キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 裏街道 2020/12/24 09:50 おはようございます。雁でしょうかねぇ~よろしくない目つきに感じます。小学生の頃だったでしょうか地区の中学生について回り湿地帯に分け入って取ったのが雁の卵だったような・・・。
おはようございます。雁でしょうかねぇ~よろしくない目つきに感じます。小学生の頃だったでしょうか地区の中学生について回り湿地帯に分け入って取ったのが雁の卵だったような・・・。
2 kusanagi 2020/12/24 22:42 我々哺乳類からすれば、鳥さんは恐竜の末裔ですからね。大昔に恐竜に食われていた時代を思い出せば、鳥の目つきが悪いと感じるのは自然かと。(^^ゞしかしまあ、幼児期に牛小屋と鶏小屋で育った私としては、鳥もなかなか可愛いもんだと思ってます。鶏は抱くと暖かいですよ。
我々哺乳類からすれば、鳥さんは恐竜の末裔ですからね。大昔に恐竜に食われていた時代を思い出せば、鳥の目つきが悪いと感じるのは自然かと。(^^ゞしかしまあ、幼児期に牛小屋と鶏小屋で育った私としては、鳥もなかなか可愛いもんだと思ってます。鶏は抱くと暖かいですよ。
3 一耕人 2020/12/25 05:56 おはようございます。牛久大仏の周辺でしょうか。大仏まで行ったことがあります。横手平野で育ったせいか子供の頃の記憶に鳥さんの想い出がありません。
おはようございます。牛久大仏の周辺でしょうか。大仏まで行ったことがあります。横手平野で育ったせいか子供の頃の記憶に鳥さんの想い出がありません。
4 裏街道 四日市 2020/12/25 18:18 kusanagiさん、再びこんばんは。そうか、遠いご先祖様の恐怖の記憶がDNAに繰り込まれているって事ですね。私は鶏の卵巣鍋が好きでしたねぇ~現在は何処を探してもありませんが・・・。とても美味しかった記憶があります。牛に舐められたあのいやぁ~な感触もうっすらと覚えています。 一耕人さん、こんばんは。大仏はR6から大分奥に入るのですが牛久沼はR6の真横に広がっております。横手の鶏で検索してみますとブランド卵をはじめとして旨い店がずらぁ~っとでてきますよ。^^
kusanagiさん、再びこんばんは。そうか、遠いご先祖様の恐怖の記憶がDNAに繰り込まれているって事ですね。私は鶏の卵巣鍋が好きでしたねぇ~現在は何処を探してもありませんが・・・。とても美味しかった記憶があります。牛に舐められたあのいやぁ~な感触もうっすらと覚えています。 一耕人さん、こんばんは。大仏はR6から大分奥に入るのですが牛久沼はR6の真横に広がっております。横手の鶏で検索してみますとブランド卵をはじめとして旨い店がずらぁ~っとでてきますよ。^^
1 一耕人 2020/12/24 04:33 白鳥が魚を食べるというのは初めて拝見しました。面白い食性ですね(^_-)-☆
白鳥が魚を食べるというのは初めて拝見しました。面白い食性ですね(^_-)-☆
5 kusanagi 2020/12/24 22:27 白鳥のような大きな鳥が草や藻しか食わないっていう方が、ちょっと不思議なんですけどね。そんなんで、あの巨体を飛ばすことができるのかどうか。不思議でしょうがないです。そもそも、私には世の中にベジタリアンな人がいるなんて、信じられません。(笑) 野菜ばっかりだと(ベリダリアンは乳製品は摂るらしいが)、絶対に体は不調になりまっせ。そうですか、死んだ動かない魚は食うんですか。白鳥って不精な鳥だこと。(^^ゞ
白鳥のような大きな鳥が草や藻しか食わないっていう方が、ちょっと不思議なんですけどね。そんなんで、あの巨体を飛ばすことができるのかどうか。不思議でしょうがないです。そもそも、私には世の中にベジタリアンな人がいるなんて、信じられません。(笑) 野菜ばっかりだと(ベリダリアンは乳製品は摂るらしいが)、絶対に体は不調になりまっせ。そうですか、死んだ動かない魚は食うんですか。白鳥って不精な鳥だこと。(^^ゞ
6 F.344 2020/12/25 17:19 このように白鳥と人の距離が近いのが羨ましいです水深が深いとエサ探しも大変でしょうがエサを撒いてくれる漁師さんは大歓迎のことでしょう多忙中に牛久沼へ訪問してレポートありがとうございます水面に揺れる棒杭の揺らぎが良いですね係留用の古タイヤのブイ利用は初見です
このように白鳥と人の距離が近いのが羨ましいです水深が深いとエサ探しも大変でしょうがエサを撒いてくれる漁師さんは大歓迎のことでしょう多忙中に牛久沼へ訪問してレポートありがとうございます水面に揺れる棒杭の揺らぎが良いですね係留用の古タイヤのブイ利用は初見です
7 裏街道 四日市 2020/12/25 18:07 kusanagiさん、こんばんは。考えてみれば象やカバやキリンなどの大型哺乳類も草食ですからねぇ~牛も馬もそうです。寿命の長い短いはあってもベジタリアンの野生動物はおおいですね。『おっ!動いてる=まだ生きてる→頑張れ!』って感じで慈愛の鳥なのかもしれません。 F.344さん、こんばんは。ここに集まる鳥たちは人間が持ち寄る餌を当てにしているのかも知れません。私が見ている短い間にもパンやお菓子などを与える人々が絶えませんでした。カモメも数十羽いたのですが漁師さんが撒く小魚には興味がなさそうでしたから以外に舌が肥えているのかも知れません。四本の竹に通された係留用の古タイヤ、私も初めてですが水量が増しても減っても上下に移動するだけですから理にかなっています。
kusanagiさん、こんばんは。考えてみれば象やカバやキリンなどの大型哺乳類も草食ですからねぇ~牛も馬もそうです。寿命の長い短いはあってもベジタリアンの野生動物はおおいですね。『おっ!動いてる=まだ生きてる→頑張れ!』って感じで慈愛の鳥なのかもしれません。 F.344さん、こんばんは。ここに集まる鳥たちは人間が持ち寄る餌を当てにしているのかも知れません。私が見ている短い間にもパンやお菓子などを与える人々が絶えませんでした。カモメも数十羽いたのですが漁師さんが撒く小魚には興味がなさそうでしたから以外に舌が肥えているのかも知れません。四本の竹に通された係留用の古タイヤ、私も初めてですが水量が増しても減っても上下に移動するだけですから理にかなっています。
8 Kaz 2020/12/25 18:42 フロリダ辺りだと釣り人のお慈悲を目当てにペリカンさんが横でじーっと待ってますよん。待ってるより、自分で獲った方が早かろうに、と思うんですけど、楽が一番なんだね。
フロリダ辺りだと釣り人のお慈悲を目当てにペリカンさんが横でじーっと待ってますよん。待ってるより、自分で獲った方が早かろうに、と思うんですけど、楽が一番なんだね。
9 裏街道 2020/12/26 22:57 Kazさん、こんばんは。ペリカンだと相当大きな魚を与えないと満足してもらえそうもありませんね。(;^_^A普段は抵抗感のない水が相手ですが船縁が硬い小舟の底にまで嘴を突っ込めないんじゃないでしょうかね。
Kazさん、こんばんは。ペリカンだと相当大きな魚を与えないと満足してもらえそうもありませんね。(;^_^A普段は抵抗感のない水が相手ですが船縁が硬い小舟の底にまで嘴を突っ込めないんじゃないでしょうかね。
1 S9000 2020/12/23 23:01 野鳥のアイドルといえばシマエナガやジョビコですが、まあ実際、今人気急上昇中の若手女優、浜辺美波さんを彷彿とさせるようなかわいさですね。 人間界のアイドルで野鳥好きの人がいるかと検索してみると、高柳明音さんがヒットしました。野鳥好きというか、愛鳥家の様子です。柳生博氏と共著の「八ヶ岳の野鳥に逢いにきました。」が近日中に発売されるとのこと。
野鳥のアイドルといえばシマエナガやジョビコですが、まあ実際、今人気急上昇中の若手女優、浜辺美波さんを彷彿とさせるようなかわいさですね。 人間界のアイドルで野鳥好きの人がいるかと検索してみると、高柳明音さんがヒットしました。野鳥好きというか、愛鳥家の様子です。柳生博氏と共著の「八ヶ岳の野鳥に逢いにきました。」が近日中に発売されるとのこと。
2 yama 2020/12/24 07:48 美人が好きなようで、「美」の追っかけが生きがいのようですね。何考えているのか気になりますが、目と姿がとても可愛いですね。
美人が好きなようで、「美」の追っかけが生きがいのようですね。何考えているのか気になりますが、目と姿がとても可愛いですね。
3 F.344 2020/12/25 16:58 チョット変わったお立ち台のようですが居心地が良いのでしょう可愛いクリクリお目めは惹かれますね羽毛もふさふさですね
チョット変わったお立ち台のようですが居心地が良いのでしょう可愛いクリクリお目めは惹かれますね羽毛もふさふさですね
4 S9000 2020/12/25 21:15 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v >yamaさん そのとおり、私は美人が大好き(^^)v ジョウビタキのような美鳥も大好きです。ところでこのジョビコちゃんは、このポジションで目撃する確率がとても高いです。今朝もしっかりいました。近くに、食料が多いからかも。>F.344さん そうなのです、お立ち台は乗用車なので、持ち主さんは「最近、なんだか糞汚れが多いなあ」とお嘆きかもしれません。 このルーフ上には、かなりの時間、いてくれました。いろいろな撮影をしてみましたが、気に入ったものを投稿しました。
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v >yamaさん そのとおり、私は美人が大好き(^^)v ジョウビタキのような美鳥も大好きです。ところでこのジョビコちゃんは、このポジションで目撃する確率がとても高いです。今朝もしっかりいました。近くに、食料が多いからかも。>F.344さん そうなのです、お立ち台は乗用車なので、持ち主さんは「最近、なんだか糞汚れが多いなあ」とお嘆きかもしれません。 このルーフ上には、かなりの時間、いてくれました。いろいろな撮影をしてみましたが、気に入ったものを投稿しました。
1 一耕人 2020/12/24 04:34 おはようございます。美しいバックに四季ザクラ。素敵な表現ですね(^_-)-☆
おはようございます。美しいバックに四季ザクラ。素敵な表現ですね(^_-)-☆
2 S9000 2020/12/23 23:15 ありがとうございます。 おお、桜だあと思って撮りましたが、もう少しねばっていろいろ撮ればよかったかな・・・と思う日でした。
ありがとうございます。 おお、桜だあと思って撮りましたが、もう少しねばっていろいろ撮ればよかったかな・・・と思う日でした。
3 S9000 2020/12/23 22:44 でもなぜか桜が咲く。 京都府立植物園の冬桜。
でもなぜか桜が咲く。 京都府立植物園の冬桜。
4 裏街道 2020/12/23 22:54 こんばんは。あちらこちらで咲いてる桜を見掛けますがこれは良い一枚ですね。バックの色が良く暖かみを感じさせます。
こんばんは。あちらこちらで咲いてる桜を見掛けますがこれは良い一枚ですね。バックの色が良く暖かみを感じさせます。
5 S9000 2020/12/25 21:04 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 冬は秋の名残と春への期待のはざまにある・・・といえばまあそうなのですが、桜はいつ見ても心が躍ります、ふふふ。素敵とはありがたいお言葉。 広島で見るのは、ちょぼちょぼっとした咲き具合なので、ややゴージャスな咲き具合にさすが京都と思ったものです。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 冬は秋の名残と春への期待のはざまにある・・・といえばまあそうなのですが、桜はいつ見ても心が躍ります、ふふふ。素敵とはありがたいお言葉。 広島で見るのは、ちょぼちょぼっとした咲き具合なので、ややゴージャスな咲き具合にさすが京都と思ったものです。
1 yama 2020/12/23 19:46 朝の散歩する時でも、マスクの着用を守っています。
朝の散歩する時でも、マスクの着用を守っています。
2 S9000 2020/12/23 23:06 こんばんは。私もマスクしてます(^^)v 野鳥はそうはいきませんねえ・・・このところ鳥インフルエンザが猛威を振るってます。岡山、広島の関係者はたいへんそうです。 望遠圧縮効果で、アオサギと人物がすれ違っているように見えるのがいいですね。
こんばんは。私もマスクしてます(^^)v 野鳥はそうはいきませんねえ・・・このところ鳥インフルエンザが猛威を振るってます。岡山、広島の関係者はたいへんそうです。 望遠圧縮効果で、アオサギと人物がすれ違っているように見えるのがいいですね。
3 裏街道 2020/12/23 22:56 こんばんは。どこかの総理大臣や市議会議員さんとは違ってエチケットを守ってますね、偉いなぁ~。
こんばんは。どこかの総理大臣や市議会議員さんとは違ってエチケットを守ってますね、偉いなぁ~。
4 yama 2020/12/24 07:40 高齢者はコロナが怖くて一人で散歩するときもみんなしています。 S9000さん、鋭いですね。岡山県は鳥インフルエンザの恐怖と戦っています。卵の販売量が少なくなり自動販売機に卵が無くなりました。アオサギでか、野鳥の名前も知らずにただ撮っています。
高齢者はコロナが怖くて一人で散歩するときもみんなしています。 S9000さん、鋭いですね。岡山県は鳥インフルエンザの恐怖と戦っています。卵の販売量が少なくなり自動販売機に卵が無くなりました。アオサギでか、野鳥の名前も知らずにただ撮っています。
5 F.344 2020/12/25 16:51 身を守るのはマスクが一番ですねもう大都市部だけの状況では無い感染者数になって・・・横切るアオサギはコロナどこ吹く風ですね
身を守るのはマスクが一番ですねもう大都市部だけの状況では無い感染者数になって・・・横切るアオサギはコロナどこ吹く風ですね
6 kusanagi 2020/12/27 22:54 さすがにミラーレス機のピントは、もの凄いものがあるというのがよく分かりますね。(^^ところでyamaさん。あまりyamaさんにコメントをしたことがない私kusanagiが言うのもなんですが、いやそうだからこそなんですが、割りとスバリと言えるのだと思っていますがね。(^^ゞまずは、これを見てください。https://photoxp.jp/pictures/214350これはフォトコン板ですが、GGさんとKazさんと、加えてkusanagiが書いていますね。yamaさんは、Kazさんや私がGGさんに対して、そのGGさんのしていた数多くの悪行を指摘しているのをご存じですか? 上の提言と苦言は、今回初めてのことではないのです。おそらくyamaさんはご存知ないと思われます。yamaさんはご高齢ゆえに各板の事情には疎いだろうと思われるからです。しかしながらKazさんが書かれていることは事実であり、またこの掲示板の多くの投稿者の方は既に、そこらあたりの事情はとっくにご存知なのです。それでyamaさんには、今後はGGさんに対して善意のコメントを送らない、ということをお願いしたいと思っています。なぜならばGGさんは、その悪行の背後には、自分にもエールを送ってくれる投稿者がいるのだ、ということがGGさんの勝手な自信付けとなっているからです。yamaさんは風景板でGGさんにコメントを送られていますね。もちろん善意のコメントであるわけですが、それを逆手にとって、GGさんは各板で悪行の猛威をふるっているのですよ。どうか、yamaさんにも、今後はGGさんにコメントを送らない、ということをお願いいたします。これ以上、GGさんに悪行の限りを尽くすことをストップさせてくださいな。なお、このようなお願いは、レンズ板でyouzakiさんにもしています。ご参考に。https://photoxp.jp/pictures/214250それからGGさんは名前を変えました。OKA21という、何だかKazさんによく似た名前にしてきましたね。(^^ゞ ここらもご注意ください。何だか指名手配というかヤクザの破門状のようなものになりました。(笑)
さすがにミラーレス機のピントは、もの凄いものがあるというのがよく分かりますね。(^^ところでyamaさん。あまりyamaさんにコメントをしたことがない私kusanagiが言うのもなんですが、いやそうだからこそなんですが、割りとスバリと言えるのだと思っていますがね。(^^ゞまずは、これを見てください。https://photoxp.jp/pictures/214350これはフォトコン板ですが、GGさんとKazさんと、加えてkusanagiが書いていますね。yamaさんは、Kazさんや私がGGさんに対して、そのGGさんのしていた数多くの悪行を指摘しているのをご存じですか? 上の提言と苦言は、今回初めてのことではないのです。おそらくyamaさんはご存知ないと思われます。yamaさんはご高齢ゆえに各板の事情には疎いだろうと思われるからです。しかしながらKazさんが書かれていることは事実であり、またこの掲示板の多くの投稿者の方は既に、そこらあたりの事情はとっくにご存知なのです。それでyamaさんには、今後はGGさんに対して善意のコメントを送らない、ということをお願いしたいと思っています。なぜならばGGさんは、その悪行の背後には、自分にもエールを送ってくれる投稿者がいるのだ、ということがGGさんの勝手な自信付けとなっているからです。yamaさんは風景板でGGさんにコメントを送られていますね。もちろん善意のコメントであるわけですが、それを逆手にとって、GGさんは各板で悪行の猛威をふるっているのですよ。どうか、yamaさんにも、今後はGGさんにコメントを送らない、ということをお願いいたします。これ以上、GGさんに悪行の限りを尽くすことをストップさせてくださいな。なお、このようなお願いは、レンズ板でyouzakiさんにもしています。ご参考に。https://photoxp.jp/pictures/214250それからGGさんは名前を変えました。OKA21という、何だかKazさんによく似た名前にしてきましたね。(^^ゞ ここらもご注意ください。何だか指名手配というかヤクザの破門状のようなものになりました。(笑)
1 F.344 2020/12/23 17:47 竹とモミジ撮りで最後に頂いたドライフラワー駐車場脇の木の下で自然は良いですね
竹とモミジ撮りで最後に頂いたドライフラワー駐車場脇の木の下で自然は良いですね
3 GG 2020/12/23 19:42 こんばんは。枯れアジサイで色残り見るの初めてかも未だ血が通っている風にも見えます。探してみるものですね。
こんばんは。枯れアジサイで色残り見るの初めてかも未だ血が通っている風にも見えます。探してみるものですね。
4 一耕人 2020/12/24 04:36 おはようございます。枯れてなお美しく魅せる姿に感銘を受けます(^^)/
おはようございます。枯れてなお美しく魅せる姿に感銘を受けます(^^)/
5 裏街道 2020/12/23 22:59 こんばんは。色が残った枯れ紫陽花、雰囲気がありますねぇ~。〇ボケに浮かぶ影絵のような感じも良いです。
こんばんは。色が残った枯れ紫陽花、雰囲気がありますねぇ~。〇ボケに浮かぶ影絵のような感じも良いです。
6 S9000 2020/12/23 23:12 こんばんは。 ガラス細工のような風情が素敵です。劇場演出のよう!
こんばんは。 ガラス細工のような風情が素敵です。劇場演出のよう!
7 F.344 2020/12/25 16:42 コメントありがとうございますyamaさん今年は運よく発見しましたが枯れたアジサイを探すこと度々・・・良いのは見つからないのが普通ですGGさん日陰のためか夏を過ぎても花の状態を保っていたのかもです根気に探したのが正解としましょう裏街道さん色調がグレー系に近い色でよかったです大抵は余分なものが横から入りますが山の頂上の駐車場で背景がスッキリになりました影絵の部分は樹林の明かりを頂きましたS9000さんもっと枯れたのを先に撮っていましたがこれを発見してやったぜの心境になりましたボケの分量と大きさ配置には工夫が必要だったかもしれませんがこれが限界でした一耕人さん向日葵の枯れたの・アジサイの枯れたの等はドラマ性を感じます人間も最後まで心も身も美しくありたいですがどうなることでしょう・・・?
コメントありがとうございますyamaさん今年は運よく発見しましたが枯れたアジサイを探すこと度々・・・良いのは見つからないのが普通ですGGさん日陰のためか夏を過ぎても花の状態を保っていたのかもです根気に探したのが正解としましょう裏街道さん色調がグレー系に近い色でよかったです大抵は余分なものが横から入りますが山の頂上の駐車場で背景がスッキリになりました影絵の部分は樹林の明かりを頂きましたS9000さんもっと枯れたのを先に撮っていましたがこれを発見してやったぜの心境になりましたボケの分量と大きさ配置には工夫が必要だったかもしれませんがこれが限界でした一耕人さん向日葵の枯れたの・アジサイの枯れたの等はドラマ性を感じます人間も最後まで心も身も美しくありたいですがどうなることでしょう・・・?
1 裏街道 2020/12/23 23:02 こんばんは。良い瞬間を撮られてますね、ナイスです。
こんばんは。良い瞬間を撮られてますね、ナイスです。
2 yama 2020/12/23 16:59 残り少ない柿を夢中で食べていました。
残り少ない柿を夢中で食べていました。
3 F.344 2020/12/23 17:43 柔らかくトロトロの柿もう食べだしたら止められませんでも周囲を警戒しながら目が光って良いですね
柔らかくトロトロの柿もう食べだしたら止められませんでも周囲を警戒しながら目が光って良いですね
4 yama 2020/12/23 19:33 こんばんは。いつも見て頂いて有難うございます。初めての望遠撮影ですが、自宅の裏山で野鳥の鳴き声がいつも聞こえて、気になっていいました。夢中で撮影しているとストレスが発散でき野鳥撮影の面白さが少し分かってきました。
こんばんは。いつも見て頂いて有難うございます。初めての望遠撮影ですが、自宅の裏山で野鳥の鳴き声がいつも聞こえて、気になっていいました。夢中で撮影しているとストレスが発散でき野鳥撮影の面白さが少し分かってきました。
5 GG 2020/12/23 19:46 初レンズで初撮り。しかもこの鳥はアトリ(あっ、とり)ですね真っ赤な柿に食べポーズ、決まりです。
初レンズで初撮り。しかもこの鳥はアトリ(あっ、とり)ですね真っ赤な柿に食べポーズ、決まりです。
6 S9000 2020/12/23 23:11 こちらもかわいいですね。 かわいさあまってかわいさ百倍、の一枚に大拍手です。
こちらもかわいいですね。 かわいさあまってかわいさ百倍、の一枚に大拍手です。
1 一耕人 2020/12/23 08:27 皆さん 素敵なクリスマスをお送りください(^_-)-☆
皆さん 素敵なクリスマスをお送りください(^_-)-☆
3 裏街道 2020/12/23 23:05 こんばんは。イブに積んで雪であろう福井に向かいます。今年もトラック上のメリークリスマスですが大雪のベリー苦しみますだけは勘弁です。
こんばんは。イブに積んで雪であろう福井に向かいます。今年もトラック上のメリークリスマスですが大雪のベリー苦しみますだけは勘弁です。
4 S9000 2020/12/23 23:10 こんばんは。そうか、明日はイブだ! 今回は、息子がかえってきてからクリスマスを祝おうと申しあわせているので、明日は普通の夜です。でもワインくらいは飲もうかな。
こんばんは。そうか、明日はイブだ! 今回は、息子がかえってきてからクリスマスを祝おうと申しあわせているので、明日は普通の夜です。でもワインくらいは飲もうかな。
5 一耕人 2020/12/24 04:30 F.344さん おはようございます。子供の頃はクリスマスやお正月ってとても楽しみだったですよね。何時頃からでしょう心ときめかなくなったのは・・・裏街道さん おはようございます。お仕事ご苦労様です。福井は曇り空のようですので、雪に見舞われることはないようですね。安全運転でクリスマスの夜をお過ごしください。S9000さん おはようございます。クリスマスっていつからやらなくなったんでしょう。息子が大学に入って家を出てからかな~子供中心生活ですものね。
F.344さん おはようございます。子供の頃はクリスマスやお正月ってとても楽しみだったですよね。何時頃からでしょう心ときめかなくなったのは・・・裏街道さん おはようございます。お仕事ご苦労様です。福井は曇り空のようですので、雪に見舞われることはないようですね。安全運転でクリスマスの夜をお過ごしください。S9000さん おはようございます。クリスマスっていつからやらなくなったんでしょう。息子が大学に入って家を出てからかな~子供中心生活ですものね。
6 Kaz 2020/12/25 18:19 ちゃんとツリーも飾り付けしてあげてるとサンタさんも気軽に立ち寄ってくれそうですね。朝起きたらツリーの下にR6が転がってるとか。
ちゃんとツリーも飾り付けしてあげてるとサンタさんも気軽に立ち寄ってくれそうですね。朝起きたらツリーの下にR6が転がってるとか。
7 一耕人 2020/12/26 07:07 Kazさん おはようございます。ツリーはマンションのエントランスに飾ってあるやつで、これ一本で全お宅を回るのは元がとれないかもです。R6。欲しいなと思ってヨドバシに行ってみたのですが、どうもボディがチャチイ。全体的にチープな感じがして見送って帰ってきました。
Kazさん おはようございます。ツリーはマンションのエントランスに飾ってあるやつで、これ一本で全お宅を回るのは元がとれないかもです。R6。欲しいなと思ってヨドバシに行ってみたのですが、どうもボディがチャチイ。全体的にチープな感じがして見送って帰ってきました。
1 S9000 2020/12/22 22:56 もう一枚、ミサゴとカラスのバトル。 こうしてみると、両者のペイロードにはずいぶん差がありそうです。 バードウォッチャーと野鳥写真家の差、ですが、縮景園や広島城、河川敷などで前者に出会ってみると、野鳥を探して歩き続け、一か所にとどまらず、なるべく多くの野鳥を見出すことに重きを置いているように見えます。 野鳥写真家は、カワセミ待機に一日を費やすこともよくありますね。定点撮影しているグループから離れて、他の鳥を探してくる、というと怪訝な表情をされることもあります。 そうなると、バードウォッチャーと野鳥写真家、両者のペースは一致せず、同じパーティーを組むのは難しいのかもしれません。 縮景園で出会う、探鳥家ご夫婦は、旦那さんが野鳥を見つけて奥さんが野鳥ならぬ野帳に記録する、という役割分担をされてます。撮影しているのは見たことがないです。挨拶をして、情報交換もしますが、お互いに名前も知らない間柄ではあります・・・ もちろん、野鳥好きという共通点はあるので、探鳥会と写真教室両方に属している知り合いもいますし、縮景園で定点撮影をしている人々は、通りがかった探鳥会の人々と気軽に言葉を交わしてます。今年春以降、主要な探鳥会はすべて中止されているので、そういう光景は見られなくなりましたが・・・
もう一枚、ミサゴとカラスのバトル。 こうしてみると、両者のペイロードにはずいぶん差がありそうです。 バードウォッチャーと野鳥写真家の差、ですが、縮景園や広島城、河川敷などで前者に出会ってみると、野鳥を探して歩き続け、一か所にとどまらず、なるべく多くの野鳥を見出すことに重きを置いているように見えます。 野鳥写真家は、カワセミ待機に一日を費やすこともよくありますね。定点撮影しているグループから離れて、他の鳥を探してくる、というと怪訝な表情をされることもあります。 そうなると、バードウォッチャーと野鳥写真家、両者のペースは一致せず、同じパーティーを組むのは難しいのかもしれません。 縮景園で出会う、探鳥家ご夫婦は、旦那さんが野鳥を見つけて奥さんが野鳥ならぬ野帳に記録する、という役割分担をされてます。撮影しているのは見たことがないです。挨拶をして、情報交換もしますが、お互いに名前も知らない間柄ではあります・・・ もちろん、野鳥好きという共通点はあるので、探鳥会と写真教室両方に属している知り合いもいますし、縮景園で定点撮影をしている人々は、通りがかった探鳥会の人々と気軽に言葉を交わしてます。今年春以降、主要な探鳥会はすべて中止されているので、そういう光景は見られなくなりましたが・・・
2 kusanagi 2020/12/23 21:04 ミサゴの両翼がまっすぐに伸びていて、非常に美しい姿となっていますね。こちら香川ではミサゴは多くて、知り合いにこれ専門に撮っていた写真人がいました。香川でミサゴが多いのは溜池の多さ、その養殖魚のせいもあるんでしょう。翼長(翼面積)はトビよりも長いようです。これは魚を運ぶためのものでしょうかね。そうですか。バードウォッチャーと野鳥写真家は違うというのはよく分かりました。私の場合、よく歴史的な遺跡なども撮影するのですが、当然に世の中には歴史好きの方もいらっしゃるわけでして、偶にそういう方とお話ができるチャンスがあったときは嬉しいですね。とは言え、本当にきちんと教えてくれるのは学者などの専門職の方だけですが。(^^ゞとにかくただ写真を撮るだけでなく、その被写体を学問的に調べるのが面白くなって来ているところがあるんですが、とにかく時間が足りなさすぎると感じるばかりです。とは言え、こちらは素人ですから、広く浅く、でいいんじゃないかって思ってます。(笑)
ミサゴの両翼がまっすぐに伸びていて、非常に美しい姿となっていますね。こちら香川ではミサゴは多くて、知り合いにこれ専門に撮っていた写真人がいました。香川でミサゴが多いのは溜池の多さ、その養殖魚のせいもあるんでしょう。翼長(翼面積)はトビよりも長いようです。これは魚を運ぶためのものでしょうかね。そうですか。バードウォッチャーと野鳥写真家は違うというのはよく分かりました。私の場合、よく歴史的な遺跡なども撮影するのですが、当然に世の中には歴史好きの方もいらっしゃるわけでして、偶にそういう方とお話ができるチャンスがあったときは嬉しいですね。とは言え、本当にきちんと教えてくれるのは学者などの専門職の方だけですが。(^^ゞとにかくただ写真を撮るだけでなく、その被写体を学問的に調べるのが面白くなって来ているところがあるんですが、とにかく時間が足りなさすぎると感じるばかりです。とは言え、こちらは素人ですから、広く浅く、でいいんじゃないかって思ってます。(笑)
3 S9000 2020/12/23 22:30 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 私も、ミサゴはとても美しい鳥だと思います。そしてその声も。白い部分が目立つので、一目みてトビとは違うのがわかるのですが、まれにホバリングするときもあって、その姿は勇ましいです。(小鳥類からすれば恐怖でしょうが) ということで、ミサゴ専門で撮る人がいてもおかしくないですね。 バードウォッチャーと野鳥写真家の違いは、私が見たごく一面なので、実際に探鳥会や野鳥撮影会に参加してみて確かめてみたいところです。探鳥会の主催者・指導者は、野鳥写真家のガイド役をさせられるのは嫌だろうし、野鳥写真家も探鳥会の撮影係は嫌かもしれませんよ。 夫婦で探索と記録の役割を分担している例を話しましたが、私は撮影係として探鳥会に参加してみたいと思っています。野鳥の発見能力は未熟なので、そこを鍛えてもらいたいという下心もありますがな、むははははははは。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 私も、ミサゴはとても美しい鳥だと思います。そしてその声も。白い部分が目立つので、一目みてトビとは違うのがわかるのですが、まれにホバリングするときもあって、その姿は勇ましいです。(小鳥類からすれば恐怖でしょうが) ということで、ミサゴ専門で撮る人がいてもおかしくないですね。 バードウォッチャーと野鳥写真家の違いは、私が見たごく一面なので、実際に探鳥会や野鳥撮影会に参加してみて確かめてみたいところです。探鳥会の主催者・指導者は、野鳥写真家のガイド役をさせられるのは嫌だろうし、野鳥写真家も探鳥会の撮影係は嫌かもしれませんよ。 夫婦で探索と記録の役割を分担している例を話しましたが、私は撮影係として探鳥会に参加してみたいと思っています。野鳥の発見能力は未熟なので、そこを鍛えてもらいたいという下心もありますがな、むははははははは。
4 kusanagi 2020/12/24 23:02 バードウォッチャー、探鳥会の方の撮影係というのは良いアイディアですね。(^^野鳥の発見能力が鍛えられるというのは、それはすべての写真の能力と直結すると思います。写真をするということの第一の実利は、何よりもモノ事を見ることへの能力向上だと考えていますので。逆にこれが曇るというようなことになるのはいけません。
バードウォッチャー、探鳥会の方の撮影係というのは良いアイディアですね。(^^野鳥の発見能力が鍛えられるというのは、それはすべての写真の能力と直結すると思います。写真をするということの第一の実利は、何よりもモノ事を見ることへの能力向上だと考えていますので。逆にこれが曇るというようなことになるのはいけません。
1 S9000 2020/12/22 21:48 ミサゴとカラスを撮影していたら、背後で鋭い鳴き声がして振り返ると、カワセミが東西の堀をつなぐ幅10mほどの陸路を横断していくところでした。 広島城でも縮景園でも、鳴き声でカワセミに気づくことが多いです。このカワセミ君は、石垣に沿って急角度で上昇し、このポジションに落ちついて数分はここにいました。 このカワセミは昨日、橋の下で見かけたものと同一個体かもしれない。今年生まれのワカセミ君も、そろそろ成鳥になってきて、来春には恋人を見つけて子供をもうけるのでしょう。
ミサゴとカラスを撮影していたら、背後で鋭い鳴き声がして振り返ると、カワセミが東西の堀をつなぐ幅10mほどの陸路を横断していくところでした。 広島城でも縮景園でも、鳴き声でカワセミに気づくことが多いです。このカワセミ君は、石垣に沿って急角度で上昇し、このポジションに落ちついて数分はここにいました。 このカワセミは昨日、橋の下で見かけたものと同一個体かもしれない。今年生まれのワカセミ君も、そろそろ成鳥になってきて、来春には恋人を見つけて子供をもうけるのでしょう。
1 裏街道 水戸 2020/12/23 03:05 こんばんは。他人の獲物を横取りしようなんて!・・・と憤ってみても野生の世界では当たり前の事ですね。生き抜くためには手段を選ばず・・・金の為なら・・・同じ様な人間も多いですね。(;^_^A
こんばんは。他人の獲物を横取りしようなんて!・・・と憤ってみても野生の世界では当たり前の事ですね。生き抜くためには手段を選ばず・・・金の為なら・・・同じ様な人間も多いですね。(;^_^A
2 S9000 2020/12/22 21:32 昼休みの散歩で広島城で野鳥撮影をしていると、上空から甲高い鳴き声が聴こえました。見上げてみると、ボラをゲットしたミサゴが、カラスに横取りされそうになってました。 まあカラスも必死ですが、カラスはこのボラをつかんで飛べるのかな?落っことしたところをつつこうという算段かな。
昼休みの散歩で広島城で野鳥撮影をしていると、上空から甲高い鳴き声が聴こえました。見上げてみると、ボラをゲットしたミサゴが、カラスに横取りされそうになってました。 まあカラスも必死ですが、カラスはこのボラをつかんで飛べるのかな?落っことしたところをつつこうという算段かな。
3 一耕人 2020/12/23 04:44 おはようございます。ミサゴとカラスの壮絶なバトルですね。どうもこのカラスのずるがしこいところが好きになりません。
おはようございます。ミサゴとカラスの壮絶なバトルですね。どうもこのカラスのずるがしこいところが好きになりません。
4 F.344 2020/12/23 17:34 カラスも貪欲ですね我を顧みずようやってくれる・・・横取りなんて・・・そうはさせないと高速で飛翔のことでしょう緊張感のある一瞬を見事にゲットですね
カラスも貪欲ですね我を顧みずようやってくれる・・・横取りなんて・・・そうはさせないと高速で飛翔のことでしょう緊張感のある一瞬を見事にゲットですね
5 S9000 2020/12/23 22:13 みなさまこんばんは(^^)vコメントありがとうございます。 >裏街道(水戸)さん シリウスに向かって走ってますか~(元ネタは略) こういうことは、オジロワシ同士でも起こっている、と「さわやか自然百景」で紹介してました。実はこの画面外に、「我関せず」のようにのんびり飛んでいるように見えるトビもいるのですが、意外と漁夫の利を狙っているかもしれません。 人間様でもそういうことがありますか、まあ仕事は積み重ねなので、最後の石を置いた人だけ評価される、ということは多々ありますねえ。>一耕人さん カラスとミサゴは、最大で3対1になっていたので、たまらんですよね。カラスが賢いのは実際そうみたいで、「パンまきおじさん」が登場したとき、鳩を押しのけて前に出るのがカラスでした。パンをくちばしで空中キャッチするなど、運動能力も優れているようでした。>F.344さん わ、ミサゴだ、カラスにつっこまれているぞ!と撮影していたところをカワセミの一声で浮気して撮っている私も貪欲(爆笑) カラスも必死なのでたいへんですね。だんだんと高度をあげて、カラスを振り切ろうとしていましたが、カラスもかなりしつこかったです。私がカワセミを撮っている間に上空から去ってしまったので、結末はわかりませんでした(TT)
みなさまこんばんは(^^)vコメントありがとうございます。 >裏街道(水戸)さん シリウスに向かって走ってますか~(元ネタは略) こういうことは、オジロワシ同士でも起こっている、と「さわやか自然百景」で紹介してました。実はこの画面外に、「我関せず」のようにのんびり飛んでいるように見えるトビもいるのですが、意外と漁夫の利を狙っているかもしれません。 人間様でもそういうことがありますか、まあ仕事は積み重ねなので、最後の石を置いた人だけ評価される、ということは多々ありますねえ。>一耕人さん カラスとミサゴは、最大で3対1になっていたので、たまらんですよね。カラスが賢いのは実際そうみたいで、「パンまきおじさん」が登場したとき、鳩を押しのけて前に出るのがカラスでした。パンをくちばしで空中キャッチするなど、運動能力も優れているようでした。>F.344さん わ、ミサゴだ、カラスにつっこまれているぞ!と撮影していたところをカワセミの一声で浮気して撮っている私も貪欲(爆笑) カラスも必死なのでたいへんですね。だんだんと高度をあげて、カラスを振り切ろうとしていましたが、カラスもかなりしつこかったです。私がカワセミを撮っている間に上空から去ってしまったので、結末はわかりませんでした(TT)
1 youzaki 2020/12/22 15:00 ?クロガネモチと思います。ピラカンサは鳥が来てすべて食べましたがこちらは食べていません・・
?クロガネモチと思います。ピラカンサは鳥が来てすべて食べましたがこちらは食べていません・・
3 一耕人 2020/12/22 17:40 こんばんは真っ赤な実が素敵ですね(^_-)-☆ところで、先のイソシギのお写真はISO800で随分とノイズが乗っていたようですが、この写真はISO1000でもノイズが目立たないですね。どうしたものなのでしょうかね???
こんばんは真っ赤な実が素敵ですね(^_-)-☆ところで、先のイソシギのお写真はISO800で随分とノイズが乗っていたようですが、この写真はISO1000でもノイズが目立たないですね。どうしたものなのでしょうかね???
4 S9000 2020/12/22 22:01 こんばんは。 鮮やかな赤が目に沁みいります。 ジョウビタキの糞にピラカンサの実かと思われる色素成分がたくさん含まれているのを見かけました。なぜにクロガネモチは食べないのかな・・・
こんばんは。 鮮やかな赤が目に沁みいります。 ジョウビタキの糞にピラカンサの実かと思われる色素成分がたくさん含まれているのを見かけました。なぜにクロガネモチは食べないのかな・・・
5 裏街道 水戸 2020/12/23 03:15 こんばんは。小鳥たちの好む味ではないのかも知れませんね、毒みたいな成分もあるのかも。
こんばんは。小鳥たちの好む味ではないのかも知れませんね、毒みたいな成分もあるのかも。
6 F.344 2020/12/23 17:27 クロガネモチ公園の木では実が極端に多くついているのがあります鳥の世界でも好き嫌いがあるようです理由は分からないので専門家のyouzakiにお願いいたします
クロガネモチ公園の木では実が極端に多くついているのがあります鳥の世界でも好き嫌いがあるようです理由は分からないので専門家のyouzakiにお願いいたします
7 youzaki 2020/12/26 21:34 皆様 コメントありがとう御座います。少し閲覧していなかったのでお礼が遅れ申し訳ありませんでした。クロガネモチと教えて頂き安堵しました。
皆様 コメントありがとう御座います。少し閲覧していなかったのでお礼が遅れ申し訳ありませんでした。クロガネモチと教えて頂き安堵しました。
1 yama 2020/12/22 16:00 こんにちは。うさぎですか?柔らかい毛並みが表現され、前足のしぐさが可愛いですね。
こんにちは。うさぎですか?柔らかい毛並みが表現され、前足のしぐさが可愛いですね。
5 裏街道 水戸 2020/12/23 03:18 こんばんは。仕草が可愛いですね。シートを引いておけばおもらしOK、心配なく遊べそうです。
こんばんは。仕草が可愛いですね。シートを引いておけばおもらしOK、心配なく遊べそうです。
6 一耕人 2020/12/23 04:50 S9000さん おはようございます。屋台のミドリガメと一緒で小さいうちは可愛いですが、あっという間に大きくなっちゃって可愛くなくなっちゃったらどうしましょう(^_-)-☆裏街道 水戸さん おはようございます。このシートもお慰み程度で昨日はクッションにやられました。洗濯ものが増えちゃって困ります。床がフローリングなもので滑って歩けずトイレまでいけないんですよね(^_-)-☆
S9000さん おはようございます。屋台のミドリガメと一緒で小さいうちは可愛いですが、あっという間に大きくなっちゃって可愛くなくなっちゃったらどうしましょう(^_-)-☆裏街道 水戸さん おはようございます。このシートもお慰み程度で昨日はクッションにやられました。洗濯ものが増えちゃって困ります。床がフローリングなもので滑って歩けずトイレまでいけないんですよね(^_-)-☆
7 F.344 2020/12/23 17:20 調教すると例のレッサーパンダのように立つ・・・?ウサギはそこまではならないでしょうお家で癒されて最高ですね
調教すると例のレッサーパンダのように立つ・・・?ウサギはそこまではならないでしょうお家で癒されて最高ですね
8 kusanagi 2020/12/23 20:21 こういう格好を、野うさぎもやりますね。里山を歩くと野うさぎによく出会うのですが、たぶん背を高くして視界を得るための動作だとこちらは推測しています。
こういう格好を、野うさぎもやりますね。里山を歩くと野うさぎによく出会うのですが、たぶん背を高くして視界を得るための動作だとこちらは推測しています。
9 一耕人 2020/12/24 09:46 F.344さん おはようございます。ウサギって調教できるんでしょうかね。試しに続けてみましょうか。kusanagiさん おはようございます。そう言えば野生のウサギが立っているのを見たことがあります。きっと敵への警戒心なんでしょうね。
F.344さん おはようございます。ウサギって調教できるんでしょうかね。試しに続けてみましょうか。kusanagiさん おはようございます。そう言えば野生のウサギが立っているのを見たことがあります。きっと敵への警戒心なんでしょうね。
1 裏街道 大和トラステ 2020/12/22 02:59 R122月山付近は何もかもが雪に埋もれ『出入りができないんじゃないの?』ってお宅も多かったです。初めての経験ですが除雪をして出来た道路横の雪壁にピンクや青の色付けをしてくれるんです。これは道路幅がとても分かりやすくちょっとしたホワイトアウト状態でも役に立つんではないかと感じました。蛍光塗料なのでしょうか、ナイスアイデアです。
R122月山付近は何もかもが雪に埋もれ『出入りができないんじゃないの?』ってお宅も多かったです。初めての経験ですが除雪をして出来た道路横の雪壁にピンクや青の色付けをしてくれるんです。これは道路幅がとても分かりやすくちょっとしたホワイトアウト状態でも役に立つんではないかと感じました。蛍光塗料なのでしょうか、ナイスアイデアです。
2 一耕人 2020/12/22 09:51 こんにちは大変な思いをされたご様子ですね。月山は山形でも一番最後まで雪が残っている場所ですものね。そこでの大雪。恐ろしいですね。無事に帰って来られて何よりです。
こんにちは大変な思いをされたご様子ですね。月山は山形でも一番最後まで雪が残っている場所ですものね。そこでの大雪。恐ろしいですね。無事に帰って来られて何よりです。
3 S9000 2020/12/22 22:10 ご無事で何よりです。 そんな中でも撮影を忘れないのは素晴らしいですね。 それは業者さんのナイスアイディアですね。除雪を担当する建設業者さんは、人員の待機、燃料そのほか、空振り覚悟で用意をするため、国土交通省はそうした経費を、固定的経費とみなす積算方法を検討しているらしいです。彼らもまたエッセンシャルワーカーなので、報われてほしいです。
ご無事で何よりです。 そんな中でも撮影を忘れないのは素晴らしいですね。 それは業者さんのナイスアイディアですね。除雪を担当する建設業者さんは、人員の待機、燃料そのほか、空振り覚悟で用意をするため、国土交通省はそうした経費を、固定的経費とみなす積算方法を検討しているらしいです。彼らもまたエッセンシャルワーカーなので、報われてほしいです。
4 裏街道 水戸 2020/12/23 03:24 一耕人さん、こんばんは。いやぁ~楽しかったですよ。^^奥州平泉の街中では圧雪が凍って凸凹状態の道路でガタガタでした。S9000さん、こんばんは。国土交通省のパトロール車や除雪車等のドライバーは地元の工事建築業者が請け負う事が多いんでしょうね。雪国では冬場の大事な収入源となっているんだと思います。
一耕人さん、こんばんは。いやぁ~楽しかったですよ。^^奥州平泉の街中では圧雪が凍って凸凹状態の道路でガタガタでした。S9000さん、こんばんは。国土交通省のパトロール車や除雪車等のドライバーは地元の工事建築業者が請け負う事が多いんでしょうね。雪国では冬場の大事な収入源となっているんだと思います。
5 F.344 2020/12/23 17:15 最も強力な寒波襲来中に業務大変ですね渋滞回避のコースだったのでしょうが一番雪深い峠越えは緊張しますね無事に通過して極端な積雪を避けて休息経験豊富な裏街道さんならでこそと思っています路側帯との境界表示のアイデアはとても良いですね六十里越番所の案内板スッポリ雪に埋まり積雪状況が分かりますコロナ禍の年末貨物輸送ピークで多忙の極みですね
最も強力な寒波襲来中に業務大変ですね渋滞回避のコースだったのでしょうが一番雪深い峠越えは緊張しますね無事に通過して極端な積雪を避けて休息経験豊富な裏街道さんならでこそと思っています路側帯との境界表示のアイデアはとても良いですね六十里越番所の案内板スッポリ雪に埋まり積雪状況が分かりますコロナ禍の年末貨物輸送ピークで多忙の極みですね
6 裏街道 2020/12/23 22:52 F.344さん、こんばんは。渋滞回避もありましたし走行距離が短いという事も重要でした。きちんと除雪された有料道路がもっとも安全かつ確実なんでしょうが昨今の道路公団はすぐに通行止めにしてしまうから困ったものです。実際この日も西川~月山が通行止めでした。まぁ一番の理由は『大雪を楽しみたかった』につきます、変わり者なんですね。(^_^;)
F.344さん、こんばんは。渋滞回避もありましたし走行距離が短いという事も重要でした。きちんと除雪された有料道路がもっとも安全かつ確実なんでしょうが昨今の道路公団はすぐに通行止めにしてしまうから困ったものです。実際この日も西川~月山が通行止めでした。まぁ一番の理由は『大雪を楽しみたかった』につきます、変わり者なんですね。(^_^;)
1 S9000 2020/12/21 22:53 ここしばらくジョビ祭(爆笑) 干潮で取り残された水たまりに、吸水にいく途中のジョウビタキ君。かわいいにもほどがある表情でした。
ここしばらくジョビ祭(爆笑) 干潮で取り残された水たまりに、吸水にいく途中のジョウビタキ君。かわいいにもほどがある表情でした。
2 裏街道 大和トラステ 2020/12/22 01:54 こんばんは。『ん?おいちゃん、なんかくれんの?』という感じでしょうか、実に可愛らしい表情です。背景が泥といのもご愛嬌って事で・・・。(;^_^A
こんばんは。『ん?おいちゃん、なんかくれんの?』という感じでしょうか、実に可愛らしい表情です。背景が泥といのもご愛嬌って事で・・・。(;^_^A
3 S9000 2020/12/22 21:18 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v この一枚は、ここしばらくでの一番のお気に入りです、わははは。 実際に水のみしているところの写真もありますので、そのうち投稿します。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v この一枚は、ここしばらくでの一番のお気に入りです、わははは。 実際に水のみしているところの写真もありますので、そのうち投稿します。
1 S9000 2020/12/21 22:33 いやほんと。こちらは広島城堀川。 橋の下にカワセミが飛んだのは見たのですが、反対側に抜け出てきませんで、橋脚にでもとまっているのだろうと回り込んでみると、ぼじゃんとダイビングしました。 拡大してみると、何か魚をゲットした様子。 飛び込むところを目撃して反応したけれど、やっと追いついたのがこの一枚でした。 一眼レフかミラーレスか、という話がありましたが、ミラーレスにはプリキャプチャーなる、こういうときに便利な機能があるので、期待もあります。
いやほんと。こちらは広島城堀川。 橋の下にカワセミが飛んだのは見たのですが、反対側に抜け出てきませんで、橋脚にでもとまっているのだろうと回り込んでみると、ぼじゃんとダイビングしました。 拡大してみると、何か魚をゲットした様子。 飛び込むところを目撃して反応したけれど、やっと追いついたのがこの一枚でした。 一眼レフかミラーレスか、という話がありましたが、ミラーレスにはプリキャプチャーなる、こういうときに便利な機能があるので、期待もあります。
2 一耕人 2020/12/22 09:48 こんにちは随分と身近なところにカワセミがいるんですね。羨ましいですね(^_-)-☆
こんにちは随分と身近なところにカワセミがいるんですね。羨ましいですね(^_-)-☆
3 S9000 2020/12/22 21:23 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 広島は川、堀、庭園の池などの水辺が多く、カワセミに出会うことが多いです。 歩いていて、また自転車に乗っていて、ふと横を見るとカワセミが並行して飛んでいたことが、今年だけで3回ありました(*^^*) カメラをかまえてないので、いずれも写真は撮れてませんが(>_<) でも「お、生き延びているか!」と、見かけるだけでもうれしいですね。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 広島は川、堀、庭園の池などの水辺が多く、カワセミに出会うことが多いです。 歩いていて、また自転車に乗っていて、ふと横を見るとカワセミが並行して飛んでいたことが、今年だけで3回ありました(*^^*) カメラをかまえてないので、いずれも写真は撮れてませんが(>_<) でも「お、生き延びているか!」と、見かけるだけでもうれしいですね。
4 F.344 2020/12/23 15:58 川に魚が多くいる証拠ですねカワセミもエサをゲットS9000さんも貴重な1枚をゲットですねとっさの判断で的確に撮影は日頃からの集中力ですね一昨日ルリビタキの雄を生垣の下で見つけましたが撮れなかった・・・残念です
川に魚が多くいる証拠ですねカワセミもエサをゲットS9000さんも貴重な1枚をゲットですねとっさの判断で的確に撮影は日頃からの集中力ですね一昨日ルリビタキの雄を生垣の下で見つけましたが撮れなかった・・・残念です
5 S9000 2020/12/23 22:05 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v そうなのです、ここ広島城の堀は「準用河川太田川水系堀川」なのであります(^^)vしたがって法律上も「川」。岡山後楽園や広島縮景園の池は、旭川から用水として水を引き入れて循環させていますが、広島城の堀は、川そのものとして旧太田川と連結して、水を循環させています。 両者の違いは、「大人の事情」なのです(笑) それはともかく、撮影に至ったのは、「願望」です、あははは。カワセミが好きで、ときどき河原の草にからまった青い空き缶がカワセミに見えたりして、空振りが多いのです。 それにしても、ルリビタキは見ものですね。広島では冬場しか出会えないと思うのですが、私が出会ったのは一度だけで、宇品海岸の森の中でした。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v そうなのです、ここ広島城の堀は「準用河川太田川水系堀川」なのであります(^^)vしたがって法律上も「川」。岡山後楽園や広島縮景園の池は、旭川から用水として水を引き入れて循環させていますが、広島城の堀は、川そのものとして旧太田川と連結して、水を循環させています。 両者の違いは、「大人の事情」なのです(笑) それはともかく、撮影に至ったのは、「願望」です、あははは。カワセミが好きで、ときどき河原の草にからまった青い空き缶がカワセミに見えたりして、空振りが多いのです。 それにしても、ルリビタキは見ものですね。広島では冬場しか出会えないと思うのですが、私が出会ったのは一度だけで、宇品海岸の森の中でした。
1 S9000 2020/12/21 22:25 広島縮景園にて。 ひとりだちして間もないと思われるワカセミ君。この直後、橋を人が通ったので慌てて飛び去っていきました。
広島縮景園にて。 ひとりだちして間もないと思われるワカセミ君。この直後、橋を人が通ったので慌てて飛び去っていきました。
1 youzaki 2020/12/21 18:12 散歩で持ちでした超望遠です。この重さなら持ち歩き出来、手持ちで撮れました。EF300mm+EF1.4で35mm換算672mmです。海の鳥は遠いのでトリミング大です。
散歩で持ちでした超望遠です。この重さなら持ち歩き出来、手持ちで撮れました。EF300mm+EF1.4で35mm換算672mmです。海の鳥は遠いのでトリミング大です。
2 S9000 2020/12/21 22:39 こんばんは。イソシギかわいいですね。私はここしばらく出会えてませんが、おしりから見てとてもかわいく思えます。 EF300mm F1.4でおよそ1200g、それにエクステンダーとなるとけっこうな重さですね。いつまでもお元気でいらして、鳥のこといろいろ教えてください。
こんばんは。イソシギかわいいですね。私はここしばらく出会えてませんが、おしりから見てとてもかわいく思えます。 EF300mm F1.4でおよそ1200g、それにエクステンダーとなるとけっこうな重さですね。いつまでもお元気でいらして、鳥のこといろいろ教えてください。
3 裏街道 大和トラステ 2020/12/22 02:00 こんばんは。ちょっと重めに感じるセットを持ち歩き撮影を楽しみながら歩き回る事は体力強化と精神的安定に良いですね。冬場ですから防寒対策をして楽しみましょう。
こんばんは。ちょっと重めに感じるセットを持ち歩き撮影を楽しみながら歩き回る事は体力強化と精神的安定に良いですね。冬場ですから防寒対策をして楽しみましょう。
4 youzaki 2020/12/22 14:39 S9000さん、裏街道 大和トラステさん コメントありがとう御座います。85歳の老人が方にカメラを掛けて散歩異様に思われているかも・・趣味とは言えしんどい事もありますが楽しみですので・・しかし老人は感性、身体の劣化で昔撮った写真と比べ数段落ちます。必要があり以前の鳥の写真を探し実感しました。昔の様な鳥の写真は無理なことを思い知りました。
S9000さん、裏街道 大和トラステさん コメントありがとう御座います。85歳の老人が方にカメラを掛けて散歩異様に思われているかも・・趣味とは言えしんどい事もありますが楽しみですので・・しかし老人は感性、身体の劣化で昔撮った写真と比べ数段落ちます。必要があり以前の鳥の写真を探し実感しました。昔の様な鳥の写真は無理なことを思い知りました。
1 F.344 2020/12/21 17:59 やや遅すぎた感もありましたが何度も通った竹とモミジの撮影スポット最後の一葉がありました
やや遅すぎた感もありましたが何度も通った竹とモミジの撮影スポット最後の一葉がありました
2 yama 2020/12/21 19:57 こんばんは。私にはとても考えられない紅葉の景色ですが、とても勉強になります。
こんばんは。私にはとても考えられない紅葉の景色ですが、とても勉強になります。
3 一耕人 2020/12/21 21:27 渋いいぶし銀の技ですね。こんな落ち着いた写真を撮ってみたいものです(^_-)-☆
渋いいぶし銀の技ですね。こんな落ち着いた写真を撮ってみたいものです(^_-)-☆
4 S9000 2020/12/21 22:43 こんばんは。いつもながらお見事です。 個人的には、左の太い竹がどん!と見えるのが重厚でいいです。
こんばんは。いつもながらお見事です。 個人的には、左の太い竹がどん!と見えるのが重厚でいいです。
5 裏街道 大和トラステ 2020/12/22 02:03 こんばんは。傷みのない一枚が残っていてくれましたねぇ~待っていたかのようです。これぞ日本の風景という感じの一枚だと感じます。
こんばんは。傷みのない一枚が残っていてくれましたねぇ~待っていたかのようです。これぞ日本の風景という感じの一枚だと感じます。
6 F.344 2020/12/23 15:50 コメントありがとうございますyamaさん四季の移ろいを感じるままに撮ってみました残る一葉のモミジ出会いを待っていてくれたかのよう・・・一耕人さん残りのモミジ2枚でなく1枚だったから感じるものがありました S9000さんご指摘の竹は賛否両論カットもあり得ると思いますが入れるなら左側の余裕がもう少し欲しかったです本当は竹と竹を挟むような位置に一葉を入れて撮りたいのですが探してもなかったです裏街道さん竹とモミジは相性がいいと思っていますでもふさわしい所を常に探していますが意外と無いものです雪とモミジ寒波も一休みで頑張って残ってくれたモミジが散ってしまいます
コメントありがとうございますyamaさん四季の移ろいを感じるままに撮ってみました残る一葉のモミジ出会いを待っていてくれたかのよう・・・一耕人さん残りのモミジ2枚でなく1枚だったから感じるものがありました S9000さんご指摘の竹は賛否両論カットもあり得ると思いますが入れるなら左側の余裕がもう少し欲しかったです本当は竹と竹を挟むような位置に一葉を入れて撮りたいのですが探してもなかったです裏街道さん竹とモミジは相性がいいと思っていますでもふさわしい所を常に探していますが意外と無いものです雪とモミジ寒波も一休みで頑張って残ってくれたモミジが散ってしまいます
1 S9000 2020/12/20 22:04 日陰の光は青みを帯びる、の図。 竹内まりやさんの「いのちの歌」を聞いてます。この方はやはり別格ですね。もう還暦を超えられたのがびっくりです。ジーパンをめくって海に足を入れながら歌っていた20代の頃もまぶしい方でしたが、今なお声が衰えていないのがすごいです。
日陰の光は青みを帯びる、の図。 竹内まりやさんの「いのちの歌」を聞いてます。この方はやはり別格ですね。もう還暦を超えられたのがびっくりです。ジーパンをめくって海に足を入れながら歌っていた20代の頃もまぶしい方でしたが、今なお声が衰えていないのがすごいです。
2 一耕人 2020/12/21 04:43 なんでしょう。金属質な感じが素敵ですね。竹内まりやさん、今も素敵ですね。美しくお年をとられたと思います。私も何か聞いてみたくなりました。
なんでしょう。金属質な感じが素敵ですね。竹内まりやさん、今も素敵ですね。美しくお年をとられたと思います。私も何か聞いてみたくなりました。
3 F.344 2020/12/21 17:54 青みを強調されたのでしょうか?落ちる水の量で微妙に揺らぎ水の表情が変わりますね
青みを強調されたのでしょうか?落ちる水の量で微妙に揺らぎ水の表情が変わりますね
4 S9000 2020/12/21 22:08 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>一耕人さん 竹内まりやさんは本当に美しい60代ですよね。無理しているわけでなく自然な感じがいいです。 日陰の水鉢、山水を引いているようなので日によって水量が異なり、表情が違います。今回は金属質を感じていただきましたか、私もその方向です。>F.344さん DPP4の記録を見てみると、ホワイトバランスを太陽光、ピクチャースタイルを風景、オートライティングオプティマイザを弱、という設定にしていました。こうすると青みがやや強く出ます。ホワイトバランスのクロスゲージ調整や各色調整は、操作していないです。(うまくいかないことが多いので) 自然の山水を使った水鉢なので、行くたびに表情が違い、毎回撮影していて楽しいです。いよいよ紅葉も終了。
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>一耕人さん 竹内まりやさんは本当に美しい60代ですよね。無理しているわけでなく自然な感じがいいです。 日陰の水鉢、山水を引いているようなので日によって水量が異なり、表情が違います。今回は金属質を感じていただきましたか、私もその方向です。>F.344さん DPP4の記録を見てみると、ホワイトバランスを太陽光、ピクチャースタイルを風景、オートライティングオプティマイザを弱、という設定にしていました。こうすると青みがやや強く出ます。ホワイトバランスのクロスゲージ調整や各色調整は、操作していないです。(うまくいかないことが多いので) 自然の山水を使った水鉢なので、行くたびに表情が違い、毎回撮影していて楽しいです。いよいよ紅葉も終了。
1 一耕人 2020/12/20 21:40 大好きな玩具と一緒。カジカジ棒
大好きな玩具と一緒。カジカジ棒
2 S9000 2020/12/20 21:48 こんばんは。やっぱりウサギもかじりますか、ふむふむ。 ハムスターには、ケージをかじる音でよく起こされました。私の足がケージにあたっていて指が入り込んでいると、その足をかじられたり(TT) やっぱり小動物はかわいいですね。実にいやされます(*'ω'*)
こんばんは。やっぱりウサギもかじりますか、ふむふむ。 ハムスターには、ケージをかじる音でよく起こされました。私の足がケージにあたっていて指が入り込んでいると、その足をかじられたり(TT) やっぱり小動物はかわいいですね。実にいやされます(*'ω'*)
3 一耕人 2020/12/21 04:46 S9000さん おはようございます。ほおって置くとなんでもかじります。タブレットのカバーをお気に召したらしく隙あらば狙ってきます。昨今外に出にくい状況の中でこんな子がいてくれると、手慰みにいいかなと思います。
S9000さん おはようございます。ほおって置くとなんでもかじります。タブレットのカバーをお気に召したらしく隙あらば狙ってきます。昨今外に出にくい状況の中でこんな子がいてくれると、手慰みにいいかなと思います。
1 kusanagi 2020/12/20 23:16 これは月ですね。天体としての月です。皆さんは天体としての月や惑星の力というものをご存じないでしょう。それは大変な威力を持っているわけでして、世界の人類の動向すら、それらの天体の動きというもので紆余曲折し変遷していきます。もちろん個人の運勢というものもそうですよ。月曜日くらいから、土星と木星は水瓶座でコンジャンクションしますね。会合です。これで世の中がぐっと動きやすくなり、そして決定的なものは来月7日(米国では6日)に決定的なことが起きるでしょう。そしてさらに1月20前後は要注意です。これはもう本当の戦争です。ここらは火星と天王星が動向を握っています。https://www.youtube.com/watch?v=k6UOY7axW3Yこれは大紀元エポックタイムズですが、一耕人さんの脳内が、またまたかき乱されそうで心配ですけど(笑)、大紀元の社説となっていて、今後の未来が平易に述べられています。こういう面白い時代に生きててよかったなあって正直思います。(^^ゞ まさに歴史が作られる瞬間を見れるわけですからね。
これは月ですね。天体としての月です。皆さんは天体としての月や惑星の力というものをご存じないでしょう。それは大変な威力を持っているわけでして、世界の人類の動向すら、それらの天体の動きというもので紆余曲折し変遷していきます。もちろん個人の運勢というものもそうですよ。月曜日くらいから、土星と木星は水瓶座でコンジャンクションしますね。会合です。これで世の中がぐっと動きやすくなり、そして決定的なものは来月7日(米国では6日)に決定的なことが起きるでしょう。そしてさらに1月20前後は要注意です。これはもう本当の戦争です。ここらは火星と天王星が動向を握っています。https://www.youtube.com/watch?v=k6UOY7axW3Yこれは大紀元エポックタイムズですが、一耕人さんの脳内が、またまたかき乱されそうで心配ですけど(笑)、大紀元の社説となっていて、今後の未来が平易に述べられています。こういう面白い時代に生きててよかったなあって正直思います。(^^ゞ まさに歴史が作られる瞬間を見れるわけですからね。
4 F.344 2020/12/21 17:45 EF400mm f/2.8L IS II USM +2x 400に2倍の写りもう月にはウサギはいないですね垂涎のレンズです
EF400mm f/2.8L IS II USM +2x 400に2倍の写りもう月にはウサギはいないですね垂涎のレンズです
5 一耕人 2020/12/21 21:26 F.344さん こんばんは人類の生み出した科学は、それまで人類が持っていた夢も打ち壊してしまいましたね。ウサギさんが餅をついているなんて、なんてロマンチックなんでしょうね。
F.344さん こんばんは人類の生み出した科学は、それまで人類が持っていた夢も打ち壊してしまいましたね。ウサギさんが餅をついているなんて、なんてロマンチックなんでしょうね。
6 S9000 2020/12/21 22:42 こんばんは。こうしてみると、月もロマンチックでもあり、リアルでもありますね。 ここに人類が行ったなんですごいことです。中学校時代に、歴史の先生がアポロプロジェクトに否定的な意見を述べてましたが、やっぱり偉業だと思うのです。
こんばんは。こうしてみると、月もロマンチックでもあり、リアルでもありますね。 ここに人類が行ったなんですごいことです。中学校時代に、歴史の先生がアポロプロジェクトに否定的な意見を述べてましたが、やっぱり偉業だと思うのです。
7 裏街道 大和トラステ 2020/12/22 02:10 こんばんは。大気がないとこの様に多くの隕石が衝突してクレーターを残すんだぞという見本ですね。美しい流れ星や火球が見られないのは可哀そうですがねぇ~。日本海側が大雪だったこの夜も仙台ではお月様と遊べたんですね・・・。(;^_^A
こんばんは。大気がないとこの様に多くの隕石が衝突してクレーターを残すんだぞという見本ですね。美しい流れ星や火球が見られないのは可哀そうですがねぇ~。日本海側が大雪だったこの夜も仙台ではお月様と遊べたんですね・・・。(;^_^A
8 一耕人 2020/12/22 09:46 S9000さん こんにちは昔初めて手作り望遠鏡で月を見た感動を思い出します。今やアルテミス計画に引き継がれた月面着陸。中国に先を越されないように頑張って欲しいものですね。裏街道 大和トラステさん こんにちは直近ではツングースカ隕石。どのように見たのでしょうかね。興味津々であります。裏街道さんが雪に悩まされている間、綺麗なお月様を楽しんでおりました(^_-)-☆
S9000さん こんにちは昔初めて手作り望遠鏡で月を見た感動を思い出します。今やアルテミス計画に引き継がれた月面着陸。中国に先を越されないように頑張って欲しいものですね。裏街道 大和トラステさん こんにちは直近ではツングースカ隕石。どのように見たのでしょうかね。興味津々であります。裏街道さんが雪に悩まされている間、綺麗なお月様を楽しんでおりました(^_-)-☆
1 S9000 2020/12/20 20:53 メジロはスズメを襲ったりしませんが、どうもメジロとスズメはお友達ではないようです。メジロとエナガは混群を形成して、仲良く行動しているようですが。 アブラムシのような小さい虫がびっしりくっついていまして、それを食べているのかもしれません。
メジロはスズメを襲ったりしませんが、どうもメジロとスズメはお友達ではないようです。メジロとエナガは混群を形成して、仲良く行動しているようですが。 アブラムシのような小さい虫がびっしりくっついていまして、それを食べているのかもしれません。
2 裏街道 大和トラステ 2020/12/22 02:14 こんばんは。雀なんて・・・と見下しているのではないと思いますがそんな事実もあるんですね。^^
こんばんは。雀なんて・・・と見下しているのではないと思いますがそんな事実もあるんですね。^^
3 S9000 2020/12/22 21:20 こちらにも(^^)v メジロに比べればスズメは、いいガタイをしているので、水場でスズメがメジロを追い払うのを見たことがあります。少なくなったとはいえ、スズメはまだまだ多いので、混群しなくてもやっていけるのでしょうね。 エナガとメジロの混群は河川敷の茂みで頻繁に見ました。
こちらにも(^^)v メジロに比べればスズメは、いいガタイをしているので、水場でスズメがメジロを追い払うのを見たことがあります。少なくなったとはいえ、スズメはまだまだ多いので、混群しなくてもやっていけるのでしょうね。 エナガとメジロの混群は河川敷の茂みで頻繁に見ました。
1 yama 2020/12/20 18:44 我が家の紅葉も終わりました。
我が家の紅葉も終わりました。
2 一耕人 2020/12/20 20:57 こんばんは真っ赤な紅葉が透過光で美しく輝いていますね(^_-)-☆
こんばんは真っ赤な紅葉が透過光で美しく輝いていますね(^_-)-☆
3 S9000 2020/12/20 22:07 こんばんは。暖かさを感じます。 気温が25度前後まで上がった一か月前が嘘のように冷え込んで、太陽が懐かしく感じます。今年は暖冬じゃなさそうですね・・・
こんばんは。暖かさを感じます。 気温が25度前後まで上がった一か月前が嘘のように冷え込んで、太陽が懐かしく感じます。今年は暖冬じゃなさそうですね・・・
4 yama 2020/12/21 09:29 いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
5 裏街道 大和トラステ 2020/12/22 02:17 こんばんは。あっという間に春がやってきて花々が順番に咲きだして撮影に追われる季節がやってきます。のんびり休憩して体力と気力を充電しておきましょう。^^
こんばんは。あっという間に春がやってきて花々が順番に咲きだして撮影に追われる季節がやってきます。のんびり休憩して体力と気力を充電しておきましょう。^^