キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/9/6 16:33 けっこう大きい鯉を捕まえたカワウ君。さあ果たして飲み込めるのでしょうか。
けっこう大きい鯉を捕まえたカワウ君。さあ果たして飲み込めるのでしょうか。
1 yama 2020/9/6 14:15 残暑厳しい中で、一輪のコスモスをみて・・・(⌒-⌒)
残暑厳しい中で、一輪のコスモスをみて・・・(⌒-⌒)
2 S9000 2020/9/7 07:46 おはようございます。コスモスは咲き始めていますか、きれいですね。コスモス、赤蕎麦と、秋の楽しみが待ち遠しいところです。
おはようございます。コスモスは咲き始めていますか、きれいですね。コスモス、赤蕎麦と、秋の楽しみが待ち遠しいところです。
3 F.344 2020/9/7 18:39 今回の台風で気温も下がり例年の秋が駆け足でやってくることを期待ですね少し寂しい感じのコスモスを撮りたいです
今回の台風で気温も下がり例年の秋が駆け足でやってくることを期待ですね少し寂しい感じのコスモスを撮りたいです
1 youzaki 2020/9/6 13:39 もう散りかけていました。海岸の散歩道に沢山生えていました。
もう散りかけていました。海岸の散歩道に沢山生えていました。
2 F.344 2020/9/7 18:42 クサギ花あっちこっちに向いて咲く花撮るのが苦手です
クサギ花あっちこっちに向いて咲く花撮るのが苦手です
1 masa 2020/9/6 11:19 裏山のコムラサキシキブです。緑色の実が紫色に変わり始めました。熟した鮮やかな紫の実は人目を惹きますが、こうした穏やかな色合いの時期もいいものです。
裏山のコムラサキシキブです。緑色の実が紫色に変わり始めました。熟した鮮やかな紫の実は人目を惹きますが、こうした穏やかな色合いの時期もいいものです。
2 youzaki 2020/9/6 13:35 紫色良いですね・・木漏れ日の中の山野草素敵な写真に拍手させて頂きます。
紫色良いですね・・木漏れ日の中の山野草素敵な写真に拍手させて頂きます。
3 masa 2020/9/10 19:39 youzakiさん、ありがとうございます。マクロを壊してからずっと望遠で撮っています。離れないと合焦しないので、撮りにくかったです。
youzakiさん、ありがとうございます。マクロを壊してからずっと望遠で撮っています。離れないと合焦しないので、撮りにくかったです。
1 S9000 2020/9/6 00:13 コンタクトレンズを落っことしてしまい、大慌てで探しているスズメさんたち。たいへんそうです。(うそですよ、信じちゃあだめです) 鳥類にはコンタクトレンズならぬ、「瞬膜」があります。ゴーグルのようなものか。今まで、カワセミ、カラス、コシアカツバメでしか見たことはありませんが。 この写真とは直接関係ありませんが、A022で撮影していて、最短撮影距離の仕様値2.2mより明らかに短い距離で撮影できることに気づきました。これは距離計の目盛りを換算するときと同じで、70Dで使うときは1.6で割り戻してやればいいのですね。だいたい1.4mくらいの距離から合焦できるようです。ホオジロやジョウビタキはそのくらいに近づいたことがあるので、撮影上おおいにメリットになることです。
コンタクトレンズを落っことしてしまい、大慌てで探しているスズメさんたち。たいへんそうです。(うそですよ、信じちゃあだめです) 鳥類にはコンタクトレンズならぬ、「瞬膜」があります。ゴーグルのようなものか。今まで、カワセミ、カラス、コシアカツバメでしか見たことはありませんが。 この写真とは直接関係ありませんが、A022で撮影していて、最短撮影距離の仕様値2.2mより明らかに短い距離で撮影できることに気づきました。これは距離計の目盛りを換算するときと同じで、70Dで使うときは1.6で割り戻してやればいいのですね。だいたい1.4mくらいの距離から合焦できるようです。ホオジロやジョウビタキはそのくらいに近づいたことがあるので、撮影上おおいにメリットになることです。
1 S9000 2020/9/6 00:01 撮影していると、若スズメが後から同じ枝にやってきて、ワカセミ君に対して何か主張している様子でした。 この後、ワカセミ君は尾羽をピンと立てる、あんまり礼儀作法にかなった形でないごあいさつをしていました。(それはトイレポーズだから) これはこちらの脳内イメージですけど、あはははは。 目撃情報によれば、大人カワセミと若カワセミが対峙した局面もあったそうです。私もかなり警戒的な鳴き声を聞きましたので、だんだん、若カワセミも一人前扱いされはじめているのかもしれません。
撮影していると、若スズメが後から同じ枝にやってきて、ワカセミ君に対して何か主張している様子でした。 この後、ワカセミ君は尾羽をピンと立てる、あんまり礼儀作法にかなった形でないごあいさつをしていました。(それはトイレポーズだから) これはこちらの脳内イメージですけど、あはははは。 目撃情報によれば、大人カワセミと若カワセミが対峙した局面もあったそうです。私もかなり警戒的な鳴き声を聞きましたので、だんだん、若カワセミも一人前扱いされはじめているのかもしれません。
1 S9000 2020/9/5 23:52 タムロンA022を使うようになってから、人物撮影での声がけをより慎重に行うようになりました。こちらは外国のお客様ですが、英会話して、意図を説明し、ポーズをお願い(視線誘導)して撮影しました。 「素敵な髪飾りと髪の毛、そして美しいフェイスラインを撮影させてほしい」と身振りを交えて説明し、美しいには「えくすとりーむりー」を付けました。お互い、英語は母国語じゃないけれど、わりと楽に意思疎通できました。 目線をこちらにいただいた撮影もありますが、この後姿を示して確認してもらいましたので、投稿。縮景園にて。 河原でA022で撮影していて、自然観察にやってきていた小学生に怖がられたことがありますし、また別の外国のお客様に「そのレンズ、値段はどのくらいか?」と尋ねられたこともあります。1200米ドルくらいだ、と答えました。 9月に入って、少しずつ縮景園には鳥撮りさんが回帰してきており、もっと大きいレンズを使っている人もいますが、その場合は三脚に乗せているため、野鳥撮影だとわかりやすいです。私のように、ノー三脚でぶらさげていると、不気味チックに感じられるので、多少は気を使いませう。 とはいえ、縮景園はやはり写真スポットなので、お願いをしてしまえば、まず断られることはないです。先着の鳥撮りの人に「横、お邪魔します」と短く挨拶するのと同じことで、礼儀の範疇。
タムロンA022を使うようになってから、人物撮影での声がけをより慎重に行うようになりました。こちらは外国のお客様ですが、英会話して、意図を説明し、ポーズをお願い(視線誘導)して撮影しました。 「素敵な髪飾りと髪の毛、そして美しいフェイスラインを撮影させてほしい」と身振りを交えて説明し、美しいには「えくすとりーむりー」を付けました。お互い、英語は母国語じゃないけれど、わりと楽に意思疎通できました。 目線をこちらにいただいた撮影もありますが、この後姿を示して確認してもらいましたので、投稿。縮景園にて。 河原でA022で撮影していて、自然観察にやってきていた小学生に怖がられたことがありますし、また別の外国のお客様に「そのレンズ、値段はどのくらいか?」と尋ねられたこともあります。1200米ドルくらいだ、と答えました。 9月に入って、少しずつ縮景園には鳥撮りさんが回帰してきており、もっと大きいレンズを使っている人もいますが、その場合は三脚に乗せているため、野鳥撮影だとわかりやすいです。私のように、ノー三脚でぶらさげていると、不気味チックに感じられるので、多少は気を使いませう。 とはいえ、縮景園はやはり写真スポットなので、お願いをしてしまえば、まず断られることはないです。先着の鳥撮りの人に「横、お邪魔します」と短く挨拶するのと同じことで、礼儀の範疇。
1 youzaki 2020/9/5 17:48 散歩途中で近所の家の花を塀越しに撮らしてもらいました。朝早くで無断で撮りました。
散歩途中で近所の家の花を塀越しに撮らしてもらいました。朝早くで無断で撮りました。
2 F.344 2020/9/5 22:15 紅白に赤紫系も街路樹で楽しませてくれる地域も庭木は掃除が大変ですね
紅白に赤紫系も街路樹で楽しませてくれる地域も庭木は掃除が大変ですね
3 masa 2020/9/6 10:58 なんと爽やかな咲きようでしょう!クリアで透明感があって、とてもあの暑苦しいサルスベリとは思えません。
なんと爽やかな咲きようでしょう!クリアで透明感があって、とてもあの暑苦しいサルスベリとは思えません。
4 youzaki 2020/9/6 13:30 F.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。朝の散歩で撮りました。30年以上前のレンズですがときどき良い写りしてくれ自己満足を満たしてくれます。御覧頂き感謝します。
F.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。朝の散歩で撮りました。30年以上前のレンズですがときどき良い写りしてくれ自己満足を満たしてくれます。御覧頂き感謝します。
1 youzaki 2020/9/5 17:42 家の小さい百日紅は花が終わりましたが前の家のは花盛りです。望遠で塀越しに撮りました。
家の小さい百日紅は花が終わりましたが前の家のは花盛りです。望遠で塀越しに撮りました。
2 S9000 2020/9/7 07:49 花は一種の公共財、人々を楽しませてくれますね。 社宅の駐車場一角に、誰かが朝顔を植えていて、人々を楽しませてくれています。
花は一種の公共財、人々を楽しませてくれますね。 社宅の駐車場一角に、誰かが朝顔を植えていて、人々を楽しませてくれています。
1 masa 2020/9/5 17:41 裏山の林縁の藪に絡みついて咲いているのは ”センニンソウ” です。学名は "Clematis terniflora" 。テッセン(Clematis florida)のような大柄で派手な外来園芸種は ”クレマチス” と呼ばれますが、それはこれらの仲間の属名です。センニンソウは花径3センチほどの可愛い萼片花が集団で咲きます。
裏山の林縁の藪に絡みついて咲いているのは ”センニンソウ” です。学名は "Clematis terniflora" 。テッセン(Clematis florida)のような大柄で派手な外来園芸種は ”クレマチス” と呼ばれますが、それはこれらの仲間の属名です。センニンソウは花径3センチほどの可愛い萼片花が集団で咲きます。
2 F.344 2020/9/5 22:25 猛暑でも元気に咲いてくれるセンニンソウこの元気を貰いたいです今日は家庭菜園を耕しました耕運機でやっても暑さでくたくたです
猛暑でも元気に咲いてくれるセンニンソウこの元気を貰いたいです今日は家庭菜園を耕しました耕運機でやっても暑さでくたくたです
3 masa 2020/9/6 11:12 F.344 さん家庭菜園! 耕運機で耕すということはかなり広さなんでしょうね。我が家の猫の額ほどの庭では、カミさんが植えたキキョウと朝顔が毎日日替わりで咲いています。トマトとかキュウリとか食べられる野菜を植えてしまうと、花を植えるところがなくなるとカミさんは言います。カミさんの亡き父上が植えて下さった岩手のブドウ二本だけが唯一の食べられる植物です。S9000さん裏の里山、ほぼ毎週末見て歩く私の定点観察フィールドです。昨日は、アブラゼミの声よりツクツクショウシの声が優勢になっていて、夏の終わりを感じます。オニグルミの林では、実が丸々と太って今にも落ちそうです。例年の通り葉を食べるケムシが大繁殖していますので、もうすぐツツドリが食べにやってくるでしょう。
F.344 さん家庭菜園! 耕運機で耕すということはかなり広さなんでしょうね。我が家の猫の額ほどの庭では、カミさんが植えたキキョウと朝顔が毎日日替わりで咲いています。トマトとかキュウリとか食べられる野菜を植えてしまうと、花を植えるところがなくなるとカミさんは言います。カミさんの亡き父上が植えて下さった岩手のブドウ二本だけが唯一の食べられる植物です。S9000さん裏の里山、ほぼ毎週末見て歩く私の定点観察フィールドです。昨日は、アブラゼミの声よりツクツクショウシの声が優勢になっていて、夏の終わりを感じます。オニグルミの林では、実が丸々と太って今にも落ちそうです。例年の通り葉を食べるケムシが大繁殖していますので、もうすぐツツドリが食べにやってくるでしょう。
4 S9000 2020/9/6 00:17 裏山散策いいですね。こういった被写体に恵まれている環境は得難いお宝ですね。私も縮景園散策(^^)v 台風で野生生物が打撃を受けそうで、心配しています。もちろん人間もですが。ここ2,3日、セッカ君の声が聴こえなくなりました。これも心配ですが、単純に繁殖期が終わっただけかも。
裏山散策いいですね。こういった被写体に恵まれている環境は得難いお宝ですね。私も縮景園散策(^^)v 台風で野生生物が打撃を受けそうで、心配しています。もちろん人間もですが。ここ2,3日、セッカ君の声が聴こえなくなりました。これも心配ですが、単純に繁殖期が終わっただけかも。
5 masa 2020/9/6 11:13 タイプミスです:ツクツクショウシ→ツクツクホウシ
タイプミスです:ツクツクショウシ→ツクツクホウシ
1 yama 2020/9/5 16:19 甘く優雅な芳香を放つゼラニウムはローズに似た香りを含み、ミントを思わせるハーバルさも合わせ持っています。
甘く優雅な芳香を放つゼラニウムはローズに似た香りを含み、ミントを思わせるハーバルさも合わせ持っています。
2 F.344 2020/9/5 22:27 芳香もよさそうですが色が良いですね
芳香もよさそうですが色が良いですね
1 S9000 2020/9/4 22:56 とでも言いたげなアオサギくん。 こちらも縮景園にて。
とでも言いたげなアオサギくん。 こちらも縮景園にて。
2 Kaz 2020/9/5 14:24 読嘴したところ、「おう、おまえ、ちょっと、こっち来んかい!落とし前、つけたろうやないけ!」と言ってるようですよ。さすが、広島のアオサギさま、恐いです。(笑)
読嘴したところ、「おう、おまえ、ちょっと、こっち来んかい!落とし前、つけたろうやないけ!」と言ってるようですよ。さすが、広島のアオサギさま、恐いです。(笑)
3 F.344 2020/9/5 22:12 サギは目付きが怖いです何もなかったことにしてください退散です
サギは目付きが怖いです何もなかったことにしてください退散です
4 S9000 2020/9/5 23:35 皆様こんばんは。戯言のようなタイトルにおつきあいいただきありがとうございます(^^)v>Kazさん ご存知のように広島は怖いです。最近はそうでもなくなってきていますが。「課長島耕作」で有名な弘兼憲史氏の漫画作品に登場する広島人はみんな、や〇ざ口調(爆) しかし一般市民は、岡山のほうがはるかに怖いです。広島で見知らぬ人に何かたずねるとき、「すみません」で始まるところを、岡山では「おい、おめー」で始まる場合があります。広島は口が悪くても親切ですが、岡山(特に備前)はそうはいきません・・・>F.344さん タムロンA022を使い始めてから、野鳥の「目つき」に気づくことが増えました。わりと口径の大きいレンズ(95mm)なので、向こうからも反射に気づくのかもしれません。 サギにかぎらず大型の野鳥は少し苦手ですが、ときどきユーモラスなしぐさを見るため、そういうときは撮ります(^^)v
皆様こんばんは。戯言のようなタイトルにおつきあいいただきありがとうございます(^^)v>Kazさん ご存知のように広島は怖いです。最近はそうでもなくなってきていますが。「課長島耕作」で有名な弘兼憲史氏の漫画作品に登場する広島人はみんな、や〇ざ口調(爆) しかし一般市民は、岡山のほうがはるかに怖いです。広島で見知らぬ人に何かたずねるとき、「すみません」で始まるところを、岡山では「おい、おめー」で始まる場合があります。広島は口が悪くても親切ですが、岡山(特に備前)はそうはいきません・・・>F.344さん タムロンA022を使い始めてから、野鳥の「目つき」に気づくことが増えました。わりと口径の大きいレンズ(95mm)なので、向こうからも反射に気づくのかもしれません。 サギにかぎらず大型の野鳥は少し苦手ですが、ときどきユーモラスなしぐさを見るため、そういうときは撮ります(^^)v
5 masa 2020/9/6 05:43 冠毛を逆立てているので余計怖いですねー。こういう顔を見ると、魚やカエルだけでなく、鳥の雛や野鼠まで食べちゃうという悪食振りが肯けます。
冠毛を逆立てているので余計怖いですねー。こういう顔を見ると、魚やカエルだけでなく、鳥の雛や野鼠まで食べちゃうという悪食振りが肯けます。
6 S9000 2020/9/6 16:32 masaさんこんにちは。コメントありがとうございます(*^^*) 今日午前中にも縮景園で見かけましたが、足が長いのをいかして、ざぶんと水の中に入って魚をとっている様子でした。 好き嫌いがないとも言えますが、何でも食うのは周囲の生き物からすれば恐ろしいですね。
masaさんこんにちは。コメントありがとうございます(*^^*) 今日午前中にも縮景園で見かけましたが、足が長いのをいかして、ざぶんと水の中に入って魚をとっている様子でした。 好き嫌いがないとも言えますが、何でも食うのは周囲の生き物からすれば恐ろしいですね。
1 S9000 2020/9/4 22:50 元ネタは、アニメ「科学忍者隊ガッチャマン」でのセリフから。 オオワシ、ツバメ、コンドル、ミミズク、ハクチョウをモチーフした衣装に身を包む5人組の戦いですが、このうち一人の命とひきかえに敵組織を撃退することで、シーズン1は幕を閉じます。 なお、劇中では特にカワセミは登場しません(爆) 野鳥の撮影ではSS=1/320はスローシャッターなので、こうやってブレ具合の表現となりますが、もう少し速いところがベストだったかもしれません。このときは、背羽根の青を表現することにだけ気持ちがいっていて、その他のことは考えませんでした。 ワカセミ君、この飛び出しからホバリングして私から3mほどまで近づき、また逆戻りして、この画面右の、影になっている枝にとまりました。それが「ラピスラズリ調」の一枚でした。
元ネタは、アニメ「科学忍者隊ガッチャマン」でのセリフから。 オオワシ、ツバメ、コンドル、ミミズク、ハクチョウをモチーフした衣装に身を包む5人組の戦いですが、このうち一人の命とひきかえに敵組織を撃退することで、シーズン1は幕を閉じます。 なお、劇中では特にカワセミは登場しません(爆) 野鳥の撮影ではSS=1/320はスローシャッターなので、こうやってブレ具合の表現となりますが、もう少し速いところがベストだったかもしれません。このときは、背羽根の青を表現することにだけ気持ちがいっていて、その他のことは考えませんでした。 ワカセミ君、この飛び出しからホバリングして私から3mほどまで近づき、また逆戻りして、この画面右の、影になっている枝にとまりました。それが「ラピスラズリ調」の一枚でした。
1 S9000 2020/9/4 22:40 カワセミもジョウビタキもホオジロもセッカも、そしてハクセキレイも、自分が縄張りとする場所を睥睨できる高所に陣取り、決めポーズとることが多いですね。 ハクセキレイは4階建てビルの屋上で見たことがありますが、カワセミは川や池がなわばりなので、そこから遠く離れた高所には普通はいきません。この単管パイプは、水面からの高さが2~3mというところです。 この場所と縮景園は直線距離で2㎞くらい、カワセミの行動範囲は半径1km程度と言われているので、同じカワセミをあちこちで撮影していてもおかしくないです。ただ、なぜか見かけるのはオスばかりです。カワコちゃんにも会いたいな。
カワセミもジョウビタキもホオジロもセッカも、そしてハクセキレイも、自分が縄張りとする場所を睥睨できる高所に陣取り、決めポーズとることが多いですね。 ハクセキレイは4階建てビルの屋上で見たことがありますが、カワセミは川や池がなわばりなので、そこから遠く離れた高所には普通はいきません。この単管パイプは、水面からの高さが2~3mというところです。 この場所と縮景園は直線距離で2㎞くらい、カワセミの行動範囲は半径1km程度と言われているので、同じカワセミをあちこちで撮影していてもおかしくないです。ただ、なぜか見かけるのはオスばかりです。カワコちゃんにも会いたいな。
1 F.344 2020/9/4 17:37 HDを整理していたら焼けた夕景を発見9月は気候の変化が激しいのでまた出会いたい・・・
HDを整理していたら焼けた夕景を発見9月は気候の変化が激しいのでまた出会いたい・・・
2 kusanagi 2020/9/4 21:59 夕やけの撮影は、夕やけ光景自体を目当てに撮影することはあまりなくて、撮影日の最終時刻になって、ついでに夕やけを撮影することがほとんどですね。(^^ 夕やけを見ながら今日一日の撮影を思うことがあり、まさに撮影日の締めくくりという位置づけになりますか。写真はやはり撮影そのものが楽しいですね。その楽しさを永遠に味わっていきたいという気がしています。(^^ゞ 美しい夕やけが見れた時、明日への活力が生まれます。太陽の恵みでしょうか。
夕やけの撮影は、夕やけ光景自体を目当てに撮影することはあまりなくて、撮影日の最終時刻になって、ついでに夕やけを撮影することがほとんどですね。(^^ 夕やけを見ながら今日一日の撮影を思うことがあり、まさに撮影日の締めくくりという位置づけになりますか。写真はやはり撮影そのものが楽しいですね。その楽しさを永遠に味わっていきたいという気がしています。(^^ゞ 美しい夕やけが見れた時、明日への活力が生まれます。太陽の恵みでしょうか。
3 S9000 2020/9/4 22:32 夕焼けが美しい季節になりましたね。一方で、台風前後の特徴的な夕焼けにも出会ってます。 仕事帰りに夕焼けに出会うタイミングがうれしいですが、これから少し忙しくなりそうで、ちょっと厳しいです・・・
夕焼けが美しい季節になりましたね。一方で、台風前後の特徴的な夕焼けにも出会ってます。 仕事帰りに夕焼けに出会うタイミングがうれしいですが、これから少し忙しくなりそうで、ちょっと厳しいです・・・
4 Kaz 2020/9/5 14:17 真っ赤っか一色の夕焼け空よりも黄金から瑠璃色への変化ある空の色が好いですね。
真っ赤っか一色の夕焼け空よりも黄金から瑠璃色への変化ある空の色が好いですね。
5 F.344 2020/9/5 22:08 コメントありがとうございますkusanagiさん焼けそうだったので車を走らせた記憶です20分くらいで木曽川の堤防道路に・・・小規模なダムの水面も空の色にお付き合いしてくれました右端の小高い山が伊吹山になります焼けてくれると帰りの足取りも軽くなりますねS9000さん一期一会の情景が撮れなくても通勤途上で見かける街の光景も味があると思います業務優先で取り組みを・・・Kazさん天空の色は気候に左右されるので運次第ですね冬は関ヶ原方面から北西の強風が吹き荒れますそのような地形がこの時期には良い結果かもしれないです
コメントありがとうございますkusanagiさん焼けそうだったので車を走らせた記憶です20分くらいで木曽川の堤防道路に・・・小規模なダムの水面も空の色にお付き合いしてくれました右端の小高い山が伊吹山になります焼けてくれると帰りの足取りも軽くなりますねS9000さん一期一会の情景が撮れなくても通勤途上で見かける街の光景も味があると思います業務優先で取り組みを・・・Kazさん天空の色は気候に左右されるので運次第ですね冬は関ヶ原方面から北西の強風が吹き荒れますそのような地形がこの時期には良い結果かもしれないです
1 yama 2020/9/4 11:01 ムクゲは早朝に花を開き、夕方にはしぼんでしまうことから、人の世の短い栄華(はかないこと)のたとえで「槿花(きんか)一朝の夢」と表現されるようです。
ムクゲは早朝に花を開き、夕方にはしぼんでしまうことから、人の世の短い栄華(はかないこと)のたとえで「槿花(きんか)一朝の夢」と表現されるようです。
1 Kaz 2020/9/3 13:59 近所の公園で🍙を頬張ってるところに現れたコマツグミ。尾の端にある白い模様で種類が別れるとか...うーん、鳥の世界は深く、難しい世界です。
近所の公園で🍙を頬張ってるところに現れたコマツグミ。尾の端にある白い模様で種類が別れるとか...うーん、鳥の世界は深く、難しい世界です。
2 youzaki 2020/9/4 12:36 珍しい鳥の紹介に感謝です。アメリカでしか観察できない鳥ですね・・十数年前アメリカで1度だけ観察しました。
珍しい鳥の紹介に感謝です。アメリカでしか観察できない鳥ですね・・十数年前アメリカで1度だけ観察しました。
3 F.344 2020/9/4 17:51 ツグミの種は日本でも見れます同じようにエサを探してチョロチョロと行動でしょうかね
ツグミの種は日本でも見れます同じようにエサを探してチョロチョロと行動でしょうかね
4 Kaz 2020/9/5 14:07 youzaki さん、アメリカン・ロビンと言う名なのでこの種類はアメリカだけなのかな。この近辺ではこの鳥さんあちらこちらで地面を徘徊してます。F.344 さん、お仲間の鳥さんはやはり日本にも居ますか。この鳥さん、地面を徘徊しながら虫やその幼虫、ミミズなどを食べてました。
youzaki さん、アメリカン・ロビンと言う名なのでこの種類はアメリカだけなのかな。この近辺ではこの鳥さんあちらこちらで地面を徘徊してます。F.344 さん、お仲間の鳥さんはやはり日本にも居ますか。この鳥さん、地面を徘徊しながら虫やその幼虫、ミミズなどを食べてました。
1 yama 2020/9/3 10:48 寂れた公園から見える秋の空に・・
寂れた公園から見える秋の空に・・
2 F.344 2020/9/4 17:47 子供たちに見放された公園・・・遊具から想像するには年齢が高い方かも今時を象徴しているのかもですね公園の管理者も見放して青空だけがきれいですね
子供たちに見放された公園・・・遊具から想像するには年齢が高い方かも今時を象徴しているのかもですね公園の管理者も見放して青空だけがきれいですね
3 Kaz 2020/9/5 14:10 高く深い秋の青空の下の錆びたブランコ。もの悲しさが増幅されてます。
高く深い秋の青空の下の錆びたブランコ。もの悲しさが増幅されてます。
1 S9000 2020/9/2 23:14 「ラピスラズリ」「絵画風」と同一個体のワカセミ君。 とにかく逃げない。近づいても、隣の木にひょいと飛び移るのみで、遠くに行ってしまわないのです。 できれば桜の花が咲くころにまたここで逢いたいが、その頃は巣作りや子育てに忙殺されていてほしいとも思うところ。 野鳥の楽園・縮景園ですが、近傍において、路面電車高架化事業において環境影響評価のため鳥類調査が行われており、縮景園に隣接する京橋川にはたくさんの野鳥が生息することが確認されています。https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/43877.pdf 一方、ネット検索してみると、縮景園でのカワセミ撮影は秋から春先に集中しており、春から夏にかけての撮影例は乏しいです。春は撮影者の目線が花やメジロに移っているためかもしれませんが、毎年撮影していて、2月後半からぱたりとカワセミを見かけなくなるため、縮景園は営巣・繁殖の中心地ではないものと考えます。(上記調査では繁殖期に京橋川でも観察できていない) しかし今年のように、7月から複数のワカセミを見かけるとなると、巣立ったワカセミを親鳥が縮景園に誘導してきた可能性もあり、今後は、6~7月の観察もしっかりやりたいと思うものです。真夏に縮景園で鳥を撮る人は極めて少なく、ここ1か月で出会ったのは一人だけです。6、7月はツバメの撮影も楽しめるので、この時期を避ける理由はないのだ。 というわけで、野鳥の楽園、縮景園。さすがに、草原を好むホオジロやセッカ、ヒバリはここでは見かけませんが、ははは。
「ラピスラズリ」「絵画風」と同一個体のワカセミ君。 とにかく逃げない。近づいても、隣の木にひょいと飛び移るのみで、遠くに行ってしまわないのです。 できれば桜の花が咲くころにまたここで逢いたいが、その頃は巣作りや子育てに忙殺されていてほしいとも思うところ。 野鳥の楽園・縮景園ですが、近傍において、路面電車高架化事業において環境影響評価のため鳥類調査が行われており、縮景園に隣接する京橋川にはたくさんの野鳥が生息することが確認されています。https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/43877.pdf 一方、ネット検索してみると、縮景園でのカワセミ撮影は秋から春先に集中しており、春から夏にかけての撮影例は乏しいです。春は撮影者の目線が花やメジロに移っているためかもしれませんが、毎年撮影していて、2月後半からぱたりとカワセミを見かけなくなるため、縮景園は営巣・繁殖の中心地ではないものと考えます。(上記調査では繁殖期に京橋川でも観察できていない) しかし今年のように、7月から複数のワカセミを見かけるとなると、巣立ったワカセミを親鳥が縮景園に誘導してきた可能性もあり、今後は、6~7月の観察もしっかりやりたいと思うものです。真夏に縮景園で鳥を撮る人は極めて少なく、ここ1か月で出会ったのは一人だけです。6、7月はツバメの撮影も楽しめるので、この時期を避ける理由はないのだ。 というわけで、野鳥の楽園、縮景園。さすがに、草原を好むホオジロやセッカ、ヒバリはここでは見かけませんが、ははは。
1 S9000 2020/9/2 20:02 半年ぶりくらいに撮影しました。そもそもイソシギを縮景園以外で見かけた記憶がない。 それもそのはずで、イソシギは広島県レッドデータブックにおいて「要注意種」に位置付けられており、広島においてはけっしてありふれた鳥ではない、ということなのです。 冬から春にかけて撮影していたイソシギと同一個体かどうかはわかりません。
半年ぶりくらいに撮影しました。そもそもイソシギを縮景園以外で見かけた記憶がない。 それもそのはずで、イソシギは広島県レッドデータブックにおいて「要注意種」に位置付けられており、広島においてはけっしてありふれた鳥ではない、ということなのです。 冬から春にかけて撮影していたイソシギと同一個体かどうかはわかりません。
2 F.344 2020/9/4 17:42 海系の鳥野鳥が混在とは効率がいいですね
海系の鳥野鳥が混在とは効率がいいですね
3 S9000 2020/9/4 22:29 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) さすがF.344さん、お察しのとおり、縮景園は海に近い川に接して、小規模な森林環境と、水辺環境を整えた庭園なので、多種多様な野鳥を撮影できます。 私の記憶にあるだけでも、ジョウビタキ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツバメ、カワセミ、イソシギ、カモ類(渡りも留鳥も)、サギ、カラス、ハト、ミサゴ、トビ、シジュウカラ、ルリビタキ、メジロ、エナガ、スズメ等々。鳴き声だけならコゲラも。 全部が全部撮影できるとは限りませんが、できるだけおさめていきたいところですね。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) さすがF.344さん、お察しのとおり、縮景園は海に近い川に接して、小規模な森林環境と、水辺環境を整えた庭園なので、多種多様な野鳥を撮影できます。 私の記憶にあるだけでも、ジョウビタキ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツバメ、カワセミ、イソシギ、カモ類(渡りも留鳥も)、サギ、カラス、ハト、ミサゴ、トビ、シジュウカラ、ルリビタキ、メジロ、エナガ、スズメ等々。鳴き声だけならコゲラも。 全部が全部撮影できるとは限りませんが、できるだけおさめていきたいところですね。
1 S9000 2020/9/2 20:05 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そんなに離れていないところでカメラを構えている私、そして頻繁にやってくるカラス、メジロなど、水場を争う他の鳥に対して警戒心を絶やさない様子でした。 ここから一歩でも私が動くと、飛び去ってしまうスズメ君。こちらは大好きなのですがねえ・・・
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そんなに離れていないところでカメラを構えている私、そして頻繁にやってくるカラス、メジロなど、水場を争う他の鳥に対して警戒心を絶やさない様子でした。 ここから一歩でも私が動くと、飛び去ってしまうスズメ君。こちらは大好きなのですがねえ・・・
2 S9000 2020/9/2 19:04 ハクセキレイやジョウビタキなど小鳥類は鏡の中の自分にアタックすることで有名で、その姿を捉えたコンテスト入賞作品なども散見するところです。 一方、水面に映る姿をナルシスのように他者だと認識する鳥はいない様子。 この一枚では、鏡像のほうが主役のスズメ君でした。チュン毒は続く・・・
ハクセキレイやジョウビタキなど小鳥類は鏡の中の自分にアタックすることで有名で、その姿を捉えたコンテスト入賞作品なども散見するところです。 一方、水面に映る姿をナルシスのように他者だと認識する鳥はいない様子。 この一枚では、鏡像のほうが主役のスズメ君でした。チュン毒は続く・・・
3 F.344 2020/9/2 19:36 なんとなく警戒心を感じます全身を水に浸かり水浴びの行動は慣れている証拠のようですね
なんとなく警戒心を感じます全身を水に浸かり水浴びの行動は慣れている証拠のようですね
1 Kaz 2020/9/2 14:27 アラスカで見かけたアメリカカササギです。地面を徘徊してくれてると、ワタシにも写せます♪(笑)
アラスカで見かけたアメリカカササギです。地面を徘徊してくれてると、ワタシにも写せます♪(笑)
2 S9000 2020/9/2 18:55 こんばんは。おお、カササギですね!この名前、どこかで聞いたぞと思っていたら、鳥類で初めて「ミラーテスト」すなわち、鏡に映った自分を自分だと認識することができたのだそうです。 それはともかく、きれいな瑠璃色とエメラルドの羽根、いいところを撮られましたね、鳥好き(チュン毒患者?)にはたまりません。
こんばんは。おお、カササギですね!この名前、どこかで聞いたぞと思っていたら、鳥類で初めて「ミラーテスト」すなわち、鏡に映った自分を自分だと認識することができたのだそうです。 それはともかく、きれいな瑠璃色とエメラルドの羽根、いいところを撮られましたね、鳥好き(チュン毒患者?)にはたまりません。
3 F.344 2020/9/2 19:33 羽根の色ががゴージャスですね目つきはルリビタキの方が可愛いと思います
羽根の色ががゴージャスですね目つきはルリビタキの方が可愛いと思います
4 youzaki 2020/9/3 03:46 初めて見る鳥です。図鑑を含め初めて見る鳥で参考になりました。日本のカケスとの違いが判り興味が湧きました、感謝です。
初めて見る鳥です。図鑑を含め初めて見る鳥で参考になりました。日本のカケスとの違いが判り興味が湧きました、感謝です。
5 Kaz 2020/9/3 13:54 S9000 さん、鏡に映った自分を認識してるってことは、自分の姿が美しいー、と思ってるのかもですね。この鳥さん、アンカレッジ市内の目抜き通りにも居たし、人里離れた廃坑近辺にも居たりで、あちらこちらで見かける鳥さんで、地面ウロウロの撮りやすい鳥さんでした。F.344 さん、羽根は綺麗なのに頭部がいまいち。眼付も鋭いし、頭の毛、ボサボサ。櫛で髪の毛を梳かしてあげたかった。(笑)youzaki さん、ワタシなんぞはほとんどの鳥さんが初見。本を見ないと何の鳥だか皆目見当つかずです。
S9000 さん、鏡に映った自分を認識してるってことは、自分の姿が美しいー、と思ってるのかもですね。この鳥さん、アンカレッジ市内の目抜き通りにも居たし、人里離れた廃坑近辺にも居たりで、あちらこちらで見かける鳥さんで、地面ウロウロの撮りやすい鳥さんでした。F.344 さん、羽根は綺麗なのに頭部がいまいち。眼付も鋭いし、頭の毛、ボサボサ。櫛で髪の毛を梳かしてあげたかった。(笑)youzaki さん、ワタシなんぞはほとんどの鳥さんが初見。本を見ないと何の鳥だか皆目見当つかずです。
1 youzaki 2020/9/2 10:16 公園の木に実を付けていました。
公園の木に実を付けていました。
1 youzaki 2020/9/2 05:51 色が好みで早朝に撮りました。野草の中で咲いていました。朝顔か昼顔か判りません?
色が好みで早朝に撮りました。野草の中で咲いていました。朝顔か昼顔か判りません?
2 youzaki 2020/9/3 04:30 S9000さん、F.344さん コメントありがとう御座います。年寄りが早朝にカメラを持って散歩しています。写真を撮っても光が不足でブルた写真が多いです。レンズもカメラモまだ欲しいですね、この年で(84歳)いろいろな欲望が消えないので元気でいられるのかも・・
S9000さん、F.344さん コメントありがとう御座います。年寄りが早朝にカメラを持って散歩しています。写真を撮っても光が不足でブルた写真が多いです。レンズもカメラモまだ欲しいですね、この年で(84歳)いろいろな欲望が消えないので元気でいられるのかも・・
3 S9000 2020/9/2 19:00 こちらもまた青から紫への色合いが美しいですね。 幼少の頃の記憶に比べて、残暑がずいぶん長引くように感じています。しかし一日の寒暖差や、汗が冷えて体調を崩すこともあるので、残暑あなどるべからずでもあります。 適度なお散歩、体力維持に気分爽快、いいですね。
こちらもまた青から紫への色合いが美しいですね。 幼少の頃の記憶に比べて、残暑がずいぶん長引くように感じています。しかし一日の寒暖差や、汗が冷えて体調を崩すこともあるので、残暑あなどるべからずでもあります。 適度なお散歩、体力維持に気分爽快、いいですね。
4 F.344 2020/9/2 19:30 つる性の花をみるとツルリンドウを思い出しますが花がツルリンドウと違うようです
つる性の花をみるとツルリンドウを思い出しますが花がツルリンドウと違うようです