花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 花一輪4  2: チダケサシ3  3: チダケサシ4  4: スミレが作った仁丹?7  5: ハンギング3  6: ポーチュラカ4  7: ウズアジサイ4  8: オオバノトンボソウ(ご参考)6  9: 朝日を浴びて−その26  10: 朝日を浴びて5  11: 返り咲き1  12: 長〜く愛でて・・・3  13: 甘茶の花の散る前の色合い3  14: 甘茶が開花10  15: おいしそうな?スモモの実3  16: ノウゼンカズラにカーテンを。6  17: 3  18: 緑の美3  19: オオバノトンボソウ8  20: オオアワダチソウ3  21: ヤブガラシ4  22: 南瓜の雌花に来たミツバチ4  23: またバラが咲いた6  24: アナベル5  25: ビルの谷間に咲く4  26: 花と蝶6  27: 蕾もまた5  28: ペアで9  29: バス停付近の紫陽花も終盤に5  30: こちらにも右巻きと左巻き8  31: 旅先にて:赤いひょうたん?5  32: 花の名前は知りませんが6      写真一覧
写真投稿

花一輪
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (603KB)
撮影日時 2010-07-15 11:46:08 +0900

1   im   2010/7/15 19:12

masaruさん こんばんは。ハスの花かと思います。すごく美しいお写真ですね。

2   masaru   2010/7/15 17:57

山里で見かけました・・・・。

3   gokuu   2010/7/15 18:46

masaruさん こんばんは〜〜
一輪の睡蓮。緑の中に美しく。癒されるお写真です。*^-^)

4   masaru   2010/7/15 20:59

gokuuさんこんばんは〜
弘法も筆の誤りgokuuさんにもこれがあてはまりましたー
これはハスです〈笑)

imさんこんばんは〜
ピンポ〜ンですー・・・景品は出ませんので悪しからず〜〈笑)

コメント投稿
チダケサシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,721KB)
撮影日時 2010-07-09 11:03:01 +0900

1   isao   2010/7/16 17:10

gokuuさん こんにちは
高山植物ではないのでこのあたりの山地では普通に見られます。
半日陰状態で湿った山際などに自生しています。
この花とアワモリショウマを交雑して、園芸品種のアスチルべが造られたそうです。

2   isao   2010/7/15 17:20

茎が丈夫なので、昔の人がチダケというキノコを茎にさして持ち帰ったという言い伝えがあるそうです。

3   gokuu   2010/7/15 18:41

isaoさん こんばんは〜〜
よく見かけそうな野草。調べましたらユキノシタ科。可也高山の
湿地に多いようですね。だったら観て居ません。似た花が多い。(ーー;)

コメント投稿
チダケサシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,892KB)
撮影日時 2010-07-09 11:05:47 +0900

1   isao   2010/7/15 17:16

後が暗い杉林なので、夜の写真のようになってしまいました。

2   Nozawa   2010/7/15 18:12

今晩は

 バックも暗いですが、花の色合いも悪いです。
テレコンを二つかませたような色合いです。
残念です、誰かさんのコンデジの方が綺麗な色合いです。

3   gokuu   2010/7/15 18:48

isaoさん こんばんは〜〜
同じ野草もアップで観ると別物に。アワダチソウに負けて居ませんね。

4   isao   2010/7/16 17:27

Nozawaさん こんにちは
ご忠告有難うございます。どうしてこうなったのか私なりに検証してみました。
バックが暗くなったのは色とびを恐れてマイナス補正を大きくし過ぎた為。
色の悪さは直射日光が当たっていたのに、WBを「曇」で撮ってしまった為ではないかと思います。
この機種はWBを「曇」に設定すると暖色が強く出るような気がします。
この花の地色は極淡いピンクですが、WBの設定ミスで赤みが強くなったのではと思っています。
こういうシチュエーションの撮影方法をご教授いただければと思い敢えて失敗作を投稿しました。

コメント投稿
スミレが作った仁丹?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,167KB)
撮影日時 2010-07-15 11:01:54 +0900

1   im   2010/7/15 13:54

Nozawaさん こんにちは。質感を感じますね、すごくいい写りですょね。

3   Nozawa   2010/7/15 15:04

imさん、今日は

 はい、柔らかくて透明感のある発色は CCD機の素晴しさがでます。最近の機種ではこの感じは出ませんね。
明るさが十分あるときの発色は一番です。暗いとノイジーですが・・

4   gokuu   2010/7/15 18:31

Nozawaさん こんばんは〜〜
スミレの花は春だけ。夏は咲きません。閉鎖花の種です。
以前三菱マークで投稿しています。夏から秋に多いです。
まるで大粒の仁丹。最近噛む人が居ませんが。

5   Nozawa   2010/7/15 19:57

gokuuさん、今晩は

 こちらの方は随分遅いですね。
三菱マークになるにはまだ先見たいです。
それまで持つのでしょうか・・

6   赤いバラ   2010/7/16 18:39

Nozawaさん こんばんは。
ほんとぅ〜^;仁丹のようですね。

7   Nozawa   2010/7/16 18:54

赤いバラさん、今晩は

 はい昨日は仁丹のようでした。
今日は三菱マークが見られるかなと楽しみにしてましたか夜の間に結構雨が降りもぬけの殻が残ってました。残念でした。

コメント投稿
ハンギング
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (264KB)
撮影日時 2010-07-01 12:21:14 +0900

1   gokuu   2010/7/15 06:51

バンキングでは有りません。今度こそ本当のハンギングです。ポーチュラカの。(笑)

2   masaru   2010/7/15 08:53

gokuuさんおはようございます
こういう仕掛けをハンギングというのですね
我が家のばあさんが好きでそこかしこにこれをぶら下げて楽しんでおります
私はそれを撮る人です
これが丁度よい撮り位置にありますので腰痛の爺さん(ボク)には好評です。

3   gokuu   2010/7/15 18:25

masaruさん こんばんは〜〜
hangar要するに吊り下げ。以前bankingと勘違いを。
カタカナ英語は止めた方が良いですね。間違いの素。
お互いしゃがむのは苦手。眼線の位置が最高ですね。
これは高過ぎます。カメラが届かない。(ーー;)

コメント投稿
ポーチュラカ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (289KB)
撮影日時 2010-07-01 11:04:07 +0900

1   gokuu   2010/7/15 06:48

雨の日には咲きません。ジョロの涙。雨、雨、雨で泣いています。

2   old seaman   2010/7/15 22:08

こんばんは。
ポーチュラカの葉の緑と花の黄色が鮮やかです。確かにこの花は
曇りや雨の時は開きませんが、ジョロとは考えましたね。

3   gokuu   2010/7/15 22:38

old seamanさん こんばんは〜〜
マツバボタンと似て居ますが葉が違います。どちらも夏の花。
こちらではヒデリソウとも。日が射さないと咲かないので。
水を掛けると写真写りが・・(笑)

4   Nozawa   2010/7/16 10:36

お早うございます。

 綺麗な鮮やかな色合いの花ですね。

コメント投稿
ウズアジサイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1067x800 (455KB)
撮影日時 2010-07-14 15:28:33 +0900

1   凡打   2010/7/14 23:59

別名をオカメアジサイとかオタフクアジサイとも呼んでいます。
他のアジサイより開花が遅いようで、我が家のはまだ満開にはなっていません。

2   gokuu   2010/7/15 05:50

凡打さん おはようございます。
写真では見掛けますが、本物は観た事がありません。
今が開花期ですか。他が終わってから楽しめますね。
もう両性花が開いています。最盛期のようですね。

3   凡打   2010/7/16 12:41

gokuuさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
このアジサイは花の形がふっくらとして
オカメやオタフクの名前がピッタリですね。
愛嬌があります。

4   赤いバラ   2010/7/16 18:37

丹打さん こんばんは。
こういう紫陽花ははじめて拝見します。
ふっくらとした花弁が可愛いですね♪

コメント投稿
オオバノトンボソウ(ご参考)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2479x1674 (1,131KB)
撮影日時 2007-07-07 11:22:54 +0900

1   masa   2010/7/14 23:18

isaoさんがオタマジャクシのような姿を紹介してくださいました。
3年前に今年と同じ場所で撮ったクローズアップをご参考に供します。
ベッタリ匍匐で下から見上げたら、目が二つあってたしかにトンボのようではありました。

2   isao   2010/7/15 16:23

masaさん こんにちは
この花を下から撮るなんて想像できません。私の見たのは20〜30cmでしたから。
上から見ると可愛らしく、下から見るとひょうきんな感じ。面白い植物ですね〜。

3   Nozawa   2010/7/15 18:17

今晩は

 上の一つは、足の生えたおたまじゃくし。
下の二つは、羽を半分にちぎられたトンボ。

4   masa   2010/7/15 20:54

isaoさん、こんばんは。
この株も背丈30センチほどでした。カメラを殆ど地面近くに置いてゴロンと横向きに寝てファインダーを覗きました。

Nozawaさん、こんばんは。
アハハ、ほんとにそう見えます。自然の造形は人智を超えていますね。

5   gokuu   2010/7/15 22:51

masaさん こんばんは〜〜
スイスイ スーダラッタ スラスラスイスイスイ〜♪
masaんに掛かったら、なんと楽しそうな花に。
葡萄で横向きとは大変。ご苦労様でしたぁ。*^-^)

6   masa   2010/7/16 21:44

gokuuさん、こんばんは。
私よりちょっと先輩かと推察いたしますが、この花をご覧になって植木等を連想なさるとは!
嬉しいですねぇ。

コメント投稿
朝日を浴びて−その2
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/760sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (299KB)
撮影日時 2010-07-10 08:48:36 +0900

1   gokuu   2010/7/14 22:04

アガパンサスは今が盛り。柔らかく優しく。

2   バリオパパUK   2010/7/14 23:14

一部切り取りの術、形よく色よく写りも然りでよろすぃですね。

3   gokuu   2010/7/15 05:46

バリオパパUKさん 
こちらも撮ったままです。トリミング無しです。
構図を考えて撮影。切り取りは撮影時にです。^/^

4   バリオパパUK   2010/7/15 05:52

それはもちろんわかってます^/.^

5   isao   2010/7/15 16:04

gokuuさん こんにちは
私は難しいことはわかりませんが、沢山並んでいてもパッと目に飛び込んでくるように感じます。
色、光、一輪だけ開花した花など、私には見習いたい写真の一枚です。

6   gokuu   2010/7/15 18:36

isaoさん こんばんは〜〜
アガパンサスは傘を広げたようで、全体を撮ると煩い感じに。
出来るだけ花は少なく。という訳。構図だけを考えました。

コメント投稿
朝日を浴びて
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/930sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (282KB)
撮影日時 2010-07-08 06:54:19 +0900

1   gokuu   2010/7/15 18:44

isaoさん こんばんは〜〜
平凡なナデシコです。朝日が絵にして呉れました。
花の撮影は朝に限りますね。夕方も良いですが。やはり。

2   gokuu   2010/7/14 22:00

もう終りに近いナデシコも朝は美しい。

3   バリオパパUK   2010/7/14 23:13

やわらかい朝の光がすばらすぃどす。
右端は切ってしまってもよかったかも?

4   gokuu   2010/7/15 05:44

バリオパパUKさん 
そうですね少し右端が空きすぎかな。
アドバイスおおきに。撮ったままでした。

5   isao   2010/7/15 16:08

コメントが無くても朝を感じる写真、勉強になります。

コメント投稿
返り咲き
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1150sec.
絞り値 F5.9
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (359KB)
撮影日時 2010-07-10 08:47:22 +0900

1   gokuu   2010/7/14 21:57

根元からバッサリ。またも芽が出て返り咲きです。
ゼニアオイは強い。懐のゼニは弱い。(ーー;)

コメント投稿
長〜く愛でて・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,560KB)
撮影日時 2010-07-12 13:58:28 +0900

1   masaru   2010/7/14 21:55

庭にず〜と咲いています小さな花
すずしげな透明感が気にいっております。

2   gokuu   2010/7/14 22:10

masaruさん こんばんは〜〜
ツリガネソウに似て居ます。上向きなので違うかも。
柔らかい表現。美しいブルーです。癒される花ですね。

3   masaru   2010/7/15 08:56

gokuuさんおはようございます
ほとんど上向きに咲いています、ソフト感が気にいってます
背景の色はレンガタイルです。

コメント投稿
甘茶の花の散る前の色合い
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,384KB)
撮影日時 2010-07-14 07:06:23 +0900

1   Nozawa   2010/7/14 19:24

gokuuさん、今晩は

 血糖値が高い方やアレルギー体質で砂糖の利用が制限されている方が砂糖の変わりに甘茶を使うらしいです。
舌に感じる甘さが1000倍なので1000分の1の量を体に入れると同じ甘さになります。
なので、砂糖の1000分の一の量を体に入れるわけですから血糖値の高い方でもOKです。
甘茶の販売は、医薬品の販売に入るみたいです。
フィロズルチンらしいので酔わないです。

2   Nozawa   2010/7/14 09:04

 ユキノシタ科の「甘茶」の花の散る前です。
満開の頃とはころっと色が違います。同じ幹から出た枝と思えないくらい違う。
トテモ大きな畦で、毎日雨もふり蒸し暑いので雑草もお元気で混じって伸びてます。

 甘茶としては花は咲かせないのですが、挿し木して年数が若いので今年もまだ甘茶の葉っぱは採取しないとか。
甘さは砂糖の1000倍、人口甘味料サッカリンの2倍でフィロズルチンとか、血糖値か高いため砂糖の制限されてる方や、アレルギー体質の方の甘味料とからしいです。私も詳しくない。

3   gokuu   2010/7/14 19:01

Nozawaさん こんばんは〜〜
甘茶の花は始めてです。甘茶でかっぽれ。は知ってますが。
飲んだら酔うのでしょうか?だったら飲みたい。糖尿は怖いけど。(笑)

コメント投稿
甘茶が開花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,517KB)
撮影日時 2010-07-14 07:05:53 +0900

1   Nozawa   2010/7/14 08:48

 近所の方の所有される大きな田んぼの大きな面積の畦に植えた甘茶です。
カタカナではなくて漢字で「甘茶」と書く品種です。「アマチャ」とは別な品種です。
お願いして撮らせていただきました、新しい枝も挿し木用に分けていただきました。
此方は、満開近くに両性化が咲いてきている時の色合いです。

6   バリオパパUK   2010/7/14 23:21

gokuuさんの前半部分と全く同じことを書こうと思っていましたが先を越されました。
それに対する答えを見て感心していた次第。
そんなわけなので家庭で作るのは危険そうですが、売っているものなのでしょうか?
砂糖の1000倍甘く感じるとは、興味津々、一度飲んでみたいものです。
飲んだことありますか?

7   Nozawa   2010/7/15 01:17

バリオパパUKさん、お早うございます。

 「甘茶」でネット検索しますと、甘茶として出来上がった製品の葉を売ってるネット薬局が出できますが、ドンナ薬局かは分かりません。ネットの商売はヒンからキリでありますので。

 普通個人では、お盆の頃に甘茶の生の葉を買ってきて自分で甘茶にするか、売ってる薬局で製品化されたものを買ってくるかです。
この村のお寺さんでは、生の葉を買ってきてお寺で甘茶を作り保存して甘茶祭りに使用していたそうです。
このお寺さんでは、今は甘茶祭りをしてません。

8   バリオパパUK   2010/7/15 05:13

>Nozawa :10/07/15 01:17
> バリオパパUKさん、お早うございます。

早すぎますわ^w^
ともあれ、回答ありがとうございます。
生の葉も売っているんですね、ということは家庭で「葉っぱを発酵させて乾燥させ」毒成分を甘み成分に変えることはそんなに難しくないんでしょうね。
ちょっと聞くと発酵が足りずに毒成分が残ってる、なんてこともありそうですが。
今でも甘茶祭りをしているところってあるんでしょうかね?
甘茶祭りは何のためにするんでしょう?
疑問が増えるばかりです。
いや、調べてまで答えていただかなくていいですよ、Nozawaさんの手を煩わせるのは本意ではありません、自分で調べますので。

9   isao   2010/7/15 16:17

Nozawaさん こんにちは
甘茶と言えば子供のころに(65年ほど前ですが)近くのお寺で花祭りに甘茶を振舞ってくれるので、
ビンを持参して頂いて帰った記憶がよみがえりました。当時は甘いものが無い時代でしたからね〜。
こんなきれいな花が咲くとは全く知りませんでした。

10   Nozawa   2010/7/15 17:41

isaoさん、今晩は

 はい、私も子供の頃の春の甘茶祭り(お釈迦様の誕生日?)には甘茶を頂くのが楽しみでした。おやつもコーヒーもなにも無かったです。
今は時代が変わり、血糖値の高い人や、アレルギー体質の人の砂糖代わりの甘味料の医薬品です。食品の甘味料にも沢山使われてるらしいです。
ヤマ紫陽花やガクアジサイと同じ仲間です。
葉に含まれる薬品成分が少し違うだけだそうです。
葉っぱ以外には猛毒が・・
挿し木が活着してきてます。

コメント投稿
おいしそうな?スモモの実
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,119KB)
撮影日時 2010-07-14 06:15:40 +0900

1   gokuu   2010/7/14 18:47

Nozawaさん こんばんは〜〜
少し白い粉が吹いた肌が綺麗です。食べたら美味しそうですが
ダメのようですね。やはり日照は必要。糖度が上がりませんね。

2   Nozawa   2010/7/14 08:42

白い清楚な花が咲いてたスモモの実が赤くなりました。
実ではなくて水滴辺りにフォーカスを持っていって撮りました。
食べてみましたが、酸味も甘みも少なく水臭いです。
北向きで杉、檜、孟宗竹も覆いかぶさってますので当然でしょうね。
すでに色々な虫などが食べに来ています。

3   Nozawa   2010/7/14 19:16

gokuuさん、今晩は

 山に囲まれて日当たり不良なので、酸味も有りませんが甘味も有りません、水臭いです。それでも色々な虫が食べにきてます。
虫の世界も食料不足。

コメント投稿
ノウゼンカズラにカーテンを。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 10.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (92KB)
撮影日時 2010-07-14 06:05:20 +0900

1   Nozawa   2010/7/14 09:13

お早うございます。

 素敵な蜘蛛の巣の水滴ですね。
今は梅雨の真っ最中なので水をかけなくとも綺麗な蜘蛛の巣が撮れますね。夏場はわざと水をかけて綺麗な模様を作り撮る方が多いと聞いてます。
皆さんは知恵と工夫で綺麗に撮られます。

2   baaaaba   2010/7/14 07:07

暑いのは ヤ (   ´  ・  д  ・  `   ゛ ) ダ。
ジドシトも ヤ (   ´  ・  д  ・  `   ゛ ) ダ。

3   gokuu   2010/7/14 18:57

baaaabaさん こんばんは〜〜
ガハハ(^▽^)何もかもヤダヤダ。そりゃneeeneや。HN変えましょう。
皆んな、この豪雨梅雨にはオージョーしてますわ。何処のノウゼン
カズラもバラバラ。絵にならないのに。素敵じゃ有りませんか。
ファイトファイト〜!!neeeneさん。(^^ゞ

4   baaaaba   2010/7/14 20:51

Nozawaさん、こんばんわ。。
(*^▽^*) 朝早いと小雨や朝露で蜘蛛の巣も綺麗に見えます^^
また蜘蛛の巣も八角形に綺麗に作ってあるのもあれば、すだれのように垂れ下がってレースのようにも見えたり。。
楽しいですね。。
コメント、ありがとうございます。

gokuuさん、こんばんわ。。
(´⌒`。)ほんとに、各地で被害にあわれていらっしゃいますから、このアメは恨めしいですね・・
gokuuさんの方は、大丈夫ですか?
>素敵じゃ有りませんか。
ありがとうございます。m(_ _"m)
もっと色がはっきりしたらなぁ・・って思う1枚でした。
by neeeene

5   バリオパパUK   2010/7/14 23:11

蜘蛛の糸もノウゼンも水滴もいいんですけど、上のX字に交差した物干し竿?ですね、これがなければ普通っぽい写真になっていたかも。
普通だったらこういうの、なるべく写らないように撮ると思うんだけど、それを取り込んでしまうところが新しさを感じさせるのじゃ。

6   baaaaba   2010/7/15 06:58

バリオパパUKさん、おはようございます。
まずは写真の説明を引き出すコメントに感謝です。
このワイヤーのハンガー2本から蜘蛛の巣が貼ってあります。
初めは、これが後ろでした。
ワイヤーのサビと蜘蛛の巣を一生懸命撮って居ました。
蜘蛛もいますから。。
でも、何故か振り向くと、ノウゼンカズラがこうです。
じゃあ、カーテンになる? ならない?
って。。
バリオパパUKさん、普通は撮らないのですね^^
下からスクロールしてハンガーを隠してみました。。
なるほど! そうするともっと蜘蛛の巣に目が行きはっきりしますね。。
勉強になりました。。ありがとうございます。。●┓

コメント投稿

光
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (931KB)
撮影日時 2010-04-14 08:56:18 +0900

1   バリオパパUK   2010/7/14 01:29

なんという花なのか知りませんが、こういう光があるとカメラを向けたくなります。
ちょっと前の写真です。

2   gokuu   2010/7/14 07:05

バリオパパUK さん
柔らかい表現は丸ボケ。明るい日差しが更にエンジョイですね。
素敵な絵に。見ているだけで爽やかな気持ちにさせて呉れます。

3   バリオパパUK   2010/7/14 23:05

gokuuさん、ありがとうございます。
光はいいけど、肝心の花の存在感が・・・と、昔「料理の鉄人」で聞いたような感想があるかな、と思ってました。
光があったからこそカメラを向けたわけで、花はボケを作るための口実のような部分もありながらも、しかし存在感があればよかったのだろうなあ、と、自レス。

コメント投稿
緑の美
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3024x3024 (1,581KB)
撮影日時 2010-07-11 14:51:41 +0900

1   Ekio   2010/7/14 00:23

花の美術館(植物園)にて。
ここの展示は「美術館」を名乗るように、ディスプレーの気遣いが楽しめます。
Makro Planar 50mm F2(F2?)

2   gokuu   2010/7/14 07:01

Ekioさん おはようございます。
緑と茶色。反対色を上手く使ったディスプレイ。さすが美術館。
絵になりますね。Makro Planarが更に絵作りを。好きですネこれ!

3   Ekio   2010/7/16 05:25

gokuuさん、ありがとうございます。
花もちょっと飾って欲しかったです。

コメント投稿
オオバノトンボソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,931KB)
撮影日時 2010-07-09 10:13:34 +0900

1   isao   2010/7/13 15:16

masaさんの写真を見て、過日撮った場所へ行ってみました。
開花していたのでアップで撮ってみました。
トンボというより何やら魚のように見えてきました。

4   赤いバラ   2010/7/14 17:02

isaoさん こんにちは。
皆さんがおっしゃるとおり緑のおたまじゃくしに見えますね?
面白いですね♪

5   gokuu   2010/7/14 19:04

isaoさん こんばんは〜〜
皆さん仰るように、オタマジャクシの足が出たのに見えます。
スイスイと楽しそうに泳いで居ますね。もう直ぐ蛙かな。(笑)

6   Nozawa   2010/7/14 19:32

今晩は

 ホント、おたまじゃくしの足の生えたのが楽しそうに泳いでますね。私の田のオタマジャクシハ小さい蛙さんになってきてます。

7   masa   2010/7/14 23:20

3年前のものですが、トンボのようにも見える姿を撮ったのを思い出したのでご参考に供します。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/26574

8   isao   2010/7/15 16:45

皆さま コメント有難うございます。
masaさんの写真に触発されて再度訪れてみたら、何とも可愛らしく、特に左向きの花には目のような点まであり
オタマジャクシそっくりです。
暗い場所での手持ち撮影なので、手ぶれの影響を少なくしたいので露出制御モードはシャッター速度優先で1/200、
絞りは自動設定でF5.7になりました。ISO感度と露出補正で暗さを補いました。ボケの原因はエクステンションチューブ
を使用しているせいかもしれません。

コメント投稿
オオアワダチソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,540KB)
撮影日時 2010-07-09 09:43:45 +0900

1   isao   2010/7/13 15:11

厄介もののセイタカアワダチソウと同種ですが、花期が7〜8月と早く草丈は1〜1.5mぐらいと低く
葉や茎に短毛があるのが違いです。

2   gokuu   2010/7/13 20:26

isaoさん こんばんは〜〜
観るのも嫌な花。でも最近少なくなりました。
セイタカアワダチソウは根から出す分泌物で他の野草を枯らして
繁茂するそうです。他の野草が無くなると分泌物が自殺行為に。
それが原因と言う説を読んだ事があります。適当が良いですね何事も。

3   isao   2010/7/15 17:10

セイタカアワダチソウはこちらでも所かまわず繁茂して、野草の中では最大の嫌われ者です。
しかし、このオオアワダチソウは半径1キロ圏内でも2か所ぐらいしか見られず、決まった
場所に数本ずつ位しか見られません。同じ種類でも繁殖力はかなり違うようですよ。

コメント投稿
ヤブガラシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,444KB)
撮影日時 2010-07-06 16:07:05 +0900

1   isao   2010/7/13 15:01

どこにでも繁殖する厄介者です。貧乏くさい場所にでも繁茂する為、
ビンボウカズラという別名を持ちます。
花は結構可愛らしいですけどね〜。

2   gokuu   2010/7/13 20:18

isaoさん こんばんは〜〜
貧乏臭い?嫌な名前を。写真で観る限りシックで可愛い花です。
育ち過ぎるのが欠点かな。そんな名前を付けられるのは。

3   Ekio   2010/7/13 23:44

isaoさん、こんばんは。
ヤブガラシ、繁殖力がことのほか強いそうですね。
小さなピンクにオレンジ、やけに可愛いです。

4   isao   2010/7/15 17:01

gokuuさん こんにちは
貧乏くさい、いやな表現ですが図鑑の文句をそのまま引用しました。
貧乏くさい場所とはどんな場所なのか理解しにくいですが、「育成条件の悪い場所」
とでもいうことだと思います。野草の名前は時には酷いと思われるものがありますね〜。

Ekioさん こんにちは
朝ピンクの花を付けますが、昼ごろに花弁と雌しべが落ちて、その後オレンジ色に変色します。
オレンジ色の花盤に雄しべだけが残ります。どんな場所でも生えますから強い植物なんでしょう。

コメント投稿
南瓜の雌花に来たミツバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,211KB)
撮影日時 2010-07-13 06:12:27 +0900

1   Nozawa   2010/7/13 10:45

 雨上がりの早朝に南瓜の雌花に来た働き者のミツバチさんです。
体中にかふんをくっつけて行ったりきたりとせわしなくばたばたと働いてます。
どっかの奥方みたい?

2   gokuu   2010/7/13 13:01

Nozawaさん こんにちは〜〜
よく降って居ます。そちらは? 梅雨明けは何時になるやら。
ミツバチは働き時。花粉集めが忙しい。幼虫の貴重な栄養源です。
花もそれを知って、蜜は蕊の奥ですよね。自然はよく出来て居ます。

3   Nozawa   2010/7/13 13:08

gokuuさん、今日は

 はい、猪の活動が活発なので早朝畑の見回りに行きますと南瓜の雌花のタイミングよく来てくれました。ホントに貧乏暇無しのミツバチです。

4   Nozawa   2010/7/13 13:11

雨降りをことを書き忘れました。

 朝の散歩のこの時は殆んど止んだ感じでした。
三時間くらいはホボ止んで霧雨の感じでしたか、その後又結構な雨になりました。今も結構雨が降ってます。

コメント投稿
またバラが咲いた
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v03
レンズ Invalid data(AF135mm F2.8)
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,017KB)
撮影日時 2010-07-10 17:30:54 +0900

1   バリオパパUK   2010/7/13 08:51

こっちのバラはひょろひょろで咲かないのかと思ったら、きれいなのが咲いてきました、今頃。

Vivitar Series-1 135mm F2.3 @開放 久々の登場です。
花撮りにしか使わない。

ああ、ほいでカメラが新しくなりました。
機種としてはちょっと古いんですけど、バリオにとっては新しい、買ったばっかりです。
すごくパワフルなカメラですが、当たったときの写りはこれまでのコニミノのほうがよかった気がする。

2   Nozawa   2010/7/13 10:53

お早うございます。

 はい、明るさがしっかりある時に、ばっちりと写ったときの美しさは CCDの機種が上手です。
高画素、高機能、ノイズキャンセル回路などを色々と詰め込むにはC-MOSがよいです。

素晴しい画像を楽しみにしてます。

3   gokuu   2010/7/13 13:07

バリオパパUKさん 
こんにちはと言うより、おはようございます。かな。
凄く洒落た画像です。バラの美しいのは勿論ですが、
バックが玄人。素敵な絵に。額に入れたいですね。(^^♪

4   バリオパパUK   2010/7/13 22:32

Nozawaさん、ありがとうございます、そうなんですか。
CMOSは、スピードが速いと聞いていましたが、別にスポーツを撮るわけじゃないし・・・、なんて思ってました。
ソニーのAPS−Cサイズのセンサーのなかでいちばん上の機種なんですが、上の機種だから買ったわけじゃなくて、ペンタプリズムのファインダーがついている唯一の機種だから買っただけですねん。
ノイズが酷いようなので今まで買わずにモデルチェンジを待っていたのですが、とうとう待ちきれなくなって。
と思ったら、昨日になって、モデルチェンジ後の新機種はこの年末か来年早々に出るとか・・・早まったかどうか、微妙なタイミングです。

でも、この写真なんかを見ると、手持ちのレンズが新しい命を吹き入れられたような気がします。
このレンズ、開放だととろとろのふわふわに軟らかいと思ってました。
本当は結構シャープに写るなんて、実はピントがビミョーにずれてたんですね。
ファインダーのおかげです。

5   バリオパパUK   2010/7/13 22:44

gokuuさん、ありがとうございます。
nozawaさんにはカメラのことでたっぷりレスしましたので、写真について。

自分なりには悪くない写真だと思いましたが、ここのレベルがえらく上がっているので、正直言って出すかどうか迷いました。
何か新しいカメラで撮ったものを、と思って出したのであって、古いカメラで同じものを撮ったとして、投稿したかどうかビミョーです。

背景は、うちの事情ですが、先日の深紅のバラはきっちり壁に這わせてあるのでああいう形になったんですが、
このバラは壁から外れてきて、だらしなく垂れ下がっているので、撮影に多少自由度がありまして、隙間の逆光を狙ったのです。

しかし、考えてみると壁から離れてるから花が遅かったのかも。
今年は暖かいからいいものの、普段の夏なら咲いてないかもしれません。
エゲレス式の壁這わせ作戦は有効みたいです。

6   Ekio   2010/7/14 00:06

バリオパパUKさん、こんばんは。
α700買われたんですね。デジモノの買い時は悩みますよね。
買いたい時に買って、割り切るしかないですよ。
自分もE-P1を買った後に出たEVF付きのE-P2。
白ボディが出なかったのがまだ救いでした(^^ゞ

いろいろと試して「イギリス紀行」楽しみにしています。

コメント投稿
アナベル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1,563KB)
撮影日時 2010-07-11 14:16:07 +0900

1   赤いバラ   2010/7/13 20:19

Ekioさん こんばんは。
なびくようなファ〜ンとしたボケとバックの緑もきれいですね♪

2   Ekio   2010/7/12 22:53

花の美術館(植物園)室内にて。
NOKTON 50mm F1.1(F1.4)

3   バリオパパUK   2010/7/12 23:08

お、対抗が出てきましたね。
こちらはレンズによるものなんでしょうね。
こないだのがF2なら、F1.4はもっとふわっとなるのかと思いましたけど、わりとそうでもないですね。

4   gokuu   2010/7/13 20:30

Ekioさん こんばんは〜〜
夢のようなふんわりした霞バックが素晴らしい。
勿論白い紫陽花も珍しいです。今夜夢に観そう。^/^

5   Ekio   2010/7/13 23:30

バリオパパUKさん、ありがとうございます。
このレンズは結構お天気屋さんですね。
明るい光に包まれると、良い加減になってくると思います。

赤いバラさん、gokuuさん、ありがとうございます。
「ファ〜ンとした」「霞バック」
このレンズの美味しいところです。

コメント投稿