キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 神秘4  2: ギンナン鈴生り1  3: 残念、空振り5  4: 銀杏の樹の下で2  5: 旧太田川のカワセミ(久々)6  6: 月下のメジロ(70D内部RAW現像)1  7: 月夜のカラス1  8: 月下のメジロ3  9: それぞれの飛翔3  10: 晩秋の美2  11: 日本固有の鳥5  12: オスはきれいですがメスは・・3  13: はい!ただいま。3  14: 何かご用かしら?6  15: 初冬のハーレム7  16: F6 Exif 使用法2  17: 名前がアオジでも青くない1  18: 小競り合い1  19: 晩秋3  20: 日本海の親子3  21: モミジと竹6  22: 野鳥ポートレート・ジョウビタキきりり3  23: 黄金の町5  24: 番屋5  25: 野鳥ポートレート・アオジ3  26: 野鳥ポートレート・コサギは自前のレフ版持ち4  27: 今年のイルミネーションin 岡山駅1  28: 野鳥ポートレート・ヤマガラ1  29: ケイトウ1  30: 碧の魅力5  31: イソヒヨドリ・オス1  32: でかスズメ1      写真一覧
写真投稿

神秘
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5862x3908 (14,223KB)
撮影日時 2020-12-05 22:40:53 +0900

1   裏街道 竜北   2020/12/6 03:05

こんばんは。
水仙は春先の花だと思っておりましたが晩秋に咲く水仙もあるんですね。

2   yama   2020/12/5 16:12

水仙の花言葉は「神秘」のようです。
今の時期に珍しいですが、秋と春に咲く水仙があるようで
初めて知りました。

3   F.344   2020/12/5 21:05

初冬から咲くのも見かけますね
春に咲く改良種より水仙らしくて好きです
開放付近のソフトな描写良いですね

4   yama   2020/12/6 15:59

いつも見て頂いて有難うございます。
今の時期に水仙の花を初めて見て、日中は暖かく咲く時期を
間違えたのかと思いましたが、秋から冬に咲く水仙もあるようです。

コメント投稿
ギンナン鈴生り

1   masa   2020/12/5 13:30

投稿できることが分かって嬉しくて連投です。おゆるしを。
これはカワセミを撮る2時間ほどまえの撮影。
どちらの写真もサンニッパです。

コメント投稿
残念、空振り

1   裏街道 竜北   2020/12/6 03:07

こんばんは。
野生の世界を生き抜くのは甘いもんじゃないんですね、失敗の方が多いのかもしれません。

2   masa   2020/12/5 13:25

カワセミが小魚目がけてダイブしましたが失敗したようです。
(撮影日は先週の日曜日)

3   F.344   2020/12/5 21:12

キャッチが入り効果的な飛沫も・・・絶妙な瞬間ですね
池の水深があると魚も命がけで逃げるからそう簡単には獲物を捕れないのかも・・・
止まり木に戻り仕切り直しでしょうか?

4   youzaki   2020/12/6 18:27

カワセミの飛翔見事です。
カワセミはポイントがあり同じ場所によく来ます。
しかしポイントを変えられると待ちぼうけに・・

5   S9000   2020/12/7 23:52

 お見事です。
 最近、高速SSでカワセミを獲れていないです。青い弾丸、というのもいいですが、こうやって離水した直後を映しとめるのはやはり醍醐味ですね。

コメント投稿
銀杏の樹の下で

1   masa   2020/12/5 13:00

テスト

2   masa   2020/12/5 13:04

F6EXIFソフトでExifデータを外して投稿できるかどうか試したら、入りました!

コメント投稿
旧太田川のカワセミ(久々)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4,561KB)
撮影日時 2020-12-03 17:48:25 +0900

1   S9000   2020/12/4 07:29

 漁業構造物を止まり木にするカワセミ君。ここでは久々に撮影できました。
↓のカワセミ君と同一個体かもしれませんが同定できません。
https://photoxp.jp/pictures/212872
 
 今年生まれのワカセミが冬の換羽により成鳥に近づいている様子だとは思います。この夏に少なくとも3羽同時に目撃したワカセミのうちの一羽なのでしょうか。
 ここしばらく、この漁業構造物にとまっていたのはジョウビタキの雄でしたが、久々に出会えてうれしかったです。昼の時間が短くなることで、それだけ餌とりのチャンスも減って、厳しい冬を迎えてますが、元気に乗り切ってほしいものです。
 そういう意味では、撮影できなくても、目撃するだけでも幸せな気分になれるのはうれしい。

 所用により、明後日まで投稿・コメントをお休みします。

2   裏街道 神戸   2020/12/4 08:14

おはようございます。
これは休憩しているだけで捕食待機ではないですよね。
飛び出しに時間がかかりそうですから逃げられてしまいそうです。

3   S9000   2020/12/4 08:21

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 お休み前のレスポン酢、ということで。
 捕食待機ですよ、この前に一度、ダイビングして空振り。この後、もう一度、チャレンジして今度はお魚ゲットしたようで、飛び去って行きました。お魚くわえたカワちゃん追いかけて♪とは、私も出勤途上なので無理なのです。うふふふ。
 そうやって、たくましく狩りもやっているワカセミ君、もう冬を越せば立派な大人ですね。そうすると恋の季節がやってきます♪

4   F.344   2020/12/5 21:19

目線がやや遠くを見ているようで
しばし対象の魚たちの状況の変わりを待っているのでしょうか・・・
春は頻繁に来て飛び込みますがこの時期は待っている人間の方が
見切りを付けて撤退ですね

5   youzaki   2020/12/6 18:22

良い感じの写真に拍手させて頂きます。
カワセミのポイントですか?
私もポイントで数時間粘りましたがポイントが変わったのか現れませんでした。

6   S9000   2020/12/7 23:19

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>F.344さん
 こちらにもありがとうございます。
 周囲から丸見えの状況なので、警戒心全開のようです。一方、干潮で水位が低いので、魚の状況も丸見えで、敏捷に反応していたようでした。この足場では、魚がたたきつけにくいせいか、獲物をゲットした後は飛び去ってしまい、そこまででした・・・・
 また会いたいですね。

>youzakiさん
 久々に会えたカワセミくん、夢中で撮影しました。中州に生息しているらしく、反対側に回ってしまうと撮影できなくなります。ここには長短2本のパイプが立っていて、水位によって適切なほうに停まっているのを見かけます。 
 でも会えないときは何日も会えないです。じっくり待ち受けてみたいですが、背後が住宅地ということもあって、やや厳しいのです・・

コメント投稿
月下のメジロ(70D内部RAW現像)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,664KB)
撮影日時 2020-12-02 22:48:04 +0900

1   S9000   2020/12/2 22:35

 「月下のメジロ」の元のRAWデータを、EOS70D内部で現像しJPEG化したものです。ただしこの掲示板に投稿可能なように、イグジフデータはF6EXIFで移植していますので、DPPが表示されています。
 実際には、リサイズも含めて、DPPは介在させていませんが。DPPを介在させないために、トリミングも行っていない、の図。70D内での現像では、出力サイズをJPEGのラージLを選択していますが、DPPでリサイズなしで現像するよりもファイルサイズが小さくしあがるようです。 

 70D内でRAW現像したJPEGデータを投稿する試みは、これが初めてではなく、下記で一度試して、不可能だったので、DPPでリサイズのみ行って投稿可能になりました。
https://photoxp.jp/pictures/213043

 これはこれで、掲示板投稿可不可問題に関しての私なりのご報告でした、あはははは。ちょっとピント外れでしたね。
 

コメント投稿
月夜のカラス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,370KB)
撮影日時 2020-11-30 02:01:57 +0900

1   S9000   2020/12/2 21:58

 それを言うなら闇夜のカラス。
 ここではAFは森林にあっており、カラスにも月面にも微妙にあってませんが、そこはご愛敬。
 あの映画「E.T.」の名シーンを少しだけイメージしているところですが、その名シーンをリアルに再現した人もちゃんといます。
https://www.gizmodo.jp/2013/08/et_1.html
 
 ところで、映画のそのシーンを確認していませんが、映画ポスターで見るかぎり、「自転車の空中浮揚シーン」では、月とともに星々も写っているので、それを本当に一枚撮りで再現する方法は、少なくとも私には思いつきません。皆既月食と組み合わせたとしても、自転車を静止させるSSでは、星は映らないでしょう。
 画面の中央を極端に減光するような特殊フィルターを装着すれば可能かもしれないが、その場合でも自転車は静止させられない、ということで、やはり多重合成に頼らざるをえないのかな。

コメント投稿
月下のメジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3600 (4,755KB)
撮影日時 2020-12-02 22:48:04 +0900

1   S9000   2020/12/2 21:43

 んなわけなく、柿にあたった光が月のように見える、の図。
 真昼間ですよ、真昼間。
 メジロは一心不乱に食べているばかりじゃなく、周囲の警戒を怠りません。他の個体と共同して警戒もしますが、その一方で、お目当ての果実に飛びつくとき、争いも起こって、ホバリング対決するのも目撃しました。

 この個体、警戒の一環で、あきらかに私を見ていますね。

「ジョセフ・ジョースター!貴様、見ているな!」
(漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第三部におけるディオのセリフより)

2   裏街道 神戸   2020/12/4 08:18

おはようございます。
カメラ内現像の↑より目がはっきりしておりより不気味な感じがします。
手持ちなんでしょうかねぇ~SSの割にブレていませんね、お見事です。


3   S9000   2020/12/4 08:24

 こちらにもありがとうございます。
 可愛らしさよりは不気味さ、警戒心を際立たせる演出なので、そうお感じいただきうれしいです。
 A022,A025ともに「念力手振れ補正」ことモード3がよく効いてます。ただ、ショット数を増やして保険をかけておくことは必要ですね。たくさん撮っていると、このようにしばしば野鳥と「目が合う」のです・・・

コメント投稿
それぞれの飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,019KB)
撮影日時 2020-12-02 22:11:15 +0900

1   S9000   2020/12/2 21:19

 出張続きの11月は疲れたので、今日は休暇をいただきました。
 縮景園上空を飛ぶ、ミサゴと飛行機雲の多重合成。イグジフはミサゴの一枚からおなじみF6EXIFで移植。
 
 F6EXIFはひょんなことで、おなじみのソフトになりましたね。なんだか楽しいものです。

2   F.344   2020/12/4 20:59

ソフトで合成
色いろ数多く撮っておけば後から何かに使える・・・便利ですね
使い方を勉強してそのうち試してみます

3   S9000   2020/12/7 23:09

F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
DPPでできる範囲でだけ多重合成をやってきたのですが、それではどうもパターンが決まってきてしまうので、他の方法も考えないと・・・
「人物をシルエットで撮影してそこに他の人物を比較明合成」
「青空を背景に鳥の飛翔をシルエットで撮影して他の鳥を比較暗合成」
「黒衣の人物に花や紅葉のローキー撮影を比較明合成」
などなど。
 最近、いいなと思ったのはフォルクスワーゲンのVWエンブレムに、日本のいろいろな風景をかぶせたテレビCMです。それを、多重合成で再現してみたいものです。

コメント投稿
晩秋の美
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5523x3682 (10,071KB)
撮影日時 2020-12-02 23:52:09 +0900

1   裏街道 神戸   2020/12/4 08:20

おはようございます。
花弁の質感がとても柔らかそうに感じ色も奇麗です。

2   yama   2020/12/2 16:12

紅葉シーズンも終わり近くなり、山茶花の花の美しさが
目立ってきました。

コメント投稿
日本固有の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1906x1431 (2,223KB)
撮影日時 2020-12-01 17:37:53 +0900

1   youzaki   2020/12/2 01:54

日本ではよく見かけるセグロセキレイですが海外では珍しい鳥です。
海外のバードウオッチヤーが日本に来ると一番に探す鳥です。
ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイの3種はよく観察できますがセグロセキレイは日本全国と東アジアの一部にsかいません・

2   S9000   2020/12/2 07:50

 いいですね、青空背景。
 海外のバードウォッチャーさん、オーストラリアから来た方に今年の2月だったかな、縮景園で出会いました。
 カワセミが来るのを待ってるんです、とつたない英語で伝えたら、顔色を変えてました。セキレイやヒヨドリ、メジロも縮景園にはいるので、いろいろ楽しんでいただけたことでしょう。
 しかしその直後の新型コロナウイルス禍で、縮景園は閉鎖されてしまい、外国のお客様が入り口で茫然としていたのも覚えています。

3   youzaki   2020/12/3 14:43

S9000さん コメントありがとう御座います。
日本のバーダーも海外に出かけますが鳥の観察しかせず観光はほとんどしません。(日程が決まり団体行動が多い)
海外のバーダーは個人で来日し観光もします。
日本人は鳥を見るのもまじめですね・・

4   youzaki   2020/12/3 14:44

S9000さん コメントありがとう御座います。
日本のバーダーも海外に出かけますが鳥の観察しかせず観光はほとんどしません。(日程が決まり団体行動が多い)
海外のバーダーは個人で来日し観光もします。
日本人は鳥を見るのもまじめですね・・

5   裏街道 神戸   2020/12/4 08:23

こんにちは。
比較的近くの地面をちょんちょんチョンチョンからかう様に動き回るあの鳥ですね。
何度踏みつぶそうと挑戦してみたことか・・・。(;^_^A

コメント投稿
オスはきれいですがメスは・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1545x1162 (1,398KB)
撮影日時 2020-12-01 17:53:55 +0900

1   youzaki   2020/12/2 01:42

イソヒヨドリオスは綺麗な色ですがメスは地味です。

2   S9000   2020/12/2 07:46

 おはようございます。
 イソヒヨドリ、メスは確かに地味ですが、このおめめは魅力的ですね。これはやはり、野鳥界の桐谷美玲さんと呼びたくなります(#^.^#)

3   youzaki   2020/12/3 14:28

S9000さん コメントありがとう御座います。
干潮で海面に岩が現れ留まりました。
直ぐ移動するの遠いので証拠写真しか撮れないです。

コメント投稿
はい!ただいま。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2079 (4,931KB)
撮影日時 2020-12-01 21:12:01 +0900

1   GG   2020/12/1 16:14

一時、すぐやる課が流行りました。まぁ何事も迅速にが
よろしいようで。あっという間に師走ですね~

2   youzaki   2020/12/2 01:36

遠くのカワセミをよく見つけましたね・・
しかも右飛翔を見事です。

3   GG   2020/12/3 19:23

youzakiさん、こんばんは。
距離は30メートルくらいで、ここのフィールドでは
これ以上近づけません。ピンが来ていたようなので
50%くらいトリミングしてみました。まぁ数打てば
まぐれでも当たるかも、というカメラ頼りですね。

コメント投稿
何かご用かしら?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,867KB)
撮影日時 2020-12-01 20:59:04 +0900

1   GG   2020/12/1 16:10

実はあの~~・・・あまりの美人さん、こちらがタジタジ(・・;)

2   yama   2020/12/1 16:48

こんにちは。
写真のポーズをとっているようで、気品が感じられますね。

3   GG   2020/12/1 21:31

yamaさん、こんばんは。
♀ジョウビタキですが、♂と比べ優しい面立ちですね
しかし♂と共に縄張り意識が強く、気性も結構荒いです。
生きるためにはモデルばかり、してられませんしね
15分くらい付き合ってくれて、ラストショットは
レンズほぼ最短でサービスしてくれました。

4   youzaki   2020/12/2 01:32

ジョウビタキを感じよく撮られ素敵です。
私は優しく見えるメスの方が好みです。

5   F.344   2020/12/2 11:07

ジョウビタキは目が愛らしくて良いですね
重い機材でトライされてもお土産が撮れて満足な気分だったのでは・・・
ここ数年ルリを見かける機会が少なくなって公園の散歩
やや遠ざかっています

6   GG   2020/12/3 19:40

youzakiさん、こんばんは。
♂は如何にも精悍な目つきでキツイ印象ですね
不思議なものでこちらがしつこく追いかけるほど
優しい目つきになっていく、毎年そんな印象です
距離が近いと図鑑的になりますけどね。

F.344さん、こんばんは。
10㌔越えの機材をフィールドまで担ぐのは息が切れますね
もう何度も軽量にしようと決めていたのですが結果を見ると
躊躇します。昨年も12月1日、ブルーバード初撮りでしたが
当日は撮り逃がしました。渡って来たのは間違いないですね

コメント投稿
初冬のハーレム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS DIGITAL REBEL XTi
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.0.2
レンズ EF 17-35mm F2.8L/SIGMA 15-30mm F3.5-4.5
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1009x2048 (806KB)
撮影日時 2008-12-15 00:40:13 +0900

1   Kaz   2020/11/30 19:00

ここんところめっきり寒さが厳しくなっているので
コロナとは関係なく外に出たくない。(笑)
そこで、もっぱら古写真を引っ張り出してきて
弄って遊ぶ毎日です。
撮影地はマンハッタンのハーレム。
当時住んでいたアパートのすぐ裏側で、奥に見えるのは
モーニングサイドパーク。ここはあまり安全な公園ではなく
あまり足を踏み入れたくない所です。

情報が遅くなってしまいましたが、私の常用ソフトの
DxO PhotoLab がセールで半額になってます。
半額の期限は日本時間で明日31日の夜7時のようです。
kusanagi さん、DxOを買うなら今だよ。
そして、買うならViewPoint も併せて買っとくと良いかも。

3   kusanagi   2020/11/30 21:33

DxO PhotoLab 半額セールの情報、ありがとうございました。
たとえば、DxO PhotoLab 4 Elite x 1 DxO FilmPack 5 Elite x 1 DxO ViewPoint 3 x 1
この3つのパックで割引後、28,900円のようです。が、残念ながら支払い方法で躓いてしまいました。
JBCがないんです。(^^ゞ Visa、Mastercard、American Express、PayPalだけですね。
クレジットカードに積極的な人間ではないんで1つしか持ってません。今回はタイムアウトですわ。(笑)
よく知りませんがFilmPack 5 Eliteは不要かなって思います。ViewPoint 3 は安いですね。
DxO PhotoLab 4 EliteとViewPoint 3だけで良いような気がします。

4   Kaz   2020/12/1 07:39

えー?
その三点セットだと米ドルで145ドル弱なので
日本円でも15,000円程度ですよ。
半額になる以前の価格を見たんじゃないですか。
PhotoLab と ViewPoint の組み合わせでかなりの
ことが可能になるので1万円ちょいの出費かな。

支払方法はペイパルをJCBカードにリンクさせるのが
一番簡単で安全でしょう。100%保証はできないが。
これが割引のリンク先。あと12時間以内です。
ttps://shop.dxo.com/ja
期限を過ぎると通常価格に戻るでしょう。

5   S9000   2020/12/2 07:59

 おはようございます。安全でないパークがある、と聞くと、このお写真から、「光と闇」を連想しますね。
 とはいえ、日本でもあちこち、セキュリティに気を使う場所があります。
 昨日までの出張で、簡易宿泊施設に泊まりました。安全でない、とは言えませんが、個別の部屋に鍵がかからないので、貴重品はもちろん、仕事の書類にも気を使い、トイレにも持って入りました。

6   F.344   2020/12/2 10:57

Exif情報 からあの頃は
こんな作品を撮っていたんだと思いながら拝見しています
日本では撮れない冬を迎える風情 違いますね
 私はこのころはNature-Photo.jp Q&A写真掲示板 で皆さんにお世話になっていました
確か小林プロの名前がトップに付いていた頃だったと思います

7   Kaz   2020/12/9 16:57

S9000 さん、
マンハッタンの公園で安全なのはまあ無いんですけどね。(笑)
この公園では昨年か一昨年にもコロンビア大学の女子学生が
チンピラに刺殺されてます。
日本の簡易宿泊施設で殺されることは無いと思いますが、
注意するに越したことはないので気を付けてくださいよ。

F.344 さん、
私の場合は作品というほどのものではなく、全て、写真です。
作品にまで昇華することはまあ無いですね。
お気楽スナップカメラマンですから。😅
寒さも増してきたので古写真発掘に拍車が掛かりそうです。

コメント投稿
F6 Exif 使用法
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.3
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1156x857 (712KB)
撮影日時 2016-11-14 20:40:23 +0900

1   Kaz   2020/11/30 18:27

データ移植に使うF6 Exif の補足説明です。

投稿するためにExif データを投稿可能な画像から
移植したい時は、データを移植したい画像をまずは
F6 Exif で開く。そして、編集メニュー中の
EXIF インポートをクリック。すると、上の画像にある
「EXIF インポートデータの扱い」ウインドウが
表示されるので、"埋め込み先画像情報に合せて
自動修正する"を選択してOKをクリックする。
あとは、ソフトの指示に従い欲しいデータが付いてる
画像を選ぶと、画像保存メニューが表示されるので
OKをクリックすると完成です。

データ移植先のExif をあらかじめ削除する必要もなく、
また、移植するデータが付いてる画像が同じピクセル数で
ある必要もありません。

2   Kaz   2020/11/30 19:37

>投稿するためにExif データを投稿可能な画像から
移植したい時は、データを移植したい画像をまずは
F6 Exif で開く。

↑これは、少し曖昧な書き方でしたね。

ちょっとだけ書換えました。
"投稿するためにExif データを投稿可能な画像から
移植したい時は、データの移植先である投稿したい
画像をまずはF6 Exif で開く"

コメント投稿
名前がアオジでも青くない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2138 (3,338KB)
撮影日時 2020-11-30 19:39:44 +0900

1   GG   2020/11/30 15:25

パット見は黄緑色(腹は黄色)藪の中で
草の実を食べる習性、この時期はまだ
熟してないのか枝渡りしているようです


コメント投稿
小競り合い

1   GG   2020/11/30 15:23

近くの川で30羽ほど遊んでいるのをみて、そのうち
暴走するものが出るはずだと様子見ていたら
案の定、そしてそれを宥めるかのように指揮者が居るものです(笑)

コメント投稿
晩秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6297x4198 (18,220KB)
撮影日時 2020-11-30 20:10:05 +0900

1   yama   2020/11/30 14:59

早いもので、今年も残り1カ月になりました。
久しぶりに朝から天気が良くなり散歩にでかけ
紅葉も終わりかと思っていましたが、近所に一本の
モミジに光が差し込み綺麗で撮ってみました。

2   GG   2020/11/30 15:39

12月上旬くらいまでは、綺麗なのが見られますね
葉の痛みも無く透過光できれいに輝いています。
もう師走の足音が聞こえる時候になりましたね
年賀状辞退する人も多くなってきた昨今ですが
これだけは半世紀以上、欠かさず書いていますよ。

3   yama   2020/11/30 16:06

いつも見て頂いて有難うございます。
今年は台風の影響がなくて樹木の痛みが少なく、寒暖差があり
綺麗な紅葉が見れました。

コメント投稿
日本海の親子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,979KB)
撮影日時 2020-11-29 20:51:35 +0900

1   裏街道 古賀   2020/11/30 07:29

おはようございます。
R9号線沿いにあるオートドライブイン日本海に住む母子です。
白い猫が以前崖の落石防止用ネットから覗いていた子でお隣は今年初めか昨年暮れに生まれた子の様です。
三匹でマッタリしているところへカメラを向けるとお母さんは早々と退散してしまいました。

2   GG   2020/11/30 15:50

裏街道さんの職業柄、街道筋にこのような定点撮影ができる
ことはカメラマン冥利に尽きますね。親猫が退散するのは
人が良さそうなカメラマンだから、いい顔で撮ってもらいなさいと
そんな安心しきった後姿に見えます。猫好きな人は様子で分かる
といいますね。

3   kusanagi   2020/11/30 22:31

1DX系はやはりAFが良いですね。スパっと決まるようです。これが5D系だとマッタリという感じ
ですから。(笑)
日本人には本来攻撃的な人間は少ないですね。それでも、奇妙に勝ち気な人間は多いです。
また目立ちたがりやも多いです。
しかしそれらの人は元来は自意識が乏しく、そもそも積極的な人間ではなく、ましてや創造的
なところも少ない人達ですね。ですから受動的な追従者、つまりモノマネになっちゃうところが
あります。

写真をするというのは、本当は自意識過剰で攻撃的、積極的、創造的、孤軍奮闘でないといけ
ないんですが、そういうのが乏しいというのが日本の写真人ですかね。これはアマチュアのこと
でして、プロの写真人は日本人でも能動的ですよ。
日本人には百人に1人くらいの割合で、そういう世界に通用するサムライがいます。それを欧米
の方達は高く評価してますね。じゃあ残り99人はどうかというと、あまり評価はされていないと
いうか忘れ去られています。(^^ゞ ただそういう静かなる多くの日本人というのは、外国ほど
エリートというかサムライの足を引っ張らないんです。サムライを自由にさせておく、それで時が
来ればそのサムライを担いで時代の大転換をさせるっていうところがあります。小狡いんです
けど、それはそれで上手いやり方だと思ってます。

今、米国大統領選の話題が面白いですね。私は以前からトランプ大勝利と考えているんです
けど、さてこれからどういう展開になっていくか。今ほどアメリカが面白いっていう時はないだろう
と思ってます。これまでのトランプ4年間をておりますと、もう必死でトランプを引きずり降ろそうと
してましたよね。日本人の感覚では、そこまでやるんかい!って感じるんですが、欧米では善人、
偉人も凄いけれど、悪人もその程度が凄いわけです。もう命がけでやるわけですよ。
それで年が明けると、どえらいことが待っているでしょうね。

コメント投稿
モミジと竹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,604KB)
撮影日時 2020-11-29 21:36:38 +0900

1   F.344   2020/11/29 22:53

拡大すると微妙に虫食いだろうか小さい穴も・・・
モミジはそれほどまで美人ではなかった
今年は新竹がモミジ付近に伸びてからめることができた

2   GG   2020/11/29 23:08

こんばんは。
モミジの品質はそこまで細かくは見ないですが
形が凛として実に良いですね。青葉を絡ませて新竹が
そこにある存在感として奥深さを感じます。
風もなく低速が切れたようですね。

3   裏街道 古賀   2020/11/30 06:36

おはようございます。
モミジの状態もそうですが光線の具合が重要なんでしょうね、多少傷んでいようが不美人であろうが
光の状態次第で見栄えが全く異なると感じます。
私もこの様な情景を探してはいるのですがキチンと手入れされた竹林とは出会えておりません。
和の風情がたまらないお写真だと感じます。

4   F.344   2020/12/2 10:44

コメントありがとうございます
GGさん
立ち位置からでは無傷と思って撮っていましたが
PCで拡大すると所々にありますね
虫食い?の穴が・・・
竹がモミジの周りになかった昨年はがっかりでしたが
今年は救われた気分でした
裏街道さん
これを撮った時間は曇りで物足りない光線と思いながらでした
でも時間が経つと強い光線が差し込みました
後から考えると光線が弱いとメリハリが無いし強いのは白飛びが出やすくて難題でした
 以前のことですが竹林と紅葉の作品を写真サイトで見て
京都の「筍亭」の竹林を拝見しに行きました
食事をしたわけでもなく竹林の入場を快く承諾して頂き今でも感謝しています
整備されたそう言う所少ないです


5   S9000   2020/12/2 23:00

 こんばんは。美しい一枚に、大拍手です。
 私は紅葉を撮影して写真教室に持っていくと、いつも師匠に「君はどうしてもっとよい葉を選ばないのだ」と叱られます。
 私は「師匠の言うような葉は、絵画かCGの中にしかないですよ」と言いたいのこらえて、「はいわかりました」と答えるわけです。
 4のF.344さんの述懐を拝見して、やはり入念なリサーチが重要と感じるところです。

6   F.344   2020/12/4 20:47

S9000さん
コメントありがとうございます
昨年は竹が傍に無く撮れる状況でなかったので寂しい思いでした
が今年は新鮮な青竹が伸びていました
天気予報は晴れでしたが到着時刻から1時間ほど曇っていました
それが幸いしてややソフト調に撮れました

コメント投稿
野鳥ポートレート・ジョウビタキきりり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (3,647KB)
撮影日時 2020-11-29 18:24:08 +0900

1   S9000   2020/11/29 20:55

 朝のお散歩野鳥撮影。ぷっくりしているけれど表情はきりりのジョウビタキ君。実はコゲラ君と鳴き比べ勝負を展開していました。
 

2   裏街道 古賀   2020/11/30 06:44

おはようございます。
安定感のある構図で私的に好みの一枚です。
背景の色も良いですねぇ~右下から左上部隅に流れる枝が何ともいい感じです。
で、私だったら上部の枝を何とかしてやろうとジタバタするんだろうなぁ~って思いました。(;^_^A

3   S9000   2020/12/2 07:44

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 背景は残っている紅葉の樹木と木漏れ日でした。私は上の枝も意図して入れているのです(^^)v
 構図の中の特定のものを消すことももちろん否定しませんが、そのことでよく思い出すエピソードがあります。
 ステルス戦闘機(実際は地上攻撃機)を開発したロッキード社スカンクワークスは、「レーダーに映らない船舶」つまりステルス船も研究し、レーダーに映らないという点では目的も達成したそうです。だけど、実用には至らなかった。なぜか。
 それは、「船自体はレーダー画面からは消えているけれど、船のある場所に、本来あるはずの波が映っていないため、そこに船がいることが容易にわかってしまう」ためだそうです。
 枝も人物も、そこに存在することで周囲に何かしら影響を及ぼしているはずなので、それだけ消してしまっても、このような「最先端技術の笑い話」になってしまうのかもしれませんね。むふふふ。

コメント投稿
黄金の町
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (12,155KB)
撮影日時 2020-11-27 22:57:17 +0900

1   F.344   2020/11/29 22:41

山崎駅付近なんとなく見た光景です
上下線で15分に1回通るので電車を撮るのも楽しいことでしょう
好天で青空がとても良いですね

2   GG   2020/11/29 19:41

尾西線山崎駅下車し様子を撮ってみました
PL使用。

3   GG   2020/11/29 22:57

こんばんは。
名鉄電車のコラボを撮ろうと思ったけど、余りにもベタなのでやめま
した。単線に黄葉はなかなかなものだと自画自賛です(笑)
DPPを少し使ってみて感じたことですが、色調整がレッドからマゼ
ンタまで、実に豊富ですね。この辺のキモを抑えたところは、さすが
メーカーの面目躍如といったところでしょうか。
この空のブルーはSilkyでやっても上手く出ないし、黄葉のグラディーションも大雑把なことしかできなくて、このソフト見直して
いるところです。それにソフトも軽く扱えて良いと思います。

4   裏街道 古賀   2020/11/30 06:49

おはようございます。
DPP4も扱いやすくはなっていますが誰でもお手軽にって感じにはもう一息ですかねぇ~。
付属のソフトに贅沢を言いすぎでしょうか。(;^_^A

5   GG   2020/11/30 18:23

こんばんは。
DPP4 も今はVer.4.13.10.0 になっていると思いますが
何がキモかと言えば、色調整かなとここ三週間ばかり使ってみて
感じたことです。もともと直感で絵作りしてしまい、現像という
作業は得意ではありませんが、裏街道さんの場合はじっくり型で
しょうから、手慣れたソフトから比べれば扱いにくさはありますよね
一方、大手のブログサイトではどんなソフト使ってもアップできて
しまう利便性の良さ、一枚あたり上限サイズ30MBの画像を15000枚
までアップできる太っ腹のサイトに魅力を感じアカウントは持って
いますが、いろいろ問題はあってもここにきてしまいますね。
おそらく閉店まで居残り組になるのかも。


コメント投稿
番屋

1   GG   2020/11/29 19:01

まさに壇ノ浦の戦いを彷彿とさせるような大しけ、佇む番屋
HDRで描きそうな情景デス。そして感動的なのがExifのないこと!
これで絵画的になっていると思いました。うまいもんですね~
[*惚*]★´゚艸゚`).。.:*・゚素敵だょぉ.。.:*・゚

2   裏街道 壇ノ浦   2020/11/29 18:19

こんばんは。
今回の九州向けは時間的余裕がたっぷりあったので日本海側の私的撮影ポイントに立ち寄りながら
雨の海沿いをのんびりと走ってきました。
私の左手に松の木が数本ありカラスが子育て中という感じで雛の鳴き声と思われる音とともに
二羽のカラスが飛び出してきて電柱付近にとまって暫くこちらを観察しておりましたが
何処かえ飛び去ってしまいました。
画的にはカラスがとまっていてくれた方が良かったように感じます。

3   kusanagi   2020/11/29 21:58

裏街道さんは、こういう寂れた海岸風景を写すのが得意ですね。心理学的に言いますと海や川や
水辺の写真を撮ると言いますか、親しめるのは元来平和的な人種なんですね。人種って変ですけど。
逆に海や水の写真を撮らない人がいれば、そういう人は攻撃的な人種です。
写真をみれば、そういういろんなことが分かるんです。またコメントという言葉や文でもその方の粗方
なことが分かりますね。

4   F.344   2020/11/29 22:36

日本海側の私的撮影ポイント
立ち寄りながら・・・それも良いですね
琵琶湖西岸の道路から小浜方面それから西方へ・・・
鳥取から島根へ・・・マイ撮影ポイントで成果ありのことでしょう
北の風も強そうで波も高そう
廃船あり・古い壁板ありで良い所ですね

5   裏街道 古賀   2020/11/30 07:11

GGさん、おはようございます。
ちょっと弄り過ぎですかねぇ~強調したいところを強調しちゃってますから手動HDR写真ですね。(;^_^A

kusanagi さんおはようございます。
私には心理的な事は良くわかりませんがわびさびの光景が好きな事は間違いありません。
焚火等の火を眺める事も好きですね。
元来日本人には初めから攻撃的な人間は少ないと思ってます。
対人関係の縺れで攻撃的になってしまう・・・裏を返せば攻撃的にしてしまうのだと思ってます。
私も突っ込みが強い方なので日々反省中でありますが・・・。

F.344さん、おはようございます。
九州向けで時間がある場合は高速道路を使わず交通量が比較的少ない日本海側を
周りの風景を眺めながらのんびりと走る事が好きなのです。
が、年々体力の衰えというか気力の衰えを感じ毎回これで最後かもという気持ちに・・・。
今回は鳥取手前から雨模様でしたが島根県内から小降りの地点もありまぁまぁ楽しめました。
山を越えて鳥取に入ると気温が4~5度も違うんですよねぇ~驚きました。

コメント投稿