花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: それはスポットライトではない6  2: 真夏10  3: ギボウシ1  4: オオバギボウシ4  5: アキノタムラソウ4  6: 紫陽花残照4  7: ボタンクサギ3  8: 薬草園で育ててました5  9: 三尺バーベナ5  10: 暑くなったぞー1  11: もぅーいいょー「もういいかい」のまねっこ(^^;2  12: アキノタムラソウ4  13: もういいかい〜6  14: アベリア8  15: スイカの花4  16: 夏の野草のクィーン5  17: モウセンゴケ7  18: イヌゴマ4  19: おいしそうな色合いに6  20: ワルナスビ7  21: カヤツリグサ?7  22: 蓮の花。10  23: れんこんの花。6  24: 朝の蓮13  25: 露草6  26: 産毛の彼女3  27: トレニア1  28: 赤・白・黄色5  29: 赤い日々草3  30: 白い日々草6  31: アザミ3  32: イヌゴマ4      写真一覧
写真投稿

それはスポットライトではない
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (2,122KB)
撮影日時 2010-07-19 14:23:35 +0900

1   Ekio   2010/7/19 22:01

masaさんが里山で紫陽花の最後の輝きを見つけられたその日、下町にある向島百花園でまた別の輝きを見届けていました。
Makro Planar 50mm F2(F2)

タイトル、反応できる人いるかなぁ?
いたら嬉しいです。

2   バリオパパUK   2010/7/20 01:49

タイトルは、自分はぜんぜん反応できませんが、この写真には反応しました。
下のほうの白いのは、地面に木漏れ日ですか?
明るくボケた背景がとてもきれいです。

3   gokuu   2010/7/20 05:27

Ekioさん おはようございます。
はい、反応しました。木漏れ日ですね。地面には他の草花かな。
ボケの美しいMakro Planarが素晴らしい。

4   Ekio   2010/7/20 21:19

バリオパパUKさん、gokuuさん、ありがとうございます。
背景のボケ、gokuuさんの仰る通り下草です。上の方は別の木々でした。

『それはスポットライトではない』、故・浅川マキさんがカバーしたジャズの隠れた名曲です。
自分の音楽の好みとは方向性がまったく違うのですが、故・栗本薫(中島梓)さんの小説の中で語られていました。
語った方も、語られた方もいつの間にか故人になられてしまいました。黙とう。
http://www.youtube.com/watch?v=i3WEj7xVb1s

5   im   2010/7/20 21:37

このお写真の中で一枚の葉っぱだけを透過光で写しておられるのがすごくインパクトを感じます。

6   Ekio   2010/7/20 23:15

imさん、ありがとうございます。
意図をくみ取っていただいてうれしいです。
風に揺れていたのでピントを合わせてタイミングを伺ってました。光と葉っぱが合ったところでパシャッ。

コメント投稿
真夏
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/644sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (193KB)
撮影日時 2010-07-19 09:40:23 +0900

1   Ekio   2010/7/19 20:22

chobinさん、こんばんは。
まんまるユリ・・・な訳ないですね。ウチの近くにも咲いておりました。
どなたか名前お願いします。

6   chobin   2010/7/20 07:39

皆さん 沢山のコメントありがとうございます
去年も投稿してるので調べてみましたところクルマユリ
が正解でした。

7   chobin   2010/7/20 07:42

バリオパパUKさんの質問に答えてませんでしたね。
去年ここの家の人がちょうど蘂を切り取っていました
ので聞いたところ洋服について汚れるから切り取って
るとの事でした。

8   chobin   2010/7/19 20:14

真夏の日差しを浴びてるユリ 去年も同じ場所で撮りましたが
何ユリでしたっけ?

9   masa   2010/7/20 22:05

chobinさん、お暑うございます。
やっぱ。オニユリオのように見えます。
クルマユリなら葉が一段輪生し、何段も沢山の葉をつけるオニユリやコオニユリと明確に違います。
また、クルマユリは高原から産地に自生し園芸用にはあまり見かけません。もういちどチェックしてみてください。

10   chobin   2010/7/20 22:32

masaさん こんばんは 
葉のつきかたがはっきりわかる画像をアップしました。
鑑定よろしくお願いいたします。

コメント投稿
ギボウシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,471KB)
撮影日時 2010-07-18 09:27:09 +0900

1   isao   2010/7/19 17:07

ギボウシは自生種、園芸種を合わせると種類が多く同定の難しい花です。
これは紫色の強い花ですが、なんという種類なのか分かりません。

コメント投稿
オオバギボウシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,520KB)
撮影日時 2010-07-18 11:26:01 +0900

1   isao   2010/7/19 17:00

ギボウシの仲間では一番の大型種ですが、花の色は平凡です。

2   gokuu   2010/7/19 18:58

isaoさん こんばんは〜〜
白花。こちらの方が爽やかで好きですね。平凡ほど美しいかも。

3   バリオパパUK   2010/7/20 01:41

これ美しいです。
左のほうの空白がいい感じです。
私はなかなかこういうふうには撮れません。

4   isao   2010/7/23 12:22

gokuuさん こんにちは
ギボウシには濃淡いろいろな色の花が多くありますが、仰る通りこの白の方が爽やかですね。

バリオババUKさん こんにちは
褒めていただきとても嬉しいです。昨年は記録写真ばかり撮っていましたので、
構図には無頓着でしたが、皆様に種々のアドバイスを頂き気を付けるようになりました。
まだまだ試行錯誤の毎日ですが、皆様に追いつけるよう頑張ります。

コメント投稿
アキノタムラソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,568KB)
撮影日時 2010-07-18 09:37:06 +0900

1   Ekio   2010/7/19 21:19

isaoさん、こんばんは。
自然の豊富なところですね。いろいろと咲いておられるようですね。
ツツジの時期(ちょっと外しましたが)に訪れましたが、機会がおりましたらまた行ってみたいです。

2   isao   2010/7/19 16:57

笠間で咲く花はこんな形です。

3   gokuu   2010/7/19 18:56

isaoさん こんばんは〜〜
前掲とは姿が違いますね。咲く場所で変わるのですね。

4   isao   2010/7/23 12:49

gokuuさん Ekioさん こんにちは
学芸員の方の話では、茨城県中部は植物の分布としては、北日本と西日本の中間に位置しているため、
野草の種類が豊富な地域だそうです。私のような野草好きには魅力的な土地です。

コメント投稿
紫陽花残照
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,320KB)
撮影日時 2010-07-19 11:49:07 +0900

1   masa   2010/7/19 16:45

裏山の藪の中で、咲き残ったアジサイのガクが薄緑色に変わって
最後の光りを放っていました。

2   gokuu   2010/7/19 18:48

masaさん こんばんは〜〜
日当たりの悪い藪の中。咲き誇る事は無いと思います。
焼ける心配もなく、何時までも花が。観付けるとホットしますね。

3   Ekio   2010/7/19 21:55

masaさん、こんばんは。
藪の中で見つけられた輝きですね。

4   masa   2010/7/20 22:24

gokuuさん、Ekioさん、こんばんは。
そうですね。ガクアジサイの装飾花は最後は焼けたような斑になることが多いですが、この花は綺麗な薄緑でした。
森の木々が陽射しから守っていたんですね。

コメント投稿
ボタンクサギ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,350KB)
撮影日時 2010-07-19 11:12:54 +0900

1   gokuu   2010/7/19 18:53

masaさん こんばんは〜〜
美しい饅頭型。手入れされての形でしょうか。光りの扱いが
最高です。木漏れ日のように。本当の木漏れ日かな?上手い!

2   masa   2010/7/19 21:52

gokuuさん、こんばんは。
>饅頭型…
手入れもなんにもありません。自然のままの姿です。
大きな木の下で咲いていたので、丁度、木洩れ日を受けて、撮ってぇ〜という感じで咲いておりました。

3   masa   2010/7/19 15:19

町内のあちこちのお庭で花盛りです。
日本産のクサギと同属ですがこちらは中国原産。
葉を揉むと独特の臭いがありますが、花は良い香りです。

コメント投稿
薬草園で育ててました
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (718KB)
撮影日時 2010-07-15 11:52:06 +0900

1   masaru   2010/7/19 11:44

標高400mほどのところです
でも暑いですなにせ日本一の高温記録をしたところですから。

2   gokuu   2010/7/19 18:46

masaruさん こんばんは〜〜
標高400m.での撮影ですか。さすが、まだ咲いていますね。
タイマツソウ。こちらではもう終りです。日焼けしています。
シソ科のハーブ。薬草にも使われるのですね。

3   Ekio   2010/7/19 20:36

masaruさん、こんばんは。
日本一の高温・・・熊谷でしょうか、梅雨が明けて一気に夏になりましたが今週はきつそうですね。
タイマツソウですか、お話を聞いた後だと燃え盛る炎をイメージしてしまいます。

4   masaru   2010/7/19 22:06

gokuuさん今晩は
いやお恥ずかしいこと申しますが
小生花の名あまり知らないのですgokuuさんのお陰で大変助かっております
タイマツソウ言いえて妙とはこのことですねいつもありがとうございます
これからもよろしく御願いします。

Ekioさん今晩は
日本一の最高気温、熊谷よく耳にします、それと福島県なんかもね
ところが最近岐阜県多治見がその座(ありがたくありませんが)をうかがっておりまして2〜3年前ついにトップのありがたくない記録を残しているのです。

5   Ekio   2010/7/19 22:12

masaruさん、再レスです。
多治見でしたか、熊谷は400mないだろうなと思っておりましたが・・・
いずれにせよ厳しい夏が訪れそうです。masaruさんのみならず、花板の皆さんも暑さに負けないようお過ごしください。

コメント投稿
三尺バーベナ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (302KB)
撮影日時 2010-07-18 06:28:02 +0900

1   gokuu   2010/7/19 07:03

今年も元気に背が高くなるぞ。安住の地。休耕田が埋め立てられて住宅が。
おいらの棲家が・・と他所の畑に引っ越してました。迷惑引越し。

2   isao   2010/7/19 15:55

gokuuさん こんにちは
この花は結構繁殖力が強いようですね。
当地にも畑などの脇で良く見かけますが、所どころ道端にもかってに生えています。
なんとも奇妙な花です。

3   gokuu   2010/7/19 19:03

isaoさん こんばんは〜〜
普通のバーベナ(美女桜)は園芸種。花の形は同じ。背が高過ぎ。
背が高いと何故か可愛げが有りませんね。繁殖力も強くて・・
でも、写真は撮り甲斐の有る花です。

4   Ekio   2010/7/19 21:40

gokuuさん、こんばんは。
この花は何処にいっても元気そうですよね。

5   gokuu   2010/7/20 05:00

Ekioさん おはようございます。
一際背が高くて目立ちます。他の雑草に負けていませんネ。

コメント投稿
暑くなったぞー
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/810sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (280KB)
撮影日時 2010-07-18 07:28:44 +0900

1   gokuu   2010/7/19 06:56

姫ヒマワリかな。日焼けしそうだけど太陽は大好き。梅雨明けと共に元気に!

コメント投稿
もぅーいいょー「もういいかい」のまねっこ(^^;
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX40
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (1,446KB)
撮影日時 2010-07-18 16:17:02 +0900

1   赤いバラ   2010/7/18 23:30

もぅー いいょー(^0^)

今晩は パッパッとひまわりです。
雨あがりですが・・・

2   gokuu   2010/7/19 06:51

赤いバラさん おはようございます。

はーい。みっけたぞー!黄色い顔が嬉しそう。
まだ降っていたのですか。梅雨明けは?

コメント投稿
アキノタムラソウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2048x3072 (4,206KB)
撮影日時 2010-07-18 12:47:07 +0900

1   masa   2010/7/18 22:38

秋の○○とついていますが、夏とともに咲き始めます。
草いきれでムンムンの湿った林縁に咲きます。
木洩れ日が当たった瞬間を狙ったのですが、逆に花の部分が明るくなり過ぎて
イマイチです。今年初ということでご容赦。

2   gokuu   2010/7/19 06:48

masaさん おはようございます。
梅雨時に咲く花。こちらでは見掛けませんが、ナツノタムラソウ
でも良さそうなのに。既にナツノタムラソウが存在していて名前
を変えられなったととの記述がありました。
蒸し暑い中にホッとさせられる爽やかさが美しいですね。

3   isao   2010/7/19 16:00

masaさん こんにちは
ご当地のタムラソウは花のつき方が整っていて綺麗ですね〜。
こちらも咲き始めましたが、花つきがもっと雑で野草そのものです。
アップしますので比べてみてください。

4   masa   2010/7/19 16:36

gokuuさん、isaoさん、こんにちは。
この花は、離れて全景を撮るとまるで冴えない寂しい感じになってしまうし…
かといって花のアップを撮るとラショウモンカズラのようで面白いけれどこの花らしい風情が消えてしまうし…
で、結局このくらいの感じかな、といつも悩みます。

コメント投稿
もういいかい〜
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (66KB)
撮影日時 2010-07-18 16:02:54 +0900

1   baaaaba   2010/7/18 21:51

まぁだだよ。。

by ひまわり

2   赤いバラ   2010/7/18 21:58

もぅー いいかぃー?

笑〜^baaaabaさん こんばんは。
花弁でかくれているように見えますねー^
淡い黄色と緑が爽やかです。

3   im   2010/7/18 22:00

もぉおいいよ〜

 by 太陽

4   gokuu   2010/7/18 22:39

ねえ、もう日が落ちるよ。

またあした〜(^^♪   

by gokuu 何で恥ずかしいの。

5   バリオパパUK   2010/7/20 01:38

もうええわ!

すいません、照れ隠しにつっこんでしまっただけです。
フレッシュで美しいです。
ひまわりの半分撮りは珍しいです。

6   baaaaba   2010/7/20 05:58

コメント、遅くなりました。

赤いバラさん、おはようございます。
まだまだ若い向日葵で、照れているようでしょ^^
咲いたらきっと良い子になれそうです。
コメント、ありがとうございます。

imさん、おはようございます。
+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜  梅雨明けて太陽とのお目通りが叶いましたね。。
コメント、ありがとうございます。

gokuuさん。
(≧m≦) お相手ありがとうございます。
向日葵の今日にお疲れさん〜
照れてるgokuuさん! お初です。^^
コメント、ありがとうございます。

バリオパパUKさん、毎度!
これも私くらいの背丈で撮りやすく、萼の尖った形とまだ綺麗な色が綺麗と思いました。
フレッシュでした^^
下のほうから引っ張り上げていただきありがとうございました。。

コメント投稿
アベリア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,732KB)
撮影日時 2010-07-18 12:48:29 +0900

1   gokuu   2010/7/19 18:42

Ekioさん こんばんは〜〜
始めてみる花です。生垣に使われるとあります。こちらでは?
白い花には夏場涼しさを感じます。ホッとします。この写真に。

4   Ekio   2010/7/19 08:26

imさん、ありがとうございます。
このアナベルは「てんこ盛りっ!」という感じで咲くのが欠点というか特徴というか・・・撮りにくい花のひとつです。

5   Ekio   2010/7/19 08:28

「アナベル」、「アベリア」の間違いです。
アベリアさん、多謝。

6   masaru   2010/7/19 11:41

Ekioさん今日は
こう暑いとあまり感心が向かない花なのに撮り方でなんと素敵な花になるのでしょう・・・
参考になります。

7   Ekio   2010/7/19 20:20

masaruさん、ありがとうございます。
半分ぐったりしながら撮っておりましたが、下から見上げてバックに木を配したところ良い感じになりました。

gokuuさん、ありがとうございます。
ウチの近所(埼玉とか)ではかなりポピュラーです。
地域によって違うんでしょうか。

8   バリオパパUK   2010/7/20 01:43

こちらは開放らしい丸ボケです。
後ろの明るい感じがとてもいいです。

コメント投稿
スイカの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (351KB)
撮影日時 2010-07-18 11:19:52 +0900

1   気まぐれpapa   2010/7/18 17:04

たくさんの実もなっているのですが
まだ花が咲いています。

2   赤いバラ   2010/7/18 17:55

気まぐれpapaさん こんばんは。
スイカの花 淡い爽やかな色をしている花ですね♪
色からして美味しそうです。

3   Ekio   2010/7/18 18:30

気まぐれpapaさん、こんばんは。
スイカの花、初めて見ました。
そういえば、スイカもきゅうりもウリ科ですね。花を見てなるほどと思いました。

4   gokuu   2010/7/19 06:40

気まぐれpapaさん おはようございます。
南瓜の花は良く見かけます。西瓜は滅多には観掛けません。
よく似ていますが、こちらは淡い黄色。南瓜より美しいですね。
余談ですが、西瓜で種の少ないのは表面の筋が10本以上とか。
見分け方だそうです。試して居ませんが。

コメント投稿
夏の野草のクィーン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,374KB)
撮影日時 2010-07-18 11:40:47 +0900

1   isao   2010/7/18 15:59

近くの山々でヤマユリが咲き始めました。
この豪華な花が咲くと夏が来たな〜と感じます。

2   gokuu   2010/7/18 16:23

isaoさん こんにちは〜〜
このソバカス顔に野性味があり、美しいですね。
いよいよ夏本番です。ビールが美味しい。(^^♪

3   masa   2010/7/18 18:07

山の風情を感じるいいお写真です。
ウチの裏山にもあるんですが、去年から笹薮に覆われてしまって姿を見せません。やっぱり下刈りをしないとダメですね。

4   isao   2010/7/19 16:53

gokuuさん こんにちは
一見野性味の強い花に見えますが、花ことばは「容姿端麗」です。
とにかく大きくて華やかな花です。

masaさん こんにちは
やはり山も手入れをしないと野草は育たないですね。
こちらでも笹やぶの中から花の部分だけひょっこりと顔を出しているところもあります。

5   バリオパパUK   2010/7/20 01:45

夏のお嬢さんのワンピースみたいでかわいいです。

コメント投稿
モウセンゴケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,659KB)
撮影日時 2010-07-10 10:38:57 +0900

1   isao   2010/7/18 15:53

日本原産の食虫植物。茎の下部に繊毛のある葉があり虫を捉えます。
花は1cmにも満たない小さな花です。

3   masa   2010/7/18 18:15

モウセンゴケ、繊毛のある赤い葉も綺麗ですよね。
尾瀬で木道の上に腹這いになって撮ったことがあります。また会いたいな…。

4   im   2010/7/18 19:30

isaoさん こんばんは。あのモウセンゴケにこんなに可愛らしい花が咲くんですね、マクロの世界 すごく美しいですね。

5   isao   2010/7/19 16:16

gokuuさん こんにちは
白い小さな花が疎らに咲いていると、私のような下手くそはもうどうにもなりません。

masaさん こんにちは
これは近くのビオトープの湿地に生えているもので、とても腹ばいにはなれません。
葉も入れたかったのですがどうにもならず、こんなお粗末な写真で恥ずかしいです。

imさん こんにちは
ここで保護されていることは聞いていましたが、花を見るのは初めてでした。
花があまりに小さくて、今の私ではこれが精一杯の画像です。

6   バリオパパUK   2010/7/20 00:57

なんと、コケに胞子嚢のようなものができているのは見慣れていますが、こんなちゃんとした花が咲くなんて思いもしませんでした。
こんな小さいものを捉えられて、すばらしいです。

7   isao   2010/7/23 12:38

バリオババUKさん こんにちは
野草好きですので花の咲く野草には何でも飛びついてしまいます。
ただ、これだけ小さな花ですと私の技術ではどうしても綺麗に撮ってやれず残念です。

コメント投稿
イヌゴマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,275KB)
撮影日時 2010-07-10 10:32:14 +0900

1   isao   2010/7/18 15:46

masaさんのイヌゴマと比べると、紫がとても薄く白っぽい花でした。
育成環境の違いで花色も変わるのかもしれません。

2   gokuu   2010/7/18 16:20

isaoさん こんにちは〜〜
ホントだ。日照と土壌で違うのでは。判りませんが。

3   masa   2010/7/18 18:10

ほんと、ずいぶん白いですね。
紫、ピンク系の野草は、地域によって色の濃さが変わるものが多いようですね。
ゲンノショウコもそう、関東では白、だんだんピンクが濃くなって関西では赤に近いピンクです。

4   isao   2010/7/19 16:44

gokuuさん masaさん こんにちは
やはり地域によって色が違うことはあるんですね。
あまり違うと別の種なのかと戸惑ってしまいます。
この掲示板は私にとってはとても良い勉強になります。

コメント投稿
おいしそうな色合いに
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (963KB)
撮影日時 2010-07-18 14:45:35 +0900

1   gokuu   2010/7/18 16:17

Nozawaさん こんにちは〜〜
プチトマトかと。美味しそうに見えますが、食べられるのかな?

2   Ekio   2010/7/18 18:26

Nozawaさん、こんばんは。
これは可愛らしい、いろいろ狙われそうな鮮やかさですね。

3   Nozawa   2010/7/18 15:05

 ハマナスの実がおいしそうな色合いになりました。
実際は青いうちから蟻さんが・・

4   Nozawa   2010/7/18 18:35

gokuuさん、Ekioさん、今日は

 はい、ハマナスの名前の由来は、浜梨(はまなし)がなまってハマナスとなったそうです。食べられますがかじって割ってみても蟻さんがいくつか先に入って食べています。余り味が無い水臭いです。

トマトのような色合いですが、梨のように固めです。

5   バリオパパUK   2010/7/20 01:16

秋になったらやわらかくなります。
味はすっぱいですが、食感は柿あるいは干し柿のような感じです。
これもいっぱい集めてリキュールやワインに・・・
ビタミンCの塊なので、冬の間ちびちびやると風邪の予防になります。

6   Nozawa   2010/7/20 03:59

バリオパパUKさん、お早うございます。

 秋になると柔らかくなるのですね、有難うございます。
小さい蟻が沢山身の中に下から入って巣に持ち帰ってます。
私よりも働き者、人はおこぼれに預かります。
ビタミンCの塊、有難うございます。
人が食べるには蟻対策を何とかしなくては・・

コメント投稿
ワルナスビ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (296KB)
撮影日時 2010-07-18 06:46:20 +0900

1   gokuu   2010/7/18 16:14

isaoさん こんにちは〜〜
ワルナスビは始めてでした。刺だらけ。刺が無かったら良いのに。
実が出来るまで有るかな?町内の美化作業で刈り取られるかも。

3   isao   2010/7/18 15:04

gokuuさん こんにちは
ワルナスビに気づいていただけましたね。棘がなければ結構可愛い花でしょう。
夏が終わるころにはパチンコ玉位の可愛い実を付けますよ。
とても美しく撮っていただいて嬉しいです。ワルナスビも喜んでいますよ。

4   masa   2010/7/18 18:03

立派にトゲトゲがありますねぇ。さすがワル。
でも、このお写真はそのワルを帳消しにして余りある美しさです。
実は、私も今日の里山見回りで出会ったのですが、フンと通り過ぎてしまったのです。

5   gokuu   2010/7/18 21:11

masaさん こんばんは〜〜
>ワルを帳消しにして余りある美しさ・・
とは有難うございます。山ほど咲いていて居ました。
格好良い花を探すのはラクチン。真正面も撮りました。
こちらの方が絵になるかな程度。多過ぎるとパスですよね。

6   バリオパパUK   2010/7/20 01:35

ワルナスビですか、面白いですね。
実は食べれるかもしれませんね。

7   gokuu   2010/7/20 05:43

バリオパパUKさん 
花を観たのは始めてです。急に繁茂したのかも。
isaoさんが、パチンコ玉ぐらいの実。と仰っています。
食用には?食べる積もりはありませんが。
ワル。意味は刺だらけだからかな。触れば怪我しそうです。

コメント投稿
カヤツリグサ?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/104sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (238KB)
撮影日時 2010-07-18 06:12:07 +0900

1   gokuu   2010/7/20 05:19

Ekioさん おはようございます。
植物の名前は誰が付けるのでしょうね。元々外来種でした。
正式名称は、
ディクロメナ・コロナタ
カヤツリグサ科 ディクロメナ属 
原産 北アメリカ
半耐寒性宿根多年草(水生植物)

3   バリオパパUK   2010/7/20 01:13

なんと変わった植物、白→緑の部分は、葉っぱではなくがくなのかな?

4   gokuu   2010/7/18 13:20

imさんと同じです。ただし、鉢植えで背丈は20センチほど。
山野草が趣味のお宅で観付けました。本人には、お逢いしてません。
ネットで調べましたが、本当の名前が出て来ません。残念。

5   im   2010/7/18 15:38

gokuuさん こんにちは。
Webを検索して植物の正体がわかりました。
カヤツリグサ科ディクロメナ属の植物でシラサギガヤツリと呼ばれていて水を枯らさなければ鉢植えも可能だそうです。見つけたURLをコピペ致します。http://aquiya.skr.jp/zukan/Dichromena_colorata.html

6   gokuu   2010/7/18 16:31

imさん こんにちは〜〜
どうも〜。良くぞ探し当てて有難うございます。確認しました。
これでスッキリしました。野草の名前を探すのは難しいですね。
科と属が判らなければ余計に。この家の方に尋ねてもずっと
以前から持たれていて、殆ど名前を忘れて居られますので・・

7   Ekio   2010/7/18 18:22

gokuuさん、こんばんは。
imさんのおかげで名前も分かりましたね。白鷺・・・遠目に見るとそれっぽく見えるのでしょうか。

コメント投稿
蓮の花。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (75KB)
撮影日時 2010-07-18 10:04:25 +0900

1   baaaaba   2010/7/18 11:57

こちらは蓮の花です。池に観賞用に植えて有ります。
無理して寄ってみました。
花托の蜜が綺麗でした。

6   Ekio   2010/7/18 18:15

baaaabaさん、こんばんは。
皆さん仰ってますが見事なスイーツです。
真中のにゅるっとしたのがなんか美味しそうですよね。

7   masa   2010/7/18 18:20

新鮮な花でしか観られない光景です。ナイス・ショット!
isaoさんが仰るように、これはどう見てもケーキですね。
レモンンティーと一緒にいただきましょう。

8   baaaaba   2010/7/18 20:48

gokuuさん、こんばんわ。
ありがとうございます。。
クリックして大きくなった画像を見てヾ(;´▽`A``アセアセ
荒い画像に興ざめしました・・・
蜜。。本当に甘そうですょね。。v(*´v`*)
コメント、ありがとうございます。

isaoさん、こんばんわ。
このしべの1本1本がこよりのようにねじれているのですょ。
芸が細かい職人さんの手にかかったようですね。。
お味はどうでしょう〜^^
イチデジでしたら、これなどよりもっとはっきり撮れるでしょうね。。。。私はここまで。。(*‾∇‾*)

Ekioさん、こんばんわ。
はい(*^-^*)  色といい形といい、ほんとスイーツですね。。
撮っているときは夢中でしたから、スイーツという感想を頂いて嬉しいです。。
ちょっと触りたいですが、手は届きませんでした。。
コメント、ありがとうございます。

masaさん、こんばんわ。
新鮮なんでしょうね。。時間的には、10時なのでもう開いてから数時間経っていますが、2日目くらいだったのでしょうか〜
蓮の花って4日の命なのですって。。
真ん中をスプーンってサクッといきますか〜^^
コメント、ありがとうございます。。

9   バリオパパUK   2010/7/20 01:31

もう言い古されましたが、ほんとケーキみたいでおいしそうです。
寄り具合もちょうどよく、色がすごくきれいです。
しかし、手は届かないのにカメラはここまで届くんですか? 望遠で?

10   baaaaba   2010/7/20 05:39

バリオパパUKさん、おはようございます。。
(*^▽^*) 食べてしまいたいですね。とっても綺麗な色で。。
このコンデジで目一杯寄ったもので、拡大してみると・・・一眼で撮った写真の比ではありません・・・。
花マークで頑張りました〜! 
池の中で咲くこの蓮と私の距離は1mくらいでしょうか。。
あぁぁ・・でもやっぱり、一眼が憧れ〜。。
コメント、ありがとうございます。。

コメント投稿
れんこんの花。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (64KB)
撮影日時 2010-07-18 09:33:27 +0900

1   baaaaba   2010/7/18 11:55

masaさーん。私も撮ってきました。。
今日は蓮の花とれんこんの花を両方見て来ました。
かかしの役目の紐が貼ってあります。ここはれんこんを収穫します。

2   gokuu   2010/7/18 13:31

baaaabaさん こんにちは〜〜
ドヒャ!下から狙うとは。
池に入っても、今はレンコンの時期では有りませんよ。(笑)
またも変わった視点で。なかなか以って積極的。見習います。^/^

3   masa   2010/7/18 18:24

私、背の低い花を撮るとき、よく匍匐しますが、真下から覗き込んじゃうとは!
淑女に対してそんなはしたないことは、とてもできませぬ。

4   baaaaba   2010/7/18 20:38

gokuuさん、こんばんわ。。
すぐ脇まで行けるんですょ。蓮田ですから。^^
この案山子の紐と撮りたかったので。。
コメント、ありがとうございます。

masaさん、こんばんわ。。
(*‾m‾)ププ そうですょね。。
背が高いれんこんの花で、そうは苦しい体形ではありませんでしたょ。^^
baaaabaのしたこと、姫にはご勘弁を。。
コメント、ありがとうございます。。

5   バリオパパUK   2010/7/20 01:26

蓮の根だから蓮根かと思ったら、ここにも「さくらんぼvs桜の実」と同種の論争が待ち構えているようですね。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/still-life/1830

しかしでかそうな花ですね、そして背が高いと、それが蓮根の花ですか?
カエルさんの視点ですね。

ライブビューのない自分の一眼の場合、潜望鏡でも付けないとなかなかこれは難しいです。
ましてや潜望鏡で姫など・・・コンデジも持っとこかな???

6   baaaaba   2010/7/20 05:33

バリオパパUKさん、おはようございます。
毎年ここの蓮っ田を仕事の行き帰りに見ていたのですが、田んぼの傍らに作っているようなんです。
さくらんぼ、ソメイヨシノの実も食べた、という人は聞きませんね。
私も今年、蓮の花とれんこんの花と違うことを知りました。

背丈の大きさは、私より(150cm)はるかに大きいところもありまして、この角度は容易にできました。^^
コンパクトなデジカメゆえ、手軽にシャッターを押してます。
私は一眼が憧れです。。
コメント、ありがとうございます。

コメント投稿
朝の蓮
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,181KB)
撮影日時 2010-07-18 07:57:37 +0900

1   masa   2010/7/18 10:11

もうミツバチが働いていました。

9   バリオパパUK   2010/7/20 01:33

なんと美しい。
透過光狙い、わかっていてもなかなかこううまくいくものではありません。

10   masa   2010/7/30 20:45

バリオパパさん、こんばんは。
透過光…たしかにそれを狙ってアングルをセットしたんですが、ミツバチが飛び込んできてからは
蜂がいい位置に来てくれないかなと、そればかり思ってシャッターを切り続けていました。

11   youzaki   2010/7/30 23:15

今晩は
綺麗な色が出て素敵な写真に感心します。
ミツバチが写真を引き立たせますねー

12   ボタン   2010/7/31 08:56

masa さん お早うございます。
もう…この写真、皆さんが書き込んでいらっしゃるので、
パスしようと思ったのですが、素晴らしいハスの姿とミツバチ
このハスはパス出来ません、1票 投じます(笑)。

13   masa   2010/7/31 16:12

youzakiさん、ボタンさん、ありがとうございます!
ミツバチがちょっといるだけで、ほんとにハスの花が引き立つんですね。
ミツバチちゃんに感謝です。

コメント投稿