レンズテスト掲示板

1: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  2: 初代ミノルタ35mmF1.412  3: Carl Zeiss vario sonner 24-70mm F2.8ZA 5  4: Carl Zeiss vario sonner 16-35mm F2.8 ZA 3  5: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  6: SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH5  7: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  8: Otus 55mm F1.4 ZF24  9: EF400 F5.6L4  10: SIGMA MACRO 70mm F2.8 1  11: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM9  12: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  13: SAMYANG T-S24mm F3.5 5  14: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM5  15: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  16: EF100mm F2.8 L MACRO IS USM5  17: SIGMA MACRO 70mm F2.8 1  18: Makro-Planar 50mm F2 ZF5  19: ミノルタα100mm F2.8マクロ4  20: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM5  21: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 1  22: ミノルタ α100mm F2.8マクロ6  23: PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 10  24: Topogon 4/257  25: SIGMA MACRO 70mm F2.8 4  26: Ai NIKKOR 50mm F1.45  27: EF50mm F1.2 L USM3  28: FLEKTOGON 4/254  29: SIGMA MACRO 70mm F2.8 4  30: FLEKTOGON 2.4/35 MC5  31: Makro-Planar 50mm F2 ZF 6  32: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM5      写真一覧
写真投稿

PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,979KB)
撮影日時 2015-06-06 16:34:23 +0900

1   花鳥風月   2015/6/20 07:42

寄せ植えの ペチュニア揺らす 初夏の風

コメント投稿
初代ミノルタ35mmF1.4
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (20,908KB)
撮影日時 2013-11-15 14:54:33 +0900

1   GEM   2015/6/29 12:19

こんにちは

8   taketyh1040   2015/6/20 16:07

失礼しました。
5Dsの作品は、アルバムで出版でしたね。
キューバを撮った作品で、「Buena Vista」だったと思います。
ご存知かもしれませんが、
代表作は写真集「Walkabout」とその対になる旅行記「The Songlines」。
2014年度 第3回日経ナショナルジオグラフィック写真賞グランプリ受賞しています。

9   GG   2015/6/20 18:04

実は発表前から検討中でtaketyh1040さんが見られたBSもTVにかじ
りつくように見てましたよ(笑)竹沢プロは手持ちでガンガン撮って
ましたよね。別にブレが怖いんでと先入観を持つまでもなかったのか
で、今日は各社カメラ雑誌の発売日、本屋でそこの記事と写真だけ見
てモアレなど気にするまでもないかな、と思って予定通りRの方をキ
タムラで予約してきました。稼働率の悪いカメラを下取りなので何と
かなりそうです。入荷は1ヶ月先だそうで、その時はまた仲間も増え
ていそうですから、楽しみです。



10   taketyh1040   2015/6/20 20:06

GEMさん こんばんは。
やはり、そうでしたか〜。見逃すはずがありませんね。
あまり、アルバムを買ったことの無い私ですが、この後、
「Walkabout」を注文しました。
近くの書店には在庫が無く、ネットでも取り寄せとのこと。
来るのが楽しみです。(^_^)v

11   GEM   2015/6/21 00:40

GGさん こんばんは
ご予約済みでスッキリしましたね。
自分も購入するとしたら Rの方ですね。
身近で拝見出来そうなので 楽しみにしております。
taketyh1040 さん こんばんは
ごめんなさい、コメントを頂いていたのを見逃していました。
恥ずかしながら 今活躍中のプロの方の事は殆ど知りません。
木村伊兵衛さんや、キャパさんのアルバムなら数冊所持して
いるのですが、、、、
デジタル撮影のプロの方は撮影技術もレタッチも上手なので、
しかしながら ご紹介頂いた御本は一度NETで調べてみます。

12   チョ7   2015/6/21 09:27

画素数が増えることのメリットが感じられるか様子見です ミラーレスになれちゃったのでその点でも厳しいかなぁ

コメント投稿
Carl Zeiss vario sonner 24-70mm F2.8ZA
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6048x4032 (17,466KB)
撮影日時 2010-06-06 11:59:56 +0900

1   miniYK   2015/6/19 22:17

こんばんわ。連投させて頂きます。
こちらは24-70ですが、これも今見ても得に問題は感じないんですけども、良くないと言う方がちらほら居たみたいで。
少なくとも自分が今使っているVario-Tessar 24-70mm F4 ZAとは比べものにならない良い描写だと思うんですけども。
新型は時期Aマウント機の高画素化に対応すべく磨きが掛かっているんでしょうね?

2   GEM   2015/6/19 22:52

こんばんは
ソニーの絵造りもあるのでしょうが クッキリ、スッキリの見本の
様な爽快な一枚ではないでしょうか?
(AFに拘らなければ)
正直ソニー銘のレンズは多少割高だと思うので、コシナなりの
CZ銘レンズを検討する方が得策じゃないでしょうが。

3   GG   2015/6/19 23:05

こんばんは、最近になって板を覗き回っていますが
かなり昔E○S板のランキングでご一緒させてもらいましたので
HNの方は存じておりました。ほんと見事な解像でフリーズしっぱなし
ですね。自分はEFレンズ数本を所有しているだけでレンズテスト
の資格は無いのですが何かお気に入りのものが撮れたらお邪魔しますね

4   miniYK   2015/6/19 23:07

GEMさん、こんばんわ。
新型が出ると言う事でネタとして投稿してるだけなので、改めて24-70や16-35のF2.8を購入検討していると言う事ではないですよ(^-^)b
考えるとしたらソニーDistagon35mmF1.4ZAですけども、α7RⅡの事もあるのでしばらくは静観している予定です。

5   miniYK   2015/6/19 23:29

GGさん、こんばんわ。
Eos板でご一緒されていたのですか?記憶になく申し訳ないですm(__)m
是非とも投稿して下さい。レンズテストと言っても厳格なテスト等ではないですし、投稿してレンズや写真の話で盛り上がれれば良いと思いますよ♪

コメント投稿
Carl Zeiss vario sonner 16-35mm F2.8 ZA
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6048x4032 (20,011KB)
撮影日時 2010-06-06 06:18:02 +0900

1   miniYK   2015/6/19 21:51

こんばんわ。
新型が発売されると言う事で、改めて検証?
何だか今見返しても、これはこれで良い気がするんですが、24-70含めて
あまり良くない評判があったりしましたね。他社のF2.8通しもデカい・重い・高いは同じだと思うし、何が気に要らないのか?

2   GEM   2015/6/19 22:11

こんばんは
この大きささえクリアー出来れば各社細かな描写は
余り変わらないと思うのですが。
沖縄のビーチなどの風景を、数多く撮られている方の
作例を見ても、色鮮やかで良い印象を持っていますが。
しっかりと使ってあげてから考えては?

横浜の街並みなどの描写も一度拝見してみたいです。

3   miniYK   2015/6/19 22:27

GEMさん、こんばんわ。
FUJIFILMに鞍替えしてまさかまたソニーに出戻るとは思いもせずα900と一緒に手放してしまったのが今となっては惜しまれます。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,153KB)
撮影日時 2015-06-06 11:56:03 +0900

1   花鳥風月   2015/6/19 21:36

初夏の陽を 浴びて躍るや 花菖蒲

コメント投稿
SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ Leica Summicron-M 35mm f/2 ASPH.
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4400x2928 (8,003KB)
撮影日時 2015-06-15 18:02:38 +0900

1   taketyh1040   2015/6/19 09:54

マルチプルタイタンパー。オーストリア製。
世界に15.000台以上も輸出され活躍しているというが、滅多に人の目に触れないので意外に知られていないらしい。
電車の運行が終了した後に出動し、昔は、多くの工夫がツルハシを振るって線路の修復をしていましたが、
この車両は、装着されている無数の爪で、ミリ単位の修復・調整を行う優れもの。
初めて目にした時、イカ釣り漁船のごとくライトを照らし、車両のしたから百足のように無数の足を動かし、
「SF映画から出て来たロボット?」かと驚いたのを憶えています。
偶然、駅に停まっていたので撮らせてもらいました。

2   GEM   2015/6/19 20:55

こんばんは
以前TVの番組で JRの保線作業の様子が紹介されていました。
これと同じ車両かどうかは分かりませんが、限られて時間の中で
効率よく行われていく作業を見て、驚いたのを覚えています。
新ホームへの線路移行など、ダイヤを乱さずに行われているのを
見ていると 高速道路の修復工事ももう少し何とかならないのかな。

3   miniYK   2015/6/19 22:03

こんばんわ。
鉄道に興味も無くこう言う補修車両があるのも知りませんでしたので、
検索して動画で見てみました。線路の曲りを直したり同時に枕木の下に
砂利を入れたりと地道な作業をしてました。
最終電車の後しか作業出来ないし、枕木1本づつしか進めない気の遠くなる作業をしているんですね。

4   taketyh1040   2015/6/20 16:52

GEMさん こんにちは。
高速道路の工事はブーイングが多いですよね。
大動脈は集中工事をするようになって少し緩和されたかもしれませんが、
一般道も含め、特に期末の工事には「本当に必要があってやっているの?」と思ってしまいますね。

5   taketyh1040   2015/6/20 16:55

miniYKさん こんにちは。
公共交通機関での安全性確保には並々ならぬ努力が払われていますよね。
一部、北海道では問題があったようですが、安心して乗れているのも、こういう努力があってと感謝しています。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4800x3179 (4,312KB)
撮影日時 2015-06-06 15:41:58 +0900

1   花鳥風月   2015/6/19 06:50

梅雨の日に 色添えたるは マリーゴールド

コメント投稿
Otus 55mm F1.4 ZF2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (16,050KB)
撮影日時 2015-05-10 09:23:51 +0900

1   miniYK   2015/6/18 23:37

こんばんわ。
いよいよお山方面に行きたくなって来ましたが、ニッコウキスゲには
まだ早いし蓮華ツツジには遅いだろうし、タイミングが難しい。
梅雨に入ったから原生林の苔とか青くなっていれば良いんだけど、
この写真を撮った時はまだ苔は水分が無く黄色くなってしまっていました。清里の在庫から

2   taketyh1040   2015/6/19 00:05

こんばんは。
清里、良さそうですね〜。
最近、あまり出掛けていないのでウズウズしています。
私も、山でもローカルでも良いので、出掛けようかと思い始めています。(^^ゞ

3   GEM   2015/6/19 00:08

こんばんは
本日5Dsの発売日で 気になって色々写真を探したのですが
残念ながら余り写真投稿はされていませんね。
古巣E○S板では あの人が購入されて投稿されていましたが、
500kbの壁 なんでこんな被写体をって云う事で参考にならず。
Otus2本でビシビシシャープな写真 機会があればこのカメラで
是非撮って撮ってご紹介下さい。
将来より良くなる(予定)の7RⅡか、5Dsか検討出来たら嬉しい
ですね、取り敢えずそういう写真自分も探してみます。
勿論Otusに用意されていないレンジの写真ですが。
下さいね、

4   miniYK   2015/6/19 22:08

こんばんわ。
taketyh1040さん>出掛けたついでに日帰り温泉なんかも良いですね♪ でも早朝からの撮影だと温泉後は眠くなっちゃうんですよねw

GEMさん>そう言われて自分も5DSの投稿を探してみましたがロクな写真がありませんでしたねw 古巣の板、あ~って方達でしたねw

コメント投稿
EF400 F5.6L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,433KB)
撮影日時 2015-05-15 13:18:38 +0900

1   MacもG3   2015/6/18 20:51

IS付きが出ないかと思っている今日この頃。
手持ち撮影では年々歩留まりが悪くなってます。
野鳥の撮影に神戸行ったり札幌行ったり自由で楽しいです。
あっこれは野鳥じゃなくエゾリスでした <(_ _)>


2   taketyh1040   2015/6/18 21:10

MacもG3さん ご無沙汰しています。
相変わらず精力的なフットワークで羨ましいですね〜。
エゾリス、一度撮ってみたいですね。
まるで、ポーズを取ってくれたようで、この尻尾が堪らないですね〜。

3   GEM   2015/6/18 22:18

こんばんは
鳥さん目当ての撮影旅行、風景撮影での遠征と相変わらず行動範囲が広いですね。
子鳥さんやエゾリスさん こんな可愛い表情なのに肖像権気にせずに撮れるなんて、
最近の街中スナップ 気を使いながらの撮影に比べると、まるで天国の
様ですね。
ボーダーレス レンズさえ付いていればこれからもどんどんご投稿下さい。

4   miniYK   2015/6/18 23:45

こんばんわ。
このレンズも息が長いですが、やはり単焦点、キレがありますね!300F4は随分前にIS付になりましたけど、メーカー忘れちゃってるのかも?
撮影旅、良いですね~。1週間位のんびり撮影旅してみたいですよ。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,725KB)
撮影日時 2015-06-13 13:41:25 +0900

1   花鳥風月   2015/6/18 18:57

石垣に 雪ノ下など 散りばめて 段を登れば 紫陽花の道

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3300x2199 (5,740KB)
撮影日時 2015-06-16 12:43:12 +0900

1   taketyh1040   2015/6/18 07:48

待ち構えていても、あまりのスピードと、
どちらへ向くのか? 長玉のファインダーで捕らえ追いかけるのは
やはり修練が必要だと痛感させられました。
機会があるごとにチャレンジしてみようと思っています。

5   taketyh1040   2015/6/18 21:21

GGさん ご無沙汰しています。
GGさんにアドバイスをもらい、少し鳥を撮ったのを思い出します。
久しぶりにレンズを向けて、改めて難しさも痛感しました。
チャレンジして、なにか撮れたらお邪魔しますね。

6   GEM   2015/6/18 22:24

こんばんは
流し撮りの練習、気楽なデジタルカメラなのに何故か長続きしません。
早くコツを習得して 鳥板の皆様から招待状が届く様に 自分も頑張ります。
多少機材多くなり、大変でしょうが いつもの可愛いお供同伴で楽しんで下さいね。

7   miniYK   2015/6/18 23:52

こんばんわ。
サギは良く見掛けるんですけども、いつもカメラ持ってない時ばかりでレンズ向けた事は無かったりします。
やはり生き物は習性なんかも学ばないと難しい部分とかあるんでしょうね?しかも流し撮りも習得してないといけないし、難しいさ倍増!?

8   taketyh1040   2015/6/18 23:58

GEMさん こんばんは。
流し撮り、理屈は解っていても、いざレンズを振ってみると難しいですね〜。
本当は、スローシャッターで流せば良いのでしょうが、とても無理です。(^_^;)
その前に、ファインダーで追いかける練習から始めるつもりです。

9   taketyh1040   2015/6/19 00:02

miniYKさん こんばんは。
この時は、偶然、画面に入ったのですが、本当に難しいのを痛感でした。
なんとか、流せるように取り組みたいと思っています。
本当は、スローで流したいですよね〜。
レースカーを 1/15 以下で流していた人達が神業に思えますね〜。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,435KB)
撮影日時 2015-06-14 13:25:54 +0900

1   花鳥風月   2015/6/18 06:52

紫陽花や 日々色微妙 変化して

コメント投稿
SAMYANG T-S24mm F3.5
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ ----
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (9,843KB)
撮影日時 2015-06-12 14:54:46 +0900

1   miniYK   2015/6/17 22:20

こんばんわ。
ほぼ最短でティルト機能を使いピントが合う範囲を狭めてボケ量を稼ぎました。いわゆるジオラマチックになる奴です。

2   taketyh1040   2015/6/17 22:41

こんばんは。
ず〜と、シフト・ティルトレンズを使ってみたいと思いながら、
未だ、使ったことがありません。
実際に使ってみての使い勝手はいかがですか?

3   GEM   2015/6/17 23:20

こんばんは
このレンズ紫陽花のマクロ風撮影にはぴったりな気がします。
この季節の紫陽花 今年もたくさん撮っていますが、中々手強くて手を焼いています。


4   MacもG3   2015/6/18 19:17

毎度どうもです <(_ _)>
風景板でのコメントありがとうございました。
レンズテストという掲示板名に投稿を躊躇ってしまいますが、
KY爺さんは無視して時々投稿しましょうね (≧∇≦)

5   miniYK   2015/6/19 00:00

こんばんわ。
taketyh1040さん>煽りレンズ、滅多にシフト機能を使う事がありませんです。建築物を撮影する機会も少ないのでパースを補正する事もほぼ無くw ティルトはジオラマ風に遊べるしこの写真みたいにボケを調整したり使えるのでティルトの方が使い出ありますね。

GEMさん>今年はじっくり撮影出来てないのでなかなかこれと言った紫陽花の写真が撮れてません。この日もこのレンズではこの1枚位でした。

MacもG3さん>どうもです。懐かしくもあり精力的に撮影に行かれていて嬉しい気持ちになりましたよ。
機会があったら風景板の方にも投稿してみますね(^o^)/

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (14,818KB)
撮影日時 2015-06-16 12:26:03 +0900

1   taketyh1040   2015/6/17 18:24

蕩蕩と流れる川の岸辺に咲く花が美しく思えていても、
いつも届かなかったのですが、今回は届きました。

2   GEM   2015/6/17 20:54

こんばんは
さりげない水辺の風景ですが、黄色い花がアクセントになって濃密な雰囲気を醸し出していていますね。
何故かこのお写真を見て、ジョン・エヴァレット・ミレイの【オフィーリア】を連想致しました。

3   taketyh1040   2015/6/17 22:35

miniYKさん こんばんは。
川の中洲のようなところに群生していました。
白鷺が、ここに来てくれればと待ったのですが、
残念ながら餌の獲りやすい浅瀬から離れませんでした。
仰るように、静かな中に水の流れが癒やしてくれるところでしたよ。

4   miniYK   2015/6/17 22:26

こんばんわ。
先日GEMさんのお写真でひまわりみたいな群生してる花って言っていたのはこちらの花でした(^-^;
一見何て事ない風景にも思えますが、静な流れに癒されますね。最近、ストレスが溜りまくっているので緑の中で一日のんびりしたい気分です。

5   taketyh1040   2015/6/17 22:30

GEMさん こんばんは。
オフィーリアですか〜。切ないですね〜。
白鷺の飛ぶ川で撮ったので、そのイメージが強く残っていますが、
言われてみれば、暗くなって迷ってしまうと危ない入り江が多くあります。
今度は、少し明るく撮ってきますね〜。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,782KB)
撮影日時 2015-06-14 13:30:08 +0900

1   花鳥風月   2015/6/17 17:49

額紫陽花 紫リボン 縁に着け

コメント投稿
EF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (500KB)
撮影日時 2015-06-17 10:53:31 +0900

1   taketyh1040   2015/6/17 11:40

咲いた瞬間から傷み始めるクチナシ。
キレイな個体を探すのも一苦労。どうにか形のあるのを見付けました。
直射日光の下、日の丸で真っ向勝負です。

2   miniYK   2015/6/17 22:37

こんばんわ。
花には疎いのでクチナシの花の名前は知っていても、これがそうだとは自分には分かりませんでした(^-^;
バラ等もそうですが、綺麗な個体を探すのに一苦労ですね。またそれを上手く纏めるのも一苦労なんですけどもw

3   GEM   2015/6/17 21:00

こんばんは
クチナシの花 種類も幾つかあるらしいのですが、
自分の周りでは 何故か咲いていない様です。
白い優雅な花ですが、是非綺麗に咲いている間に、
撮ってあげたいですね。

4   taketyh1040   2015/6/17 22:14

これから通い続けながら撮ろうと思う花が増えてきました。(^_^;)イソガシ~
いやぁ〜、かなりの数が咲いていたのですが、まぁまぁ〜なのが、これ一輪でした。
なんとか、キレイな花に会いたいモノですね〜。

5   taketyh1040   2015/6/18 21:59

miniYKさん こんばんは。
クチナシは、花弁にビロードのような厚みがあり、その分、傷みやすいですね〜。
その弱々しさが、女性の弱さと重ねて歌詞に使われるのかもしれませんね〜。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4366x2892 (5,646KB)
撮影日時 2015-06-13 14:25:15 +0900

1   花鳥風月   2015/6/17 06:58

紫陽花に 吹く風涼し 沢の縁

コメント投稿
Makro-Planar 50mm F2 ZF
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (7,945KB)
撮影日時 2015-06-12 15:14:32 +0900

1   miniYK   2015/6/16 23:09

こんばんわ。
ソニーからFE90mmマクロF2.8Gが正式発表されましたが、値段にびっくら(-_-;) サンプル見る限り写りは結構良さ気ですが・・・
中望遠マクロ持ってないから出るの待っては居たのですが、ちょっと値段落ち着くまで待とうかな(*´Д`)
100mmF2.8ってこんなに高かったかな???

2   GEM   2015/6/16 23:33

こんばんは
自分もこの花に挑戦しましたが,撮るのに大変苦労しました。
50㎜でこれを纏められているは たいしたものだと思います。

どちらが 良いかは分かりませんが、コシナツァイスMP100㎜も
あるので 撮るレンズがないじゃなし ここはじっくりと、、、、
むしろこのカメラの後継種に早や気が向いているのでは?

3   miniYK   2015/6/17 00:21

GEMさん、こんばんわ。
50㎜だと花にかなり近付いて撮るので周りの葉にぶつかったりして花を揺らしてしまったりで気を使いますね。

RⅡも興味ありますが、何時発売になるやら?ちょっと最近、大物ばかり発売予定が目白押しで逆に手が出せない感じです。。

4   taketyh1040   2015/6/17 12:01

こんにちは。
50mm は、屈むのが辛くなってくると難しいレンズになりますね〜。(^_^;)
90mm も発表になり、24-70mm も来ましたね〜。
新発売のレンズは、どのメーカーも高くなってきました。
CANON EF11-24mm F4L USM も触ってきましたが、超出目金の迫力と、
45万の迫力にタジタジしてきました。

5   miniYK   2015/6/17 22:35

taketyh1040さん、こんばんわ。
お使いでないメーカーの情報なのに速いですね\(^o^)/
24-70はα99等のいわゆるAマウントの方ですが、こちらも非常に値段が上がっていてビックリしました。自分が使って居た頃より5万以上高いと思います。キャノンのLレンズもかなりな値段設定ですね・・・

コメント投稿
ミノルタα100mm F2.8マクロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (4,303KB)
撮影日時 2015-06-15 10:42:42 +0900

1   GEM   2015/6/16 22:55

こんばんは
ホタルブクロに力を入れすぎて、少し手抜きの直球勝負の画像ですが、
CCD素子採用の古いカメラ、よく頑張ってくれています。

2   taketyh1040   2015/6/16 23:02

こんばんは。
これは又、珍しい花でしょうか?
中央の赤い部分がリアルですね〜。
このレンズ、本当に良い描写ですね〜。

3   miniYK   2015/6/16 23:17

こんばんわ。
小さいひまわりみたいなので、群生しているのを見掛けますね。
α900を使っていた当時にこのレンズ使っていましたが、なかなか良いレンズですよね。

4   GEM   2015/6/17 21:06

taketyh1040 さん こんばんは
花の名前は知らなのですが、中央の部分が何故か、
花では珍しくメタリック調だったので撮りました。
miniYKさん こんばんは
ユーザーが少ないので良さは余り知られていないと、
思いますが名マクロレンズだと思います。
ミノルタは自社でレンズを生産しており、同じ光学系等
でも、ソニー製より描写は上だと思っています。
その顕著な例が、35㎜F1.4で初代研削非球面レンズ
採用の初代の描写は圧倒的素晴らしさを誇っています。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2014 (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 330mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3476x5214 (8,514KB)
撮影日時 2015-06-16 13:03:39 +0900

1   taketyh1040   2015/6/16 19:04

まだ1〜2%の開花なので、池の縁から長玉でも厳しいモノが有り
APS-Cとの組み合わせで、やっと、どうにか届いてくれます。
まだ、当分、先になりそうですね〜。

2   GEM   2015/6/16 21:53

こんばんは
これはむしろ結果オーライじゃないんですか?
換算500㎜の圧縮感、二輪での強烈な押し出し、シベもシャープに捉えられているので、見応え充分だと思いました。
蓮は近ければ撮る際に色々な事を考えてしまい 結果が伴わない場合が、自分の場合は多い様に思います。
何れにせよ、今の開花状態ではほぼベストショットではないでしょうか。

3   taketyh1040   2015/6/16 22:57

GEMさん ありがとうございます。
広い蓮池の中に数本しか無いので狙いは迷いません。
池の担当者、顔負けのように足繁く通っています。(^_^;)

4   miniYK   2015/6/16 23:21

こんばんわ。
先日よりも良い状態になって来ましたね。
朝日が上がると共にどんどん花が開いて行くので早朝が一番良い形で狙えますから、大変ですが早起きしてみては如何でしょう?

5   taketyh1040   2015/6/17 12:06

こんにちは。
暑い季節になってくると、犬の散歩も早い時間になってくるし、
日が高くなる前に植木に水をやったりで、なかなか出掛けられないのですが、
蓮ばかりは、やはり、早く撮りに行かないとダメでしょうね〜。
頑張ってみます。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4366x2892 (5,382KB)
撮影日時 2015-06-14 13:43:57 +0900

1   花鳥風月   2015/6/16 18:44

紫陽花や がくを転がる つぼみかな

コメント投稿
ミノルタ α100mm F2.8マクロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (4,114KB)
撮影日時 2015-06-15 10:38:18 +0900

1   GEM   2015/6/16 08:31

おはようございます
この板にもペンタ使いの方がいらしたので、ペンダ談義も楽しもうかなと、
このカメラを車載していました。
天気が悪いと背景の抜けが悪くなるし、それ以外の日は潤いが出ないし
悩んだ末に、水辺で撮影した一枚です。

2   GEM   2015/6/16 08:36

昨日の撮影でしたが 薄日が射す状況での撮影です。

3   taketyh1040   2015/6/16 19:08

こんばんは。
ホタルブクロらしい、チョッと妖しげな雰囲気が出ていますね〜。
言われてみれば、潤い、考えずに撮っていたかも・・・φ(..)メモメモ

4   GEM   2015/6/16 21:56

taketyh1040さん こんばんは
久しぶりに時間をかけて 思考錯誤しながらの撮影でした。
ホタルブクロ通常に撮ればややテカリが出るので、それが結果
硬い描写に繋がると思うので そこに注意しながらの撮影でした。

5   miniYK   2015/6/16 23:25

こんばんわ。
体制的にかなり無茶なのは分かっているのですが、自分はついつい下から覗き込んで撮ってみたくなりますw 除き込んだとしても空が飛んでしまってどうにもならないんですけど(^-^;

6   GEM   2015/6/16 23:35

こんばんは
こういうシベとか狙うポイントがない花は 苦労しますね。
次回は勇気を出して 下から覗き込んで撮ってみる事に致します。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,095KB)
撮影日時 2015-06-13 10:55:17 +0900

1   花鳥風月   2015/6/15 05:56

笹百合や 先客ありて 粉の散る

6   GEM   2015/6/15 21:31

花鳥風月さん
この場をお借り致します。
taketyh1040 さん こんばんは
taketyh1040 さんまで 投稿をやめないで下さい。
上記の様にこれから話し合って、最後はどちら側かが出て行く羽目に
なるでしょうが 出来ればそれまでは投稿を続けて頂きたいです。


7   花鳥風月   2015/6/15 21:47

了解するとも 約束するとも 言っておりません 多少トライアルをしただけです あとはすべて回答済みです

8   GEM   2015/6/15 22:14

花鳥風月さん こんばんは
最初の質問と関連しますが ここは凡そ貴方の投稿スタイルと、
恐らく最も遠い場所に位置する掲示板だと思うのですが。
他にも投稿する掲示板をお持ちですし、失礼ながら是が非でも
ここに投稿すると云う必然性も 見当たらいのでご遠慮下さい。

只の意地悪でしょう、決して楽しい投稿にはならない筈ですよ。




9   花鳥風月   2015/6/16 05:54

あなたの指図は 受けません

10   GEM   2015/6/16 08:23

花鳥風月さん おはようございます。
普段は何気なくカラーで写真を楽しんでいるのに、
物事の決着には 白黒に拘っていました。

もう少し話の歯車が噛み合うと思っていましたが。

花鳥風月さんという人柄が何となく理解できた今、
貴方の存在を気にせず、今まで通り写真投稿を、
この場所で楽しんで続けていくことに致します。

コメント投稿
Topogon 4/25
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (4,246KB)
撮影日時 2015-06-14 09:55:51 +0900

1   チョ7   2015/6/14 19:58

ビー玉みたいな前玉に引き込まれます Gホロゴンやルサールよりレアでなかなか出会えませんでした

3   チョ7   2015/6/14 21:39

こんばんは
そういう一面もありますが、レンズテストですから極力レタッチはしない素の画を上げるようにしています 実際のところレタッチは苦手です

4   GEM   2015/6/14 22:13

こんばんは
コレクターにとっては自慢の一品も、レアさと描写が
必ずしも比例しないところが悩ましいですね。

5   taketyh1040   2015/6/15 00:46

こんばんは。
「ビー玉」画像で意味が分かりました。なるほどです。
すり鉢状に被写界深度が刻まれているのは初めて見ました。
見ているだけでも楽しいですね。

6   miniYK   2015/6/16 23:29

こんばんわ。
Topogonは初めて知りました。
やはり色被り出てしまうのですね~ APS-Cだったら切れてしまうから気にならないんでしょうけども、やはりフルサイズでレンズの味を楽しみたいですからね。悩ましい。。。

7   チョ7   2015/6/21 09:35

距離計に干渉しないよう改造できるかひとまず預けてきました。このレンズをコピーしたニッコールのほうが性能も良いらしく高値で取引されてます
このレンズ、戦後のjena製でzeissの歴史的な複雑さを物語っています

コメント投稿