キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: どいてよ!5  2: ピンクのバラのUP1  3: 赤いバラのUP3  4: 落陽6  5: 夜空を仰げば~♪3  6: 飛びたいな・・4  7: エサをゲット3  8: 頂点は常に一人3  9: 餌やりからの帰港6  10: SSの妙1  11: 陽だまりの中で3  12: コゲラ、げらげら、ゲラゲラポー3  13: カモーン!1  14: ジョビコ3  15: 天草灘の風景5  16: 貝殻アート6  17: スズメ3  18: 散歩道から4  19: ミヤマガラス4  20: イソヒヨドリ ♂3  21: 流木アート8  22: 飛べるかな4  23: モミジと竹 Ⅱ8  24: 純白1  25: 神秘4  26: ギンナン鈴生り1  27: 残念、空振り5  28: 銀杏の樹の下で2  29: 旧太田川のカワセミ(久々)6  30: 月下のメジロ(70D内部RAW現像)1  31: 月夜のカラス1  32: 月下のメジロ3      写真一覧
写真投稿

どいてよ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2317x1448 (2,793KB)
撮影日時 2020-12-07 21:02:34 +0900

1   youzaki   2020/12/9 20:28

アオサギさんどいてよ!
アオサギ知らぬ顔で飛んで行きました。

2   F.344   2020/12/9 21:19

シラサギの羽根も足も動きがたまらないです
良いですね

3   GG   2020/12/9 22:24

こんばんは。
これは素敵な一枚ですね。動体ものは元気がもらえます。

4   S9000   2020/12/9 23:08

 優雅に見えても鳥の世界も生存競争。同じサギ類でも、おっかけあいをするのを見ることがあります。
 それにしても優雅な一枚ですね。お見事です。

5   youzaki   2020/12/10 09:08

F.344さん、GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。
散歩中海を見ていて出会いました。
離れているのでトリミング大の画像です。

コメント投稿
ピンクのバラのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4817x3413 (9,554KB)
撮影日時 2020-12-08 18:19:04 +0900

1   youzaki   2020/12/9 20:19

畑に咲いていました。
まだ1輪だけです。

コメント投稿
赤いバラのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4487x3175 (13,592KB)
撮影日時 2020-12-08 17:37:21 +0900

1   youzaki   2020/12/9 20:16

赤いバラを接写してみました。

2   裏街道 金ヶ崎   2020/12/10 08:58

おはようございます。
三脚をお使いですか、良い写りで好みです。

3   youzaki   2020/12/10 14:24

裏街道 金ケ崎さん コメントありがとう御座います。
手持ちです。ブレてないですか?
散歩で持ち出せる古いジャンク気味のレンズですが赤帯でレンズは支障がないみたいです。

コメント投稿
落陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS DIGITAL REBEL XTi
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.0.2
レンズ EF-S 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (1,135KB)
撮影日時 2007-02-28 03:10:42 +0900

1   youzaki   2020/12/9 20:09

夕暮れのシルエットの画像もいいですね・・
美しい景色をイメージして拝見しています・

2   Kaz   2020/12/9 17:31

冬が迫ってくるとポカポカ陽気のハワイが懐かしい。
また訪れることができる日は来るのだろうか。

3   F.344   2020/12/9 21:16

ハワイは良いですね
たぶんもう行けないので
Kazさんの作品で楽しませていただきます

4   S9000   2020/12/9 23:14

 こんばんは。
 ハワイは永遠の憧れです。憧れをかきたてられる一枚・・・

 漫画「新巨人の星」で、飛雄馬、一徹、伴宙太の3人でハワイで秘密特訓するシーンがあります。飛雄馬は台湾キャンプで海外渡航経験があったけれど、一徹はこれが人生最初で最後の海外経験・・・であるはずなく、太平洋戦争の従軍経験あり。
 ハワイ旅行も身近になった、1970年代後半の世相を描いたシーンとして、強く印象に残ってまうs。

5   裏街道 金ヶ崎   2020/12/10 09:03

おはようございます。
コロナの影響で激減どころか無いに等しくなったであろう観光地は大変ですね。
こちらはGOTOが始まってから感染者が増えエライ事になりそうなんですが・・・。(;^_^A

6   Kaz   2020/12/16 14:26

youzaki さん、
入門機のカメラなので暗さに弱いのを逆手に取って
シルエットに走るといういい加減さの賜物です。(笑)

S9000 さん、
ハワイは広島からの移民が多かったのでまだ遅くない。
移民しましょう!😊

裏街道さん、
観光地の店やレストランがバタバタと閉まってますね。
大変なんだろうけど、観光地に限らず、多くの業種で
閉店、倒産が’続いてるので仕方なしでしょうね。

GOTOなんて明らかにコロナ感染を拡大させるもの。
こんなのを企画した奴は万死に値します。
そして、そんな安易な企画に乗っかって、ひょいひょいと
何の考えも無くバスや船、列車で観光地の人混みや
レストランで感染を広げるような行為に参加した
アホな人が居たのもまことに情けないことであります。

コメント投稿
夜空を仰げば~♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 4.0.2
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6960x4640 (963KB)
撮影日時 2020-12-09 03:08:48 +0900

1   Kaz   2020/12/9 17:07

ISS様が我が家上空飛来の日でありました。
ピントに気を付け、露出を下げ、もっと絞って、
高速シャッターで撮れば少しは良くなるかなあ。
このレンズじゃ無理っぽいですが。

等倍でも何が何だか判らなかったので、拡大ソフトで
6倍に大きくしてみました。
星じゃあ無いということだけは確認できましたが
ひどい写りです。アハハ!

2   kusanagi   2020/12/9 21:06

ISSがこちらの上空を飛んでいるというニュースを聞き、夜空を見上げることが何度かあったの
ですが、写真に撮ったことは一度もありませんでした。(^^ゞ
ペースX社のファルコン9ロケット、カーゴドラゴン宇宙船がISSに行きましたね。やはりアメリカは
こうでなければなりません。自由と民主主義の国であるアメリカは誰よりも強くなければアメリカ
ではありませんから。

3   Kaz   2020/12/16 14:12

スペースXもロケットだけ作って打ち上げてる分には良いけど、
サテライトWifi のスターリンクとやらで4万以上の小型の
衛星をばら撒くのは大迷惑。やめて欲しいぞ。

コメント投稿
飛びたいな・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2648x1765 (3,088KB)
撮影日時 2020-12-09 23:31:15 +0900

1   yama   2020/12/9 17:02

サギの飛ぶ姿を見て、子ガモが一緒に飛びたいのか見ています。

2   F.344   2020/12/9 21:09

サギの優雅にも感じる飛翔ですね
18-300mmの使い心地はどうでしょうか?
飛びもの・スナップにも揃えたいレンズです

3   GG   2020/12/9 22:27

いや~うまい瞬間捉えましたね

4   yama   2020/12/10 14:12

F.344 さん、こんにちは。
軽くて便利ですが、EF400mm以上でないと野鳥撮影には
少し無理があります。
GGさん
うれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)

コメント投稿
エサをゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (4,549KB)
撮影日時 2020-12-09 23:21:53 +0900

1   yama   2020/12/9 16:57

サギがエサをゲットした瞬間で、最初は何かと思いよく見ると
カエルの首を。上手く挟んでいました。

2   裏街道 金ヶ崎   2020/12/10 09:06

おはようございます。
足の長さから判断するとかなり大きなカエルですね、サギちゃんやりましたねぇ~。
パッと拝見して『蛇?』と感じて寒イボが・・・。(;^_^A

3   yama   2020/12/10 14:19

裏街道 金ヶ崎 さん こんにちは。
気になって拡大して見るとカエルの頭と、手足が確認されました。
寒イボ・・の意味が分からず検索すると「鳥肌」で納得しました。
コメントありがとうございます。

コメント投稿
頂点は常に一人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 329mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,859KB)
撮影日時 2020-10-25 16:48:57 +0900

1   youzaki   2020/12/9 20:05

技量とチャンスと辛抱が無いと撮れない写真ですね・・
素敵な写真に拍手させて頂きます。

2   S9000   2020/12/8 22:44

 「残るはこのカーズだけか・・・だが頂点に立つ者は常に一人!」
(漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第二部登場人物カーズのセリフから)

 ジョウビタキ君も、冬は常にひとり。大陸でつがいであったかもしれないメスとでも、縄張り争いします。生殖をつかさどるホルモンがとだえれば親子、夫婦の関係も解消する野鳥類と、他の小鳥類と混群までして集団行動する野鳥類との違いはどこにあるのかわかりませんが、ジョウビタキにせよエナガにせよ、頻繁にモズなどに襲撃されることに違いはないそうです。
 調査例では、エナガの集団が、平均で68分に1回はモズに襲撃された観測結果もあるとか。モズも必死です。特に子育て時期はヒナに食料を届けなければならず、双方とも必死。

3   S9000   2020/12/9 23:00

 こちらにもありがとうございます。
 技量と辛抱は足りておりませんで、チャンスが全て、でした(^^)v
この頃はジョウビタキ君も、渡ってきて目立ってましたし、あちこちで囀ってました。
 今は次第に落ち着いてきています。定点観測も続けてます。

コメント投稿
餌やりからの帰港

1   裏街道 駒門PA   2020/12/8 22:41

こんばんは。
港から養殖生簀へ向かう航路に架かる橋の近くで寝ていたらまだ真っ暗な4時前後に船のエンジン音で起こされ
二度寝して7時過ぎに起きててみると餌と思われる米袋風の袋を満載した漁船が港へ戻ってきました。
逆光の空の感じがが不満だったので16-9サイズにトリミングしてあります。

2   kusanagi   2020/12/9 20:55

今回の風景写真はとてもよい感じですね。ハイキー調なイメージが九州の雰囲気にマッチしている
ように思います。風景写真と言えば、上手なのがEkioさんとKazさんですかね。お二人に共通する
のが、写真に元ある情報量を載せたままにしていて(つまり情報量カットで作品化せず)、その写真を
見る者にとって想像力を掻き立てられるところが大きいということですかね。
写真は切り取りの美学という方がおられますが、それは自意識的に作品化した場合であって、普通
の写真ではそういうことはしませんね。写真は交流ですか。
今回の写真、構図の切り取りは写真範囲内に収まっていると思いますが、けっこう画質が荒れてい
るように感じました。そこがすこし残念だったかなって感じてます。(^^

旅行が趣味の人は全国各地で撮影されるので、私のような土着者としては見応えのある写真となっ
ています。裏街道さんは旅行というよりもお仕事であるわけですけど、特にコロナ禍では貴重な写真
を我々にもたらしてくれるということでありがたい存在ですね。
それと最近はコメントの文章がとても上手になられてます。(^^ゞ 一筆添えるコメントは写真にとって
は大切なもので、写真への想像力やイメージを大きくする働きかあります。
写真には題名だけでよいのだという方も居られるかもしれませんが、それだと写真に俳句というのと
同じになり畏まったままで終わります。それでは心が繋がりませんね。やはりコメントという柔らかな
散文感想は大事だと思いますね。
ということで勝手なことを書き連ねていますが、これからも日本各地の素晴らしい写真を見せていたた
けることを切望しています。

最期に、海の写真ということでお話をしますと、海の写真を撮ろうとしても撮り難い方々がおられます。
それは内陸県にお住まいの方々ですね。海が遠いと、また子どもの時からそうだったとすると、海に
馴染みというものがあまり生まれません。
海という存在は実は陸地に於ける限界を突破する働きがあるようなので、それで幼い時から海に馴染
んでいませんと、どうしても頑固になるというか、新しい考え方が生まれにくいところがあるかもしれま
せん。東北の方は皆さん平和的で穏やかなのですが、それは東北は日本海と、太平洋に囲まれた
大きな半島であるからでしょう。海に近いのです。奥州藤原氏は九州や大陸と交易がありましたし、
そもそも蝦夷というものがそうだったわけですから。
九州が日本の陽とすれば東北は陰になるわけですが、そのどちらも海に極めて近いというわけです。

3   F.344   2020/12/9 21:03

船の往来を見ると活気を感じます
でも養殖業者さんはコロナの影響で出荷する魚は下落してピンチと報道されていますが
生き物にはエサを制限する事もできないので悩ましいですね
袋は魚粉のペレットかも・・・?

4   S9000   2020/12/9 23:40

 こんばんは。情感ありますね。
 実は私の住居も、かすかにですが、早朝に漁船のエンジン音が聴こえる日があります。そこで時刻を感じて、私も野鳥狙いに出かけたりしたのが夏でした。

5   裏街道 泉PA   2020/12/10 02:33

kusanagiさん、こんばんは。
貼った写真に付けるコメントには気を使いますね。
個人的ブログではなく共有の掲示板ですからちょっと考えてしまいます。
画質についてはDPPでTIFF変換したデータを古いライトルームで調整現像しているので
劣化が目立ってしまうのだと思います。
新しいライトルームを入れるかDPPで頑張るか・・・考え処です。

F.344 さん、こんばんは。
消費者にとって高級食材が割安で手に入る面もありますがコロナの影響は大きいですね、困ったものです。
日本海側の道の駅でも40センチ超えの立派な真鯛に800円の値がついておりました。
長島町からの帰り道に窓を全開にして走っておりましたら突然異臭が・・・。
前を走る魚のアラを積んだトラックに近付き好きた様です。(;^_^A
ペレット工場へ持ち込むんだと思いました。

S9000さん、こんばんは。
へぇ~ご自宅から漁船のエンジン音が・・・風情がありますね。
音もなく滑る様に進む貨物船の光景も良いですが力強いエンジン音を響かせながら走る
漁船を眺めるのも良いですね。

6   kusanagi   2020/12/10 20:43

DPPでTIFF現像する場合に、その現像時に画像調整などはされていませんか?ここでいじり
ますと、後で画像劣化に悩まされることになりかねません。現像ソフトでは何もせずにTIFFに
するだけに徹するほうが良いように感じます。TIFFは8ビットなのか16ビットなのかは、あまり
関係はないように考えてますが。
それでライトルームへ持って行って、そこで始めて画像処理をすることになるわけですが、ここで
も大きくスライダーを動かし調整過多になりますと劣化が激しくなります。画像処理は画質劣化
との戦いであるわけで、常に最低限ですますのが最良の道になるかと思っています。

DPP現像時の設定はニュートラルとかネイチャーとかいうメーカーの基準モードで現像するのが
よいと思ってますし、とくに問題となるのはアンシャープネスですね。これを大きく掛けたままで
現像すると、後で確実に解像度は落ちてきます。そもそもシャープネスは画像処理をしてその最期
に掛けるものなので、それで最初の現像時にはシャープネスはゼロというのがよいように思い
ます。コントラストも現像時には緩いのが良いですね。

ライトルームで編集しますと、イグジフ外しで投稿できるようですね。DPPで全てやればイグジフ
付きで投稿できる。そんなところでしょうか。そしてライトルームで全部やってもイグジフ無しで、
投稿可能だということでしょうかね。
>新しいライトルームを入れるか、DPPで頑張るか・・・考え処です
とのことですが、さて新しいバージョンのLRで処理したものがこの掲示板に投稿できるがとうかは、
実際にやってみないと分かりませんよ。たしか風景板のtaketyh1040さんが最新のLRをお使いの
ように思われますので、ちょっとお伺いしてみれば如何でしょうか。しかしソニーでは上げられても
キヤノンでは駄目だったとい可能性もあるかもしれません。
今この掲示板は極めて不安定でして、それは多分クラウドサーバーのAWS側と、古いアプリである
フォトXP側とのすり合わせ問題の未解決性であろうかと考えているのですが、これからさらに問題
は深刻化する可能性もあるかもしれません。
新しいライトルームは多分上手く行く(それでもイグジフは載せられない)でしょうけど、今後もそうだ
とは限りません。そこのところはよくよくお考えの程を。

コメント投稿
SSの妙
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,473KB)
撮影日時 2020-12-03 17:48:12 +0900

1   S9000   2020/12/8 22:37

 ホバリングではなくダイビングなので完全に止めるには、この10倍速いSSが必要ですが、1/500~1/1000の間に、いい感じのものがあるかもしれない。
 慣れた人だと、飛び出しのタイミングが読めるそうです。私は無理だが、ダイビングを繰り返すワカセミ君を見ていると、それだけでもわくわくしてくるものです。

コメント投稿
陽だまりの中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3,486KB)
撮影日時 2020-11-28 18:31:44 +0900

1   S9000   2020/12/8 00:13

 紅葉は落葉となって吹き溜まりをつくるが、そこは陽だまりでもある、の図。
 順光方向から見ると吹き溜まりだけど、逆光ないし半逆光の側に回ってみると宝石のような輝きが楽しめました。

2   youzaki   2020/12/9 19:18

落ち葉を上手く表現され良いですね・・
素敵な感性と写真を上手く撮られ感心しました。

3   S9000   2020/12/9 22:58

 youzakiさんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 お褒めいただき恐縮です。肉眼で見るとこのようには見えない物象が、撮影結果で変化する様子がとても楽しくて、あっちにまわりこっちにまわり、を繰り返してます。
 しかしこの日は、あっというまに天候が悪化し、陽射しはこの一瞬だけでした・・・

コメント投稿
コゲラ、げらげら、ゲラゲラポー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,552KB)
撮影日時 2020-12-05 18:43:21 +0900

1   S9000   2020/12/7 23:32

 落葉シーズンになればコゲラくんも日の射すところで撮影できるだろう、の予測が当たりました。ただし一か所にとどまってはくれないので、ピント合わせがたいへんです。このときもジャスピンは程遠かったですね。
 この日はコココココ、とかわいいドラミングを披露してくれました。コゲラ、トンビ、アオジ、メジロ、シジュウカラなどが撮影できた小春日和の日。

2   裏街道 駒門PA   2020/12/8 22:02

ですね、ピントが枝にとられちゃってます。(;^_^A
大砲でのピント合わせは難しいですよねぇ~決まった時の喜びは大きいですが・・・。

3   S9000   2020/12/8 22:55

 コゲラはじっとしていないので、静止することもあるジョウビタキやノビタキ、カワセミよりも追いかけるのがたいへんです。
 それでもこうしてみると、顔つきがとてもかわいいので、追いかけてみる気になりますね。ギィィという、かわいくはない声ですけれど、聴こえると思わず足をとめてコゲラを探してます(^^)v
 こうした枝、幹を動き回っていると、保護色になっていることがよくわかるところ。

コメント投稿
カモーン!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x2025 (4,927KB)
撮影日時 2020-12-02 23:17:46 +0900

1   S9000   2020/12/7 23:29

 と、カモを呼んでも反応しませんが(爆)
 カモと紅葉と波紋はよく合います。だから合鴨(それは違う!)

 縮景園にて。

コメント投稿
ジョビコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (4,425KB)
撮影日時 2020-12-02 18:03:52 +0900

1   S9000   2020/12/7 23:24

 モズに襲撃されたのかもしれない傷跡があるジョビオ君を春に目撃した場所。この秋から、ずっとこのジョビコちゃんを目撃してます。
https://photoxp.jp/pictures/209148
 傷を負ったジョビオ君は夏を生き延びたのだろうか、この場所を通ると、通勤ルートとしては大きな迂回になるのですが、それでも3日に1回はここを通ってみてます。

2   裏街道 駒門PA   2020/12/8 21:59

こんばんは。
深夜割の時間調整ついでに富士山の湧水を汲むべく駒門PAにての休憩です。
こんな感じで胸がオレンジ色の小鳥を長島町で頻繁に見かけました。
あとカラスが多かったですね、糞にもみかんの種とかいろんな種が混じってました。
気になる撮影ポイントは頻繁に見回るべきです、ベストショットに出会える可能性が増えます。
 

3   S9000   2020/12/8 22:51

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 お!よくわかっているじゃないですか、通うことが基本です。そのために無理のない条件を整えるのも必要ですが。
 オレンジ色の小鳥を見た、で済ませることなく、撮影してみてください。野鳥の撮影は楽しいですよ。むふふふ。
  
 鳥にはまることで機材沼に陥ることを心配いただくこともあるのですが、むしろ、鳥に魅せられると機材のことを忘れてしまいますね。70DやA022がそろって「ちょちょちょちょっ!おっさーん!SS見ろSS!」「わりゃまたVCオフにしとるぞ、ぼけ!」と怒ってくることしきりです。

コメント投稿
天草灘の風景

1   裏街道 奥屋PA   2020/12/7 22:01

漁をするために私の足元にある岩場に向かっているであろう小舟を追いかけ先導するカモメの光景に日本の漁村というより
異国のそれを感じました。

2   S9000   2020/12/7 23:47

 こんばんは。確かに、見ようによっては南欧の雰囲気ですね。
 といって、言ったことがありませんが。
 絵画を見るようです。半島の奥の海原も見てみたいですね。

3   F.344   2020/12/8 17:17

例年なら時々雨も降るでしょうが今年は雨が少ないです
好天で海の青さもひと際で穏やかさが伝わってきます

荷下ろしを続けながら九州を北上のようで
荷物の流通量が高まる時期ですが今年はどうですか?

4   kusanagi   2020/12/8 21:34

天草灘・・という地名が気になって、九州の地図をながめているですが、今更ながら面白いことに
気づきました。
関門海峡、響灘、玄界灘、壱岐水道、対馬海峡、五島灘、大村湾、角力灘、橘湾、島原湾、有明海、
八代海、天草灘、甑(こし)海峡、大隅海峡、鹿児島湾、志布志(しぶし)湾、日向灘、豊後水道、
佐伯湾、臼杵湾、別府湾、豊予海峡、周防灘・・・
これら全部、九州の海の名前ですね。
東日本の方は、○○灘とか○○水道というのは、あまり馴染みがないのではないでしょうか。
普通は何々湾、何々海峡とかですね。敦賀湾、相模湾、若狭湾、津軽海峡・・というような。
ところがこの九州と瀬戸内に関しては、実に豊富な海の名前があるようなのです。
瀬戸内海では、周防灘、伊予灘、豊後水道、広島湾、安芸灘、燧(ひうち)灘、備後灘、備讃瀬戸、
播磨灘、大阪湾、紀伊水道・・という具合です。

この九州と瀬戸内以外ではこれほど多様な海の名前はないと思います。考えられるのは日本の
歴史の大本がまずは九州と瀬戸内にあるのだろうということ。さらにその歴史は海人たちの歴史
であったろうということですかね。東シナ海を我らが海として支配していただろうと思われる海の民が
この九州に住み着き、そして東に向かって支配権を拡充して大和朝廷を築いたという歴史から
来ているのだろうと思われます。
そして西日本が海の民の末裔ならば、東日本は山と陸の民だったのでしょうね。

それともう一つ考えられるのは、海岸線の複雑な多島海は九州と瀬戸内に多くあるという、地理
的な理由からだろうと思ってます。日本海側の道を何度か走ったことがあるのですが、その海岸線
は何とも単純で、あるのは日本海だけ、という具合でした。太平洋側もそうですね。
裏街道さんは日々これ全国を旅しておられるので、そのようなことは良く知っておられると思います。

異国情緒というのはなかなか鋭い感性ですね。私も九州に行った時、そのように感じました。東京
の人から見れば瀬戸内も南国的かも知れませんが、九州はさらにもっと異国的ですよ。(^^ゞ
しかしながら、この日本の国の原点には、ひとつの極としてまずは九州があり、そしてもうひとつの
極として東北があるのだと私は考えています。そのどちらも濃厚な匂いのする日本の原点であり、
この2つを知れば日本が見えてくるのではないかと密かに思っています。

5   裏街道 駒門PA   2020/12/8 22:14

S9000さん、ありがとうございます。
もちろん半島奥の海原に浮かぶ島々も入れて撮りましたが霞んだ様な状態で空も気に入らなかったので
16-9サイズにトリミングしました。(;^_^A
実際の感じより夏に近い感じに調整してありますから作画ですね・・・。
                        
F.344 さん、ありがとうございます。
確かに雨が少ないように感ますねぇ~我々の仕事にはありがたい事なのですが。
今回の積み荷は養殖の自動給餌機でした。
何から何までIT化が進み人間の働き場所を奪っていくように感じます。
億に近い投資をしても長い目でみたらお得なんだそうです。

kusanagiさん、どうもです。
九州地方で一番異国を感じるのはお墓とお寺さんですかね。
どう見ても大陸の影響を強く受けているように感じます。

コメント投稿
貝殻アート

1   裏街道 奥屋PA   2020/12/7 21:50

kusanagiさん、どうもです。
出会った作品の全てを撮りたかったのですがトラックを停めて邪魔になりそうなポイントは
遠慮しておきました。

広告が出ない・・・実に羨ましいです。

2   youzaki   2020/12/9 19:13

この作品も良いですね・・
ユニークな作品を写真で紹介頂き楽しめました、感謝です、

3   裏街道 水俣   2020/12/7 10:47

牡蠣ですかねぇ~どれほどの量の貝殻を使ったのか、見事な出来でした。

4   kusanagi   2020/12/7 21:11

街道さん。なかなか面白そうなのを見つけましたね。(^^ こういう現代アートの撮影はMN研のEkio
さんがよく撮られていて、私も楽しみにして見ています。このような作品は一過性のものですから、
写真にしておかないと失われてしまう芸術です。こちらの瀬戸芸なんかもそのようなものですかね。
長島町というのは八代海に浮かぶ島なんですね。島と言っても大きな島ですし橋も掛かっていて離島
というイメージはありませんが、それでも島は島ですか。

私がこの掲示板を見ているブラウザでは一切の広告が表示されないのですが、さらにイグジフも出さ
ないとなると、表示は実にスッキリとして本当に写真を見ることだけに神経を集中でき、これはこれで
面白い写真掲示板になったなあって思ってます。(^^ゞ

貝が白飛び気味なので、もう少しハイライトを抑えこんだ方が良かったかもしれませんね。(^^

5   F.344   2020/12/8 17:02

海岸で貝殻の豊富な地域ではこのようなアートがあるんですね
流木も貝殻も制作者の意気込みを強く感じますね
鎮座する場所も配慮されて
海の青さと貝共通性まで考えて設置なんでしょうかね・・・
裏街道さんの投稿で島の芸術が広まれば良いことですね

6   裏街道 駒門PA   2020/12/8 22:19

F.344さん、こちらにもありがとうございます。
この様に展示用のスペースが多かったのですが流木アートの様に空き地にってのも多かったです。
定期的に開催されているのでしょうが住人の絆が強まる良い催しだと思いました。

コメント投稿
スズメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 255mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1895x1340 (1,951KB)
撮影日時 2020-12-05 21:08:56 +0900

1   youzaki   2020/12/7 02:34

散歩道の雀です。
少なくなったとは言え雀には散歩中でいつも出会います。
気が向いて撮ってみました。

2   裏街道 水俣   2020/12/7 10:29

こんにちは。
ピントバッチリで良い写りをしてますねぇ~。
うるさい背景なので絞り過ぎかなって気もしますが十分楽しめます。

3   youzaki   2020/12/8 20:27

裏街道 水俣さん コメントありがとう御座います。
図鑑風にしてみましたがセンスがなくレタッチが下手ですね・・

コメント投稿
散歩道から
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2050x1541 (2,167KB)
撮影日時 2020-12-06 19:39:51 +0900

1   youzaki   2020/12/6 22:25

200mmレンズに2倍のテレコンで遠く海の上を飛んでるコサギを撮りました。
純正のテレコンは付けられずケンコーのテレコンを付けました。

2   yama   2020/12/7 16:56

こんにちは。
以前からテレコンを検討していたのですが、EFレンズには
200mm用と300mmがありますが、シグマ300mmに300mm用
は使えますか。

3   F.344   2020/12/7 20:49

散歩でコサギが撮れるなんて
羨ましい地域ですね
全開の羽根の一瞬をゲット素晴らしいです

4   youzaki   2020/12/8 20:19

yamaさん、F.344さん コメントありがとう御座います。
yamaさん  テレコンですが純正は白色のLレンズにしか使用できません。
サードパティ制はシグマ、タムロン、ケンコーとありますがいずれも使用しない方がベターです。
Exifの情報はなしで距離、絞りもカメラに偽の情報が表示されます。写りもよくありません。
鳥の撮影で使いましたが300mmのレンズならトリミングした方が奇麗です。
無理に使用してみただけです。

F.344さん 散歩道は海岸の堤防の上で海にはアオサギ、コサギ、ダイサギといつでも観察できます。
海なので少し遠いのが難です。

コメント投稿
ミヤマガラス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4884x3456 (11,838KB)
撮影日時 2020-12-05 23:29:02 +0900

1   youzaki   2020/12/6 22:15

大陸より沢山渡ってきます。
日本のハシブトガラスと混じることがあり見分けが難しいです。
わずかに小さく嘴が白く見えます。

2   裏街道 水俣   2020/12/7 10:36

こんにちは。
カラスまで大陸からやってくるのですか・・・。
鶴とか白鳥とか可愛らしい小鳥とかだったら歓迎しますがねぇ~。
中国政府に飼いならされ教育されたヤバいカラスかも・・・。(;^_^A

3   S9000   2020/12/8 01:02

 こんばんは。カラスをときどき撮りますが、まだミヤマガラスはそれと知って撮影したことがないです。
 裏街道さんが言われるとおり、ちょっと人気のないと思えるカラス族ですが、時に羽根の光沢が美しく感じられることもありますね。
 

4   youzaki   2020/12/8 19:44

裏街道 水俣さん、S9000さん コメントありがとう御座います。
地域によりますが沢山渡ってきて問題になっています。
一時期バードリサーチの依頼で調査していました。
時々群れの中に珍鳥のコクマルガラスが混じってるので観察すとき気を付ける必要があります。

コメント投稿
イソヒヨドリ ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2501x1875 (3,391KB)
撮影日時 2020-12-06 19:54:08 +0900

1   youzaki   2020/12/6 20:33

散歩で出会いました。
200mmのレンズですのでテレコン2.0倍を取り付けて撮りました。
テレコンはケンコーの社外品です。
上手く撮れません・・

2   GG   2020/12/6 21:58

素のレンズが優秀なので、テレコン2Xでもビクともしない
写りだと思います。

3   youzaki   2020/12/8 19:26

GGさん コメントありがとう御座います。
サードパティのテレコンは汎用レンズにも取り付けができAFも効きますがExifには無対応です。
純正のテレコンはEFの白レンズだけ対応でF値が上がると使えません。

コメント投稿
流木アート

1   裏街道 長島町   2020/12/6 19:20

こんばんは。
鹿児島県の西の端っこにきております。
折角ですから島を一周してみましたが地区ごとに流木や貝殻等で作ったアートが展示してありました。
海辺地区の作品の素材は流木なんでしょうが良くできていると感じました。
油をつけて火をつけたならまさに火の鳥って感じに見えると思います。(;^_^A

4   GG   2020/12/6 21:55

土地柄海岸沿いの流木を利用されたとは想像できますが、それが
このような形になろうとは、凄いアイデアですね。
誰かか火をつけないようにと表示板を、脇に添えたというより
防火水槽の近くに作品を展示したのか、展示方法もグッドですね。

5   裏街道 水俣   2020/12/7 10:43

yama さん、youzaki さん、 GG さんコメントありがとうございます。
沿岸部から離れた地域では木の皮で作られたフクロウとか間伐材で作られたイノシシやクロダイもありました。
石を組み合わせたアートもあったなぁ~。
この島は平地こそ少ないけれど経済的にも精神的にもゆとりが感じられる町でした。

6   F.344   2020/12/7 20:44

流木アート 大作ですね
イメージを先にして入念な準備をされたんでしょうか・・・?
試作を部分的に作って改良・改良でしょうかね
先ずは頭の部分を作りさらに羽根の部分へ・・・
さらに胸と足へ
それにしても労力を惜しまない大作に敬意を表しましょう
裏街道さんの全国行脚のお陰で素晴らしい作を拝見できました
ありがとうございます

7   裏街道 奥屋PA   2020/12/7 21:21

F.344さん、ありがとうございます。
完璧差で判断すれば木の皮で作られたフクロウが体色的にもフクロウぴったりで良かったのですが
様々な形の流木を組み合わせて作られたこちらの方に迫力を感じました。
通り過ぎてからUターンしトラックを停めて降りたら農作業中のお父さんに
注目されてしまったのは恥ずかしかったですが素知らぬ振りで撮りました。(;^_^A
仰る通りセンスの良さと労力を惜しまず作られた皆様に敬意を表したいと思います。

8   S9000   2020/12/7 23:50

 素敵なアート作品。
 ときどき思うのですが、裏街道さんは全国を旅するけれど、トラックをとめて撮影したくても、そこは無理という場所も多いでしょうね。
 息子の住む京都に行ってみると、自転車や原付で行動する学生には住みやすい街でも、車で移動するのにはとても不便に感じます。自転車で走り回っていた頃には広く感じた丸太町や今出川が、これほど狭いとは思わなかった・・・

コメント投稿
飛べるかな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2637x1758 (4,365KB)
撮影日時 2020-12-06 22:46:44 +0900

1   yama   2020/12/6 16:59

近所の池にカモの写真を撮りに行ったが、カモはとても敏感で
足音ではなく何かほかの検知能力があるのか近寄ると急に
逃げていきます。
いつ飛び立っても良いように、飛ぶ練習に一生懸命でした。
300mmの望遠では無理と分かっていましたが・・・・。


2   GG   2020/12/6 17:21

こんばんは。
羽ブレに躍動感を感じます。この水面のさざ波風の模様は
刻々変化するのでカモ撮りは楽しく飽きませんね。

3   裏街道 長島町   2020/12/6 19:15

こんばんは。
常に捕食されることを意識しているんでしょうね、野生の本能は良くできています。

4   yama   2020/12/6 19:27

こんばんは。
いつも見て頂いて有難うございます。
GGさん、大きな池でカモを必死で追いかけていたら、時間がたつのを
忘れます。
超望遠であれば一か所で待っていれば撮影できますが、追っかけるのも結構楽しめます。

裏街道 長島町 さん、こんばんは。
忍び足で近寄っても鳥の本能でしょうか、動くと直ぐに逃げますが
散歩している人が反対側を歩いても何故か逃げません。
野鳥の警戒心が本能的に備わっているのでしょうね。

「カモ類などの水鳥や小鳥類も捕獲して食料にしてきたし、羽毛も利用してきた。おそらくその頃は人間が最大の天敵であったのだろう。従って彼らのDNAには「人間恐れるべし」としっかり刻み込まれているのだ。」だそうです。

コメント投稿
モミジと竹  Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,140KB)
撮影日時 2020-11-29 22:47:00 +0900

1   裏街道 竜北   2020/12/6 03:03

こんばんは。
竹に映った影も良いですね、撮り方も工夫できそうです。

4   yama   2020/12/6 16:05

F.344 さん、こんにちは。
光を取り入れた難しい撮り方で、私が撮れば平凡な
写真になってしまいそうです。

5   youzaki   2020/12/6 18:35

構図も写りも素晴らしいです。
感性の豊かさが偲ばれる作品に二重丸です。

6   F.344   2020/12/7 20:28

コメントありがとうございます
裏街道さん
今回は影を狙ってみました
もう少し日差しが奥まで入れば撮り方が色いろ広がりそうです
12/6に友人と行ってきましたが木の下のモミジは青モミジでした
GGさん
もう少し広く撮りたいのですが
色いろ制約があってこれまででした
影も太陽の傾きに応じて動きますので
2か所くらい見比べながら待っていました
yamaさん
興味を持って撮り続ければ段々なると思います
失敗ばかり繰り返して進化しない私です
youzakiさん
皆さんにヒントをもらって撮っているだけ
何かを加えるとと思っていますが名案が浮かびません
ここのモミジが終盤で宿題になりそうです

7   S9000   2020/12/8 00:19

 すばらしいです。
 影に日向に玉ボケに、と自由自在の表現がいいですね。

8   F.344   2020/12/11 22:31

S9000さん
コメントありがとうございます
竹が古いので地がやや白く趣が落ちる気もしますが贅沢は言えないです
昨年まではモミジも貧弱で竹と絡めるのが無理でした・・・
このように撮れたことが収穫でした


コメント投稿
純白
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5263x3509 (6,621KB)
撮影日時 2020-12-05 23:28:37 +0900

1   yama   2020/12/5 16:22

山茶花の赤もきれいですが、白は品があり素敵です。

コメント投稿