レンズテスト掲示板

1: EF70-200mm F2.8 L4  2: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.81  3: EF16-35mm F2.8 L4  4: EF35 F1.4LⅡ6  5: EF35 F1.4LⅡ6  6: TS-E24 F3.5LⅡ3  7: EF16-35mm F2.8 L3  8: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO1  9: SAMYANG T-S24mm F3.5 4  10: EF16-35mm F2.8 L4  11: SIGMA MACRO 70mm F2.81  12: TS-E24 F3.5LⅡ6  13: SAMYANG T-S24mm F3.5 5  14: SIGMA MACRO 70mm F2.81  15: EF 70-200mm F4 L IS5  16: SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH4  17: SIGMA MACRO 70mm F2.81  18: EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS5  19: Y/C S180mmF2.8 MMG4  20: SIGMA MACRO 70mm F2.81  21: EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS3  22: SIGMA MACRO 70mm F2.81  23: Sigma 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS HSM4  24: SIGMA MACRO 70mm F2.81  25: EF100mm F2.8 L IS MACRO3  26: SIGMA MACRO 70mm F2.81  27: SAMYANG T-S24mm F3.5 3  28: SIGMA 30mm F1.4 DC HSM3  29: MINOLTA  100mm F2.8 Macro 4  30: SIGMA MACRO 70mm F2.81  31: MINOLTA A100mm F2.8 Macro3  32: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO1      写真一覧
写真投稿

EF70-200mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3333x5000 (7,417KB)
撮影日時 2016-06-03 13:35:03 +0900

1   taketyh1040   2016/6/3 19:55

何気なく訪れた日本庭園に菖蒲が咲き誇っていました。

2   GG   2016/6/3 21:14

こんばんは。
花菖蒲の季節ですね、ちょっとサボッていると季節の移ろいに
驚かされます。自分も何年か使っていたIS無し、独特のキレ味ですね。

3   GEM   2016/6/3 22:17

こんばんは
やはり水辺での撮影だった様ですね。
ハスの葉のボケ加減が丁度良いですね。
正にこの絞り値がぴったりと合った様で、特に主題の
菖蒲の見事な描写に見入ってしまいました。

4   taketyh1040   2016/6/3 23:12

GGさん GEMさん こんばんは。
菖蒲のことなど頭になく、入ってから目に飛び込んできました。
やはり、歩いてみるモノですね〜。
ファインダー越しに背景の丸ボケがキレイだなぁ〜と思いながら、
ボケを生かしたまま3輪の花をそれなりに写し込める絞りを、これぐらいかなと選んでみました。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,238KB)
撮影日時 2016-05-28 10:37:53 +0900

1   花鳥風月   2016/6/3 07:01

花菖蒲 開く支度を 整へつ

コメント投稿
EF16-35mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF16-35mm f/2.8L USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,267KB)
撮影日時 2016-05-31 13:54:19 +0900

1   taketyh1040   2016/6/1 13:25

先ほどの写真は、ちょっと中国の広場のような印象なので、
スタンダードなのを一枚。

2   GG   2016/6/3 21:05

こんばんは。
なるほと、こちらのアングルですと日常的な風景が加わり
雰囲気がガラリ違って見えます。

3   GEM   2016/6/3 22:21

こんばんは
このレンズ 先日のくらやみ祭の大太鼓の写真で、すっかり見直しました。
海辺の散策には 今が一番適した時期ではないでしょうか?

4   taketyh1040   2016/6/3 22:51

GGさん、GEMさん こんばんは。
見慣れ、撮り慣れた建物、景色も撮るたびに新鮮で楽しいですよ。
それだけで、また出かけたくなります。(^_^)v

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,557KB)
撮影日時 2016-05-23 11:12:55 +0900

1   taketyh1040   2016/6/1 12:59

こんにちは。
新緑に包まれた頃も良いですね〜。
醍醐寺というと、自分は、桜の頃か、紅葉の頃が多かったのか、
とても新鮮に見させてもらいました。
五重塔とも長い時間対峙していたのを思い出します。

2   GG   2016/6/1 12:39

世界遺産、醍醐寺はとてつもなく広大なところですね。
桜やモミジの時期も賑わいそうですが、ここ下醍醐にある
弁天堂は新緑に包まれ池の鯉たちも歓迎してくれました。

3   taketyh1040   2016/6/1 13:47

いやぁ〜、見直せば見直すほど良い色ですね〜。
心底魅せられています。

4   GG   2016/6/3 20:59

こんばんは。
まさに深緑の候でしたね~水ものが加わると落ち着きます
トップライトが強くグリーンが今ひとつで伝わりませんね。
現場の雰囲気はこれの100倍はあろうかという、思わずその場に
フリーズしてしまいました。

5   GEM   2016/6/3 22:23

こんばんは
目にも眩い新緑 池の水紋が良い雰囲気を演出している様ですね。

6   GG   2016/6/3 23:41

平日のシーズンオフとあって、人影もまばら
またとないシャッターチャンスでした
構図取りにもう少し工夫が必要ですね

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,778KB)
撮影日時 2016-05-23 10:27:09 +0900

1   GG   2016/6/1 12:23

唐門と称する建物は結構目にしてきましたが
こちら醍醐寺の唐門も国宝と言われるだけあって
ご立派でした。京都醍醐寺は初見参です。

2   taketyh1040   2016/6/1 12:56

こんにちは。
私は、この門ほど強烈な印象を受けたモノはありませんでしたね〜。
本来なら、天皇家の菊のご紋を中に配するべきところを、
豊臣家の紋を中心にして、両脇に菊のご紋。
いかに権力があったのか、また、見せつけたのか、恐るべしでしたね〜。
私の記憶では、それなりに時代を経た古びた印象でしたが、
近年、修復されたのですね〜。

3   GG   2016/6/3 20:54

taketyh1040さん、こんばんは。
ちょうど6年前、1年半をかけて修復されたようで
この金ピカには目を見張りました。まさに権力の象徴とも
言うべきですね。懐にも元気をもらえました(笑)

4   GEM   2016/6/3 22:25

こんばんは
京都御所、二条城などの唐門も見事でしたが
ここの唐門シンプルながらも この上品な豪華さは
一見の価値がありそうですね。

5   GG   2016/6/3 23:39

こんばんは。
まさにシンプル・イズ・ベストの見本のような
造りに魅入ってしまいました
BR光学素子入りのレンズに満足してますよ

6   読者   2016/6/5 08:23

皇室・皇族の菊紋は花びらが16枚ある十六八重表菊でして、この写真の菊は
一般的な十二菊ですね。よってこの菊の紋章は天皇家の紋章とは違うと思います。
だいたい菊のデザインそのものが違うので、これを皇室の紋章と考える人は
いないのではないでしょうか。
真ん中の桐の紋は豊臣家の紋章と見て間違いないでしょうが両側の菊の紋章は
もしかすれば想像ですが醍醐寺の紋章のようなものではありませんか?
なおこの唐門は朝廷の使者を迎えた時にしか開かれなかったようです。
それから中央に配置した紋章が格上とするのかどうかは分かりませんね。
門は使者を迎える時は真ん中の扉は開いています。それで外から見えるのは
両側の紋章ですから。
ちょっと気になるコメントがありましたので書かせてもらいましたが他意はありません。

それよりも少し残念な気がしたのは、GGさんもGEMさんもおそらく誤認を知っていながら
それを指摘しなかったことです。恥をかかせてはいけないという思いやりということ
かも知れませんが、写真は真実を目指すという地平からは遠いものだなあという
気がしました。もうそういうものは死語なのかもしれません。
また同類はお互いに切磋琢磨するという姿勢からも違うものを感じました。
もちろん博学の花鳥風月氏ならば当然このことは分かっているでしょう。
しかし彼こそはこの思いやりの徒の代表選手のようなものですですから。
だんだんとお互いには基本的には無関心という、花鳥風月氏のペースに染まって
しまっているレンズテスト板のような気がしてまりませぬ。

コメント投稿
TS-E24 F3.5LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TS-E24mm f/3.5L II
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 12sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3,404KB)
撮影日時 2015-03-10 18:51:59 +0900

1   taketyh1040   2016/6/1 13:03

こんにちは。
夜の清水ですね。
よく頑張って撮られましたね〜。
それだけに見甲斐がありますよ。
ただ、個人的には、京の夜空に、この光はいらないと思いますね〜。

2   GG   2016/6/1 12:16

TS-Eレンズで清水の舞台を逆チルトしてみました
当日は小雪混じりの強風が吹きケーブルレリーズが
押せないほど手が悴んでしまいましたが、頑張ってみました。


3   GG   2016/6/3 20:47

こんばんは。ようやく繋がったようです。
東山一帯の花灯路イベントで一人旅でしたから
粘れたようなもんですね。3月にこの寒気は想定外でしたよ
このサーチライトは
観音菩薩の慈悲の光と西方浄土をイメージしてるそうですが
イメージ出来る人はこれも有りでしょうが、我々には今ひとつですね。

コメント投稿
EF16-35mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF16-35mm f/2.8L USM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,811KB)
撮影日時 2016-05-31 13:51:41 +0900

1   taketyh1040   2016/6/1 09:17

最近、出歩いていなかったので、久しぶりに、横浜へ行ってきました。
天気も良く、気持ちの良い風が吹いていました。

2   GG   2016/6/1 12:15

こんにちは。
赤レンガ倉庫の全体像はワイド端で眺めてナンボでしょうか
自分も一度行きましたが、スケール感にびっくりしたものです。
TS-Eレンズでも撮ってみたいと思われたに違いありません(笑)
こちら6月とは思えぬ清々しい風が吹いてますよ。

3   taketyh1040   2016/6/1 13:31

GGさん こんにちは。
グリグリきますね〜。反動でポチッとしてしまいそうです。
コンピューターの入れ替えでも四苦八苦だったので、
歯を食い縛って我慢しています。(^_^;)

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (9,600KB)
撮影日時 2016-05-22 10:55:23 +0900

1   花鳥風月   2016/6/1 07:03

アンジェラは どこへ行っても よく咲いて

コメント投稿
SAMYANG T-S24mm F3.5
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ ----
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (8,299KB)
撮影日時 2013-12-15 14:22:37 +0900

1   miniYK   2016/5/31 23:53

こんばんわ。
GGさんも参戦でアオリレンズが熱い!?w
今や画像処理でどうにでもなるんでしょうけど、やはり一発勝負的な
事の方が楽しいですね。
中央奥の人に目線を集めるように狙ったんですが、被写体が小さ過ぎ&シルエットで目立たないでしたw

2   taketyh1040   2016/6/1 09:24

おはようございます。
なるほど、大きくしてみて、仰る意図が解りました。
やはり、このレンズ独特の描写なんですね〜。
困りながらも、面白がって拝見していますよ。(^_^;)

3   GG   2016/6/1 12:07

こんにちは。
好きなトンネル構図での逆アオリ。広角レンズでも
味の出そうなアングルですが、そこへこのような遊び心で
表現してしまうところは流石だなと思います。
それでも人物周辺のミニチュアらしいボケ方は味がありますよね。

4   GEM   2016/6/3 22:27

こんばんは
ソフトではなく レンズでこういう表現を出来るのは、
このレンズならではの事でしょうね。
但し仰せの様に 広角故少しjインパクトは弱い様ですね。

コメント投稿
EF16-35mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF16-35mm f/2.8L USM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,020KB)
撮影日時 2016-05-31 16:44:15 +0900

1   taketyh1040   2016/5/31 22:28

このレンズ、結構寄れるので使い勝手が良いです。
今更ながら、最近、登場回数が増えてきました。(^^ゞ

2   GG   2016/5/31 23:45

こんばんは。
2型から3型も来月発売予告が出ておりますが
使い勝手が良いレンズだけに新型が欲しい症候群です(笑)
京都行きがもう随分前に感じられますが、それ以来カメラには
ノータッチです。しかし季節の移ろいというのは目を見張りますね
落ち着いたベニガクアジサイ。とてもしっとり落ち着いた色合いで
気が付けば明日からいよいよ6月ですね。和みました。

3   miniYK   2016/5/31 23:58

こんばんわ。
引いて広範囲を写すばかりが広角じゃもったいないですよね。
寄ればまた違った世界が生まれ楽しめます。
このレンズも結構長いお付き合いですね~

4   taketyh1040   2016/6/1 13:37

GGさん、miniYKさん こんにちは。
この季節、見回せば花が目に入るほど咲き始めていますね〜。
忙しく、嬉しい限りです。
最近、改めて数本のレンズを持って歩くようにしているのですが、
それでも、着けたレンズでそのまま撮り続けてしまいます。
そういう意味では、近接距離が短いレンズは有り難いですね〜。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,803KB)
撮影日時 2016-05-21 12:02:09 +0900

1   花鳥風月   2016/5/31 22:01

ゼラニウム ハンギングより こぼれ出て

コメント投稿
TS-E24 F3.5LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TS-E24mm f/3.5L II
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -3.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3333 (5,353KB)
撮影日時 2016-02-03 17:39:42 +0900

1   GG   2016/5/31 00:05

こんばんは。
今年の2月、夕焼けが結構来てまして24ミリ単としても
優秀なレンズだと自画自賛です。
地域の仕事が重なって写真どころではない、この頃となってます。
更に昔取った杵柄で地域ボランティアの声も掛かかりC.Guitar
猛特訓中という有様で、柔らかい指の腹が固くなるまで辛抱ですね(笑)

2   taketyh1040   2016/5/31 22:21

これまた、TSレンズですか〜。
また、なんと見事な色なんでしょうか。
文句なしに優秀さを実感しますね〜。もちろん撮り方があってでしょうね。
素晴らしいです。(^_^)v

3   miniYK   2016/6/1 00:02

こんばんわ。
寒い時期ならではの空気感ですね。
サムネイルだと分かりませんでしたが、垂直出すのにシフトは勿論ですが、ティルトも使われていて上下がフワリとなっていますね。
弦楽器、指が硬くなるまで痛いですよね。まだ冬じゃないだけマシですけど。。

4   GG   2016/6/1 11:59

こんにちは。

taketyh1040さん、手持ちで建物撮りを撮影する時は
チルト、シフト2個のツマミを操作してアングル取りを決めねばならず
そこが正直ネックとなっております。
miniYKさんが>画像処理でどうにでもなるんでしょうけど、
やはり一発勝負的な事の方が楽しいですね。
自分もあくまでも現地現物主義なので、そこのところが楽しみですね。
WBを少々お色直ししてます。是非、手元に置いて下さい(笑)

miniYKさん、地元にある美術館です。出来るだけ平行に構えてますが
上下バランスを取るためシフト操作とチルトでパンフォーカスを取りましたが
こちらは少々時間足らずで緩くなりました。全体的にはお気に入りです。
夏場の光景も撮ってみたいですね。

若い時は弦で指が凹むことはあっても復帰も早く気になりませんが
長期間やってないと凹み哀れで、やですねぇ。元になるまでイッとき掛かります(笑)
タブレットでyoutubeを見ながら悪戦苦闘ですが、季節柄練習するのも熱が入りやすいですね


5   GEM   2016/6/3 22:30

こんばんは
自分はソリッドギターでしたが、今ならFのコードも、満足に押さえきれないでしょうね。
新幹線の鉄橋のシーンなど この時間帯の撮影ならではの息を呑む美しさですね

6   GG   2016/6/3 23:29

GEMさん、こんばんは。
現役時代8年ほど社内の軽音楽groupの一つで
活躍していましたよ。中学時代から興味があって
SteelGuitarやUkuleleに始まってErekiGuitarまで
浅く広くですが仲間と楽しみました。
ひょんなことから昔の軽音楽時代の仲間と知り合い
地域の助けに成るのなら手伝って見ようと思いました。
はい。基本Fコードで音が満足に出ませんし、アルペジオも
弦に指が当たってしまいますね。指の腹は少しは固くなってきて
ますが、音符やコード進行が先走ってしまい指先がついて行けません(笑)

コメント投稿
SAMYANG T-S24mm F3.5
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ ----
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (7,811KB)
撮影日時 2014-05-05 09:39:31 +0900

1   miniYK   2016/5/30 22:37

こんばんわ。
梅雨入りは少し先みたいですが、近所で紫陽花もちらほら見掛けるようになりました。
でも写真は紫陽花ではないですけど(^-^;

マクロ的に使えるこのレンズはティルト機能を使ってボケも作れるし
ピント範囲を変える事も出来るので使い方次第では作風も色々試せます。

2   GG   2016/5/31 00:21

こんばんは。
こちらのレンズの最短はC.純正(21cm)よりも若干寄れるようで
充分マクロ的にも使えますね。微妙なピン合わせは三脚頼りになりますが
遊べるレンズですよね。作風もminiYKさんからもいろいろと学びたいです。

3   taketyh1040   2016/5/31 22:18

強烈な赤に蘂のアップで、正にマクロの世界ですね〜。
それより、やはり建物を撮るときに重宝しそうですよね。
う〜ん、困ったなぁ〜。(^_^;)

4   miniYK   2016/6/1 00:11

こんばんわ。
GGさん>最初にちょっとだけ建造物を撮ってみましたが、後は殆ど本来の使い方をしていませんです(^-^;
どうしても遊んでしまいますねw
taketyh1040さん>taketyh1040さんなら当然CやNの純正レンズでしょうけど、SAMYANGは安いだけでコーティングも悪くてフレア出まくりだし収差も大きいので建物の直線も厳しいですね。。。

5   GEM   2016/6/3 22:31

こんばんは
ありがとうございます。
100mmマクロばかりなので このレンズのお花でのお写真が
かなり気になっていました。
是非又 色々と見せて下さいね。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3052 (4,964KB)
撮影日時 2016-05-21 13:19:47 +0900

1   花鳥風月   2016/5/29 18:46

山紫陽花 日ごとに色の 変わりつつ

コメント投稿
EF 70-200mm F4 L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/4L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3333 (10,441KB)
撮影日時 2016-05-29 15:39:33 +0900

1   taketyh1040   2016/5/29 16:47

ダービーに行ってきました。
メインスタンドへは、とても近づけず、好きな第4コーナーに陣取って撮りました。
ついでに、年に一度、お祭りなので、当てずっぽうに馬券を買いました。
3連単、3,1,8。
なんと、入賞は、3,8,1でした。(^_^;)マァ~イイカ

2   GEM   2016/5/29 21:05

こんばんは
さすが地元 レース後約一時間での速報ですね。
13万人の入場者数と発表されていましたが、レース終盤の
歓声は 地鳴りを伴う凄い歓声だったのでは。
3連単でお楽しみとの事でしたが、僅かな違い(?)の様にも
思われますが 十分に投資分は楽しまれたのではないでしょうか?

3   taketyh1040   2016/5/29 22:49

GEMさん こんばんは。
何の根拠もなく、思いついた数字で買っただけですから、
楽しめた分で十分です。(^^ゞ
逞しく迫力があるのですが、もの凄い早さで美しいのです。
地響きを立てながら、メインスタンドの13万人の歓声の中を駆け抜けていきました。
なんだか、とっても気持ちが良かったですね〜。

4   miniYK   2016/5/30 22:45

こんばんわ。
競馬はさっぱり分かりませんけど、何だか最近は競馬場にカメラ持った
女性ファンが増えているとか聞きました。
18頭もいっぺんに走るんですね(数えてしまいましたw)
1年中手入れされているんでしょうが、緑が綺麗で目にも良さそう。
後は馬券が当たれば言う事ないですね(^-^)

5   taketyh1040   2016/5/31 22:33

miniYKさん こんばんは。
私も、地元なのに競馬は、全くの素人です。
ダービーだけ、年に一度、盲滅法に買って楽しんでいます。
ただ、競馬場は財政が豊かなこともあり、手入れが行き届き、
外も中も、本当にキレイです。
加えて、馬の優しい目を見ると和みます。
そんな、競馬の楽しみ方もあって良いかなと思っています。(^^ゞ

コメント投稿
SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ Leica Summilux-M 50mm f/1.4 ASPH.
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3327x5000 (11,368KB)
撮影日時 2016-05-29 08:12:03 +0900

1   taketyh1040   2016/5/29 10:01

今日は、日本ダービー。
いつもは開門9時なのに、あまりの来場者に、今日は7時20分に開門したらしい。
8時には、既に駐車場も満杯。門の中にも人でごった返していました。
これでは、のこのこ出かけてゴール写真の撮影など望めそうもありませんね。

2   taketyh1040   2016/5/29 10:27

書き忘れました。
東京競馬場正門の朝8時の光景です。

3   GEM   2016/5/29 16:16

こんにちは
今年も日本ダービーの様子 テレビて見ていました。
競馬ファンではないのですが、人馬一体になった競馬場の
雰囲気に 魅せられてここ数年毎年楽しんでいます。
開門の様子も紹介されていましたが、本場イギリスの方の
ブラスの演奏も紹介されており ダービー独特のそ華やかな
雰囲気をを楽しむ事が出来ました。

かと云って 昨年のダービー馬の名前も覚えていない全く
いい加減な俄ダービーファンであります。

4   taketyh1040   2016/5/29 22:54

久しぶりに競馬場の中に入りましたが、
13万人も入っているのに、とても穏やかで皆さんゆっくり楽しまれていましたね。
芝生広場や、馬場の中央には幼児や子供用の遊び場もあり、チョットした遊園地のようです。
家族連れも、本当の多いですよ。
私も、馬の名前も騎手もよく知りません。(^^ゞ

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3064x4626 (5,114KB)
撮影日時 2016-05-22 14:22:27 +0900

1   花鳥風月   2016/5/29 08:31

菖蒲田に 咲いている花 一分二分

コメント投稿
EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5,848KB)
撮影日時 2016-05-28 10:14:20 +0900

1   taketyh1040   2016/5/28 22:44

小ガモが作る波紋がキレイに見えたので撮ってみました。

2   GEM   2016/5/28 23:05

こんばんは
このレンズIS付きなんですね。
10倍ズームのテレ側ながら 嘴の滴 水の艶やかさなどを 
驚く程見事に 描写していますね。
Dfとタムロン高倍率ズームとの 300㎜付近での撮り比べにも
俄然興味が湧きました。

3   taketyh1040   2016/5/28 23:28

GEMさん こんばんは。
このレンズ、一時、盛んに酷評されたことがありました。
他社が一斉に18−200を出している中で、CANONだけが出しておらず、
待ち望んでいた私は発売と同時に購入しましたが、RAW主体で撮る私は、あまり気にせず使っています。
AFのヒット率は、あまり良くないのは確かです。
要は、レンズとも、上手に付き合うのが必要なようですね。

4   miniYK   2016/5/30 23:03

こんばんわ。
波紋て綺麗ですよね。
子ガモの泳ぐ姿、見ているだけで和みますね。
自分も7Dとセットで購入してこのレンズ使っていた時期ありましたが、
付けっぱなしで歩くのに重宝してました。

5   taketyh1040   2016/5/31 22:38

miniYKさん こんばんは。
なんだかんだで、このレンズの登場回数が多くなります。
何でもござれで、それなりに、の便利さでしょうか。
シビアなところではポカがあり、ウ〜ンとなりますが、
期待以上の仕事もこなしてくれますよ。(^^ゞ

コメント投稿
Y/C S180mmF2.8 MMG
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (21,610KB)
撮影日時 2016-05-21 16:23:25 +0900

1   GEM   2016/5/28 22:10

姫路お城祭りでの ワンシーンです。
アルゼンチンから観光で来日されているこの女性。
武者姿の男性とのツーショット 是非撮って欲しいと声をかけられました。
レンズ交換の時間はないし 退きのない場所での望遠レンズでの撮影
には少し戸惑いましたが、取り敢えず開放で撮った一枚。
男性の方の顔の滑らかな質感や 豊かなトーンを見てこのレンズの実力を、
見直しました。
そう云えば「ONLY ZEISS」での このレンズの作例は美術館で鑑賞する
人をスナップしたものでした。
その時は何故って? 見ていましたが、今回その謎が解けた気がしました。
因みにこの画像はメールにて送信し 無事相手の女性に届いた様です。

2   taketyh1040   2016/5/28 22:40

こんばんは。
定評のある、GEMさんの外人ポートレート。
流石に、180を着けているとき(ましてや5DS)の退きのない場所はキツイですね〜。
それにしても、いつも、自然で穏やかな表情なのは、GEMさんの人柄だからでしょうか。
送ってもらった方も、想像以上の写真に大喜びだったのではないでしょうか。
これも、おもてなしの一助になったのでは。

3   GEM   2016/5/28 23:08

taketyh1040さん こんばんは
最初この方のスマホを渡され 写して欲しいと頼まれたのですが、
生憎バッテリー切れで 急遽自分のカメラの出動となりました。
根っからのお節介故 折角の機会どうしても撮ってあげたくなります。

4   miniYK   2016/5/30 22:57

こんばんわ。
外国の方の観光客がホント増えましたよね。
記念撮影を180mmで撮るには距離が厳しいですね!
武士とのツーショット、メールでもらった写真喜ばれた事でしょうね。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,794KB)
撮影日時 2016-05-22 11:43:13 +0900

1   花鳥風月   2016/5/28 18:11

快晴の 陽射し眩しげ 薔薇の花

コメント投稿
EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2666 (5,539KB)
撮影日時 2016-05-28 10:12:23 +0900

1   taketyh1040   2016/5/28 13:56

小ガモが元気に泳ぎ回り、愛嬌を振りまいていました。(^^ゞ

2   GEM   2016/5/28 21:57

こんばんは
カルガモの親子の映像が紹介される度に 無事に育つ事を願いながら見ています。
立ち泳ぎしている様なこのポーズ たまらなく可愛いですね。
まさに羽毛 水をはじく様子もしっかり捉えられていて、描写も秀逸だと思います。
小鳥さんをGETするのは少し忍耐力も必要ですが、子ガモさん相手なら、楽しく、
毎日寄り道してでも 撮影したくなるのではないですか?


3   taketyh1040   2016/5/28 22:31

GEMさん こんばんは。
小ガモが、あちこち泳ぎ回るのを、愛犬もジ〜と見つめていましたが、
何を思っていたのかは解りません。
おとなしく見ていると、安心するのか、かなり近くまで来たりしますので、
思いの外、よく見ることが出来ます。
次は、もっと、しっかりしたレンズを着けていこうと思っています。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,011KB)
撮影日時 2016-05-15 09:53:57 +0900

1   花鳥風月   2016/5/28 08:25

曇り空 つる薔薇黄色 風に揺れ

コメント投稿
Sigma 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS HSM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 10.5.4
レンズ 50-500mm
焦点距離 244mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (186KB)
撮影日時 2016-05-22 13:35:07 +0900

1   Kaz   2016/5/27 23:34

ライブビュー時の問題点を一つ発見。
このモードで撮るとシャッターを切った時はモニターの
機能が一時停止、 0.5 秒ほど真っ黒けの画面。
連続撮影モードではシャッターを押してる間、モニターは
真っ黒けの状態でライブビューの役目を果たしてない。
それで何が起きるか、いや、起きたかというと、
この写真のようにライブビューで望遠側で撮影時に
カメラの重さで自然と持つ手が下がり、撮ったものも
頭が切れちゃった。
ファインダーで撮ってる限りは見えないのは判らないくらい
一瞬なのでこんなことは無いんだけどねえ。

2   花鳥風月   2016/5/28 07:36

顔半分 払い戻して モデル料

3   Kaz   2016/5/28 14:19

花鳥風月さん、
非力な手 レンズ重うて 下がるなり

カメラが重いんじゃなくてレンズのせいだったね。
ライブビューで連写するときは気を付けよーっと。

4   読者   2016/5/28 23:13

ライブビューで高速連写撮影をしたというのは初めて聞きましたね。(^^;
普通のカメラは連写自体が出来ませんから。さすが7D-2です。
それよりか、そもそもライブビュー撮影というのは方向的には動画撮影ですよね。

APSで244ミリ(390ミリ相当)のメクラ撮影(ノーファインダー撮影)でこの程度の
ズレしかなかったというのは大したものだと思います。
ライブビュー撮影をこなすというのは、昔のノーファインダー撮影に近いところが
ありそうですね。

ライブビュー撮影の最大のメリットは、両眼で見ながらのファインダー?であると
いうことでしょうか。ふつう、ファインダーと言えば片目で覗くわけですよね。
ミラーレスカメラのEVFも片眼です。実に長い間、ファインダーとは片目視でした。
しかしデジイチの背面液晶でのライブビュー撮影は両眼でのファインダーとなり、
それは大昔の箱型カメラ以来の出来事を、現在はスマホから、コンデジから、そして
デジイチ・ライブビューまでやっているわけです。
新しいようでいて、じつは古いのですけど、アイパッドで撮影している人を見ると、
おお、エイトバイテンって言いたくなりますから。(^^;

連続撮影モードで思い出したのですが、デジイチを手持ちで、可能な限りブレない
ようにしようと思えば、まずミラーアップ(つまりはライブビュー撮影)、そして低速連写
モードか、2秒セルフタイマーでレリーズ押しなんです。
というのも、レリーズを押せばカメラはその瞬間、必ずブレがでるからです。それを
防ぐためにタイムラグをもうけてやるということ。
デジイチの機種によっては低振動モード(ニコンなど)がありますが、要はそういう
のを自動でやっているみたいなものです。

ところでキヤノンの、デュアルピクセルCMOS-AFは、知っておくべき技術ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130809_610313.html
この技術は面白いことに、昔のAFセンサー(CCDとかCMOSです)が発展して画像
そのものを取り込むイメージセンサー(撮像素子)となり、そのイメージセンサーが
再びAF機能を復活させたというように捉えると、先祖帰りをしただけなんですね。
テクノロジーというのは飛躍しているようでいて、決して無から生じるのではなく、
過去の技術を再復活させたというのが多いのです。

とにかく現時点で、ライブビュー撮影で最速のAFを誇っているのは、キヤノンの
デュアルピクセルCMOS-AFです。キヤノンの宣伝を買って出ているわけじゃありま
せんが、すばらしい技術ですね。

ライブビュー撮影のテクニックは、たぶんデジイチを古くから使っておられる人には
関心はなかろうと思います。そういうのは邪道であると。(^^ゞ
しかしながら現在の電磁力の強いパワーカメラに於いては、古いやり方、つまり
光学ファインダーを見ながらカメラを顔にのめり込ませるようにして撮影するのは、
かなりなストレスを伴うものです。
そのストレスというのは精神的な、物理的には存在しないものではなくて、そうでは
なく現実的に存在する電磁的ストレスであって、それを過大に浴びることは身体的に
大きなマイナスとなります。

それで疲れたかなって感じたら、ライブビュー撮影をしてみてはいかがでしょうか。
電磁的ストレスを完全に避けようと思えば、三脚での撮影になります。カメラを三脚に
乗せて、カメラマンはカメラから遠ざかってレリーズをする。
しかし三脚での撮影は大きな制約を伴います。やはり手持ちで気軽に撮影できる
のは大きな魅力です。そうなってくると電磁ストレスを最小限に抑えるのはライブビュー
撮影かな?って思うんですね。

ライブビューは今や、モバイル、スマホ、コンデジ、ミラーレスカメラと、そしてデジイチ
でも可能であるということで、いまやカメラ撮影の主流であるわけですね。
けっして変な撮影スタイルでもなんでもありません。

ライブビュー撮影で、光学ファインダー撮影を超える利点もあります。それは目の高さ
よりも高い目線で撮影できるということ。そのためにはカメラを頭上に差し上げなければ
なりませんが、これは良い運動になります。(^^ゞ 
それからローアングル撮影も可能ですね。橋の欄干からせり出しての撮影もできます。

ライブビュー撮影のスタイルは(腕を差し出しての)、カメラブレを起こしやすいと思って
いる人が多いと思いますが、ライブビューとはミラーアップ撮影ですので想像以上に
カメラブレは起きないものです。
それからライブビュー撮影でのAFはコントラスト検知方式で、下手なマニュアルフォーカス
よりもピントは確かです。(7D-2は新方式の撮像素子面位相差ですね)

ライブビュー撮影スタイルにおいて、両腕だけの2点支持撮影を確実なものにするために
上腕筋を鍛えておく必要があります。といいますか、デジイチでライブビュー撮影を
やっていれば自然と腕力はついてきますけれど。
大型の望遠レンズなどを着けてみると、ライブビュースタイルで構えるだけでも最初は
汗だくだくになるほどです。それはカメラ・レンズが重いのではなくて、カメラマンの筋力が
低下しているだけなのです。

そういうわけで、ライブビュー撮影は男を鍛えるわけですよ。(^^;
ライブビュー撮影が軟弱とか、邪道とか言うのは、ものを知らない人間の言うことですが、
しかし実際にライブビュー撮影を始めるに当たって、最大の難関はこの衰えてしまった
筋力の低下にあります。ここを突破しないかぎり、ライブビュー撮影への道は開けません。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x2988 (6,620KB)
撮影日時 2016-05-21 13:37:22 +0900

1   花鳥風月   2016/5/27 19:38

紫陽花の 萼に覆輪 紅を差し

コメント投稿