キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 裏街道 月山 2020/12/20 18:22 こんばんは。R4~R13~R112と乗り継いで月山の麓におります。福島でR13号に乗り換えた直後から積雪が増え始めR112に乗り換えたときにはエライ事に・・・。(;^_^A降り積もったパウダースノーが風で舞い上がりホワイト状態になる月山越えは恐怖の連続でした。道の駅月山で寝ようと思ったのですが雪に埋もれてはシャレにならないので10キロほど鶴岡川の道路情報ステーションで寝ちゃいます。途中で何か撮りたかったのですがそんな余裕は持てませんでした。(;^_^A
こんばんは。R4~R13~R112と乗り継いで月山の麓におります。福島でR13号に乗り換えた直後から積雪が増え始めR112に乗り換えたときにはエライ事に・・・。(;^_^A降り積もったパウダースノーが風で舞い上がりホワイト状態になる月山越えは恐怖の連続でした。道の駅月山で寝ようと思ったのですが雪に埋もれてはシャレにならないので10キロほど鶴岡川の道路情報ステーションで寝ちゃいます。途中で何か撮りたかったのですがそんな余裕は持てませんでした。(;^_^A
2 一耕人 2020/12/20 21:00 こんばんは随分と大変な思いをされたご様子で。月山なんて言ったら山形でも最も雪の降る場所ではありませんか。道の駅月山なんかで寝てたらとんでもないことになってたかもしれませんね。気を付けて運転なさってください。
こんばんは随分と大変な思いをされたご様子で。月山なんて言ったら山形でも最も雪の降る場所ではありませんか。道の駅月山なんかで寝てたらとんでもないことになってたかもしれませんね。気を付けて運転なさってください。
3 S9000 2020/12/20 21:40 こんばんは。安全第一ですね、ほんと。 陽だまりの紅葉、順光だと季節の深まりを感じますね。 気温2度で、瀬戸PAで車中泊したことがあります。布団をたくさん積んでいたので、寒くはありませんでした。それより寒い状況、ましてや雪の中となるとぶるるるですね。どうかご安全に。
こんばんは。安全第一ですね、ほんと。 陽だまりの紅葉、順光だと季節の深まりを感じますね。 気温2度で、瀬戸PAで車中泊したことがあります。布団をたくさん積んでいたので、寒くはありませんでした。それより寒い状況、ましてや雪の中となるとぶるるるですね。どうかご安全に。
4 F.344 2020/12/21 17:40 大寒波中の北への業務お疲れ様です月山はいつか撮り行きたい所ですがこの大雪では写真どころでないですねどこまで向かわれるのでしょうか?気を付けてくださいね
大寒波中の北への業務お疲れ様です月山はいつか撮り行きたい所ですがこの大雪では写真どころでないですねどこまで向かわれるのでしょうか?気を付けてくださいね
5 裏街道 大和トラステ 2020/12/22 02:32 一耕人さん、ありがとうございます。月山はもちろんですが今の時期としては栗子峠もなかなかでしたよぉ~。今年は記録的降雪量となるのかも知れませんが昼夜を問わず一日中除雪作業をしてくれる関係者のお蔭で我々が安心して走れる事を再認識した夜でした。 S9000さん、ありがとうございます。私は̠−15℃まで・・・という羽毛寝袋をヤフオクで買ったのですがどうも胡散臭いんです。-5~6℃が限度かな~って感じでエンジンを停めて寝ております。朝起きるとね、北海道では寝息で窓の内側が凍るんです、とかすのが大変・・・。(;^_^A F.344さん、ありがとうございます。今回の目的地は鶴岡市・・・なんですが月山の麓まで鶴岡市なんですよ。(;^_^A高尾山が東京都と同じ感覚ですかねぇ~。月山の横に湯殿山スキー場ってのがあるんですがあの大雪の日に乗用車が何台も登ってゆくのには驚きでした、斜めに滑りながら。
一耕人さん、ありがとうございます。月山はもちろんですが今の時期としては栗子峠もなかなかでしたよぉ~。今年は記録的降雪量となるのかも知れませんが昼夜を問わず一日中除雪作業をしてくれる関係者のお蔭で我々が安心して走れる事を再認識した夜でした。 S9000さん、ありがとうございます。私は̠−15℃まで・・・という羽毛寝袋をヤフオクで買ったのですがどうも胡散臭いんです。-5~6℃が限度かな~って感じでエンジンを停めて寝ております。朝起きるとね、北海道では寝息で窓の内側が凍るんです、とかすのが大変・・・。(;^_^A F.344さん、ありがとうございます。今回の目的地は鶴岡市・・・なんですが月山の麓まで鶴岡市なんですよ。(;^_^A高尾山が東京都と同じ感覚ですかねぇ~。月山の横に湯殿山スキー場ってのがあるんですがあの大雪の日に乗用車が何台も登ってゆくのには驚きでした、斜めに滑りながら。
1 yama 2020/12/20 18:15 最後まで種を守り続けて頑張っています。
最後まで種を守り続けて頑張っています。
1 S9000 2020/12/20 12:30 冬のジョウビタキは着ぶくれ気味。 今朝の撮影。距離は約5m。地鳴きサンプル音声を流してみると、近づいてきたり、周囲を見回すような反応はありませんでしたが、少なくともリラックスすることはなかったようです。
冬のジョウビタキは着ぶくれ気味。 今朝の撮影。距離は約5m。地鳴きサンプル音声を流してみると、近づいてきたり、周囲を見回すような反応はありませんでしたが、少なくともリラックスすることはなかったようです。
2 一耕人 2020/12/20 15:20 こんにちは可愛いお召し物を着ておいでですね。私は鳥さんは全くの門外漢。こうして生態を知りながら撮影すると楽しいんでしょうね(^_-)-☆
こんにちは可愛いお召し物を着ておいでですね。私は鳥さんは全くの門外漢。こうして生態を知りながら撮影すると楽しいんでしょうね(^_-)-☆
3 裏街道 月山 2020/12/20 18:13 こんばんは。冬用の保温効果があるであろう羽毛でぷっくりと太って見えます。背景がスッキリとして気持ち良いピントの一枚だと思います。
こんばんは。冬用の保温効果があるであろう羽毛でぷっくりと太って見えます。背景がスッキリとして気持ち良いピントの一枚だと思います。
4 S9000 2020/12/20 20:49 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>一耕人さん ジョウビタキもこのシーズンはよく見かけます。普通に見るとなんとなくドスがきいているのですが、目に光が入るととてもかわいく見えます。生態を知るのは確かに楽しいです。スズメ、メジロ、エナガなどが群れているのに対して、ジョウビタキは単独行動しているので、孤高なイメージがあります。 一耕人さんは、そろそろ白鳥でしょうか?>裏街道(月山)さん そうなのです、この直前は枝被り状態の場所にいて、フォーカスがたいへんでしたが、すっきりした場所に移動してくれました(^^)v ジョウビタキは、藪の中に隠れず、見晴らしのよいところに出てきてくれますが、同じ場所にとどまる時間は比較的短いです。それでもエナガやメジロよりは追いかけやすい・・・
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>一耕人さん ジョウビタキもこのシーズンはよく見かけます。普通に見るとなんとなくドスがきいているのですが、目に光が入るととてもかわいく見えます。生態を知るのは確かに楽しいです。スズメ、メジロ、エナガなどが群れているのに対して、ジョウビタキは単独行動しているので、孤高なイメージがあります。 一耕人さんは、そろそろ白鳥でしょうか?>裏街道(月山)さん そうなのです、この直前は枝被り状態の場所にいて、フォーカスがたいへんでしたが、すっきりした場所に移動してくれました(^^)v ジョウビタキは、藪の中に隠れず、見晴らしのよいところに出てきてくれますが、同じ場所にとどまる時間は比較的短いです。それでもエナガやメジロよりは追いかけやすい・・・
1 S9000 2020/12/20 12:23 秋、冬、春はジョウビタキを撮影できるが、夏は出会えてません。渡り鳥だから当たり前、と言うことなかれ、中国山地での越夏が観測されています。 昨日朝のジョウビタキ。逆光でわかりにくいが、オスでした。
秋、冬、春はジョウビタキを撮影できるが、夏は出会えてません。渡り鳥だから当たり前、と言うことなかれ、中国山地での越夏が観測されています。 昨日朝のジョウビタキ。逆光でわかりにくいが、オスでした。
2 F.344 2020/12/20 21:29 色調を少し落としたかのような表現で統一感が良いですね背景の玉ボケがジャマしないように配置ジョビ君のシルエットが生かされてさすがと思います
色調を少し落としたかのような表現で統一感が良いですね背景の玉ボケがジャマしないように配置ジョビ君のシルエットが生かされてさすがと思います
3 S9000 2020/12/20 21:46 F.344さんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 玉ボケは水面きらきらなので、随意にはならず、連写した中からよいかんじのものを選びました。朝の散歩コースで、太陽が出るとこうして逆光シルエット+玉ボケきらきらが得られるので、土日の楽しみのひとつです。 ここでは、WBを太陽光で少し暖色に。 二か月前にノビタキでこれをやりましたので、次は誰にモデルを頼もうか・・・などと妄想してます(^^)v
F.344さんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 玉ボケは水面きらきらなので、随意にはならず、連写した中からよいかんじのものを選びました。朝の散歩コースで、太陽が出るとこうして逆光シルエット+玉ボケきらきらが得られるので、土日の楽しみのひとつです。 ここでは、WBを太陽光で少し暖色に。 二か月前にノビタキでこれをやりましたので、次は誰にモデルを頼もうか・・・などと妄想してます(^^)v
1 一耕人 2020/12/20 02:05 ソファーに大きな日本地図を書いたノリオ君。我関せずのご様子です(^_-)-☆
ソファーに大きな日本地図を書いたノリオ君。我関せずのご様子です(^_-)-☆
3 一耕人 2020/12/20 02:37 裏街道さん こんばんはこんな時間に起きておられるんですか。ご苦労様です。通常はゲージに入れておくのですが、人間が遊びたい時に引っ張り出されちゃうんですからウサギだってたまったものではありませんね(^^)
裏街道さん こんばんはこんな時間に起きておられるんですか。ご苦労様です。通常はゲージに入れておくのですが、人間が遊びたい時に引っ張り出されちゃうんですからウサギだってたまったものではありませんね(^^)
4 S9000 2020/12/20 12:34 こう寒いと、この毛並み、毛皮はうらやましく思いますね。 ユニクロヒートテックの恩恵受けてはいますが、少しでも隙間があると冷気が厳しいです。 ソファーの日本地図・・・我が家にはすでにソファーがない(*'ω'*)
こう寒いと、この毛並み、毛皮はうらやましく思いますね。 ユニクロヒートテックの恩恵受けてはいますが、少しでも隙間があると冷気が厳しいです。 ソファーの日本地図・・・我が家にはすでにソファーがない(*'ω'*)
5 一耕人 2020/12/20 15:24 S9000さん こんにちは家内はウサギのコートと手触りを比べていました(*_*;ソファーも大分古くなってきましたから、いいっちゃいいんですけどもね。でも、外で遊ばせる場合は要注意です(^_-)-☆
S9000さん こんにちは家内はウサギのコートと手触りを比べていました(*_*;ソファーも大分古くなってきましたから、いいっちゃいいんですけどもね。でも、外で遊ばせる場合は要注意です(^_-)-☆
6 F.344 2020/12/20 21:16 外出を制限されるようになるとありがたい被写体ですね可愛さも充分に伝わってきますエサはワンちゃん同様特別なものでしょうか・・・?
外出を制限されるようになるとありがたい被写体ですね可愛さも充分に伝わってきますエサはワンちゃん同様特別なものでしょうか・・・?
7 一耕人 2020/12/20 21:27 F.344さん こんばんはこのご時世、白鳥の撮影も蜜になりかねませんので、なかなか被写体が見つからないので、こうゆう子がいてくれればシャッター無精にならくても済むかもしれませんね。エサはきっとワンちゃんと似たようなものなのでしょうが、ウサギ専用と謳ったものがありますのでそれを与えています。
F.344さん こんばんはこのご時世、白鳥の撮影も蜜になりかねませんので、なかなか被写体が見つからないので、こうゆう子がいてくれればシャッター無精にならくても済むかもしれませんね。エサはきっとワンちゃんと似たようなものなのでしょうが、ウサギ専用と謳ったものがありますのでそれを与えています。
1 S9000 2020/12/19 22:34 「思い出横丁」「復刻堂」などの昭和レトロが定着しましたが、そろそろ「平成レトロ」も登場してきているそうです。https://backyard.imjp.co.jp/articles/heisei_retro.html 平成が終わって、30年間を総括するいろいろな動きが見られることもあってか、平成レトロとしては平成初期の、バブル期のいけいけトレンド、その後の小室ミュージックなどがCMなどで紹介されることが増えています。 今年いきなり始まったわけじゃなく、数年前から見え隠れしているようですし、バブルを懐かしむ内容の映画「バブルへGo!」は平成19年の公開でした。 写真は、マクラーレンホンダMP4/7、1992年(平成4年)のマシン。3500cc V12から650馬力以上を絞り出した怪物マシン。28年前のF1ということですが、このマシンが現役の頃に、1960年代の初代ホンダF1を眺めていたのと同じ時間経過にあたるもの。 しかしあんまり古く感じず、レトロ感はないです。 新名神高速道路、鈴鹿PAにて。
「思い出横丁」「復刻堂」などの昭和レトロが定着しましたが、そろそろ「平成レトロ」も登場してきているそうです。https://backyard.imjp.co.jp/articles/heisei_retro.html 平成が終わって、30年間を総括するいろいろな動きが見られることもあってか、平成レトロとしては平成初期の、バブル期のいけいけトレンド、その後の小室ミュージックなどがCMなどで紹介されることが増えています。 今年いきなり始まったわけじゃなく、数年前から見え隠れしているようですし、バブルを懐かしむ内容の映画「バブルへGo!」は平成19年の公開でした。 写真は、マクラーレンホンダMP4/7、1992年(平成4年)のマシン。3500cc V12から650馬力以上を絞り出した怪物マシン。28年前のF1ということですが、このマシンが現役の頃に、1960年代の初代ホンダF1を眺めていたのと同じ時間経過にあたるもの。 しかしあんまり古く感じず、レトロ感はないです。 新名神高速道路、鈴鹿PAにて。
2 裏街道 2020/12/19 22:58 こんばんは。そうそう、私もたまに利用するセブンがあるSAの入り口ですね。定期的に車が変わるんですがデカいカメラを出すのが恥ずかしい感じでやめてます。目をキラキラさせて眺める少年の横で作業着姿の親父がデカいカメラをぶん回しているなんて光景は洒落になりませんからジッと我慢なのです。
こんばんは。そうそう、私もたまに利用するセブンがあるSAの入り口ですね。定期的に車が変わるんですがデカいカメラを出すのが恥ずかしい感じでやめてます。目をキラキラさせて眺める少年の横で作業着姿の親父がデカいカメラをぶん回しているなんて光景は洒落になりませんからジッと我慢なのです。
3 一耕人 2020/12/20 01:42 こんばんは平成って時代は私の人生の中で最も輝いていた時代です。結婚、出産、子育て、仕事。全て平成に集約されていました。そして今令和は老後に差し掛かろうとしています。ちょっと寂しいですね(^_-)-☆
こんばんは平成って時代は私の人生の中で最も輝いていた時代です。結婚、出産、子育て、仕事。全て平成に集約されていました。そして今令和は老後に差し掛かろうとしています。ちょっと寂しいですね(^_-)-☆
4 S9000 2020/12/20 07:36 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道さん 関越道の立ち往生に巻き込まれていないかと心配しましたが、大丈夫のようで安心しました。 この展示車両が定期的に入れ替わるとは知りませんでした。次に行く機会があるかどうか、わかりませんが、また立ち寄れれば撮影したいですね。 当世の少年たちは、F1とか、モータースポーツにどのように関心があるのでしょうか。漫画少年誌にモータースポーツものが連載されなくなって久しいように思います。>一耕人さん 私もそんなかんじです(*^^*) 昭和に生まれて学び、平成に働き、令和に老後を送る・・・のかな。といって、まだ10年くらいは働かなければなりませんが。 平成生まれの若者には、ミニマリストが目立ちます。完成したオールインワンの工業製品が普及した時代ゆえの生活志向かもしれません。
みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道さん 関越道の立ち往生に巻き込まれていないかと心配しましたが、大丈夫のようで安心しました。 この展示車両が定期的に入れ替わるとは知りませんでした。次に行く機会があるかどうか、わかりませんが、また立ち寄れれば撮影したいですね。 当世の少年たちは、F1とか、モータースポーツにどのように関心があるのでしょうか。漫画少年誌にモータースポーツものが連載されなくなって久しいように思います。>一耕人さん 私もそんなかんじです(*^^*) 昭和に生まれて学び、平成に働き、令和に老後を送る・・・のかな。といって、まだ10年くらいは働かなければなりませんが。 平成生まれの若者には、ミニマリストが目立ちます。完成したオールインワンの工業製品が普及した時代ゆえの生活志向かもしれません。
1 S9000 2020/12/19 22:13 こんばんは。コメントありがとうございます。 さえずりサンプル音声に反応したのだから、それはやっぱり威嚇していると思うのですが、このかわいいつぶらなおメメでにらまれたら、こちらとしては笑って退散するしかないものです、ぷくくくく。 この反応からして、夏に出会った個体と同一個体であってほしいところなのですが、果たして?
こんばんは。コメントありがとうございます。 さえずりサンプル音声に反応したのだから、それはやっぱり威嚇していると思うのですが、このかわいいつぶらなおメメでにらまれたら、こちらとしては笑って退散するしかないものです、ぷくくくく。 この反応からして、夏に出会った個体と同一個体であってほしいところなのですが、果たして?
2 S9000 2020/12/19 21:22 繁殖期のときほど顔つきがどぎつくないですね。 焼き鳥としてはとてもおいしいらしいが、「かわいいにもほどがある」ため、ちょっと食欲がわかない・・・
繁殖期のときほど顔つきがどぎつくないですね。 焼き鳥としてはとてもおいしいらしいが、「かわいいにもほどがある」ため、ちょっと食欲がわかない・・・
3 yama 2020/12/19 21:53 こんばんは。威嚇しているようで、目つきで良く分かります。
こんばんは。威嚇しているようで、目つきで良く分かります。
4 裏街道 2020/12/19 23:00 ホオジロの焼き鳥なんてあるんですか、驚きです。飼うためでも鳥獣保護法に引っかかると思うのですが・・・。(;^_^A
ホオジロの焼き鳥なんてあるんですか、驚きです。飼うためでも鳥獣保護法に引っかかると思うのですが・・・。(;^_^A
5 一耕人 2020/12/20 01:44 こんばんは焼き鳥ですか。知らないで食べているのかもしれませんね(^_-)-☆
こんばんは焼き鳥ですか。知らないで食べているのかもしれませんね(^_-)-☆
6 S9000 2020/12/20 07:41 こちらにもありがとうございます。>裏街道さん youzakiさんやF.344さんのお話しでは、法規制される以前には美味な焼き鳥として知られていたそうです。というわけで、今は食べる機会はないでしょうね。密猟市場がどの程度発達しているのかは知りませんが・・・>一耕人さん 京都の伏見稲荷門前町で、雀の焼き鳥が売られていますが、こういった小さい鳥は焼き鳥にすると、ほんとに丸かじりするしかなさそうです。 合鴨の鴨鍋もおいしいです。鳥好きではありますが、けっこう食べてもいます(^^)v
こちらにもありがとうございます。>裏街道さん youzakiさんやF.344さんのお話しでは、法規制される以前には美味な焼き鳥として知られていたそうです。というわけで、今は食べる機会はないでしょうね。密猟市場がどの程度発達しているのかは知りませんが・・・>一耕人さん 京都の伏見稲荷門前町で、雀の焼き鳥が売られていますが、こういった小さい鳥は焼き鳥にすると、ほんとに丸かじりするしかなさそうです。 合鴨の鴨鍋もおいしいです。鳥好きではありますが、けっこう食べてもいます(^^)v
1 S9000 2020/12/19 21:19 ホオジロが秋や冬にもさえずることがあるのは資料で読んで知っていましたが、実際、今朝私も耳にしました。 で、夏にやっていたように、ホオジロのさえずりサンプルをスマホで流してみると、夏と同じように即座に反応して、私の近くまでやってきました。 果たしてそのときと同一個体かどうかは確認しようがありませんが。https://photoxp.jp/pictures/210810 ホオジロが冬にさえずるのは、春と勘違いしてのこと、とする説と、春以降の繁殖期のために縄張りをあらかじめ確保しておくためとする説があります。今日は寒い日だったので、春と勘違いした説は私としては退けたいですね。 こうしてみるととてもかわいい鳥です。留鳥なので、通年見られるのもありがたく、夏と冬とでは換羽によって装いが違っているのも楽しいです。
ホオジロが秋や冬にもさえずることがあるのは資料で読んで知っていましたが、実際、今朝私も耳にしました。 で、夏にやっていたように、ホオジロのさえずりサンプルをスマホで流してみると、夏と同じように即座に反応して、私の近くまでやってきました。 果たしてそのときと同一個体かどうかは確認しようがありませんが。https://photoxp.jp/pictures/210810 ホオジロが冬にさえずるのは、春と勘違いしてのこと、とする説と、春以降の繁殖期のために縄張りをあらかじめ確保しておくためとする説があります。今日は寒い日だったので、春と勘違いした説は私としては退けたいですね。 こうしてみるととてもかわいい鳥です。留鳥なので、通年見られるのもありがたく、夏と冬とでは換羽によって装いが違っているのも楽しいです。
1 F.344 2020/12/19 20:51 近場の公園のモミジ 最後の輝きです
近場の公園のモミジ 最後の輝きです
2 S9000 2020/12/19 21:31 こんばんは。 いよいよ紅葉も最後ですか。日本列島もいきなりの厳冬期に入ってしまい、ブルブル震えてます。 毎度のことですが、ついついこの水辺にカワセミを期待するところです。だけど、紅葉も水辺も木漏れ日も、みんなスーパースターですね。
こんばんは。 いよいよ紅葉も最後ですか。日本列島もいきなりの厳冬期に入ってしまい、ブルブル震えてます。 毎度のことですが、ついついこの水辺にカワセミを期待するところです。だけど、紅葉も水辺も木漏れ日も、みんなスーパースターですね。
3 裏街道 2020/12/19 23:08 こんばんは。表示されている撮影時間が12~13時間ずれているとすれば早朝の一枚でしょうかキリが出ているように感じます。お近くの公園にこの様な光景を撮れるポイントがあるとは羨ましい限りです。石の上に誰かいて去り行く秋を惜しんでいるって光景も見てみたい感じがしました。一瞬、makotoさんのあの作品を思い出してしまいました。
こんばんは。表示されている撮影時間が12~13時間ずれているとすれば早朝の一枚でしょうかキリが出ているように感じます。お近くの公園にこの様な光景を撮れるポイントがあるとは羨ましい限りです。石の上に誰かいて去り行く秋を惜しんでいるって光景も見てみたい感じがしました。一瞬、makotoさんのあの作品を思い出してしまいました。
4 一耕人 2020/12/20 01:45 こんばんは苔むした岩に舞い散る紅葉。趣があっていいですね(^_-)-☆
こんばんは苔むした岩に舞い散る紅葉。趣があっていいですね(^_-)-☆
5 F.344 2020/12/20 21:09 コメントありがとうございますS9000さん竹とモミジを撮った所にもう一度行く予定にはしていますがこれが最後かもですこの公園は水の流れ付近にミストの発生装置まであって営業時間中は水分たっぷりですその恩恵かモミジの色褪せが少なく最後まで輝いてくれます野鳥は多く木々を自由に飛び回っています木の葉が落ちるこれからが本番のことでしょうただカワセミには遭遇したことがありません裏街道さん東海北陸道の北行きのSAの中の木曽川水園の最上流部です9:30から入場可です 開園10~15分後に撮っています昼間帯に休憩されることは少ないと思いますが時間が許す時にお立ち寄りください 南向きにもSAはありますが入園できませんmakotoさんはオフ会でGGさん・写好さんとご一緒したこともあります現在もインスタでフォロー中です時々更新されますのでのぞいてみてください h_makotoでこの掲示板で最も影響を受け撮影技術等少しでも近づけたらと思っている方です佐久間ダムの方かと思いますが渓谷の紅葉と滝の作品が忘れられませんそして小国神社の紅葉で橋の上で佇む女性等・大井川鉄道の風景等今でも素晴らしい作品を思い出します一耕人さん造られた美かもしれませんが渓谷を模しどこまでも美しさを追及されたように感じます近場にあるので四季を通じて撮りに行っています
コメントありがとうございますS9000さん竹とモミジを撮った所にもう一度行く予定にはしていますがこれが最後かもですこの公園は水の流れ付近にミストの発生装置まであって営業時間中は水分たっぷりですその恩恵かモミジの色褪せが少なく最後まで輝いてくれます野鳥は多く木々を自由に飛び回っています木の葉が落ちるこれからが本番のことでしょうただカワセミには遭遇したことがありません裏街道さん東海北陸道の北行きのSAの中の木曽川水園の最上流部です9:30から入場可です 開園10~15分後に撮っています昼間帯に休憩されることは少ないと思いますが時間が許す時にお立ち寄りください 南向きにもSAはありますが入園できませんmakotoさんはオフ会でGGさん・写好さんとご一緒したこともあります現在もインスタでフォロー中です時々更新されますのでのぞいてみてください h_makotoでこの掲示板で最も影響を受け撮影技術等少しでも近づけたらと思っている方です佐久間ダムの方かと思いますが渓谷の紅葉と滝の作品が忘れられませんそして小国神社の紅葉で橋の上で佇む女性等・大井川鉄道の風景等今でも素晴らしい作品を思い出します一耕人さん造られた美かもしれませんが渓谷を模しどこまでも美しさを追及されたように感じます近場にあるので四季を通じて撮りに行っています
1 裏街道 2020/12/19 18:12 こんばんは。何かスケールの代わりになる物は無いかと探したらこれが目にとまりました。雑然としたテーブルの上に斜めにセットしてsを中心にaとoが枠内に入った状態ですが100%200%と拡大して-1のsが一番はっきりしている感じでした。
こんばんは。何かスケールの代わりになる物は無いかと探したらこれが目にとまりました。雑然としたテーブルの上に斜めにセットしてsを中心にaとoが枠内に入った状態ですが100%200%と拡大して-1のsが一番はっきりしている感じでした。
2 kusanagi 2020/12/19 21:33 そうそう、こんな感じで平板なものを『斜め』に見て調整しますと、前後のピント移動が分かります。私はモニター画面でやってますね。モニターのドットまで出ますんでクリアです。それぞれのやり方でやられればよいと思います。写真撮影の基本は、①ピント、②露出、③手ブレ対策、ですか。もうひとつ言うと、②と③に関わりますが高感度ノイズの問題ですかね。これらを克服できるようになると、写真撮影は滅法楽しくなります。構図とかシャッターチャンスとかいうのは基本ができてからの話でしょう。ちなみに私はAFは中央1点だけでやってます。これは昔のカメラの癖ですかね。当時のカメラは中央だけでしか正確なピントを合わせられなかったですから。もうひとつ言うと、露出はプログラムオートでやってますけど、これも大昔の露出計すらなかったカメラでの癖と言うか名残なんです。絞り優先で撮影する人は、多分カメラの露出がオートになってから写真を始めた方の癖だと思いますよ。さらに言いますと、こういう基本ができていますと、ノーファインダー撮影が可能です。ノーファインダーの程度にも寄りますが、考えてみますとこれは極初期のカメラにはファインダーがなかったということの先祖返りでもあるんですね。ノーファインダー撮影は、写真は切り取りという基本を思い起こしてくれるものです。構図とか言う前に、写真はフレーミングであるということでしょう。これを④フレーミングとしてもいいのでしょう。この①から④まで、どれをとっても奥が深いのです。
そうそう、こんな感じで平板なものを『斜め』に見て調整しますと、前後のピント移動が分かります。私はモニター画面でやってますね。モニターのドットまで出ますんでクリアです。それぞれのやり方でやられればよいと思います。写真撮影の基本は、①ピント、②露出、③手ブレ対策、ですか。もうひとつ言うと、②と③に関わりますが高感度ノイズの問題ですかね。これらを克服できるようになると、写真撮影は滅法楽しくなります。構図とかシャッターチャンスとかいうのは基本ができてからの話でしょう。ちなみに私はAFは中央1点だけでやってます。これは昔のカメラの癖ですかね。当時のカメラは中央だけでしか正確なピントを合わせられなかったですから。もうひとつ言うと、露出はプログラムオートでやってますけど、これも大昔の露出計すらなかったカメラでの癖と言うか名残なんです。絞り優先で撮影する人は、多分カメラの露出がオートになってから写真を始めた方の癖だと思いますよ。さらに言いますと、こういう基本ができていますと、ノーファインダー撮影が可能です。ノーファインダーの程度にも寄りますが、考えてみますとこれは極初期のカメラにはファインダーがなかったということの先祖返りでもあるんですね。ノーファインダー撮影は、写真は切り取りという基本を思い起こしてくれるものです。構図とか言う前に、写真はフレーミングであるということでしょう。これを④フレーミングとしてもいいのでしょう。この①から④まで、どれをとっても奥が深いのです。
3 裏街道 2020/12/19 23:19 kusanagiさん、こんばんは。今回のアドバイスは有意義でした、感謝いたします。長文の中に有意義な情報を隠しておられるので見逃さないようにしなければ・・・。知識や技術が乏しい写真愛好家にとって構図やフレーミングが一番簡単にチャレンジできると考えます。露出やピント位置などにはある程度の知識が必要ですがフレーミングや構図は個人の好みとも言えますからね。
kusanagiさん、こんばんは。今回のアドバイスは有意義でした、感謝いたします。長文の中に有意義な情報を隠しておられるので見逃さないようにしなければ・・・。知識や技術が乏しい写真愛好家にとって構図やフレーミングが一番簡単にチャレンジできると考えます。露出やピント位置などにはある程度の知識が必要ですがフレーミングや構図は個人の好みとも言えますからね。
1 Kaz 2020/12/19 16:37 裏街道さんへ、レンズのAF微調整をやるときに、こんなもので簡単に間に合わせましょう。本と定規さえあれば元手要らず。猫の手、じゃなかった、猫の眼も不要です。(笑)
裏街道さんへ、レンズのAF微調整をやるときに、こんなもので簡単に間に合わせましょう。本と定規さえあれば元手要らず。猫の手、じゃなかった、猫の眼も不要です。(笑)
2 裏街道 2020/12/19 17:26 こんばんは。自作の調整ツール記事は読んだことがあります。市販品は〇千円もしますから手作りで代用した方が賢いような気がします。猫の目は欲しいものや訴えたい事が現れるので絶対に必要です。(^_^;)
こんばんは。自作の調整ツール記事は読んだことがあります。市販品は〇千円もしますから手作りで代用した方が賢いような気がします。猫の目は欲しいものや訴えたい事が現れるので絶対に必要です。(^_^;)
1 Kaz 2020/12/19 16:11 F.344 さんもよくご存じのビーチ風景。遊歩道向こう側の人が集まってる所で毎週金曜の夜だったかに花火が打ち上げられます。
F.344 さんもよくご存じのビーチ風景。遊歩道向こう側の人が集まってる所で毎週金曜の夜だったかに花火が打ち上げられます。
2 裏街道 2020/12/19 17:38 こんばんは。やっぱり良い光線状態の写真は違って見えますね。検索してみたらKissXらしいことが理解できました。
こんばんは。やっぱり良い光線状態の写真は違って見えますね。検索してみたらKissXらしいことが理解できました。
3 F.344 2020/12/19 20:48 青い空の色少し湿度を持った空気のお陰か良い雲が適度に重なっていますね点景の手前の女性も奥行きの効果を引き出して良いですね多分ですが右側のプールサイトで撮った記憶が・・・?
青い空の色少し湿度を持った空気のお陰か良い雲が適度に重なっていますね点景の手前の女性も奥行きの効果を引き出して良いですね多分ですが右側のプールサイトで撮った記憶が・・・?
4 一耕人 2020/12/20 01:48 こんばんはトロピカルな雰囲気が素敵ですね。平和な時代を象徴しているかのようですね(^_-)-☆
こんばんはトロピカルな雰囲気が素敵ですね。平和な時代を象徴しているかのようですね(^_-)-☆
5 S9000 2020/12/20 12:50 暖かい一枚歓迎(笑) 体が慣れていないせいか寒波でまいってます。巣ごもりのよい理由とはなるが、いろいろな場所の換気をする気持ちが鈍るのが心配でもあります。 6年使ったプリンターに続いて、16年使ったファンヒーターがいかれました。出費が続くなあ・・・
暖かい一枚歓迎(笑) 体が慣れていないせいか寒波でまいってます。巣ごもりのよい理由とはなるが、いろいろな場所の換気をする気持ちが鈍るのが心配でもあります。 6年使ったプリンターに続いて、16年使ったファンヒーターがいかれました。出費が続くなあ・・・
6 Kaz 2020/12/24 14:50 裏街道さん、日本での通称デジX、でしたかね、私の最初のデジイチでしたが写りもなかなか良かったので、最新のソフトで仕上げてやると結構見られるものになりますね。F.344 さん、ハワイもどこで撮っても撮影者の腕に関係なく良い感じの写真が撮れてしまうので上達はしないなあ。(笑)右側のピンクのホテルも掘り出しましたので、後日、アップいたしますね。一耕人さん、この時代はコロナ感染、隔離処置も無い良い時代でしたねえ。(遠い目)S9000 さん、寒い時は、やはり、あったかいオデン、じゃなかったハワイの写真が体が温まりますね。😊巣ごもり生活に慣れてしまってるので、かみさんと二人だけの家の中だと換気の必要も無くヌクヌクの生活が維持できとります。モノが壊れそうな時に、「買い替えなきゃいかんなあ」とかブツブツ言ってると、翌日あたりはすこぶる調子よくなってたりする時があります。多分、お払い箱にされてしまっちゃあ拙いなとモノも考えているのかもしれませぬ。
裏街道さん、日本での通称デジX、でしたかね、私の最初のデジイチでしたが写りもなかなか良かったので、最新のソフトで仕上げてやると結構見られるものになりますね。F.344 さん、ハワイもどこで撮っても撮影者の腕に関係なく良い感じの写真が撮れてしまうので上達はしないなあ。(笑)右側のピンクのホテルも掘り出しましたので、後日、アップいたしますね。一耕人さん、この時代はコロナ感染、隔離処置も無い良い時代でしたねえ。(遠い目)S9000 さん、寒い時は、やはり、あったかいオデン、じゃなかったハワイの写真が体が温まりますね。😊巣ごもり生活に慣れてしまってるので、かみさんと二人だけの家の中だと換気の必要も無くヌクヌクの生活が維持できとります。モノが壊れそうな時に、「買い替えなきゃいかんなあ」とかブツブツ言ってると、翌日あたりはすこぶる調子よくなってたりする時があります。多分、お払い箱にされてしまっちゃあ拙いなとモノも考えているのかもしれませぬ。
1 裏街道 2020/12/19 17:41 こんばんは。可愛いですねぇ~四半世紀前に飼ったことがありますがトイレ問題に閉口いたしました。我が愛猫と戯れる姿を想像しますと手に入れたくなってしまいます。
こんばんは。可愛いですねぇ~四半世紀前に飼ったことがありますがトイレ問題に閉口いたしました。我が愛猫と戯れる姿を想像しますと手に入れたくなってしまいます。
2 一耕人 2020/12/19 14:38 息子が長期出張となり、その間我家で預かることとなりました。時々顔をですと思いますので、その時はよろしくお願いします(^_-)-☆
息子が長期出張となり、その間我家で預かることとなりました。時々顔をですと思いますので、その時はよろしくお願いします(^_-)-☆
3 kusanagi 2020/12/19 20:13 おっおっおおー。ウサギさん大好きのkusanagiであります。(^^ゞめちゃカワであります。このシリーズ、是非とも続けてくださいな。
おっおっおおー。ウサギさん大好きのkusanagiであります。(^^ゞめちゃカワであります。このシリーズ、是非とも続けてくださいな。
4 F.344 2020/12/19 20:35 この時期の新しい家族歓迎のことでしょう毎日撮って元気に過ごしている画像をこの板を通して送ってください
この時期の新しい家族歓迎のことでしょう毎日撮って元気に過ごしている画像をこの板を通して送ってください
5 S9000 2020/12/19 21:28 かわいいですね!以前飼っていた、ハムスターを思い出します。 世話ができるなら小動物を飼いたいものですが、今は無理ですね・・・
かわいいですね!以前飼っていた、ハムスターを思い出します。 世話ができるなら小動物を飼いたいものですが、今は無理ですね・・・
6 一耕人 2020/12/20 01:57 裏街道さん こんばんは可愛いもんですね。慣れてきたら体によじ登ってきたりします。トイレはさっそくやられました。ソファーに大きなシミをつくられました(^_-)-☆kusanagiさん こんばんはおや、ウサギ好きでしたか。可愛いですよね。「今日のノリオ♬」シリーズやっちゃいますか(^_-)-☆F.344さん こんばんはこの殺伐とした世の中で可愛い家族の登場は心癒されます。毎日撮れるかはどうかとして、こちらを訪れる機会は増えそうですね(^_-)-☆S9000さん こんばんは私もペットは息子が子供の頃に飼っていたハムスター以来です。生き物の世話は面倒くさくこれまでは手を出していなかったのですが、今回はやむを得ない理由により世話をすることとなりました(^_-)-☆
裏街道さん こんばんは可愛いもんですね。慣れてきたら体によじ登ってきたりします。トイレはさっそくやられました。ソファーに大きなシミをつくられました(^_-)-☆kusanagiさん こんばんはおや、ウサギ好きでしたか。可愛いですよね。「今日のノリオ♬」シリーズやっちゃいますか(^_-)-☆F.344さん こんばんはこの殺伐とした世の中で可愛い家族の登場は心癒されます。毎日撮れるかはどうかとして、こちらを訪れる機会は増えそうですね(^_-)-☆S9000さん こんばんは私もペットは息子が子供の頃に飼っていたハムスター以来です。生き物の世話は面倒くさくこれまでは手を出していなかったのですが、今回はやむを得ない理由により世話をすることとなりました(^_-)-☆
1 裏街道 2020/12/19 12:34 こんにちは。https://www.youtube.com/watch?v=GGvQm_yqiuA私的にはありだと考えますが皆さんはいかがでしょう。kusanagiさんのアドバイスを参考に前ピン後ピンの調整をしてみましたが微妙です。何かで1DsⅢには調整機能が無いと思い込んでいたのでありがたかったです。試しに愛猫の右目にピントを合わせて開放から段階的に絞りながら撮ろうと考えていたのですが二度とこの表情をしなかったので開放の一枚です。
こんにちは。https://www.youtube.com/watch?v=GGvQm_yqiuA私的にはありだと考えますが皆さんはいかがでしょう。kusanagiさんのアドバイスを参考に前ピン後ピンの調整をしてみましたが微妙です。何かで1DsⅢには調整機能が無いと思い込んでいたのでありがたかったです。試しに愛猫の右目にピントを合わせて開放から段階的に絞りながら撮ろうと考えていたのですが二度とこの表情をしなかったので開放の一枚です。
4 裏街道 2020/12/19 17:54 一耕人さん、こんばんは。プロとかハイアマチュアの方々は常に気を遣っておられるのでしょうがある意味盲点だと思います。1DsⅢを手に入れてからピント具合にモヤモヤしたものがあり三脚に拘っておりましたがこれでモヤモヤが軽減されるかも知れません。 Kaz さん、こんばんは。背景の空を自由自在に変えるソフトも面白そうでその機能だけにお金を支払う価値はありそうです。レタッチ作業は楽しいですからついつい凝ってしまいますが仕事中だと危険ですね。(^_^;)
一耕人さん、こんばんは。プロとかハイアマチュアの方々は常に気を遣っておられるのでしょうがある意味盲点だと思います。1DsⅢを手に入れてからピント具合にモヤモヤしたものがあり三脚に拘っておりましたがこれでモヤモヤが軽減されるかも知れません。 Kaz さん、こんばんは。背景の空を自由自在に変えるソフトも面白そうでその機能だけにお金を支払う価値はありそうです。レタッチ作業は楽しいですからついつい凝ってしまいますが仕事中だと危険ですね。(^_^;)
5 F.344 2020/12/19 20:30 ここまで念入り撮れたら私なら満足とします猫の肖像として保存されていることと思いますが・・・?
ここまで念入り撮れたら私なら満足とします猫の肖像として保存されていることと思いますが・・・?
6 kusanagi 2020/12/19 21:02 ピント、バッチリ合っていると思いますよ。(^^広瀬さんのビデオは、後半はフォトショップでのフィルターワークとかレイヤー作業になってますんで、ライトルームだけでは難しそうですね。フォトショップも必要ということで、さらに月々の課金が掛かるんではないですか。簡単なレイヤーだとキャプチャーワンでも出来ますが、本格的な画像処理はやはりフォトショップの独壇場になります。画像処理は本格的にやるのならばそれはそれで面白いですし有意義だと思いますが、お金だけでなく時間と労力もかかるということで、やはり敷居は高いですね。私も昔は(2・30年前・笑)いろいろとやってましたが、今は時間がないということでトッピング無しの素うどん状態です。お仕事をやっておられる方はよっぽど注意をしないと、写真・画像趣味が仕事に悪影響を与えます。私もPC趣味だったころは仕事には悪影響はなかったんですが、写真の画像はそうではないようですね。年を食ったからだ、とは言えないところがありそうです。画像には何かかあります。
ピント、バッチリ合っていると思いますよ。(^^広瀬さんのビデオは、後半はフォトショップでのフィルターワークとかレイヤー作業になってますんで、ライトルームだけでは難しそうですね。フォトショップも必要ということで、さらに月々の課金が掛かるんではないですか。簡単なレイヤーだとキャプチャーワンでも出来ますが、本格的な画像処理はやはりフォトショップの独壇場になります。画像処理は本格的にやるのならばそれはそれで面白いですし有意義だと思いますが、お金だけでなく時間と労力もかかるということで、やはり敷居は高いですね。私も昔は(2・30年前・笑)いろいろとやってましたが、今は時間がないということでトッピング無しの素うどん状態です。お仕事をやっておられる方はよっぽど注意をしないと、写真・画像趣味が仕事に悪影響を与えます。私もPC趣味だったころは仕事には悪影響はなかったんですが、写真の画像はそうではないようですね。年を食ったからだ、とは言えないところがありそうです。画像には何かかあります。
7 S9000 2020/12/19 21:34 フォーカスの微調整問題は、私もモヤモヤと感じていながら、放置している状態です。一度だけ、タムロンのレンズで調整したのですが、かえって外れていたようで、感覚だけでやっちゃだめのようです。 野鳥の撮影シーンでは結局、連写に頼って「下手な鉄砲何とやら」です。
フォーカスの微調整問題は、私もモヤモヤと感じていながら、放置している状態です。一度だけ、タムロンのレンズで調整したのですが、かえって外れていたようで、感覚だけでやっちゃだめのようです。 野鳥の撮影シーンでは結局、連写に頼って「下手な鉄砲何とやら」です。
8 裏街道 2020/12/19 23:30 F.344さん、こんばんは。もう少し絞った方が良かったと思いますがこの後はうつむき気味になってしまい残念でした。この子の写真データはショップから来た日から撮りだめておりますからたくさんありますよぉ~。^^ kusanagiさん、どうもです。フォトショップは前のデスクトップに入っているのですが物入れの奥に・・・。まぁ、時間も知識もありませんから後の楽しみにと考えるしかありませんね。レタッチに夢中になったら確実に影響が出ますからね、仕事に。(;^_^A S9000 さん、こんばんは。下手な鉄砲・・・強い味方ですね。『フィルムならお金がかかりますが気に入らなかったら消すだけ』と仰っているプロもいますから。^^
F.344さん、こんばんは。もう少し絞った方が良かったと思いますがこの後はうつむき気味になってしまい残念でした。この子の写真データはショップから来た日から撮りだめておりますからたくさんありますよぉ~。^^ kusanagiさん、どうもです。フォトショップは前のデスクトップに入っているのですが物入れの奥に・・・。まぁ、時間も知識もありませんから後の楽しみにと考えるしかありませんね。レタッチに夢中になったら確実に影響が出ますからね、仕事に。(;^_^A S9000 さん、こんばんは。下手な鉄砲・・・強い味方ですね。『フィルムならお金がかかりますが気に入らなかったら消すだけ』と仰っているプロもいますから。^^
1 裏街道 2020/12/19 08:49 おはようございます。真っ赤な目が印象的というか不気味な鳥ですね。長旅で疲れちゃっているのでしょうか・・・。(^_^;)
おはようございます。真っ赤な目が印象的というか不気味な鳥ですね。長旅で疲れちゃっているのでしょうか・・・。(^_^;)
2 youzaki 2020/12/18 19:45 ミミカイツブリ見る機会が少ない鳥と思います。群れで行動するカイツブリです、
ミミカイツブリ見る機会が少ない鳥と思います。群れで行動するカイツブリです、
3 一耕人 2020/12/19 14:12 こんにちはホントですね。真っ赤なお目目がちょっと不気味ですね。鳥を撮らない私ならパスしちゃいますね(^_-)-☆
こんにちはホントですね。真っ赤なお目目がちょっと不気味ですね。鳥を撮らない私ならパスしちゃいますね(^_-)-☆
4 鳥写好 2020/12/19 16:25 遠い海原引き寄せてプカプカ浮かぶカイツブリペア、赤い瞳がチャーミングです。ミミカイツブリというんですね。丸い背中2つ並んで和やかな雰囲気、素敵な野鳥写真です。
遠い海原引き寄せてプカプカ浮かぶカイツブリペア、赤い瞳がチャーミングです。ミミカイツブリというんですね。丸い背中2つ並んで和やかな雰囲気、素敵な野鳥写真です。
1 S9000 2020/12/18 00:00 コロナ禍で開催が危ぶまれていた三滝寺特設茶店。オープンカフェスタイルであることも手伝って、開催されました。6年連続参加(^^)v 今回は、和三盆を使っていると思われる干菓子が供されてました。 ブーム話。 食べ物にもブームがあり、ここ30年ほどでは、博多ラーメン、讃岐うどん、イタ飯、ティラミス、抹茶アイス、タピオカなど。バーベキューは、若者の社交の場として、「リア充」という概念とくっつけて定着しているようです。 このうち、讃岐うどんブームの盛衰を描いたのが映画「UDON」。主演はユースケサンタマリアさん。失礼ながら、さえない役どころが多い方で、氏が演じる主人公が夢破れて故郷香川に戻るところから物語が始まります。 タウン誌が仕掛け人となったブーム、ということでは実話に即した面があるようですが、90年代の讃岐うどんブームには瀬戸大橋開通による観光客増という追い風があったようで、町中のうどん店にキャパを超えた行列ができ、住民の生活に悪影響を及ぼすような事態になったことも描かれています。 映画の中では、過熱したブームが沈静化していく様も追っているものの、実際には断続的なブームが起き、香川といえばうどん、というイメージは定着し、正直、広島といえばお好み焼き、よりもメジャーな地位を確立しているように思えます。 個人的には、香川県の食品物産としては、あたりはずれの多い讃岐うどんよりも和三盆のほうを評価しています。干菓子として口に入る時点では、まず当たり外れがない安定の味わいがあるため。 香川を結ぶ舟運のある港に近い地域に生まれたためか、祖母が終生、和三盆の干菓子を好みました。機会があれば私も買い求めて仏前に供えてます。
コロナ禍で開催が危ぶまれていた三滝寺特設茶店。オープンカフェスタイルであることも手伝って、開催されました。6年連続参加(^^)v 今回は、和三盆を使っていると思われる干菓子が供されてました。 ブーム話。 食べ物にもブームがあり、ここ30年ほどでは、博多ラーメン、讃岐うどん、イタ飯、ティラミス、抹茶アイス、タピオカなど。バーベキューは、若者の社交の場として、「リア充」という概念とくっつけて定着しているようです。 このうち、讃岐うどんブームの盛衰を描いたのが映画「UDON」。主演はユースケサンタマリアさん。失礼ながら、さえない役どころが多い方で、氏が演じる主人公が夢破れて故郷香川に戻るところから物語が始まります。 タウン誌が仕掛け人となったブーム、ということでは実話に即した面があるようですが、90年代の讃岐うどんブームには瀬戸大橋開通による観光客増という追い風があったようで、町中のうどん店にキャパを超えた行列ができ、住民の生活に悪影響を及ぼすような事態になったことも描かれています。 映画の中では、過熱したブームが沈静化していく様も追っているものの、実際には断続的なブームが起き、香川といえばうどん、というイメージは定着し、正直、広島といえばお好み焼き、よりもメジャーな地位を確立しているように思えます。 個人的には、香川県の食品物産としては、あたりはずれの多い讃岐うどんよりも和三盆のほうを評価しています。干菓子として口に入る時点では、まず当たり外れがない安定の味わいがあるため。 香川を結ぶ舟運のある港に近い地域に生まれたためか、祖母が終生、和三盆の干菓子を好みました。機会があれば私も買い求めて仏前に供えてます。
2 S9000 2020/12/19 22:11 それはそれはご親切にありがとう。 B級観光地というのはいい表現ですね。20世紀ではネガティブな意味が強かったと思いますが、B級グルメが観光資源となった21世紀では、とてもフレンドリーなワードのように思います。 祖母の仏前に供えるものも、どちらかというと茶菓子用のものです。 和三盆の干菓子は、漫画「美味しんぼ」にも数回登場し、最後に登場したのは煎茶道の茶菓子でした。
それはそれはご親切にありがとう。 B級観光地というのはいい表現ですね。20世紀ではネガティブな意味が強かったと思いますが、B級グルメが観光資源となった21世紀では、とてもフレンドリーなワードのように思います。 祖母の仏前に供えるものも、どちらかというと茶菓子用のものです。 和三盆の干菓子は、漫画「美味しんぼ」にも数回登場し、最後に登場したのは煎茶道の茶菓子でした。
3 kusanagi 2020/12/19 20:06 ご参考までに。「三豊市の絶景カレンダー2021 /香川県絶景カレンダー2021」https://store.shopping.yahoo.co.jp/happybath/calendar2021-mitoyo.html#「東かがわ市PHOTO BOOK」https://www.higashikagawa.jp/itwinfo/i11846/観光カレンダーは、平凡ですけどB級観光地に徹していて、その凡庸さ故に微笑ましいかも。下の東かがわ市のフォトブックに、香川の和三盆の写真があります。すごく可愛いんであります。可愛いのは抹茶席用でしょうね。仏前用のものはもっと大きいです。
ご参考までに。「三豊市の絶景カレンダー2021 /香川県絶景カレンダー2021」https://store.shopping.yahoo.co.jp/happybath/calendar2021-mitoyo.html#「東かがわ市PHOTO BOOK」https://www.higashikagawa.jp/itwinfo/i11846/観光カレンダーは、平凡ですけどB級観光地に徹していて、その凡庸さ故に微笑ましいかも。下の東かがわ市のフォトブックに、香川の和三盆の写真があります。すごく可愛いんであります。可愛いのは抹茶席用でしょうね。仏前用のものはもっと大きいです。
1 裏街道 2020/12/19 08:55 おはようございます。この扇風機、我が家にありましたねぇ~。で、中央の四角いラジオと同じようなラジオをこづかいを貯めてかいました。松下電器でしたかねぇ~海外の電波も拾えるが売りだったように記憶しています。
おはようございます。この扇風機、我が家にありましたねぇ~。で、中央の四角いラジオと同じようなラジオをこづかいを貯めてかいました。松下電器でしたかねぇ~海外の電波も拾えるが売りだったように記憶しています。
2 S9000 2020/12/17 22:58 安芸太田町の「木炭自動車とレトロ車館」にて。 No.464という札をつけたラジオは、私のいとこも所有していた1970年代前半の深夜放送対応ラジオ(松下電器製品)。 FM放送も短波放送も聞こえる高性能ラジオで、深夜放送対応というのは、小さい音量でもはっきり聞き取れるよう特徴づけた音質と、眠りにつきながら電源をオフできるスリープタイマーが装備されている点。 「無線おじさん」(故人)は、家電メーカーに勤めた技術者で、早期退職したのちは高等専門学校の教官として後進を育てた人物。子供むけの電子工作教室を世話していたこともあり、私がその教室に参加していた頃からのつきあいです。その教室OBが、教室閉鎖後もつきあいがあって、特に、技術畑に進んだ人がOB会のようなものを世話して、無線おじさんの晩年まで集まりを続けていました。 私は理数系に弱く、電子技術の道には進みませんでしたが、写真趣味を始めてからは、半ば撮影係としてその集まりに係わることが多く、5,6年前に「70年代のビンテージ無線機一式を、当時のカタログ写真を再現する形で撮影する」というこの会の企画に駆り出されたことがあります。 ビンテージ無線機といっても、金庫のダイアルのようなメカニカルなつくりと、アニメに出てくるようなパラパラと数字が変わるデジタルディスプレイが共存していて、松本零士漫画に出てくる機械のような重厚な雰囲気があって魅力的でした。問題となったのは、カタログのバージョンによって、そのデジタルディスプレイの色が異なるということで、機材を持ち込んだ人々の中には「表示色が異なるバージョンがあるはずだ」と主張する人もいました。 私は写真を多少でもかじった立場から「おそらくその色の違いとは、フィルムのデイライトかタングステンかの違いが、印刷に反映された結果であろう」と意見具申し、ホワイトバランスを変えた撮影でカタログ写真に近似したものを再現して、納得してもらいました。 静物撮りは得意種目ではありませんが、こういう企画は楽しいものでした。撮影が終われば、無線おじさんの奥様が腕を振るった手料理と、参加者が持ち寄った酒類で宴会が始まるもので、そちらが楽しみというのもありましたが。 こういう人々を見ていると、「モノより思い出」という言葉が妄言虚言であることが理解できて、「モノにも思い出」が正解なのだと思うところです。 無線おじさんをしのぶ会を行おうという声もあるのですが、新型コロナで実現していない。
安芸太田町の「木炭自動車とレトロ車館」にて。 No.464という札をつけたラジオは、私のいとこも所有していた1970年代前半の深夜放送対応ラジオ(松下電器製品)。 FM放送も短波放送も聞こえる高性能ラジオで、深夜放送対応というのは、小さい音量でもはっきり聞き取れるよう特徴づけた音質と、眠りにつきながら電源をオフできるスリープタイマーが装備されている点。 「無線おじさん」(故人)は、家電メーカーに勤めた技術者で、早期退職したのちは高等専門学校の教官として後進を育てた人物。子供むけの電子工作教室を世話していたこともあり、私がその教室に参加していた頃からのつきあいです。その教室OBが、教室閉鎖後もつきあいがあって、特に、技術畑に進んだ人がOB会のようなものを世話して、無線おじさんの晩年まで集まりを続けていました。 私は理数系に弱く、電子技術の道には進みませんでしたが、写真趣味を始めてからは、半ば撮影係としてその集まりに係わることが多く、5,6年前に「70年代のビンテージ無線機一式を、当時のカタログ写真を再現する形で撮影する」というこの会の企画に駆り出されたことがあります。 ビンテージ無線機といっても、金庫のダイアルのようなメカニカルなつくりと、アニメに出てくるようなパラパラと数字が変わるデジタルディスプレイが共存していて、松本零士漫画に出てくる機械のような重厚な雰囲気があって魅力的でした。問題となったのは、カタログのバージョンによって、そのデジタルディスプレイの色が異なるということで、機材を持ち込んだ人々の中には「表示色が異なるバージョンがあるはずだ」と主張する人もいました。 私は写真を多少でもかじった立場から「おそらくその色の違いとは、フィルムのデイライトかタングステンかの違いが、印刷に反映された結果であろう」と意見具申し、ホワイトバランスを変えた撮影でカタログ写真に近似したものを再現して、納得してもらいました。 静物撮りは得意種目ではありませんが、こういう企画は楽しいものでした。撮影が終われば、無線おじさんの奥様が腕を振るった手料理と、参加者が持ち寄った酒類で宴会が始まるもので、そちらが楽しみというのもありましたが。 こういう人々を見ていると、「モノより思い出」という言葉が妄言虚言であることが理解できて、「モノにも思い出」が正解なのだと思うところです。 無線おじさんをしのぶ会を行おうという声もあるのですが、新型コロナで実現していない。
3 yama 2020/12/18 16:55 こんにちは。レトロの家電は懐かしいですが、技術の進歩に日本は遅れ中国・韓国・台湾に抜かれ寂しく思います。心臓部の部品は日本製が使われているようですが・・・。今でも小渕優子議員は、JI1プリフィックスのコールサインの免許を受け,. 熱心なアマチュア無線家としてアマチュア無線を大い. に楽しんでいらっしゃったとのようです。
こんにちは。レトロの家電は懐かしいですが、技術の進歩に日本は遅れ中国・韓国・台湾に抜かれ寂しく思います。心臓部の部品は日本製が使われているようですが・・・。今でも小渕優子議員は、JI1プリフィックスのコールサインの免許を受け,. 熱心なアマチュア無線家としてアマチュア無線を大い. に楽しんでいらっしゃったとのようです。
4 一耕人 2020/12/19 14:16 こんにちは昔の電化製品は見ていても飽きませんね。私は今でも車に積載してあるラジオは短波対応のラジオを乗せています。旅先で聞く外国語は楽しいものです。
こんにちは昔の電化製品は見ていても飽きませんね。私は今でも車に積載してあるラジオは短波対応のラジオを乗せています。旅先で聞く外国語は楽しいものです。
5 Kaz 2020/12/19 16:52 お、ガレージセールで買ってきた我が家の扇風機に雰囲気の似たものがありますねえ。家にあるのはアメリカ製でもっと素朴な作り。羽根も無塗装、スイッチなんて存在せず、コンセントを差し込むとまわりだすというかなり大雑把なアメリ感満載のものです。70年前後の無線機だとアメリカ製よりも日本製の方が優秀だったような気がします。八重洲無線がマニア垂涎の機器を出してましたね。(遠い目)
お、ガレージセールで買ってきた我が家の扇風機に雰囲気の似たものがありますねえ。家にあるのはアメリカ製でもっと素朴な作り。羽根も無塗装、スイッチなんて存在せず、コンセントを差し込むとまわりだすというかなり大雑把なアメリ感満載のものです。70年前後の無線機だとアメリカ製よりも日本製の方が優秀だったような気がします。八重洲無線がマニア垂涎の機器を出してましたね。(遠い目)
6 S9000 2020/12/19 20:56 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v すごいですね、やはりこのレトロは響きますか(*^^*)>yamaさん その話題は、小渕優子氏ではなく、故小渕恵三氏ではありますまいか? 小渕氏について、無線おじさんたちはコールサインで呼んでいました。それは私には入り込めない世界です。>裏街道さん この黒い箱状のラジオが当時2万円くらいしたので、今の貨幣価値では5万円相当でしょうか。私もこういうラジオのカタログを眺めることはあったのですが、10万円くらいが希望小売価格だというものもあって、いったい誰が買うのだろうと思っていたら、けっこう同世代で買ってもらっている者がいました。これが貧富の差(TT)>一耕人さん この時代の家電品は、インテリアにもなりますね。それにしてもやはり皆さん、ラジオ世代ですね。私もふと旅先でラジオを聞きます。カーラジオがカーナビ連動になっていて、そこのローカル局しか聞こえない仕組みなのが残念ですが・・・>Kazさん スイッチのない扇風機とはすごいですね。実家にある一番古いものでも、さすがにスイッチはありました。 無線機の日米対決については、無線おじさんの講釈を聞いたことがあります。アマチュア用、非軍事の通信業務用では日本製が上回ったが、軍事用の最先端機種ではついに追いつかなかった、という意味のことを言っていたような。YAESUの名前はよく見かけましたが、無線おじさんはICOMを愛用していましたね。なんか一つ目小僧のような、アンバー色のCRTが中央にある無線機や、動作するとばちーんばちーんとたいそうな音がする無線機。前にも書きましたが、そのばちーんばちーん機だけは、奥様が遺品として残しています。
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v すごいですね、やはりこのレトロは響きますか(*^^*)>yamaさん その話題は、小渕優子氏ではなく、故小渕恵三氏ではありますまいか? 小渕氏について、無線おじさんたちはコールサインで呼んでいました。それは私には入り込めない世界です。>裏街道さん この黒い箱状のラジオが当時2万円くらいしたので、今の貨幣価値では5万円相当でしょうか。私もこういうラジオのカタログを眺めることはあったのですが、10万円くらいが希望小売価格だというものもあって、いったい誰が買うのだろうと思っていたら、けっこう同世代で買ってもらっている者がいました。これが貧富の差(TT)>一耕人さん この時代の家電品は、インテリアにもなりますね。それにしてもやはり皆さん、ラジオ世代ですね。私もふと旅先でラジオを聞きます。カーラジオがカーナビ連動になっていて、そこのローカル局しか聞こえない仕組みなのが残念ですが・・・>Kazさん スイッチのない扇風機とはすごいですね。実家にある一番古いものでも、さすがにスイッチはありました。 無線機の日米対決については、無線おじさんの講釈を聞いたことがあります。アマチュア用、非軍事の通信業務用では日本製が上回ったが、軍事用の最先端機種ではついに追いつかなかった、という意味のことを言っていたような。YAESUの名前はよく見かけましたが、無線おじさんはICOMを愛用していましたね。なんか一つ目小僧のような、アンバー色のCRTが中央にある無線機や、動作するとばちーんばちーんとたいそうな音がする無線機。前にも書きましたが、そのばちーんばちーん機だけは、奥様が遺品として残しています。
1 裏街道 2020/12/19 09:01 おはようございます。緑のクローバーが良い演出ですね。比較的温暖と思われる岡山や広島でも山陰との県境に近いほど冷えますし雪も多いですからねぇ~。
おはようございます。緑のクローバーが良い演出ですね。比較的温暖と思われる岡山や広島でも山陰との県境に近いほど冷えますし雪も多いですからねぇ~。
2 yama 2020/12/17 19:54 今朝は初めての氷が張りました。寒くて外出する気持ちになれず、自宅の庭の景色を撮ってみました。
今朝は初めての氷が張りました。寒くて外出する気持ちになれず、自宅の庭の景色を撮ってみました。
3 一耕人 2020/12/17 20:10 こんばんは色鮮やかな緑。気持ちが良いですね。12月半ばにこんな緑が見られるなんて素敵ですね(^_-)-☆
こんばんは色鮮やかな緑。気持ちが良いですね。12月半ばにこんな緑が見られるなんて素敵ですね(^_-)-☆
4 yama 2020/12/18 08:40 おめでとうございます。いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )周りの草木は枯れてもクローバーは冬にも強く元々が寒冷地の牧草として広まったそうです。
おめでとうございます。いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )周りの草木は枯れてもクローバーは冬にも強く元々が寒冷地の牧草として広まったそうです。
5 鳥写好 2020/12/19 16:36 yamaさんはじめまして。モミジたち浸かる水が冷たそう。素敵な透明感です。浮かぶ葉っぱ、凍てつく水面に元気な緑にほっとしますね。可愛らしいカタバミ(ハート型の葉っぱなので)さんです。
yamaさんはじめまして。モミジたち浸かる水が冷たそう。素敵な透明感です。浮かぶ葉っぱ、凍てつく水面に元気な緑にほっとしますね。可愛らしいカタバミ(ハート型の葉っぱなので)さんです。
1 S9000 2020/12/17 07:45 枝さんの独り言、でした(^^)v 6年間使い続けたプリンターMG7130が、ついにインクタンクの認識をしなくなり、年賀状でも仕事でもプリンターが欠かせないため、XK90に買い換えました。 写真印刷では、カモーン! https://photoxp.jp/pictures/213902碧の魅力 https://photoxp.jp/pictures/213682などを印刷してみて、色の再現範囲が広がったと感じて満足しています。とはいえ、写真教室も作品発表はウエブ方式に一時的に移行しているため、プリント作品を持っていくことはないのですが。 教室では、キャノンプリンターのフラッグシップ機を使いながらも、悲劇的・壊滅的なプリント作品を持参する人がいます。聞いてみると、「主たる被写体の色を再現するのにこだわったらこうなった」のだそうで、プリントと画面の表示が一致せずあれこれいじったらしく。 MG7130購入直後は、パソコンのプリント機能で普通に印刷するとひどい結果になってましたがEazy Photo Print EXといったキヤノン提供ソフトを使うと良好な結果になり、プリントのためにDPPなどでいじるという必要はなくなりました。DPP4はこうしたプリントソフトとの連携は解消されましたが、プロファイルを使っているかぎり、問題はないですね。
枝さんの独り言、でした(^^)v 6年間使い続けたプリンターMG7130が、ついにインクタンクの認識をしなくなり、年賀状でも仕事でもプリンターが欠かせないため、XK90に買い換えました。 写真印刷では、カモーン! https://photoxp.jp/pictures/213902碧の魅力 https://photoxp.jp/pictures/213682などを印刷してみて、色の再現範囲が広がったと感じて満足しています。とはいえ、写真教室も作品発表はウエブ方式に一時的に移行しているため、プリント作品を持っていくことはないのですが。 教室では、キャノンプリンターのフラッグシップ機を使いながらも、悲劇的・壊滅的なプリント作品を持参する人がいます。聞いてみると、「主たる被写体の色を再現するのにこだわったらこうなった」のだそうで、プリントと画面の表示が一致せずあれこれいじったらしく。 MG7130購入直後は、パソコンのプリント機能で普通に印刷するとひどい結果になってましたがEazy Photo Print EXといったキヤノン提供ソフトを使うと良好な結果になり、プリントのためにDPPなどでいじるという必要はなくなりました。DPP4はこうしたプリントソフトとの連携は解消されましたが、プロファイルを使っているかぎり、問題はないですね。
1 F.344 2020/12/16 20:35 自宅付近は薄っすらの雪でした数年前に撮ったモミジと雪の様子を見にでかけましたそこは残念ながら少々の雪でスルー山際に行くと雪の量が増えていたので桜の木をお借りしました
自宅付近は薄っすらの雪でした数年前に撮ったモミジと雪の様子を見にでかけましたそこは残念ながら少々の雪でスルー山際に行くと雪の量が増えていたので桜の木をお借りしました
2 F.344 2020/12/19 09:08 コメントありがとうございますS9000さん背景の谷側は谷を挟み桜の名所になっています手前の桜は年数が経って幹が太いのでそれを意識して撮ってみました一番の狙いは残りモミジの木に雪でしたがこの地点より下側は雪不足で思惑外れでした一耕人さん写風なんてとんでもないです何でも撮って投稿しているだけです皆さんに見ていただけるだけで満足と思っていますPCに落とし込んでデジタル遺産になってしまうよりはと思いつつ・・・ガンレフの方ポイントを見てびっくりお励みのようで何よりと思っています
コメントありがとうございますS9000さん背景の谷側は谷を挟み桜の名所になっています手前の桜は年数が経って幹が太いのでそれを意識して撮ってみました一番の狙いは残りモミジの木に雪でしたがこの地点より下側は雪不足で思惑外れでした一耕人さん写風なんてとんでもないです何でも撮って投稿しているだけです皆さんに見ていただけるだけで満足と思っていますPCに落とし込んでデジタル遺産になってしまうよりはと思いつつ・・・ガンレフの方ポイントを見てびっくりお励みのようで何よりと思っています
3 S9000 2020/12/17 08:02 いいですね、雪の中の桜。 この前、京都府立植物園にいったとき、冬桜が満開でした。紅葉バックの桜も楽しいですが、こう寒くなると、雪割桜を期待したくなります。
いいですね、雪の中の桜。 この前、京都府立植物園にいったとき、冬桜が満開でした。紅葉バックの桜も楽しいですが、こう寒くなると、雪割桜を期待したくなります。
4 一耕人 2020/12/17 20:09 こんばんはサムネイルを見て貴殿の作品かと思いました。自分の写風を持っているというのは強みですよね。
こんばんはサムネイルを見て貴殿の作品かと思いました。自分の写風を持っているというのは強みですよね。
5 Kaz 2020/12/19 16:18 薄っすらの雪で幸いでしたね。私の姉貴が嫁いだ先の群馬には2メートルの積雪だとか。天井までの雪が積もるなんて考えられない、というか、考えたくない。(笑)我が家の方の雪は天気予報で散々脅されてましたが高だか30センチ程度の積雪どまり。拍子抜けでしたが、重い雪で除雪には2時間も掛かってしまいました。疲れた。
薄っすらの雪で幸いでしたね。私の姉貴が嫁いだ先の群馬には2メートルの積雪だとか。天井までの雪が積もるなんて考えられない、というか、考えたくない。(笑)我が家の方の雪は天気予報で散々脅されてましたが高だか30センチ程度の積雪どまり。拍子抜けでしたが、重い雪で除雪には2時間も掛かってしまいました。疲れた。
6 F.344 2020/12/19 20:18 Kazさんコメントありがとうございます日本海側から流れる風の通り道なので微妙に風向きで積雪が左右されますお姉さまは群馬県ですか・・・新潟県と群馬何度も報道されています一度に2メートルは辛いですねそれに御地も30センチの積雪ベランダから小動物の足跡でも撮ってください
Kazさんコメントありがとうございます日本海側から流れる風の通り道なので微妙に風向きで積雪が左右されますお姉さまは群馬県ですか・・・新潟県と群馬何度も報道されています一度に2メートルは辛いですねそれに御地も30センチの積雪ベランダから小動物の足跡でも撮ってください
1 Kaz 2020/12/16 15:00 落陽 2の15分ほど前に撮影したものです。ダブルレインボーはおまけです。😊
落陽 2の15分ほど前に撮影したものです。ダブルレインボーはおまけです。😊
2 裏街道 2020/12/16 18:03 こんばんは。日が短くなって18時にはまっくらになってしまいます。そうそう、こんな感じで虹の両端がハッキリする事って度々ありますね。神の祝福を受けた赤ちゃんを授かったのか、この世での善行が認められ天使のお迎えを受けたのか・・・。どちらにしろ私には無関係ですねぇ~。(;^_^A『まだ修行が足りん、命の限り働きなさい』・・・お釈迦様は意外と冷たいのです。
こんばんは。日が短くなって18時にはまっくらになってしまいます。そうそう、こんな感じで虹の両端がハッキリする事って度々ありますね。神の祝福を受けた赤ちゃんを授かったのか、この世での善行が認められ天使のお迎えを受けたのか・・・。どちらにしろ私には無関係ですねぇ~。(;^_^A『まだ修行が足りん、命の限り働きなさい』・・・お釈迦様は意外と冷たいのです。
3 F.344 2020/12/16 20:13 2007年に行っていたんですか・・・良い虹がダイヤモンドヘッド方向に出ていますねビーチの人が幾分少ないようにも感じますが・・・ その8年後の同じころに行く機会がありましたホノルルフェスティバルに合わせてパレードがあったり花火があったりで楽しめましたもう行けないです
2007年に行っていたんですか・・・良い虹がダイヤモンドヘッド方向に出ていますねビーチの人が幾分少ないようにも感じますが・・・ その8年後の同じころに行く機会がありましたホノルルフェスティバルに合わせてパレードがあったり花火があったりで楽しめましたもう行けないです
4 Kaz 2020/12/19 15:56 裏街道さん、こちらは17時、冬時間のために日本よりも1時間早くなってますが暗く寒い夜となっております。善行が認められ天使に会えるのはいいけど、まだまだお迎えは受けたくないなあ。修行もせず放蕩の限りを尽くさねば。(笑)F.344 さん、陽が落ちる頃になるとビーチの人出は消えちゃうんですよ。みなさん、夜の娯楽、食事の方に足が向くんでしょうね。
裏街道さん、こちらは17時、冬時間のために日本よりも1時間早くなってますが暗く寒い夜となっております。善行が認められ天使に会えるのはいいけど、まだまだお迎えは受けたくないなあ。修行もせず放蕩の限りを尽くさねば。(笑)F.344 さん、陽が落ちる頃になるとビーチの人出は消えちゃうんですよ。みなさん、夜の娯楽、食事の方に足が向くんでしょうね。
1 Kaz 2020/12/16 14:36 明日はNJに大雪が降る予報が出てます。こんな気候の所に逃げ出したいけど、ハワイもフロリダも遠いし、迂闊に旅してコロナを持って行っちゃいけないので自分の楽しみは来年再来年まで先に延ばして今はじっと我慢の時ですね。
明日はNJに大雪が降る予報が出てます。こんな気候の所に逃げ出したいけど、ハワイもフロリダも遠いし、迂闊に旅してコロナを持って行っちゃいけないので自分の楽しみは来年再来年まで先に延ばして今はじっと我慢の時ですね。
2 F.344 2020/12/16 20:18 ピンクの色のホテル付近のビーチから西方でしょうか?コロナが怖いのでしばらくの間人のいない山でも行って自然風景でも撮りましょう
ピンクの色のホテル付近のビーチから西方でしょうか?コロナが怖いのでしばらくの間人のいない山でも行って自然風景でも撮りましょう
3 Kaz 2020/12/19 16:04 F.344 さん、>ピンポーン!やはり、この場所は一目瞭然ですね。山に籠って仙人生活しながら風景写真も良いとは思いますが、この近辺だとこの季節に撮りたくなる風景が無い。もっと寒くなって池などが凍り付けば何かしら撮れるんでしょうが。暖かくなるまでは昔の写真を眺めながら仕上げで遊んでおきます。
F.344 さん、>ピンポーン!やはり、この場所は一目瞭然ですね。山に籠って仙人生活しながら風景写真も良いとは思いますが、この近辺だとこの季節に撮りたくなる風景が無い。もっと寒くなって池などが凍り付けば何かしら撮れるんでしょうが。暖かくなるまでは昔の写真を眺めながら仕上げで遊んでおきます。
1 本当は投稿したい人 2020/12/22 21:00 たかが印刷屋に勤めている
たかが印刷屋に勤めている
12 S9000 2020/12/19 21:08 kusanagiさん、GGさん、こんばなな。コメントありがとうございます(^^)v>kusanagiさん さて、機材を収集・鑑賞の対象と扱い、実用目的で使用しない人は当然、撮影が得意になることはないのですが、それ以外にも、機材購入の主目的を機材評価とその報告に位置付けている人もまた、「カメラを買うごとに写真がどんどん下手になる」パターンに該当していると実感しています。観察すると、「現場では撮影よりも機材談義する時間のほうが長い」「カメラ店に入り浸っている(そこで買うとは限らないので店員からは嫌われている)」「機材更新のサイクルが短い(モデルチェンジを追いかけ現用機種は下取りに出す)」などなど。やはり気持ちが撮影に向かっていないこと、また機材評価のための極端な条件の撮影を好むようです。そうした人は、そのような趣味傾向になる以前に撮影した写真のほうがよっぽど魅力的だったりします。 このような人々は、写真ではなく、その談義や論評がアウトプットなので、写真趣味の中でも別ジャンルに進んだ人なのだと考えています。 ところが、機材収集・鑑賞型の人と大きく違うのは、この「機材評価型」の人々はわりと短い期間で「行き詰まります」。(この掲示板でもそれに該当する人がいました) 資金繰りが苦しくなる、体調を崩す、もともと無理をしていたのが限界を超えた、というのもありますが、中には「かなわない人に出会ってやる気をなくしてやめてしまった」という人もいます。 撮影結果重視の場合は、すごい撮影者に出会った場合は、それなりに自信を持っていた人なら、ショックを受けるにしても学ぶか模倣するか、何らかの影響を受けるように思うのですが、機材評価型の人には、心を防御している硬質なガラス壁のようなものがあって、何らかのショックでそれが割れてしまい、内容物(つまり心)が流出してしまうと、2度と修復することができないのかもしれません。まあこれは私の想像で極端化した例えではありますが。 こうした傾向は、カメラ機材に限定した話ではないようで、知り合いのクラシック物品収集家は、雑誌や新聞に記事が掲載されると、必ず「俺のほうがすごい」「お前なんかたいしたことない」という悲鳴のような電話や手紙が届くのだそうです。幸い、その人物はまだ心が折れていませんが、連絡してきた相手はぽっきりいっているのかもしれません(笑) >GGさん いや、GGさんでなくてもいいんですよ。捨てハン使う人を総称してGGさんと呼ぶことに決めただけのことですから、まあそこは気にするな。>好きなものを撮っていると時に名画が生まれます。>芸術として撮る方もおられることでしょう。 それは違うよ、名画とか芸術とかは後世の人々が残す価値があると感じて初めて成立することだと思う。「いくらなんでも、それっくらいのことはおわかりだと思うのだが、いかがかな?」
kusanagiさん、GGさん、こんばなな。コメントありがとうございます(^^)v>kusanagiさん さて、機材を収集・鑑賞の対象と扱い、実用目的で使用しない人は当然、撮影が得意になることはないのですが、それ以外にも、機材購入の主目的を機材評価とその報告に位置付けている人もまた、「カメラを買うごとに写真がどんどん下手になる」パターンに該当していると実感しています。観察すると、「現場では撮影よりも機材談義する時間のほうが長い」「カメラ店に入り浸っている(そこで買うとは限らないので店員からは嫌われている)」「機材更新のサイクルが短い(モデルチェンジを追いかけ現用機種は下取りに出す)」などなど。やはり気持ちが撮影に向かっていないこと、また機材評価のための極端な条件の撮影を好むようです。そうした人は、そのような趣味傾向になる以前に撮影した写真のほうがよっぽど魅力的だったりします。 このような人々は、写真ではなく、その談義や論評がアウトプットなので、写真趣味の中でも別ジャンルに進んだ人なのだと考えています。 ところが、機材収集・鑑賞型の人と大きく違うのは、この「機材評価型」の人々はわりと短い期間で「行き詰まります」。(この掲示板でもそれに該当する人がいました) 資金繰りが苦しくなる、体調を崩す、もともと無理をしていたのが限界を超えた、というのもありますが、中には「かなわない人に出会ってやる気をなくしてやめてしまった」という人もいます。 撮影結果重視の場合は、すごい撮影者に出会った場合は、それなりに自信を持っていた人なら、ショックを受けるにしても学ぶか模倣するか、何らかの影響を受けるように思うのですが、機材評価型の人には、心を防御している硬質なガラス壁のようなものがあって、何らかのショックでそれが割れてしまい、内容物(つまり心)が流出してしまうと、2度と修復することができないのかもしれません。まあこれは私の想像で極端化した例えではありますが。 こうした傾向は、カメラ機材に限定した話ではないようで、知り合いのクラシック物品収集家は、雑誌や新聞に記事が掲載されると、必ず「俺のほうがすごい」「お前なんかたいしたことない」という悲鳴のような電話や手紙が届くのだそうです。幸い、その人物はまだ心が折れていませんが、連絡してきた相手はぽっきりいっているのかもしれません(笑) >GGさん いや、GGさんでなくてもいいんですよ。捨てハン使う人を総称してGGさんと呼ぶことに決めただけのことですから、まあそこは気にするな。>好きなものを撮っていると時に名画が生まれます。>芸術として撮る方もおられることでしょう。 それは違うよ、名画とか芸術とかは後世の人々が残す価値があると感じて初めて成立することだと思う。「いくらなんでも、それっくらいのことはおわかりだと思うのだが、いかがかな?」
13 鳥写好 2020/12/19 21:37 ?>それは違うよ、全然お解りでないのでしょうか反論したいから反論しただけ?違うと断言するなんてどなたにもできないかなあ。・カメラが好き。・画像が好き。そう大別された意見が違和感たっぷりなので先ず『被写体が好き』だから撮る。と追加しただけです。>気にするな命令ですか、失礼で傲慢ですね。いきなりの無礼(笑)以後コメントいたしませんのでご安心を。
?>それは違うよ、全然お解りでないのでしょうか反論したいから反論しただけ?違うと断言するなんてどなたにもできないかなあ。・カメラが好き。・画像が好き。そう大別された意見が違和感たっぷりなので先ず『被写体が好き』だから撮る。と追加しただけです。>気にするな命令ですか、失礼で傲慢ですね。いきなりの無礼(笑)以後コメントいたしませんのでご安心を。
14 GG 2020/12/19 23:04 鳥写好さん、こんばんは。初めまして自分も長く写真の趣味やっているつもりですが>先ず『被写体が好き』だから撮る・・・まさにこれが一番です。2番はレンズ 3番はカメラ 4番はこのXPサイトの有効活用です。ここに君臨する諸氏たちの一部は、先入感が強く知られたペンネームでないと容易に受け付けてくれません。せっかくなので、こちらのXPサイトは25のジャンルがあり閑古鳥状態なので良ければ参加ください。
鳥写好さん、こんばんは。初めまして自分も長く写真の趣味やっているつもりですが>先ず『被写体が好き』だから撮る・・・まさにこれが一番です。2番はレンズ 3番はカメラ 4番はこのXPサイトの有効活用です。ここに君臨する諸氏たちの一部は、先入感が強く知られたペンネームでないと容易に受け付けてくれません。せっかくなので、こちらのXPサイトは25のジャンルがあり閑古鳥状態なので良ければ参加ください。
15 kusanagi 2020/12/22 00:01 上の10番の方。ちょっと曲解をなされているようです。(^^ゞ私が書いたのは写真のスタイルのことですね。被写体が好きだから写真を撮る・・これはアマチュアの方ならばごく当たり前のことではないですか。また、好きでなくても撮って写真にしているうちにだんだんと好きになるということもあるでしょう。しかし、この好きずきというのは、私がここで語っている写真の大まかな分類のスタイルとは関係がないと思いますよ。話の論旨とはズレているということですかね。私がここで書いたのは、写真には大きく分けて、撮影行為を主体にして写真をするということと、撮った写真画像を練って、それを作品化、もしくは展示化するという、この2つの傾向が写真趣味人にはあるのだという、そういう当然のことを言っています。ついでを言うと、撮影主力のカメラマンは、画像主力のカメラマンに比べれば、カメラ趣味人が多いということですかね。そりゃあ手に持つカメラはひとつのファッションにもなるわけですからね。(笑)そして写真の画像に大きく注力する人間はそういうことに関心がないから、あまりカメラには凝らない真っ当な人間だろうということもね。おそらく鳥好きさんは、おそらく鳥の撮影くらいしかやられておらないので、こういう話は分からないのではないでしょうか。野鳥撮影の流行は写真そのものの歴史に比べれば極めて短くて、そのブームは、デジタル一眼レフ時代のほんの一瞬のことなんですね。私はそう捉えていて、デジイチがなくなれば野鳥撮影ブームは終わると考えてます。勿論、本当に野鳥が好きな人はフィルム時代から撮影してますし、またミラーレスカメラになったとしても撮り続けるでしょう。しかしこのスレの話の流れとしては、ブームとは何か?ということから始まりました。そのブームからカメラ趣味とか、また野鳥撮影ブームとかいう話の流れになっているんですね。そういう話の進み方を考慮してコメントをしませんと唐突にその話の進行の腰を折ることになります。鳥好きさん、いや鳥写好さんですか。鳥の撮影が好きというのは分かりましたが、写真というのは鳥だけではありません。猫もウサギもいるじゃないですか。いや、ポートレートやスナップでも、また風景でも天体撮影でも、何でもあるのが写真の世界です。ついでに言うと好きだら撮る、というのは初心者から一歩も出ていないように思いますよ。その延長線上で、好きだからマナーを外れて撮ってもよいのか、ということも世間では大いに問題なっているわけです。これはご存知ですよね。私の知り合いで、昔からの野鳥趣味の人ですが、写真は撮らないという人がいます。双眼鏡やスコープのみですね。昔は撮影もしていたようですが、最近の野鳥撮影ブームに嫌気がさしているのかもしれません。S9000さんの野鳥写真は、これまでの野鳥撮影好きの方とは一味違いますね。鳥を知らない人でもコメントを読んで鳥のことが分かるようにされてます。以前の鳥写真は、ただ単に鳥好きの人だけが自己満足で上げているような写真ばかりでした。その違いは大きいんです。この掲示板の進歩は確実に進んでいて、昔とはぜんぜん違っていると思いますね。もう今の時代は、ただ好きだから・・というのでは通用しなくて、写真行為にも社会性が求められるようになっています。常識的に一般人として世間に通用しないような人は、どんなに写真が上手くても(上手く見せようとも)駄目なんです。それから、この掲示板では常習的に長らく捨てハンで暴言を吐かれていた方がいて、それでコメントだけを投稿される方に対して、皆さん神経質になっています。また性懲りもなく捨てハンが出たか、という具合ですね。(笑)また、誰が世間の常識に外れて掲示板を撹乱させているのか、そういうことを見抜くのも、実は写真の能力のひとつなんです。掲示板はフェイク投稿に満ちていて、昔とはもう時代が変わってます。昔のように牧歌的な時代ではないんですよ。しかしだからこそ、本当に写真というものをやっていこうという人間にとっては良き試練の時代になってます。まさに鬼滅の時代とでも言うべきか。(^^ゞ
上の10番の方。ちょっと曲解をなされているようです。(^^ゞ私が書いたのは写真のスタイルのことですね。被写体が好きだから写真を撮る・・これはアマチュアの方ならばごく当たり前のことではないですか。また、好きでなくても撮って写真にしているうちにだんだんと好きになるということもあるでしょう。しかし、この好きずきというのは、私がここで語っている写真の大まかな分類のスタイルとは関係がないと思いますよ。話の論旨とはズレているということですかね。私がここで書いたのは、写真には大きく分けて、撮影行為を主体にして写真をするということと、撮った写真画像を練って、それを作品化、もしくは展示化するという、この2つの傾向が写真趣味人にはあるのだという、そういう当然のことを言っています。ついでを言うと、撮影主力のカメラマンは、画像主力のカメラマンに比べれば、カメラ趣味人が多いということですかね。そりゃあ手に持つカメラはひとつのファッションにもなるわけですからね。(笑)そして写真の画像に大きく注力する人間はそういうことに関心がないから、あまりカメラには凝らない真っ当な人間だろうということもね。おそらく鳥好きさんは、おそらく鳥の撮影くらいしかやられておらないので、こういう話は分からないのではないでしょうか。野鳥撮影の流行は写真そのものの歴史に比べれば極めて短くて、そのブームは、デジタル一眼レフ時代のほんの一瞬のことなんですね。私はそう捉えていて、デジイチがなくなれば野鳥撮影ブームは終わると考えてます。勿論、本当に野鳥が好きな人はフィルム時代から撮影してますし、またミラーレスカメラになったとしても撮り続けるでしょう。しかしこのスレの話の流れとしては、ブームとは何か?ということから始まりました。そのブームからカメラ趣味とか、また野鳥撮影ブームとかいう話の流れになっているんですね。そういう話の進み方を考慮してコメントをしませんと唐突にその話の進行の腰を折ることになります。鳥好きさん、いや鳥写好さんですか。鳥の撮影が好きというのは分かりましたが、写真というのは鳥だけではありません。猫もウサギもいるじゃないですか。いや、ポートレートやスナップでも、また風景でも天体撮影でも、何でもあるのが写真の世界です。ついでに言うと好きだら撮る、というのは初心者から一歩も出ていないように思いますよ。その延長線上で、好きだからマナーを外れて撮ってもよいのか、ということも世間では大いに問題なっているわけです。これはご存知ですよね。私の知り合いで、昔からの野鳥趣味の人ですが、写真は撮らないという人がいます。双眼鏡やスコープのみですね。昔は撮影もしていたようですが、最近の野鳥撮影ブームに嫌気がさしているのかもしれません。S9000さんの野鳥写真は、これまでの野鳥撮影好きの方とは一味違いますね。鳥を知らない人でもコメントを読んで鳥のことが分かるようにされてます。以前の鳥写真は、ただ単に鳥好きの人だけが自己満足で上げているような写真ばかりでした。その違いは大きいんです。この掲示板の進歩は確実に進んでいて、昔とはぜんぜん違っていると思いますね。もう今の時代は、ただ好きだから・・というのでは通用しなくて、写真行為にも社会性が求められるようになっています。常識的に一般人として世間に通用しないような人は、どんなに写真が上手くても(上手く見せようとも)駄目なんです。それから、この掲示板では常習的に長らく捨てハンで暴言を吐かれていた方がいて、それでコメントだけを投稿される方に対して、皆さん神経質になっています。また性懲りもなく捨てハンが出たか、という具合ですね。(笑)また、誰が世間の常識に外れて掲示板を撹乱させているのか、そういうことを見抜くのも、実は写真の能力のひとつなんです。掲示板はフェイク投稿に満ちていて、昔とはもう時代が変わってます。昔のように牧歌的な時代ではないんですよ。しかしだからこそ、本当に写真というものをやっていこうという人間にとっては良き試練の時代になってます。まさに鬼滅の時代とでも言うべきか。(^^ゞ
16 S9000 2020/12/22 21:15 こんばんは。 野鳥ブームの話からいろいろな話に及びましたが、野鳥のブームを調べてみると、野鳥の会会員数や探鳥会の参加人数では80年代から90年代にかけてピークがあったようです。 バードウォッチャーと野鳥写真家の志向の違いは、どうも写真を撮るかどうかだけではなさそうですよ。またスレッドをかえて続けましょう。 私の野鳥写真投稿の目的には、youzakiさんに報告し、いろいろな知見を教示いただくことにかなりのウエイトを置いてます。野鳥識別アプリより、youzakiさんの判定が正しいのですから(^^)v
こんばんは。 野鳥ブームの話からいろいろな話に及びましたが、野鳥のブームを調べてみると、野鳥の会会員数や探鳥会の参加人数では80年代から90年代にかけてピークがあったようです。 バードウォッチャーと野鳥写真家の志向の違いは、どうも写真を撮るかどうかだけではなさそうですよ。またスレッドをかえて続けましょう。 私の野鳥写真投稿の目的には、youzakiさんに報告し、いろいろな知見を教示いただくことにかなりのウエイトを置いてます。野鳥識別アプリより、youzakiさんの判定が正しいのですから(^^)v
1 一耕人 2020/12/15 10:12 ようやく初雪が降りました。玄関の山茶花が雪を被り美しかったのでパチリと。
ようやく初雪が降りました。玄関の山茶花が雪を被り美しかったのでパチリと。
3 一耕人 2020/12/16 11:36 yamaさん こんにちは山茶花や椿に積もる雪はなぜか哀れを感じます。なんででしょうね。昨日、今日とどちらも寒いようですね(^_-)-☆S9000さん こんにちは広島も雪ですか。今年は温暖化はひと休みでしょうかね(^_-)-☆裏街道 諏訪さん こんにちは車を洗わない私としても泥跳ねは困ってしまいます。ということで雪の日は外に出ないこれに限りますね(^_-)-☆
yamaさん こんにちは山茶花や椿に積もる雪はなぜか哀れを感じます。なんででしょうね。昨日、今日とどちらも寒いようですね(^_-)-☆S9000さん こんにちは広島も雪ですか。今年は温暖化はひと休みでしょうかね(^_-)-☆裏街道 諏訪さん こんにちは車を洗わない私としても泥跳ねは困ってしまいます。ということで雪の日は外に出ないこれに限りますね(^_-)-☆
4 S9000 2020/12/16 08:05 おはようございます。季節感あふれる一枚ですね。こちら広島も、急転直下の低温で、今朝は雪が舞ってます。それでも野鳥たちはあいかわらず元気です(笑)
おはようございます。季節感あふれる一枚ですね。こちら広島も、急転直下の低温で、今朝は雪が舞ってます。それでも野鳥たちはあいかわらず元気です(笑)
5 裏街道 諏訪 2020/12/16 09:12 おはようございます。降りましたねぇ~本格的に。今シーズン初の本格的雪道は楽しかったですが車が汚れてしまうのは困ったものです。
おはようございます。降りましたねぇ~本格的に。今シーズン初の本格的雪道は楽しかったですが車が汚れてしまうのは困ったものです。
6 F.344 2020/12/16 20:29 仙台地方は昨日から雪のようですねほど良い雪の量で山茶花がより冴えますね 雪が降ると喜んで走り回るそれは私ですこちらも今朝雪が降ったので喜んで行きました
仙台地方は昨日から雪のようですねほど良い雪の量で山茶花がより冴えますね 雪が降ると喜んで走り回るそれは私ですこちらも今朝雪が降ったので喜んで行きました
7 一耕人 2020/12/17 20:07 F.344さん お久です。こちらも一昨日から降り出して珍しく積もりました。でも、実家の秋田に電話したらそれどころではないようです。89歳の父が屋根の雪下ろしをしているようです。危な((+_+))
F.344さん お久です。こちらも一昨日から降り出して珍しく積もりました。でも、実家の秋田に電話したらそれどころではないようです。89歳の父が屋根の雪下ろしをしているようです。危な((+_+))