、とても目に馴染みます。芸術的な一枚に刮目です。 パソコン、復調しましたか?我が家でも、大学生の息子が、タッチタイピングの腕を磨きたくて導入したタイピングゲームをやりすぎて、調子が悪く?なってます。そろそろまた写真集のバックアップをしなければ・・・
こんばんは。お、50D?と驚きましたが、10年前の一枚なのですね。異なるレンズとは思うものの、慣れ親しんだ180mmの描写なので、とても目に馴染みます。芸術的な一枚に刮目です。 パソコン、復調しましたか?我が家でも、大学生の息子が、タッチタイピングの腕を磨きたくて導入したタイピングゲームをやりすぎて、調子が悪く?なってます。そろそろまた写真集のバックアップをしなければ・・・
3 youzaki 2020/9/11 07:58 花の色も形大きさも好みです。私の好みの花が拝見でき楽しめます。素敵な構図写りに拍手させて頂きます。
花の色も形大きさも好みです。私の好みの花が拝見でき楽しめます。素敵な構図写りに拍手させて頂きます。
4 F.344 2020/9/11 09:46 コメントありがとうございますS9000 さん10年前は50Dを使っていましたレンズは今も登板機会が多く愛用していますボケ・色のにじみ具合等は背後にある距離を読んで撮るとハマる時がありますPCはメールで画像の送受信ができない・画像処理のソフトが使えなくなったりで新規購入しました財産でもある写真データを無駄にしないように整理中ですyouzakiさんこの花は三河地方の農家さんの庭先で咲いていた脇株を頂いて庭に植えたものです庭に植えてあるのは枝を切り取られて存在感がなくなっています葉っぱが臭いのと枝ぶりそのものが魅力的でないのかも・・・花の形状・色は写真を撮る者としては価値ありと思います
コメントありがとうございますS9000 さん10年前は50Dを使っていましたレンズは今も登板機会が多く愛用していますボケ・色のにじみ具合等は背後にある距離を読んで撮るとハマる時がありますPCはメールで画像の送受信ができない・画像処理のソフトが使えなくなったりで新規購入しました財産でもある写真データを無駄にしないように整理中ですyouzakiさんこの花は三河地方の農家さんの庭先で咲いていた脇株を頂いて庭に植えたものです庭に植えてあるのは枝を切り取られて存在感がなくなっています葉っぱが臭いのと枝ぶりそのものが魅力的でないのかも・・・花の形状・色は写真を撮る者としては価値ありと思います
5 Kaz 2020/9/12 15:51 花弁よりも蕊の方が存在感大の花ですね。これだと蝶さん蜂さんはどこに留まればいいんだよー、って戸惑ってしまいそう。
花弁よりも蕊の方が存在感大の花ですね。これだと蝶さん蜂さんはどこに留まればいいんだよー、って戸惑ってしまいそう。
6 F.344 2020/9/13 10:41 Kazさんコメントありがとうございます面白い形状の花があるものと撮るたびに思います上下が全てこのように咲く分けではなくて向は様々です蝶・蜂の訪花はあまり目にしないかもです
Kazさんコメントありがとうございます面白い形状の花があるものと撮るたびに思います上下が全てこのように咲く分けではなくて向は様々です蝶・蜂の訪花はあまり目にしないかもです
1 yama 2020/9/8 19:04 小さなストロベリーキャンドルの蜜を求めて・・・・・(⌒-⌒)
小さなストロベリーキャンドルの蜜を求めて・・・・・(⌒-⌒)
2 youzaki 2020/9/11 07:54 小さなセセリチョウが赤い花にに感じ良いし写真です。花は千日紅ですかね?素敵なシーンを上手くとらえ素敵です。
小さなセセリチョウが赤い花にに感じ良いし写真です。花は千日紅ですかね?素敵なシーンを上手くとらえ素敵です。
1 yama 2020/9/8 18:59 夏が終わりに近ずき、早朝の日差しか少し柔らかくなった気がします。
夏が終わりに近ずき、早朝の日差しか少し柔らかくなった気がします。
2 S9000 2020/9/9 23:10 こんばんは。宝石箱のような光景に拍手喝采です。素敵です。
こんばんは。宝石箱のような光景に拍手喝采です。素敵です。
1 masa 2020/9/6 21:42 裏山の樹林の中に咲き始めた ”ノダケ” です。真夏に咲くものが多いセリ科シシウドの仲間のうち、初秋に咲く風流者です。暗紫色の花は、華やかな若い娘とは一味違った熟女の艶やかさを思わせます。
裏山の樹林の中に咲き始めた ”ノダケ” です。真夏に咲くものが多いセリ科シシウドの仲間のうち、初秋に咲く風流者です。暗紫色の花は、華やかな若い娘とは一味違った熟女の艶やかさを思わせます。
2 S9000 2020/9/7 07:44 おはようございます。初秋に咲く風流者、いいですね。 こちら広島は、台風の影響がさほどないものの、公共交通機関の計画運休や小学校の臨時休校などが実施されています。まだまだ日中は真夏日が続いていた9月ですが、初秋を実感したいところです。
おはようございます。初秋に咲く風流者、いいですね。 こちら広島は、台風の影響がさほどないものの、公共交通機関の計画運休や小学校の臨時休校などが実施されています。まだまだ日中は真夏日が続いていた9月ですが、初秋を実感したいところです。
3 yama 2020/9/7 08:40 おはようございまいす。何気ないどこにでも咲いている花ですが、光の取り込みと構図ほかの技術で、落ち着いた深みを感じる素晴らしい一枚ですね・・・(⌒-⌒)私はいつまでたっても写真撮影の難しさを痛感しています。
おはようございまいす。何気ないどこにでも咲いている花ですが、光の取り込みと構図ほかの技術で、落ち着いた深みを感じる素晴らしい一枚ですね・・・(⌒-⌒)私はいつまでたっても写真撮影の難しさを痛感しています。
4 F.344 2020/9/7 18:47 暑い暑いと言っている間にも秋の花が・・・地味なようでもピンク系を添えると華やかさもありですね
暑い暑いと言っている間にも秋の花が・・・地味なようでもピンク系を添えると華やかさもありですね
5 masa 2020/9/9 08:51 みなさま、コメントありがとうございます。台風10号が行って、また暑い日が続いています。この後涼しくなれば、本当に秋到来ですね。これから森で咲く花は、ヤクシソウ、キチジョウソウ、コウヤボウキなど。そしてガマズミ、カマツカ、アオハダ、オトコヨウゾメなど、様々な木の実が赤く色付きます。楽しみです。
みなさま、コメントありがとうございます。台風10号が行って、また暑い日が続いています。この後涼しくなれば、本当に秋到来ですね。これから森で咲く花は、ヤクシソウ、キチジョウソウ、コウヤボウキなど。そしてガマズミ、カマツカ、アオハダ、オトコヨウゾメなど、様々な木の実が赤く色付きます。楽しみです。
1 masa 2020/9/6 16:56 ”シラヤマギク” といいます。裏の里山の花も、ヤマユリが終わって寂しくなりました。この花は8月から咲き始めて10月頃まで、里山の森にちょっとした潤いを与えてくれます。
”シラヤマギク” といいます。裏の里山の花も、ヤマユリが終わって寂しくなりました。この花は8月から咲き始めて10月頃まで、里山の森にちょっとした潤いを与えてくれます。
2 youzaki 2020/9/11 07:45 山野草良いですね・・ユリが終わり菊が咲く雰囲気をイメージして楽しめます。バックも上手ボケて構図も素敵です。
山野草良いですね・・ユリが終わり菊が咲く雰囲気をイメージして楽しめます。バックも上手ボケて構図も素敵です。
3 masa 2020/9/11 23:08 youzakiさん、このような花に目を止めていただいて、ありがとうございます。花そのものは絵になりにくい咲き様なんですが、バックボケが面白く入ってくれたので、ご披露しようかと思った次第です。
youzakiさん、このような花に目を止めていただいて、ありがとうございます。花そのものは絵になりにくい咲き様なんですが、バックボケが面白く入ってくれたので、ご披露しようかと思った次第です。
1 S9000 2020/9/6 16:42 いや、ちょっと、大丈夫ですかと心配になる飲み込みようですが、無事に嚥下しました。この後、ちょっと離れたところに移動して羽根を乾かし、飛び去っていきました。 錦鯉は30cmモノで350gくらいの重量があるそうで、カワウは一日500gぐらい魚を食べるらしいです。この鯉、どのくらいのサイズかわかりませんが、これで一日の食事量の半分以上はまかなったことになりますね。
いや、ちょっと、大丈夫ですかと心配になる飲み込みようですが、無事に嚥下しました。この後、ちょっと離れたところに移動して羽根を乾かし、飛び去っていきました。 錦鯉は30cmモノで350gくらいの重量があるそうで、カワウは一日500gぐらい魚を食べるらしいです。この鯉、どのくらいのサイズかわかりませんが、これで一日の食事量の半分以上はまかなったことになりますね。
2 F.344 2020/9/7 18:35 鯉1匹で350g効率の良い食生活ですね簡単にはできない鵜呑みのようですが・・・
鯉1匹で350g効率の良い食生活ですね簡単にはできない鵜呑みのようですが・・・
3 S9000 2020/9/8 08:07 おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)魚の丸のみは、カワセミもそうですが、骨や鱗を吐き出さないといけないので、たいへんに思います。SF映画や漫画で、これをモチーフした描写を怪獣に適用していることがありますが、ちょっと恐ろしい((+_+)) カワセミ撮影のため、縮景園で池とにらめっこしている時間が長いのですが、カワウが魚をとらえるのは初めて撮影しました。錦鯉は広島県の財産だと思うので、ほどほどに。
おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)魚の丸のみは、カワセミもそうですが、骨や鱗を吐き出さないといけないので、たいへんに思います。SF映画や漫画で、これをモチーフした描写を怪獣に適用していることがありますが、ちょっと恐ろしい((+_+)) カワセミ撮影のため、縮景園で池とにらめっこしている時間が長いのですが、カワウが魚をとらえるのは初めて撮影しました。錦鯉は広島県の財産だと思うので、ほどほどに。
1 S9000 2020/9/6 16:36 鯉も暴れて、簡単には飲み込ませてくれませんが、どうやらカワウ君もあきらめそうにありません。
鯉も暴れて、簡単には飲み込ませてくれませんが、どうやらカワウ君もあきらめそうにありません。