キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 特典・虹の巻4  2: ある日の夕景5  3: 笹川流れ4  4: 11  5: 南天の赤い実1  6: 赤い実名前は?1  7: 赤い実と青空2  8: ミミカイツブリ1  9: 海の中で1  10: 手水鉢2  11: 落ち葉4  12: ホトケノザ1  13: ミサゴ 33  14: ミサゴ 21  15: ミサゴ 13  16: 蕊の美2  17: 大文字草2  18: 山茶花1  19: キ゚ミカン 1  20: 近所のバラの花1  21: ジョビコおひとり様23  22: 籠の鳥4  23: ジョビコおひとり様3  24: 日没後の柿の木5  25: どいてよ!5  26: ピンクのバラのUP1  27: 赤いバラのUP3  28: 落陽6  29: 夜空を仰げば~♪3  30: 飛びたいな・・4  31: エサをゲット3  32: 頂点は常に一人3      写真一覧
写真投稿

特典・虹の巻
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4,929KB)
撮影日時 2020-09-27 01:55:46 +0900

1   S9000   2020/12/14 23:31

 京都へ向かう山陽自動車道では、こういう特典がつくことも。
 このときも助手席でした。だいたいかみさんとの分担率は、私が7割、かみさん3割くらいを目安にしてます。
 100kmから150kmくらいで交代するようにしてます。

 リアリティも十分あった「サーキットの狼」ですが、流石島レースで600km耐久を一人で走りきるという設定には無理がありました。
 広島から出発すると、名古屋を通り過ぎてもう100km以上走らなければ、600kmになりません。70年代の500マイルレースでも、ドライバーは3人交代制だったので、真夏の600km単独走行はきついです。ただ、設定上「義務ピットインが課せられている」ことから、強制的な休憩時間がある、という設定かもしれません。
 劇中の説明では、優勝者は600kmを4時間弱で走ったため、平均時速は150km超。1973年の富士ツーリストトロフィー(798km)の優勝車、フォードカプリRS2600が平均時速167kmだったので、それよりは遅い。コースも架空であるため比較できませんが、例えば途中に20分間の休息が課せられていたなら、実際の平均速度は167km前後に落ち着きます。
 本当にそのような設定であれば、タイム管理が難しく現実的でありませんが・・・ちなみに、カプリRSは「サーキットの狼」流石島レースにも主要人物の搭乗車として起用されており、主人公の車より最高速度が出る描写があったため、排気量を拡大したRS3100型435馬力版だったかもしれません。

2   裏街道 永福   2020/12/15 07:52

おはようございます。
走っていると車のすぐ横の住宅街から立ち上がり数百メートル離れた住宅街へと降りる虹の橋を見かけます。
『なんてラッキーな』と思ってしまうのですが虹の中の方々は気が浮いていないんでしょうね。
というか、ちょっと横の虹を愛でながら『なんとラッキーな、虹の下の人々に良いことがありそう』
なんて思っているんでしょうね。(;^_^A

3   一耕人   2020/12/15 10:03

お久です。
虹。ウキウキした気分になりますね。

我家の旅行では、私がお昼に早々にお酒を飲んじゃいますので午後の移動は家内が運転してくれます。
私よりも安全運転で安心して乗っていられます。
前回の青森旅行の時は、午後に助手席で飲もうとしたら流石に叱られました(^_-)-☆

4   S9000   2020/12/15 23:26

 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^♪

>裏街道(永福)さん
 このときは久々に虹に出会えたので、うれしかったです。虹というと夏の夕立で出会うようなイメージがありますが、意外と晩秋にも出現するものですが、今年はこの9月の虹を最後に出会えてません・・・
 子供たちが虹を見て歓声をあげていたのがつい昨日のように思えます。写真をやる人は、いろいろな場所に人工の虹を見出すものですが、自分の中の子供、に出会っているようで楽しいものです。

>一耕人さん
 無事に帰宅してお酒をいっしょに飲むこともモチベーション(^^)v
 写真教室の人々は、昼食によくビールを飲み、それからも元気に動き回るので、たいしたものです。でも新型コロナで、合同撮影会というのも、虹のように消え失せてしまいました。私も土日に何かと用事があって、写真教室にもう3か月も顔を出していないです。忘年会も新年会も中止になりそうで寂しいですね。

コメント投稿
ある日の夕景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.8 II
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (2,524KB)
撮影日時 2020-09-23 03:00:41 +0900

1   S9000   2020/12/14 23:12

 こういう特典もあった、京都から帰る途中の山陽自動車道。
 もちろん私は助手席でした(^^)v

2   裏街道 永福   2020/12/15 07:54

私以外が運転する車の助手席・・・・・・・・。
空ブレーキをガンガン踏んでしまいそうです・・・。(;^_^A

3   一耕人   2020/12/15 10:04

おはようございます。
美しい光景ですね。
トンネルを抜けるとそこは夕焼けだった。

4   F.344   2020/12/15 10:07

良い夕景ですね
助手席に乗る機会が全くないです
写真付きの本人確認のためにだけある免許証・・・
例え近場で助手席に乗ることが将来あても高速道路は無理ですね
S9000さんはその点恵まれていますね


5   S9000   2020/12/15 23:33

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>裏街道(永福)さん
 嫁さんはそれほど速度は出しませんが、合流点が苦手ですね。合流していくのも、合流してくる車をさばくのも苦手。そのため、ICごとに目を光らせて、アドバイスしています。
 合流点で、威圧するように高速で合流してくる車は好きではありませんが、そういう車も多いので、自衛しなきゃどうしようもないです。ところで、トラック運転手の方は、合流時に自分の前に入れさせるとき、ライトを消灯するのを合図にしてます?
 一般車同士では、パッシングがいいのかハザードがいいのか迷います。

>一耕人さん
 トンネルの中でこの景色を見つけて、大喜びでした。手元にカメラがあったので、パシャパシャと。9月の夕焼けはきれいですね。最近は日の落ちるのが早いから、夕焼けに出会えませんで・・・

>F.344さん
 かみさんはそこそこ運転するので、任せても大丈夫なのですが、近い将来、息子にも運転免許を取らせることになるので、それもひと仕事、です。娘は最初、苦労してましたが、みるみるうちに上達し、今では私より上手です。ただ、かみさん同様に、合流が苦手種目ですね。こればかりは慣れが必要なのかも・・・

コメント投稿
笹川流れ

1   裏街道 湯沢   2020/12/14 18:10

いつも『どんなところなっだろう』と思いながらR7のバイパスの山道を走っていたのですが
今回は思い切って住宅が立ち並ぶ海沿いの道に乗り込んでみました。
風に流された雨が横から降る中レンズを濡らしながらの一時でした。
日本海側に春がやってくるまでこんな感じの暗い空が続くのかもしれません。

2   kusanagi   2020/12/14 20:08

笹川流れ、私も少しは見た記憶があります。冬の日本海ではありませんでしたが。
ところで、ピントが少し前ピンのような気がするんですが、如何でしょう。
これはシグマ35ミリですか? ピントを正しくするには2つの手法がありますね。
ひとつはシグマの専用デバイスを購入して、それからレンズ側のピントを直すこと。
もうひとつは、手っ取り早くカメラ側の方から修正する方法ですか。

カメラがイオスでレンズもイオスならば、ピントずれは滅多にありません。またカメラも
レンズもシグマならば、それも大丈夫でしょう。しかしレンズとカメラのメーカーが
異なるとズレが出てくる場合がありますね。

3   裏街道 永福   2020/12/15 07:57

kusanagi さん、おはようございます。
残念な事に1DsⅢには調整機能がついていない様なんですね。
知識と技術に乏しい私はカメラ屋さんに持ち込むしかないのかと思ってます。

4   kusanagi   2020/12/15 20:34

AF微調整をカメラボディでをする機能は、キヤノンでは「AFマイクロアジャストメント」と言います。
メーカーによって言い方が違うので注意です。
1DsⅢの場合は、カスタムファンクション(オレンジマークのアイコン)の「AF・ドライブ」の7番に
このAFマイクロアジャストメントの機能がありますよ。現在は、0番の「しない」になっていると
思いますが、2番の「レンズごとに調整」を選んでください。
後は調整したいレンズを着けたままで適当に調節をしてください。調節する場合に、やりやすい
のは近接での、例えばパンコンの画面のディスクトップの並んでいるアイコンを利用すれば簡単
です。もちろんカメラ屋さんに持ち込んでも同じようなことをしてくれるはずです。

分からないことがあれば遠慮なく私にもまた皆さんにも聞きましょう。(^^ゞ この掲示板はそういう
ことの為の掲示板ですからね。
裏街道さんの写真で、細かいことをつつきますが、写真の技術というのは、あっても邪魔になら
ないですからね。特に基本の技術やテクニックは大事だと思ってます。

例えば、裏街道さんの写真では、とりわけ1DsⅢでは、画面全体が茶色っぽくなる場合が多い
ですね。これはアンバーかかりと言います。そういう場合は、色味をRAWソフトで調節をしなけ
ればなりません。スライダーなり円形の中のポイントを動かして、一番いいねっていうところで
現像すれば、このアンバーは取れます。
1DsⅢがなぜアンバー掛かりをするかといいますと、もとより色情報が豊富であってとりあえず
全てを出すから、後でユーザーは自分で調節をしてね、っていうことにしているからです。(笑)
実は本当のプロ機というのはそういうものなんです。
またアンバーが掛かりにくいカメラというものもありますが、そういうカメラの画像というのは単純
な色味であって、色の奥の深さが物足りないと感じます。

1DsⅢシリーズとか5DSとかニコンD800やD700、ソニーA900というカメラは、きちんとやれば
大変に優れた画像が出てきます。メーカー渾身のカメラというのはあるわけで、そういうカメラを
使える楽しみというのはあると思ってますね。

コメント投稿

旗

1   裏街道 弘前   2020/12/14 08:26

一晩で10センチ強雪が積もった弘前市からおはようございます。
今回は早目に出てこれまで走ったことがない海沿いの道をキョロキョロできて満足です。
温海温泉付近の『漂着物で船を出せないんじゃないの?』と感じる小さな船揚げ場の光景です。


7   yama   2020/12/14 21:34

こんばんは。
安心しました(笑)
1977年に映画の公開で、健さん46才の時のようです。
懐かしい昔を思い出しました。

8   裏街道 諏訪   2020/12/15 16:25

F.344さん、こんにちは。
仰る通り、朝一番で帰り荷を下ろしたらあがりだったのですが大事な顧客様より
『手配ミスをしてしまった助けてくれ』とのSOSが入り任務を完了して諏訪SAです。
少し寝ます。

9   S9000   2020/12/15 00:44

「弘前」という地名と、漁船の側面に書かれた、山形で漁船登録したことを示す「YM」の記号とあわせて、一瞬、山形の漁船が弘前に漂着したのかと想像しましたが、山形県内での撮影なのですね。
 山〇県は、3つありますが、山形=YM、山梨=YN、山口=YGです。

 漁船登録記号はともかく、鮮やかな色の残る旗が、目にとまりますね。私は公物管理支援の仕事において、これよりも大きい漁船を現場で解体して搬出する作業に従事したこともあるので、どうしてもその記憶がよみがえってきます。

10   裏街道 湯沢   2020/12/15 07:45

一耕人さん、お元気でしたか。
テレビで今年の漢字が密と聞いたからでしょうか蜜の駅になっちゃってますね。(;^_^A
道の駅十文字は規格外の果物を買うために寄ったりもします。
成長し過ぎの立派なガタイのメロンをはじめちょっと黄色い色がついてしまったスイカ等々
味に変わりなくお得な果物を買えるのがありがたいです。

S9000さん、おはようございます。
なるほど、何気なく眺めていた船体の記号にはそんな意味があったのですね。
何処の県のどの港の船なのかわかってしまうってことなんですか、見方が変わるなぁ~。
健さんは早生まれだったのですねぇ~ yamaさんに感謝です。
私と同年代の才能ある方々が若くして逝ってしまわれる・・・とても残念な事です。

11   F.344   2020/12/15 09:55

秋田県を南下中でしょうか?
日本列島北から南まで寒気がスッポリ覆っているそうです
どこを走っても雪模様のことでしょう
どうかご安全に・・・と思っています
南から北まで進まれたのでこの後は愛猫と至福の時間でしょうか?

コメント投稿
南天の赤い実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 164mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4729x3151 (5,522KB)
撮影日時 2020-12-11 22:06:16 +0900

1   youzaki   2020/12/13 18:44

庭の南天の実を撮りました。
家の周りの赤い実を撮りました。

コメント投稿
赤い実名前は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (10,629KB)
撮影日時 2020-12-11 22:20:12 +0900

1   youzaki   2020/12/13 18:28

クロガネモチと思いますが? ソヨゴかも?

コメント投稿
赤い実と青空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4020x2837 (7,218KB)
撮影日時 2020-12-11 23:02:14 +0900

1   youzaki   2020/12/13 18:23

庭のピラカンサの実を撮ってみました。
青い空を入れて撮りました。

2   裏街道 弘前   2020/12/13 21:21

こんばんは。
お庭には赤い実をつける植物が多いんですね、小鳥たちの楽園ですね。

コメント投稿
ミミカイツブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3487x1961 (5,822KB)
撮影日時 2020-12-13 00:37:07 +0900

1   youzaki   2020/12/12 22:08

トリミングしてみました。
ミラーレンズの使い方を忘れ上手く撮れていません。
明日もいるようなら三脚を付けて重いレンズを出して撮ってみます。

コメント投稿
海の中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (15,911KB)
撮影日時 2020-12-13 00:37:05 +0900

1   youzaki   2020/12/12 21:48

肉眼ではよく見えません・・
300mmのレンズで見ると鳥みたいです。
500mmのミラーレンズに付け替えて撮ってみました。
35㎜換算800mmで撮りましたがよく写りません・・
少しトリミングしたらカイツブリの様です。
ミミカイツブリのようです。

コメント投稿
手水鉢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5159x3439 (12,137KB)
撮影日時 2020-12-13 00:16:56 +0900

1   yama   2020/12/12 20:43

庭の手水鉢で紅葉を楽しみました。

2   裏街道 弘前   2020/12/13 21:18

こんばんは。
これぞ日本の紅葉という感じで良いですね。
お寺さんや神社の手水鉢にしては小さめだと感じておりましたがご自宅だったのですね。(;^_^A

コメント投稿
落ち葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (16,919KB)
撮影日時 2020-12-13 00:51:12 +0900

1   GG   2020/12/12 23:38

yamaさん、風景板の落ち葉より、こちらの方が
こってり感が出ていて好みです。

2   yama   2020/12/12 19:55

落ち葉の訳は。
葉に含まれる栄養素を幹に回収して、翌年の春に再利用するため
のようです。

3   GG   2020/12/13 00:00

yamaさん、ご存じかと思うけど
↓をクリックするとXP一覧が見られます
https://photoxp.jp/boards
負けずに頑張ってください(笑)

4   GG   2020/12/13 00:02

お気に入りに登録しておくと、便利ですし
そこからXPに入るのもお得ですよ。

コメント投稿
ホトケノザ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5072x3381 (7,404KB)
撮影日時 2020-12-13 00:44:57 +0900

1   yama   2020/12/12 19:39

とても小さな雑草ですが、花の名前を調べて「ホトケグサ」
よく見ると納得しました。

コメント投稿
ミサゴ 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm(["TAMRON 300mm F2.8"])
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1953x1221 (2,185KB)
撮影日時 2020-12-11 22:48:13 +0900

1   youzaki   2020/12/11 19:03

1~2分いただけで直ぐ遠くに移動して行きました.。
散歩でミサゴに出会えるのは久しぶりです。
(数ヶ月に1~2回の出会い)

2   yama   2020/12/11 19:42

珍しい出合いを逃さず撮る技術に感服します。

3   youzaki   2020/12/12 14:41

yamaさん コメントありがとう御座います。
カメラを掛けげて散歩で、散歩より写真に夢中で時間がかかり運動にはなりません。

コメント投稿
ミサゴ 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm(["TAMRON 300mm F2.8"])
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2620x1636 (4,234KB)
撮影日時 2020-12-11 22:48:11 +0900

1   youzaki   2020/12/11 18:56

ミサゴの飛翔ですが少し遠くでレンズの写りがイマイチです。

コメント投稿
ミサゴ 1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm(["TAMRON 300mm F2.8"])
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2330x1747 (2,301KB)
撮影日時 2020-12-11 22:48:08 +0900

1   youzaki   2020/12/11 18:51

獲物を見つけてた?
ホ-バリングしています。

散歩で持ち出せる私の一番長いレンズですが写りが良くありません。
EFレンズを肩に掛けて出てみましたが無理でした。

2   yama   2020/12/11 19:40

こんばんは。
今は望遠レンズ沼に入っていますが、軽くて短いレンズは
無いようです。
体力がないと野鳥の撮影は大変ですね。

3   youzaki   2020/12/12 14:32

yamaさん コメントありがとう御座います。
レンズに三脚を付けての移動は無理です。
鳥は卒業したつもりでもやはり撮っていて楽しいです。

コメント投稿
蕊の美
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (14,901KB)
撮影日時 2020-12-11 22:58:07 +0900

1   yama   2020/12/11 16:06

花の名前が分かりませんが、蕊の美しさに惹かれました。

2   youzaki   2020/12/11 16:45

蕊に接写美しいですね・・
タムキュウの写り素晴らしいく羨ましいです。
私も似たレンズがありますがAFとVCが作動せずあまり使用していませんが使いたくなりました。

コメント投稿
大文字草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5539x3693 (12,333KB)
撮影日時 2020-12-11 19:26:37 +0900

1   yama   2020/12/11 16:03

窓辺の小さな大文字草が、今年も綺麗に咲きました。

2   youzaki   2020/12/11 16:39

マクロ写真見るのも撮るのもすきです。
小さい花を接写良い写りです。
素晴しい描写に拍手させて頂きます。

コメント投稿
山茶花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11,417KB)
撮影日時 2020-12-07 20:57:19 +0900

1   youzaki   2020/12/10 11:20

ピンクの山茶花が咲いていました。

コメント投稿
キ゚ミカン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4799x3395 (5,424KB)
撮影日時 2020-12-07 20:55:53 +0900

1   youzaki   2020/12/10 11:01

たくさん実を付けますが鑑賞用でもいで食べません・・

コメント投稿
近所のバラの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4298x3046 (11,344KB)
撮影日時 2020-12-08 17:38:25 +0900

1   youzaki   2020/12/10 09:55

近所の庭に咲いていました。
垣根越しに撮りました。

コメント投稿
ジョビコおひとり様2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,617KB)
撮影日時 2020-12-09 18:02:06 +0900

1   裏街道 金ヶ崎   2020/12/10 08:46

おはようございます。
ピントバッチリでお見事です。

2   S9000   2020/12/9 23:37

 「ジョビコおひとり様」と同一個体。
 ぼかし背景がいい感じになるところに止まってくれるのでありがたいです。こちらのほうが、尾羽がきれいに決まっているのが好き、ただし背景のグラデーションでは前作のほうが好き、というところで。

 木曜から日曜日までまた所用で不在にします。皆様ご機嫌よう。

3   youzaki   2020/12/10 09:14

メスのジョビちゃん良いですね・・
家の近くで出会いますが上手く撮れません。
素敵な写りに二条丸です。

コメント投稿
籠の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,304KB)
撮影日時 2020-11-19 21:26:58 +0900

1   S9000   2020/12/14 22:30

 こんばんは。とめんこありがとうござっす(^^)v
 人間から見るとかごの鳥のように見えて、野鳥は外敵からの防護のために枝や茂みを巧みに使っているようでもあります。また、少々の鳥かごくらいなら、ハシブトガラスは簡単に破壊して中にいるペット鳥を捕食してしまうとか。

 さて、漫画話いきますか。
「鬼滅」は息子が全巻持っているので私も借りて読みました。戦闘シーンの時分割が秀逸ですね。「時分割」は、データ通信の用語ですが、私は転用して、漫画やアニメで、一瞬の時間から長い尺を取り出す表現方法の総称として使っています。「スラムダンク」で、登場人物がシュートを放ってゴールに入るまでの一瞬に、中学から高校までの5年数ヶ月を思い起こす、とか。

「鬼滅」は、息子の話によれば、女性ウケがすごいらしいのです。また、小学校関係者の話によれば、「世間では大ブームでも、小学生の間ではブームはとっくに去っている」とのこと。これは週刊ジャンプの連載が完結しているためで、小学生にとっては結末まで知り得たオワコンなのでしょう。ということで、ブームを支えているのは女性を中心としたオトナ層か?少子化のご時世では、幅広い層、特に女性を取り込むことがヒットの秘訣です。その点、「鬼滅」は、作者と編集部担当者が連携した成果だと思うのですが、担当者も「初見では理解できなかった」「ここまでブームになるとは予想できなかった」と述懐していて、実際、当初の人気はさほどでもなかったらしいので「ブームは人の手で作り出すことはできない」ことを物語っています。
 漫画、アニメでブームとなるほどの作品は、最初は理解されず、不人気な滑り出しで、再放送などで人気を得るケースが多々あります。宇宙戦艦ヤマト、ルパン3世、機動戦士ガンダムなど。わかりやすい物語は、一度見れば十分、で忘れ去られるのかもしれません。

 しかし、どんなブームにも終わりがくるもので、中川右介氏は著書「ブームはどう始まりどう終わるのか」で、「マニアックな物象に関するブームが、一般紙にも紹介されるようになると、その時点でブームは下り坂である」と述べています。その点、首相が「全集中の呼吸で」などと発言した時点で下り坂。また、田舎のぢーさんが(略)(爆)

中川氏著「ブームは~」は、20世紀末のクラシックカメラブームの盛衰を、専門誌編集者の立場で追いかけたもので、読み応えあり。誤解なきように注釈すると、中川氏はクラシックカメラブームの仕掛け人という自負は全くなく、ブームというものは人為的に作り出せない、仕掛け人は存在しない、ブームはその発見者がいるのみ、が結論だそうです。そんなことはない、作られたブームはあるじゃないかという反論もあるのですが、中川氏は「ヒット作は生み出せるがブームは生み出せない」と退けており、阿久悠、角川春樹といったヒットメーカーですら、ブームを意図して作り出すことはできなかったと述懐していることを紹介しています。実際、ブームとなった物象は、特に商品の場合は生産が追いつかず、やっと追いついた時点で供給過多になってしまうことが一般的であるため、精密に予測してコントロールすることは不可能なのでしょう。
 よく「作られたブーム」として、「バレンタインデーにチョコを」「クリスマスにフライドチキンを」などの販促起源のものが語られるのですが、「〇〇のブームは私が仕掛けた」と主張する「自称仕掛人」は、ブームの副産物として多数出現するので信用がおけません。
 中川氏の著作は2004年のものですが、そこからさらに高度情報化社会が成熟した現在であっても、ブームというものの本質は変化していない様子。中川氏はブームに翻弄された立場から記しているので、説得力はあるものの、統計学・社会学・心理学的な分析を行っているのではないことは留意されたい。

2   S9000   2020/12/9 23:33

 うんにゃ、野鳥です、スズメ。
 枝ゴチャゴチャこそが魅力(^^)v

 「巨人の星」の中盤、巨人軍入団テストに補欠合格した伴宙太が、父親に入団を反対され、自らの境遇を「籠の鳥」と嘆くシーンがあります。
 入団後、その眠れる素質に目を付けた、中日ドラゴンズコーチ星一徹から強引なトレードを持ち掛けられますが、この強引さ、卑劣さに怒った花形満・左門豊作に対して一徹は「君たちはいつまでチイチイパッパをやっているのかね?」と一蹴してしまいます。
 ここでスズメに帰結する、の図。
 「巨人の星」のいろいろな矛盾点は、少年誌ということで強引にカバーされていましたが、青年誌連載に切り替わった続編「新巨人の星」では、現実的な解釈・回答が随所にめぐらされています。読み応えは前作のほうがありましたが、読後感は続編のほうが優れていると感じるところ。

3   kusanagi   2020/12/13 12:15

籠の中の鳥ながら、よくピントが合っています。
ところで漫画というかアニメの話。今話題の「鬼滅の刃」の劇場版を見ました。ついでにネットからも
テレビ版なのか多少とも見ることができました。
ついでに・・おまけ。
鬼滅の刃【 鬼殺隊 】エレクトーン演奏
https://www.youtube.com/watch?v=CHS9g9hp0AE

新しい劇画は流石にS9000さんも不得意かも知れませんが、この劇画が言わんとするところは映画
のシーンだけでもよく分かりましたね。今はこういうものが流行っているのかと思うと、時代の流れを
知ることができてけっこう有意義でした。
「鬼滅の刃」の発刊はほぼトランプ大統領登場の時期と同じくしています。悪をくじき善を行うということ
てあり、大正時代という復古調の味付けをされていますが、善悪の戦いということで、言わば永遠の
テーマを扱っております。これの影響を受けた若い世代の方々が、これからどういう風にやっていく
のか、ちょっと興味がありますね。
なお主人公は巨人の星さながらの鍛錬を受けておりました。

4   kusanagi   2020/12/15 21:14

これはこれは大変な解説をしていただき感謝感激です。こういう中身のあるコメントをタダで読める
というのが、この掲示板の良いところです。(^^ゞ
「鬼滅」に関しては、当方は単純にブームになっているから映画を見ただけ、という安易な手合です。
漫画本は知りません。「時分割」、つまりタイムシェアリングのやり方は、何となく分かった感じですが、
今度、漫画単行本(たしか喫茶店にあったな)で確かめてみます。(笑)
劇場では、確かに子供はいなかったですね。まあ、時間がレイトショーというのもありましたが。
そうですか。女性にも受けるんですか。そう言えば剣士というのか、戦う側のエリート剣士は半分は
女性剣士でしたね。それを言うと、漫画「あずみ」では、女剣士は主人公一人だけだったのを思い
出しました。こういうのも時代の流れでしょうか。

「映画「鬼滅の刃」無限列車編のラスト、煉獄杏寿郎vs猗窩座【感動】【名言】【炎柱】」
https://www.youtube.com/watch?v=ViafxZAgfDo
これは映画の解説ですが、この映画のメッセージを言い当てていると思いました。こういう精神を
若い方が、特に若い女性が受けることは良いことだねーって感じますね。すなわちこれは日本精神
そのものでしょうね。台湾ではこの日本精神をリップンチェンシンといいます。そして今の日本には
このリップンチェンシンという正義感が、先の敗戦によって日本人から失われてしまったといいます。
この映画がそれを取り戻す機会になれば良いかなーって思いましたね。
コロナ禍で今、大学ではリモート授業といってあまり学舎には行けていないようですが、これは返って
若い学生にとっては、教授の下手なリベラリズムの悪影響を受けずに済むというところがあります。
その分は、学生自ら街に出て主体性を持って学べば良いのであり、これを機に日本人本来の良い
精神を取り戻して欲しいものだと願っています。

ブームというのは仕掛けようとしてしかけられるものではないでしょうね。アメリカでは今、大変な
トランプブームなんですが、これとても神のみぞ知るというところがあります。

コメント投稿
ジョビコおひとり様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,573KB)
撮影日時 2020-12-09 18:06:27 +0900

1   S9000   2020/12/9 23:02

 https://photoxp.jp/canon#213901   と同じ個体であろうジョビコちゃん。かなりの確率で、この場所で目撃します。
 また、この場所では、今朝、この秋はじめて雄のジョウビタキを目撃しました。残念ながら撮影できませんでしたが、この春に目撃した、襲撃痕のある、あのジョウビタキかもしれない、と期待しています。生き延びてくれていたかな?

2   裏街道 金ヶ崎   2020/12/10 08:48

こちらは温かみのある背景が良いですね、思ごとです。

3   S9000   2020/12/14 22:41

 こんばんは。ありがとうございます(^^)v
 まさに温かい朝の一枚だったのですが、今日は急激に寒くなりまして、各地で積雪が続いていますね。
 6年間頑張ってくれたプリンターが、そろそろ限界に近づいてます。
 購入価格を上回るコンテスト賞金をかせいでくれたので、もう新機種にしようかなとも思うのですが、点検しているとちゃんと動くようになったし、新しいソフトウエアでドライブしてみると良好に印刷してくれるため、もう少し様子見です。
 買い替えるにしても、仕事の都合で複合機ですね。

コメント投稿
日没後の柿の木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F16
露出補正値 -2.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,249KB)
撮影日時 2020-11-19 02:14:22 +0900

1   S9000   2020/12/9 23:10

 こんばんは。いやいや、電線は言われなければ気がつきません。
 夜景と山並みとのコラボ、素敵です。

2   F.344   2020/12/9 21:26

柿の木と夜景を撮ってきました
事前準備無しで苦労して探した1本柿
明るいうちから探していましたが地元の方でも知らない柿の木でした
電柱と電線が悩ましい・・・

3   GG   2020/12/9 22:21

夕闇が迫る中、霞んだ山並みが良い感じで捉えられてますね
こんな情景で思い出されるのが、かつての写好さんが
長秒露出の間、被写体にかすかな明りを灯されたのが印象的でしたね。
苦労されて撮られたオンリーワンの一枚が、この先もステップアップ
されるのでしょうね。外野席から好き勝手なことを。お疲れ様です。

4   裏街道 金ヶ崎   2020/12/10 08:56

何が何でも金が先からおはようございます。
山間部の造成農地でしょうか、地元のお方もご存じないという事ですが大木ですね。
実をタップリつけて鳥達にとって貴重な食料になる事でしょう。
ガッチリ絞って遠くの街の様子も判断できます。
電線や電柱が地中に収まりスッキリするのはいつの時代になるでしょうねぇ~。

5   F.344   2020/12/11 23:04

コメントありがとうございます
GGさん
小川村に行った帰りに飯田ICでわざわざ高速を降りて探しました
もう住民に聞いてもダメと思って帰る方向に車を進めた時左側方向で発見
でもどこで撮ったら良いかの探す時間も無しで三脚をセット・・・
夕闇迫る中田んぼの畦道で撮らせていただきました
チャンスがあれば再度行きたい所です
S9000さん
山並みが少し明るい時確認できたので絞ってみました
今は車のライトがLEDになり明るくなりすぎで白飛びが激しい・・・
夜景で露出補正マイナスなんておかしなことですがやってみました
裏街道さん
農家さんもあるようで段々の田んぼですが整備され
新しい家が混在している高台の地域でした
柿の木の根元付近はお墓なのか石のようなものがPCでは確認できます
ギリギリでカットしました
電線・電柱これを消すと何もかもやりすぎになるので諦めました
 金ヶ崎 カネがサキ まずはユーモアたっぷりで先に笑って事が始まる
商談は良いですね


コメント投稿