レンズテスト掲示板

1: SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH4  2: エルマリートR35mm4  3: Distagon 2.8/254  4: Planar 1.4/50 HFT4  5: エルマリートR90mm3  6: Distagon 4/186  7: ELMARIT-M 90mm F2.85  8: EF135mm F2 L5  9: NOKTON 50mm F1.15  10: ズミクロンR50mm6  11: Carl Zeiss Jena Biometar 80mm F2.86  12: ズミクロンR50mm3  13: SAMYANG T-S24mm F3.54  14: Elmarit 1:2.8/28 1st3  15: 東京駅にて4  16: DRズミクロン5  17: Distagon 2.8/15 ZM5  18: Distagon 3.5/15 3  19: DRズミクロン4  20: Carl Zeiss Distagon 15mm F2.8 ZF26  21: P.ANGENIEUX PARIS F.50 1:1.5 TYPE S213  22: PLANAR 1.4/85 HFT3  23: ビゾ用 エルマー65mmF3.57  24: Voigtlander Braunschweig Apo-Lanthar 105mmF4.52  25: P.Angenieux 150mmF2.71  26: Dallmeyer Dallmac 41/4inch.F3.52  27: Meyer-Optik Gorlitz Primotar 80mmF3.51  28: P.Angenieux 90mmF1.83  29: P55mmF1.2記念レンズ3  30: タンバール90mm3  31: SD15にGゾナー90mmF2.83  32: SD15にロッコールレンズ1      写真一覧
写真投稿

SUMMICRON-M 35mm F2 ASPH
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ Leica Summicron-M 35mm f/2 ASPH.
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1663 (3,904KB)
撮影日時 2014-01-22 14:26:50 +0900

1   チョ7   2014/1/22 21:22

この画角が一番使いやすいと思ってます。私の持っているズミは古いやつですが写真UPしますね

2   GEM   2014/1/22 23:22

こんばんは
このレンズを買えば幸せになると思うのですが、
今は指をくわえて見ているだけです。
光が少ないこういうシーンでも、しっかりとした
描写をしてくれますね。

3   taketyh1040   2014/1/22 20:04

久しぶりに、深大寺へ行ってきました。
この鬼太郎茶屋と蕎麦屋を撮りに行ったという不信心を見抜かれそうなので、
お寺にも、しっかりお参りしてきました。(^_^)v

4   taketyh1040   2014/1/23 13:56

チョ7さん、GEMさん こんにちは。
手持ちの、28,35、50、90mmの内、やはり、この35と
SUMMILUX 50の使用頻度が一番多いです。
不思議ですね〜。昔は、仕方なしに50を使っていた感じで、
好んで広角や望遠を使っていましたが、今は、一番抵抗感なく使え、
信頼感も出来映えも、とても気に入っています。(^_^)v

コメント投稿
エルマリートR35mm
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x3756 (8,064KB)
撮影日時 2013-01-17 14:16:05 +0900

1   チョ7   2014/1/22 21:33

細やかだけど力強さもある感じがいいですね 持ってるけどあまり使わないレンズだったんで連れ出してみます

2   taketyh1040   2014/1/21 23:30

いやぁ〜、素晴らしい写りですね〜。
こういうのを銘玉というのかもしれませんね。
小気味よく、目が良くなったのかと思うほどです。
画素数も、これだけあれば十分ですね〜。

3   GEM   2014/1/22 23:19

taketyh1040さん  
初代1Dsに時代に多用しました。
画素数を欲張ったカメラより 画素ピッチに余裕のある
程良い画素数のカメラとの相性が良い様に思いました。
チョ7さん
これは初代なんですが、最終型はごく普通に写りすぎて
これは翳りなどを上手く出してくれると一人悦に入っています。

4   GEM   2014/1/21 22:25

こんばんは
自分の持っているRのレンズの中で一番好きかも知れない。

コメント投稿
Distagon 2.8/25
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3,025KB)
撮影日時 2014-01-19 09:07:04 +0900

1   チョ7   2014/1/21 20:25

HFTとは書かれていないですが、これもROLLEI QBMマウントでドイツ製です

2   GEM   2014/1/21 22:00

こんばんは
Y/Cの同スペックレンズの場合 他のレンズに比べても
少し古い写りをしていると思うのですが。
ツァイス伝統の25mm自分はコシナに変わってしまいました。

3   taketyh1040   2014/1/21 23:40

25mmって、日本のメーカーには、あまり設定がありませんよね。
そう言えば、NIKON F時代のズームで25-50mmというのが今も手元にありました。

4   チョ7   2014/1/22 20:43

GEMさん
古典的といえば聞こえはいいですが、少しもっさりしてる感は否めませんね でも順光でたっぷりと日差しがあるとコクのあるいい画が出ると思います
taketyh1040さん
zeiss伝統の焦点距離ですから、あえて変えないのかなぁと思います

コメント投稿
Planar 1.4/50 HFT
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (3,015KB)
撮影日時 2014-01-19 08:38:30 +0900

1   チョ7   2014/1/22 21:27

GEMさん
このレンズもかつてはアダプタ経由でも使いづらく(改造しないとミラーに干渉して無限に届きません)捨て値だったのですが、最近はミラーレスの台頭で驚く価格になってます
taketyh1040さん
交換レンズを持つようになるとついつい使わなってしまいがちですが、一本で楽しめるようになりたいものです

2   GEM   2014/1/21 21:58

こんばんは
P50mmF1.4ドイツ製確かにレアですね。
どういう写りをするのか 他にも色々と拝見
したいものです。

3   taketyh1040   2014/1/21 23:34

なぜ、50mmが標準で着けられるのが解りますね〜。

4   チョ7   2014/1/21 20:20

これもドイツ製なのがちょっとうれしい

コメント投稿
エルマリートR90mm
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (5,857KB)
撮影日時 2013-01-17 15:18:48 +0900

1   チョ7   2014/1/20 22:24

Fマウントは母艦にするには汎用性が低いのですが、レンズを改造するとはすごいですね

2   taketyh1040   2014/1/20 22:47

Fマウントに換装するところから、α7R、Df 共に、いかにお気に召したか想像できるような気がします。
お寺は、被写体の宝庫かもしれませんね〜。(^^ゞ

3   GEM   2014/1/20 21:28

こんばんは
部品も届いてエルマリート35mm、90mmともFマウントに換装致しました。
脇坂藩総菩提所のお寺にて

コメント投稿
Distagon 4/18
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3,765KB)
撮影日時 2014-01-19 09:31:42 +0900

1   GEM   2014/1/20 21:34

こんばんは
チョ7さんは アルティック派でしたか?
確か同軸の名スピーカーがありましたよね。
自分はJBLとは4345まで付き合いました。
15mm、18mm、21mmとコシナも頑張っていますが
このレンズも描写はスッキリ気持ち良いですね。
しかしこのレンズのコンパクトさは有難いですよね。
今夜は 無事写真を投稿出来ました。

2   チョ7   2014/1/20 22:05

自分は601cでALTECの銀箱入りを使ってました。購入したお店でLancerと比較したように思います。何となくD21はJBLテイストな気がします。
jazzを聞くのにSPU-A使ってましたが、骨太なパワーが好きでしたね~leitzよりzeissが好きなのも同じ理由かな

3   taketyh1040   2014/1/20 22:52

こんばんは。
画像やコメントから、並々ならぬ思い入れがあって選ばれているのを感じますね〜。
感覚と好みだけで選んできた私には、とても勉強になります。
コッテリは、私も好きです。

4   チョ7   2014/1/20 19:34

ヤシコンです
JBLよりALTEC派の私はこういう、こってりした色が大好きです

5   GEM   2014/1/20 23:34

久しぶりのオーディオ談義に、、つい
オルトフォンですね、本体32gで針圧を充分かけて
ディスクの溝をなぞっていく、、、
MCの磁気歪もあって 骨太の音だったと思います。
こういう形容詞って 不思議とレンズにも合致しますね。

6   チョ7   2014/1/21 20:09

taketyh1040さん
事前情報は、ある程度集めますが結局は購入して撮影して初めてわかることが多いです。思い通りにいかないレンズも手放せずにどんどんたまっちゃってます。最後は自分の気に入るレンズばかり使うようになりますね
GEMさん
オーディオは、あまりにローファイだと微妙ですが、一定水準を超えたらホンと好みの世界ですよね・・・実はレンズ道楽も全く同じかと(笑)

コメント投稿
ELMARIT-M 90mm F2.8
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ Leica Elmarit-M 90mm f/2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (10,042KB)
撮影日時 2014-01-20 12:09:55 +0900

1   taketyh1040   2014/1/20 16:38

ライカも撮ってみようと、何も考えずに持ち出したら、
2枚で電池が終わり、今更ながら、自分の不用意さに呆れています。(^_^;)

2   GEM   2014/1/20 21:23

こんばんは
たまには使ってあげましょう(笑)
M8も同じ電池ですが、持ちも悪いし管理が大変です。
フジヤでたまたま在庫を見つけたので 最近購入致しました。
MもLVを使用するともっと減りが早いです。
確か初代エルマリートは、ヘッドが外れてビゾでも使用出来る様になっていました。
チョ7さんもそうですが 自分はテレエルマリートを使用しています。

3   taketyh1040   2014/1/20 22:59

1Dsに比べたら、全然、心配しないですむのですが、減り出すと
INFOで見て、「まだあるなぁ〜」から急に「バッテリーが低下」になるような気がします。(-。-;)
来月にセンサー交換を控えていると思うと、
なんとなく、及び腰で使うような気持ちです。
撮り始めると、忘れてしまうのですが、持ち出すときに躊躇いがあります。(^_^;)

4   チョ7   2014/1/21 19:57

1Dsはバッテリー3本体制です(笑)M9は昨年センサが割れていまだ入院中(大笑)退院は3月かなぁ

5   taketyh1040   2014/1/21 23:44

チョ7さん こんばんは。
M9は、電話連絡が来るまで使えるように応急処置をしてくれたようですが、
画面に、虫食いのような跡が出るので処理が面倒です。(-。-;)
早く退院してくれると良いですね〜。

コメント投稿
EF135mm F2 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ EF135mm f/2L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1666 (3,276KB)
撮影日時 2014-01-19 15:41:58 +0900

1   GEM   2014/1/20 21:08

こんばんは
初春に玄関脇で華を添えているのを見かけます。
自分も使用しておりましてが、寄れるし確かに名レンズですね。
結構古くからあって、今となっては手頃な値段だと思います。
それにしても最近のメーカー製のレンズは高いですね?

2   taketyh1040   2014/1/20 23:04

GEMさん こんばんは。
そもそも一眼の最初の頃、35、50、135で撮っていた時期が長いので、
付き合いの長いレンズなのですが、CANONのこのレンズは、特に気に入っています。
それでも、最近は、ついズームで撮ってしまっていました。
ちょっと、気持ちを入れ替えてみようかと思っています。

3   チョ7   2014/1/21 20:03

そういえばこのレンズD30と一緒に買ったので2001年に買ってました。当時は、EF以外のレンズなんて考えもしなかったです。このレンズは、確かにいい画が出ますよね~

4   taketyh1040   2014/1/21 23:37

チョ7さん こんばんは。
いつだったか、娘が代わって撮ってくれたときに、
このレンズ、目で見るよりキレイなね〜と言ったのが印象的です。

5   taketyh1040   2014/1/20 12:05

このレンズ、何年も使っていないのを思いだし着けてみました。
すぐズームに手が伸びて、単玉がほとんど手つかずだったのを反省するこの頃です。
この木、毎年正月になると、玄関脇に植えておけば良かったかな~と思います。

コメント投稿
NOKTON 50mm F1.1
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (8,775KB)
撮影日時 2013-12-08 15:31:49 +0900

1   miniYK   2014/1/19 00:43

大口径で開放での描写が注目されるのでしょうが、絞っても良い仕事してくれます。

2   GEM   2014/1/19 09:45

おはようございます
スペックだけじゃなく描写も秀逸ですね、風景写真にはこのカメラと相まって今まで経験した事のない緻密さです。
モニターで鑑賞するのが主体になった今 高解像は一種の快感ですね。
お忙しいminiYKさんにとっては、大切な夜遊び友達ですしね。

3   チョ7   2014/1/19 19:06

遠景をきっちりと解像しているのは見ていて気持ちいいです。大口径レンズは二度楽しめるってことですね

4   miniYK   2014/1/19 17:48

GEMさん
最近は寒いので夜遊びも出来ないですよw
Makro-Planar F2もあるので風景撮影時には中々出番も少ないのですが
このレンズも手放せないお気に入りです。

5   miniYK   2014/1/19 22:44

チョ7さん
今迄APS-Cセンサーで使っていたのでレンズの本来の描写は把握出来ていなかったのですが、フルサイズでも十分以上な性能でした。

コメント投稿
ズミクロンR50mm
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (6,727KB)
撮影日時 2013-01-12 13:31:48 +0900

1   チョ7   2014/1/19 19:03

Mのズミより少し線が太いかな?でもこういう描写のほうが好みかな~

2   taketyh1040   2014/1/19 00:12

Dfとズミクロンに歪みガラスが織り成す世界は魅力的です。
同じレンズがカメラによって、随分描写が変わるモノですか〜?
その面白さを知ってしまうと、複雑交差の世界に嵌まってしまうのですね。
基本的に、カメラと純正レンズの組み合わせで来た私には、
妖しげな禁断の世界のように感じてしまいますが、
きっと、呪縛から解き放たれるような広がりがあるのかもしれませんね。

3   miniYK   2014/1/19 00:48

鏡のような写り込みですね。
枠の線が柔らかなのは絞り開放だからなのでしょうか?でもこの被写体には
凄く合っている気がします。被写体に合わせてレンズを選ぶのも楽しみでありますね。
taketyh1040さん、そろそろDf逝かれてみては?(^^)b

4   GEM   2014/1/19 09:32

おはようございます。
私事ですが、HNをGEMにさせて頂きました。
taketyh1040さん
このカメラ久しぶりに良い写真が撮れそうな気にさせてくれます。
こちらはtaketyh1040さんにとっては、少し胃もたれするかとは思いますが
ライカや、EFレンズでのお写真の投稿もお待ち申し上げております。
miniYKさん
このレンズ開放でもきっちり来るのですが、少しピント外しているので
この場合良い感じに仕上がったのではないかと思います。

5   GEM   2014/1/19 20:12

チョ7さん こんばんは
これは二代目の現行です。
少し優等生過ぎますが、これ一本で安心してどこへでも
出かけられます。
何故か 写真の投稿が今日も出来ません。

6   GEM   2014/1/18 10:44

こんにちは
カメラが変われば当然印象も変わります。
このレンズは ニコンFマウントに換装していますので
色々なカメラに使用することが出来ます。
神戸異人館「萌黄の館」 歪のあるガラスが当時の
雰囲気をを醸し出しています。

コメント投稿
Carl Zeiss Jena Biometar 80mm F2.8
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (9,784KB)
撮影日時 2013-12-12 14:06:29 +0900

1   taketyh1040   2014/1/19 00:27

カメラの多画素と相まって、キリリとした描写がレンズ性能を発揮していますね〜。

2   チョ7   2014/1/19 19:00

JENA銘には惹かれますね~EOS時代からでかくて重そうなのでスルーしてきたのですが、いいですね

3   miniYK   2014/1/17 22:16

PENTACON SIXマウントです。フレアさえ気をつけてあげれば中々良い写りをしてくれます。軽いしw

4   GEM   2014/1/18 01:05

これも以前拝見したのと印象が違いますね。
木質のしっとり感 しっかりと編まれた縄など
臨場感が伝わってきます。

5   miniYK   2014/1/19 00:54

GEMさん
自分でも投稿前に改めて確認したら、こんなに縄の網目が分かるのかと感心してましたw
taketyh1040さん
この時何だかブレが出てしまいISO感度を上げて何とかしましたが
レンズも軽いし安定感がないとこの解像度には厳しいですね。

6   miniYK   2014/1/19 22:46

チョ7さん
自分もゼブラ柄が好きな方ですw このレンズは以外と軽いと思いますけど
マウントアダプターもそれなりに大きくなってしまうのでその分の重さはどうしても出てしまいますね。

コメント投稿
ズミクロンR50mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2670 (9,717KB)
撮影日時 2013-11-22 14:17:32 +0900

1   GM   2014/1/17 21:50

こちらは現行(?)の50mmズミクロンです。
純正ソフト(風景)で現像したので 少し派手目に仕上がりました。

2   チョ7   2014/1/19 18:57

ライカのRシステム、オールドレンズでも全く問題ないですね R24mmはEOSではミラーにあたって使えず購入を断念したのですが、欲しくなっちゃいました。

3   miniYK   2014/1/17 22:35

拡大してみたら、田舎のノンビリしたホームでもイルミネーションが控えめにつけられていますね~ この風景に紫の車体も凄いと思いますけど、普段からこの色なんでしょうか?
自分は撮影時の設定をスタンダードで撮って、殆ど現像もそのままが多いです。勿論、現像時に風景なども試したりするんですけども、スタンダードが自分の好みみたいです。

コメント投稿
SAMYANG T-S24mm F3.5
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (6,156KB)
撮影日時 2013-12-23 08:32:08 +0900

1   GM   2014/1/17 00:47

こんばんは
大きなファイルで見ると以前気が付かなかった事が分かります。
水面のへの写り込み 池の向こうの雪原のスケール 雲の漂い方など
カメラの強引な描写力で 精緻なお写真に仕上がっていますね。

2   miniYK   2014/1/17 22:24

GMさん、こんばんわ。
実は手前の溜まりは全体的に凍っていて氷に富士山が写っているのですよ。
ススキの根元辺りを見ていただくと凍っているのが良く分かると思います。
良く見ると富士山の右斜め上方に月もあるのですが雲でカムフラージュされています。

3   GEM   2014/1/18 01:03

そう云えば 富士山の右上の方にお月さんがうっすらと見えますね。
雲が邪魔していなければ良かったののにね。

4   miniYK   2014/1/17 00:24

カメラからススキまで数十センチだったので、ススキにも出来るだけピントが来るように下にシフトしています。

コメント投稿
Elmarit 1:2.8/28 1st
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (14,844KB)
撮影日時 2014-01-04 13:23:39 +0900

1   チョ7   2014/1/16 20:28

純正フードなのに四隅がけられてます
これも色被り補正済みです

2   GM   2014/1/16 22:30

こんばんは
憧れの初代ですね。
願わくば レンズのスタイルに負けない
カメラのデザインであれば良いのに、、、
(何故か画像投稿できませんね)

3   miniYK   2014/1/17 00:36

純正でもケラレるなんてあるんですね!?
RF用の広角の色被り、GMさんに教えて頂いたソニー純正のレンズ補正アプリを使ってみましたがそこそこ使えました。
だたJpegでしか撮影出来ないのが残念でした・・・

コメント投稿
東京駅にて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (7,792KB)
撮影日時 2013-12-29 12:04:02 +0900

1   miniYK   2014/1/15 23:41

レンズは Carl Zeiss Distagon 15mm F2.8 ZF2 です。
初投稿はこんな大きなサイズで投稿出来るとは知らずに小さいので
投稿してしまいましたw

2   チョ7   2014/1/16 20:16

オリジナルサイズでの投稿ありがとうございました。とても参考になりました。周辺のボヤボヤはカメラのせいもあるのかな~中央部の描写を見るとさすがヤシコンとは世代が違うなって感じます。

3   GM   2014/1/16 22:07

こんばんは
大きく貼って頂いて遠くのビルの立体感も
手に取る様に分かります。
気合を入れて再投入したメーカーの意気込みを
感じます。

4   miniYK   2014/1/17 00:56

チョ7さん
色々試したのですが、被写体まで2~5m程度だと中央部はF5.6の解像度がピークでそれ以上絞ると解析で甘くなり始めます。四隅はこの写真の感じで絞ると改善はされますが、劇的ではありませんでした。遠景ではF8~F11の解像度がピークでしたが、四隅まで解像度を上げようとするならF16が一番良くなるのですが中心部は甘くなります。どこを取るかでしょうかね?
他のカメラで使っていないのでカメラのせいなのかは定かではありませんです。

GMさん
ディストーションもほぼ無いと言って良いと思います。中央部のシャープ感はこの解像度に十分応えてくれていますね。

コメント投稿
DRズミクロン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x4495 (5,650KB)
撮影日時 2014-01-10 09:50:05 +0900

1   GM   2014/1/15 22:14

年季の入ったレンズなので こういうシーンも上手くこなすようです。

2   miniYK   2014/1/16 00:01

まるでセットの様ですね。壁と入り口の戸の角度が水平じゃない。開くんですかね?w
センサーとレンズの相性も出ると言うのをこのカメラで知りましたが、
フルサイズミラーレスはアダプターで色々なレンズをそのままの画角で
使える良い素材となりましたね。

3   SK   2014/1/16 12:52

こんにちわ
お久し振りです。
話題のカメラでの投稿 他の方の分も含めて
見応えがあります。
贅沢なけいじばんですね。

4   チョ7   2014/1/16 20:12

こういう昭和な光景は私も好んで撮ってます。この時代のレンズは、少々絞ってもカリカリしないのがいいですよね

5   GM   2014/1/16 22:04

miniYKさん
かなり冷え込んだあさの撮影です。
夏の強い日差しより明らかに雰囲気が出ますね。
SKさん
お久しぶりです。
写真はレンズで決まる!じゃないですが、
楽しく遊んでいます。
チョ7さん
何故かライカのレンズをつけるとこう云うシーン
狙ってしまいますね。

コメント投稿
Distagon 2.8/15 ZM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (12,475KB)
撮影日時 2013-11-16 13:22:32 +0900

1   GM   2014/1/15 20:56

こんばんは
販売当初入手したのですが、使い切れずに手放しました。
精緻な描写に驚く限りです、何だか日本で生産させなかった理由が分かる気がしますね。

2   チョ7   2014/1/15 20:04

周辺はCAPTURE ONEで補正してます

3   チョ7   2014/1/15 22:06

こんばんは
このレンズはM9ではあまり色被りが出ないので、そちらで使うほうがよさそうです。センサー割れから帰ってきたら改めて比較してみます。周辺は、このカメラのせいもあってボヤボヤですが、中心部の繊細さは確かに驚かされますね

4   miniYK   2014/1/16 00:10

周辺光量落ちが凄い出るのですね!Biogon25mmZMを使用してますが
やはり色被りは派手に出てしまいます。25mmでも開放だとやはりそれなりに周辺光量落ちも出ます。

5   チョ7   2014/1/16 20:09

miniYKさん こんばんは
ZM28mmでも色被りするので補正することを前提にとるしかないと思います。広角用にα7を買うのもなんだかなぁって感じですが、RFレンズで35mmより広角を使いたい方はそちらって感じでしょうかね~

コメント投稿
Distagon 3.5/15
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア ILCE-7R v1.01
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (13,501KB)
撮影日時 2013-12-01 08:17:59 +0900

1   チョ7   2014/1/15 19:22

ヤシコンの15mmです

2   GM   2014/1/15 21:00

こんばんは
発色は別にしても 当時SLR用レンズとして際立った性能のレンズを作っていましたね。
室内で撮っても 暗部のトーンの滑らさかにも驚きました。
必要以上に前玉に気を遣い歩いたのを思い出します。

3   チョ7   2014/1/15 21:59

HologonやZMのDistagonと比べちゃうとおおらかな描写ですが、まぁ十分といえる画質だと思います。ただあまりに大きくて持ち出す機会は少ないです(笑)

コメント投稿
DRズミクロン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x5244 (6,371KB)
撮影日時 2014-01-10 10:00:43 +0900

1   GM   2014/1/14 22:09

こんばんは
Mレンズの最短を稼ぐ為 アダプターにヘリコイドの付いた物も発売されていますが、このレンズは鏡胴の操作で最短50センチまで寄れます。
本来の面倒な儀式抜きで EVFで撮影出来る当機では便利です。

2   miniYK   2014/1/14 23:03

赤い車の錆びの浮いた感じ等は勿論、手前の車のボケ具合が良いですね。何時も思うのですがGMさんは光の回り具合を良く観察されていますよね。
車の立体感が凄く良いです。

3   チョ7   2014/1/15 20:14

収差とかでてグズグズになっちゃうかもしれませんが、TELE-ERMARITは近接試したいのでヘリコイド付のアダプタに手を出しそうです。このレンズは、ズミ買う時にちょっと迷ったんですが手ごろな値段のが見つからず沈胴になりました。ヘリコイド付のアダプタ手に入れたらそれも試してみます

4   GM   2014/1/15 20:32

miniYKさん
古いレンズなので 余計に気を使いますね。
思ったより 陰影の様な物を演出してくれるので気に入りました。
チョ7さん
ライカデジタルでの使用を目論んで購入したのですが、生憎後端が干渉して殆ど近接しか使用出来ませんが、ミラーレスで活躍してくれます。
デジタル用に癪だけどもう一本伝説の初期リジッドを購入する羽目になりました。

コメント投稿
Carl Zeiss Distagon 15mm F2.8 ZF2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (586KB)
撮影日時 2014-01-13 12:40:11 +0900

1   miniYK   2014/1/14 21:20

こちらの掲示板には初投稿させて頂きます。
皆様の様に奥深~いレンズは所有しておりませんが、宜しくお願い致します。
昨日、蓼科の渓谷にて。

2   GM   2014/1/14 22:15

こんばんは
周辺の色被りは出ていませんが 純正のソフトをご使用ですか?

皆様の様に奥深~いレンズは所有しておりませんが、,,,,>
この様な素晴らしいレンズをたくさんお持ちなのに、それと以前所有されていたペンタックッス645Dの情報もお待ちな方もいらっしゃるかも知れませんので、折を見て是非ご紹介下さいね。

3   miniYK   2014/1/14 22:52

GMさん
ソニーの純正ソフトで編集しています。こちらに表示のExifのソフトは保存してから画像確認するとこの表示になってしまうのですよね・・・
SLR用レンズでは超広角でも色被りの心配はなさそうです。

4   チョ7   2014/1/15 20:22

初めまして
チョ7と申します
Distagon 15mmということでヤシコンとZMをアップしてみました。ZFも気にはなっているのですが、高額なレンズなのでまだ手にしておりません。同じボディをお使いのようなので、フルサイズの画像を拝見できるとありがたいのですが・・・不躾なコメントですいません

5   GM   2014/1/15 22:17

こんばんは
一眼用そうでしたね、失礼いたしました。
投稿のファイルサイズには余裕があるので、もう少し大きいファイルサイズで投稿頂けたら嬉しいです。

6   miniYK   2014/1/15 23:49

チョ7さん
初めまして。宜しくお願い致します。ZM、Y/Cの作例、興味深く拝見させて頂きました。ZMの15mmの方が希少ですし高いですししかもα7Rでの組み合わせは中々お目に掛かれませんですよ。

GMさん
何気に何時ものサイズで投稿してしまいました(^^;

コメント投稿
P.ANGENIEUX PARIS F.50 1:1.5 TYPE S21
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア ILCE-7R v1.01
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (8,782KB)
撮影日時 2013-11-24 10:11:55 +0900

1   チョ7   2014/1/14 20:47

このレンズは偶然出会えたので、少々レンズに汚れがあったのですが勢いで買っちゃいました。その後、山崎さんのところでメンテしていただき見た目もすっきりしました。アンジェニューは個体数が少ないのか90mmは買うまでに1年以上かかりました

2   チョ7   2014/1/14 19:36

連投失礼します
好き嫌いは別としてこのレンズの開放は独特です

3   GM   2014/1/14 20:10

こんばんは
アンジェニュー 高価で中々買う勇気が出ませんが、いつかは入手したいと思っています。
最近Cレンズでブレークしているらしいですが、ライカへもズームレンズを供給していましたよね。
シーンによって様々な表情を見せると思うので、これからじっくり色々なお写真を拝見したいものです。

コメント投稿
PLANAR 1.4/85 HFT
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (11,194KB)
撮影日時 2014-01-14 12:25:30 +0900

1   チョ7   2014/1/14 18:50

初めて投稿します。みなさんよろしくお願いします
メタボでは干渉して付かなかったので本日kiponのEOS→NEXを購入しました。このレンズNr.564XXXXなのですが、ググってもあまり詳しいことがわかりません。ヤシコンではなくコンタレックスの相似形みたいですが、真偽のほどは?

2   GM   2014/1/14 19:55

チョ7さん こんばんは
HFTと云う事はローライですか?
YCでもロットに因っては、微妙なミラーに干渉したりしましたよね。
ミラーレス全盛の今 レンズの描写の違いは勿論の事使い勝手を
含めての投稿は本当にありがたいです。

3   チョ7   2014/1/14 20:19

ローライのQBMマウントです。EOS用のアダプタは持っていたのでメタボ経由でつけようとしたら、嵌らなくて撃沈 QBMのアダプタは大口径用とその他用の2種類あって1.4/50や2.8/25に使うアダプタは嵌ったんですけどね~謎は残りましたが、kiponではどちらもOKなので良しとしよう

コメント投稿
ビゾ用 エルマー65mmF3.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (8,521KB)
撮影日時 2013-01-12 13:59:40 +0900

1   GM   2014/1/13 16:52

皆様 こんにちは
この板には久しぶりの投稿です。
写りは勿論カメラの意匠も含めて 
このレンズが似合うカメラだと思います。
ウエディングドレスのトーンの滑らかさが
美しいです。

3   GM   2014/1/13 21:36

taketyh1040さん こんばんは
自分は先鋭なレンズはあえて選ばずに、
ライカRの35mmと90mmのエルマリートを
ニコンマウントに換装して使用するつもりです。
他に純正のレンズ(従来のコーティングの物)
などで楽しむ予定です。
非AIの二代目マイクロニッコール55mmF3.5も
このカメラには装着出来るので嬉しいですね。


4   GM   2014/1/14 19:58

チョ7さん こんばんは
このレンズは重宝しますね。
黒の鏡胴の物が見つかったら、もう一本欲しいのですが。
ヘリコイドはシルバーで我慢します。(笑)

5   miniYK   2014/1/14 14:51

GMさん、こんにちわ。
硬過ぎず寝ぼけた所もなく気持ちの良い描写ですね。
Dfも高解像度を売りにしたカメラでなくレンズとの相性が良さそうに思われます。このレンズα7R等の解像度だとまた違う描写を見せてくれるのでしょうか?
この場所、硬と軟が同時に存在していてカメラ・レンズ共にテストに良いですね。

6   チョ7   2014/1/14 19:55

こんばんは
やはりこのレンズは、質感が素晴らしいですね 今度持ち出すレンズリストに加えよう

7   GM   2014/1/14 20:06

miniYKさん こんばんは
高画素のカメラの少しチリチリした描写も気になる場合があるので、
神経質にならない描写が気に入りました。
miniYKさんも 色々なレンズ情報も含めてお写真投稿してくださいね。

コメント投稿
Voigtlander Braunschweig Apo-Lanthar 105mmF4.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Microsoft Windows Live Photo Gallery14.0.8117.416
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (2,740KB)
撮影日時 2013-08-07 10:59:01 +0900

1   爺児   2013/8/7 23:08

真夏の多摩川にて
LINHOF 6x9 SUPER TECHNIKA用

2   花鳥風月   2013/8/31 06:49

蚊に刺され 陽に炙られて 鮒を釣る

コメント投稿