MakerNote研究所

1: 百年先もⅡ8  2: 百年前も百年先も。。。8  3: 秋の実 鈴生り(その2)ハナミズキ8  4: 秋の実 鈴生り(その1)クロガネモチ5  5: 歓喜の通過8  6: 垂直上昇6  7: ランディング(5番機)5  8: ランディング(3番機)5  9: フィナーレ7  10: 枝垂れ(た)紅葉6  11: バラ5  12: 一寸テストで5  13: 増感 秋色を確認8  14: リアル 暗闇の合掌造り5  15: 秋の田んぼ7  16: 情報提供6  17: 煙に巻く?5  18: Blue on Blue6  19: 手を振ってくれた!6  20: 落下傘、地上へ7  21: 秋の花(その3)キツネノマゴ7  22: 秋の虫(その4)ヤマトシジミ5  23: 24h参拝可能6  24: 秋の花(その2)カントウヨメナ7  25: 秋の花(その1)イヌタデ6  26: ピラミッド隊形の演技4  27: トレイル隊形の演技3  28: 晩秋5  29: 秋の虫(その3)セイヨウミツバチ5  30: 秋の虫(その2)キタキチョウ5  31: 秋の虫(その1)アキアカネ5  32: 驚愕のデルタ!7      写真一覧
写真投稿

百年先もⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5.15MB)
撮影日時 2025-11-07 15:31:00 +0900

1   ペン太   2025/11/9 17:45

連張り 失礼します。
 若いころ 40年前に来たときは
まだ東海北陸道は影も形も無かったですが
それ以外は そのころと変わらぬ景観だと思います。

4   ペン太   2025/11/10 05:15

Ekioさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
白川郷は 売らない 貸さない 壊さない
 と言う住民憲章の元 オーバーツーリズムと戦い?ながら
景観を保全しています。

 北海道も ニセコ 富良野などが苦戦している様ですが
広大なので 原野を壊す。。。なんて事はしないで欲しいですね。

 先の 暗闇の中の合掌造り三兄弟撮った後に
振り返ったら 雲と霧が合わさった様に流れていたので 
迷わず撮った絵です。

5   masa   2025/11/10 06:34

>売らない 貸さない 壊さない・・・
先祖伝来の故郷を守るという強い意思を感じる素晴らしい住民憲章です。
世界遺産にまで登録して人類の文化遺産として残そうとしたわけですから、
住民の方々が売ったり貸したりせずとも生計を維持していけるよう、国も側面支援すべきですね。
国立大学の農学部教授だった私の友人(定年退官し、今は名誉教授)が、世界に呼び掛けて茅葺屋根の葺き代え保全活動を支援しています。

6   ペン太   2025/11/10 11:22

masaさん

 コメントありがとうございます。
>売らない 貸さない 壊さない・・・
は昭和40年代に 妻籠宿が先駆者として取り組みを始めた様で
 確かに 妻籠・馬籠 歩いているのは外国の方ばかりですが
景観は保たれていると思います。

白川郷にも 中国語訛りで、1棟丸ごと売って欲しい って
電話がかかってくるようになって
 >売らない 貸さない 壊さない・・・ 暗黙だったのを
明文化しようと村内で論議が起きている様です。

>茅葺屋根の葺き代え保全
萱も非常に入手が大変で 全国から買っているとかでした。

7   Booth-K   2025/11/10 21:15

あまり開発はと言いながら、ここへ来にくいのはまた困るので天秤にかけての判断でしょう。
私自身も恩恵受けているけど、これ以上の景観は保全してほしいものですね。

8   ペン太   2025/11/11 02:51

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
まいめの池の事例もありますが
流石に白川郷自体の景観は 変えることは無いと
信じています。
 昔はR156をひたすら走って来たのを考えると 高速の恩恵は大きいでけど。。。。 

コメント投稿
百年前も百年先も。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.54MB)
撮影日時 2025-11-07 15:35:41 +0900

1   ペン太   2025/11/9 17:38

早朝の まだ外国の方々が出歩いていない時間帯に
 ある程度 村内を歩いて、昔ながら この先も変わって欲しくない
日本の原風景を撮りたかったので
 5時前からの撮影予定としました。

四季を通じての賑わい、村の方々の生活の糧には欠かせなくなりましたが、
 40年以上前から この地に惹かれ通っている身からすると
やはり 昼間の雑踏には慣れる事が出来ないです(泣)

4   ペン太   2025/11/10 05:21

Ekioさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

建屋の上にたなびいているのは、竈(だと思います)からの
朝支度の煙です。 
 朝の目覚めを感じさせてくれる風情溢れる眺めでした。

 右手前の合掌造りは 今は誰も住んで居ないみたいですが
どうやって維持しているのか分かりませんが
外見からは空き家らしい傷みは全く感じられませんでした。

5   masa   2025/11/10 06:38

世界中からの来訪者による観光収入が、白川郷保存の一部になっていることは確かだと思いますが、
白川の人々の精神文化を傷つけることのないよう祈ります。

6   ペン太   2025/11/10 11:17

masaさん

 コメントありがとうございます。

最早 インバウンド抜きでは成り立たない程依存しているのも
事実みたいで
 コロナ過の時は 昔から泊まっていた合掌民宿
貸し切りで 今の価格の半分以下で 歓迎されました。

 余談ですが 白川村岐阜県内でも 世帯当たりの年収が一番だとか
ニュースで目にした記憶があります。
時代の流れですね。。。。

7   Booth-K   2025/11/10 21:09

たなびく煙が良い雰囲気です。
百年前と変わらぬ景色で人が住んでいるというのは、大変な苦労と努力があると思っていたので、年収も伴っているのならと、少しホッとしました。
これで赤字じゃ、維持もできないですから、いい方向へ進んでいる(?)と思いたいです。
そのための不便なら、致し方ないと自分に言い聞かせられる様な気がしました。

8   ペン太   2025/11/11 02:54

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

テーマパークでは無くて
 実際にこの合掌造りが生活の場であることが
世界遺産たる所以でもありますね。

 ただ昼間の、あまりに混みあった雑踏には 拒否感が否めませんが。 

コメント投稿
秋の実 鈴生り(その2)ハナミズキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2632x1736 (1.37MB)
撮影日時 2025-11-04 01:00:11 +0900

1   masa   2025/11/9 15:46

前回、葉陰にそっと光る実をご紹介しましたが、樹冠一杯に輝く姿もまた見事です。
他の実がなくなると、シジュウカラ、ヒヨドリが食べに来ますがまだ来ないようです。

4   ペン太   2025/11/9 16:49

なるほど。。。。
 歌詞の流れからだと 薄紅色の花ですね。
脳内で ”ハナミズキ” → ”百年先”の印象が強くて
 咄嗟にコメントの先頭に 入れました。

ハナミズキ =  幸せを願う って事で^^;

5   Ekio   2025/11/9 23:01

よくぞこれほどになるものです。
「鈴なり」と言うか「佃煮」のレベルです。
ハナミズキは葉っぱも良い色になりますよね。

6   エゾメバル   2025/11/9 23:12

葉も紅葉するところはナナカマドにも似ていますね
きれいにたわわに実った実は人間には毒でも鳥たちにとっては冬を越すための大切な食糧なのでしょうね。

7   Booth-K   2025/11/10 21:01

これは見事な鈴生りですね。
知らない人は、ハナミズキとは気付かずに通り過ぎていると思います。

8   masa   2025/11/10 23:34

ハナミズキの印象は、誰もがペン太さんが一青窈さんの歌を思い起こして下さったように、新緑に薄紅色の花ですよね。
佃煮みたいにドッサリついた実が、あの花の名残りだとはたしかに想像し難いでしょうね。

コメント投稿
秋の実 鈴生り(その1)クロガネモチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4325x2883 (2.51MB)
撮影日時 2025-11-04 01:05:37 +0900

1   masa   2025/11/9 15:40

あまり美味しくないのか、小鳥たちに啄まれるところは見たことがありません。
冬の間じゅう、赤い実が残ります。

2   ペン太   2025/11/9 16:00

常緑広葉樹
 で 実も雌株だけ果実がつき、11 - 2月に真っ赤に熟して春まで枝に残る。。。

色を失う冬場には、貴重な緑と赤い実なんですね。

3   masa   2025/11/9 16:45

ペン太さん、ありがとうございます。
”モチノキ” の実は黒いんですが、こちらは真っ赤。
クロガネに例えられた濃い緑の葉とともに冬場を彩ります。
実の味は渋くてとても人間は食べられません。鳥達の嗜好順位も低いようです。

4   Ekio   2025/11/9 22:56

masaさん、こんばんは。
なるほど鈴なりですね。
>実の味は渋くてとても人間は食べられません。
masaさんは実食してますよね(^_^;)

5   Booth-K   2025/11/10 20:59

名前からすると、トウネズミモチみたいに黒くなりそうですが、赤いままなんですね。💦
餌がなくならない様、順番に食べる様に、自然は考えられているんでしょうかね?

コメント投稿
歓喜の通過
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED
焦点距離 17mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (821KB)
撮影日時 2025-11-03 20:21:37 +0900

1   Booth-K   2025/11/9 12:12

もう1枚失礼します。
全機逆さまで通過、こんな地面に近い所を逆さまって、感覚の想像がつきません。
自然と歓喜が上がります。
何と、今回Fish-eye ズームで参戦です。(笑)

4   masa   2025/11/9 12:21

あっ、違った。Booth-Kさんでしたね。スミマセン。
絵作りをみて、てっきりEkioさんだと。

5   ペン太   2025/11/9 12:22

Fish-eyeで 観客も入って
 臨場感がしっかりですね。

スマホで当たり前の様に撮っておられる方がほとんどで
 一眼で撮られてる方が浮いちゃってる感 驚きと言うか
笑っちゃいました。

背面飛行 これはもうぐうの音も出ません(笑)
 

6   Ekio   2025/11/9 22:44

Fish-eye、早速使いこなしていましたね。
現地で見せていただいた時に手を大きく広げたぐらいの感覚。
なるほど新鮮な感覚ですね。底辺の扱いが素敵です。

7   エゾメバル   2025/11/9 23:05

盛大に噴射の煙を出して迫力があります。
観客の歓声が伝わってくるようなショットですね。

8   Booth-K   2025/11/10 20:55

コメントありがとうございます。
通常の広角レンズに比べて、中央部は大きく写り、むしろ自分的にはその方が自然に感じるので、望遠端の歪みが気にならない所で使ってみました。
思惑通りの結果で、いい感じの臨場感、次回からの定番になりそうです。

コメント投稿
垂直上昇
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 142mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.68MB)
撮影日時 2025-11-03 20:14:13 +0900

1   Booth-K   2025/11/9 12:06

最初操縦席がこちらに向いていましたが、時計方向に回転していきました。
操縦席が見えやすい角度のを1枚。

2   ペン太   2025/11/9 12:14

これは操縦士に かなりのGが掛かっているんじゃ無いでしょうか?

 本来 離陸着陸時以外は水平に飛ぶために 飛行機の機体は設計されているので ただ上に向かうだけ。。。って
単機では一番大変な操縦な様な気がします。
(それもヒネリをいれて。。。)

3   masa   2025/11/9 12:27

飛行機は水平に飛ぶものと思っていますから、演技種目としてはこういう飛び方が観客を驚かせ喜ばせるんでしょうね。
水平でも逆さまになった飛ぶなんてとんでもないことです。

4   Ekio   2025/11/9 22:38

Booth-Kさん、こんばんは。
自分だったら縦撮りにしたくなる垂直上昇、見事に収めましたね。
3次元空間を自由に飛び回り、方向感覚が失われそうな演技は凄いですよね。

5   エゾメバル   2025/11/9 23:00

他の演技でもそうですが、このパイロットの体力は凄いものがありますね。一般の人ならぺしゃんこの潰れてしまいそうです。

6   Booth-K   2025/11/10 20:48

コメントありがとうございます。
この間、カズレーザーの番組で、恒例の自衛隊訪問で、Gを受けても気を失わない様に血液を頭の方にあげる様に訓練していて、呼吸により限界を上げているとか。鬼滅風に言うと「Gの呼吸」みたいな?
縦横は、この後の動きを予想して持ち替えて撮っていますが、当たったり外れたりです。
横構図OKと思っていたら、2秒後には縦の方が良くなったり、難しいです。

コメント投稿
ランディング(5番機)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (701KB)
撮影日時 2025-11-03 20:47:42 +0900

1   Ekio   2025/11/9 10:03

良く見て頂くと翼の裏側に映り込みも見えます。
反射で敵に悟られないようにマットな塗装が基本の軍用機ですが、ブルーインパルスはグロスな塗装になっています。
ここまで綺麗に映り込むからには徹底的に磨き込んでいるのでしょうね。

2   ペン太   2025/11/9 11:30

映り込み はっきり見えますね~。

 いかに電子の眼でも見えなくするか。。。。。
ステルス技術を競う時代に ピッカピカの機体は
新鮮で 手入れをされている方々の誇りさえも感じます。

3   Booth-K   2025/11/9 11:49

そうそう、真下から撮った時に、テニス場や滑走路隅の方まで写っていたのにはびっくりしました。
何も考えずに見ていましたが、そういう事なんですね。

4   masa   2025/11/9 12:00

素人の私には、マット塗装とグロス塗装の違いも良く分かりませんが、印刷の世界に精通されているEkioさんならこそ、すぐ気が付く違いなんですね。
ペン太さんが仰ったように、整備チームの人々はエンジンなどの機能だけでなく、何万人もの観客に見上げてもらう機体だから、見栄えにも丹精込めているんだなあと感じ入りました。

5   Ekio   2025/11/9 22:30

ペン太さん、ありがとうございます。
>ステルス技術を競う時代に ピッカピカの機体は・・・
相手を欺く技術、高度な堂々巡りは無くなって欲しいものです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>そうそう、真下から撮った時に、テニス場や滑走路隅の方まで写っていたのにはびっくりしました。
そんなところまで写っていましたか!それはびっくり。

masaさん、ありがとうございます。
マットとグロスの違い、簡単に言うと「艶」の有無です。
漆喰がマットでネイルがグロス、そんな感じです。

コメント投稿
ランディング(3番機)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (711KB)
撮影日時 2025-11-03 20:47:01 +0900

1   Ekio   2025/11/9 09:49

連投すみません。
6機撮ったベストの2枚をアップします。

2   Ekio   2025/11/9 11:26

補足です。
尾翼の横にちょこっと立っているのはエアブレーキです。
着陸時にはスピードを落とすためにエンジンを絞りますが、落とし過ぎると不安定になるので抵抗を増やしてブレーキにしています。

3   エゾメバル   2025/11/9 22:54

こんな装置があるのも知りませんでした。

4   Booth-K   2025/11/9 11:53

あれくらいの突起でもブレーキになるんですね。
車輪もブレーキになりそうですが、バランスも考えられているんでしょうね。
それにしても、詳しい情報流石、ありがとうございます。

5   Ekio   2025/11/9 22:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
車輪はもともと出すのが当たり前なので、設計時にエアブレーキの程度を考慮していると思います。

コメント投稿
フィナーレ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.03MB)
撮影日時 2025-11-03 20:47:06 +0900

1   Ekio   2025/11/9 09:46

演技を終えた後は順番に着陸します。
後から見直したら「1番機」から順番でした。
もちろんレールの上の電車とは違います。
突っ込んで来る位置取りは各々違うので、こちらのタイミングを合わせるのも必死です。
ひとまず1・2・4・6号機をまとめて1枚です。

3   Booth-K   2025/11/9 11:47

Ekioさんらしい丁寧な纏め、手が込んでますね。
少しづつ写りが小さくなる順と角度で、後ろ向きの機体に繋げるような構成は、目で追っている様な感覚もありますね。

4   masa   2025/11/9 11:53

こういう場所で撮っておられたんですね。
基地内の見物席のように解説放送は聞こえないと思いますから、次どんな飛行機が飛んでくるのか、どんな演技をするのか、私たちには分からりません。
Ekioさんは、ある程度プログラムをご存じだったんですか?

5   Ekio   2025/11/9 22:13

ペン太さん、ありがとうございます。
>実際に無事着陸するまでは気を抜けないでしょうね。
「家に帰るまでが遠足」ですよね(^_^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>Ekioさんらしい丁寧な纏め、手が込んでますね。
最初は単に4枚の組み合わせを作りましたが、もう一捻りしてみました。

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんは、ある程度プログラムをご存じだったんですか?
おおまかなスケジュールは発表されていましたので参考にしていました。
ただ、どちらから飛んで来るかは着陸時以外は分かりませんでした。
現場では最初に見つけたに他の人も続いて動く状況でした。

6   エゾメバル   2025/11/9 22:51

大きな順から最後の着陸する飛行機に繫がるとはよく考えられたもので
唸ります。

7   Ekio   2025/11/10 22:53

エゾメバルさん、ありがとうございます。
1号機から並べていたら、順序を変えれば良い感じになりそうなのに気付いて並びを変えてみました。

コメント投稿
枝垂れ(た)紅葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1917x2876 (3.83MB)
撮影日時 2025-11-08 17:48:25 +0900

1   エゾメバル   2025/11/9 09:39

この木の初雪の様子はお気にいりのスポットです。
散歩の人はあまり気に留めていないので周辺が足跡で荒されないのが
良いところです

2   Ekio   2025/11/9 10:12

エゾメバルさん、おはようございます。
これは見惚れる光景ですね。
さすが目に留めている場所、紅葉とのコラボは確信犯ですね。
雪が積もっても風で落ちては台無しですから、絶妙なタイミングです。
赤と白のピュアな色合いを魅せられます。

3   Booth-K   2025/11/9 11:22

良いですねぇ!
紅葉に真新しい白、爽やかで冷たい空気が画面から溢れてきそうです。
雪に埋もれた黄葉もいいですね。

4   ペン太   2025/11/9 11:40

秋からいきなり冬!
 しっかりと葉を残したモミジに
新雪が降り積もって 何とも美しいコントラストを醸し出しています。

 こちら本州でも 来週後半位から天気予報に
乗鞍高原や白馬 高地で雪予報が出だしましたが
もちろん紅葉は終わっているので こんな景色は見れません。

 エゾメバルさん お気に入りのスポット。。納得のお写真です。

5   masa   2025/11/9 12:13

北海道では、冬が秋に重なってくるんですね。
こちら本州の関東地方では紅葉といえば ”イロハモミジ” が主役ですが、
北海道にイロハは分布していないので ”オオモミジ” か ”ヤマモミジ” のようですね。
葉の切れ込みからすると多分ヤマ。

初雪を見てすぐお気に入りのスポットに出かけるエゾメバルさん、他の写真も期待してます。


6   エゾメバル   2025/11/9 22:38

皆さんコメントありがとうございます。

コメント投稿
バラ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.47MB)
撮影日時 2025-11-09 00:43:51 +0900

1   youzaki   2025/11/9 02:34

散歩の途中見つけた離れたバラを撮りました。
コンデジ600mmの撮って出しの画像です。

2   エゾメバル   2025/11/9 09:34

2作品とも散歩しながらの撮影とのことですが、毎日散歩されているの
でしょうね。元気でいるのが写真を楽しむ秘訣でもありますね。

3   Booth-K   2025/11/9 11:15

色んなものに目を向けて撮る生活、健康にも良さそうです。

4   ペン太   2025/11/9 11:44

色飽和しやすい
 真っ赤なバラですが
階調をしっかり残して 綺麗に撮られています。

目にも鮮やか 背景のぼかし具合も良い塩梅ですね。

5   masa   2025/11/9 13:09

youzakiさん、最近のお写真はどれもいい感じですね。
一時期、とにかく大きく、シャープネスをかけてといった拡大写真が続きましたが、
このお写真のシックな感じは惚れ惚れします。

コメント投稿
一寸テストで
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.09MB)
撮影日時 2025-11-09 01:37:45 +0900

1   youzaki   2025/11/9 02:29

昨日の散歩で遠い海の岩にいた"アオサギ"をテストで撮ってみました。
コンデジにフロントテレコン2..2倍を付けてデジタルズーム2倍35mm換算4840mmの高倍率写真撮って出しです。
写り構図は拙いですが御免なさい。


2   Ekio   2025/11/9 09:38

youzakiさん、おはようございます。
換算4840mmですか!思い切り小さな目標になっているかと思いますが見事に捉えましたね。

3   Booth-K   2025/11/9 11:14

月も楽勝で収まらない焦点距離の割に、荒れていないですね。
工夫されていますね!

4   masa   2025/11/9 13:04

すごいテストをなさるもんですね!
脳を若く保つには、こういうトライを続けていくことが大事なんだなあと痛感します。

5   youzaki   2025/11/9 17:19

皆様コメントありがとう御座います。
御覧頂いただけで嬉しいですー
昔はでジスコ使用でしたがコンデジで撮れてるので便利になりました。
年寄りのボケ防止で遊んでいます。

コメント投稿
増感 秋色を確認
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.02MB)
撮影日時 2025-11-07 15:07:58 +0900

1   ペン太   2025/11/8 23:07

前投稿を現像時に 大幅に露出補正で
 背後の山並みの 紅葉の具合が浮かび上がりました。

そう言えば、最近白川郷 熊が出たなって
 考えながらも撮影に没頭していました。

4   Ekio   2025/11/9 09:32

露出補正で夜の絵がこれほど綺麗に浮かび上がるとは思いもよりませんでした。
光が無いから見えて来る絵もあるのですね。

5   Booth-K   2025/11/9 11:35

街灯を反射した雲の光、雲の上からの僅かな光等で、ここまで色も再現できるんだと感心してしまいました。
秋色が見事です。

6   masa   2025/11/9 11:46

リアル版からこのような絵が出来るとは!
バックの山から手前の家まで、それぞれに色を浮かび上がらせるワザは凄いものです。
それにしても不思議な色合いです。

ISOを1万以上に上げて撮ることは考えませんでしたか?
私ならすぐそうしちゃいます。(笑)

7   ペン太   2025/11/9 11:50

皆さん コメントありがとうございます。

 眼では殆ど真っ暗でも ここまで色が出たのには
現像時に 自分でもビックリでした。
MFでもピント合わせにも 非常に苦労しています。

 この背後の山肌の秋色を見てしまったので
陽が指す頃には 開田高原に向かう予定でしたが
結局 里を取り囲む山並みから 陽が昇りきって
 この場所で陽が当たった紅葉を撮るまで 予定延長しちゃいました。

8   ペン太   2025/11/9 11:53

masaさん

 現在 RAWデーターをLightroomdで現像前に
DxOのPureRAW5で 前処理(主にノイズ除去)掛けてますが
 それでも 画質優先したかったので iso爆上げは我慢しました^^;

コメント投稿
リアル 暗闇の合掌造り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2.81MB)
撮影日時 2025-11-07 15:07:40 +0900

1   ペン太   2025/11/8 23:04

月明かりで撮る予定が 曇り
 この時間はまだ夜目にもぼんやり合掌造りが見える程度
増感せずにまんまの画像
 サムネイルでは真っ暗かと。。。

2   Ekio   2025/11/9 09:29

ペン太さん、おはようございます。
現場の雰囲気もそうなんでしょうが、目が慣れてくると見える感じですね。
ここでは三角に並んだ窓がより印象的です。

3   エゾメバル   2025/11/9 09:30

これは私の頭の中では大ヒットです。
挑戦しましたね。Exifをみてもこの設定でこれほど暗いとは、貴重な場
所ですね。

4   Booth-K   2025/11/9 11:26

見た目のイメージで撮る写真、そういうのも大事にしなきゃと思わせてくれます。
その場にいるリアリティは、、確かにこちらですね。

5   ペン太   2025/11/9 12:01

Ekioさん
エゾメバルさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

>目が慣れてくると見える感じですね
そうそう そんな感じです。
 人間の眼の優秀さも再認識しました。

最近 村内で軽傷で済みましたが クマ被害が出たばかりなので
 周りへの警戒 五感フル動員しながらの撮影でした。

Booth-K さん
 リアル初めてお会いした白水の滝で
  紅葉具合確かめるのに 真っ暗な滝に向かって
適当ピント iso爆上げで 撮影したのが 懐かしく思い出されました。

コメント投稿
秋の田んぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4909x3273 (3.18MB)
撮影日時 2025-11-04 00:44:48 +0900

1   masa   2025/11/8 22:42

稲刈りが済んだあとの田んぼでは、刈り跡の株から若芽が伸びて不思議な緑の景観を生じています。
そんな畦を散策する人たちを裏山の上から撮りました。
写真をよく見たら、後ろの二人は外人さんだったようです。

3   youzaki   2025/11/9 01:59

良い感じで撮れれていますねー
私も稲刈り後の田んぼのこの風景よくみます。
鳥が下りてきて餌を探すのがよく見られますが外人さんが鑑賞してるとはびっくりですー

4   Ekio   2025/11/9 09:23

masaさん、おはようございます。
稲刈り後の予期せぬ緑の広がり、晩秋の雰囲気も明るくなりますね。
服装とのギャップが面白いです。

5   エゾメバル   2025/11/9 09:26

刈り取った後がこんなにも若芽が伸びるのは、知りませんでした。
新鮮な気持ちで拝見しています。

6   Booth-K   2025/11/9 11:09

私も、これ程伸びた緑は見たことがありません。
春ぐらいに、実が生ったら拍手です。(笑)

7   masa   2025/11/9 12:42

皆さま、ありがとうございます。
稲刈り後に稲の切り株から生える新芽は「ひこばえ」または「穭(ひつじ)」などと呼ばれるようです。
そのまま成長しても実をつけないか、ついたとしても中身が空になることが多いそうで、二期作には無理のようです。
このまま鋤き込めば緑肥になるそうです。

外人さんには私も驚きました。
花菖蒲の時期なら新東京百景にも入っているので、近年インバウンド観光客の来園が増えていますが、こんな時期に??
わが東山市は米国ミズーリ州のインデペンデンス市と姉妹都市関係にあるので、時折、交流プログラムであちらの方が見えています。でも二人だけとは???


コメント投稿
情報提供
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.3MB)
撮影日時 2025-11-08 18:42:30 +0900

1   エゾメバル   2025/11/8 18:52

今年の初雪が降りました。
窓の外を見ると雪が積もっているのが見えたので、それっとばかりに
近所にある百合が原公園に出かけてみました。
いろいろ自分なりに面白い写真が撮れたので少しづつアップしていき
ます。お付き合いよろしくお願いします。

2   ペン太   2025/11/8 19:55

夕方のニュースで札幌市内を
 除雪車が初稼働。。。。なんてやっていましたが
本格的に積雪したんですね~。

 まだ黄葉の葉が残る木立に雪景色
秋から冬への駆け足での季節の移ろいを拝見出来ました。

 丁度 1日に自分の車 スタッドレスに履き替えたので
雪景色大好きな私は 冬到来を心待ちにしています。
(まだ平地には紅葉も来ていないのですが。。。)

3   Booth-K   2025/11/8 21:43

うはぁ~、初雪でいきなり除雪車ですか?
雪に黄葉、美しい景色です!
住んでいる方からしたら、大変な季節とも言えますが、ない物ねだりで羨ましく見えます。(笑)
私は、今シーズン新しいスタットレスに履き替え予定なので、懐が厳しいなぁ。

4   masa   2025/11/8 22:30

札幌もいよいよ積雪ですか。
これからのエゾメバルさんのお写真、楽しみです。

5   Ekio   2025/11/9 09:17

エゾメバルさん、おはようございます。
初雪とは言え、そこは雪国、すっかり景色が変わりましたね。
これからが大変でしょうが素敵なお写真お待ちしてます。

6   エゾメバル   2025/11/9 09:24

ペンタさん、お早うございます
もうスタッドレスに替えましやか、早いですね。私は12日に予約してます。

Booth-Kさん有難うございます
タイヤもビックリするほど高くなりましたから、買い替えるのも大変ですよね。

masaさん有難うございます
そちらは未だきれいな深い秋の色が楽しめるのでしょうね。

Ekioさん、ありがとうございます。
このまま根雪にはならないでしょうが寒くなりましたね

コメント投稿
煙に巻く?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (727KB)
撮影日時 2025-11-03 20:09:39 +0900

1   エゾメバル   2025/11/8 18:47

形が崩れたのが、迫力になっていていい作品になっていると思います。

2   masa   2025/11/8 18:39

やっぱり、昼近くには風が出てきたんですね。
白くないスモークというのは初めてです。
ああ、行きたかったなあ・・・

3   Ekio   2025/11/8 14:26

連投すみません。
場面に応じてスモークの色を変えてましたね。
黒(濃い灰色)は、なかなか印象的です。
風が強かったので形が崩れてしまうのが残念でした。

4   Booth-K   2025/11/8 18:18

この色のスモークはコントラストが強く印象的でしたね。
初めて見たかも。雲が多かったので、その配慮かもしれませんね。
スクリュー回転のいいタイミングを押さえてます。

5   Ekio   2025/11/9 09:11

エゾメバルさん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
カラースモークは東京オリンピックの際に、規定外の低高度の噴射によって駐車している車への付着と言う損害賠償に発展した問題がありました。
当然ながら使用場面や効果など十分に考慮しての演技かと思います。

コメント投稿
Blue on Blue
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (774KB)
撮影日時 2025-11-03 20:16:40 +0900

1   Ekio   2025/11/8 14:22

ブルーインパルスですから青に青で攻めます。

2   ペン太   2025/11/8 16:25

青空に青の機体
 まさにブルーインパルスの真骨頂ですね~。
スモークを出す機体の構造も見て取れて
成程なな~。。でした。

 しかし、ジェット機を この大きさでフレームに
ぴったり入れる 撮影技術にもビックリです。

3   Booth-K   2025/11/8 18:08

時々、空の色とボディの青が全く同じになり、空に溶け込んで羽の付け根が凄く細く見えたりすることがあります。
やっぱり、青空に似合いますね。

4   masa   2025/11/8 18:34

ほんとにお天気が良くて、ようございました。
カミさんに野暮用を言いつかった私は恨めし気に入間方向の空を見ていました。

5   youzaki   2025/11/9 02:06

青空を背景に素敵なシーンを見事です。
素敵な写真を拝見でき楽しめます、感謝です。

6   Ekio   2025/11/9 08:58

ペン太さん、Booth-Kさん、masaさん、youzakiさん、ありがとうございます。
ブルーインパルスの演技に相応しい青空がなによりでした。

コメント投稿
手を振ってくれた!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 119mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (452KB)
撮影日時 2025-11-03 18:44:52 +0900

1   Booth-K   2025/11/8 12:26

もう1枚失礼します。
追い掛けでペースを上げてアップします。
T-4の帰還、両手を挙げて手を振ってくれていました。

2   ペン太   2025/11/8 12:47

本当だ!
 手 振ってますね~。

100mmちょいでこの大きさ
 かなり実際でも迫力だったのでは?
ジェットの轟音が聞こえてきそうな迫力です。

3   Ekio   2025/11/8 14:19

良く手を振っているところまで分かりましたね。
これから着陸と言うタイミングですよね。
T-4は複座の練習機なので前後席どちらでも操縦出来るはずですが、どうしているのだろう。

4   Booth-K   2025/11/8 18:00

コメントありがとうございます。
すぐ頭の上を通過して降りてきますので、迫力ありました。
撮っている時は全く分かりませんでしたが、今日現像していたら見つけました。
後席で手を振っているのを見ることが多いので、基本的には前席で操縦じゃないかと思います。

5   masa   2025/11/8 18:30

練習機ならではの光景なんでしょうね。
ブルーインパルスも一機に二人乗っているんでしょうか?

6   Booth-K   2025/11/8 21:33

masaさん、こんばんは。
写真で確認してみた所、1、4、5号機は二人で乗っている様に見えました。(多分)
1号機に総指揮リーダー、4、5号機にサブリーダーで統制を取っているとか?
あ、並びの順番は確認してないので思いつきだけです。💦

コメント投稿
落下傘、地上へ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 310mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (512KB)
撮影日時 2025-11-03 18:02:30 +0900

1   エゾメバル   2025/11/8 18:45

これはかっこいいです。
ペンタさんが感じたように戦争映画の一場面のようですね

3   ペン太   2025/11/8 12:49

わーーー

 ノルマンディ上陸作戦の映画のワンシーンみたいです。

迷彩柄のパラシュート、狙った地点に降りるのにも
日ごろの訓練で培った技術が必要ですね。

4   Ekio   2025/11/8 14:08

Booth-Kさん、こんにちは。
青空のベルトを効果的に使いましたね。
また、手前の緑を入れたのが落下傘や隊員の彩りと合いますね。

5   masa   2025/11/8 15:42

まだ朝方のようですが、風は大丈夫だったようですね。
この日は昼頃から猛烈な木枯らし1号が吹き、自転車で遠出していた私は吹き倒されそうでした。

6   Booth-K   2025/11/8 17:53

コメントありがとうございます。
地上が入ると、高さ感も分かるかなと、ギリギリの所で入れてみました。
この後、雲が横切ったりした後強風となりました。
帰ってから、木枯らし1号と聞いてそんな季節になったんだと実感しました。

7   Booth-K   2025/11/8 21:19

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
取り敢えず平和な世の中で、拍手して見てられますが、映画の中やイベントだけであって欲しいものですね。
普段見ない景色は、独特の雰囲気がありました。

コメント投稿
秋の花(その3)キツネノマゴ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2375 (948KB)
撮影日時 2025-11-04 00:49:31 +0900

1   masa   2025/11/8 12:18

狐の孫・・・面白い名前です。花の咲いたあとに伸びる穂がキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説がありますが、ハッキリしません。
数ミリしかない小さい花なので「孫」と言われるのは頷けます。

3   Booth-K   2025/11/8 17:48

小さいけど精密に出来てますね。
花の形も特徴的ですが、肉眼で見ていたらきっとこの形には気が付かないと思います。
マクロで覗いていたら、楽しそうな被写体です。

4   masa   2025/11/8 18:01

PENTAX時代にマクロで思い切り拡大して撮ったものがありました。
https://photoxp.jp/pictures/81899

5   Booth-K   2025/11/8 21:15

どこかトキワハゼのイメージも。ひ孫まであるとはびっくりです。

6   ペン太   2025/11/9 12:10

masaさん

 K10Dでのお写真 拝見しました。
ルーペ使っても 現地では自分の眼ではここまで細部の造りは
見えないかと。。。 しかも素晴らしくクリアーな描写に驚かされました。

 達人 筆も選ばず。。。。。 流石です。

7   masa   2025/11/9 13:16

昔の写真にまでコメントをいただき、ありがとうございます。
小さな世界がこんなに大きく綺麗に撮れるのかと、
SIGMA APO MACRO 180mmに嵌まっていた頃です。

コメント投稿
秋の虫(その4)ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.67MB)
撮影日時 2025-11-04 00:06:41 +0900

1   masa   2025/11/8 11:43

関東では年4-5回の発生で、11月下旬までです。
蝶としての成虫生存期間はせいぜいい2週間、食草のカタバミに卵を産み付けて世代を繋ぎます。越冬は幼虫で。

ソヨゴの実を撮っていたらチカチカと舞ってきて、葉の上で日向ぼっこを始めました。
今シーズン最後の挨拶に来てくれたような気がして、顔と縞々模様の触角にピントを合せることに集中しました。


2   Booth-K   2025/11/8 12:13

はい、お顔と触覚、そして翅の紫と拝見させていただきました。
カタバミが食草だから、いたるところで出会えるんですね。
あと少しの期間と聞くと、会いに出掛けなければと。

3   masa   2025/11/8 12:35

この子は青い翅をした♂ですが、茶色い翅の♀にも会ってやってください。

4   Ekio   2025/11/8 14:05

masaさん、こんにちは。
流石はmasaさん、ピントの当て方が凄いですね。
蝶は極力MFで狙うのですが、狙っているうちに動かれて苦戦しています。

5   masa   2025/11/8 22:35

>狙っているうちに動かれて苦戦・・・
そうなんです。
ですから私は、MFでもAFでも蝶を撮る時は、狙いながらドンドン撮ってしまって、あとからピントがあったものを探します。

コメント投稿
24h参拝可能
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2.85MB)
撮影日時 2025-11-07 13:56:50 +0900

1   Booth-K   2025/11/8 12:09

確かにこの場所なら、安心感はありますね。
でも、威厳ある空気感はしっかりと。
プチ旅、良いですねぇ。私もそろそろ出かけたい季節ですが、後はお天気とにらめっこです。(笑)

2   ペン太   2025/11/8 05:46

長い参道があって奥まった場所に本殿がある神社・仏閣は
 立ち入れないか 怖くて真夜中に入った事は無いですが

ここ白川郷の白川八幡神社は 夜中でも明かりが灯っています。

 山から降りてきた 短い秋を探しに
白川郷~開田高原をプチ旅して来ました。
 

3   masa   2025/11/8 12:02

Exif情報をみると、これって朝5時前ですよね。
星撮りでなくてもこんな時間に行動しているペン太さんの撮影エネルギーには感服するばかりです。

白川八幡神社って、しらべてみたら祭神は第6代応神天皇とありました。日本書紀とか古事記の時代ですね。
白川郷の奥深さを感じさせます。

4   ペン太   2025/11/8 12:59

masaさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

秋も後半、何処へ行こうか迷っていましたが
 やはり白川郷は押さえておかなくては。。。。と
2時前に家を出て インバウンドさんが眠っている時間に到着
撮影開始しました。
 深夜・早朝は 一般車の村内への車乗り入れ禁止になっているので
外れの 合唱造り三兄弟の辺りに車止めて 歩きで散策しました。

 この神社の夜景は 最初に撮ろうと決めていた場所です^^

5   Ekio   2025/11/8 16:52

ペン太さん、こんばんは。
これはペン太さん用の営業時間ですかね。
違う世界の人と会えそうな雰囲気です。

6   ペン太   2025/11/8 18:37

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

はい 私の営業時間です(笑)
 静まり返った、境内の暗がりに
本殿の灯りが何とも神々しかったです。

 毎回ですが こんな時間に境内に居るのは
私一人でした。。。。。。
(違う世界の誰かが居たかもですが^^;)

コメント投稿
秋の花(その2)カントウヨメナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.8MB)
撮影日時 2025-11-04 00:53:02 +0900

1   masa   2025/11/7 21:32

いわゆる野菊です。
背丈15センチ、これも下から見上げてみました。

3   masa   2025/11/8 11:16

ペン太さん
地面と草の匂いを感じて下さって嬉しいです。
野菊の仲間は沢山あって、カントウヨメナやユウガギクなどヨメナ属以外にも、ノコンギク、カワラノギク、シラヤマギクなどシオン属のものも、みな野菊と呼ばれています。
秋の野山をそっと彩る日本の花です。

4   Booth-K   2025/11/8 12:05

草原の野菊に注目してあげる優しさはmasaさんならではです。
私も見つけたら、撮りたくなりました。

5   masa   2025/11/8 12:24

是非撮ってあげて下さい。
Booth-Kさんの感性だと、どんな絵になるのか楽しみです。

6   Ekio   2025/11/8 13:56

こちらは野菊の仲間ですか、慎ましい雰囲気が良いですね。

7   masa   2025/11/8 17:51

「野菊」という文部省唱歌があります。
作詞:石森延男、作曲:下総皖一
♪ 遠い山から 吹いて来る
♪ 小寒い風に ゆれながら
♪ けだかくきよく 匂う花
♪ きれいな野菊 うすむらさきよ
・・・・・・・
「うすむらさきよ」とあるので、カントウヨメナがノコンギクかと思われます。

コメント投稿