MakerNote研究所

1: 川辺に舞う4  2: ツバメの家族(5/5)~聖母~4  3: 乱舞5  4: スイッチON7  5: ツバメの家族(4/5)~ツバメの一歩~4  6: 湧き上がる光5  7: 憧憬4  8: ツバメの家族(3/5)~誉めて伸ばす~4  9: オレンジの小径4  10: 若者たち4  11: 斜面を彩るまだら模様4  12: 牛になりたい4  13: ツバメの家族(2/5)~学校~4  14: ツバメの家族(1/5)~ずるーい~5  15: 天上の楽園4  16: 眼下のオレンジ4  17: お伽の国6  18: 鋸山4  19: 11時20分1  20: 仄かな白21  21: 雨上がりの紫陽花3  22: 仄かな白5  23: じゃがいも畑は花盛り3  24: 草原の藤3  25: 葉漏れ日のカーテン4  26: 普通に紫陽花3  27: 人知のアート4  28: 文京あじさいまつり25  29: ほたるぶくろの季節6  30: 無題6  31: 文京あじさいまつり4  32: チャグチャグ馬コ、出発前のお参り5      写真一覧
写真投稿

川辺に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (841KB)
撮影日時 2022-06-19 05:20:19 +0900

1   Ekio   2022/6/25 08:59

Booth-Kさん、おはようございます。
水面に映るホタルの光、情緒がありますねぇ。
日没時の刻々変わる明るさの加減を読みながらの撮影かと思いますが流石の仕上がりです。

2   Booth-K   2022/6/24 22:04

三脚禁止のお陰で(?)、場所に縛られないというのもメリットかもしれないと、積極的に動いてみました。
明るいうちのロケハンで、クサフジも入れたいと思っていた場所です。
もう少し眼の前まで来る軌跡が欲しかったところですが、なかなか思うようには行きません。

3   masa   2022/6/25 06:55

やっぱりホタルは水辺ですねぇ・・・
こんなシーンも撮りたかったんですが、最初に張り付いた場所の凄まじい乱舞の虜になって動けず、機を逸しました。
次回のチャレンジとしたいと思います。
ここではF値を3.2から2.8まで開け、ISOを800から1250に上げたんですネ。臨機の設定選択さすがです。

4   Booth-K   2022/6/25 19:48

コメントありがとうございます。
水面に映る光は何とか捉えられましたが、軌跡は運頼み、難しいですね。
もっと時間がほしいところです。
来年はどんな開催になるのか、通常に戻る事を祈るばかりですね。

コメント投稿
ツバメの家族(5/5)~聖母~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (358KB)
撮影日時 2022-06-12 20:27:02 +0900

1   Ekio   2022/6/24 08:00

「さぁ、おいで!」、飛ぶことを躊躇う雛に優しく話しかけます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※アートフィルター「パートカラー」+「ホワイトエッジ」、軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/6/24 21:58

後ろ姿で優しい眼差しまで見えてきそうなストーリ性まで盛り込むとは、さすがですね。

3   masa   2022/6/24 08:50

う〜ん、なんとも清らかな気持ちにさせてくれる作品です。
タイトルを先に見てしまったせいかもしれませんが。
母さんツバメがこの位置に来るのをじっくり待ったんでしょうね。
柔らかいホワイトエッジが効いています。

4   Ekio   2022/6/25 17:28

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
いつもは巣の上のツバメを狙うので必然的に煽った構図になっていました。
この時は同じレベルぐらいでしたので、とても格好良い飛び方で撮れました。

コメント投稿
乱舞
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (19.4MB)
撮影日時 2022-06-19 05:54:56 +0900

1   masa   2022/6/24 06:58

途中ちょっと動いた部分がありますが、目の前を行き交うホタルの明るい飛跡をドッサリ捕まえることができた貴重な一枚です。

2   Ekio   2022/6/24 07:56

masaさん、おはようございます。
まるで車のライトかと見紛うほどの多さで驚きです。
購入まもないボディでお見事です。

3   ペン太   2022/6/24 20:38

更に 凄い!

 32秒 手持ちってあり得ないです」wwwww

幻想的ってありきたりな表現では 全く賛辞しきれていませんが
 素晴らしい光の洪水 素晴らしいお写真です。

4   Booth-K   2022/6/24 21:56

本当に、同じ構図で撮ってもほたるの動き1つで全然違う絵になるのが面白い反面、思ったところに飛んでくれなかったりで夢中になって撮ってしまいますね。
上に舞い上がる軌跡も入って、あの夜の記憶が蘇ってきます。
それにしても32秒で70mmですから、神業としか言えません。

5   masa   2022/6/25 07:07

ペン太さん、Booth-Kさん、どーもです。
凄いとか神業とか仰られても、私はBooth-Kさんが貸して下さった自由雲台をつけて、ただひたすら杭の頭に雲台を30秒間押し付けて支えていただけです。
その繰り返しの中で、たまたま目の前にたくさんのホタルが近寄ってきてくれたという幸運が生み出してくれた一枚です。

コメント投稿
スイッチON
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.02MB)
撮影日時 2022-06-19 05:01:22 +0900

1   Booth-K   2022/6/23 19:42

20時1分の写真です。毎回そうですが、曇っていても晴れていても20時になると一斉に舞い始める体内時計の正確さに感心します。
15秒のワンショットでこれですから。温度、湿度の条件もよく、今回の飛翔数は半端なかったです。

3   masa   2022/6/24 06:44

おお、素敵な絵ですね。さすがです。
草原の様子や周辺の山の様子などを写し込んで、私もこういう絵を撮りたかったんですが、背景を黒くして飛跡を浮きたたせることばかり考えてしまいました。
もっと試行錯誤したかったんですが、あっという間に時間が経ってしまって、是非、また来年チャレンジしに行きたいと思います。

4   Ekio   2022/6/24 07:46

Booth-Kさん、おはようございます。
これは凄い。さながら「蛍の海」と言う感じです。
弱々しい蛍の光と周りのバランスの取り方も流石ですね。

5   masa   2022/6/24 18:14

いました、私!
拡声器のちょっと右で、液晶モニターを覗いているのか顔の下半分が明るくなっていますね。
恐るべし、14mm広角。

6   ペン太   2022/6/24 20:36

すげっ!!

 15秒手持ち。。。
   K-3Ⅲの手振れ補正ってそんなに効くんですか!?
 命の光の乱舞 この世の物とは想えない光景です。 

7   Booth-K   2022/6/24 21:49

コメントありがとうございます。
右上に這い上がるような光の軌跡、狙い通りに、いや予想以上に舞ってくれました。
masaさんはこの画面の左手から、暗い背景を這い上がるほたる狙い。
やっぱり、あれmasaさんでしたか。(笑)
歩道脇のロープや鎖を張っている柱に自由雲台だけ乗っけて押さえつけて撮ってます。三脚NGということで苦肉の策・・。
私は15秒がほぼ限界でしたが、masaさんの安定感は凄いです。

コメント投稿
ツバメの家族(4/5)~ツバメの一歩~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 84mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (540KB)
撮影日時 2022-06-12 20:24:28 +0900

1   Ekio   2022/6/23 07:04

親は「付いておいで!」とでも言っているのでしょうか?
真剣な眼差しで親を追いかけています。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2022/6/23 08:46

クチバシはまだ黄色いけれど、目付きがだんだん凛々しくなってきましたね。
高速飛行も間近かな。

3   Booth-K   2022/6/23 19:34

巣が狭いんじゃないかと思えるくらい、体が出来てきましたね。
巣立ちを意識しだしたのか、真剣な表情にも思えます。
今週末は、もういなかったりして・・。

4   Ekio   2022/6/24 01:04

masaさん、ありがとうございます。
>目付きがだんだん凛々しくなってきましたね。
生まれてひと月ぐらいかと思いますが、なかなかイケメンですよね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>今週末は、もういなかったりして・・。
ここまで育ったら巣立ちも間近でしょうね。

コメント投稿
湧き上がる光
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (21.5MB)
撮影日時 2022-06-19 05:24:53 +0900

1   masa   2022/6/22 22:02

今回のオフ会のメインの目的は、Booth-Kさんの出身地で3年振りに公開された「ホタル祭り」の鑑賞でした。
6時から9時までの開園。だんだん暗くなるに従ってポツポツと光り始め、真っ暗になった8時ごろがピークだったでしょうか、草むらから湧き立つように舞い上がった数万匹のホタルたちが高く低く飛び交う様は、初めて見る者にとって驚きと感動の連続でした。
実行委員会の事前の周知で、三脚使用が禁止されていたため、手摺りの上にカメラを押し付けて、息を止めて10~30秒の長時間露光にトライしました。

2   Ekio   2022/6/23 05:30

masaさん、おはようございます。
>息を止めて10~30秒の長時間露光にトライしました。
お疲れ様でした。長時間露光だからこそ見える光の軌跡が美しいです。
人間の目でも残像が残って、また違った美しさを感じられる事でしょうね。

3   masa   2022/6/23 09:01

目で見ている限りでは無数の点です。
それが点滅しながら動くので、えもいわれぬ不思議感です。
S Sを1/2秒くらいにして撮ってみましたが、ただの沢山の静止した点が写るだけでちっとも面白くありません。
人間の目では捉えられない光跡=飛跡がフィルム(撮像素子)に焼き付けられて初めてみることのできる世界です。

4   Booth-K   2022/6/23 19:30

初めてで、舞い上がる良いポイントをしっかり抑えているのがさすがです。
しかも30秒は凄いですよ。私、超広角でも20秒はズルっと動いてしまって15秒でも半分はブレブレでした。(汗)
過去の写真と比較してみましたが、コンポジット無しでも十分という見事さは、今まで見た中で最高レベルの舞いでした。

5   masa   2022/6/24 06:32

Booth-Kさん、ありがとうございます。
三脚禁止という条件の下、Booth-Kさんが貸してくださった雲台だけを着けて、柵の柱の上にひたすら雲台を押し付けて、息を詰めていました。
手が疲れると僅かに動いてしまい、不自然な軌跡の量産でしたが、なんとかマシなものを選びました。
R5の動画機能を使ってみたら、と御示唆いただきましたが、やり方がよく分からず、ひたすら30秒露光にチャレンジし続けました。

コメント投稿
憧憬
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.21MB)
撮影日時 2022-06-18 21:12:09 +0900

1   Booth-K   2022/6/22 20:07

ほたるの前に1枚はさみます。
旧制松本高等学校の復元教室。毎回懐かしさを感じる景色です。
工事中で、半分ほどが立ち入りできなかったのが残念ですが、やっと来られました。前回は休館で外観だけだったので良しとしましょう。(笑)

2   masa   2022/6/22 21:53

座ってみました。
すごく小さくて窮屈でした。
私が大きすぎるのか、昔の高校生が小柄なのか。
旧制高校の学生たちはまで言えば大学の教養課程。
本当に勉強したい者が高等学校に来た様子が偲ばれました。

3   Ekio   2022/6/22 23:39

Booth-Kさん、こんばんは。
縣の森、なんとも懐かしいです。
一度訪れた事がありますが、タイムマシンに乗ったかのような素敵な場所でした。
懐かしさと一緒に外から入った来る光が素敵です。

4   Booth-K   2022/6/23 19:23

コメントありがとうございます。
私も座ってみました。狭めで、テーブル面積も意外に小さい感じでしたが、学びたい意欲がある人には関係ないんだろうなと感じます。
毎回違うレンズで撮っている感じです。(笑)

コメント投稿
ツバメの家族(3/5)~誉めて伸ばす~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (720KB)
撮影日時 2022-06-12 20:34:41 +0900

1   Ekio   2022/6/22 06:48

巣のそばの階段付近ですが、階段とエスカレーターの仕切りでも練習をしていました。
親は何か話しかけてますよね。絶対。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2022/6/22 08:54

「見て、見て! 母ちゃん、上手くなったでしょ。」
「まあね。ホバリングはバタバタやりさえすれば浮くけど、虫を捕るのはスピードが命。高速反転だからね。」

3   Booth-K   2022/6/22 20:00

「はい、いいよ。もっと続けて~」みたいな。
ホバリングだと、このSSでも程よいブレで動感があり、親の静止との対比がいい感じになってますね。

4   Ekio   2022/6/22 22:39

masaさん、Booth-Kさん、台詞を付けていただきありがとうございます。
餌をやってここまで育てるのも大変でしょうが巣立ちまでは気を抜けませんね。

コメント投稿
オレンジの小径
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (3.08MB)
撮影日時 2022-06-18 19:41:01 +0900

1   Booth-K   2022/6/22 00:22

なだらかな斜面の小径、レンゲツツジ全開のオレンジ色に包まれてきました。

2   Ekio   2022/6/22 06:05

行く先を見つめ、ワクワクしながら歩いた行く。
そんな姿が疑似体験出来ました。

3   masa   2022/6/22 10:04

いいなあ、小径。
人の歩いた跡がだんだん道になるんだと分かりますね。
レンゲツツジにばかり気を取られて、これを撮ろうとは気付きませんでした。


4   Booth-K   2022/6/22 19:55

今回の目的地が美ヶ原だけだったら、この小径をずっと歩いて王ヶ頭ホテルまで行ったと思います。
その先へ行きたくなる景色でした。歩いていても、飽きない景色が次から次へ・・・でしょうね。

コメント投稿
若者たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (15.2MB)
撮影日時 2022-06-18 18:55:31 +0900

1   masa   2022/6/21 22:50

(連投ご容赦)
望遠を着けたら、レンゲツツジの向こうからやってくる若者の一団がいたので、ことわりを入れる間もなく、パチリとゲットさせてもらいました。
よくこんな2000mの高原まで自転車を漕いで上がて来たこと! 
若いって、うらやましいですね。
(明日からいよいよホタルに移ります)

2   Booth-K   2022/6/22 00:17

いつの間に・・。
いいタイミング、背景でゲットですね。このお写真あげたら喜ぶだろうなぁ。
青春の1ページですね。

3   Ekio   2022/6/22 05:59

いやぁ、実に楽しそうな光景ですね。
道が整備されているとは言えここまで来るのは大変でしょうが広がる風景を見ながらの走りは気持ち良いことでしょう。

4   masa   2022/6/22 23:10

最近すぐ息が上がるようになった後期高齢者から見ると、こうした元気な若者の姿は羨ましくもあり、嬉しくもありです。

コメント投稿
斜面を彩るまだら模様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.1MB)
撮影日時 2022-06-18 19:33:45 +0900

1   masa   2022/6/21 19:44

遠くの尾根の斜面を斑に彩るレンゲツツジを望遠で引き寄せてみました。

2   Booth-K   2022/6/22 00:13

斜面のまばらなオレンジの雰囲気が、模様のようになっていて、とても目を引きましたね。
ここは地形によって、色んなレンゲツツジ風景を見せてくれるのが嬉しいところです。

3   Ekio   2022/6/22 05:52

masaさん、おはようございます。
けっこうキツイ斜面にレンゲツツジが彩りを添えていますね。
なるほど撮る位置を変えて味わいの違いが良いですね。

4   masa   2022/6/23 06:08

せっかく持ってきたんだからと、328を着けてみましたが、ここ美ヶ原の景色のスケール感は、やはり広角が似合うようです。
望遠が似合ったのは、自転車の若者たちでした。

コメント投稿
牛になりたい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (4.76MB)
撮影日時 2022-06-18 19:23:22 +0900

1   Booth-K   2022/6/21 19:32

思わずこの景色を見てつぶやいたら、masaさんに「冬はきついですよ」と言われるとなるほど・・。
羨ましいくらい和んでいました。

2   masa   2022/6/21 19:41

のどかなショットですねえ・・・
この時、私は望遠に付け替えていたので牛だけがアップされてしまい、レンゲツツジが入りませんでした。
「しまった」と思いましたが、また標準に付け替えるのも面倒で牛とのコラボショットは諦めました。

3   Booth-K   2022/6/22 00:09

masaさん、本当にこの風景見て、ここの牛になりたいと思いましたよ。(笑)
ゆっくりと流れる時間の中、長閑に過ごす姿に癒やされました。
今週からまた仕事はギリギリのカツカツでやっているので、なおさらかなぁ。

4   Ekio   2022/6/22 05:47

Booth-Kさん、おはようございます。
本当に長閑な風景ですね。
牛になるのはやめるにしても「どこでもドア」が欲しくなります。

コメント投稿
ツバメの家族(2/5)~学校~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.2MB)
撮影日時 2022-06-12 19:45:08 +0900

1   Ekio   2022/6/21 18:07

巣の下にある台は通りかかる乗客にツバメの糞が当たらないようにと駅員が付けた糞受けです。(去年は無かった人工の草でパワーアップ)
親が出ていった後に恐々と台まで飛び降りたり、ちょこっと飛んでみたりし始めました。
そんな雛たちを優しく見ている親たち、まるで学校のようです。
右端が父親(これは間違いないと思います)、真ん中手前が母親かな?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/6/21 19:28

いよいよ巣立ちが近づいてきた感じですね。
親からしたら、ここまで育ってくれて、胸をなでおろしているんじゃないでしょうか?
しかし、1/200でちゃんと飛び姿をゲットしているのは流石です。

3   masa   2022/6/21 22:39

♪ ツバメの学校は 駅の中
♪ そ~っと 覗いて見てごらん
♪ そ~っと 覗いて見てごらん
♪ みんなで お稽古 しているよ

4   Ekio   2022/6/22 05:34

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
駅員が用意してくれた糞受けを上手く使って、こちらも応援したくなる光景でした。

コメント投稿
ツバメの家族(1/5)~ずるーい~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.41MB)
撮影日時 2022-06-12 19:40:23 +0900

1   Ekio   2022/6/20 19:07

東武東上線「森林公園駅」、ここのツバメの巣は凄いです。
今年のはじめての訪問ですが、すでに10ぐらいの巣は埋まって、残りが5つぐらいでした。
もう巣立ちが間近な家族を五枚組で投稿します。
まずは餌運び、元気な雛ほど文句を言っているみたいですが、親は育ちの悪い雛が気になるみたいです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/6/20 23:53

子供も生きるためには必死ですが、それにしても様子を見ながら分け与える親は本当に大変そうです。

3   Ekio   2022/6/21 05:25

Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分達が食べる間も惜しんで餌運びは本当に大変そうです。
時折、巣から少し離れたところで休んでいる姿を見ると尚更です。

4   masa   2022/6/21 16:35

真ん中の子の目がとりわけ可愛いです。
頭の中はひたすら「ごはん!」で一杯という感じ。

5   Ekio   2022/6/21 17:49

masaさん、ありがとうございます。
>頭の中はひたすら「ごはん!」で一杯という感じ。
この可愛らしさには勝てないですね。

コメント投稿
天上の楽園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (17.7MB)
撮影日時 2022-06-18 18:35:32 +0900

1   Ekio   2022/6/20 18:51

良い色が出てますねぇ。
奥までびっしりと広がる花色、そして奥の樹の並びが素敵です。

2   masa   2022/6/20 18:41

車を降りてハイキング・トレイルを少し辿ってみました。
高原一杯に広がるレンゲツツジの群落の中で、バッテリーの残量を気にしながら撮りまくりました。
周りでウグイスが盛んに鳴いていましたね。

3   Booth-K   2022/6/20 19:31

この辺りは、大サービスのウグイスサウンドが心地よく、眼から耳から癒やされましたよね。
同じ場所を散策していても、自分の撮っていない構図を見せられるとハッとします。絞り込んだのも効いてますね。

4   masa   2022/6/21 16:43

Ekioさん
一切色補正せずに、この色が出ました。
現場ではそれほどにも感じなかったんですが、凄い色だったんだなあとあらためて感じ入っています。

Booth-K
アップした花の後ろに群落が広がる絵を撮りたくて、かなり絞りました。
開放だと手前の花ばかり目立って、まるで間の抜けた絵だったので。

コメント投稿
眼下のオレンジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (5.39MB)
撮影日時 2022-06-18 18:14:33 +0900

1   Ekio   2022/6/20 18:47

Booth-Kさん、こんばんは。
高いところから少し引いた絵、これも良いですよね。
自分達のいた場所を改めて見てみると感慨深いものがあります。

2   Booth-K   2022/6/20 18:08

masaさんの林の中のレンゲツツジから更に上、林を抜けて開けた所からは眼下に広がるレンゲツツジが見えます。ここも林の中とはまた違った雰囲気が好きな場所です。
カラマツの奥に広がるのが松本市です。

3   masa   2022/6/20 18:33

撮影ポイントを熟知されたBooth-Kさんのガイドで、様々な角度から、遠くから近くから、レンゲツツジを堪能させていただきました。

4   Booth-K   2022/6/21 19:37

コメントありがとうございます。
まだまだ熟知の域には達していませんが、来るたび違う発見があるように思います。
病み付きになる場所ですね。

コメント投稿
お伽の国
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5311 (13.8MB)
撮影日時 2022-06-18 17:51:49 +0900

1   masa   2022/6/19 22:15

Booth-Kさんに、お国の初夏をご案内していただきました。
まずは美ヶ原の ”レンゲツツジ” 群落です。
標高1900mあたりの高原に点在するオレンジ色の綾錦に息を呑みました。
開けた高原に広がる群落も見事ですが、針葉樹の森の中でヤマソテツに囲まれた群落はお伽の国を見るようでした。

2   masa   2022/6/19 22:23

失礼しました。
ヤマソテツ→クサソテツの打ち間違いです。

3   Booth-K   2022/6/20 17:54

masaさん、お疲れ様でした。
時期的に良い頃ではないかと思いつつも、標高低いところに全く花が無かったので少し心配になりましたが、ビンゴでしたね。
目の前にこの光景が広がった時は、思わずガッツポーズ。
林の中の広がりに、ソテツを入れたのも流石です。ここの臨場感が伝わってきます。

4   masa   2022/6/20 18:24

Booth-Kさんが、最初に車を止めて下さったところです。
既に先行の車が道路わきに数台止まっていましたね。
初めてレンゲツツジを見た私にとっては、衝撃的な出会いでした。

5   Ekio   2022/6/20 18:42

masaさん、こんばんは。
人気の無い場所で誰のために咲いている訳では無いのでしょうが、見事な咲き具合ですね。
花の赤と濃淡に付いた緑が素敵です。

6   masa   2022/6/20 23:08

Ekioさん
今回はご一緒できず残念でした。
Ekioさんならどう撮っただろうなんて想像しながら、アングルを探していました。

コメント投稿
鋸山
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.25MB)
撮影日時 2022-05-28 23:35:31 +0900

1   Ekio   2022/6/19 09:00

皆さんオフ会の最中かと思われますので板が静かですね。
皆さんのお写真楽しみにしています。
こちらはツバメの写真が続きそうなので時折別のを混ぜながら投稿していきます。
先日の夕焼け目的の金谷(千葉)ですが、船上から見る鋸山もなかなか良いものです。
今の時期ならではの濃い緑に覆われていますが、鋸の歯に例えられた岩肌が見えます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2022/6/20 17:48

ここも目の前はよく通過したことはあるのですが、一度上へ上がってみたいものです。
夕暮れなんかは良さそうですね。

3   masa   2022/6/20 18:08

なんか人工的な岸壁だなあと思ったら、江戸時代からの石切場だったんですね。
今は環境保全のため採掘は禁止され、産業遺跡として保全されているんだとか。
秩父のセメント用石灰石を掘り出した武甲山は、ピラミッドのように山容が変わってしまいましたが、こちらは緑に覆われていてホッとします。

4   Ekio   2022/6/20 18:35

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
何度かロープウェイで山頂まで登りました。
海の間近でそこそこの高さがあるので気持ち良い景色が広がります。
西側が東京湾なので夕陽と絡めると綺麗でしょうね。

コメント投稿
11時20分
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.6MB)
撮影日時 2022-06-17 20:49:29 +0900

1   Ekio   2022/6/18 09:45

連投すみません。
タイトルは撮影時間とは関係ありません。
あくまでもイメージです(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※西武池袋線「東久留米駅」、軽くトリミングあり。

コメント投稿
仄かな白2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (631KB)
撮影日時 2022-06-11 21:17:23 +0900

1   Ekio   2022/6/18 00:38

立ち位置を変えて明るめな色で囲んでみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

コメント投稿
雨上がりの紫陽花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4151x2760 (1.54MB)
撮影日時 2022-06-12 18:46:22 +0900

1   Booth-K   2022/6/17 20:31

masaさんに触発されて、100mmマクロで出かけました。
(少しトリミングあり)

2   Ekio   2022/6/18 00:34

Booth-Kさん、こんばんは。
実に瑞々しいお写真ですねぇ。
溢れんばかりの滴がとても綺麗です。
やっぱり紫陽花は雨の滴が似合いますね。

3   Booth-K   2022/6/20 17:46

雨の季節ですが、ある意味楽しみもあるということで、雨にめげずに表に出てみようと思います。
益々、近所の紫陽花は色濃くなってきました。

コメント投稿
仄かな白
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 41mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (750KB)
撮影日時 2022-06-11 19:30:48 +0900

1   Ekio   2022/6/17 08:41

今回の「文京あじさいまつり」の中でもっとも美しいと感じた花です。
白い花色、いや単純に白では無いのです。
ごく淡い黄緑や水色が仄かに混じってとても綺麗です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/6/17 20:24

微妙に緑がかっているのはよく見ますが、青が混じっているのはよく見つけましたね。
微妙なグラデーションが美しいです。

3   Ekio   2022/6/18 00:16

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>微妙なグラデーションが美しいです。
この微妙なグラデーション、どのように変わってゆくのか確かめられないことが残念です。

4   masa   2022/6/20 18:16

日本の原種ガクアジサイから改良された「手毬咲き」という品種ですネ。
清楚な原種からどんどん豪華な品種が造り出されてゆくのは、園芸産業としては必然なのでしょうが、私は原種のガクアジサイやヤマアジサイ、サワアジサイが好きです。

5   Ekio   2022/6/20 18:29

masaさん、ありがとうございます。
「手毬咲き」ですか、ご教授ありがとうございます。
閉園となった豊島園の紫陽花園は丁寧な解説があったので、その時に名前を見たような記憶が戻りました。
紫陽花も本当に種類が増えたものです。

コメント投稿
じゃがいも畑は花盛り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1MB)
撮影日時 2022-06-05 22:49:22 +0900

1   Booth-K   2022/6/16 23:32

近所の畑が、お花畑となっていました。

2   Ekio   2022/6/17 08:24

Booth-Kさん、おはようございます。
ジャガイモの花は綺麗な色合いです。
見て楽しんで、食べて楽しんでと有難いですね。

3   Booth-K   2022/6/17 20:14

コメントありがとうございます。
近所の畑では直売もやっており、とうもろこしが出てくる時期を待っています。昨年は、気がついたら終わっててショックでした。
畑が元気なのは、とても良いことですね。

コメント投稿
草原の藤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.54MB)
撮影日時 2022-05-29 23:53:40 +0900

1   masa   2022/6/16 19:28

半月前の撮影です。 ”クサフジ”といいます。
木に巻き付いて高く太く固く伸びていく木本性の”フジ”と異なり、柔らかい蔓で草原を這うように伸びる草本性です。
休耕畑を紫の花で覆い尽くす様はなかなか見事です。

2   Booth-K   2022/6/16 23:29

これは上からも見てみたかったですね。一面、見事だったと思います。
土ごとひっくり返して肥料にしてしまうのがもったいないくらい、綺麗です。
私も撮りました。今年は藤を1枚も撮っていなかったなぁと思いながら。
まだ望みは山藤でしょうか?

3   Ekio   2022/6/17 08:19

masaさん、おはようございます。
「クサフジ」、藤の仲間なんですね。
masaさんのご紹介が無ければ分からないまま通りすぎてしまいそうです。
ぶら下がってはいないものの藤の雰囲気もありますね。

コメント投稿