MakerNote研究所

1: 逞しい背中3  2: ピンクムーン、アルプスに落ちる7  3: ピンクムーン6  4: 春、朝露の姿8  5: 安曇野夜明前 満月と共に7  6: 儚きもの、聳え立つ?5  7: ハナニラに蜂が来ました。1  8: 逞しい野草3  9: ミニチュウリップ1  10: 食べちゃいたい6  11: 大きく背伸び7  12: 花と虫1  13: 木漏れ日の赤5  14: よそ見すんなよ!5  15: 力強く、優雅に6  16: 海岸の堤防の桜4  17: 初夏の輝き5  18: こんにちは。ハト派の皆さん!5  19: お花畑からいちご畑へ5  20: ポーカーフェイスは苦手だよ。4  21: 庭のキクモモのUP3  22: 空中のクマバチ5  23: 実家のヒトリシズカ6  24: 秩父路の春7  25: 森の中の宇宙6  26: 蠍座と銀河の中心6  27: 野草 ナガサキミミナグサ2  28: 終わりの桜5  29: 白い舞6  30: 立ち上がってきた天の川5  31: うわー冷たい!顔に。3  32: フェイスガード?5      写真一覧
写真投稿

逞しい背中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3038x2020 (1.12MB)
撮影日時 2022-04-10 16:02:13 +0900

1   エゾメバル   2022/4/18 06:52

この翼を支える背筋は相当なものかと思いますが、滑走体勢に入る瞬間の背中を追いました。
少し若い鳥のようですが次の中継地はどこかなと思ってしまいます。

2   Ekio   2022/4/18 14:32

エゾメバルさん、こんにちは。
遠目には優雅に見える白鳥ですが、大きな体で飛び立つのはやっぱり大変なんですね。
画面からも力感が伝わってくるお写真です。

3   ペン太   2022/4/18 19:53

白鳥
 身体が大ので、必然的に翼も大きく
人間で言う 所謂、肩甲骨?も立派そうで
タイトル通り 逞しさを感じさせる
後ろ姿 羽ばたきの、ナイスな瞬間を物にされましたね~。

コメント投稿
ピンクムーン、アルプスに落ちる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2657x2000 (3.16MB)
撮影日時 2022-04-17 13:52:27 +0900

1   ペン太   2022/4/18 05:30

予備のKPと 300mmまでの望遠も
持って展望台に上がったのですが
 月沈が動きが早く セッティングしている隙を貰えず
標準ズーム、テレ端での撮影となりました。

 300mmで切り取りたかったです。 

3   CAPA   2022/4/18 07:19

青と白系の世界ですね。
雪や雲に囲まれながら沈む月の姿が印象的です。

4   masa   2022/4/18 11:29

う~ん、唸ったきり言葉が出ません。
この一瞬にかけるペン太さんの撮影行、尊敬です。

5   Ekio   2022/4/18 14:29

ペン太さん、こんにちは。
空の青、山の青、両者を分かつ残雪の白と印象的なお写真です。
そして、沈み行く満月を加えるとは脱帽です。

6   Booth-K   2022/4/18 18:45

地上の対象物があると、月の速さを感じますよね。
そんな中でも冷静に作品にしたのはさすがです。
星夜撮影に邪魔者扱いされる月ですが、今回はいい仕事してますね。
出掛けたくなる空気感!

7   ペン太   2022/4/18 19:51

皆さん コメントありがとうございます。

 こんな機会はもう巡って来ないかも。。。
と 撮影に集中しました

が 300mmで アルプス上部と月のアップ
若しくは もっと引いて 下部に安曇野の街並みを入れる
(月は小さくなります) 等と迷い迷いの構図決めでした。

コメント投稿
ピンクムーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1899x1263 (149KB)
撮影日時 2022-04-17 09:55:19 +0900

1   Booth-K   2022/4/18 00:34

真の満月になる3時間ほど前ですが、流石に待ってられないので・・。寝る前にベランダから手持ちでちゃちゃっと。
少し薄雲がかかってしまい、取り敢えずの証拠写真です。

2   ペン太   2022/4/18 05:02

ポッカリと。。。
 と言う言葉がお似合いな
漆黒の黒の空に 表面の模様まで精緻に写っていますね~。
これが手持ちですか! 機材の云々より
撮影者の技量ですね。 流石です^^

3   エゾメバル   2022/4/18 06:39

これが手持ちとは驚きです。
月の模様の細部までしっかりと捉えていて素晴らしいですね。

4   CAPA   2022/4/18 07:23

黒バックに月の陰影、模様が精緻に描かれています。

5   Ekio   2022/4/18 13:44

Booth-Kさん、こんにちは。
>手持ちでちゃちゃっと。
いや、ちゃちゃっとと言うレベルではありませんよ。
以外とSS稼げるもんですね。それにしても見事なお写真です。

6   Booth-K   2022/4/18 18:38

コメントありがとうございます。
撮影5分前までいい天気だったのに、レンズ交換してベランダへ出たら薄雲が。
3枚撮影した前後のと比べると、雲の陰影が動いているのが分かりました。
満月は明るいので、ここ数年アップしたのは月食を除いて殆ど手持ちです。
もう少しシャッタ速度を落として、感度が上がらないようにはしていますが、手ぶれ補正の恩恵というところでしょうか。

コメント投稿
春、朝露の姿
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1.06MB)
撮影日時 2022-04-16 17:07:57 +0900

1   CAPA   2022/4/17 20:19

ムラサキハナナが咲いていました。

4   ペン太   2022/4/18 05:04

飽和しやすい紫色が
 朝露を纏って しっとりと表現されています。
蕾も見受けられ まだこれから咲き誇るところですね。

5   youzaki   2022/4/18 10:13

紫の色大好きな年寄りです。
素適な紫の花を上手く撮られ良いですね、癒されました。

6   masa   2022/4/18 11:26

なんと滑らかな諧調でしょう!
150mmに2倍テレコン装着かと推察しますが、マクロとはまた少し違ったクローズアップの世界もいいものですね。

7   Ekio   2022/4/18 11:33

CAPAさん、こんにちは。
皆さん仰っていますが色と艶が絶妙です。
小さな花の美しさを見事に引き出していますね。

8   CAPA   2022/4/23 13:44

みなさん ありがとうございます。
ムラサキハナナは朝露をまとって、花の色艶ががよく写ったと思います。

コメント投稿
安曇野夜明前 満月と共に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2747x2000 (3.5MB)
撮影日時 2022-04-17 13:51:30 +0900

1   ペン太   2022/4/17 16:39

今年 やっと2回目の撮影行です

 安曇野 長峰山 標高933m
眼下に安曇野 彼方にアルプス
全周視界が開けた 天望台よりのショット
ちょうど満月が アルプスに沈んで往く時間に
到着出来ました。

 安曇野の桜は終わっていて
桜は この山が丁度満開でした。

3   エゾメバル   2022/4/17 20:07

ISO感度、SSを見て、ぎりぎりの撮影ですね。
月が沈む瞬間にこの選択は知識と研究の結果の色の出し方ですね。
唸りながら拝見しました。
これは写真展発表用の作品だと思います。
その前に見せていただき有難うございます。

4   CAPA   2022/4/17 21:39

夜明け前のまだ青白い景色、手前の桜、そして冠雪した山々に沈みつつある満月、
よき取り合わせ、よしタイミングできっちり撮られましたね。

5   Ekio   2022/4/17 22:24

ペン太さん、こんばんは。
残雪の山並みに沈む満月、そこに満開の桜を入れるとは素晴らしい構図ですね。
この素晴らしいタイミングを捉えたのはペン太さんの努力の賜物ですね。

6   Booth-K   2022/4/18 00:28

まだ青い里やアルプスの風景に、しっかり桜の存在感を感じますね。
そこに沈む満月と、構図をしっかり追い込んだ力作、気合さえ伝わってきます。
いやぁ、圧巻です!

7   ペン太   2022/4/18 05:23

皆さんコメントありがとうございました。

この構図は想定外でしたが
梓川SAで最後の休憩をしている時に
 西に傾いた月が見えたので 
間に合えば。。。と  そこからはピッチを上げて
長峰山を目指し 何とか間に合った次第です

 遠景でも、安曇野越しに見る
冠雪が残ったアルプス 夜目にもしっかりと見え
圧倒的な存在感 沈みゆく月の動きは早く
時間との勝負 みたいな撮影でした。

 気温ほぼ0度でしたが 全く寒さも感じませんでした^^;

masaさん ”ピンクムーン”の説明 ありがとうございました。
5月は フラワームーンになるみたいですね。

コメント投稿
儚きもの、聳え立つ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.6MB)
撮影日時 2022-04-17 21:19:07 +0900

1   masa   2022/4/17 16:17

里山の春はどんどん移ろっていきます。
”ジロボウエンゴサク” の群落も盛りを過ぎつつあります。
背丈10センチのチビさんを、バリアングル・モニターを活かして下から覗きました。カメラは地上スレスレです。

2   Ekio   2022/4/17 22:05

masaさん、こんばんは。
明るい黄色や紫は春のイメージですよね。
里山もすっかり春らしくなって来たみたいですね。
ジロボウエンゴサク、特徴的な姿を捉えたアングルが活きてます。

3   Booth-K   2022/4/18 00:22

この浮遊感好きなんですが、今日近所を見て回ったら既に終わっていた感じ。
ちょっと油断していると、季節に置いていかれそうです。(汗)

4   ペン太   2022/4/18 05:08

次郎坊延胡策
独特の形状の花ですね。
足元を見ていなければ 知らぬ間に咲いて
知らぬ間に散ってしまう ”儚きもの”。。。 

地には様々な花々 masaさん、大忙しの季節ですね^^

5   masa   2022/4/18 10:41

みなさま、コメントありがとうございます。
>里山もすっかり春らしく・・・
>ちょっと油断しいると、季節に置いていかれそう・・・
>大忙しの季節・・・

たしかに、一年のうちで春は最も目まぐるしく植物たちが姿を変えていく季節かなと思います。
一週間でかなり変わってしまいます。お蔭様で週一回くらいは平日に休みを取れるようになったので、せっせと見回りに通おうと思います。

コメント投稿
ハナニラに蜂が来ました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3252x2438 (5.55MB)
撮影日時 2022-04-17 20:17:26 +0900

1   youzaki   2022/4/17 16:02

花と虫のシーン大好きです。
ハナニラにミツバチがやって来ました。
レンズを付け換える余裕なしで撮りました。
レタッチしています。

コメント投稿
逞しい野草
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3688x2304 (3.43MB)
撮影日時 2022-04-16 23:01:18 +0900

1   youzaki   2022/4/17 04:18

散歩の途中で見つけて撮りました。
小さなコンクリート隙間から繁殖する野草の逞しさを感じて撮りました。

2   masa   2022/4/17 16:33

セイヨウタンポポですね。
塚谷裕一さんの『スキマの植物図鑑』によれば、一見過酷な環境のように見えますが、隙間は 適度な水分が保たれ、踏み潰されることもなく、植物たちにとっては意外と住み易い場所だと言われます。
でも、こうして拝見すると、やっぱり逞しさを感じますね。

3   youzaki   2022/4/18 09:39

masaさん コメント情報ありがとう御座います。
路肩や側溝のコンクリートの隙で見る」スミレ,タンポポ等の野草の逞しさに感心しています。

コメント投稿
ミニチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (5.1MB)
撮影日時 2022-04-16 22:47:29 +0900

1   youzaki   2022/4/17 03:59

燃えるような赤いチュウリップ名前はレッドハンターとか・・
古い昔のコンデジでも結構写ります。
JPG撮って出しです。

コメント投稿
食べちゃいたい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (866KB)
撮影日時 2022-04-10 21:48:56 +0900

1   Booth-K   2022/4/17 00:24

この赤い蕾を見ると、昔から妙に美味そうに見えるんですよね。
自分が鳥だったら、パクって行ってしまいそうです。

2   youzaki   2022/4/17 03:51

小さい花が好みです。
良い写りしていますね・・
構図と素敵な写りに感心しました。

3   masa   2022/4/17 19:02

ヒメリンゴって、蕾は綺麗な赤なのに開いた花は真っ白なんですよね。
ウチの町内の幼稚園でも花盛りです。
毎朝ワン公との散歩で通るたびに、不思議な色の遷り変わりを眺めてきました。

4   Ekio   2022/4/17 21:45

Booth-Kさん、こんばんは。姫リンゴ、ピンクの蕾と白い花、そして明るい緑の葉っぱと可愛らしい姿が好きです。
そんな姫リンゴたちの集まりが素敵です。

5   Booth-K   2022/4/18 00:20

コメントありがとうございます。
この赤い蕾と白い花セットで、色合いも可愛い花ですよね。
ついつい枚数撮ってしまいます。

6   ペン太   2022/4/18 05:10

>蕾は綺麗な赤なのに開いた花は真っ白なんですよね
知りませんでした。 変わった生態の花ですね~。

 可愛らしい赤い蕾 確かに食べたくなるかもです!

コメント投稿
大きく背伸び
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.12MB)
撮影日時 2022-04-10 00:08:19 +0900

1   Ekio   2022/4/16 22:34

天気が悪いと上の方が見えなくなってしまう背の高いスカイツリー、快晴の下では実に堂々とした姿です。
橋を渡る東武特急「スペーシア」も後継車両の発表がありましたので、この組み合わせも遠くない将来見られなくなりそうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   youzaki   2022/4/17 03:46

バックの青空とスカイツリー感じ良いですね・・
こんな写真を拝見するとまだ見ぬ孫の子供に会いたくなります。
素適な作品に拍手させて頂きます。

4   Ekio   2022/4/17 21:40

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これがF3.5というのもある意味凄いです。
センサーサイズが小さいので被写界深度が深くなっている訳ではありますが、このレンズの緻密な表現が発揮出来ました。

youzakiさん、ありがとうございます。
スカイツリーもすっかり東京の象徴となりました。
機会があればまたアップしたいと思います。

5   ペン太   2022/4/18 05:13

鉄道とスカイツリーのコラボ
 抜けるようなきれいな青空の元
決まっていますね。

東海に暮らす私には、スカイツリー
 そちらに出張の時にしか見ませんが(何年前だ?)
至る場所から見る事が出来て その存在感に圧倒された記憶が有ります。

6   CAPA   2022/4/18 07:31

青空の下、スカイツリーが存在感を出しています。
車両とのコラボ、いいタイミングをものにされましたね。

7   Ekio   2022/4/18 10:17

ペン太さん、ありがとうございます。
>至る場所から見る事が出来て その存在感に圧倒された・・・
東京タワーの倍近くありますから目立ちますよね。

CAPAさん、ありがとうございます。
この場所は左側が始発の浅草駅、右側がとうきょうスカイツリー駅と言う事で上り下りの電車が頻繁にやって来ます。

コメント投稿
花と虫
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GF5
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1417x1064 (1.55MB)
撮影日時 2022-04-16 22:35:07 +0900

1   youzaki   2022/4/16 17:46

花に留まる虫と思い望遠で急いで撮りました。
でも拡大すると蠅でした。
蠅ではがっかりです・・

コメント投稿
木漏れ日の赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 48mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.04MB)
撮影日時 2022-04-10 21:43:29 +0900

1   Booth-K   2022/4/15 22:20

ツツジも今週末くらいから本格的に咲きそうな感じです。
木漏れ日のコントラストを切り取ってみました。

K-3Ⅲ、本日修理から戻りました。連休前に返ってきて良かった。

2   エゾメバル   2022/4/16 13:04

イイ具合の木漏れ日を逃さずものにしています。
陽の当たっている部分と陰になっている部分が明確で下の陽が当たっている花に目が行きますね。

3   youzaki   2022/4/16 17:29

木漏れ日と赤いツツジ素敵です。
上手い構図と描写に拍手させて頂きます。

4   Ekio   2022/4/16 22:04

Booth-Kさん、こんばんは。
桜は終わりましたがツツジも咲いて良い季節となりましたね。
木漏れ日の中、色と明暗のバランスが絶妙です。
いつもながら上手いものだと感心します。

5   Booth-K   2022/4/17 00:14

コメントありがとうございます。
思わず赤のコントラストに目が行きました。
目につく物はじから撮ってみたくなる高倍率ズームはとても便利ですが、画角の自由度の反面、明るさや、周辺の画質低下を目立たないような構図や絞り、距離等、意外に考えることが多かったりもします。(汗)

コメント投稿
よそ見すんなよ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (925KB)
撮影日時 2022-04-10 00:18:48 +0900

1   Ekio   2022/4/15 21:29

翔んでいる鳥を上手く撮れた時は、ほぼ偶然の産物です。
特に向かってくる時は難しいです。
おーい、真ん中の。気を抜いていない?
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/4/15 22:16

これは凄いタイミングですね。
見た瞬間、スケートのパシュートを連想しました。見事に揃ってます。

3   エゾメバル   2022/4/16 12:59

この息の合い方は親子なのかな?
ぴったりですね。

4   youzaki   2022/4/16 17:27

上手く撮れていますね・・
今年は散歩でもカモメ類を目撃できません。
素適なシーンの写真が拝見でき癒されます。

5   Ekio   2022/4/16 21:43

Booth-Kさん、ありがとうございます。
パシュート、上手い見立てです。
撮った自分もユリカモメたちの競技を見ている感じになりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この息の合い方は親子なのかな?
撮った写真のシンクロ具合に驚きました。

youzakiさん、ありがとうございます。
ユリカモメたちもそろそろ北へ帰るかと思いますので良いタイミングで撮れました。

コメント投稿
力強く、優雅に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4119x2740 (1.77MB)
撮影日時 2022-04-12 15:45:32 +0900

1   エゾメバル   2022/4/15 06:35

この体勢の瞬間は迫力があります。
でもそこはやはり白鳥、気品も忘れなく。

2   Ekio   2022/4/15 21:22

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり白鳥は美しいですね。
まさに離水しようかという見事なタイミング。
流麗な羽ばたき具合を良く捉えています。

3   Booth-K   2022/4/15 22:15

美しく優雅な離水、構図もバッチリですね。
バタバタバタと羽音が聞こえてきそうです。
今年は、見に行けなかったので、こうして拝見できると嬉しいです。

4   エゾメバル   2022/4/16 12:57

Ekioさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。
この日の朝は飛び立つ瞬間の力強さをテーマに頑張ったのですが、相手が鳥りなのでこちらが根負けしてしまいます。

5   youzaki   2022/4/16 17:23

白鳥の飛翔良いですね・・
鳥が大好きでも探鳥に行けないので拝見して慰めになります、感謝です。

6   ペン太   2022/4/18 05:16

離水の瞬間の切り取り
 大きく広げた羽と 水しぶきで
躍動感あふれるお写真となっています。

>相手が鳥りなのでこちらが根負けしてしまいます。
こちらの思い通りには、動いてくれないので
”待ち””根気”が必須ですね!

コメント投稿
海岸の堤防の桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3429x3433 (8.31MB)
撮影日時 2022-04-12 17:41:15 +0900

1   youzaki   2022/4/15 04:03

散歩道の桜です。
潮風を受けながら毎年咲いています。
堤防のかさ上げ工事で今年が見納めかも・・

2   エゾメバル   2022/4/15 06:31

小さいながらも古木の風格がありますね。
風景もどこか懐かしさを覚えるような素敵なところです。

3   Ekio   2022/4/15 21:03

youzakiさん、こんばんは。
>堤防のかさ上げ工事で今年が見納めかも・・
最近の自然災害増加に対する工事なんでしょうが地域の人を見守ってくれる場所に移してもらえると良いですね。

4   youzaki   2022/4/16 17:19

エゾメバルさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
10年に1回ぐらい台風と満潮時にこの堤防を波が超し被害出ます。
近所家やかさ上げしてる家の前の私道もつかります。
人工島(ハーバアイランド)を作らてからの現象です。

コメント投稿
初夏の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.39MB)
撮影日時 2022-04-10 21:39:45 +0900

1   youzaki   2022/4/15 03:58

見事なハナミズキの写真を拝見でき良いですね・・
近所にもありますがまだ咲いていません。

2   Booth-K   2022/4/14 21:50

初夏の陽気に、日差しが心地よい日でした。
見上げたハナミズキの輝きに心奪われ、何枚も撮ってしまいました。
歴史を感じつつ、桜に負けず美しい花だと再認識。

3   エゾメバル   2022/4/15 06:47

空を見上げて気持ちの良い作品ですね。
確かに桜とは違う魅力があります。

4   Ekio   2022/4/15 20:54

Booth-Kさん、こんばんは。
桜も終わりかけ、ハナミズキが目立って来ました。
青空に映える姿は、一青窈さんの名曲を思い出しながら見るのに相応しいお写真ですね。

5   Booth-K   2022/4/15 22:11

コメントありがとうございます。
透過光で裏側から見る感じですが、華やかで明るく気持ちも上がります。
青空も気持ちよかったです。

コメント投稿
こんにちは。ハト派の皆さん!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.32MB)
撮影日時 2022-04-10 00:17:52 +0900

1   Ekio   2022/4/14 19:09

いきなり実力行使と言う訳では無いみたいなんですが、結局はハトたちからパンをくすねていました(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2022/4/14 21:14

やっぱりか~

3   Booth-K   2022/4/14 21:44

やはり理性(本能?)には勝てませんでしたか。
半分こしてあげたくなります。(笑)

4   youzaki   2022/4/15 03:49

鳩のライバル?
私なら撮影もですが座り込んで観察ですかね・・
何千Kmも渡る鳥と、人との生活に依存してる鳥との違いが観察できるしいシーンが羨ましいです。

5   Ekio   2022/4/15 20:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>やっぱりか~
やっぱりでした(^o^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>半分こしてあげたくなります。(笑)
ハトたちは必死に隠してましたけど・・・

youzakiさん、ありがとうございます。
>何千Kmも渡る鳥と・・・ユリカモメは都の鳥に指定されている様に水辺で良くみかけます。

コメント投稿
お花畑からいちご畑へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (790KB)
撮影日時 2022-04-10 20:52:06 +0900

1   Booth-K   2022/4/13 20:50

10日ほど前のmasaさんの投稿を見て、見に行かなきゃと思っていました。
自宅から150mくらいなんですが、結局日曜になってしまい、行ったら花はまだまだ咲いていましたが苺に形を変えつつあるのも多数。
5月上旬には、苺畑かな?

2   masa   2022/4/13 22:47

クサイチゴ、凄い群生ですね!
全部赤く熟してくれたらどっさりとジャムが作れるんですが、結構歩留まりがあってなかなか最後まで熟してくれないんですよね、この子たちは。
赤い実になった時のお写真を楽しみにしています。

3   エゾメバル   2022/4/14 08:53

こちらにも似たような木いちごがあるので同じかなと思い調べてみたら
どうやらこちらのはクマイチゴという種類のようです。
みは同じく甘くて美味しいですよ。

4   Ekio   2022/4/14 18:58

Booth-Kさん、こんばんは。
花と実、イメージが結び付かないのが結構あります。
賑やかに咲いたクサイチゴ、凄いですね。
赤い実が揃った光景、ぜひとも拝見したいものです。

5   Booth-K   2022/4/14 21:40

コメントありがとうございます。
masaさん言われるように歩留まりが良くなくて、くるりと球体に実を付けるのは一部、片側だけとかムラがあったりで、木苺みたいな収穫は結構大変かも。
道路脇ですが、誰も採らないというか存在に気が付かないようで、写真撮っていると周りにスマホの人たちが増えていたりします。
今年は、どれくらい採れるかなぁ?

コメント投稿
ポーカーフェイスは苦手だよ。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1.19MB)
撮影日時 2022-04-10 00:17:49 +0900

1   Ekio   2022/4/13 18:57

隅田川岸のハトたちとユリカモメたち、ユリカモメの思惑は駄々漏れだな(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2022/4/13 20:44

恨めしそうに下を見る姿が何とも人間ぽくていい表情です。
割り込みたい気持ちを抑えて我慢でしょうか?

3   エゾメバル   2022/4/14 08:43

ユリカモメは小型のカモメのようですが、こちらにいるオオセグロカモメ(ゴメ)ならすぐに奪いに行くでしょう。
釣りに行ってぼんやりしていると釣った獲物や餌なと手あたり次第持っ
ていかれます。

4   Ekio   2022/4/14 18:53

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
一見遠慮しているのかとおもったのですが、どうなるやら。続きます。

コメント投稿
庭のキクモモのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2895x2175 (7.09MB)
撮影日時 2022-04-12 18:32:44 +0900

1   youzaki   2022/4/13 09:59

庭に咲いてるキクモモをUPしてみました。

2   エゾメバル   2022/4/14 08:50

こちらでは見られない珍しい花です。
綺麗ですね。

3   youzaki   2022/4/15 03:53

エゾメバルさんコメントありがとう御座います。
こちらの瀬戸内海地方では普通に見れる花ですが北海道では少ないかも・・

コメント投稿
空中のクマバチ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1203x909 (876KB)
撮影日時 2022-04-12 17:25:29 +0900

1   youzaki   2022/4/13 08:49

空中を飛んでるクマバチを撮ってみました。
飛んでる鳥を撮るより難しいです。
カメラで捉えるのが難しい運に左右されます。

2   masa   2022/4/13 12:37

youzakiさん、こんにちは。
飛びものは私もよくトライしますが、鳥も昆虫も、連写しまくりの運任せです。
そうだとしても、このクマバチはお見事です。
SSを目一杯上げれば、翅も止めることが出来ますが、このくらいのSSで体は止まっているけれど翅は羽ばたいているというのがいいですね。とりわけ、触角がクリアに写っているのが最高です。
Good shot ‼️

3   masa   2022/4/13 12:40

触角➡︎眼と触角

4   Ekio   2022/4/13 18:47

youzakiさん、こんばんは。
自分は虫の飛翔はほぼ撮りませんが、たぶん真っ黒な粒になってしまいます。
難しい運に左右されると書かれておられますが、チャレンジする意志があってこそのお写真です。

5   youzaki   2022/4/13 19:43

masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
鳥なら何とかファインダーに入れることが可能ですが、空中を飛んでる虫はファインデーに入りません。
運よく入ってもピントが合いません。
狙っても撮れないので撮れたら運が良かったとしか思えません。
挑戦しなければ運も無いですが・・

コメント投稿
実家のヒトリシズカ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.05MB)
撮影日時 2022-04-09 21:52:31 +0900

1   Booth-K   2022/4/12 23:58

乗鞍から実家へ移動後、2時間ほど仮眠して庭の選定していたら、今年も出てきてくれてました。
この後も、畑の管理を人にお願いしたりと用事続きで、2時間の仮眠を4回ほどと、トータル睡眠時間はちゃんと取ってはいるんですが、あまり寝た気がしなかったです。(汗)

2   youzaki   2022/4/13 06:46

山野草好きです。
数年前に観察してから見ていません。
写真で拝見でき嬉しいです。

3   Ekio   2022/4/13 18:42

Booth-Kさん、こんばんは。
実家の保全も大変ですね。お疲れさまです。
ひっそりと姿をみせるヒトリシズカ、見慣れた場所での再会は嬉しいことでしょうね。

4   エゾメバル   2022/4/13 08:44

まだすっかり手入れの終わっていない早春の庭の中に、いつか移植した
ヒトリシズカが今年のいつも通り咲いてくれたんですね。
気が付いたタイミングもよくて咲いたばかりの花とこれから咲く蕾など
自然の営みがさりげなく見られます。

5   masa   2022/4/13 12:48

このくらいなら、"オオゼイニギヤカ"じゃなく"ヒトリシズカ"の風情がありますね。

短い仮眠のトータルで必要な睡眠を確保するってスゴイ技ですね。
長距離運転、くれぐれもご安全に!

6   Booth-K   2022/4/13 20:42

コメントありがとうございます。
昨年見た場所とは違う場所で見かけました。
多分両親は毎年楽しんでいたのでしょうけど、昨年この存在に初めて気がついたので、今となっては聞くこともできず謎のままです。
どこでも、すぐに寝られるのは特技ですが、小刻みはやはり疲れが取れませんね。
最後は、高速のSAで30分くらいと思ったら2時間寝てしまいました。(汗)
安全第一、無理はせず、眠くなったりしたら停まって寝るのは大事ですね。

コメント投稿
秩父路の春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.61MB)
撮影日時 2022-04-03 20:46:48 +0900

1   Ekio   2022/4/12 22:34

SLと桜のコラボを撮りたかったところなんですが、良い場所を見つけられずに菜の花とのコラボとしました。
SLはワンチャンスなので前の2本で大体合わせての撮影です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   youzaki   2022/4/13 06:42

素晴しいのが撮れましたね・・
昔カラー写真が無い時代山奥にSLの2重連を撮影に行ったのが思い出されます。
ノスタルジーを感じる素敵写真が拝見でき感謝です。

4   Ekio   2022/4/13 18:37

エゾメバルさん、ありがとうございます。
秩父鉄道では鉄道の活性化や話題作りのためにSLを1988年から始めたので35年、
すっかり定着しました。

masaさん、ありがとうございます。
>鉄道写真はEkioさんの原点?
一眼を使う前にコンデジで記録写真のレベルで撮っていたことはありますが、一眼を買って写真を撮るのが楽しくなってから移動やイベント絡みで鉄道写真を撮る機会が増えたように思います。

5   エゾメバル   2022/4/13 08:37

SLはイベントで走るのでしょうね。
やはり懐かしくていいです、
菜の花とのコラボで春の温かみが難じられますし画面構成が上手いです。

6   masa   2022/4/13 12:52

鉄道写真はEkioさんの原点?
いかんなく本領発揮ですね。
元気の出るお写真、ありがとうございます。

7   Ekio   2022/4/13 18:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>シャープにきっちり撮影されてますね。
置きピンでタイミングも上手くいったので嬉しかったです。

youzakiさん、ありがとうございます。
現役SLの2重連の写真を撮られていたとは羨ましい限りです。岡山だと伯備線とかですかね?

コメント投稿