MakerNote研究所

1: エキナセア1  2: スカシユリと思います。1  3: 梅雨入り間近4  4: 海難救助のヘリ5  5: 降り注ぐ緑4  6: 赤いユリのOP3  7: 優雅に?5  8: 生まれ故郷は?6  9: タチアオイ UP1  10: タチアオイ 赤色5  11: 五線譜から飛び出した音符たち6  12: ET 5  13: 伸びやかなリョウブ3  14: 好みの色のアジサイ4  15: ヒメジョオンにハエが留まりました。1  16: 心奪われる透明感5  17: 快活な姫たち5  18: 花より団子? じゃなくてザリガニ4  19: 夕焼小焼け6  20: もっと寄ってよ!7  21: 緑をよぎる7  22: 輪舞(ロンド)6  23: 秘密兵器(大)5  24: 秘密兵器3  25: 賑わう菖蒲園6  26: 白花の連なり5  27: 命の舞い_13年の時を経て7  28: 舞い踊る紫5  29: 美を競う5  30: 黄色がよぎる5  31: 色彩に囲まれて8  32: 色とりどり8      写真一覧
写真投稿

エキナセア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.35MB)
撮影日時 2023-06-13 14:42:55 +0900

1   youzaki   2023/6/15 04:15

隣家の庭に咲いていました。
超望遠で塀越しに撮りました。
JPG撮って出しです。

コメント投稿
スカシユリと思います。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ
焦点距離 164mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.13MB)
撮影日時 2023-06-13 14:45:06 +0900

1   youzaki   2023/6/15 04:10

庭の端に1輪咲いていました。
JPG撮って出しです。

コメント投稿
梅雨入り間近
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (9.89MB)
撮影日時 2023-06-10 20:10:34 +0900

1   masa   2023/6/14 21:59

菖蒲田の奥にアジサイがどっさり咲いていました。
全て同色だったので、カラフルな人物が入ってくれるのを待ちました。
Ekioさんになったような気分です。

2   Ekio   2023/6/15 19:09

masaさん、こんばんは。
>Ekioさんになったような気分です。
嬉しいような恥ずかしいような微妙な気分です。
狙い通りボケに使った人物のカラフルさが良いポイントになってくれましたね。

3   Booth-K   2023/6/15 20:11

確かに、これでハイキーだったらEkioさん作品と見間違うかもしれません。
人がいない絵を想像したら、やはり何か足りないと思うので、この場の空気感に人は必要なんだなと感じました。

4   masa   2023/6/16 11:55

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
人物配置はEkioさんの真似ですが、ハイキーにするところまでは思い付きませんでしたよ(笑)



コメント投稿
海難救助のヘリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4040x2686 (471KB)
撮影日時 2023-06-10 19:19:18 +0900

1   Booth-K   2023/6/14 21:12

実は、オタマジャクシより一生懸命撮っていたのがトンボでした。
AFがジーコジーコ遅いレンズなので、なかなかタイミングが合わず置きピンとか組み合わせて粘っていました。
ヘリの風圧の波紋にも見えませんか?

2   masa   2023/6/14 21:34

"コシアキトンボ” ・・・よくゲットされましたね。
腰の部分が白く空いているからということで名付けられたようです。
救難救助のヘリはホバリングしているから撮れますが、こいつはスイスイ飛んでいるところをゲットされたんでしょう? すごいです。


3   Ekio   2023/6/15 19:04

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルとサムネイルを見て驚いたんですが、まさかの種明かし!
一瞬でもヘリのローターと波紋に見えましたよ。
見事なタイミングとタイトルの妙です。

4   Booth-K   2023/6/15 20:08

コメントありがとうございます。
時々ホバリングする一瞬を狙ったのと、置きピンで追いかけてピントが来たと思った瞬間で撮ったどちらなのかは分かりませんが、このレンズとして飛びものでは上出来でした。
時々羽がクロスしたように写ることもありますが、波紋とオタマの陰影がヘリの影のようにも見えて、このタイトルに。
菖蒲を背中に、何撮ってるんだという視線も感じながらでした。(笑)

5   youzaki   2023/6/16 09:26

これは難しいです。
よく撮れています。
難しいシーンを上手く撮られた写真に拍手させて頂きます。

コメント投稿
降り注ぐ緑
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.98MB)
撮影日時 2023-06-10 22:41:02 +0900

1   Ekio   2023/6/14 20:13

masaさんから色々と教えて頂きながら歩き回った里山の豊かな植生に改めて感心した次第です。
普通に歩いても緑に癒されて気分良い散策となるところですが、それぞれに特徴のある木々の違いを楽しめながらの散策となりました。
ところで、この樹の名前が思い出せません。もう一度ご教授願います。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/6/14 21:07

〇〇シデでしたっけ?
緑が気持ち良かったですね。
私にはビールのホップに見えてしまいます。(笑)

3   masa   2023/6/14 21:20

はい、”イヌシデ”です。
既に受粉したあとで、緑色の雌花序が下向きに垂れ下がっています。
これからモミジの実と同じように熟れていきます。
秋には羽のついた種がクルクルと風に舞いながら飛んでいきます。


4   Ekio   2023/6/15 18:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私にはビールのホップに見えてしまいます。(笑)
Booth-Kさんらしいです。気持ち良く飲める天気になって欲しいですね。

masaさん、ありがとうございます。
「イヌシデ」でしたか、季節が変わるとまた違った絵になるのですね。

コメント投稿
赤いユリのOP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.19MB)
撮影日時 2023-06-13 14:40:29 +0900

1   youzaki   2023/6/14 14:42

庭に咲いてるユリをUPしてみました。

2   masa   2023/6/14 21:37

シックないい色ですね。
シャープネスをかけないで、落ち着いた仕上がりになっていますよ。

3   youzaki   2023/6/16 22:03

masaさん コメントありがとう御座います。
アドバイスありがとう御座います。
JPG撮って出しの方がソフトを使うより良い表現ができることがあるのですね、気を付けようと・・

コメント投稿
優雅に?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4844x3221 (9.68MB)
撮影日時 2023-06-06 16:39:30 +0900

1   エゾメバル   2023/6/14 10:48

かっこよく飛び立った瞬間ですが実は餌を狙って水の中に頭を突っ込
んだのですが、何も咥えておらず失敗して飛び去って行くところでした。
せめてタイトルだけでもカッコ良く。

2   Ekio   2023/6/14 19:59

エゾメバルさん、こんばんは。
本人にとっては記憶から消したい場面だったのですね。
パッと見格好良いなと思いましたし、タップのような雰囲気も感じました。

3   youzaki   2023/6/14 20:29

タイミングよく上手く撮られ良いですね・・
北海道のアオサギしっかり拝見させて頂きました。
数十年前に私が野鳥の会に入会する時アオサギは北海道では少なく観察が困難と聞いていました。
その後繁殖が増えて本土並みになってきているのかな・・

4   Booth-K   2023/6/14 20:59

コメント読むと、「しょうがない、次行くかぁ~」に見えてきました。
なかなか、全部は仕留められませんよね。
水面の映り込みと水草の雰囲気も良く、飛沫のタイミングも絶妙です。

5   masa   2023/6/14 21:48

滴を引きずっての飛び立ち、お魚ゲットに失敗したあとだったんですね。
事情を知らない人には「軽やかな飛び立ち」なんてタイトルでもいいかも。

コメント投稿
生まれ故郷は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6571x4309 (2.14MB)
撮影日時 2023-06-10 19:36:21 +0900

1   masa   2023/6/14 06:27

茶色のハナショウブとは珍しい! と思ってガイドさんに伺ったら、
生まれは北米ミシシッピ川下流の湿地とのことでした。
日本産に交じってなんとなく居心地わるそう、なんて見てしまうのは偏見でしょうか。

2   エゾメバル   2023/6/14 10:43

花しょうぶやアイリス系は世界中にあるのですね。
この色は初めて目にしました。
菖蒲園も多様性の時代ですね?

3   youzaki   2023/6/14 14:33

ワインカラーに近い色も良いですね・・
初めて拝見する花です。
いろいろなアヤメ科の花が鑑賞撮影でき楽しめて良いですね・・

4   Ekio   2023/6/14 19:53

masaさん、こんばんは。
この落ち着いた色合いの菖蒲、自分は見落としていました。
アメリカ産ですか、「海老茶色の菖蒲」と呼んであげればいくらか和風に感じますかね。

5   Booth-K   2023/6/14 20:55

流石、こういうのを見落とさずにちゃんと確認するのはmasaさんならではです。
昔ながらの着物に、こういう色があっても違和感ないなとも思いました。

6   masa   2023/6/14 21:23

ある一角に茶色の花菖蒲が並んでいたでしょう。
アレッという違和感と同時に、引き寄せられました。

コメント投稿
タチアオイ UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.17MB)
撮影日時 2023-06-13 16:45:49 +0900

1   youzaki   2023/6/14 05:26

タチアオイの花をUPしてみました。
大きな輪の花です。

コメント投稿
タチアオイ 赤色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1931x2583 (2.45MB)
撮影日時 2023-06-13 16:45:08 +0900

1   youzaki   2023/6/14 05:22

散歩道から見える畑にタチアオイが咲いていました。
道路からカメラを向けて撮ってみました。
家の畑のタチアオイより立派に咲いていました。

2   masa   2023/6/14 05:42

おはようございます。
精細な写りが気持ち良いですね。
一輪だけのアップより、こちらの方が好きです。元気そうです。

3   エゾメバル   2023/6/14 10:41

もう夏の花ですか、こちらではお盆のころに咲いています。

4   Ekio   2023/6/14 19:48

youzaki さん、こんばんは。
姿勢の良いタチアオイは、いかにも夏らしい花ですよね。
緑に囲まれた花が良い色合いですね。

5   youzaki   2023/6/14 20:36

masaさん、エゾメバルさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
散歩道の近くの畑に咲いていたので立ち止まり撮らしてもらいました。

コメント投稿
五線譜から飛び出した音符たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (834KB)
撮影日時 2023-06-10 19:18:44 +0900

1   masa   2023/6/14 06:46

ナマズ→ナマズの孫

2   Booth-K   2023/6/13 20:59

音符たちが、好き勝手に奏でているような・・。(笑)

3   masa   2023/6/14 05:51

タイトル、秀逸です!
ウシガエルのオタマジャクシも、こうして群れていると可愛いですね。
10センチくらいにデカくなると、オタマジャクシというよりナマズのようです。

4   エゾメバル   2023/6/14 10:40

ナ~マズの子供じゃありません~♫
昔は食用ガエルと言っていたと思います。居酒屋のメニューにも一時ありました。
 可愛らしいところを撮りましたね。

5   Ekio   2023/6/14 19:44

Booth-Kさん、こんばんは。
熱心に撮られていらっしゃいましたよね。
その場でオタマジャクシだとお聞きしましたが付けられたタイトルに相応しい仕上げとなりました。
音符が気ままに奏でる光景なんですね。

6   Booth-K   2023/6/14 20:53

コメントありがとうございます。
なるほど、妙にでかいし模様がしっかりとあるしウシガエルのオタマだったんですね。
10cmのオタマ、見たことないので興味津々です。
居酒屋に、イナゴは見掛けましたが食用ガエルは「えっ?」という感じです。

コメント投稿
ET
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.55MB)
撮影日時 2023-06-10 23:18:05 +0900

1   Ekio   2023/6/13 19:40

連投すみません。
こちらもリョウブですが、引いた絵です。
家に帰って見てるうちに、なんだか穂先(表現間違えたらごめんなさい)同士が何やらコンタクト撮っているとみたいに感じました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/6/13 20:56

これは何とも不思議な、生き物みたいな感じですね。
人差し指で触れてみたくなります。

3   masa   2023/6/14 09:25

リョウブの花穂は、前作のように伸びやかなのが普通です。
こちらは一瞬クモヒトデみたいだなと思ってしまいました。
これをETの指先に見立ててしまうEkioさんの感覚はほんとユニークですね。

4   エゾメバル   2023/6/14 10:36

タイトルだけを見た瞬間?と思いましたがそういうことですか。
この動きがいいですね。あの映画も強烈な印象で残っています。

5   Ekio   2023/6/14 19:36

Booth-Kさん、masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
撮った時はもちろん気付かなかったのですが、帰ってよくよく見たら不思議な曲がり具合に惹かれました。

コメント投稿
伸びやかなリョウブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.28MB)
撮影日時 2023-06-10 23:28:30 +0900

1   Ekio   2023/6/13 19:14

masaさんに名前を教えて頂いたので、忘れないようにタイトルにも入れておきましょう(^o^;)
葉っぱが大きいので構図に悩みました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/6/14 09:38

夏の里山は花が少ないので、この時期に咲くリョウブの花は貴重です。
Ekioさんらしく葉っぱを上手く添えていますね。
この葉は、芽吹いたばかりの若葉の頃、刻んで釜に入れてご飯を炊くと、薄く緑がかった香りの良い「リョウブめし」になります。

3   Ekio   2023/6/14 19:20

masaさん、ありがとうございます。
ご案内頂けなければ出会えなかったですね。
形良くまっすぐ延びているところで葉っぱのバランスを取ってみました。

コメント投稿
好みの色のアジサイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.4mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.61MB)
撮影日時 2023-06-13 17:03:15 +0900

1   youzaki   2023/6/13 13:03

私の好みの色のアジサイが咲いていました。
数色のアジサイが咲いていますがこの色が好みです。

2   Ekio   2023/6/13 19:08

youzaki さん、こんばんは。
紫陽花ですから色変わりすると思いますが、好みの色を良いタイミングで撮られましたね。

3   Booth-K   2023/6/13 20:54

いい色で綺麗な色が撮れています。
Picasaの過剰な補正がないせいか、とても自然で画質も良いですね。

4   youzaki   2023/6/14 14:38

Ekioさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
庭と畑に数種のアジサイが咲いていますがこの色が好みですぐに撮りました。

コメント投稿
ヒメジョオンにハエが留まりました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2210x1661 (2.47MB)
撮影日時 2023-06-13 17:17:36 +0900

1   youzaki   2023/6/13 12:58

Ekioさんの写真を拝見し朝早く花を観賞していたらハエが来て留まりました。
ポケットからコンデジを出して撮りました。
写りその他はEkioさんの作品とは趣旨が異なるので比較は無しで・・

コメント投稿
心奪われる透明感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (736KB)
撮影日時 2023-06-10 19:37:10 +0900

1   Booth-K   2023/6/12 21:36

一瞬で恋に落ちてしまいそうな・・。

2   masa   2023/6/13 08:04

落ちてください(笑)
江戸系を中心に1000にも及ぶ豪華な改良品種が開発されてきた花菖蒲の歴史の中で、長井系古種の代表とも言われる"爪紅"かと思われます。
純白の外花被(花弁)の上で内花被(鉾)の先だけが薄っすらと色づく清楚の極みのような品種です。
この子に目をつけるとは流石です。


3   youzaki   2023/6/13 12:46

写真を拝見しても優雅で魅惑されます。
素敵な花を上手く表現され素晴らしいです。
家にも似た花がありますがこの様には撮れません。

4   Ekio   2023/6/13 19:01

Booth-Kさん、こんばんは。
目移りしてしまうほどたくさんの菖蒲に出会えましたが、実に美しい花を見つけましたね。
透明感と言われた白い花びらが上品ですし、縁のさりげない紫も綺麗です。

5   Booth-K   2023/6/13 19:42

コメントありがとうございます。
何と格式ある良家の娘さんだったんですね。
今回、一目惚れの一輪でした。
清楚というのは、こういうことだと納得です。

コメント投稿
快活な姫たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (716KB)
撮影日時 2023-06-10 22:33:46 +0900

1   Ekio   2023/6/12 19:42

オフ会では「菖蒲まつり」の後にうどんで昼食、そしてmasaさんのホームグラウンドである「里山」に行きました。
ヒメジョオンを見かけましたが、街中の道端のよりも生き生きとしています。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/6/12 21:28

撮っている所を見掛けて、なんで撮っているんだろうと思いましたが、確かに生き生きとして、綺麗な個体ですね。
虫が一緒というのも、自然の中という雰囲気があります。

3   masa   2023/6/13 08:15

草原ではハルジオンが終わってヒメジョオンに置き換わって来ましたね。
ルーぺで見ないと分からないような小さなハナバチによく気付かれました。
平凡な花を"姫君"にショウアップする立体的な描写がお見事です。

4   youzaki   2023/6/13 10:44

ヒメジョオ私の蟻良いですね・・
あたしの撮りたいシーンです。
腕もですがレンズが良いと写りバックのボケが綺麗ですね・・
素敵な作品に拍手させて頂きます。

5   Ekio   2023/6/13 18:46

Booth-Kさん、masaさん、youzaki さん、ありがとうございます。
小さな虫はあまり気にしていなかったのですが結果的にアクセントになってくれました。

コメント投稿
花より団子? じゃなくてザリガニ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7865x5247 (3.71MB)
撮影日時 2023-06-10 19:30:38 +0900

1   masa   2023/6/12 18:58

子供たちは、菖蒲田の水路でザリガニ採りに夢中でした。
あとで気が付いたんですが、左端にカメラを構えたBooth-Kさんが写っています。

2   Ekio   2023/6/12 19:36

masaさん、こんばんは。
元気な男の子は花より・・・ですよね。
主役以外の人々のボケ具合が決まっていますね。
それにしてもBooth-Kさん、姿勢が良いなぁ。

3   Booth-K   2023/6/12 21:24

あら、私ですね?
写真に夢中、子供たちと変わらないかも。(汗)
中腰でプルプルしている時でなくて良かったです。
本来子供たちは、こういう風に過ごすのが大事だし、見ていて微笑ましい姿ですね。

4   masa   2023/6/14 05:58

何かに夢中になっている姿は、子供も大人も変わりませんね。
可愛いかどうかは別ですが(笑)

コメント投稿
夕焼小焼け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.43MB)
撮影日時 2023-06-05 03:54:03 +0900

1   ペン太   2023/6/12 12:47

よこね棚田に戻ります

 夕焼のピーク
到着してから 
全てが至福の時間でsじた

2   masa   2023/6/12 16:54

七時近くですね。
棚田があることで、何故かとても落ち着いた夕暮れです。
どうしてだろう? ただ自然の山肌への残照ではなく、今日一日の人間の営なみへの労いのようなものを感じるからなのか、
ペン太さんがこの場所に幸せを感じたのがなんとなく分かるような気がしてきました。

3   Ekio   2023/6/12 19:22

ペン太さん、こんばんは。
派手さはありませんが、しんみりと見入ってしまいそうな風景です。
棚田に写る色が変わりゆく様を見るのは充実した時間でしょうね。

4   Booth-K   2023/6/12 21:17

朝夕のトワイライトタイム、大好きな時間帯です。
色もそうですが、その場にいる時の情緒というか情景や空気感が一緒に詰まっていて、お写真拝見するとそんな感覚も共有されている感じ。
味があります。

5   エゾメバル   2023/6/13 07:50

一日が終わりかける時間、朝と夕方に見られる色ではあるんですが
何だか気持ちの上では全く違った景色に見えてしまいます。
これから藍色に染まりながら暮れていくのでしょうが、充実感がいっぱ
いというのが伝わります。

6   ペン太   2023/6/13 21:37

皆さん コメントありがとうございました。

コメント投稿
もっと寄ってよ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6403x4066 (1.75MB)
撮影日時 2023-06-10 20:26:45 +0900

1   masa   2023/6/11 21:35

花菖蒲にそう言われているような気がして、
望遠レンスばかりじゃ能が無いので、標準ズームの広角側で撮ってみました。


3   ペン太   2023/6/12 09:20

写真の投稿
 タイトルの役目も大きいですね。

タイトル拝見して
 オリジナルイズで写真拝見すると
主役の花が 本当にそう言っている様に見えてきます。

肝心のお写真がキッチリ撮られているから
尚更ですね。

4   masa   2023/6/12 10:22

Booth-Kさん
主役の花の写り様だけでなく、向こうの人々、さらにバックの森、それらが溶けずにある程度形状を残してくれるよう、絞りを変えたりしながら楽しいトライでした。

5   masa   2023/6/12 10:40

ペン太さん
花に呼ばれた気がして寄ったわけではないんですが、出来上がった絵にタイトルを付けようと色々考えていたら思い浮かんだんです。
写真作品って、タイトル大事ですね。
以前、会社のカレンダー作成でお世話になった米美知子さんと話をしていた時、写真の公開、発表は作品の選択だけでなく、タイトルを付けるところまで手を抜かないことが大切と教わりました。
こちらの板でも、みなさんそれぞれ工夫をしているなあと思いながら拝見しています。

6   Ekio   2023/6/12 19:06

masaさん、こんばんは。
なるほど楽しいタイトルです。
花と向き合って撮ったお写真だからしっくり来ますね。
花びらの広がり方も良い感じです。

7   masa   2023/6/12 22:16

Ekioさん、どーもです。
散策木道のすぐ近くに花があって寄れて、バックも絵になりそうな株を探してウロウロしました。
焦点距離の短いレンズは、花ありきで絵作りをしますから、花と向き合わざるを得ません。
花写真はそれが一番大事なんでしょうけど。


コメント投稿
緑をよぎる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2.27MB)
撮影日時 2023-06-10 20:02:29 +0900

1   Ekio   2023/6/11 19:46

菖蒲まつりではありましたが「黄色い電車」が気になって仕方ないEkio でした(^o^;)
スマホには「西武線アプリ」を入れているので走行位置は随時確認していました。

3   Booth-K   2023/6/11 23:18

結構、皆さん電車を狙ってましたね。
緑の中を疾走する姿がいいんですよね。
時刻表を調べている方も、見かけました。

4   エゾメバル   2023/6/12 06:12

確かに皆さん電車を見ているようですね。
少し驚いたのが鉄道関連で色んなアプリがあるんですね。

5   ペン太   2023/6/12 09:22

黄色の車体と緑
 本当に優しいコントラストで
でもしっかり車体が映えていますね~。

人物の配し方も、Ekioさんらしさ満載
 きっちり作品として仕上がっています。

6   Ekio   2023/6/12 18:09

masaさん、ありがとうございます。
>・・・花菖蒲がまったくイメージされないのが、Ekioさんの目の付け所ともいえますね。
いちおう下の方に菖蒲も入れてみたのですが中途半端だったのでカットしました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>時刻表を調べている方も、見かけました。
おっ、これは間違いなく鉄ちゃんですね。

7   Ekio   2023/6/12 18:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>少し驚いたのが鉄道関連で色んなアプリがあるんですね。
自分は鉄道で移動することが多いので、ルートのナビや鉄道会社のアプリは重宝しますね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>黄色の車体と緑・・・映えていますね~。
西武線の黄色は秩父線が開通した時に「秩父の自然に映える色」と言うことで選ばれたので緑はとてもマッチします。

コメント投稿
輪舞(ロンド)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3129x2000 (3.02MB)
撮影日時 2023-06-11 04:58:39 +0900

1   ペン太   2023/6/11 17:42

ほたる もう一枚だけ

 先に描きましたが
ホタルの舞い 命の舞いですが
踊っている様にも見えました。

 空を入れずのVerです。

2   Ekio   2023/6/11 19:32

空を入れた方に雰囲気を感じましたが、こちらの幻想的な絵も素敵です。

3   masa   2023/6/11 21:30

ホタルの光って、点滅するんでこういう光跡が写るんですね。
ずっと光ってたら一本の線がクニヤクニャと紐みたいに繋がった絵になってしまうのでしょうが・・・
昨年、私も撮ってみてそのことに気付きました。
点滅は残り少ない命の合図なんだなあと。

4   Booth-K   2023/6/11 22:24

何度見ても、この光景は飽きないですね。
右奥の、上へ這いあがる軌跡も美しく広がりを感じます。
月がない絶好の条件過ぎて、この感度、露出でも草原が浮かび上がってこないのは凄いです。
この日は、8,756匹、昨年私とmasaさんが出掛けた日は9,019匹と、見た目では区別がつかない数なので、かなり見事な舞だったんではないでしょうか。
あぁ、見たい~!

5   エゾメバル   2023/6/12 06:09

こちらも盛大に飛んでいますね、密度も濃く見飽きないです。
真ん中の薄い光は川だったんですね。
秘密兵器の実力も証明されていますね。

6   ペン太   2023/6/12 09:27

皆さん コメントありがとうございます。

 >空を入れた方に雰囲気を感じましたが
撮り始めて 最初の内は この構図で
空を入れずに ホタルを際立たせる構図で撮っていました。

が 途中から画角も広げ 上に降り
空を入れた絵も撮りだした次第です。

 個人的にはどちらも気に入っています。

>あぁ、見たい~!
 土曜日から月曜日までは 雨は降らなさそうですね。
しかし週末になるとまた一般の家族連れも多いかと思います。
柵自体の振動 手ぶれONにしても熟せないです^^;


コメント投稿
秘密兵器(大)
Exif情報
メーカー名 KYOCERA
機種名 KYT34
ソフトウェア MediaTek Camera Application
レンズ
焦点距離 3.7mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/120sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 60
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (3.43MB)
撮影日時 2023-06-11 01:21:25 +0900

1   ペン太   2023/6/11 16:02

三脚無し雲台
 置く場所によっては
大きなサイズでも安定します。
(勿論 撮影時は手で押さえています)

バルブの1分露光でも行けそうです。

 (今回は 一般の観客 家族連れが多くて
この木の柵に寄りかかったり して
 木の杭にも振動が伝わり あまり長時間は
結局ブレちゃって 30秒をMAXで撮影しました)

2   Ekio   2023/6/11 19:28

早速Lサイズを作ってしまいましたか!
早速の実戦投入で成果が確認出来たようですね。
ちょうど現場の雰囲気も見せていただきましたので、作品の仕上がりがより分かりやすくなりました。

3   Booth-K   2023/6/11 19:48

大きいサイズは、接地面も多くて安定しそうですね。
中央の盛り上がりは少なめに見えますが、直径が大きいからそう見えるだけかな?
底面は、滑り止めゴムとかは張りましたか?
外周に4つ穴をあけると、紐できゅっと仮止めもできそうな感じ。
来週は晴れてくれと祈りながら、仕事が手につかないかも。(汗)

4   masa   2023/6/11 21:46

この位置、私もよく覚えています!
ゲンジボタル餌になるカワニナが育つ場所として、整備された屈曲型水路ですね。
ここでもホタルはよく飛びましたが、一番飛んだのはもっと下流の方の開けた草原でした。私はそこでカメラを支え続けました。

5   エゾメバル   2023/6/12 06:04

ペン太さん早速写真も添えていただき有難うございます。
撮影の様子も良く分かりました。

コメント投稿
秘密兵器
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 40.0 mm f/2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1293x2757 (881KB)
撮影日時 2023-06-04 11:03:54 +0900

1   Booth-K   2023/6/11 11:31

雲台ベース、ホームセンターへ行って何かないかと探したら、工具に取り付ける砥石がとてもいい大きさで、安価でねじ止めもしやすい形。298円なり。
W1/4 × 15mm ピッチ20山のねじ(=カメラネジの規格)でワッシャかまして自由雲台固定したら、しっかり自立するので、念のため手で軽く支えている必要はありますが、使えそうでした。
使い勝手は、唯一利用しているペン太さんにお願いかな?(笑)
大型版についても・・。

2   Ekio   2023/6/11 19:11

Booth-Kさん、こんばんは。
秘密兵器、凄いです。まるで市販品。
「匠流星」の製品名と盤面の絵柄、出来すぎですよ!!
「1.00mm」の「1.0」がバージョンかと思わせるものがありますね。
なんと言ってもアイデアの勝利です。

3   エゾメバル   2023/6/12 16:47

早速の詳細な説明有難うございます。
この発想と器用さには驚いています。

コメント投稿