レンズテスト掲示板

1: CONTAX 645 APO-Makro Planar 120mm F43  2: SIGMA MACRO 70mm F2.81  3: Ef100mm F2.8 L IS MACRO5  4: SIGMA MACRO 70mm F2.81  5: EF100mm F2.8 L IS MACRO7  6: EF100mm F2.8 L IS MACRO4  7: EF180mm F3.5 L MACRO5  8: EF70-200mm F2.8 L5  9: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.81  10: EF35 F1.4LⅡ4  11: EF35 F1.4LⅡ4  12: EF35 F1.4LⅡ3  13: EF35 F1.4LⅡ4  14: EF500mm F4L IS+2.04  15: ミノルタα100mmF2.8 4  16: SIGMA MACRO 70mm F2.81  17: EF70-200mm F2.8 L4  18: SIGMA MACRO 70mm F2.81  19: EF35 F1.4LⅡ4  20: EF35 F1.4LⅡ5  21: EF500mm F4L IS+2.07  22: EF135 F2L5  23: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.81  24: EF70-200mm F2.8 L3  25: EF70-200mm F2.8 L4  26: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.81  27: EF16-35mm F2.8 L4  28: EF35 F1.4LⅡ6  29: EF35 F1.4LⅡ6  30: TS-E24 F3.5LⅡ3  31: EF16-35mm F2.8 L3  32: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO1      写真一覧
写真投稿

CONTAX 645 APO-Makro Planar  120mm F4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (15,585KB)
撮影日時 2016-06-06 10:09:03 +0900

1   GEM   2016/6/6 20:19

こんばんは
暫くぶりに覗いたら、ホタルブクロすっかり咲き揃っていました。

このレンズ久しぶりに使ってみました。

2   taketyh1040   2016/6/6 20:33

GEMさん こんばんは。
こんな色もあるんですね〜。初めて見ましたよ。
しっとりと上品な落ち着きが素敵ですね〜。
このレンズの描写は、優しいのに迫力がありますね〜。
拡大してみると圧倒されてしまいました。

3   GEM   2016/6/6 21:05

taketyh1040さん こんばんは
一週間ほど前は 全然咲いていませんでした。
咲き始めだと思いますが 良い時期に撮れて良かったです。
このレンズの描写は文句のつけ所はないのですが、大きくて「
重いのが欠点ですね。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4790x3173 (6,908KB)
撮影日時 2016-06-05 11:30:06 +0900

1   花鳥風月   2016/6/6 18:48

花菖蒲 雨の降るたび 咲き増して

コメント投稿
Ef100mm F2.8 L IS MACRO
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4,522KB)
撮影日時 2016-06-06 07:56:10 +0900

1   taketyh1040   2016/6/6 13:08

昨日、開花の瞬間を撮った花も、今朝は立派な花になり
痛みのない美しさを見せています。

2   GEM   2016/6/6 20:28


何故だか 大事にずっと見守ってあげたくなりますね。

3   taketyh1040   2016/6/6 20:36

GEMさん こんばんは。
今朝、数えたら18輪も咲いていました。
まだまだ増えそうで楽しみです。
いやぁ〜、今更ですが、花って不思議なモノですよね〜。

4   読者   2016/6/7 02:26

今回のtaketyh1040 さんの合歓の木撮影の記、
読者として見るだけの当方も、大いに感激を受けました。

あるバラの愛好家が、自分で育てた大切なバラを写真家に撮ってもらいたいが
微妙なところが多々あるのでそれは難しかろうということで、ならば24時間バラに
張り付いている自分が写真を始めればよいのだと気づく。
(バラの花は早朝に咲くのでしたっけ)
一度もカメラを持ったことのない人間が、デジタルカメラの当初期に奮戦苦闘して
写真をマスターし、そしてバラの花を撮り、さらに出版までやってしまったという
話がありました。

今回の合歓の木写真とそのお話は、音速の壁ならぬ写真の壁を突破した
正にその瞬間のようであり、読者としても深く考えさせられるところがありました。
まことにありがたきことでありました。

5   taketyh1040   2016/6/7 10:33

読書さん おはようございます。
嬉しいコメント恐縮です。
私は、未だに花音痴で、唯々、「キレイだなぁ〜」と感じたモノを撮っています。
それでも、撮影を重ねていると、花の持つ、得も言われぬ魅力に引き込まれること多くあります。
そんな時、「カメラをやっていて良かったなぁ〜」と感じる瞬間でもあります。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,395KB)
撮影日時 2016-06-04 10:29:56 +0900

1   花鳥風月   2016/6/5 17:14

山紫陽花 蠅の一匹 止まりおり

コメント投稿
EF100mm F2.8 L IS MACRO
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4,437KB)
撮影日時 2016-06-05 16:21:10 +0900

1   taketyh1040   2016/6/5 16:52

開花の瞬間です。

3   GG   2016/6/5 22:19

追伸、地域の仕事が入り、数日ごご無礼します。

4   taketyh1040   2016/6/5 23:21

GEMさん GGさん こんばんは。
こんな瞬間に立ち会えたのは感激でした。
自然の妙を見たような気がしています。

5   taketyh1040   2016/6/5 23:21

GEMさん GGさん こんばんは。
こんな瞬間に立ち会えたのは感激でした。
自然の妙を見たような気がしています。

6   taketyh1040   2016/6/5 23:21

GEMさん GGさん こんばんは。
こんな瞬間に立ち会えたのは感激でした。
自然の妙を見たような気がしています。

7   GEM   2016/6/5 21:02

こんばんは
自宅の庭ならではの 開花に立ち会えたこの瞬間。
合歓の木らしく上品で このままでも暫く見ていたいと思わせてくれますね。

コメント投稿
EF100mm F2.8 L IS MACRO
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (5,319KB)
撮影日時 2016-06-05 16:25:01 +0900

1   taketyh1040   2016/6/5 16:45

驚きました。
時間の経過とともに、次々と、見ている内に色付いてきて
花を咲かせるのです。
こんな瞬間には初めて立ち会いました。
少し時間をおくと、もう緑の蕾が赤くなっていて、さらに
次に覗くと、花を広げ(伸ばし)ているのです。
今日の午後は、まったく出かけられなくなってしまいました。(^_^)v

2   GEM   2016/6/5 21:09

こんばんは
taketyh1040 さんが毎年撮影されていた合歓の木 今年は格別ですね。
自分のイメージする合歓の木らしい 上品な開花の様子です。
そして植物は近くで観察しないと、その姿は中々分からないものですね。
近くでこそ撮れる 合歓の木の色々な表情の写真 今後も楽しみにしています。

3   GG   2016/6/5 22:13

ねむの花、開花したものとの対比がとても珍しいです。
自分のフィールドにも大きな合歓の木がありますが、まだつぼみの
ままですね、こんな風に開花して行くのですね

4   taketyh1040   2016/6/5 23:26

GEMさん GGさん こんばんは。
毎年、探しながら撮っていたのですが、
何度でも、繰り返し見られる自宅にある有り難さを実感しました。
まだ、胸まで届かないぐらいの小さな木なので、上手に育てていこうと思っています。(^_^)v

コメント投稿
EF180mm F3.5 L MACRO
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4,352KB)
撮影日時 2016-06-05 13:00:43 +0900

1   taketyh1040   2016/6/5 13:46

なんとか我が家にも欲しいと思っていた合歓木。
やっと、先日、庭に加わり、根付くのを待っていました。
今朝、新しい花が咲いているのを見つけ、早速撮りました。
大分、昨夜の雨に叩かれたようですが、生まれたての花。
これから楽しみです。

2   GEM   2016/6/5 13:55

こんにちは
マイナス補正でしっとりと素敵です、合歓の木のイメージが変わりました。
撫子もこういう設定で 是非改めて撮ってみたいなと思いました。

3   taketyh1040   2016/6/5 14:14

GEMさん こんにちは。
やっと、我が家にも来てくれました。
嬉しいですよ。
この優しさは堪りませんね〜。
まだ木も落ち着いていないのでしょうが、
頑張って花を咲かせてくれました。
手前にも写っていますが、蕾が沢山あるので、
これからが楽しみです。(^_^)v

4   GG   2016/6/5 22:11

こんばんは。
自分もねむの花は香りも豊かで
いろんな蝶が飛来したりして一気に色めいて
とても好みの花ですね。しかもご自宅で咲かされるとは
喜びもひとしおのことでしょう。

5   taketyh1040   2016/6/5 23:31

GGさん こんばんは。
蕾が付いているだけの小さな木だったので、気を揉んでいましたが、
立派に花を咲かせ始めてくれました。(^^ゞ
なんと言っても、自宅で、いつでも観察できるのは嬉しいですね〜。
傷みが早い花なので、身近で見逃さないように撮ろう(撮れる)と思っています。

コメント投稿
EF70-200mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,892KB)
撮影日時 2016-06-03 13:17:13 +0900

1   taketyh1040   2016/6/5 10:34

梅雨入りと同時に(6/6予定)ポピーの丘の180万本を
全て刈り取ると聞き、急いで撮りに行ってきました。
強風の中、悪戦苦闘でしたが、今年、撮り忘れていたポピー、
撮り収めてきました。

2   GEM   2016/6/5 13:28

こんにちは
表現の難しいポピーの花弁を うまく撮られていますね。
透き通る独特の質感は基より その色の微妙なディテールがうまく捉えられていますね。
自然のライティングを味方につけての、会心の一枚ですね。

3   taketyh1040   2016/6/5 14:11

GEMさん こんにちは。
ありがとうございます。
180万本のポピーを刈り取り、今度は、秋のコスモスへの準備と聞き、
何百万本もの作業に頭が下がりました。
いい加減には撮れない想いでしたよ。

4   GG   2016/6/5 22:07

こんばんは。
絶妙な透過光採り入れで主体がはっきりと、魅せますね~

5   taketyh1040   2016/6/5 23:19

GGさん こんばんは。
ありがとうございます。
見渡す限りのポピーに圧倒されながら、
単純にならないために、狙いを定め逆行で撮ったのが良かったようです。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,733KB)
撮影日時 2016-05-28 10:16:52 +0900

1   花鳥風月   2016/6/5 08:20

黄菖蒲の 通る人待つ 太鼓橋

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5,023KB)
撮影日時 2016-05-22 12:46:16 +0900

1   GG   2016/6/4 23:43

こちらは「月桂冠大倉記念館」前の通りです。何だかツアコンやってるみたい(笑) 慌てておかしな設定になってますね

2   taketyh1040   2016/6/5 10:39

こんにちは。
木の節や木目が美しいですね〜。
白壁や窓枠の白とのコントラストも絵になります。
丁度、通りがかった人と傘も良いアクセントで活きていますね。
グッドセンスです。

3   GEM   2016/6/5 13:34

こんにちは
伏見 川のほとりにたくさん酒蔵がありますね。
これからの季節 趣のある建物に日傘の女性を
うまく配することで、 素敵な絵になることを知りました。

4   GG   2016/6/5 19:57

こんばんは。
taketyh1040さん、そうですね、真っ先にこの木目に注目でした
それだけでは勿体無いので人物が来るのを持ってタイミングを取りました。

GEMさん、そうですね、川べりには寺田屋もあって龍馬を偲んで来ましたが
酒蔵と十石舟、三十石船が観光客を乗せて歴史の舞台を楽しんでいる
ようでしたよ

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3,773KB)
撮影日時 2016-05-22 12:54:02 +0900

1   GG   2016/6/4 23:38

左は「鳥せい本店」ですが昼は、焼き鳥と生ビール、あの味は
長く舌に残ると思いますね。また行きたいものです。伏見桃山は被写体の
宝庫に違いありません。

2   taketyh1040   2016/6/5 10:43

焼き鳥と生ビール、ですか〜。
飲めない私も、生唾が出そうです。
急遽、今日の昼は焼き鳥にすることに変更です。(^^ゞ
なんとも絵になるところですね〜。

3   GEM   2016/6/5 13:40

こんにちは
伏見は自分も度々訪れていますが 鶏肉が苦手なので
残念ながらここには一度も入った事はありません。
先日NHKの某番組で 当所が詳しく紹介されていました。
これからの季節、陽射しが柔らぐ時間に是非再び訪れて
みたいと思っています。

4   GG   2016/6/5 19:49

こんばんは。
taketyh1040さん、ここの地鶏焼きは抜群の美味しさでした
人気のお店で30分ほど待たされたほどです。思い出すと堪りませんね(笑)
塀のぬくもりといいますか、コンクリートでは台無しですもね

GEMさん、鳥肉はそれほどの量は飽きてしまいますが、低カロリーで
昔から好みです。まさに秘伝の味でしょうかね。散策後の一杯は
更に歩く元気をもらえますね。旅では昼時のトップライトが多いです。

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4,542KB)
撮影日時 2016-05-22 18:33:01 +0900

1   GG   2016/6/4 23:31

伏見桃山の町歩き、酒蔵が多く格子の家など独特の雰囲気がありますね。

2   GEM   2016/6/5 13:44

こんにちは
しっとりとした風情が 旅情を感じさせますね。
ここへ打ち水をしている女性が現れたならなどと
色々なイメージが浮かんできます。

3   GG   2016/6/5 19:42

こんばんは。
木のぬくもりが直感的に来まして即レリーズでした
町撮りは人物にも気を使い入れてみるべきですね
先斗町では気の利いた女将さんが打ち水してました
路地が濡れることで、一気に絵になりますからね

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (5,455KB)
撮影日時 2016-05-22 18:28:34 +0900

1   GG   2016/6/4 23:18

三条通、京都文化博物館(ぶんぱく)の別館、50年ほど前に平安博物館
として建造されたそうで、重厚なレンガ造りが撮らずにはおれないですね。

2   taketyh1040   2016/6/5 10:52

見事な建物ですが、また一段と立体感を感じますね〜。
絞り 1.8 でこの細密な描写にも驚きです。
このコンビ、鬼に金棒ですね。(^^ゞ

3   GEM   2016/6/5 13:47

こんにちは
下からのライティング効果で Rの部分の立体感が尋常じゃないですね。
それに加えて 普段は余り感じない石の暖かさも感じられて、開放付近
魅惑の描写ですね。

4   GG   2016/6/5 19:35

こんばんは。
taketyh1040さん、時間的に光が弱く出来るだけ低感度で撮りたかった
こともありこのSSを選びました。旅行での建造物撮りは大好物ですので
このレンズを手にしておいて良かったですね。35Lも旅共では活躍してくれましたが、時代ですね。

GEMさんの建物撮り描写にはとても追いつきませんが純正一筋に
来てますとこのレンズは当たりでした、が、高いです(笑)


コメント投稿
EF500mm F4L IS+2.0
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +2x III
焦点距離 1000mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3,076KB)
撮影日時 2016-06-04 11:54:00 +0900

1   GG   2016/6/4 20:37

みんな生きるため必死なんですよね
躍動感表現のため低速撮りを選んでみました

2   GEM   2016/6/4 20:44

こんばんは
絶妙のSS,又良いアングルでの撮影ですね。
親鳥を待つ雛の気持ちが 嘴や羽ばたきからこちらへ伝わってきます。


3   taketyh1040   2016/6/4 20:46

こんばんは。
今年は、まだツバメを見ていませんね〜。
昔は、そこいら中を飛んでいたのですが・・
何気ないように見えて、貴重な光景に思えてきます。
餌をねだる真剣な顔と、黄色い嘴が可愛いですね〜。
ナイスショットです。

4   GG   2016/6/4 22:58

こんばんは。
GEMさん、さすがテレコン2X装着すると解像感は今ひとつの写りですね
被写体によりけりですがこんな場面は却って柔らかい表現の方が
良いかもと勝手に思ってます。このSSですとキャッチもブレますね

taketyh1040さん、3年ほど前からマイフィールドに飛来することが
わかって、この時期は通い続けますね。同じ鳥を何回も撮っても
仕方ないとは一般論ですが、生態観察するとますます興味が
湧いてきますよ。エサもらいに要領の悪い、良いがよく分かります
学習能力も一人前に備わっているんでしょうね。

コメント投稿
ミノルタα100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (12,595KB)
撮影日時 2016-06-03 10:53:30 +0900

1   GEM   2016/6/4 20:33

こんばんは
殆ど撮影していなかったのですが、紫陽花の様子を見に行ったついでに、
日陰にひっそりと咲いている紫陽花を一枚。

2   taketyh1040   2016/6/4 20:49

こんばんは。
いかにも日陰に・・の風情が出ていますね〜。
我が家では、どの紫陽花も日光を燦々と浴びて色鮮やかに美しく咲いているので
紫陽花のイメージが明るくなってしまいました。(^^ゞ

3   GG   2016/6/4 20:49

こんばんは。
>日陰にひっそり・・・・・そこが肝ですね
ボディを変えても頑なに追求する美、とても落ち着きます。

4   GEM   2016/6/5 13:51

taketyh1040さん こんにちは
入梅でこれからたくさん紫陽花を撮る機会が増えそうです。
お庭でも 紫陽花、ホタルブクロなどの撮影が楽しめそうですね。
GGさん こんにちは
フォビオン一眼にも もうすぐ新製品が投入されるとか。
素子サイズが一回り大きな機種の発売を、楽しみに待っております。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (7,836KB)
撮影日時 2016-05-29 10:32:27 +0900

1   花鳥風月   2016/6/4 19:49

紫陽花の 色付き地蔵 笑ふなり

コメント投稿
EF70-200mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,186KB)
撮影日時 2016-06-03 13:27:58 +0900

1   taketyh1040   2016/6/4 10:13

爽やかな日差しの中で、亀さんも甲羅干し。

2   GG   2016/6/4 20:32

長閑な風景ですね~
和舟や竹の風情がよく出ていると思いました。

3   GEM   2016/6/4 20:40

こんばんは
和船が、とても良い風情を醸し出していますね。
亀さんにお誂え向きの石が、うまく配されていますね、
そちらでも入梅近し、暫くは甲羅干しもお預けですね。

4   taketyh1040   2016/6/4 20:54

GGさん GEMさん こんばんは。
和船を見たのも久しぶりでした。
なんとなく、良いもんだなぁ〜と感じたりしていたら、
亀がのんびり首を伸ばしていたので入ってもらいました。(^^ゞ

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,113KB)
撮影日時 2016-05-29 10:16:23 +0900

1   花鳥風月   2016/6/4 08:01

背の高い 紫陽花色の 付きだして

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10,198KB)
撮影日時 2016-05-23 12:19:13 +0900

1   GG   2016/6/3 22:51

醍醐寺三宝院庭園、唐門も見え壮麗さを漂わせていました
今夜は4枚の連貼で楽しみました。

2   GEM   2016/6/3 23:13

こんばんは
ここから見る 唐門も格別の趣がありますね。
それより所々で咲くツツジの綺麗な事、きっと周りの緑の鮮やかさが、
きっとそれを演出しているのでしょうね。

3   taketyh1040   2016/6/3 23:15

この庭からの視点は良いですね〜。
特に唐門がなんとも言えません。
なんだか、京都へ飛んでいきたくなりましたよ。(^^ゞ

4   GG   2016/6/4 20:35

GEMさん、taketyh1040さん、こんばんは。
庭園に咲くさつきも色付きはじめていたので
唐門が入るように池との配置を考えてみました
実際20枚ほど手を変えたり撮ったものの結局
この構図に落ち着きました。要素の多い名園
その奥深さは良くわかりませんですね~


コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,662KB)
撮影日時 2016-05-23 10:53:21 +0900

1   GG   2016/6/3 21:38

醍醐寺国宝五重塔
白抜けで見栄えが悪いと判断しカメラ内HDRを使って見ました。
カメラが自動的に3枚連写を行うのですが、手持ちのためブレて
しまいましたね。


2   GEM   2016/6/3 22:00

こんばんは
実は前回上洛した際 新緑が綺麗な醍醐寺に行く予定をしていました。
しかし友達と京都駅で待ち合わせていたので、駅に近い伏見稲荷に
行った次第です。
伏見神社の朱色と何故かカメラが馴染まず、殆どがボツになりました。

カメラ内HDRですか?
ブレは兎も角 やはり仕上がりには少し違和感を感じますね。

3   GG   2016/6/3 22:34

こんばんは。
15枚ほど撮っても満足のものありませんで、結局見た目に近い色と
いうのでこちらを選んでみました。国宝級は簡単には撮らせてもらえません。
醍醐寺は広大で見どころ満載でした。こちら初日は伏見桃山と先斗町界隈
二日目は醍醐寺に当てました。地下鉄と市バスが利便性が良いですね。

4   taketyh1040   2016/6/3 22:57

こんばんは。
行く度に、この塔と、例の唐門に何時間も向き合って撮っていましたよ。
醍醐寺は、撮っても撮っても撮り足りない魅力的な寺でしたね〜。
平日、人があまりいないのもお気に入りでした。
私も、HDRは、どういう訳か、敬遠気味です。(^^ゞ

5   GG   2016/6/3 23:49

こんばんは。
そうですね、国宝にHDRは如何なものかと(笑)
トップライトでの神社仏閣撮りは、よほどアングルを考えないと
難しいですね。京都はここ2、3年は通っているつもりでも
ただうわべだけ撮っているだけですから、ここ醍醐寺はまた訪れて
みたいです。

コメント投稿
EF500mm F4L IS+2.0
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +2x III
焦点距離 1000mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3,421KB)
撮影日時 2016-06-03 09:46:34 +0900

1   GG   2016/6/3 20:34

季節はぐんと進みツバメの季節に入ってますね

3   GEM   2016/6/3 22:05

こんばんは
カメラのAF性能が上がったからでしょうか?珍しく2倍テレコンをご使用ですね。
早速早い動き出しのこのショット、きっとその出来栄えにさぞかし満足されたことでしょうね。
新兵器 予想に反しての早いご入手 拝見する側もこれからが楽しみです。

4   GG   2016/6/3 22:07

こんばんは。
30mほどの距離があってテレコン2Xでは解像感なしでしたので
近場に回りこみ15mほどが確保できました。
親のすねかじりで3~4羽、おねだりしてました。自分より大きな
鳥がかなり上空で飛来すると決まって逃げますね。これは本能とも
いうべき行動なんでしょうね。そしてしばらくすると1羽、2羽と葦原に
降りてきます。こちらのフィールドでツバメを狙う鳥屋さんは居ませんで
時間を忘れて集中出来ますよ。



5   GG   2016/6/3 22:22

GEMさん、こんばんは。
2週間余りで入りました。1型と形も扱いも同程度なので思ったほど
感動的ではなかったですね。F8でのAFの効き具合をテストして
見たのですが効きは上々です。ただ瞬発的ではないですが
何とか使えそうです。しかし1,000ミリを照準器なしで追うのは
至難の業ですね。動態ものには期待が高まります。

6   taketyh1040   2016/6/4 00:04

あっ、Ⅱ型だったのですね。(@_@;)
特に、Aiサーボの追随性が向上と言われていますが、いかがですか?
AF範囲の拡大も効果的でしょうね。
鳥さんの作品、期待しながら待っていますよ。

7   GG   2016/6/5 00:10

taketyh1040さん、こんばんは。
まずは野鳥撮りですが手始めにテレコン2XでのAFはまずまずですね
背景によりけりですが、ヌケが悪いとMF撮り。ただ200万画素増えた
だけで結構手応えは感じます。>Aiサーボの追随性・・・これはヒコーキ
撮りで是非試してみたいです。それと低感度でのダークノイズ軽減を
実感したいです。4Kでの動画撮りからのワンショット抜き出しも試してみた
い、これにはCファーストのCFが必要になり、出費がいろいろ重なりますね。

コメント投稿
EF135 F2L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF135mm f/2L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4,146KB)
撮影日時 2016-06-01 17:35:25 +0900

1   GG   2016/6/3 20:32

寺院の境内を見まわりに行きましたら
ササユリが咲き誇っていました。
久々のサーバー不具合だったようですね。

2   taketyh1040   2016/6/3 21:25

GGさん こんばんは。
描写もボケも美しい135の世界ですね〜。
一人前に、良い単焦点が欲しいなどと言うので、
娘婿に、このレンズと24Ⅱを持って行かれてしまいましたが、
マクロの代わりにもなる使い方が出来るレンズですよね。

3   GG   2016/6/3 21:56

taketyh1040さん、こんばんは。
この時間は西日が強いのと、時すでに遅しのササユリでしたが
木陰の一輪、雨降りに撮りたい花ですけどね。
発売から、もう20年になりますかね。何度か手放そうと思ったけど
今はしっかりと手元に置くことにしてます。

4   GEM   2016/6/3 22:09

こんばんは
ササユリは直球勝負をしたら撮るのが難しい花ですが、
強い西日の揺らぎの下で撮ると、不思議と優しいイメージに仕上がりますね。

5   GG   2016/6/3 23:32

こんばんは。
そうですね、この花は光を嫌いますね
降雨時があればもう一度撮りたいです

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (5,841KB)
撮影日時 2016-05-28 10:33:07 +0900

1   花鳥風月   2016/6/3 20:14

花菖蒲 パレオに黄色 アクセント

コメント投稿
EF70-200mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3333x5000 (6,830KB)
撮影日時 2016-06-03 13:36:38 +0900

1   taketyh1040   2016/6/3 20:06

最近、眠っていた、このレンズも、また使い始めています。
F4と遜色ない軽さも気に入っています。

2   GEM   2016/6/3 22:13

こんばんは
F4もお持ちなら、どうしても開放を使いたくなりますよね。
水辺での撮影でしょうか? 遠くのボケも優しく滑らかで、
この菖蒲にぴったりマッチしている様ですね。

3   taketyh1040   2016/6/3 23:04

GEMさん こんばんは。
100マクロも持って行ったのですが、最後まで、このレンズで撮ってしまいました。
やはり、開放の明るさは武器ですよね。
それと、今の重厚なレンズにない軽さとなんとも言えない写りです。
使ってみると、これからも、これで行こうと思ってしまいます。(^^ゞ

コメント投稿