MakerNote研究所

1: 晩春の彩り5  2: 青空に照らされて4  3: 鬼のような野芥子6  4: コブシほころぶ5  5: 飛び交う燕5  6: 木漏れ日のシャガ4  7: 春のしぶき24  8: 青の訪問6  9: 華やぐ街7  10: 森の黄金5  11: ハンノキ林5  12: 満開の牡丹1  13: 桜のしぶき5  14: 飛んでます5  15: 塀越しでズームUP5  16: 木漏れ日のトンボ6  17: シャガ端正6  18: 孤高の存在感5  19: 八重の肖像7  20: ムラサキハナナも満開6  21: 深窓の麗人6  22: 生きる4  23: 晩春の彩り20133  24: 晩春の彩り20234  25: W群生全景4  26: 里山萌える5  27: バビアナ・ルブロキネア2  28: 世代交代5  29: 季節の華やぎ5  30: チューリップの季節4  31: シャガ6  32: 通り抜けの桜4      写真一覧
写真投稿

晩春の彩り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2.65MB)
撮影日時 2023-04-09 18:02:52 +0900

1   Ekio   2023/4/19 06:41

「長瀞駅」から「宝登山ロープウェイ」までの道すがら、駐車場の一角にハナモモを見かけました。
山の緑と青空、そして勢いのあるハナモモがとても綺麗です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/4/19 10:50

ハナモモ・・観賞用なんですね。ここでも紅白と緑と青のすっきりと仕
上げで、空の入れ方もいいですね。
見ているほうも開放感があります。

3   Booth-K   2023/4/19 20:54

爽やかで、明るい景色には心躍りますね。
構図的には、もっと下へ振りたい衝動を覚えますが、邪魔なものがあったのかなと推測しました。

4   Ekio   2023/4/20 06:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>見ているほうも開放感があります。
枝振りや色も綺麗で青空に映えてくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>構図的には、もっと下へ振りたい衝動を覚えますが、邪魔なものがあったのかなと推測しました。
見抜かれました。流石です。柵とか赤いコーンとか煩かったです。

5   masa   2023/4/20 17:45

いや、上を向いたことで、大きく胸を開いて深呼吸したくような広々感がいいなと思いましたよ。
タイトル"初夏への深呼吸"としたらいかがでしょう?

コメント投稿
青空に照らされて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.31MB)
撮影日時 2023-04-10 00:10:00 +0900

1   Booth-K   2023/4/18 22:03

フィルムの頃は、青空からの青被りを低減するスカイライトフィルターが結構定番で使っていましたが、こういう時に使うんだろうなとか思いました。
WBはあえて「My太陽光」固定で、青空を感じるのもいいかなと。

2   Ekio   2023/4/19 06:36

Booth-Kさん、おはようございます。
デジタルになってもフィルムの時代からの「物理的なテクニック」がしっくりと身に付いておられますね。
青空と桜はバランスが難しいものだと痛感していますが、流石の仕上げです。

3   エゾメバル   2023/4/19 10:45

びっしりと花で埋まった画面にのぞく程度に青空が入り絶妙のバランスです。
私も一度試してみます。難しそうですが。

4   Booth-K   2023/4/19 20:52

コメントありがとうございます。
画面右下の花達は、青空に照らされて少し青みが掛かっていますが、これはこれで青空を感じられるかなとWB補正はしませんでした。
スカイライトを付けている手持ちのレンズは多分一本もなく、UVカットの保護フィルタだけになっていて、残してあるスカイライトを付けたらどんな色になるか、いつかは試してみたいです。

コメント投稿
鬼のような野芥子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x7581 (2.88MB)
撮影日時 2023-04-16 20:29:18 +0900

1   masa   2023/4/18 21:47

”オニノゲシ”といいます。
葉の先がこんなに痛そうなのに茹でて食べる人がいます。
オニアザミと同様、日本では外来種として定着しています。

2   Booth-K   2023/4/18 21:56

葉っぱは見るからにトゲトゲしていて、食べるというのはピンときませんが美味しいのかな?
タンポポみたいな綺麗な花と葉がどこかミスマッチにも感じたりしますが、裏山は本当に植物の宝庫ですね。

3   youzaki   2023/4/18 23:55

野草を上手く撮られ良いですね・・
散歩でよく鑑賞できる花ですがこんな作品は難しいです。
しかし少し真似したくなります。

4   Ekio   2023/4/19 06:25

masaさん、おはようございます。
写真に収めるのも、食べてみるのも、味わいが楽しめそうです。
様々な生き物たちで里山も大賑わいですね。

5   エゾメバル   2023/4/19 10:41

こちらでも見かける草ですが、食べられるとは新情報です。機会があれ
がトライしてみたいです。ちなみにアザミの若い茎は味噌汁で春に一度
は頂いています。

6   masa   2023/4/26 15:35

みなさま、コメントありがとうございます。お返事が遅れました。
道端のこんなトゲトゲの野草でもなんとか絵にならないかなと思って切り取ってみました。
キノコの毒はヤバイですが、トリカブトみたいに余ほどの毒でなければ大抵の野草は茹でれば食べられるそうです。

コメント投稿
コブシほころぶ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.1MB)
撮影日時 2023-04-18 18:58:48 +0900

1   エゾメバル   2023/4/18 16:23

かたい蕾がようやく綻んできました。
町の中では綺麗に桜が咲き始めていますが、いつもの撮影場所のでは
まだ少し早くて、あと3日くらいしたら咲くかもしれません。

2   masa   2023/4/18 21:26

やはり北国なんですねえ。
コブシがほころぶと一斉に春が来そうですね。
北からのお便り、楽しみです。


3   Booth-K   2023/4/18 21:50

建物はサイロでしょうか?
北海道に春が来たという季節感が溢れていますね。
いよいよ桜もですが、こんなに早いとGW、桜の下のジンギスカンでお花見は難しいんじゃないかと心配になります。

4   Ekio   2023/4/19 06:15

エゾメバルさん、おはようございます。
蕾の綻び、春の気配を感じるお写真です。
「そろそろ咲くかな?」と待っている時間は楽しいですよね。
全国的にでしょうが、今年の春はタイミングを掴むのが難しそうです。

5   エゾメバル   2023/4/19 10:37

コメントありがとうございます。
コブシとレンギョウが咲くと春が来たという実感がわきます。
撮影場所はいつもの百合が原公園でバックの建物は今は開拓記念になっ
ているサイロです。
この後今年の花たちはどんなタイミングで咲きだすのか、読みづらいで
すね。

コメント投稿
飛び交う燕
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (501KB)
撮影日時 2023-04-16 21:21:39 +0900

1   masa   2023/4/18 08:24

裏山の ”セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)”です。
腹這い匍匐での撮影、至福のひとときでした。

2   エゾメバル   2023/4/18 16:18

思いのままに飛ばしていますね。とても楽しげに見えます。

3   masa   2023/4/18 21:30

小さい花なのでかなり近づかないと形状がよく見えませんが、よ~く見るとなかなか凝った形をしています。
これを燕が飛ぶ姿見立てた命名者も発想豊かな人だったのでしょうね。

4   Booth-K   2023/4/18 21:44

こちらも飛んでますね!
当たり前っちゃ、当たり前ですけど、私のところの近所とちゃんと同じ形に緻密に出来ているというのは、改めて不思議な感じもしました。
良い時間を過ごされたのを感じます。

5   youzaki   2023/4/19 00:02

素敵な野草の写真に魅せられます。
匍匐しての撮影でなければの作品ですね。
美しく撮られた作品に拍手させて頂きます。

コメント投稿
木漏れ日のシャガ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (816KB)
撮影日時 2023-04-09 21:33:11 +0900

1   Booth-K   2023/4/17 23:48

一輪、木漏れ日で浮かび上がるのを見付けて慌てて撮りましたが、あっという間に日陰になってしまいました。
花と光の条件が揃うのを探すのも楽しいものです。

2   masa   2023/4/18 08:44

花だけがクリアに捉えられて、林の中で浮き立つようです。
楽しいひとときですね。

3   エゾメバル   2023/4/18 15:57

短い時間の間にピシッときめましたね。
こんなのが1枚でも撮れると今日の酒はうまいですね。

4   Booth-K   2023/4/20 00:25

コメントありがとうございます。
この日は、立ち寄るところ端から花盛りで、いっぱい撮っちゃいました。
前回投稿したシャガは夕方で光がなかったので、日差しの有難さを改めて感じました。
確かに、夜の酒は満足感があったような。(笑)

コメント投稿
春のしぶき2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.09MB)
撮影日時 2023-04-09 19:56:46 +0900

1   Ekio   2023/4/17 23:09

ロープウェイとのコラボをもう一枚。
当たり前ですが、ロープウェイは決まった場所を通るし発車のベルでタイミングが分かるので構図を探っておいて狙いました。
何よりも天気が良かったのが嬉しかったです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/4/17 23:42

前投稿では、八重桜はまだこれからという感じでしたが、しっかり咲いている場所もチェックして計算された構図になってますね。
八重桜もこれだけ咲いているとなると、ロープウェイからの景色も凄そうです。

3   エゾメバル   2023/4/18 16:16

>構図を探っておいて狙いました
見る方にとってみるとこれで十分と思っても、カメラマンにとっては
もう少し微妙なところにこだわる・・・・ありますね。

4   Ekio   2023/4/19 06:08

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
動いているものを入れると構図も苦労しますが、それもまた楽しいものです。

コメント投稿
青の訪問
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2677 (1.27MB)
撮影日時 2023-04-16 20:54:30 +0900

1   masa   2023/4/17 08:39

裏山の尾根筋に ”ヤマツツジ” が咲き始めました。
早速、たくさんのアゲハ類がやってきました。
クロアゲハ、ナミアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハ・・・
アゲハ類は花に来ても羽ばたいたままで止まってくれないので山のように失敗作を重ね、やっと ”カラスアゲハ” をなんとかゲットしました。
ちょっと花びらの陰になっているのが残念ですが止むを得ません。

2   Ekio   2023/4/17 22:40

賑やかなツツジの隙間からの構図を捉えています。
>アゲハ類は花に来ても羽ばたいたままで止まってくれないので・・・
以前、まばらに咲いている彼岸花とクロアゲハでも苦戦しましたが、masaさんは込み入った状況をこなされましたね。

3   Booth-K   2023/4/17 23:37

このチラリズムは、隠れている部分があるがゆえの好奇心というか、歯がゆさなのか、想像が働いてリアリティも感じたりしますね。
この条件でしっかりピントを持って行っているのは流石ですねぇ。

4   masa   2023/4/18 06:29

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
飛び回るアゲハを手持ちで追いかけるのはホントに疲れました。なかなかAFが追従してくれなくてゴミ箱行き量産でしたが、一枚でもピンを得たものがあると嬉しいものです。

5   エゾメバル   2023/4/18 16:13

この覗きこむような構図は大好きです。
この場合は蝶々の全身は必ずしもすべて見えなくても良いのではないですか?  何か見る方に想像を掻き立ててくれるようです。

6   masa   2023/4/18 21:34

エゾメバルさん、構図を気に入っていただいて嬉しいです。
たしかに全身が見えないと想像を掻き立てますが、丁度花に隠れている部分の翅(後翅裏面)に赤い綺麗な斑紋が並んでいるので、そこをお見せしたかったとは思います。

コメント投稿
華やぐ街
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2.36MB)
撮影日時 2023-04-09 22:42:14 +0900

1   Booth-K   2023/4/16 20:26

ハナミズキやつつじ等、町中が明るく華やかになってきているのを感じる今日この頃。

3   masa   2023/4/17 22:29

東京市がワシントンDCに贈ったサクラの返礼に1915年に米国から贈られたそうです。
今や日本のどこでも馴染みの初夏の花ですが赤もあり、紅白だと一層街が華やぎますね。

4   Booth-K   2023/4/17 23:32

コメントありがとうございます。
道路沿いの街路樹としてもよく見かけ、自転車で走っていても明るく、この季節が来たかぁと毎年思ったりします。
桜が終わって、ハナミズキと歴史も感じますね。

5   エゾメバル   2023/4/18 16:09

一気に白い景色が現れましが、たしかに華やいだ気分にしてくれます。
気持良いですね。

6   Booth-K   2023/4/18 21:39

エゾメバルさん、こんばんは。
この景色になる頃は、気候的にも過ごしやすく、目からも明るく爽やかな気分を感じられて好きな季節です。
一気に撮るものが増えて忙しくなった感じです。

7   youzaki   2023/4/19 08:13

満開のハナミズキ良いですね・・
明るくて気分よく写真を拝見楽しみました。
近所の庭にも少し小さい木ですが満開に咲いていました。
今日は雨ですので日を変えて鑑賞撮影をしてみたいです。

コメント投稿
森の黄金
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3825 (1010KB)
撮影日時 2023-04-16 21:37:45 +0900

1   masa   2023/4/16 16:08

裏山のキンラン、そろそろかなと思って見廻ってみたら、なんと!盛りを迎えていました。
今年は例年より10日ほど早い感じです。

2   Booth-K   2023/4/16 20:23

スポットの木漏れ日に、黄金が美しいですね。
裏山でこれが見られるのは、羨ましいです。
やはり全てが今年は早そうですね。

3   masa   2023/4/16 21:30

Booth-Kさん
このエリアは、昨秋、雑木林の下刈りが行われて常緑のシュンランの葉が皆カットされてしまったところですが、逆に宿根草のキンランにとっては棲み易くなったようです。
例年より沢山の株が顔を出したようで、今日は30株ほどの咲きたての花に会うことが出来ました。

4   Ekio   2023/4/17 21:51

masaさん、こんばんは。
キンラン咲きましたか?
無論金色にはならないのでしょうが、落ち着いた色合いが素敵です。
ギンランとかは時期的にどうなんでしょう?

5   masa   2023/4/17 22:22

Ekioさん、こんばんは。
ギンランも似たような環境で同じころ咲くんですが、この日は見かけませんでした。
例年咲く場所を丁寧に見た積もりなんですが、地味で小さいので見落としたのかも知れません。

コメント投稿
ハンノキ林
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.8MB)
撮影日時 2023-04-10 19:02:20 +0900

1   エゾメバル   2023/4/16 15:10

今の時期はいいのですが、花粉が悪さをするので夏は敬遠されます

2   Booth-K   2023/4/16 20:20

これから、あっという間に緑になって、別世界に代わっていくのでしょうね。
花粉は、仕方ないのかな・・。💦

3   masa   2023/4/16 21:14

北海道ということは "ケヤマハンノキ” でしょうか。
湿地が好きな樹木です。
ウチの裏山の湿地には ”ハンノキ” の小さな林がありますが貴重なミドリシジミの棲息地です。

4   Ekio   2023/4/17 21:46

エゾメバルさん、こんばんは。
花粉症って杉だけでは無いんですね。
幸いにも自分は花粉症の経験が無いのですが発症した人にはやっかいでしょう。
うねるような枝振りが面白いですね。

5   エゾメバル   2023/4/18 16:06

雪が解けてしまうとどうということはないように見えますが、雪の重みで木が裂けたり折れたり、倒れたりと災難ですが、自然の作る形が面白いです。
masaさん、詳しい種類までは分かりませんが看板にはハンノキ林とだけしか書いてありませんでした。

コメント投稿
満開の牡丹
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX77
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.75MB)
撮影日時 2023-04-16 21:54:17 +0900

1   youzaki   2023/4/16 13:54

雨で畑に行くのを止めていたらボタンが咲き雨で痛み散り掛けていました。
とりあえずポケットからカメラを出して撮りました。

コメント投稿
桜のしぶき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.09MB)
撮影日時 2023-04-09 21:12:16 +0900

1   Ekio   2023/4/16 00:52

「通り抜けの桜」を楽しみましたが、ロープウェイが行き来するのが気になってしょうがないEkioでした。
「宝登山ロープウェイ」、蝋梅の時期には何度も山頂の「蝋梅園」への往復に使いました。
そんな訳で晩春に桜とのコラボがとても新鮮でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/4/16 09:55

ロープウェイと一緒に写っていることで空が高く感じられ、桜の樹まで背高く感じます。
Ekioさんらしい構図探索の賜物ですね。

3   エゾメバル   2023/4/16 13:46

ここでも青空の中で桜が2種類と若葉の緑が競演しているようですね。
ロープウェイが画面に動きをつけて春のウキウキ感を与えているようです。

4   Booth-K   2023/4/16 20:17

ロープウェイからの景色も良さそうですね。
天候にも恵まれて、桜のしぶきが鮮やかです。

5   Ekio   2023/4/17 06:19

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんらしい構図探索の賜物ですね。
桜・青空・ロープウェイとバランス良く撮れる場所を探すのに苦労しました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ロープウェイが画面に動きをつけて春のウキウキ感を与えているようです。
ロープウェイが入って最高の組み合わせとなりました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>天候にも恵まれて、桜のしぶきが鮮やかです。
垂れ桜も飛び散るような印象でした。

コメント投稿
飛んでます
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4231x2813 (877KB)
撮影日時 2023-04-09 21:07:23 +0900

1   Booth-K   2023/4/15 23:50

もう1枚失礼します。
確かに飛んでる浮遊感は感じますが、燕とは想定外でした。
アップ版もご覧ください。

2   Ekio   2023/4/16 00:42

「飛燕草」、名前を聞いてなるほどと思いました。
精緻な細工のようにも見えますね。

3   masa   2023/4/16 09:52

おお、飛んでる飛んでる!
ウチの裏山の芹葉飛燕草もこれから見回りに行ってきましょう。

4   エゾメバル   2023/4/16 13:50

痛みの無い勢いのある花を選んで気持良いです。
なるほど飛燕に見えますが、命名者もなかなかロマンチストのようですね。

5   Booth-K   2023/4/16 20:15

コメントありがとうございます。
形が良く分かる構図で撮ってみました。いずれにしても、飛んでますね。(笑)

コメント投稿
塀越しでズームUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3179x2386 (2.45MB)
撮影日時 2023-04-11 15:30:30 +0900

1   youzaki   2023/4/15 20:28

近所の庭木を塀越しで撮りました。
ガマズミのビバーナムティヌスかな?
NETで調べましたがよく判りません・・

2   masa   2023/4/15 21:10

”ビバーナムティヌス”って、日本名 ”トキワガマズミ” といわれる栽培用庭木でしょうか。まだ見たことがありません。
迫力あるアップですね。みんなで太陽の光を取り合っているみたいです。


3   youzaki   2023/4/16 08:35

masaさん コメントありがとう御座います。
和名トキワガマズミと思います。
塀越しですが沢山の花を付けてるのが鑑賞できます。

4   エゾメバル   2023/4/16 13:53

小さな花の大きな塊というように見えます。
masaさんのアップした白い花とはまた違うのですね。



5   youzaki   2023/4/17 03:02

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
同じ系統で種類が違う様です。
少しズームを効かしすぎかも・・

コメント投稿
木漏れ日のトンボ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (1.64MB)
撮影日時 2023-04-09 21:11:49 +0900

1   Booth-K   2023/4/15 19:22

「なんのこっちゃ?」というタイトルですが、今回撮影したのはメダカというよりトンボっぽく見えました。
木漏れ日が心地よく、今年初めてアゲハにも出会えました。(撮れませんでしたが)

2   masa   2023/4/15 21:05

トンボに見えましたか、たしかにメダカではないですね。
これは ”セリバヒエンソウ” といいます。”飛んでる燕”に見えますか?
植物の名は最初に命名した者の特権ですからいい悪いはありませんが、このヒエンソウのごとく形状をそのまま名前にしたり、ワスレナグサのごとく逸話にまつわる思いを名前にしたり、名前の由来を辿ると結構興味深いものがあります。

3   Booth-K   2023/4/15 23:30

masaさん、今まで、”セリバヒエンソウ” カタカナで見ている時は全く気が付かなかったんですが、飛燕草と書くのですね。
燕に見立てているというのは、初めて知りました。(@_@)
昨年は、4/30に同じ場所、同じレンズで撮ってますが、約20日早い感じです。https://photoxp.jp/pictures/220264

4   Ekio   2023/4/16 00:35

Booth-Kさん、こんばんは。
今の季節にトンボって?本当に「なんのこっちゃ?」ですよ。
小さな花も色々なものに見えて来るのが楽しいです。
お写真の中の花たちが、飛んで行きそうですね。

5   エゾメバル   2023/4/16 13:57

昨年の4/30よりも沢山咲いていて20日以上も早いとは信じられないです。

6   Booth-K   2023/4/16 20:13

Ekioさん、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
人間の想像力は面白いなと感じますね。
撮影もより楽しくなってきます。

コメント投稿
シャガ端正
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1873 (432KB)
撮影日時 2023-04-09 19:58:45 +0900

1   masa   2023/4/15 18:43

近づくと却って撮りにくいので引いて撮って花の構造がクリアに分かる適度な大きさにトリミングしてみたものです。
白トビ寸前でなんとか絵にはなったかなと。

2   Booth-K   2023/4/15 19:18

引きとはいっても、300mm F2.8での浅いピントで絵にしてしまうとは流石です。
暗い背景に、より輝きを感じますね。

3   Ekio   2023/4/16 00:19

masaさん、こんばんは。
>引いて撮って花の構造がクリアに分かる適度な大きさにトリミング・・
なかなか工夫されていますね。
色や形、そして模様、シャガの佇まいがしっかりと写っています。

4   masa   2023/4/16 09:58

お二人からなんとか合格点をいただけたようでホッとしています。
ちょっとレタッチをやり過ぎたかなと思っていましたんで。

5   エゾメバル   2023/4/16 14:00

やはり光と影の演出が素晴らしいです。
この舞台設定を探し出すのが難しい。

6   masa   2023/4/18 14:35

エゾメバルさん、ありがとうございます。
自然の演出には人間のどんな演出家もかないませんね。
巧まずしてまさに自然体。
その演出にたまたま出くわした幸運に感謝です。


コメント投稿
孤高の存在感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11.8MB)
撮影日時 2023-04-10 18:29:48 +0900

1   エゾメバル   2023/4/15 14:47

ポツンと一株だけで咲いていたのでこんなタイトルにしてみました。

2   masa   2023/4/15 18:18

印象的なアングルですね。こういう絵、大好きです。
同じ株でも撮り方よって全く印象が変わってくるのが植物写真の面白さだと思います。
独り毅然と立つミズバショウの力強さを感じます。

3   Booth-K   2023/4/15 19:09

地面すれすれからの超広角は印象的で存在感があります。
空&太陽が入ると、イメージもだいぶ変わりますね。

4   Ekio   2023/4/16 00:09

エゾメバルさん、こんばんは。
自然と一輪の水芭蕉に目が活きますね。
「孤高」と言う言葉がぴったりの構図です。
植物は生まれた場所で頑張るものなんですね。

5   エゾメバル   2023/4/16 14:02

masaさん
Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます

コメント投稿
八重の肖像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (970KB)
撮影日時 2023-04-09 20:33:25 +0900

1   Ekio   2023/4/15 12:28

八重桜は塊感があるので綺麗なポイントを探すのに苦労します。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   masa   2023/4/15 18:20

Ekioさんに選び抜かれて撮ってもらった花群が嬉しそうです。

4   Booth-K   2023/4/15 19:07

綺麗な花を選んで、肖像というよりポートレートに仕上げている感じですね。
意外に八重桜の撮影は難しいと感じてますが、いい色が出てます。

5   youzaki   2023/4/15 20:20

光を受けた八重桜良いですね・・
素敵な写真に拍手させて頂きます。
この写真を拝見して大阪の造幣所の通り抜けの桜を思い出しました。

6   Ekio   2023/4/15 23:44

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>肉眼で見ていてばかりだと透過光を見る発想がなかったのですが・・・
自分のスタイルですと、やっぱり光を活かした構図を狙いたくなります。

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんに選び抜かれて撮ってもらった花群が嬉しそうです。
みんな撮ってあげたいところなんですが、綺麗なところを選びました。

7   Ekio   2023/4/15 23:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>肖像というよりポートレートに仕上げている感じですね。
実は「八重のポートレート」と言うタイトルが思い付いたのですが、感じとカタカナの組み合わせがしっくりこなくてやめました。

youzaki さん、ありがとうございます。
>光を受けた八重桜良いですね・・
光の当たり方が良いところを狙いました。

コメント投稿
ムラサキハナナも満開
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (2.09MB)
撮影日時 2023-04-09 22:20:49 +0900

1   Booth-K   2023/4/13 21:46

今年は、咲き始めを撮ることなく、いきなり一面のお花畑です。
Ekioさんも使われていた31mm、縮小なしのオリジナルサイズでアップしてみました。
開放で収差の影響を何処に持っていけるかが、半分運試しみたいな感じですが、撮っている時間はとても楽しいです。

2   youzaki   2023/4/15 10:23

良い色で咲いていますね・・
私には癒される色です。
素敵な花の写真を拝見でき嬉しいです。

3   エゾメバル   2023/4/15 11:33

撮影日時からして前作と近くの場所のようですが、絞り開放で露出-1.7
の補正。日向の花が白飛びすることなく前景としてきっちりと役目を果たしていますね。お見事ですね。

4   Ekio   2023/4/15 12:23

Booth-Kさん、こんにちは。
>開放で収差の影響を何処に持っていけるかが、半分運試しみたいな感じ・・・
なかなか楽しそうです(^o^;)こういった癖も魅力ですよね。

5   masa   2023/4/15 18:31

正式和名は”オオアラセイトウ”ですが、”ショカツサイ” ”ハナダイコン”とも呼ばれていますね。
見た目に一番ピッタリくるのは”ムラサキハナナ”でしょう。
ウチの周辺の線路沿いでは今年は少ないようです。

いつもそうですが、Booth-Kさんは、普通の花でも光の当たり具合を吟味して最大限のショウアップを追及しておられるのがよく分かります。

6   Booth-K   2023/4/15 19:01

コメントありがとうございます。
これぐらいのマイナス補正にしないと、白飛びしなくても紫の色が違う気がして、撮影時に確認しながら撮りました。
撮影は楽しいレンズですが、ボツになるのも多い様な・・。(汗)
とりあえず見た時のイメージになったと思います。
嫁さんには、ハナダイコンでしょ? 雑草撮ってもしょうがないでしょ? なんて言われてます。(笑)

コメント投稿
深窓の麗人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (3.83MB)
撮影日時 2023-04-07 22:38:24 +0900

1   masa   2023/4/13 21:42

ガマズミの仲間 ”オトコヨウゾメ” です。
花径7ミリ、花芯にポッと紅をさした恥ずかし気な姿に惹かれます。
秋には真っ赤な実になりますが、ガマズミのように美味しくはなく私は鳥達に譲ります。

2   Booth-K   2023/4/13 22:02

小さな花ですが、中央のオレンジがゼリーみたいで美味しそうに見えます。
実際はかなり小さいんでしょうけど、自然は緻密に創るもんですね。
このところ、投稿タイミングが一緒で気付かないことが続いていたので、今日は投稿後抜ける前にと念のため確認したら、おぉ~、投稿されてる。💦

3   youzaki   2023/4/15 10:20

小さい花を綺麗に撮られ素実を釣る
私も似た花を撮っりましたがこんなに上手く撮れません。
実に鳥がやってくるイメージで楽しんでいます。

4   エゾメバル   2023/4/15 11:35

小さな花びらですが、磁器で作ったような質感が可愛らしいです。

5   Ekio   2023/4/15 12:20

masaさん、こんにちは。
こんな小さな花ですが、マクロだからこそ生きてくる表情ですね。
オトコヨウゾメ、masaさんから名前は聞いて覚えていますが、可愛らしい花が咲くのですね。

6   masa   2023/4/15 18:35

みなさま、ありがとうございます。
小さな花ですが、近づいて見るほど味があると思っています。
花芯にポツンとゼリーのように見える雌蕊の花柱が、のちに真っ赤な珊瑚のような実になってぶら下がるんですから植物ってほんとに不思議です。

コメント投稿
生きる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.3MB)
撮影日時 2023-04-10 18:26:40 +0900

1   エゾメバル   2023/4/13 20:36

根元から倒れてすでに幹の上部分は苔むしていますが根の周りと幹の
途中からの枝もどっこい生きていて、まだまだ頑張っています。

2   Booth-K   2023/4/13 21:36

青い枝が元気よく伸びていて、力強い生命力を感じます。
これだけ太い幹を横に伸ばしても折れずにいるのは、やっぱり「生きているから」という答えにしか辿り着きません。

3   Ekio   2023/4/15 12:13

エゾメバルさん、こんにちは。
通りすぎてしまいそうな光景にも「生命力」を感じるところはエゾメバルさんらしいところですね。
命の繋がりと言うことを改めて感じさせてくれるお写真です。

4   masa   2023/4/16 10:07

タイトルそのもののお写真ですネ。
アングルの取り方で、生きている樹の迫力が一層引きだされていると思います。
かなり絞って手前から奥行までボケないように工夫しておられるんですね。

コメント投稿
晩春の彩り2013
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2803x2000 (2.53MB)
撮影日時

1   Ekio   2023/4/13 06:49

連投すみません。
ふと思い出したのが瀬戸内に桜を見に行った時の風景でした。
カメラの性能も腕も変わったけど、同じ写真は撮れないなと・・・
十分に使いきれなかったFA31mmLimited の風合いも懐かしいです。

2   Booth-K   2023/4/13 21:31

10年前は、まだ31mm使われていたんですね。
線が細く諧調も豊かで優しい春の雰囲気に合っていると思います。
これは十分シャープですが、開放でm4/3だと収差を拡大しすぎるので癖が強すぎて使いにくかったかもしれませんね。

3   Ekio   2023/4/15 11:42

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>開放でm4/3だと収差を拡大しすぎるので癖が強すぎて使いにくかったかもしれませんね。
MFでの運用だったのでなおさらかも知れませんし、スイートスポットが分かりにくかったです。

コメント投稿
晩春の彩り2023
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.39MB)
撮影日時 2023-04-09 19:14:12 +0900

1   Ekio   2023/4/13 06:35

今回の写真の中で一番気に入っている一枚です。
色の混じり具合がとても綺麗で、立ち位置にはとても気遣いました。
ウコンが良い仕事をしています。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/4/13 09:37

>立ち位置にはとても気遣いました。

 難しいですね。赤、ピンク、白、緑など数種類の色の組み合わせと木の構図など。労作ですね。

3   Booth-K   2023/4/13 21:23

花と緑、それに青空と贅沢で優しい色合いに癒されますね。
中央右下よりの、黄色っぽい花は何でしょう?

4   Ekio   2023/4/15 11:39

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>数種類の色の組み合わせと木の構図など。労作ですね。
春らしく優しく、そして豊かな彩りに惹かれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>中央右下よりの、黄色っぽい花は何でしょう?
こちらは「ウコン(桜)」でした。良いアクセントになってくれました。

コメント投稿