キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/9/1 22:42 空に雷雲が広がり、一雨きそうな天気でして、コシアカツバメ君の一団が飛び去っていきました。(画面には1羽のみですが、7,8羽の集団だった) この日を最後に、ツバメ、コシアカツバメともに撮影できていません。ここ数日は見かけることもないです。 ツバメは、いきなり南の島に飛び立つのではなく、少しずつ九州などに移動して、大きな集団を形成し、渡航に備えるのだそうです。かといって集団で渡りはせず、それぞれ単独で飛ぶのだとか。ツバメが渡っていく時期は台風シーズンでもあり、まさに台風が近づいていますが、そこはしのいでタイミングを待って、少しでも多くの個体が無事に渡り切ってほしいものです。だがそこは自然の摂理であり淘汰でもある・・・・
空に雷雲が広がり、一雨きそうな天気でして、コシアカツバメ君の一団が飛び去っていきました。(画面には1羽のみですが、7,8羽の集団だった) この日を最後に、ツバメ、コシアカツバメともに撮影できていません。ここ数日は見かけることもないです。 ツバメは、いきなり南の島に飛び立つのではなく、少しずつ九州などに移動して、大きな集団を形成し、渡航に備えるのだそうです。かといって集団で渡りはせず、それぞれ単独で飛ぶのだとか。ツバメが渡っていく時期は台風シーズンでもあり、まさに台風が近づいていますが、そこはしのいでタイミングを待って、少しでも多くの個体が無事に渡り切ってほしいものです。だがそこは自然の摂理であり淘汰でもある・・・・
1 S9000 2020/9/1 22:20 最近は野鳥にくるってました(「チュン毒」)が、広島市植物公園では植物を中心に撮影。 それにしてもしばらくぶりに使う180mmマクロは明るいこと明るいこと。開放F2.8は明るくて明るくて、それまでの野鳥撮影はこの明るさに助けられて高速SSが得られていたのだとわかりました。 朝顔もそろそろシーズンオフでしょうか。この日は、ほかに「広島の鳥撮り人」写真展も見に行きました。けた違いの精緻な野鳥写真に、うっとりするばかりでした。
最近は野鳥にくるってました(「チュン毒」)が、広島市植物公園では植物を中心に撮影。 それにしてもしばらくぶりに使う180mmマクロは明るいこと明るいこと。開放F2.8は明るくて明るくて、それまでの野鳥撮影はこの明るさに助けられて高速SSが得られていたのだとわかりました。 朝顔もそろそろシーズンオフでしょうか。この日は、ほかに「広島の鳥撮り人」写真展も見に行きました。けた違いの精緻な野鳥写真に、うっとりするばかりでした。
2 youzaki 2020/9/3 04:48 野鳥の写真展を鑑賞に良いですね、羨ましいです。広島の鳥を撮る方の作品、作者に興味がありますね・・私の知り人もいるかも鶴いしいさん.故 市川氏、渡辺さん、藤田さん、和田さん、青木さん・・別の事ですがこの記事で、思い出し和田さん「鳥道楽」のサイトを閲覧楽しみました。
野鳥の写真展を鑑賞に良いですね、羨ましいです。広島の鳥を撮る方の作品、作者に興味がありますね・・私の知り人もいるかも鶴いしいさん.故 市川氏、渡辺さん、藤田さん、和田さん、青木さん・・別の事ですがこの記事で、思い出し和田さん「鳥道楽」のサイトを閲覧楽しみました。
3 S9000 2020/9/3 07:48 youzakiさん、おはようございます(*^^*)コメント感謝です。 出展者リストにはお名前をあげた方々は見えませんでしたが、おそらくお知り合いではないかと思います。 カワセミのメスを大写しされていたNさんの作品が秀逸でした。 出展者の中には、私がそれができればうらやましいなと想像していた、「ベランダからコシアカツバメの飛翔を撮影する」方もおられまして、飛翔中のいろいろなしぐさ、表情をおさめてあり、すばらしいです。(展示作品ではなくブログで閲覧) 和田さんの「鳥道楽」サイトも見に行ってみました。こちらもまたすばらしいですね。
youzakiさん、おはようございます(*^^*)コメント感謝です。 出展者リストにはお名前をあげた方々は見えませんでしたが、おそらくお知り合いではないかと思います。 カワセミのメスを大写しされていたNさんの作品が秀逸でした。 出展者の中には、私がそれができればうらやましいなと想像していた、「ベランダからコシアカツバメの飛翔を撮影する」方もおられまして、飛翔中のいろいろなしぐさ、表情をおさめてあり、すばらしいです。(展示作品ではなくブログで閲覧) 和田さんの「鳥道楽」サイトも見に行ってみました。こちらもまたすばらしいですね。
1 yama 2020/9/1 18:53 夏の終わりに、大雪山ひまわりも少し元気がなくなったようです。
夏の終わりに、大雪山ひまわりも少し元気がなくなったようです。
2 masa 2020/9/1 19:11 ボクの大好きな夏が行ってしまう〜。どんなに猛暑、酷暑でも、ボクはお日様カンカンが好きなのです。(私も)ヒマワリ🌻くん、寂しそう・・・
ボクの大好きな夏が行ってしまう〜。どんなに猛暑、酷暑でも、ボクはお日様カンカンが好きなのです。(私も)ヒマワリ🌻くん、寂しそう・・・
1 F.344 2020/9/1 19:54 夏の花として遠くから見ますが接写したことがないです花びらは八重状ですね
夏の花として遠くから見ますが接写したことがないです花びらは八重状ですね
2 youzaki 2020/9/1 08:02 公園の樹木ですが赤い花を咲かせていました。夾竹桃で毒性があるので注意が必要です。
公園の樹木ですが赤い花を咲かせていました。夾竹桃で毒性があるので注意が必要です。
3 youzaki 2020/9/2 10:08 F.344さん コメントありがとう御座います。八重咲も一重咲きもありまた色違いもあります。公園や校庭に植えられていますが毒があることが周知されていないようです。枯れ木にも枯れ葉にも毒性があり焼却しても消えません。
F.344さん コメントありがとう御座います。八重咲も一重咲きもありまた色違いもあります。公園や校庭に植えられていますが毒があることが周知されていないようです。枯れ木にも枯れ葉にも毒性があり焼却しても消えません。
1 S9000 2020/8/31 22:15 中州のワカセミ君は、漁業構造物の単管パイプがお気に入り。 だけど、別種の野鳥が一羽、ふいにやってきて、ワカセミ君もびっくりして警戒ポーズをとりました。 やってきたのは、どうやらホオジロのメスだったようで、最初は至近距離に停まったものの、ホオジロさん側もぴょんと飛びのいて距離を取り、お互いに干渉しませんでした。 これが野鳥のソーシャルディスタンス。残念ながらレンズの焦点距離をいっぱいにひいてもこれが精いっぱいで、むかって右端にワカセミ君半分かろうじて写っているのみ。
中州のワカセミ君は、漁業構造物の単管パイプがお気に入り。 だけど、別種の野鳥が一羽、ふいにやってきて、ワカセミ君もびっくりして警戒ポーズをとりました。 やってきたのは、どうやらホオジロのメスだったようで、最初は至近距離に停まったものの、ホオジロさん側もぴょんと飛びのいて距離を取り、お互いに干渉しませんでした。 これが野鳥のソーシャルディスタンス。残念ながらレンズの焦点距離をいっぱいにひいてもこれが精いっぱいで、むかって右端にワカセミ君半分かろうじて写っているのみ。
2 裏街道【四日市】 2020/8/31 22:53 こんばんは。引くに引けない150ミリだったんですね、拡大してみて一羽の小鳥と一部が確認できました。(;^_^A
こんばんは。引くに引けない150ミリだったんですね、拡大してみて一羽の小鳥と一部が確認できました。(;^_^A
3 F.344 2020/9/1 19:47 鳥には鳥の分けがありますそれぞれがそれぞれに生きていくために・・・
鳥には鳥の分けがありますそれぞれがそれぞれに生きていくために・・・
4 S9000 2020/9/1 20:18 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) >裏街道(四日市)さん そのとおり、150mmいっぱいいっぱいでした(TT)でも、カワセミとその他の鳥とのコラボは、以前の鳩との遭遇や、カモのそばをフライパスする様子以来なので、楽しい撮影でした(^^)v>F.344さん ホオジロが舞い降りてきたとき、ちょっと緊張感があったのですが、餌が競合することもなさそうで、距離をとった後は、互いに無関心でした。 カワセミと他の鳥の関りは、また撮影したいものです。それぞれが生きていく様子はとうとい。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) >裏街道(四日市)さん そのとおり、150mmいっぱいいっぱいでした(TT)でも、カワセミとその他の鳥とのコラボは、以前の鳩との遭遇や、カモのそばをフライパスする様子以来なので、楽しい撮影でした(^^)v>F.344さん ホオジロが舞い降りてきたとき、ちょっと緊張感があったのですが、餌が競合することもなさそうで、距離をとった後は、互いに無関心でした。 カワセミと他の鳥の関りは、また撮影したいものです。それぞれが生きていく様子はとうとい。
1 S9000 2020/8/31 21:59 いくら念力手振れ補正モード3でも、SS=1/160は調子にのりすぎ。 今回もフジカラーベルビア100F調ピクチャースタイルに、シャドウプラス1持ち上げ。お尻からお腹にかけは鮮やかなオレンジのカワセミらしい毛並みですが、胸から首にかけてのやや黒ずんだ色が、若さの象徴。 縮景園清風池にて。縮景園を知っている人ならおわかりだろうが、庭にあるようなミニチュアサイズの池で、ごりごりの石がむき出しで特大錦鯉がうろうろしており、人が座るベンチのすぐそば。とてもカワセミが訪れる場所とは思いにくくても、真夏は人通りも途絶えて閑散とするので、おそらく親カワセミが、外敵に襲われにくく、給餌と採餌訓練を施しやすい場所として誘導したのではないかと思います。 だけどお父さんらしき親カワセミはこの縮景園で最近見かけない。6月初旬に餌を運んでいるらしき姿を見たのが最後。頑張るお父さんは、シーズン3度目の子育てにもチャレンジするらしいので、まだどこかで頑張っているのかもしれない。グッドラック!
いくら念力手振れ補正モード3でも、SS=1/160は調子にのりすぎ。 今回もフジカラーベルビア100F調ピクチャースタイルに、シャドウプラス1持ち上げ。お尻からお腹にかけは鮮やかなオレンジのカワセミらしい毛並みですが、胸から首にかけてのやや黒ずんだ色が、若さの象徴。 縮景園清風池にて。縮景園を知っている人ならおわかりだろうが、庭にあるようなミニチュアサイズの池で、ごりごりの石がむき出しで特大錦鯉がうろうろしており、人が座るベンチのすぐそば。とてもカワセミが訪れる場所とは思いにくくても、真夏は人通りも途絶えて閑散とするので、おそらく親カワセミが、外敵に襲われにくく、給餌と採餌訓練を施しやすい場所として誘導したのではないかと思います。 だけどお父さんらしき親カワセミはこの縮景園で最近見かけない。6月初旬に餌を運んでいるらしき姿を見たのが最後。頑張るお父さんは、シーズン3度目の子育てにもチャレンジするらしいので、まだどこかで頑張っているのかもしれない。グッドラック!
2 masa 2020/9/1 19:14 カワセミ坊や、男は独りで生きていくんだ。来年の春には、自力で恋人を見つけるんだぞ。
カワセミ坊や、男は独りで生きていくんだ。来年の春には、自力で恋人を見つけるんだぞ。
3 S9000 2020/9/1 20:13 そうですね、考えてみればカワセミは、1年の大半を単独生活するんですね。ツバメやスズメの集団行動を見ていると、少し寂しそうにも思えますが、その分、孤高で美しい。 冬を生き延びて、春には恋人を見つけて、お父さんになってほしいものですね。
そうですね、考えてみればカワセミは、1年の大半を単独生活するんですね。ツバメやスズメの集団行動を見ていると、少し寂しそうにも思えますが、その分、孤高で美しい。 冬を生き延びて、春には恋人を見つけて、お父さんになってほしいものですね。
1 F.344 2020/9/1 19:51 糸電話世代です音は増幅するのですか・・・?できることなら美声にしてほしい・・・
糸電話世代です音は増幅するのですか・・・?できることなら美声にしてほしい・・・
2 裏街道【四日市】 2020/8/31 22:46 こんばんは。なるほど、お互いに背を向けて会話をするタイプなんですね。彼女さん『ねぇ~好きな人ができたの・・・別れてくんない?』彼氏さん『・・・・・・・』立派に歴史的瞬間だぁ~。(;^_^A
こんばんは。なるほど、お互いに背を向けて会話をするタイプなんですね。彼女さん『ねぇ~好きな人ができたの・・・別れてくんない?』彼氏さん『・・・・・・・』立派に歴史的瞬間だぁ~。(;^_^A
3 Kaz 2020/8/31 15:38 裏街道さんが高松の公園で歴史的瞬間を目撃したものと同じ原理のものがメリーランド州のボルチモアにも置いてありました。ただし、こちらのはパラボラの後ろ側ではなく、前に立ってひそひそ話をするという形式。アメリカと日本ではすべてが逆なんですね。(笑)
裏街道さんが高松の公園で歴史的瞬間を目撃したものと同じ原理のものがメリーランド州のボルチモアにも置いてありました。ただし、こちらのはパラボラの後ろ側ではなく、前に立ってひそひそ話をするという形式。アメリカと日本ではすべてが逆なんですね。(笑)
4 S9000 2020/9/1 22:34 こんばんは。おもしろそうですね。 最近は職場でもSkypeなどを使った会議が増えまして、糸電話が進化したものだと理解しています(笑) 「無線おじさん」から聞いた話ですが、昔、沖縄にアメリカの宣伝放送が巨大な送信施設を設置していたころ、その近所では「水を張った金盥(かなだらい)が電気的に共振して、放送音声が聴こえてきた」のだそうです。また、性能のよくないラジオ受信機を使うと、回路が強制的に共振させられるか何かの現象で乗っ取られてしまい、どこにダイヤルを回してもその放送が聴こえてしまうのだとか。 無線おじさんのおうちに、実験用のこういう形のアンテナがあったので、思い出しました。ほんとかどうか知りませんが、米軍の衛星放送が視聴できるのだとか何だとか。
こんばんは。おもしろそうですね。 最近は職場でもSkypeなどを使った会議が増えまして、糸電話が進化したものだと理解しています(笑) 「無線おじさん」から聞いた話ですが、昔、沖縄にアメリカの宣伝放送が巨大な送信施設を設置していたころ、その近所では「水を張った金盥(かなだらい)が電気的に共振して、放送音声が聴こえてきた」のだそうです。また、性能のよくないラジオ受信機を使うと、回路が強制的に共振させられるか何かの現象で乗っ取られてしまい、どこにダイヤルを回してもその放送が聴こえてしまうのだとか。 無線おじさんのおうちに、実験用のこういう形のアンテナがあったので、思い出しました。ほんとかどうか知りませんが、米軍の衛星放送が視聴できるのだとか何だとか。
5 Kaz 2020/9/2 14:12 裏街道さん、そうか、背を向け合って喋るしかないとすると会話の内容も後ろ向きの内容になりそうですねえ。F.344 さん、音は結構よく聞こえます。小声やひそひそ話でもかみさんに聞こえてました。聞こえないだろうと悪口言ってたら修羅場だったかも。(笑)S9000 さん、アメリカの宣伝放送、小さいころよく聞いてましたね。(遠い目)金盥から放送音声が聞こえてくるかは判りませんが、ラジオやテレビ、その他無線有線設備で音を出すものであれば、強力な電波が共振回路をすっ飛ばして最後の段階の音声増幅回路に飛び込んで音を出しちゃうことはありますね。もしくは共振回路の波長に合ってたりするとそれが受信されちゃう。米軍の衛星放送を受信するのはできたと思います。デカいパラボラアンテナが必要でしたが、アマチュア無線仲間で受信してる人がいたと記憶してます。
裏街道さん、そうか、背を向け合って喋るしかないとすると会話の内容も後ろ向きの内容になりそうですねえ。F.344 さん、音は結構よく聞こえます。小声やひそひそ話でもかみさんに聞こえてました。聞こえないだろうと悪口言ってたら修羅場だったかも。(笑)S9000 さん、アメリカの宣伝放送、小さいころよく聞いてましたね。(遠い目)金盥から放送音声が聞こえてくるかは判りませんが、ラジオやテレビ、その他無線有線設備で音を出すものであれば、強力な電波が共振回路をすっ飛ばして最後の段階の音声増幅回路に飛び込んで音を出しちゃうことはありますね。もしくは共振回路の波長に合ってたりするとそれが受信されちゃう。米軍の衛星放送を受信するのはできたと思います。デカいパラボラアンテナが必要でしたが、アマチュア無線仲間で受信してる人がいたと記憶してます。
1 Kaz 2020/8/31 15:33 なんて脳内でパイロットは呟きながら操縦してたかも。(笑)この時の乗客の視点で見れば地平線がぐーっと上がり、目前に水面が大きく迫って見えるであろう状態でしょう。
なんて脳内でパイロットは呟きながら操縦してたかも。(笑)この時の乗客の視点で見れば地平線がぐーっと上がり、目前に水面が大きく迫って見えるであろう状態でしょう。
2 S9000 2020/8/31 21:46 こんばんは。これはまた怖そうですね。私のときは、もうちょっと高度があったかもしれない、頭の中が真っ白になりました、わははは。 いやはや、いい思い出が浮かびました、ありがとうございます。
こんばんは。これはまた怖そうですね。私のときは、もうちょっと高度があったかもしれない、頭の中が真っ白になりました、わははは。 いやはや、いい思い出が浮かびました、ありがとうございます。
3 masa 2020/9/1 18:59 ヘリコプターって、今まで2回乗ったことがあります。1回目は、30年ほど前、ニューヨークに出張した時、商社の人がマンハッタンを空から案内してくれました。ワールド・トレード・センタービルを眼下に見下ろしたのが嘘のようです。2回目は10年ほど前、オーストラリアの炭鉱に出張した時、炭鉱会社の社長さんが小さな自家用ヘリを自分で操縦して、ローカル飛行場まで迎えに来て、炭鉱まで連れて行ってくれました。操縦席の隣に座らせてもらったら、脚の下に床が無くて大地丸見えというおっかない体験でした。
ヘリコプターって、今まで2回乗ったことがあります。1回目は、30年ほど前、ニューヨークに出張した時、商社の人がマンハッタンを空から案内してくれました。ワールド・トレード・センタービルを眼下に見下ろしたのが嘘のようです。2回目は10年ほど前、オーストラリアの炭鉱に出張した時、炭鉱会社の社長さんが小さな自家用ヘリを自分で操縦して、ローカル飛行場まで迎えに来て、炭鉱まで連れて行ってくれました。操縦席の隣に座らせてもらったら、脚の下に床が無くて大地丸見えというおっかない体験でした。
4 Kaz 2020/9/2 13:53 S9000 さん、いやいや、マンハッタンの観光ヘリの離陸を見た感じでは進路を変えるのはこんな高さじゃなかったかな。いつも見ていて、怖そうやなあ、と。masa さん、床が無くて大地丸見え、というと私がこちらに来た当時に乗ってたオンボロダット〇ンと同じですね。それはさぞ怖い思いをされたことでしょう。判ります、判ります。😅
S9000 さん、いやいや、マンハッタンの観光ヘリの離陸を見た感じでは進路を変えるのはこんな高さじゃなかったかな。いつも見ていて、怖そうやなあ、と。masa さん、床が無くて大地丸見え、というと私がこちらに来た当時に乗ってたオンボロダット〇ンと同じですね。それはさぞ怖い思いをされたことでしょう。判ります、判ります。😅
1 youzaki 2020/8/31 05:20 ナデシコに接写しました。
ナデシコに接写しました。
2 裏街道【沼津】 2020/8/31 13:22 こんにちは。ご自宅の周りにたくさんの花が咲いているのは華やかで良いですね。ISO320で一連のSSだとちょっと暗めの条件だったのかと感じます。
こんにちは。ご自宅の周りにたくさんの花が咲いているのは華やかで良いですね。ISO320で一連のSSだとちょっと暗めの条件だったのかと感じます。
3 youzaki 2020/8/31 20:12 裏街道【沼津】さん コメントありがとう御座います。暑いので朝早くの写真です。写真はたくさん撮りますが年で撮るだけで表現が出来なくなりました。年寄りの画像をご覧頂き感謝します。
裏街道【沼津】さん コメントありがとう御座います。暑いので朝早くの写真です。写真はたくさん撮りますが年で撮るだけで表現が出来なくなりました。年寄りの画像をご覧頂き感謝します。
1 youzaki 2020/8/31 05:16 いろいろな色で咲いています。赤色が目立ちます。
いろいろな色で咲いています。赤色が目立ちます。
2 S9000 2020/8/31 22:21 こんばんは。そういえば最近、赤い花が目立ちますね。縮景園も、植物公園も目にしみました。 私はこちらの花が好みです。
こんばんは。そういえば最近、赤い花が目立ちますね。縮景園も、植物公園も目にしみました。 私はこちらの花が好みです。
1 youzaki 2020/8/31 05:05 ハイビスカスに似ています。
ハイビスカスに似ています。
1 yama 2020/8/31 08:16 撮影に至る迄の光を取り入れる時間帯と、カメラ設定の技術が発揮された素晴らしい写真です(⌒-⌒)
撮影に至る迄の光を取り入れる時間帯と、カメラ設定の技術が発揮された素晴らしい写真です(⌒-⌒)
3 kusanagi 2020/8/30 23:09 これは素晴らしいです。こういうところがあるんですね。傘さしての撮影とは。(^^ゞ構図が抜群です。というかこういう洞窟からの撮影という発想そのものが・・しかし相当に大きな滝なんですね。
これは素晴らしいです。こういうところがあるんですね。傘さしての撮影とは。(^^ゞ構図が抜群です。というかこういう洞窟からの撮影という発想そのものが・・しかし相当に大きな滝なんですね。
4 一耕人 2020/8/31 10:38 なにやら神秘的な光景ですね。これは撮ってみたいものですね(^_-)-☆
なにやら神秘的な光景ですね。これは撮ってみたいものですね(^_-)-☆
5 裏街道【沼津】 2020/8/31 13:27 こんにちは。糸を引くように落ちる流れが良い感じです。一度は挑戦してみたいですがどうしても機材が心配になります、貧乏性なんですねぇ~(;^_^A。
こんにちは。糸を引くように落ちる流れが良い感じです。一度は挑戦してみたいですがどうしても機材が心配になります、貧乏性なんですねぇ~(;^_^A。
6 S9000 2020/8/31 22:19 こんばんは。滝を裏側から、とは、F.344さんの真骨頂。その決断力に脱帽です。すばらしいです。
こんばんは。滝を裏側から、とは、F.344さんの真骨頂。その決断力に脱帽です。すばらしいです。
7 F.344 2020/9/1 19:43 コメントありがとうございますkusanagiさん岐阜県郡上市にある滝で阿弥陀ヶ滝です葛飾北斎の作があるそうです洞窟の天井部分の色と滝の雰囲気を出すの何度トライしても満足がいきませんyamaさん明るすぎでもダメ曇って暗すぎもダメ当日の天候次第です撮るのを忘れ冷風で涼む方が一番かもです一耕人さん白山信仰の霊場の滝とか・・・神秘的は全体的に感じます撮ってはいませんが落差もあって名瀑です裏街道さん糸を引く滝は女性的な雰囲気を醸します今回は水量が少ないので滝の部分と糸の部分が馴染んだと思います愛機の水対策それなりに用心すれば大丈夫ですよS9000さん酷暑の時期の滝裏はいいですよ・・・濡れない代わりにカッパ着ているので汗ですけど石の階段がそれほどでもないのでまたトライしたい滝です
コメントありがとうございますkusanagiさん岐阜県郡上市にある滝で阿弥陀ヶ滝です葛飾北斎の作があるそうです洞窟の天井部分の色と滝の雰囲気を出すの何度トライしても満足がいきませんyamaさん明るすぎでもダメ曇って暗すぎもダメ当日の天候次第です撮るのを忘れ冷風で涼む方が一番かもです一耕人さん白山信仰の霊場の滝とか・・・神秘的は全体的に感じます撮ってはいませんが落差もあって名瀑です裏街道さん糸を引く滝は女性的な雰囲気を醸します今回は水量が少ないので滝の部分と糸の部分が馴染んだと思います愛機の水対策それなりに用心すれば大丈夫ですよS9000さん酷暑の時期の滝裏はいいですよ・・・濡れない代わりにカッパ着ているので汗ですけど石の階段がそれほどでもないのでまたトライしたい滝です
1 S9000 2020/8/30 21:24 A022の休日、とはいえ、朝の散歩にはつきあってもらいました(^^)v このところ、大活躍のセッカ君。ヒバリの飛翔と違って、ホバリングはほとんどしなくて八の字を描き、上下動を伴う激しい飛翔をするため、撮影にはたいへん骨がおれます、ぼきぼきぼきのぼき。 体長12cmほどの、スズメよりさらに小さい鳥なので、声を頼りに探すと、思ったよりずっと遠くにいる、というのも特徴。まあウグイスを代表に、小鳥類はみんなそうですが。 こうやってメスを呼び寄せる求愛行動らしいですが、なんとセッカは一夫多妻制だそうです。ジョースター家の血統はひいていないらしい(爆)
A022の休日、とはいえ、朝の散歩にはつきあってもらいました(^^)v このところ、大活躍のセッカ君。ヒバリの飛翔と違って、ホバリングはほとんどしなくて八の字を描き、上下動を伴う激しい飛翔をするため、撮影にはたいへん骨がおれます、ぼきぼきぼきのぼき。 体長12cmほどの、スズメよりさらに小さい鳥なので、声を頼りに探すと、思ったよりずっと遠くにいる、というのも特徴。まあウグイスを代表に、小鳥類はみんなそうですが。 こうやってメスを呼び寄せる求愛行動らしいですが、なんとセッカは一夫多妻制だそうです。ジョースター家の血統はひいていないらしい(爆)
2 裏街道【沼津】 2020/8/31 13:33 こんにちは。A022を付けた機材の総重量は4~5キロですかね。両手に小さめのダンベルを握ってランニングに励む女子を見かけたことがありますが大砲を携えてのお散歩も良い運動になりそうです。
こんにちは。A022を付けた機材の総重量は4~5キロですかね。両手に小さめのダンベルを握ってランニングに励む女子を見かけたことがありますが大砲を携えてのお散歩も良い運動になりそうです。
3 S9000 2020/8/31 21:44 こんばんは。コメントありがとうございまっする(^^)v そうですね、バッグも入れれば、総重量で4キロくらいになりそうですね。てくてく歩くのにはちょうどいい重量です。 あはは、4キロぐらい、フルサイズの打掛を着込んだ祝言前撮り女性に比べれば、なんてことはないぃぃぃいい、というわけです。 ダンベルランニングの女性も、もしかすると打掛着用に向けた訓練をしているのかも。歯の矯正、ダイエット、みなさんいろいろと自分磨きにいそしむことはすばらしいです。
こんばんは。コメントありがとうございまっする(^^)v そうですね、バッグも入れれば、総重量で4キロくらいになりそうですね。てくてく歩くのにはちょうどいい重量です。 あはは、4キロぐらい、フルサイズの打掛を着込んだ祝言前撮り女性に比べれば、なんてことはないぃぃぃいい、というわけです。 ダンベルランニングの女性も、もしかすると打掛着用に向けた訓練をしているのかも。歯の矯正、ダイエット、みなさんいろいろと自分磨きにいそしむことはすばらしいです。
4 masa 2020/9/1 19:35 セッカの尾羽って、こんな模様に開くんですね!コレは、鳥類図鑑でも見られない凄いショットだと思いますよ。ねえ、youzakiさん?
セッカの尾羽って、こんな模様に開くんですね!コレは、鳥類図鑑でも見られない凄いショットだと思いますよ。ねえ、youzakiさん?
5 S9000 2020/9/1 20:09 masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 最近、尾羽フェチでして(笑) うそうそ、セッカそのものの撮影がここ2週間ほどなので、夢中で撮影しています。それと、最近、海外の「野鳥識別アプリ」をスマホに入れて、70Dで撮影した写真をデータ転送し、何の鳥かを確認しています。masaさんとyouzakiさんに同行してもらっているようなもので、たいへん助かっています(^^)v セッカ君と入れ替わりに、川の中州からホオジロ君オスが姿を消しました。1960年代の研究論文をネットで見つけましたが、8月の半ばくらいでホオジロは繁殖期を終えるそう・・・でもおととい、メス個体を見たかな・・・
masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 最近、尾羽フェチでして(笑) うそうそ、セッカそのものの撮影がここ2週間ほどなので、夢中で撮影しています。それと、最近、海外の「野鳥識別アプリ」をスマホに入れて、70Dで撮影した写真をデータ転送し、何の鳥かを確認しています。masaさんとyouzakiさんに同行してもらっているようなもので、たいへん助かっています(^^)v セッカ君と入れ替わりに、川の中州からホオジロ君オスが姿を消しました。1960年代の研究論文をネットで見つけましたが、8月の半ばくらいでホオジロは繁殖期を終えるそう・・・でもおととい、メス個体を見たかな・・・
1 S9000 2020/8/30 21:18 A022と過ごす休日、ではなく、A022の休日。出発前にかみさんも交えて、機材のチーム編成を話し合うのですが、今日、広島植物公園に撮影に出かけるにあたって、このところ出ずっぱりだったA022は休ませて、シグマ180mmマクロを起用。(私は脳内Wi-Fiでレンズたちと通信) 予想していたこととはいえ、タムタムA022に慣れてしまうと、シグシグ180mmマクロを軽く感じること感じること。 で、植物公園では野鳥ではなく、玉ボケ表現を重点対象と考えていたので、それが得意なシグシグ180mmマクロが活躍。 大温室の中にある人工滝に太陽があたる時間、虹が出ますが、その正体はひとつひとつの水滴にある、の図。♯毎年1月から12月までは玉ボケ表現強化月間です
A022と過ごす休日、ではなく、A022の休日。出発前にかみさんも交えて、機材のチーム編成を話し合うのですが、今日、広島植物公園に撮影に出かけるにあたって、このところ出ずっぱりだったA022は休ませて、シグマ180mmマクロを起用。(私は脳内Wi-Fiでレンズたちと通信) 予想していたこととはいえ、タムタムA022に慣れてしまうと、シグシグ180mmマクロを軽く感じること感じること。 で、植物公園では野鳥ではなく、玉ボケ表現を重点対象と考えていたので、それが得意なシグシグ180mmマクロが活躍。 大温室の中にある人工滝に太陽があたる時間、虹が出ますが、その正体はひとつひとつの水滴にある、の図。♯毎年1月から12月までは玉ボケ表現強化月間です
1 yama 2020/8/30 09:48 毎日暑い日が続きますが、腰も少し良くなり運動不足の解消に早朝の散歩を続けています。夏の朝に透き通った青空が綺麗で、平凡な写真ですが思い出に撮ってみました。
毎日暑い日が続きますが、腰も少し良くなり運動不足の解消に早朝の散歩を続けています。夏の朝に透き通った青空が綺麗で、平凡な写真ですが思い出に撮ってみました。
1 S9000 2020/8/29 20:17 「赤とんぼ with 玉ボケ」 https://photoxp.jp/pictures/210776 は多重合成でしたが、それと同じような構図を一発撮りでおさめてみようキャンペーン月間ですので、チャレンジを続けています。 ということで、それに近いものが数枚とれましたが、いちばんマシそうなのがこの一枚。 タムタムA022でマニュアルフォーカス(ソーイング法)、EOS70Dはフォーカスエイド(合焦時に電子音)でアシスト、ということで、レンズとカメラとおっさーん(私だ、私)の一致団結で撮影。 だから、「俺たちの宝石さ!」
「赤とんぼ with 玉ボケ」 https://photoxp.jp/pictures/210776 は多重合成でしたが、それと同じような構図を一発撮りでおさめてみようキャンペーン月間ですので、チャレンジを続けています。 ということで、それに近いものが数枚とれましたが、いちばんマシそうなのがこの一枚。 タムタムA022でマニュアルフォーカス(ソーイング法)、EOS70Dはフォーカスエイド(合焦時に電子音)でアシスト、ということで、レンズとカメラとおっさーん(私だ、私)の一致団結で撮影。 だから、「俺たちの宝石さ!」
2 F.344 2020/8/29 21:38 3者の合作ですかいずれも優れもの同士で輝いていますね このところPCの不調でイライラが募っていますコメントは時々で失礼・・・
3者の合作ですかいずれも優れもの同士で輝いていますね このところPCの不調でイライラが募っていますコメントは時々で失礼・・・
3 裏街道【袋井】 2020/8/30 00:17 S9000 さん、こんばんは。私の愛する1DsⅢの高速連射は6枚/sでオートブラケット+高速連射でカシャカシャ・・・カシャという感じです。コンパクトフラッシュを変えれば変わるかと1DXⅡの電池とそれを入れてみても変わりませんでした。EOS70Dも7枚/sですから同じ感じなのでしょうか。相棒+A022+S9000さんのチャレンジ注目しております。
S9000 さん、こんばんは。私の愛する1DsⅢの高速連射は6枚/sでオートブラケット+高速連射でカシャカシャ・・・カシャという感じです。コンパクトフラッシュを変えれば変わるかと1DXⅡの電池とそれを入れてみても変わりませんでした。EOS70Dも7枚/sですから同じ感じなのでしょうか。相棒+A022+S9000さんのチャレンジ注目しております。
4 S9000 2020/8/30 20:36 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>F.344さん パソコン不調ですか、復旧を祈ります。 私は右手の腱鞘炎を患ってます。昨年春に書類を大量に運び出したときに、同じ作業を片手で続けすぎて発症しました。治療でほぼ収まりましたが、どっちかというとまたやりそうなのがおっそろしいというところで。親指AFのやりすぎも百分の一くらいは影響しているかも。 3者合作は楽しい作業です。私がヌケサクなので、なかなかうまくいきません、瞬発力と決断力が欲しいところです(^^ゞ>裏街道(袋井)さん この赤とんぼチャレンジは、カメラの連写能力とは無縁かもしれませんね。私の瞬発力(判断力)と決断力の不足が全て(^^ゞ ところで風景写真撮影で、そんなに連写が必要なんですか。マニュアル撮影していると、オートブラケットも縁遠く、RAWでの連写はカワセミのダイビング時に15連写できればそれでいいかな、と。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>F.344さん パソコン不調ですか、復旧を祈ります。 私は右手の腱鞘炎を患ってます。昨年春に書類を大量に運び出したときに、同じ作業を片手で続けすぎて発症しました。治療でほぼ収まりましたが、どっちかというとまたやりそうなのがおっそろしいというところで。親指AFのやりすぎも百分の一くらいは影響しているかも。 3者合作は楽しい作業です。私がヌケサクなので、なかなかうまくいきません、瞬発力と決断力が欲しいところです(^^ゞ>裏街道(袋井)さん この赤とんぼチャレンジは、カメラの連写能力とは無縁かもしれませんね。私の瞬発力(判断力)と決断力の不足が全て(^^ゞ ところで風景写真撮影で、そんなに連写が必要なんですか。マニュアル撮影していると、オートブラケットも縁遠く、RAWでの連写はカワセミのダイビング時に15連写できればそれでいいかな、と。
1 S9000 2020/8/29 20:08 お顔が暗くなってごめんね、背中のラピスラズリの青を飛ばさないように露出調整。 仕組みはしらんのですが、フジカラーポジフィルムベルビア100Fをシミュレーションするピクチャースタイルというのがあって、それを使うとラピスラズリ調が強調されます。 それにしてもこのワカセミ君は堂々としてましたね、ホバリング中に私と目があったと思うのですが、さっと元の枝に戻っただけで、取り乱さなかったです。
お顔が暗くなってごめんね、背中のラピスラズリの青を飛ばさないように露出調整。 仕組みはしらんのですが、フジカラーポジフィルムベルビア100Fをシミュレーションするピクチャースタイルというのがあって、それを使うとラピスラズリ調が強調されます。 それにしてもこのワカセミ君は堂々としてましたね、ホバリング中に私と目があったと思うのですが、さっと元の枝に戻っただけで、取り乱さなかったです。
2 裏街道【袋井】 2020/8/30 00:24 こんばんは。光が差し込む方向が左後方上からの条件だったのですね。600ミリでSS1/332、凄いなぁ~。
こんばんは。光が差し込む方向が左後方上からの条件だったのですね。600ミリでSS1/332、凄いなぁ~。
3 S9000 2020/8/30 20:39 こちらにもありがとうございます(*^^*) タムロンの補正モード3は、「念力手振れ補正」なので、けっこう効果ありますよ。ただ、新型いおっすのハイブリッド補正はもっとすごいらしいです。 野鳥撮影では、被写体ブレも出てくるので、あまり手振れ補正ばかり発達しても仕方ないところがありますが、それでも技術の進歩は頼もしいものですね。
こちらにもありがとうございます(*^^*) タムロンの補正モード3は、「念力手振れ補正」なので、けっこう効果ありますよ。ただ、新型いおっすのハイブリッド補正はもっとすごいらしいです。 野鳥撮影では、被写体ブレも出てくるので、あまり手振れ補正ばかり発達しても仕方ないところがありますが、それでも技術の進歩は頼もしいものですね。
4 masa 2020/9/1 19:16 これぞラピスラズリ!!いい男ぶりです。
これぞラピスラズリ!!いい男ぶりです。
5 S9000 2020/9/1 20:11 ありがとうございます(*^^*)ラピスラズリは私も気になっていたので、このときの撮影は露出に気を使い、また感度もISO400相当にとどめました。 このシーンに出会えたことに感謝感激です。背中の青羽に光があたる条件になかなか恵まれなかったので・・・
ありがとうございます(*^^*)ラピスラズリは私も気になっていたので、このときの撮影は露出に気を使い、また感度もISO400相当にとどめました。 このシーンに出会えたことに感謝感激です。背中の青羽に光があたる条件になかなか恵まれなかったので・・・
1 masa 2020/8/29 17:48 今日の東村山市、最高気温は12時の34.7℃でした。その時、私は裏山の森の中を散策していました。”ケケケ・・・”という鳴き声と共に薄暗い茂みの中で大型の鳥が動きました。帰宅後、かなり弄くりまわしてなんとか色を再現して見たら、赤いベレー帽をかぶったアオゲラでした。
今日の東村山市、最高気温は12時の34.7℃でした。その時、私は裏山の森の中を散策していました。”ケケケ・・・”という鳴き声と共に薄暗い茂みの中で大型の鳥が動きました。帰宅後、かなり弄くりまわしてなんとか色を再現して見たら、赤いベレー帽をかぶったアオゲラでした。
2 S9000 2020/8/29 20:33 アオゲラはまだ撮影できたことないです。これは私も撮影してみたいですね。といって、撮影場所が山でなく、川と池ばかりなので、なかなか出会えそうにない(TT)
アオゲラはまだ撮影できたことないです。これは私も撮影してみたいですね。といって、撮影場所が山でなく、川と池ばかりなので、なかなか出会えそうにない(TT)
3 裏街道【袋井】 2020/8/30 00:30 こんばんは。300mm のf/2.8でSS1/99ですものね、咄嗟の一枚って感じます。この暑さでは裏山の植物もたまらない事でしょう。
こんばんは。300mm のf/2.8でSS1/99ですものね、咄嗟の一枚って感じます。この暑さでは裏山の植物もたまらない事でしょう。
4 masa 2020/8/31 08:48 S9000さんこの森にはアオゲラが住み着いていて、一年中会えます。夏は木の葉が生い茂っていて中々姿が見えません。葉が落ちた冬が観察・撮影の適期です。裏街道さんJPEG撮って出しでは黒っぽいシルエットのようにしか見えませんでしたが、明度、彩度、色合いなどをいじくり回して、やっとこれくらい見えるようになりました。
S9000さんこの森にはアオゲラが住み着いていて、一年中会えます。夏は木の葉が生い茂っていて中々姿が見えません。葉が落ちた冬が観察・撮影の適期です。裏街道さんJPEG撮って出しでは黒っぽいシルエットのようにしか見えませんでしたが、明度、彩度、色合いなどをいじくり回して、やっとこれくらい見えるようになりました。
1 masa 2020/8/29 17:08 町内のお宅の庭で咲いたばかりの”タカサゴユリ”です。白いテッポウユリに対して花びらの裏側に赤紫色の筋模様があるのが特徴です。この筋があるだけで、キリッと引き締まった女性剣士のような佇まいになります。
町内のお宅の庭で咲いたばかりの”タカサゴユリ”です。白いテッポウユリに対して花びらの裏側に赤紫色の筋模様があるのが特徴です。この筋があるだけで、キリッと引き締まった女性剣士のような佇まいになります。
2 S9000 2020/8/29 20:37 なるほど、「一本筋の通った」というのはこういうことを言うのでしょうね。 女性剣士、職場から帰る途中にある警察剣道場で声が聴こえることがあります。駐車違反でとっつかまえられるときは嫌だけれど、そういうときは応援してます(^^ゞ
なるほど、「一本筋の通った」というのはこういうことを言うのでしょうね。 女性剣士、職場から帰る途中にある警察剣道場で声が聴こえることがあります。駐車違反でとっつかまえられるときは嫌だけれど、そういうときは応援してます(^^ゞ
3 裏街道【袋井】 2020/8/30 00:33 こんばんは。これ以上開くことがない細身の美人さんなのでしょうか、手前の外来種に負けないで欲しいものです。
こんばんは。これ以上開くことがない細身の美人さんなのでしょうか、手前の外来種に負けないで欲しいものです。
4 一耕人 2020/8/30 04:28 キリリとしたお姿。まさに女性剣士ですね(^_-)-☆素敵な切り取りですね。
キリリとしたお姿。まさに女性剣士ですね(^_-)-☆素敵な切り取りですね。
1 yama 2020/8/29 10:00 早朝の散歩で見かけた、百日紅が輝いていました。
早朝の散歩で見かけた、百日紅が輝いていました。
2 S9000 2020/8/29 20:31 スイカやかき氷(イチゴ)を思い出す色合いですね。この花とともに、夏が去っていくのでしょうか。 夕方の野鳥撮影可能時間帯が、どんどん早くなってきています。そのい分、夕焼けが澄み渡るようになってきました。
スイカやかき氷(イチゴ)を思い出す色合いですね。この花とともに、夏が去っていくのでしょうか。 夕方の野鳥撮影可能時間帯が、どんどん早くなってきています。そのい分、夕焼けが澄み渡るようになってきました。
3 裏街道【袋井】 2020/8/30 00:43 こんばんは。花には疎いのですがは。花には疎いのですが面白い姿ですね、園芸種なのでしょうか。
こんばんは。花には疎いのですがは。花には疎いのですが面白い姿ですね、園芸種なのでしょうか。
4 yama 2020/8/30 09:01 おはようございまいす。コメントありがとうございます。まだ熱い毎日が続きますが、残暑お見舞い申し上げます。
おはようございまいす。コメントありがとうございます。まだ熱い毎日が続きますが、残暑お見舞い申し上げます。
1 裏街道【高松】 2020/8/29 09:44 おはようございます。カーブから出てくる琴電を狙ってホーム端から撮り、振り向いて降りてくる乗客を絡めようと考えていたのですが皆さん1号車から降りられ35ミリでは豆粒でした。(;^_^A1号車側が駅の出口だった事を忘れておりました。
おはようございます。カーブから出てくる琴電を狙ってホーム端から撮り、振り向いて降りてくる乗客を絡めようと考えていたのですが皆さん1号車から降りられ35ミリでは豆粒でした。(;^_^A1号車側が駅の出口だった事を忘れておりました。
3 F.344 2020/8/29 21:44 琴電ローカルでも余裕がある気配です夏の青空に暑さを忘れさせるような気持ち良い鉄の光景ですね
琴電ローカルでも余裕がある気配です夏の青空に暑さを忘れさせるような気持ち良い鉄の光景ですね
4 kusanagi 2020/8/29 23:05 連日暑いですね。香川は特に暑いでしょう。(^^ゞ そしてこのカメラは重いんですよね。(笑)ところで世の中には↓こういう写真もあるんですね。暑いとか重たいとか言ってられない世界です。1Dを片手に戦場カメラマンとして売りだした人がいましたが、実際、戦場では大きすぎて向かないカメラのようです。おそらく7Dか5Dが向くでしょう。最近はミラーレスかな。【片手に銃・片手にカメラ】戦場を駆け抜ける米軍戦場カメラマンhttps://www.youtube.com/watch?v=zcwElzpKBEQ映画「戦場カメラマン 真実の証明」https://www.youtube.com/watch?v=WiJY0nfBxLI今の1D系はスポーツ撮影か野鳥や航空機か、そこらあたりの専用機のようになってしまいましたね。機動性のない平和な時代の象徴のようなカメラですか。
連日暑いですね。香川は特に暑いでしょう。(^^ゞ そしてこのカメラは重いんですよね。(笑)ところで世の中には↓こういう写真もあるんですね。暑いとか重たいとか言ってられない世界です。1Dを片手に戦場カメラマンとして売りだした人がいましたが、実際、戦場では大きすぎて向かないカメラのようです。おそらく7Dか5Dが向くでしょう。最近はミラーレスかな。【片手に銃・片手にカメラ】戦場を駆け抜ける米軍戦場カメラマンhttps://www.youtube.com/watch?v=zcwElzpKBEQ映画「戦場カメラマン 真実の証明」https://www.youtube.com/watch?v=WiJY0nfBxLI今の1D系はスポーツ撮影か野鳥や航空機か、そこらあたりの専用機のようになってしまいましたね。機動性のない平和な時代の象徴のようなカメラですか。
5 裏街道【袋井】 2020/8/29 23:47 S9000さん、こんばんは。今回の仕事で安心して駐車できる道の駅等の近くの駅から電車やバスに乗っての小旅行もありだなと感じました。実際、無人の他府県NOトラックがエンジンをかけない状態で止めてありましたから。エアコンなしで寝ていたら死んじゃう暑さでした・・・。(;^_^A F.344さん、ありがとうございます。琴電は香川県に3路線を持つローカル鉄道ですが琴平線などは高架になっており意外と裕福なのかも知れません。それと線路の幅が広いように見えましたが気のせいかなぁ~。(;^_^A乗り心地に関係してくるので重要なポイントだと思います。今回の香川向けで今年初めて夏の空に出会えた感じです、大雨が続きましたからねぇ~。 kusanagiさん、こんばんは。はい!とても暑かったです。アスファルトの表面温度は40度超えだったのではないでしょうか。さて、『今の1D系はスポーツ撮影か野鳥や航空機か』とのご指摘は我々アマチュアカメラマンだけに当てはまるお言葉かと考えます。北海道の写真家さんは兎も角、以下のプロ写真家の皆さんは違っているようです。https://www.youtube.com/watch?v=7RWrIEvc1Uk&t=1shttps://www.youtube.com/watch?v=tt3G5GnONEEまぁ、彼らは入門機でもキッチリ撮れる腕を持っておられるんでしょうがね。^^
S9000さん、こんばんは。今回の仕事で安心して駐車できる道の駅等の近くの駅から電車やバスに乗っての小旅行もありだなと感じました。実際、無人の他府県NOトラックがエンジンをかけない状態で止めてありましたから。エアコンなしで寝ていたら死んじゃう暑さでした・・・。(;^_^A F.344さん、ありがとうございます。琴電は香川県に3路線を持つローカル鉄道ですが琴平線などは高架になっており意外と裕福なのかも知れません。それと線路の幅が広いように見えましたが気のせいかなぁ~。(;^_^A乗り心地に関係してくるので重要なポイントだと思います。今回の香川向けで今年初めて夏の空に出会えた感じです、大雨が続きましたからねぇ~。 kusanagiさん、こんばんは。はい!とても暑かったです。アスファルトの表面温度は40度超えだったのではないでしょうか。さて、『今の1D系はスポーツ撮影か野鳥や航空機か』とのご指摘は我々アマチュアカメラマンだけに当てはまるお言葉かと考えます。北海道の写真家さんは兎も角、以下のプロ写真家の皆さんは違っているようです。https://www.youtube.com/watch?v=7RWrIEvc1Uk&t=1shttps://www.youtube.com/watch?v=tt3G5GnONEEまぁ、彼らは入門機でもキッチリ撮れる腕を持っておられるんでしょうがね。^^
6 yama 2020/8/30 09:25 裏街道【袋井】さん おはようございまいす。 西田航氏のユーチューブをいつも見ていますが、以前はEOS RとRPを最強のカメラと言っていたが、今はR5とR6が・・・・野村プロカメラマンは、仕事ではCanon EOS-1Ds Mark III を使い最高級のミラーレスが出ても使う気持ちにはなれないそうです。
裏街道【袋井】さん おはようございまいす。 西田航氏のユーチューブをいつも見ていますが、以前はEOS RとRPを最強のカメラと言っていたが、今はR5とR6が・・・・野村プロカメラマンは、仕事ではCanon EOS-1Ds Mark III を使い最高級のミラーレスが出ても使う気持ちにはなれないそうです。
7 裏街道 2020/8/30 14:19 yamaさん、こんにちは。まぁ、少なからずメーカーさんとのお付き合いがあるのでしょうから最新作を第一に推奨するのでしょう。プロが第一に考えることはどの様な条件下でも商品になり得る写真を撮る事なんでしょうね。
yamaさん、こんにちは。まぁ、少なからずメーカーさんとのお付き合いがあるのでしょうから最新作を第一に推奨するのでしょう。プロが第一に考えることはどの様な条件下でも商品になり得る写真を撮る事なんでしょうね。
1 S9000 2020/8/28 22:29 タイトルの元ネタはもちろん(略) 縮景園のワカセミ君は、少なくとも二羽いまして、しばしば忍法分身の術みたいに幻惑されます。 このワカセミ君、清風荘(茶会が行われる平屋)の北側、水辺にたたずんでいて、逃げられるかなーと近づいたのですが、少なくとも私が近寄ったことでは逃げませんでした。係員の人が巡回していったけれど無反応。人間が自分たちに危害を加えないことを理解しているのか? タムタムA022の距離目盛を逆算すると、およそ4mの距離でした。 二羽以上いるのはわかったが、依然として、複数のカワセミを同時に撮影することには成功していない。1か月ほど前に、幼鳥が二羽、編隊飛行をしたのを旧太田川で目撃したが、夢の中の映像のようで、あぜんとしてカメラを向けることすらできなかったものです。
タイトルの元ネタはもちろん(略) 縮景園のワカセミ君は、少なくとも二羽いまして、しばしば忍法分身の術みたいに幻惑されます。 このワカセミ君、清風荘(茶会が行われる平屋)の北側、水辺にたたずんでいて、逃げられるかなーと近づいたのですが、少なくとも私が近寄ったことでは逃げませんでした。係員の人が巡回していったけれど無反応。人間が自分たちに危害を加えないことを理解しているのか? タムタムA022の距離目盛を逆算すると、およそ4mの距離でした。 二羽以上いるのはわかったが、依然として、複数のカワセミを同時に撮影することには成功していない。1か月ほど前に、幼鳥が二羽、編隊飛行をしたのを旧太田川で目撃したが、夢の中の映像のようで、あぜんとしてカメラを向けることすらできなかったものです。
2 一耕人 2020/8/29 05:38 コバルトブルーの背中。美しいですね(^_-)-☆ここはカワセミさんにとっては楽園ですね。
コバルトブルーの背中。美しいですね(^_-)-☆ここはカワセミさんにとっては楽園ですね。
3 masa 2020/8/29 17:58 カワセミの背中の不思議なブルー色、ある社友が一番ピッタリなのは「ラピスラズリ (lapis lazuli) 」という貴石の色だと教えてくれました。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%AA
カワセミの背中の不思議なブルー色、ある社友が一番ピッタリなのは「ラピスラズリ (lapis lazuli) 」という貴石の色だと教えてくれました。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%AA
4 S9000 2020/8/29 19:52 こちらにもありがとうございます(^^)v>一耕人さん ちょうど背中側に太陽があって、ブルーが輪郭のように浮いてました。カワセミ君たちにとって、緑陰の多い池なので、避暑地でもある楽園です。しばしばカラスがきますが、さすがに巣立ちしたカワセミをとっつかまえるのは難しそう。>masaさん ラピスラズリは、しばしばフィクションにも登場するのでそれ自体が架空のもののように考えてしまいがちですが、実在するきれいな貴石ですね。 よりそのイメージに近い一枚があるので、別途アップします。 アニメ映画「耳をすませば」を思い出します。
こちらにもありがとうございます(^^)v>一耕人さん ちょうど背中側に太陽があって、ブルーが輪郭のように浮いてました。カワセミ君たちにとって、緑陰の多い池なので、避暑地でもある楽園です。しばしばカラスがきますが、さすがに巣立ちしたカワセミをとっつかまえるのは難しそう。>masaさん ラピスラズリは、しばしばフィクションにも登場するのでそれ自体が架空のもののように考えてしまいがちですが、実在するきれいな貴石ですね。 よりそのイメージに近い一枚があるので、別途アップします。 アニメ映画「耳をすませば」を思い出します。
1 裏街道【高松】 2020/8/29 09:23 おはようございます。「画面がバッと分割されるような構成はよくない」良くないというより写真の印象が薄くなるって感じでしょうかね。折角生まれたカワセミ君には生存競争が厳しい野生の世界で踏ん張って欲しいですね。
おはようございます。「画面がバッと分割されるような構成はよくない」良くないというより写真の印象が薄くなるって感じでしょうかね。折角生まれたカワセミ君には生存競争が厳しい野生の世界で踏ん張って欲しいですね。
2 S9000 2020/8/28 22:20 縮景園のワカセミ君。人なれしていて、私から3mくらいの距離でホバリングしてみせたりもしました。その時点で私に気づいてはいるが、遠くに逃げたりせず、また元いた、この写真の枝に戻りました。 2年前、縮景園清風池(大きいほうの池、タクエイ池から水を引いた小規模な池)で、アゲハと思って撮影しようとしたらカワセミだった・・という経験をした、と何度か書いたのですが、実は今回も、クロアゲハがいると思ってレンズを向けるとカワセミでした(^^ゞ しかしまあ、この枝から飛んでホバリングしている様子とか見ると、知らない人は蝶だと思っても仕方ないかもしれない。 ほいでもって、この前、「おびただしい糞の跡はあるが、最近見かけなくなったので、この池では魚がとれないことに気づいたのではないか」と述べたのですが、まだいたわけです、しかもダイブして魚をつかまえようとしていた(笑) 池がつながっているので、小魚がここにいてもおかしくはないですが、私のような人間が近づいてもあまり気にしないのは頼もしいかぎりです。このまま成長して冬を越して、お父さんになあれ。 ところで、タイトルは、光瀬龍さんの同名SF小説から。 写真教室で「画面がバッと分割されるような構成はよくない」と講評をもらったことがあるのだが、それはそれで表現として発展させたいと思うところ。ワカセミ君はしばしば向きを変えるので、昼を向いたり夜を向いたり(爆)
縮景園のワカセミ君。人なれしていて、私から3mくらいの距離でホバリングしてみせたりもしました。その時点で私に気づいてはいるが、遠くに逃げたりせず、また元いた、この写真の枝に戻りました。 2年前、縮景園清風池(大きいほうの池、タクエイ池から水を引いた小規模な池)で、アゲハと思って撮影しようとしたらカワセミだった・・という経験をした、と何度か書いたのですが、実は今回も、クロアゲハがいると思ってレンズを向けるとカワセミでした(^^ゞ しかしまあ、この枝から飛んでホバリングしている様子とか見ると、知らない人は蝶だと思っても仕方ないかもしれない。 ほいでもって、この前、「おびただしい糞の跡はあるが、最近見かけなくなったので、この池では魚がとれないことに気づいたのではないか」と述べたのですが、まだいたわけです、しかもダイブして魚をつかまえようとしていた(笑) 池がつながっているので、小魚がここにいてもおかしくはないですが、私のような人間が近づいてもあまり気にしないのは頼もしいかぎりです。このまま成長して冬を越して、お父さんになあれ。 ところで、タイトルは、光瀬龍さんの同名SF小説から。 写真教室で「画面がバッと分割されるような構成はよくない」と講評をもらったことがあるのだが、それはそれで表現として発展させたいと思うところ。ワカセミ君はしばしば向きを変えるので、昼を向いたり夜を向いたり(爆)
3 一耕人 2020/8/29 05:36 カワセミ欠乏症が解消されたようですね(^_-)-☆でも、人間慣れしたカワセミさん。近くで撮れて羨ましい限りです。
カワセミ欠乏症が解消されたようですね(^_-)-☆でも、人間慣れしたカワセミさん。近くで撮れて羨ましい限りです。
4 S9000 2020/8/29 19:41 こんばんは。皆様コメントありがとうございます。 >一耕人さん 今朝も日中もカワセミに出会えまして、そろそろゲップが出る・・わけなくて、いくら600mmでも大きく撮れる機会は少なく、今日は大写しはできませんでした(TT) 出会えるだけいいのですが、今朝なんか、たまたまワンドに飛び込んでこようとしていたカワセミ君と鉢合わせして、「チィイイイイ」と鳴いて飛び去られてしまいました。そんなに嫌わなくてもねえ・・・>裏街道(高松)さん おお、さぬきうどん食べてますか? そうですね、印象が薄れてしまうかもしれません。それが印象に転じるような表現を考えてみたいものですね(^^)v 今年生まれのカワセミ君が来年の繁殖期を迎えられる可能性は半分以下と言われているので、厳しいところですし、それが自然の摂理というものでしょうけれど、頑張ってほしいですね。
こんばんは。皆様コメントありがとうございます。 >一耕人さん 今朝も日中もカワセミに出会えまして、そろそろゲップが出る・・わけなくて、いくら600mmでも大きく撮れる機会は少なく、今日は大写しはできませんでした(TT) 出会えるだけいいのですが、今朝なんか、たまたまワンドに飛び込んでこようとしていたカワセミ君と鉢合わせして、「チィイイイイ」と鳴いて飛び去られてしまいました。そんなに嫌わなくてもねえ・・・>裏街道(高松)さん おお、さぬきうどん食べてますか? そうですね、印象が薄れてしまうかもしれません。それが印象に転じるような表現を考えてみたいものですね(^^)v 今年生まれのカワセミ君が来年の繁殖期を迎えられる可能性は半分以下と言われているので、厳しいところですし、それが自然の摂理というものでしょうけれど、頑張ってほしいですね。
1 裏街道【高松】 2020/8/28 17:45 線路に踏み込んだ訳ではありません。(;^_^A
線路に踏み込んだ訳ではありません。(;^_^A
2 kusanagi 2020/8/28 20:21 あれっ?この写真、X2撮影じゃないですね。もしかしてX2は夜間専用ですか?(^^ゞ
あれっ?この写真、X2撮影じゃないですね。もしかしてX2は夜間専用ですか?(^^ゞ
3 S9000 2020/8/28 22:37 こんばんは。なるほどレトロですな、うんうん。 可部線の旧安野駅付近で、桜の季節に素敵な写真を撮る人が多いのですが、中央では廃線だと知られていないのか、物議を醸すことがあります。毎年撮影する、楽しいスポット。大型バスの駐車スペースがあるので、裏街道さんもぜひぜひ寄り道を。
こんばんは。なるほどレトロですな、うんうん。 可部線の旧安野駅付近で、桜の季節に素敵な写真を撮る人が多いのですが、中央では廃線だと知られていないのか、物議を醸すことがあります。毎年撮影する、楽しいスポット。大型バスの駐車スペースがあるので、裏街道さんもぜひぜひ寄り道を。
4 一耕人 2020/8/29 05:34 レトロな雰囲気が素敵ですね。維持費が大変なんでしょうがこうゆう汽車も走らせてくれると人気が出るんでしょうね(^_-)-☆
レトロな雰囲気が素敵ですね。維持費が大変なんでしょうがこうゆう汽車も走らせてくれると人気が出るんでしょうね(^_-)-☆
5 裏街道【高松】 2020/8/29 09:33 kusanagiさん、おはようございます。1DXⅡには盗撮用の70-200をつけておりますれば酷暑の時期に散歩に持ち出すのは厳しいです。ず~~~っと仕舞い込んでる70-200を何とか使いたいと努力中なのです。S9000 さん、おはようございます。何故か駅に桜が植えられている事が多いですね、日本人が好きな花だからでしょうか。桜がさくポイントは良い被写体になりますね。 一耕人さん、おはようございます。ですね、貸し切りとかいろいろとアイデアがありそうです。
kusanagiさん、おはようございます。1DXⅡには盗撮用の70-200をつけておりますれば酷暑の時期に散歩に持ち出すのは厳しいです。ず~~~っと仕舞い込んでる70-200を何とか使いたいと努力中なのです。S9000 さん、おはようございます。何故か駅に桜が植えられている事が多いですね、日本人が好きな花だからでしょうか。桜がさくポイントは良い被写体になりますね。 一耕人さん、おはようございます。ですね、貸し切りとかいろいろとアイデアがありそうです。