MakerNote研究所

1: あしかがフラワーパークにて〜大藤〜6  2: 畦の彩り7  3: 巨大キノコ6  4: 皐月の空5  5: 裏山で熟した甘い実(その2)3  6: 裏山で熟した赤い実(その1)8  7: コイつばめ7  8: ぺこちゃんツバメ6  9: 宮ノ原地区の春風景6  10: 想定外の出会い5  11: 鯉のぼりに励まされて5  12: 古木に咲く6  13: 春のモルゲンロート舞い降りる9  14: 風をこらえて7  15: コイの季節6  16: 何?これ!6  17: 朝を待つ_2025春6  18: 黒い土6  19: 牛たちはまだ屋内9  20: 賑わいの水辺5  21: 揺れる想い6  22: 八重の桜64  23: 八重の桜55  24: 春の小川_水芭蕉を添えて5  25: 寒風に立つ7  26: 小岩井の一本桜7  27: 八重の桜45  28: 銀河の中心部_ペン太Ver6  29: さそり座と、銀河の中心部5  30: 白鳥座の散光星雲たち5  31: 北国の春5  32: 八重の桜35      写真一覧
写真投稿

あしかがフラワーパークにて〜大藤〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (5.04MB)
撮影日時 2025-05-04 18:16:02 +0900

1   Ekio   2025/5/5 16:46

5月4日は「あしかがフラワーパーク」に行って来ました。
もちろん特急電車の指定席(北千住↔栃木/東武鉄道)を取っての行動です。
まずは、これを外す訳にはいかないと言う「大藤」です。

2   ペン太   2025/5/5 18:32

この絵に納まりきらないほどの
藤の枝 花
 これが一本の大きな藤の木からだと思うと
驚きですね~。

 外すわけにはいかない景観 納得です。

3   エゾメバル   2025/5/6 07:20

もう咲いたのですかー
ここの藤には圧倒されます
Ekioさんのフットワークにも圧倒されます

4   Ekio   2025/5/6 10:10

ペン太さん、ありがとうございます。
藤棚に支えられているとは言うもののこれだけの広がりには毎年驚いています。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この広がりはとてもレンズに収めきれません。

5   masa   2025/5/6 11:51

毎年Ekioさんのお写真で拝見しますが、今年はちょっと紫色が薄いような気がします。
現像の関係か、実際はどうだったんでしょう?

6   Ekio   2025/5/6 14:59

masaさん、ありがとうございます。
>今年はちょっと紫色が薄いような気がします。
丁寧に見てくださって嬉しいです。
今年はピークが過ぎて花が散り始めていました。
隙間が出たので明るくなったのは良いのですが色の厚みが減りました。

コメント投稿
畦の彩り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (8.26MB)
撮影日時 2025-04-27 22:01:11 +0900

1   masa   2025/5/5 12:01

ちょっと遡って一週間前の町内の田んぼの畦です。
”ムラサキサギゴケ” と ”ヘビイチゴ”
田起こしが済んだ田んぼの間を華やかに彩ります。

3   ペン太   2025/5/5 16:46

ムラサキサギコケ
 調べたら

 >花の基部は筒状である[5]。下唇の中央の黄褐色の目立つ斑紋があり、ここに細かい毛が生えている[3]。この斑紋の部分は、虫たちに蜜のありかを教える目印となり、虫が止まる足場の役目をしている
→ウィキ

自然の技に拍手しました。

4   Booth-K   2025/5/5 18:35

本当に畔とは思えない彩、お花畑みたいです。
トキワハゼより、一回り大きいんですよね?

5   エゾメバル   2025/5/6 07:24

田んぼのあぜ道の花たちの様子というのがとってもいいですね
花たちを傷つけないようにそっと足を置く場所を注意しながらレンズを
向けている様子が見えて来そうです

6   masa   2025/5/6 11:40

みなさま、交々コメントありがとうございます。
ペン太さんが調べて下さっているように、この花は独特の形状をしています。
名前の由来は、サギが翼を広げたようだからということのようですが、どうでしょう?

Booth-Kさんがすぐ連想して下さったように”トキワハゼ”とはともに同属のサギゴケ属で、花の形状もよく似ています。大きさはムラサキサギゴケはトキワハゼの3倍くらいあるでしょうか。
ムラサキサギゴケが咲くのは春だけ、トキワハゼは名の如く春から秋までずっと咲きます。

田んぼの畦ですから農家さんはどんどん踏んで歩きますが、これだけ綺麗に咲いているとエゾメバルさんが心配して下さったように足の踏み場に困りました。

春のほんのひと時、これにオヘギイチゴの黄色い花が加わり田んぼの畦がこんなに彩り豊かだとは多くの人はご存じないかも知れません。

7   masa   2025/5/6 11:42

タイプミス:
オヘギイチゴ→オヘビイチゴ

コメント投稿
巨大キノコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.24MB)
撮影日時 2025-05-05 00:16:58 +0900

1   masa   2025/5/5 11:55

クサイチゴの藪の傍で出会いました。
直径20センチ弱、多分 ”カラカサダケ” だと思います。
そうなら食べられるんですが、カミさんは絶対ヤメとけと言います。

普通は背丈も10センチ以上あるのに背が低いので変だなと思って裏を見たら、茎が倒れていました。

2   Ekio   2025/5/5 16:30

masaさん、こんにちは。
一体どんな大きさなんだろうと思ったら・・・なるほど良く分かる対比です。
例え「食材」として使えなくても「食器」になりそうな大きさ・・・良くもここまで育ったものです。

3   ペン太   2025/5/5 17:26

でかっ 
 かさの開いたシイタケ まつたけよりでかいですね。。。

>カミさんは絶対ヤメとけと言います。
取り合えず激しく同意ですが、
 山間で暮らしておられる方々は
毒キノコ 食用キノコ しっかり見分けて
 都会のスーパーには並ばないようなキノコ
美味しく食べてるんでよね~。
 

4   Booth-K   2025/5/5 18:30

でかいですねぇ。
私も食べる勇気はありません。
先人たちが、チャレンジしてきていても、キノコは地域性もあるのか、判断が難しそうです。

5   エゾメバル   2025/5/6 07:28

春の山菜には多少自信がありますが、キノコは全く自信がないです。
食べられるものであれば食べてみたい気もしますが、奥様の言われるの
が正解でしょうね。
ここは素直に聞き入れましょう

6   masa   2025/5/6 11:47

みなさま、ありがとうございます。
食いしん坊の私からすると、本当においしそうなんですよ。
大きく千切って鍋に放り込み、薄い醤油味でゴボウかセリと一緒にキノコ汁にしたら美味いだろうなあと今でも思っています(笑)

コメント投稿
皐月の空
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (853KB)
撮影日時 2025-05-03 21:30:54 +0900

1   Ekio   2025/5/5 11:39

「森林公園駅」ロータリーの背の高い樹がこの時期らしい鮮やかな緑になっていました。
ふと見ると月が上っていたのでそちらにピント(MFで)持って行きました。

2   masa   2025/5/5 11:50

ウーン、難しいですね。
私の好みからすると、新緑にもピンが欲しいし、お月様にも欲しいし・・・
どんな工夫が可能でしょう?

3   Ekio   2025/5/5 15:54

masaさん、ありがとうございます。
このシチュエーションは何度か出くわして試しているのですが、結局は二択になってしまいます。
ボディの機能で「深度合成」をすればいけそうな気がしますが、残念ながら手持ちのレンズは非対応です(^_^;)

4   ペン太   2025/5/5 16:43

淡い昼間の月と
 自然の景色。。。。

Ekioさんの新しいジャンヌになりましたね。

5   Ekio   2025/5/6 10:00

ペン太さん、ありがとうございます。
これからも月に気づいた時には撮ってみたいと思います。

コメント投稿
裏山で熟した甘い実(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2375 (832KB)
撮影日時 2025-05-04 23:53:51 +0900

1   masa   2025/5/4 17:58

3月頃ピンクの小さな漏斗のような花を咲かせた ”ウグイスカグラ” です。
クサイチゴよりひと月も余計にかかってやっと熟れました。
パクンと口に放り込んでプチュッと潰すと、スイカのような味の甘いジュースが口の中一杯に広がります。
クサイチゴは丸ごと食べられますが、こちらは中に小さな種があるので、ペッペッと吐き出さなくてはなりません。
今日は10ケほど食べました。

2   Ekio   2025/5/5 11:23

葉っぱの上にちょこんと乗ったような姿は、「さぁ、どうぞ」と言わんばかりですね。
落ち着いた色合いが素敵です。

3   masa   2025/5/5 11:47

Ekioさん、続いてどーもです。
ほんとはぶら下がって種が透けて見える絵を撮りたかったんですが、うまい被写体が見つかりませんでした。
マクロを持っていかなかったし、次回チャレンジです。

コメント投稿
裏山で熟した赤い実(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.83MB)
撮影日時 2025-05-04 23:49:38 +0900

1   masa   2025/5/4 17:47

白いバラのような花をどっさり咲かせた”クサイチゴ”が早くも赤い実になりました。
花はドッサリ咲いたのに赤い実になっているのは僅か10ほどでした。
他の生き物に食べられないうちにと、撮影後私がいただきました。ジャムみたいに甘かったです。

サンニッパ手持ちでちょっとブレました。もっとISOを上げてSSを稼ぐべきでした。

4   masa   2025/5/5 11:44

Ekioさん
冗談ではなく、ほんとにあっと言う間に無くなってしまうんですから。
多分、タヌキかコジュケイだと思います。

5   ペン太   2025/5/5 16:42

わずか10個ほどですんか~、、、

 故にどっさり花を咲かせて
一つでも多くの実に。。。なんでしょうね。
弱い生き物程 沢山の卵 種子 。。。を生んで
遺伝子を残すのに必死だと思うと 胸が締め付けられます。

 ホモサピエンスの誕生→成人個体の確率が高すぎて
地球の生態系のバランス崩してるんじゃあ なんて考えてしまいます。

6   masa   2025/5/5 17:49

ペン太さん
>弱い生き物程 沢山の卵 種子・・
アズマヒキガエルは一匹のメスが1000粒もの卵を産みますが、大人になるのは2~3匹だとか。
道路沿いにオレンジの花を咲かせているナガミヒナゲシの実の中には1600粒の種子が入っていて、一株に100個近い実が付くこともあるため、一株(一個体)で多いときには15万粒もの種子を作り放出するそうです。
一方人間は、一組の夫婦が平均二人の子供しか産まなくなりつつあり、近年は結婚しても自分たちの生活を大事にするため子供を作らないとか、そもそも結婚しない男女が増えているとも言われます。
先進国の人口は早晩サチュレートして減少に向かうでしょうが、一人の人間が造り出す経済的富は拡大する一方です。それにつれて資源の消費と自然の改変が進めば、仰るとおり地球の生態系はどんどんバランスを崩されていくことになるのは確かだと思います。
途上国の人たちがあるレベルまで豊かになったら、どこかで欲望を抑えて繁栄のスピードを緩めないと、人類は地球をダメにしてしまうんではないかと心配です。

7   Booth-K   2025/5/5 18:25

良い赤の輝き、これは採らないとですね。
近所もいっぱい赤い実が生っているだろうと出掛けたら、全く見当たらず。
GWと重なって、子供たちに食べられちゃったかな?

8   masa   2025/5/6 11:55

Booth-Kさん
子供たちには是非食べて欲しいと思いますが、ウチの裏山では藪の中なので、蚊を心配するお母さんが行かせてくれないかも知れません。

コメント投稿
コイつばめ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.41MB)
撮影日時 2025-05-03 20:31:05 +0900

1   ペン太   2025/5/4 16:13

奥の斜めの構造材の上に
 巣を造っている最中でしょうか。

鯉のぼりとのコラボ 季節の抒情詩的なお写真です。

3   masa   2025/5/4 17:34

これは面白い取り合わせです。
ドンピシャにはならなくとも、却って動感があっていいと思います。

4   Ekio   2025/5/5 11:07

ペン太さん、ありがとうございます。
>巣を造っている最中でしょうか。
去年からの巣を確保出来なかったオスが新しい場所に巣作りを始めたようです。

masaさん、ありがとうございます。
>ドンピシャにはならなくとも、却って動感があっていいと思います。
結果オーライだとは思いますが、綺麗な姿で飛んでいるのも撮りたかったです。

5   Booth-K   2025/5/5 18:23

この組み合わせだけで季節を感じますね。
よくこういう場面を探すものだと、感心してしまいます。

6   エゾメバル   2025/5/6 07:44

この燕は毎年ここに来れば安全に営巣できると思っているのでしょうか?
そうだといいなと思いながら拝見しています。

7   Ekio   2025/5/6 09:27

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここの駅は「森林公園」に行くために造られたような駅です。
こどもの日に向けての飾り付けは毎年ですので狙って撮りに来ました。

コメント投稿
ぺこちゃんツバメ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.48MB)
撮影日時 2025-05-03 18:24:15 +0900

1   Ekio   2025/5/4 14:50

連休後半の初日は最近良く見かけるようになったツバメの様子を確認に行って来ました。
まずは「狭山市駅」の駅ナカ店鋪。
開店して看板に明かりが入ると色が汚くなるので開店前を狙います。
開店前の床掃除(ツバメの糞)をしている店員さんがいらっしゃったので労をねぎらっておきました。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/5/4 16:12

こちら(三河)の道の駅でも
ツバメが 巣作り 早ければ営巣はじめています。

人家の玄関 軒先に巣を造るのと同じように
 適度な高さで カラスにも狙われず。。。

で 安全な場所って言う認識なんでしょう。
直ぐに ぎゅうぎゅう詰めの幼鳥の姿が見れそうですね。

3   masa   2025/5/4 17:42

去年モペンコちゃんの傍で営巣したような記憶が。
店舗の方々もご苦労ではありますが、ツバメの子づくりへの協力、よろしくお願いします。

4   Ekio   2025/5/5 10:59

ペン太さん、ありがとうございます。
>安全な場所って言う認識なんでしょう。
人間が階段やエスカレーターを使って通る駅の構内なのでカラスは入って来ないので安心して巣作りが出来るようです。

masaさん、ありがとうございます。
>去年モペンコちゃんの傍で営巣したような記憶が。
不二家の文字やぺこちゃんの頭の敷地?が良い感じのようです。

5   Booth-K   2025/5/5 18:21

ペコちゃんに見守られたツバメちゃん。
定番の撮影スポットになっていますね。

6   Ekio   2025/5/6 08:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここはぺこちゃんの顔が入って面白い絵になるので毎年様子を見に来ています。

コメント投稿
宮ノ原地区の春風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2724x4087 (2.2MB)
撮影日時 2025-04-26 22:18:39 +0900

1   Booth-K   2025/5/4 12:50

水芭蕉の流れで、もう1枚失礼します。
乗鞍高原では標高が一番低い所です。
水芭蕉、水仙やカタクリ、桜も咲いて、今が春という雰囲気でした。
先に投稿した「賑わいの水辺」から、下流側の景色です。
小さく分かりにくいですが、白いのは水芭蕉、紫がカタクリです。

2   ペン太   2025/5/4 13:53

カタクリここでしたか・・・
春色満載ですね!

 一旦は車は降りて 水芭蕉がこの辺りから
水辺に添って下流の方に沢山咲いているのが見えるの確認して
下流へいってしまいました^^;

 下流での撮影時に この桜は遠景で登場していますが。。。。

3   Ekio   2025/5/4 14:38

豊かな自然の中でゆったりとした春を過ごせそうな場所ですね。

4   masa   2025/5/4 17:25

手前のラッパスイセンにピンを持ってきたため、ミズバショウもカタクリも言われないと分かりません。
F値の選択が難しいですね。

5   Booth-K   2025/5/5 18:16

コメントありがとうございます。
さり気なくスター選手が混じっている春景色、贅沢でした。
あまりメジャーになってほしくない気もします。(笑)

6   Booth-K   2025/5/5 19:36

追記:masaさん、前日F8で撮ったのもありましたが、想像しながら見てもらった方が良いなと、こちらを選択しました。

コメント投稿
想定外の出会い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.95MB)
撮影日時 2025-04-26 22:09:58 +0900

1   Booth-K   2025/5/4 12:39

水芭蕉の群生地で、想定外のカタクリに出会えました。
今までも見過ごしていたのかもしれないと思うと、ちょっと悔しさも・・。

2   ペン太   2025/5/4 13:55

草の中で
 でもしっかりと奇麗に反り返って
ここにいるぞ!ってカタクリが主張していますね。

水芭蕉の白に 視線がロックされちゃってて
 足元の紫 気が付かなかったです。

足元の小さな春も見逃さないBooth-K さん
流石です!

3   Ekio   2025/5/4 14:35

Booth-Kさん、こんにちは。
ミズバショウの時期にカタクリとはよくぞ見つけられましたね。
綺麗な色合いが素敵です。

4   masa   2025/5/4 17:23

ミズバショウが咲いていた水路の土手なんですね。
クルンと反り返って元気一杯のカタクリちゃん、Booth-Kさんに気付いてもらえて良かったネ。

5   Booth-K   2025/5/5 18:11

コメントありがとうございます。
こんなに、当たり前の様に咲いていられると、こちらもびっくりです。
自然豊かなのは大事にしてもらいたいですね。

コメント投稿
鯉のぼりに励まされて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5918x3949 (7.27MB)
撮影日時 2025-04-21 22:52:26 +0900

1   masa   2025/5/4 12:18

Ekioさんの「鯉の季節」を拝見して便乗投稿です。
4月21日の撮影ですが、学生時代の山仲間OB/OG三十数名で鎌倉散策を楽しみました。
最高齢89歳、最若年72歳、平均年齢83歳という元気な年寄りたちです。
9.1km 標高差80mの里山保全エリアを3時間40分で歩くというものでした。
途中の公園で沢山の鯉のぼりが迎えてくれました。

2   Booth-K   2025/5/4 12:36

若葉の季節、歩くのにも爽やかで気持ち良さそうです。
皆さん元気そうで、活気を感じます。
鯉のぼりの姿には、気分も高まりそうですね。

3   ペン太   2025/5/4 13:49

おおっ
 鯉のぼりが沢山!
古い日本人には DNA刺激される眺め
陽光の中 、皆さんも楽しそうです^^

4   Ekio   2025/5/4 14:30

masaさん、こんにちは。
鯉のぼりも学生時代からのお仲間も元気で晴れやかなのがなによりです。

5   masa   2025/5/4 18:11

みなさま、ありがとうございます。
昭和30年代卒のOBが同期で数名ずつ参加したので、平均年齢が上がりました。
昭和46年卒の私の代は私だけ、私より若かったのは昭和52年卒の二人だけでした。

陽光を浴びて薫風に靡く鯉のぼりは、ジイサマ、バアサマを元気にしてくれました。

コメント投稿
古木に咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 10.6mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.9MB)
撮影日時 2025-05-02 23:26:11 +0900

1   ペン太   2025/5/4 11:57

真上に向けての構図ですね。
 桜に取り囲まれて 
癒して貰ってる 疑似体験になりました。

晴天でハイコントラストにならずに済んだのも
優しさを感じた要因かと思います。

2   エゾメバル   2025/5/4 10:30

ここの林の中で一番大きな木です
どこからどう撮ればいいか、グルグル回りながら、カメラを傾けてみ
たりして何とかこれが一番良かったようなので投稿します

3   masa   2025/5/4 11:27

まだ見たことはないんですが、こんなに背が高くなるというのはチシマザクラかもしれませんね。
目が回らぬようお気をつけて撮影を楽しんで下さい。


4   Booth-K   2025/5/4 12:21

一斉に咲き始めたようで、桜に包まれている感が良いですね。
これから一斉に花々が咲き始める季節の期待感も感じます。

5   Ekio   2025/5/4 16:35

エゾメバルさん、こんにちは。
これはなかなか立派な桜の木ですね。
色々と試しながら、楽しみながら、雰囲気のある、お写真となりましたね。

6   エゾメバル   2025/5/6 07:35

皆さんありがとうございます
なかなか手ごわい樹で毎年どうやって写そうかと迷いながら撮っています。
今年は太い枝が痛んできたのか切られていたせいもあり去年とはまた違った風景になっていました。

コメント投稿
春のモルゲンロート舞い降りる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.58MB)
撮影日時 2025-04-26 13:37:48 +0900

1   ペン太   2025/5/4 06:08

氷点下5度の中待つこと

 残雪の乗鞍岳にモルゲンロートが舞い降りました。
寒さ 眠さも忘れる至福の時間
今回は淡い焼けでしたが 自然の成せる見せる技に
感動の時間でした。

5   ペン太   2025/5/4 11:59

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
はい 此の後 無言でシャッター切り続けました^^;;

>全紙にして壁に飾っておきたいです
光栄の限りです^^

6   Booth-K   2025/5/4 12:14

優しい色付きです。
刻一刻と降りて来るモルゲンロート、私はついつい枚数嵩んでしまいましたが、この一瞬だけですし、ペン太さんもどれ出すか悩まれたのではないでしょうか?
冷たくともいい空気、至福の時間でしたね。

7   ペン太   2025/5/4 13:48

Booth-K さん
 
 コメントありがとうございます。
GW初日でしたが 以外にカメラマン少なくて
ゆっくりと撮影に専念出来ましたね~。

 ここの空気 家へ持って帰りたいです^^;

8   Ekio   2025/5/4 14:26

ペン太さん、こんにちは。
この静けさと透明感が半端ないです。
仄かに色付いたモルゲンロートの映り込みも控えめながらとても綺麗です。

9   ペン太   2025/5/4 16:15

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
朝の高原は 空気は冷たくピンって張りつめていますが
あちらこちらで野鳥の鳴き声 その声までも透明感に溢れている
そんな朝でした。

 何はともあれ、モルゲンロート見れて良かったです^^

コメント投稿
風をこらえて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3127 (7.24MB)
撮影日時 2025-05-02 23:56:30 +0900

1   エゾメバル   2025/5/3 22:20

ようやく今年の桜が咲きました
場所はモエレ沼公園。今年は寒い日が続いたり、花の時期に曇り空や
風の日が続き、今までになくコンデションが悪かったです
それでもようやく待ちわびた桜を見に今日明日は沢山の人が詰めかけ
るでしょう。

3   エゾメバル   2025/5/4 10:22

ペン太さん、
有難うございます、この日も一日中薄曇りでしたが花の色は優しい感じ
になったのが収穫です

4   masa   2025/5/4 11:25

エゾヤマザクラでしょうか、それともチシマザクラ?
まだ冷たい風に靡いて頑張って咲いている姿が健気ですネ。

5   Booth-K   2025/5/4 12:07

不安定な気候の中、咲いてくれた桜は嬉しいものですね。
北海道のGWと言えば、桜の木の下でバーベキューのイメージがあり、爽やかな季節の始まりも感じます。

6   Ekio   2025/5/4 14:14

エゾメバルさん、こんにちは。
春のモエレ沼公園、行きたいと思っているのですがなかなか実現しません。
コンディションに苦しんだようですが、前ボケを重ねた八重桜が素敵です。

7   エゾメバル   2025/5/6 07:40

皆さんありがとうございます
ここの桜は恐らくエゾヤマザクラかと思っています
千島桜はここから少し距離を置いた百合が原公園にありますので、その開花を見て2日後くらいにこちらの花が咲き出します。

コメント投稿
コイの季節
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.09MB)
撮影日時 2025-04-27 20:45:36 +0900

1   Ekio   2025/5/3 18:22

連投すみません。
いちご狩りの場所で鯉のぼりが気持ち良く泳いでました。
そう言えば、いちご狩りは温室の中なので暑かったです(^_^;)

2   masa   2025/5/3 18:55

休日の合間も休みにして26日からぶっ通しの連休にしたら、なんと11連休!
今日が何日か分からなくなって、もう明後日、端午の節句なんですね。
明日は菖蒲の葉を仕入れて風呂を沸かしましょう。

3   Booth-K   2025/5/3 19:15

これも幼いころから記憶に刷り込まれている、季節感を感じるお写真です。
まだ新しそうで、空に映えて泳いでます。

4   エゾメバル   2025/5/3 21:47

気持ち良さそうに泳いでますね
こちらでは近くの幼稚園に鯉のぼりの泳ぐ?姿が見られますよ

5   ペン太   2025/5/4 05:58

お青空の中
 鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいますね~。

中國で 鯉が出征して天に上り龍になる。。。
 から来たとか。。。
最近は見かける事が減って ちょっと寂しいですね。

6   Ekio   2025/5/4 14:09

masaさん、ありがとうございます。
11連休ですか、どこかでリハビリしないといけませんね。

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この日は暑かったのですが、気持ち良く泳いでいる鯉のぼりたちに爽やかさを分けてもらいました。

コメント投稿
何?これ!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (846KB)
撮影日時 2025-04-27 20:08:17 +0900

1   Ekio   2025/5/3 18:13

親戚で食べ放題のいちご狩りに行ってきたのですが
かなこまち・ほしうらら・紅ほっぺ・あまおとめ・みくのか・もういっこ・おいCベリー・スターナイト・雪桜・あまえくぼ・・・
凄い種類、爽やかな酸味のものから、濃厚な甘味のもの。
棚ごとに違う味わいをつまみ食いしながら周りました。
途中で「何?これ!」と呼ばれて行ってみたら、イチゴなのにイチゴの味じやない!
説明には「桃のような」みたいな事が書かれていましたが、言われてみれば黄桃かも?
名前はたしか「さつまおとめ」だったかと思います。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/5/3 18:46

なんと巨大なイチゴ!!
黄桃のような味とのことですが、
香りはイチゴでしたか?

3   Booth-K   2025/5/3 19:10

いいな、いいな、食べ放題!
しかも、昨今苺が高いですからそんなに種類があってとは羨ましい。
だいたい100個以上は食べますが、この大きさだとそこまで食べられないかも・・。

4   エゾメバル   2025/5/3 21:44

小さな桃ほどの大きさのいちごですね
この種類1個づつ食べてもお腹いっぱいになりそうです

5   ペン太   2025/5/4 06:01

デカっ!!

 確かに果肉、桃みたいに見えますね~。
私もこれ1個で 満腹しちゃいそうですwww

6   Ekio   2025/5/4 14:04

masaさん、ありがとうございます。
>香りはイチゴでしたか?
はい、大きさは別として、食べるまではふつうでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>しかも、昨今苺が高いですからそんなに種類があってとは羨ましい。
たぶん16種類のイチゴを摘んでは食べ、摘んでは食べ・・・でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この種類1個づつ食べてもお腹いっぱいになりそうです
イチゴでお腹が一杯になるのは生まれて初めてでした(^_^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
>確かに果肉、桃みたいに見えますね~。
イチゴのイメージがひっくり返りました。

コメント投稿
朝を待つ_2025春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.64MB)
撮影日時 2025-04-26 13:14:58 +0900

1   ペン太   2025/5/3 17:19

今日 もう1枚
定点、どじょう池の夜明け前の青の時間
 水芭蕉は開花半ばでしたが水鏡はほぼ完ぺきでした。

しかし 日の出が5時 夜が短くなったなあ。。。

2   Ekio   2025/5/3 18:05

ペン太さん、こんにちは。
自分は「朝を待つ」体験はほぼ無いのですが、少しずつ命を吹き込まれていく様を見るのはさぞかし至福の時間なのでしょうね。
すっかりブルーに染められた風景と映り込み、お見事です。

3   masa   2025/5/3 18:42

おお、乗鞍のめざめだ!
このあとモルゲンロートに染まりましたか?

4   Booth-K   2025/5/3 19:05

星撮りから休む間もなく、急がないと色付いてしまうと焦ってしまいましたね。もう? と言う感じでした。
風も無く、水鏡が見事。
この場所にいられる、朝の空気感、癒される時間です。

5   エゾメバル   2025/5/3 21:41

いつもながら水鏡撮影、持ってますね
無風、快晴の環境は願ってもなかなかないですが、良くものにされてい
ますね。
この作品も曇り一つないピカピカに磨いた鏡のようで素晴らしいです
この時間に間に合わせているのも流石です

6   ペン太   2025/5/4 06:05

Ekioさん
masaさん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

どじょう池から車で数分の 一ノ瀬園地で星を撮っていましたが
 最後に撮った絵の 背景がもはや青くなってきたので
慌てて こちらに移動しました^^;

 星空タイムから 間髪入れずに ブルーモーメントタイム
これもこの季節ならではかと。。。。

 >このあとモルゲンロートに染まりましたか?

はい 淡い焼けでしたが モルゲンロート見れました。
此の後アップします。

 

コメント投稿
黒い土
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4985x3323 (3.61MB)
撮影日時 2025-05-01 19:58:03 +0900

1   masa   2025/5/3 11:37

牛繋がりでもう1枚失礼します。
耕運されたばかりの真っ黒な土、湿った土の香が匂うようでした。
ここにはトウモロコシの種が撒かれて、夏に青々と茂ると刈り取られて、牛たちの飼料になります。

2   ペン太   2025/5/3 13:32

田起こし同様に 耕運されたばかりの土色は
湿り気と 土の匂いがしっかり感じられます。

 桜 岩手山と、素晴らしいコラボですね。

3   Ekio   2025/5/3 17:43

これから豊かなトウモロコシ畑になるのですね。
素晴らしい風景に恵まれ、次の季節への期待が高まります。

4   masa   2025/5/3 18:37

ペン太さん、Ekioさん
素晴らしい風景なんですが、小岩井農場はどこへ行っても素晴らしいんです。
とりわけ観光遊園地にしていない事業用の農場が、地味ではあるけれど、えもいえぬ存在感があって魅せられます。

5   Booth-K   2025/5/3 18:56

見るからに自然の恵みの肥えた土地、人との共存もあっての事でしょうけど、素朴でどこか懐かしいです。
土の匂いが写ってます。

6   masa   2025/5/4 11:30

Booth-Kさん
>土の匂いが写ってます
最高に嬉しいコメントです。湿った土の感じでそれを表現したかったんです。

コメント投稿
牛たちはまだ屋内
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.57MB)
撮影日時 2025-05-01 19:29:26 +0900

1   masa   2025/5/3 11:27

小岩井農場の中心部にある「上丸牛舎」の1号牛舎です。
1934(昭和9)年建築で今も使われていて、「国登録有形文化財 第03-0003号 1996(平成8)年12月登録」と説明板にありました。
牛舎の内部も見学できるようになっていて、40頭ほどのデカイ乳牛がズラリと並んで口をモグモグやっていました。

5   masa   2025/5/3 18:26

Ekioさん、どーもです。
そう、牛たちは桜の花よりも真夏に木蔭を作ってくれる緑の葉の方が好きなようです。

6   masa   2025/5/3 18:27

Ekioさん、どーもです。
そう、牛たちは桜の花よりも真夏に木蔭を作ってくれる緑の葉の方が好きなようです。

7   Booth-K   2025/5/3 18:52

牛舎の春、赤い平屋の屋根が、桜や足下の緑と織りなす空気感が、この場にいる様な気分にさせてくれます。

8   エゾメバル   2025/5/3 21:34

この日がピークだったかのような見事な咲きっぷりですね
見とれてしまいます

9   masa   2025/5/4 07:29

Booth-Kさん
>この場にいるような気分に・・
そう言っていただけると本望です。
特別人気の撮影スポットでもなんでもないんですが、なんだか懐かしくて、構図取りをアレコレ試しました。

エゾメバルさん
満開なのに花びらが全然舞わない、ほんとにこの日がピークだったと思います。
思い立ったが百年目で、タクシー飛ばして行って良かったです。

コメント投稿
賑わいの水辺
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (4.37MB)
撮影日時 2025-04-26 22:06:28 +0900

1   Booth-K   2025/5/3 10:36

もう1枚失礼します。
ぺちゃくちゃと水芭蕉達の会話でも聞こえてきそうな雰囲気です。

2   ペン太   2025/5/3 11:04

ここの群生は
 結構な数の水芭蕉 咲いてましたね。

何気ない場所に咲いてる姿も 親近感が湧いて
見飽きなかったです。

3   masa   2025/5/3 11:11

これはまた賑やかな!
ああ、空きスペースに腹這いたい・・・

4   Ekio   2025/5/3 17:15

まさに賑わい、みんなで春を喜んでいるお写真ですね。

5   Booth-K   2025/5/3 18:45

コメントありがとうございます。
一面甘い香りが漂っていて、賑わいのある景色は堪りません。
ここに腹這っているmasaさんが入っていたら、賑いも更に増していたでしょう。(笑)

コメント投稿
揺れる想い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (989KB)
撮影日時 2025-04-26 22:01:24 +0900

1   Booth-K   2025/5/3 10:31

星撮りの翌日、日がある時間帯に再チャレンジしました。
水辺の映り込みに引き込まれてしまいました。

2   ペン太   2025/5/3 11:07

やはり 解散した後に
もう一度行かれましたか!

 流れる水面への奇麗な個体の映り込みとのシメントーリー
ザ・水芭蕉って言えるお写真ですね。

 優しく水面も揺らいでいるのが 自分的には惹かれました。

3   masa   2025/5/3 11:09

清楚な乙女の胸の内が伝わってくるような絵です。
フラフラッと入水してしまうようなことにならぬよう・・・

4   Ekio   2025/5/3 17:02

Booth-Kさん、こんにちは。
いやぁ、これは見事な水鏡ですね。
再挑戦されただけに実像、映り込み、どちらも美しい姿です。

5   Booth-K   2025/5/3 18:40

コメントありがとうございます。
曇天はそれで良かったのですが、やはり明るい時間帯はコントラストが良いです。
水面の揺らぎが、撮る度に違うので同じ構図で何枚も撮ってしまいました。

6   エゾメバル   2025/5/3 21:31

なんときれいな水芭蕉でしょう
水がきれいなので映り込みも撮っても綺麗です
私は今年は時期を逃して撮影に行きませんでしたが今までにこんなきれ
いな個体に出会ったことはありません

コメント投稿
八重の桜6
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (704KB)
撮影日時 2025-04-26 21:53:08 +0900

1   Ekio   2025/5/3 06:50

連投すみません。
同じ場所ですが、自分としては縦構図の方がしっくり来ます。

2   masa   2025/5/3 07:32

これを最初に拝見したら、銃を携えた綾瀬はるかは思い浮かばなかったでしょう(笑)
今、連想するのは塩味に仄かな香りが漂う「桜湯」。

3   ペン太   2025/5/3 11:16

全く同じ場所 同じ設定で撮影しても
縦構図 横構図で
 印象結構変わりますね。。。

Ekioさん スタイルからすると 仰せの様に
縦構図かなって気がします。

 自分的にはどちらも、素晴らしい作品化と思いますが。

4   Ekio   2025/5/3 16:55

masaさん、ありがとうございます。
>今、連想するのは塩味に仄かな香りが漂う「桜湯」。
ゆったりとした感じが出て良かったです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>自分的にはどちらも、素晴らしい作品化と思いますが。
欲張って両方撮りました。

コメント投稿
八重の桜5
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (704KB)
撮影日時 2025-04-26 21:53:08 +0900

1   Ekio   2025/5/3 06:47

もったいぶっていましたが、今回の一連の写真でベストに近いものを2枚アップします。

2   masa   2025/5/3 07:23

うーむ、確かにベストに近い・・
わかります。最初にこのお写真を出してしまわれたら後が続きませんよね(笑)

3   Booth-K   2025/5/3 10:24

大きなボケは、Ekioさんらしさ全開の作品ですね。
縦の6もらしさでは上回りますが、横好きな私的にはこちらが好みかな。
3もぜひベスト入りさせてあげてください。(笑)

4   ペン太   2025/5/3 11:09

ぼかしながら
でもあきらかに 八重と解る塩梅
そしてハイキーな仕上げと
 花の位置  ベストショットとの事、激しく納得です。 

5   Ekio   2025/5/3 16:47

masaさん、ありがとうございます。
>最初にこのお写真を出してしまわれたら後が続きませんよね(笑)
はい、演出の都合で最後としました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>3もぜひベスト入りさせてあげてください。
そうですね。自分も気に入っていますのでアナザーベストとでもしましょう。

ペン太さん、ありがとうございます。
>ベストショットとの事、激しく納得です。
たぶん撮る時にニヤついていたと思います。

コメント投稿
春の小川_水芭蕉を添えて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2576 (4.58MB)
撮影日時 2025-04-26 18:17:51 +0900

1   ペン太   2025/5/3 06:05

Booth-Kさんが 水芭蕉を撮られた場所
 高原では高度が低い位置では 水場所が咲き誇っていました。

固定液晶ファインダーのK-3Ⅲでこの構図
ちょっと苦労しましたが。。。。

2   Ekio   2025/5/3 06:38

ペン太さん、おはようございます。
爽やかなお写真をアップしてくださって嬉しいです。
1日の爽やかなスタートを切れそうです。
>固定液晶ファインダーのK-3Ⅲでこの構図
>ちょっと苦労しましたが。。。。
言われてみれば固定液晶ではキツそう、ご苦労の甲斐がありましたね。

3   Booth-K   2025/5/3 10:14

水面ぎりぎりまでの構図は攻めてるなぁと感心します。
水の描写が心地よいです。

4   masa   2025/5/3 11:06

1/20secで、透明な水が白い飛沫も上げずに流れる感じがいいですね。
タイトルにある通り、主役は小川でミズバショウを添え物にしたところがニクイですね。

5   ペン太   2025/5/3 13:34

コメントありがとうございます。

 流れの上に カメラ ホールドし
僅かに液晶 覗き見ながらの撮影
 水平取るのも難しく ダメショットの中で
数枚 偶然水平が撮れていた絵です。

 水芭蕉にはやはり 澄んだ水が似合うと撮った作品です。

コメント投稿