MakerNote研究所

1: 梅雨の雨露6  2: 朝露に濡れた花たち5  3: 梅雨入り間近のスケッチⅡ7  4: 兵アリ6  5: 探し物は何ですか?5  6: センターポジション7  7: 梅雨入り間近のスケッチ10  8: キリっと、タチアオイ7  9: ほたるの季節6  10: 生徒がいなくなった校舎4  11: 廃校の庭9  12: ジキタリスのUP1  13: ヤマボウシ3  14: 東寺、五重塔6  15: シランに留まる小さな蜂4  16: ネモフィラ1  17: ヘビイチゴ・ファーム4  18: 緑に癒される35  19: タンポポが咲いた6  20: 田植えも終わって・・・6  21: 盛岡城跡にて4  22: 八重のドクダミ4  23: 双龍図6  24: 朝だけの輝き5  25: 木漏れ陽 佳人 5  26: 結界7  27: 緑に癒される24  28: 緑に癒される5  29: 緑のトンネル_異空間への路7  30: お茶を味わう6  31: 朝日射しこむ6  32: そろそろ季節かな?4      写真一覧
写真投稿

梅雨の雨露
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2574x1715 (865KB)
撮影日時 2025-05-31 00:19:22 +0900

1   masa   2025/5/30 15:24

雨ばかりで寒いです。
裏山の見回りに行けないので、庭のビヨウヤナギを撮ってみました。
蕾が膨らんできて、もうすぐ咲きそうです。

2   ペン太   2025/5/30 16:41

雨・梅雨は
 我々にはちょっとうっとしい季節でも有りますが
生き物には 恵みの雨、生き生きと喜んでいる様に見えますね。

雨には雨の景観を・・・ですね^^

3   masa   2025/5/30 21:54

ペン太さん、こんばんは。
集中豪雨のような雨は困りますが、雨は私たちの都合よく降ってはくれませんね。
植物だけでなく、あわゆる生き物にとって、雨は大事な恵みだと思います。

4   Booth-K   2025/5/30 23:54

この沢山の水滴たち、よく転げ落ちずに踏ん張ってますね。
風が吹いたら、一気にコロコロッとなりそうです。
ビヨウヤナギは、いつも咲いたのを見てから気が付くので、蕾を見るのは初めてかもしれません。

5   Ekio   2025/5/31 06:13

masaさん、おはようございます。
雨の雫も葉っぱによって乗り方が全然違いますよね。
ビョウヤナギはなかなか絵になる葉っぱですね。
花が咲いてからのコラボもお待ちしてます。

6   masa   2025/5/31 14:47

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
お二人とも気付いておられますが、ビヨウヤナギの葉はどういうわけか水滴が転げ落ちずによく乗るんです。

花と雫のコラボが撮れたら面白いんですが、天気が良くなると花のシベ群は見事に輝きますが雫は消えてしまいます。
雨が降ったばかりだと雫は沢山乗っているんですが、花のシベ群はベタッと互いにくっついてしまいます。

コメント投稿
朝露に濡れた花たち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 3336x2207 (2.49MB)
撮影日時 2025-05-27 16:15:06 +0900

1   masa   2025/5/30 15:32

わあ、やっぱタムキューいいなあ・・・
花は”エゾムラサキ”でしょうか、
朝露をまとって朝陽を浴びて、嬉しそうですね。

2   エゾメバル   2025/5/30 15:01

今年はついているのか短期間の中にまた朝露がおりました。
こちらは石狩の近くで廃屋の周りに映えた草花やスギナが蔓延ってい
るので朝露を狙うには絶好の場所です。
今回はタムキューも連れて行きました。

3   ペン太   2025/5/30 16:43

朝陽が当たりだした朝露
 日差しがあるので 時間限定の自然からの贈り物
タムキューで きっちり切り取られています。

今やディスコンの貴重なレンズ 宝物ですね!

4   Booth-K   2025/5/30 22:16

この宙に浮いている様な粒々の立体感は、痺れますね。
見事な使いこなしです。
私もタムキュー使ってましたが故障して売ってしまいました。
現在利用中のPENTAX 100mmと撮り比べたことがありますが、タムキューの方が解像度高くパープルフリンジも少なくて、エッ? と思いました。
本当、貴重なレンズです。

5   エゾメバル   2025/5/31 21:04

皆さんありがとうございます
タムキュウファンが沢山おられてうれしいです

コメント投稿
梅雨入り間近のスケッチⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2.22MB)
撮影日時 2025-05-29 20:16:34 +0900

1   ペン太   2025/5/30 06:16

もう1枚だけ スイレンのショットを
 葉は少し痛んでいましたが
花は奇麗な個体が多かったです。

3   ペン太   2025/5/30 13:35

masaさん

コメントありがとうございます。
仰せの様にスイレンは清楚。。。って言う表現が似合うと思います。
 70-200mm と300mmで沢山撮りました^^

4   エゾメバル   2025/5/30 14:55

こちらもまさに水鏡ですね。風が当たらない場所なのでしょうか、なか
なかこのタイミングはないですね。水滴が大好きな私にとってこの花の
水滴もイイシゴトシテマスネ。

5   ペン太   2025/5/30 16:56

エゾメバルさん

コメントありがとうございます。
葉 花に朝露 雨滴
この季節の季節感 表現に欠かせ無いですね!

6   Booth-K   2025/5/30 22:05

沢山の水滴を纏った白を照らすような黄色、これは堪りません。
歪みない水鏡も見事ですねぇ。

7   ペン太   2025/5/31 14:30

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

シンプルな構成 色が、この場の風情を引き立ててくれたようです。

コメント投稿
兵アリ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.4.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1232sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.34MB)
撮影日時 2025-05-23 20:10:46 +0900

1   masa   2025/5/29 23:45

スマホ写真ですみません。
岩手の田舎で撮った"ムネアカオオアリ"です。
クロオオアリより少し大きく、兵アリは強大なアゴを持っています。

2   ペン太   2025/5/30 06:01

日本最大のアリさん
 でかいですね!女王アリはもう一回り大きいので 巨大アリですね。

花弁の日陰で 
涼んでいる様に見えました。

3   masa   2025/5/30 11:22

ペン太さん、ありがとうございます。
胸部の赤をもっと出したかったんですが、うまくいきませんでした。スマホなので仕方ありません。

ツツジの花の中をチョコチョコ歩くありんこを見付け、ムネアカだ!と分かって沢山撮ってしまいました(笑)

4   エゾメバル   2025/5/30 14:50

これだけの写真がスマホで撮れてしまうのですから、カメラ機能の進歩は凄まじいですね。
よく蟻を見つけましたね。

5   Booth-K   2025/5/30 21:58

見るからにでかくて、硬く丈夫そうに見えます。
一眼でも、ちゃんと撮ろうとしたらピントは結構難儀しそうですが、サクッと撮れるスマホは浸透しますよね。
スマホと言えども、masaさんのセンスあっての作品ですね。

6   masa   2025/5/31 14:23

エゾメバルさん
ほんと、スマホのカメラ機能の進化は凄いです。
ポートレートなんていう設定にすると、ちゃんと後ろがボケてくれます。

Booth-Kさん
たしかに、スマホの被写界深度は深く、こういう被写体がサクッと撮れてしまうと、一眼でのピント合わせが面倒になる方もいるでしょうね。
証拠写真としての記録だけなら、スマホで十分だと私も思い始めています。

コメント投稿
探し物は何ですか?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (998KB)
撮影日時 2025-05-24 23:32:23 +0900

1   Booth-K   2025/5/29 21:57

もう1枚失礼します
ありんこが、ホタルブクロをうろうろと。ふくろの中に何かいい物でもあるのでしょうか?
斜面には、ホタルブクロがいっぱい、白いのはドクダミです。

2   masa   2025/5/29 22:39

探し物はやっぱり蜜でしょうね。
ミツバチだと、入り口をつまんで閉じ込めて遊んだものです。

3   ペン太   2025/5/30 06:02

フクロの中に入ろうかどうしようか
迷っている様な。。。

 ホタルブクロ ランプシェードみたいな花が沢山
壮観です。

4   エゾメバル   2025/5/30 14:47

綺麗なホタルブクロ、自然の中にしっかりと咲いている感が気持ち良いですね。
見ていてシャッキリした気分になります。

5   Booth-K   2025/5/30 21:51

コメントありがとうございます。
そうか、蟻と花の蜜ってあまり結びつかなかったけど、そんなのもあるんですね。
私もこの形が好きで毎年撮ってますが、今年は特によく見かける気がします。
花数を見てもらいたくて、画角に無理やり押し込んでみました。(笑)

コメント投稿
センターポジション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (939KB)
撮影日時 2025-05-26 00:25:11 +0900

1   Booth-K   2025/5/29 21:50

伸び伸びと葉を広げている子を推しのセンターにしてみました。
曇りも紫陽花には撮影日和かもしれません。
このまま梅雨入りかなぁ・・。💦

3   masa   2025/5/29 22:45

そろそろ梅雨入りかもですね。
ウチの庭でもカミさんのアジサイが咲き始め、ビヨウヤナギの蕾がいっぱい膨らんでいます。
この週末は天気が良くないようですが、雨露に濡れた姿もいいかも知れません。

4   ペン太   2025/5/30 06:05

気が付けば アジサイの季節ですね。
 しばらく予報 雨マークが続いているし
梅雨入りは近そうです。

しかし 首都圏 10週連続週末の悪天候
いじわるされている様にも思えちゃいます^^;

5   ペン太   2025/5/30 06:13

追記:
今 天気予報見たら
 来週 火曜日以外はお天気回復。。。。に変わっていました。
梅雨入り もうちょっと後になりそうです。

6   エゾメバル   2025/5/30 14:44

こんな場面ではだれを推しにするか迷うところですね。
梅雨時のアジサイは魅力ありますが雨の中で撮影するのは大変です。

7   Booth-K   2025/5/30 21:46

コメントありがとうございます。
紫陽花は、ピーカンよりも雨の方が雰囲気あるので、雨の中傘さして出掛けると、嫁さんに「馬鹿じゃないの」と言われるのも毎年恒例になってます。
新月近くは天気予報を見る度に憂鬱になったりして・・。
梅雨入りしてしまった方が、晴れる日がある様な気もしますが、行動計画を立てにくい季節ですね。

コメント投稿
梅雨入り間近のスケッチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2.22MB)
撮影日時 2025-05-29 19:41:21 +0900

1   ペン太   2025/5/29 19:15

ちょっと小雨模様でしたが
 買い物に西尾の道の駅 行ったついでに
里山の一部を切り開いた 西尾いきものふれあいの里
へ 自然を愛でに依ってきました。

6   ペン太   2025/5/30 06:08

Booth-Kさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

水面が影の位置で 映り込みが奇麗な個体を探して
被写体としました。
 小雨は直ぐに止んで 雨滴を纏う姿も
取れる時間限られていました。

 masaさん 機会があればチャレンジしてみます。

7   エゾメバル   2025/5/30 14:40

小雨の水滴を纏った白い睡蓮が暗く落とした水鏡の上に浮かんでいる姿
は静けさも纏っているようで素晴らしいですね。
構図も花の位置もピッタリ決まっていて羨ましい限りです。

8   ペン太   2025/5/30 16:54

エゾメバルさん

コメントありがとうございます。
風はなく 水面は鏡
写り込む景色が暗くなる位置を探して撮った絵です。

静けさ。。。感じて頂けて嬉しいです、

9   Ekio   2025/5/31 06:04

ペン太さん、おはようございます。
浮かび上がるようなスイレンと映り込み、とても綺麗です。
天気は良くなかったようですが、雨滴を纏った姿を上手く捉えましたね。

10   ペン太   2025/5/31 07:11

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
これからの季節は 雨も題材にしないいと
撮る絵が無くなっちゃいますね。。。。

コメント投稿
キリっと、タチアオイ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 21.0 mm f/3.2
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (839KB)
撮影日時 2025-05-24 22:43:15 +0900

1   Booth-K   2025/5/29 00:22

もう1枚失礼します
曇天でも華やかな赤に、思わず自転車を止めて1枚。

3   Booth-K   2025/5/29 21:36

ペン太さん、こんばんは。
薬草と言うのは初めて知りました。
曇天に、はっきりした色合いは、妙にキリっとしている様に見えたり。
この自転車は、結構長いこと乗ってます。
この小さなタイヤで、30Km以上走る日もあります。嫁さんがベランダから見ていて、リスかネズミがちょこちょこと走っているみたいだと言われてます。(笑)

4   エゾメバル   2025/5/30 14:34

これこそ小学生のころ、夏休みのラジオ体操の帰りによく見ていた気がします。女子は「コケコッコウバナ」と呼んでいた気がします

5   masa   2025/5/30 15:39

花芯の奥までピントが合っているからでしょうか、たしかにキリッとしています。
Booth-K さん、こういう可愛らしい自転車に乗っているんですね。
旦那さんをリスかネズミとは、奥さんうまいこと仰る(笑)

6   Booth-K   2025/5/30 21:39

エゾメバルさん、コケコッコウバナは聞いたことありますが、東北から北海道での呼び方みたいですね。
子供の頃、顔に付けて遊んだ記憶はありますが、タチアオイではなく、ゼニアオイ(記憶から分析すると)の花を二つに割いて剥がれた面をくっつけていたような気がします。
masaさん、最近はあまり車に乗っけて出掛けることも減りましたが、折りたたんで、観光地で自由気ままに走り回るというのを楽しんでいました。2代目折り畳みです。
辰野の蛍や、羊山公園、白樺湖等、少し離れた無料の駐車場とかに止めて、混雑なくフットワークよく動けました。
ただ、ギアは一番重くしても回転数は多いので、ネズミみたいと言われてます。
これで上り坂、電動アシスト自転車を抜いていきます!(笑)

7   Ekio   2025/5/31 05:59

Booth-Kさん、おはようございます。
タチアオイ、ヒマワリ、ノウゼンカズラ・・・背の高い花たちの季節がやってきますね。
道路の脇に咲いているイメージが強いタチアオイ、道のカーブと自転車を添えた構図が良いですね。
濃厚なピンクもとても綺麗です。

コメント投稿
ほたるの季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 21.0 mm f/3.2
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (876KB)
撮影日時 2025-05-24 22:41:25 +0900

1   Booth-K   2025/5/29 00:14

最近、雲り空の下でしか写真撮っていないような。
ホタルブクロの季節は、蛍もそうだけど、梅雨の時期でもありますね。
このまま梅雨入りなのかなぁ?

2   ペン太   2025/5/29 16:42

masaさんから
]>曇天でも雨天でも、健気に生きる植物たちの姿を写しましょう。

ってお言葉頂いてるので、自然・風景撮影は全天候で。。。^^;

3   Booth-K   2025/5/29 21:29

ペン太さん、コメントありがとうございます。
そうですね、むしろピーカンよりも似合う被写体かもしれません。
ライフワークで、取り敢えず撮ってみる! は続けたいと思います。

4   masa   2025/5/29 22:37

もうホタルブクロが咲いてるんですね。
私、ここのところの週末は盛岡へ行ったり、東京でも野暮用で裏山の見回りができていません。
この週末は雨でも行ってみようかと思っています。

5   エゾメバル   2025/5/30 14:29

この花は夏休みに咲いていたような記憶なのですが、こちらとは季節感
が違いますからね。
雨上がりが好きなのですが、最近はすっかり出不精になりました。

6   Booth-K   2025/5/30 21:23

masaさん、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
私も1週空けたので、2週間ぶりに行ってみたら、ホタルブクロがあちらこちらで咲いていてビックリでした。
エゾメバルさん、北の国からで「蛍」がいるからいるんだろうなと思って時期を見たら、小樽や沼田町で7月中旬から8月上旬となっていたので、夏と言うのも納得です。
確かに季節感が違いますね。でも、実家の辺りは昔から比べると蛍が舞う時期は1か月程早くなっている気がします。

コメント投稿
生徒がいなくなった校舎
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7.66MB)
撮影日時 2025-05-19 16:15:36 +0900

1   エゾメバル   2025/5/28 16:54

組み写真風にもう一枚アップしてみました

2   ペン太   2025/5/28 18:23

時計は止まっていますよね?

 時が止まった、廃校の景観
これは私も大好きな景観
 哀愁と時間の流れの無情。。。それを優しく包む
草花たち。。。  涙出そうになるショットです(泣)

3   Booth-K   2025/5/28 22:12

ここって、時々は入れたりするんでしょうか?
チャイムやSECOMもあったり、イベントとかで利用できるようになっていたら良いなぁなんて思いました。
崩れてきている可愛いタイルが、寂しげです。

4   エゾメバル   2025/5/30 14:25

ペン太さん、有難うございます
こちらは田舎の校舎がはっきりとわかりますね。
この玄関から先生も生徒も一緒に出入りしていたのかなあなどど思ってしまいました。
Booth-Kさん有難うございます。
私も窓から覗いてみたのですが利用できる様子ではなかったです。

コメント投稿
廃校の庭
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8.54MB)
撮影日時 2025-05-19 16:18:42 +0900

1   エゾメバル   2025/5/28 16:51

生徒はいなくなっても校舎は残って、いつか生徒が植えた今年も咲きました。
…というストーリーです。

5   エゾメバル   2025/5/30 14:14

ペン太さん、有難うございます、この校舎の傷み具合が時を感じさせる
とは思ったのですが、これだけだと果たして校舎なのか倉庫なのかわか
らないのでもう一枚アップしました

6   エゾメバル   2025/5/30 14:17

Booth-Kさん有難うございます
きっと何年か後に卒業生が来てみると懐かしい思いをするでしょうね

7   エゾメバル   2025/5/30 14:19

masaさん有難うございます
そうですね、このヒメオドリコソウは人がいなくなると増えていきますね、可愛いですけど力強いのでしょう

8   Ekio   2025/5/31 05:47

エゾメバルさん、おはようございます。
まるで「ヒメオドリコソウ」たちの集合場所になってしまいましたね。
卒業生たちにとっての思い出の場所、静かに変わってゆくのでしょうね。

9   Ekio   2025/5/31 05:47

エゾメバルさん、おはようございます。
まるで「ヒメオドリコソウ」たちの集合場所になってしまいましたね。
卒業生たちにとっての思い出の場所、静かに変わってゆくのでしょうね。

コメント投稿
ジキタリスのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ #31 100-300/4.5-6.2
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2.18MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/28 03:01

庭に咲いてるジキタリスをUPしてみました。

コメント投稿
ヤマボウシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3143x2358 (3.36MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/28 02:00

庭にある木ですが剪定し過ぎで花が1輪だけ咲いていました。
”ハナミズキ”と区別がよく判らないのですが葉で”ヤマボウシ”のようです。
”ヤマボウシ”は日本産で”ハナミズキ”はアメリカ産とか?

2   masa   2025/5/29 13:02

山で見るヤマボウシは白いものだとばかり思っていたので、調べてみました。
園芸用の改良品種には赤系もあったんですね!
youzakiさんのお庭は、さながらミニ植物園のようですね。
奥さま丹精のご苦労が伺われます。

3   youzaki   2025/5/29 18:55

masaさん コメントありがとう御座います。
連れ合いも82歳になり以前ほど手入れができず畑も庭も少し荒れています。
花は放置していても咲いてくれていますがいつまで続くかな・・

コメント投稿
東寺、五重塔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2724x4087 (1.77MB)
撮影日時 2025-05-18 01:18:29 +0900

1   Booth-K   2025/5/28 00:19

京都、最後です。
三十三間堂行った後、家族別行動で私は東寺へ。
雨は上がってくれましたが、もう少し青空が欲しかったところです。
今回、平等院、建仁寺の双龍図、五重塔と拝観が出来たのがラッキーでした。

2   エゾメバル   2025/5/28 16:39

まあ雨が上がっただけでもラッキーですよ
ご家族はもうお父さんの写真撮影には今回はこれ以上付き合いきれない
ので別行動にしよう、というところですか?
ここまで付き合ってくれたことに感謝ですね。

3   ペン太   2025/5/28 18:16

五重塔のリフレクションで締めくくり
 良い旅をされましたね~。

東寺の五重塔 遠景でも威風堂々
 格別の存在感を感じます。

4   Booth-K   2025/5/28 21:58

コメントありがとうございます。
最後の二時間、嫁さんはお土産が買いたいととかあり、それぞれ好きに散りました。
ここの拝観で、心柱が石の上にただ乗っている姿や、収縮で切られた跡が見られ、耐震構造も階ごとに逆方向に傾く(揺れる)仕掛けとなっている説明を聞いて、昔の技術の高さに感心してしまいました。
この構造で、地震で倒れた例は今まで一つもないとの事で、スカイツリーにもこの原理が採用されているとの事。
自分がやったわけではないけど、「日本の技術凄いだろ!」と外人の方には鼻高々な気分でした。(笑)

5   masa   2025/5/29 13:13

この塔を建てた宮大工の技術が凄いだけでなく、その技を受け継いで修理や建て直しをする若い大工さんが続いているということが日本文化の誇るべきところですね。

6   Booth-K   2025/5/29 21:27

masaさん、こんばんは。
コンピュータもない時代に、こういうのを設計した人々には頭が下がります。
復旧等の仕事も継続的にないと、若い人も育たないので、インバウンドで稼いだ分を育成にも回して技術の継承をしていって欲しいですね。

コメント投稿
シランに留まる小さな蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (3.97MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/27 01:34

シランに留まる蜂を撮ってみました。
不満が残る写りですが・・

2   エゾメバル   2025/5/28 16:36

二つとも画面っぱいのアップですね。
撮りたい花が沢山あって楽しいですね

3   youzaki   2025/5/29 00:58

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
小さいものを大きくで撮影して独りよがりで楽しんでいます。
年寄りで数日一人ですがこのサイトに投稿して自分を確かめています。
御覧頂き感謝します。

4   masa   2025/5/29 22:29

コハナバチが可愛いですね。
等倍で見ると粒子の荒れが目立つのが残念です。

コメント投稿
ネモフィラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3621x2716 (1.68MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/27 01:29

青い花を大きくUPしてみました。

コメント投稿
ヘビイチゴ・ファーム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.05MB)
撮影日時 2025-05-24 22:57:44 +0900

1   Booth-K   2025/5/27 00:23

連投失礼します。
一面、栽培でもしているんじゃないかと思う程の数でした。
でも意外に気が付く人は少ない様です。
写真撮っているのを見掛けた人が、スマホで撮り始めました。

2   エゾメバル   2025/5/28 16:34

タイトルだけを見ると??と思ってしまいますが、思わず手を伸ばして
食べたくなりますが残念ながら味はないということですね。
一眼レフで何か撮っているのを見かけると気になりますよね、今はスマ
ホでなんでも撮ってしまいますから。

3   Booth-K   2025/5/28 21:48

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
特にこの焦点距離だと、スマホの方が優秀だったりするなと思い、奥にピントを持ってきて変化を付けてみました。
手前に合わせたものより、奥行き感は出たかなと思います。

4   masa   2025/5/29 22:33

奥行き感・・・
なかなか難しいですね。
私だと、まず手前の二つのイチゴにピントを合せてしまいます。
そうすると奥のイチゴたちはボケでしまってファームにはなりませんね。
こういう撮り方もあるのか、と新発見です。

コメント投稿
緑に癒される3
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4496x2997 (1.98MB)
撮影日時 2025-05-17 20:03:16 +0900

1   Booth-K   2025/5/27 00:15

ガラス格子越しにも、緑が美しかったです。
歴史ある日本建築と緑の織りなす情緒が、心に刺さりました。

2   ペン太   2025/5/27 08:14

木で出来た回廊の中庭に しっとりと豊かな緑
雨の日ならではの空気感
 何とも和の風情満載の空間 惹かれますね~。

何気に赤い敷物がいいアクセントです。

3   Booth-K   2025/5/28 00:09

ペン太さん、こんばんは。
本当に和の風情と緑、半日いられる場所です。
確かに赤は、どこか京都っぽい感じもします。
回廊、何周したことか。(笑)

4   エゾメバル   2025/5/28 16:29

この構図もいいですね一歩引いて建物を味わうような感じがします

5   Booth-K   2025/5/28 21:41

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
色んな構図で愉しませていただきました。
一か所で、こんなに楽しめるとは、秋に一人で行きたくなります。

コメント投稿
タンポポが咲いた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1101x1652 (325KB)
撮影日時 2025-05-19 16:01:38 +0900

1   エゾメバル   2025/5/26 16:04

スギナの中に咲いたタンポポを朝露の中に入れてみました。
背景の黄色いのが正体です、

2   masa   2025/5/26 16:48

スギナの先っぽの魚眼レンズがとらえたタンポポ、
バックがそのタンポポだとは! 
なんとも不思議な世界です。

3   ペン太   2025/5/26 18:30

水滴が美しい
 スギナの先端
エイリアンの目 みたいに思えす。
(SF好きなんで。。。^^;)

この絵を撮ろうとした発想 感性が
 エゾメバルさんらしいと感心しました。 

4   mori   2025/5/26 19:59

エゾメバル さん、
素晴らしい感性ですね。
ピント合わせ驚きです。
背景がとてもきれい。

5   Booth-K   2025/5/27 00:02

タンポポの花を、こんな見事に水滴に閉じ込めるなんて、やろうと思ってもまず出来ないですよ。
辛抱強く、色んな角度で、何十個もの水滴を覗き込まれたのではないでしょうか?
この幻想的な世界は圧巻ですね。
エイリアンもそうですが、カニの目が見ているようにも見えます。


6   エゾメバル   2025/5/28 16:27

masaさん、
ペン太さん、
moriさん
Booth-Kさん有難うございます
エイリアンの目、カニの目、そうなんです出来上がりを見たら、何かの
生き物に似ているなと思ったのですが、そうですね。

コメント投稿
田植えも終わって・・・
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.4.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1916sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (4.73MB)
撮影日時 2025-05-23 21:12:30 +0900

1   masa   2025/5/26 10:14

もう一枚失礼します。
今は盛岡市に合併された旧玉山村の田んぼ。
カミさんの生まれ故郷です。

2   ペン太   2025/5/26 11:00

何とも長閑な
 日本の原風景。。。。。
山も緑 田んぼも植えた苗の緑が
 空映り込みの中で緑。。。

きっと私が先回訪れた棚田と似た様な空気感だsったのでは。。
と推測します。
 ここもカエルの大合唱も聞けるのかなZ>

3   エゾメバル   2025/5/26 16:01

東北の地でも田植えは終わったのですね。
ここ札幌周辺はそろそろ始まる頃のようです。

4   masa   2025/5/26 17:06

ペン太さん
私がカミさんをもらいに行った50年前に比べると、耕地整理が進み一枚の田んぼがすっかり大きくなりました。田植えも大型の田植え機です。
棚田のような風情はありませんが、若い人に日本の米作りを続けてもらうには、大規模化、集約化がさけられないのでしょうね。
大きな田んぼを風情ある風景に切り取るよう構図を探しました。

エゾメバルさん
北海道ではこれから田植えなんですね。
”ゆめぴりか”あるいは "ななつぼし”かな?
”大地の星”なんていうのもありましたね。
異常気象に負けずに美味しいお米が稔るよう祈ります。

5   Booth-K   2025/5/26 23:54

私には、何とも懐かしい優しい景色に見えます。
手前の畔も入れた映り込みは臨場感がいいですね。
カエルの大合唱も季節を感じる思い出、蘇ってきます。

6   masa   2025/5/29 23:12

>カエルの大合唱・・・
昔、広島の発電所に勤務していたとき、近くのバアチャンから発電所の音が煩くて眠れんという苦情をいただき、技術課の仲間と三人でバアチャンのお宅に騒音測定にお邪魔したことがあります。
バアチャンの部屋の窓を開けて集音気とオシログラフをセットしたんですが、お宅の前の田んぼでカエルが大合唱中で発電所の音が拾えません。
小石を沢山拾ってきて三人で一斉に田んぼに投げたらピタッと合唱がやみました。
オシログラフの下の方に僅かにギザギザを刻む発電所の唸り音が拾えましたが、カエエルの合唱が再会するとそれより遥かに高いレベルでオシログラフの針が動きます。バアチャンに発電所の音はここ、カエルさんの声はここ、深夜の騒音規制レベルを十分下回っているのでなんとかこらえてもらえんじゃろか、とお願いしました。
そしたら「カエルの声は心地ええけど、発電所の音は気色悪い」と怒られました。

コメント投稿
盛岡城跡にて
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.4.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/527sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (4.14MB)
撮影日時 2025-05-24 18:19:51 +0900

1   masa   2025/5/26 10:10

カミさんの102歳になる母上の面会に盛岡に行ってきました。
カメラを持っていかなかったので、スマホです。
盛岡城跡公園でトチノキの花が盛りでした。蜂蜜の代表的な蜜源です。

2   エゾメバル   2025/5/26 15:59

画面の1/3くらいに石垣を入れて昔をしのばせるような絵作り、グッと
きますね。こちらにはない風景ですので戦国時代のドラマを想像してし
まいます。

3   masa   2025/5/26 17:30

北海道の城というと、日米和親条約で箱館を開港した幕府が洋式城郭をモデルにして急遽作ったという五稜郭しかありませんね。
戦国時代の日本の城とはまったく設計思想が異なりきれいな星型をしていますね。
新政府軍と旧幕府軍の最後の戦いとなった箱館戦争でも砲撃等で殆ど破壊されることなく残ったといわれますが、土方歳三戦死の地だと聞くと美しい五稜郭が一層気高く思えます。

4   Booth-K   2025/5/26 22:13

盛岡城跡と、盛りのトチノキをセットにするのはmasaさんらしいお写真です。
見えない城跡も見えてきそうです。

コメント投稿
八重のドクダミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 21.0 mm f/3.2
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (645KB)
撮影日時 2025-05-24 22:17:23 +0900

1   Booth-K   2025/5/25 23:56

もう1枚失礼します。
昨日、蚊に刺されながら撮ってきました。
背景の白い花は、トキワツユクサの群生です。

2   エゾメバル   2025/5/26 15:56

八重は初めて見ました。
一重のドクダミは家の周りなどで見かけますが、こちらは藪の中でスク
スクと育って美しいですね。

3   masa   2025/5/26 16:43

ウチの裏山では、八重のドクダミは大抵群生しているのですが、一本だけ立っているといい絵になりますね。
一方、後ろはトキワツユクサの群生だとか、わが裏山ではパラパラとしか見当たりません。
いずれにしても、そろそろ梅雨を迎えようかという林間の雰囲気がいい感じですね。







4   Booth-K   2025/5/26 21:58

コメントありがとうございます。
ここも八重の群生なんですが、まだこれからと言う感じでした。
今後に期待です。
1週空けると景色が変わっていて焦ってしまいます。

コメント投稿
双龍図
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 08 WIDE ZOOM
焦点距離 3.8mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2243x3007 (916KB)
撮影日時 2025-05-17 20:37:32 +0900

1   Booth-K   2025/5/25 19:48

建仁寺創建800年を記念して小泉淳作画伯が2年の歳月をかけて描いた大作です。
この場の厳かな空気感とともに、迫力も感じることが出来ました。

2   ペン太   2025/5/25 21:09

龍は仏法を守護するとして
 しばし法堂の天井画に描かれるとのこと
写真と言う媒体を介しても その眼力が伝わって来る
迫力のお写真 構図の巧みさが生きていると思います。

お見事です!

3   エゾメバル   2025/5/26 15:51

見事ですね
こちらでも昔建てた大きなお寺、特にニシンで栄えた町などにあるお寺
などで八方睨みの龍として見られることがありますが、見ごたえありま
す。

4   masa   2025/5/26 17:35

天井にこんな大きな絵を描くのはどうやったんでしょうね。
やぐらを組んで絵師が天井を仰ぎ見ながら描いたのか、下で書いてから天井板として張ったのか、なんてミーハーみたいな興味でスミマセン。

5   Booth-K   2025/5/26 21:48

コメントありがとうございます。
天井の龍だけでも絵になるのですが、本堂の雰囲気も一緒に入れたのを選んでみました。
仏法を守護の他、龍は「水を司る神」ともいわれ、僧に仏法の雨を降らせると共に、建物を火災から守るという意味もある様で他のお寺さんでも多い様です。
絵の大きさは約108畳と、本当にどうやって書いたのが、書いている姿があまりに想像できません。

6   Booth-K   2025/5/28 21:35

追記:コメント書こうと思って、忘れていたことを。
絵だけアップで撮るよりも、本堂と一緒に現実の自然光と撮ると、(視野を広くして見ても)龍の立体感が半端なかったです。
周辺の雲がぼかされていたり、コントラストだったりの為か、龍が浮き出て見え、とても平面に書かれたものとは思えなかったです。

コメント投稿
朝だけの輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4996x3322 (4.5MB)
撮影日時 2025-05-19 15:55:03 +0900

1   エゾメバル   2025/5/25 14:00

帰りがけ小径に入ると朝露が光っていたので暫く遊んできました
スギナの先に着いた露なので当然マクロレンズに変えて楽しみました

2   ペン太   2025/5/25 14:05

これは宇宙。。。

 球状星団みたいです。
水滴の中にもそれぞれ世界があるみたい。。。

思いっきり 暗く落とした中
 透明感溢れる朝露が何とも魅力的ですね~。

3   masa   2025/5/25 15:04

スギナに朝露ですか!
説明されないと、何をどう撮ったのかまったく想像もつきません。
ペン太さんが仰るように宇宙の星団のようにも見えてしまいます。
エゾメバルさんは、もっぱら風景あるいは北の動物撮りかと思っていましたが、マクロ使いでもいらしたんですね!

4   Booth-K   2025/5/25 19:40

球体への映り込みが万華鏡の様でもあり、印象的です。
私も自然と球体になった水滴が並ぶ姿は、宇宙のイメージです。
Limited 35mmマクロ 使いこなしてますねぇ。

5   エゾメバル   2025/5/26 15:48

ペン太さん、有難うございます
露出を色々変えて遊んでいたのですが、これが面白いなと思いアップしました。

masaさん有難うございます
はいマクロや広角も面白いと思いはまっています。

Booth-Kさん有難うございます。
タムキュウとこれと2本使っていますがそれぞれ個性があるようで、うんと近づくときはこちらを多用しています。

コメント投稿