MakerNote研究所

1: Love Loveな飛翔4  2: ブ~~ン4  3: 待ち時間4  4: 空飛ぶエビフライ4  5: ウラギンヒョウモン5  6: 冷えてます。3  7: 花ごとテイクアウト4  8: 飛翔の横顔5  9: X-halfって56  10: X-halfって43  11: 4  12: 選手交代3  13: 夏空はどこに?3  14: 5  15: コマクサと一緒に下界を見下ろす5  16: 侵入3  17: 後ろから前から5  18: 高山の賑わい4  19: 久留里線4  20: X-halfって33  21: 深山の老貴婦人4  22: 55年前の摩利支天4  23: 奇跡の交差 K-3Ⅲバージョン4  24: 鶴ヶ池のお花畑5  25: 夏の夕暮れ23  26: 夏の夕暮れ3  27: イワツバメ飛翔。。。のシルエット5  28: 老兵去る。。。5  29: 26年前のモアイ4  30: 消えたランドマーク5  31: 朝からジリジリ5  32: さぁ、飛んでごらん!!4      写真一覧
写真投稿

Love Loveな飛翔
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (976KB)
撮影日時 2025-07-22 00:00:12 +0900

1   Booth-K   2025/8/13 13:30

もう1枚失礼します。
いつもは、凄い速度で通過してしまうアオスジアゲハですが、カップルはゆっくりとお互いを確認しながら飛んでいる様です。

2   Ekio   2025/8/14 10:08

煩くなりそうな背景を暗く落として、ベアのダンスが堪能出来ました。
なかなかこのような場面を捉えるのは難しいですよね。

3   masa   2025/8/15 07:23

なんとも上手くアゲハに陽が当たってくれたもんですね。
ピントもバッチリで Good shot ‼️

4   Booth-K   2025/8/15 12:08

コメントありがとうございます。
アッ、と思った瞬間は一眼レフの方が対応が早いです。
1頭だったら構える間もなく飛んで行ってしまったと思うので、ラッキーでした。
今年、アゲハ系は結構な枚数撮ってます。(笑)

コメント投稿
ブ~~ン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1936x2912 (413KB)
撮影日時 2025-07-14 00:09:09 +0900

1   Booth-K   2025/8/13 13:25

7月分の出しそびれを順次出していこうと思います。
クマンバチ、アゲハと一緒に舞っていました。

2   Ekio   2025/8/14 08:40

Booth-Kさん、おはようございます。
望遠でのアップもしっかり捉えていますね。
落ち着いた色合いが素敵です。

3   masa   2025/8/15 07:28

次から次へと素晴らしい"出しそびれ"!
虫たちが入れ替わり立ち替わり現れて、このヤナギハナガサの周りでは、一体何枚撮られたんでしょう?
もっと見たいなあ。

4   Booth-K   2025/8/15 11:52

コメントありがとうございます。
ヤナギハナガサ様々です。
6日間程は、訪れていますので都度200枚とすると1,200枚くらいは撮っているのかなと。💦
この日、青空は見えていたんですが日差しがなく、イマイチに思えましたが花の白飛び等が無く、返って良かった様です。
色もシックになりました。

コメント投稿
待ち時間
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1261sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (813KB)
撮影日時 2025-08-09 19:14:58 +0900

1   Ekio   2025/8/13 06:15

こちらは「金谷港」のバス停です。
フェリーの時刻に合わせてなのか、ときおり地元のバスがやって来ます。
※軽く暗部の持ち上げをしています。

2   Booth-K   2025/8/13 13:20

何と余裕のあるスペースでしょう。
でもちゃんとお客さんはいるんですね。
カメラが変わるだけで、どこか視点が変わった感じがします。
新しい境地を開拓されたかなと感じました。

3   Ekio   2025/8/14 08:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
暑さのせいか駐車場もガラガラでした。
>新しい境地を開拓されたかなと感じました。
視差の問題もありますし、いつもより緩めに撮っています(^_^;)

4   masa   2025/8/15 07:36

タイトルがいいですね。
なんだか、山田洋ニ監督の映画の一シーンを見ているようです。
旅のカバンをぶら下げた寅さんがぶらりと現れそう・・・

コメント投稿
空飛ぶエビフライ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (731KB)
撮影日時 2025-07-21 00:13:07 +0900

1   Booth-K   2025/8/13 00:47

もう1枚、出しそびれから失礼します。
う~ん、オオスカシバは何度見ても不思議な形をしています。

2   Ekio   2025/8/13 06:12

花と一緒にかき揚げにしましょうか(^_^;)
今回は本当に大漁でしたね。

3   masa   2025/8/13 10:28

オオスカシバ・・ほんとユニークな姿ですよね。
スズメガの仲間なんですが、翅が透明なのでセミみたいでもあるし・・
羽化したばかりの頃はちゃんと鱗粉がついていて誰が見てもスズメガなんですが、ブルブルッと翅を震わせると鱗粉が落ちてしまって透明になるという、まことに不思議な蛾です。

4   Booth-K   2025/8/13 13:10

コメントありがとうございます。
いつもは9月から10月に見掛けることが多いのですが、今年は早々の登場です。
以前、鱗粉が付いているのはホウジャクと教えていただいたことがありましたね。
蛾なのに、お日様の下ホバリングしている姿は不思議です。
鬼なのにお日様を克服した禰豆子を連想してしまいました。あぁ、見に行かなきゃ。

コメント投稿
ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.01MB)
撮影日時 2025-07-27 00:28:09 +0900

1   masa   2025/8/13 06:51

畳平ではなく、下に下りてからの出会いだったんですね。早トチリしました。

2   masa   2025/8/13 06:47

久々にウラギンヒョウモンに会えて嬉しいです。
畳平は花だけでなく、蝶も迎えてくれたんですね。

警告表示:私のPCが古くてウイルス対策が出来ていないからかと思ったんですが、あちら側の問題だったんですね。httpsの証明書なる仕組みがあることなどまったく知りませんでした。
スマホでも同じ警告が表示される理由がわかりました。ありがとうございます。

3   Booth-K   2025/8/13 00:43

高原に降りて、牛留池から戻る途中で撮りました。
雷はずっと聞こえてはいたんですが、冷たい風に森がサワサワしだしたので慌てて車に戻る途中でしたが、急いで撮って車に戻ったら降り始めました。

「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されて、詳細設定→安全ではありません で進めないと見られない状況になってますね。
httpsの証明書が、2025年8月12日火曜日 6:17:42 で切れているので、新しい証明書に更新されれば回復すると思います。

4   Ekio   2025/8/13 06:10

Booth-Kさん、おはようございます。
セキュリティ警告の件、そのような仕組みがあったのですね。
ちょっとこわごわアクセスしてましたので理解しました。
ただ、不審な投稿やコメントが散見しますので注意していないといけませんね。
さて、お写真のウラギンヒョウモン、こちらも聞き慣れない蝶ですね。
リバーシブルな模様が素敵です。

5   Booth-K   2025/8/13 13:16

コメントありがとうございます。
逆光で、銀色があまり目立たなかったですが、出会えて良かったです。

httpsでは暗号化して経由するNW等で取得できなくしていますが、ここのサイトでは、カード情報やパスワードを入れないので、安心して使って問題ないと思います。

コメント投稿
冷えてます。
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/630sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.43MB)
撮影日時 2025-08-09 18:46:36 +0900

1   Ekio   2025/8/12 18:23

まだ、慣らしの段階なので普通に撮ってます。
浜金谷駅のすぐそばにあるお店、釣りエサなどを売っていました。
店の前の自販機には冷えた飲料がずらり。
最近は流通ルートが整備されているので、地域の珍しい(怪しい?)飲み物が減りました。

2   Booth-K   2025/8/13 00:31

何気ないショットも、絵になる気がしますね。
気持ちのまま撮るのも良さそうです。

3   Ekio   2025/8/13 06:06

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>気持ちのまま撮るのも良さそうです。
はい、このカメラでは緩い撮り方が良さそうです。

コメント投稿
花ごとテイクアウト
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 119mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (532KB)
撮影日時 2025-07-14 00:12:57 +0900

1   Booth-K   2025/8/12 00:09

もう1枚失礼します。
飛びながら「こりゃ便利」なんて思っているかも。(笑)
猛暑はマイボトルが必須ですから。

2   Ekio   2025/8/12 18:15

「抜けなくなっちゃったぁ!」と言うのが本当のところでしょうか(^_^;)
それにしても珍しいものが、ピントもバッチリで驚きの光景です。

3   masa   2025/8/12 18:38

最初はビックリしましたが、Ekioさんの説に同意です。
ヤナギハナガサの花筒が細いので、その底にある蜜を吸って次の花に移動しようとして口吻を抜いたら、花ごと抜けちゃったんでしょうね。
私、子供の頃から何十年も色んな蝶と遊んでいますが、こんなシーン初めてです。
出会いたかったなあ・・・Booth-Kさんの強運に嫉妬すら覚えます(笑)

4   Booth-K   2025/8/13 00:27

コメントありがとうございます。
私もEkioさん説に同意です。
抜けなくなっちゃって、このままだと蜜吸えなくなるんじゃないかと、実は心配もしてたりします。
ひたすら構えて撮っていると、時々珍しい場面に出会えます。
私もびっくりしました。(笑)

コメント投稿
飛翔の横顔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 262mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (381KB)
撮影日時 2025-07-26 22:14:58 +0900

1   Booth-K   2025/8/12 00:03

畳平、最後の写真です。
ガスで背景がシンプルになったので、鳥AFが効いてくれたようです。
イワツバメ、いっぱい撮ったなぁ。

2   ペン太   2025/8/12 07:30

おお最後に
 イワツバメ どドップきっちり捉えた絵を
持ってこられましたね~。

 高山植物とイワツバメ 5050位の比率だったかもですね(笑)

3   Ekio   2025/8/12 18:02

Booth-Kさん、こんにちは。
いやぁ、カッコいい!
「トップ・ガン」に出て来た「F-14トムキャット」みたいです。
速度に応じて羽根の角度を変える可変翼を持った戦闘機でした。
人間が機械として作るにはなかなか苦労があったようです。

4   masa   2025/8/12 18:46

飛んでるツバメの目にきっちりキャッチを入れるなんて、人間ワザではありません。
綺麗に開いた尾羽と共に、しばし見惚れました。
乗鞍畳平周辺、すっかり楽しませていただきました。
ありがとうございます。

5   Booth-K   2025/8/13 00:18

コメントありがとうございます。
ファインダー内に収めるように苦労はしましたが、後はカメラ任せの運次第と言う感じでした。
畳平だけで何枚撮ったんだろう? このファイルで865枚目ですから。💦
楽しい時間でした。いっぱいアップしましたが、お付き合いいただきありがとうございました!

コメント投稿
X-halfって5
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/399sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.76MB)
撮影日時 2025-08-11 23:32:13 +0900

1   Ekio   2025/8/11 19:12

連投すみません。
「フィルムカメラモード」にすると写真を撮った後にレバーを引かないと(フィルムを巻かないと)次の写真が撮れないのです(^_^;)
こんな馬鹿な(褒めてます)機能を付けるのは富士フイルムぐらいです。

2   Ekio   2025/8/11 19:22

P.S.
大事な事を書き忘れていました。
フィルムカメラをデジタルで再現したと言う事ではあるのですが
「1枚1枚大事に撮りなさい」
と言う事なんですね。

3   Booth-K   2025/8/11 23:55

巻き上げレバーは、フィルムの巻き上げの他、シャッターのチャージにも必要だったので、動きは右手親指に染みついてます。
実際にシャッターのチャージにも使っていたら面白そうですが、コストが掛かって難しいんでしょうね。

4   masa   2025/8/12 07:26

巻き上げレバー・・・
フィルム時代が懐かしいなあ。
36枚撮りのフィルムをギリギリ先っぽでセットしてもう一枚余計に撮って喜んでました。
写真屋さんから現像焼き付けが戻って来ないとどう撮れてるか分からず、たった数日が待ち遠しかったものです。
サービスサイズで焼いてもらったものから気に入ったのを選んで2Lサイズに焼いてもらい、それをストックブックに保存していました。
巻き上げレバーは、一枚一枚を大事に丁寧に撮るクセを付けてくれました。
デジイチの高速連写機能を初めて使った時は、動画のひとコマのようで、自分で撮った気がしませんでした。慣れてしまうとレバー時代には不可能だったショットが撮れて当たり前のように思っている自分に気づいて、反省しきりです。

5   ペン太   2025/8/12 07:32

いやはや

 Fijiの 大人の遊び心に拍手喝采です。
ペンタックスにも頑張って欲しいなああ。。。(半泣)

6   Ekio   2025/8/12 17:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>巻き上げレバーは・・・シャッターのチャージにも必要だったので・・・
必要に駆られて付けられたのですよね。

masaさん、ありがとうございます。
>36枚撮りのフィルムをギリギリ先っぽでセットしてもう一枚余計に撮って喜んでました。
そうそう、余計に巻けたら撮れたりしましたよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>Fijiの 大人の遊び心に拍手喝采です。
こういったものが製品化されるところが流石です。

コメント投稿
X-halfって4
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.84MB)
撮影日時 2025-08-11 23:21:31 +0900

1   Ekio   2025/8/11 19:05

この連休は野暮用があったり、天気が悪かったりしたのでX-halfの慣らしに時間を割きました。
このカメラの特徴的な機能に「フィルムカメラモード」と言うのがあります。
設定するとプレビューが使えなくなるばかりか、設定した枚数を撮り終えるまで撮影後の結果を見ることが出来ません。
※写真は説明のための構えですが、実際にはノーファインダーと言う訳にはいきません。

2   Booth-K   2025/8/11 23:49

フィルム体験、経験がない人には新鮮かもしれませんね。
フィルムは撮り終わった後も、現像焼き付けまでして初めて見られるわけですから、気の長いことを昔は当たり前の様にやっていたんだなぁ。

3   Ekio   2025/8/12 06:24

Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分がフィルムカメラを使っていた頃はお店に現像を頼んでいたので現像の苦労を知らずにいました。
仰るように手間がかかった事と思いますが、手間をかける楽しみもあったのではないでしょうか。

コメント投稿

蟻
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3701x2776 (1.33MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/8/11 12:20

小さい花に来た蟻を撮ってみました。
熱中症を警戒しながら冷やしたコラーを飲みながら撮りました。

2   Booth-K   2025/8/11 23:43

小さなアリンコをでっかく撮ってますね。
異様な猛暑です、お気をつけてお写真愉しんでくださいね。

3   Ekio   2025/8/12 06:13

youzakiさん、おはようございます。
人間には最近の暑さは応えます。
短い時間でも熱中出来るものがあると良いですね。

4   youzaki   2025/8/15 13:13

Booth-Kさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
セキュリティなしの表示ででこのサイトに入れなくなりお礼が遅れ済みません。
年齢でボケたのかパソコンの操作も自信喪失です。
優しいコメントを頂き暑さを乗り越えて歳を考えず楽しみたいです。

コメント投稿
選手交代
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.77MB)
撮影日時 2025-07-21 22:33:12 +0900

1   Ekio   2025/8/11 10:59

連投すみません。
先月の事ですが、元西武鉄道の電車が走っている流鉄にJR東海の車両が搬入されたと言うニュースを聞いて出かけました。
置き換えの準備中ですが、9月中に「あかぎ」と名付けられた編成がさよなら運転を行う事が発表されました。
元西武の車両たちのメモリーになる写真を撮りに行かないといけませんね。

2   Booth-K   2025/8/11 23:40

元西武のピンク車両、確かに形は見覚えあるけど、不思議な感じです。
こういう情報はEkioさんならではですね。

3   Ekio   2025/8/12 06:10

>元西武のピンク車両、確かに形は見覚えあるけど、不思議な感じです。
色が変わっても銀色の飾帯が名残を見せていました。

コメント投稿
夏空はどこに?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.06MB)
撮影日時 2025-08-09 21:27:53 +0900

1   Ekio   2025/8/11 10:46

最近は雲が多くて真っ青な夏空に出会えません。

2   Booth-K   2025/8/11 23:37

せっかくのお盆休みなのに、天気よくないですね。
私は籠ってデータのバックアップや、OSバックアップ等、最近やっていなかったことを集中的に行っています。
九州地方は大変そうですが、こんな気候が日常になってしまうのが心配です。

3   Ekio   2025/8/12 06:08

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>九州地方は大変そうですが、こんな気候が日常になってしまうのが心配です。
今まで普通に撮れていた風景も変わってしまいそうですね。

コメント投稿

鳥
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (1.71MB)
撮影日時 2025-07-26 19:32:33 +0900

1   ペン太   2025/8/11 06:16

もう1枚
全部 イワツバメ。。。
 ヒッチコックの”鳥”を彷彿させる イワツバメの乱舞
遠景ですが 置きピンで何とか。。。 

2   Ekio   2025/8/11 10:39

ゴミ?とか疑ってしまいそうなお写真です。
それにしても凄いです。
このイワツバメたちは巣立ちが終わった後の集まりなんでしょうか?
町中のツバメは巣立ちの後に河川敷などに何千羽も集まると聞いてますが、その類なんでしょうか?

3   Booth-K   2025/8/11 21:54

ヒッチコックの、ツバメ、じゃなくて「鳥」を連想させるような数でしたね。
今回一番撮った被写体だと思います。(笑)

4   ペン太   2025/8/12 05:42

Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

遠目にも圧倒的な数の飛翔 確認出来たので
撮らずにはおられなかったです(笑)

5   東京/大阪 静香高級デリヘル   2025/8/12 21:49

初めてでも安心のシステム【Telegram:@qin669】

初めての方でも安心して利用できるよう、
静香は完全予約制&現金後払いを徹底。

💡 安心できる理由:

会う前に詳細をご案内

本人写真保証

ホテル・自宅どちらも出張OK(東京都内&大阪府)

事前振込や強引な営業なし

短時間から長時間まで、あなたの都合に合わせたプランをご用意します。

💬 Gleezy:tea669
📱 LINE:669jp
📨 Telegram:@qin669
💬 Discord:chi669
🔗 公式サイト:www.av669jp.com


コメント投稿
コマクサと一緒に下界を見下ろす
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2658 (6.31MB)
撮影日時 2025-07-26 21:13:17 +0900

1   ペン太   2025/8/11 06:12

流れていたガスが切れ
富士見岳登山口付近
 恐らくは 紅葉のシーズンには 歩きながら
見ていたであろう 下界の景色が見えてきました。

 コマクサと一緒に見てる。。。って感じです。

2   masa   2025/8/11 07:26

なんという贅沢なシーン。
腹這いになって、大地に咲くコマクサのアップの向こうに山が入るような絵を撮りたいなあ・・・
指を咥えて見惚れています。

3   Ekio   2025/8/11 10:31

ペン太さん、こんにちは。
花に夢中になっていても周りの景色も気になってしまいますよね。
刻々と変わりゆく風景を楽しめたようですね。

4   Booth-K   2025/8/11 21:51

下界は雲海の下かと思ったら、みんな上空へ上がってしまった様でしたね。
ガスッていた後の、晴れた下界とのコラボは見事でした。
雲と同じ目線にいるというのが、贅沢です。
コマクサは厳しい環境に耐えながら、下界を見ているんですね。

5   ペン太   2025/8/12 05:41

masaさん
Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

ガスが切れたタイミングに遭遇できてラッキーでした。
 下界を見下ろすのが高山のだいご味でもあります^^

コメント投稿
侵入
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2959x2959 (1.26MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/8/11 02:19

蜂も海外から侵入繁殖していますね・・
困ったものです、昔は見られなかった蜂ですが・・
"タイワンクマバチ"増えています。

2   Ekio   2025/8/11 10:20

youzakiさん、こんにちは。
外来種だからと言う訳では無いのでしょうが凄みを感じるお写真です。
羽根の色味が華やかです。

3   youzaki   2025/8/11 12:14

Ekioさん コメントありがとう御座います。
御覧頂け嬉しいです。
90歳近くもなれば写真なかなかで投稿も書き込みもままなりません。

コメント投稿
後ろから前から
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (922KB)
撮影日時 2025-07-22 00:03:22 +0900

1   Booth-K   2025/8/10 14:42

もう1枚失礼します。
こちらも出しそびれから。
後ろからはキアゲハ、前からはナミアゲハ?
3アゲハ飛翔となりました。
3日間のヨサコイと蝶撮りに乗鞍と、アップが追い付きません。💦

2   ペン太   2025/8/11 06:05

待ち。。で撮られたのか
 偶然なのか この絵も蝶のコラボ 奇跡のショット
といっても過言ではないかと。。。。

それをしっかりモノにする 技量に脱帽です。

3   masa   2025/8/11 07:01

中央のアオスジアゲハにばっちりピンが来て、上にキアゲハ、下にナミアゲハ。
なんというアゲハ盛況でしょう!
これは、出しそびれにしておくわけにはいきませんね。
見せてくださって感謝です。

4   Ekio   2025/8/11 10:16

これは見事なサンドイッチ。
この状況で中央の蝶にドンピシャとは凄いです。
しかも3頭とも翅の模様がしっかりと確認出来るタイミングに驚きです。

5   Booth-K   2025/8/11 21:44

コメントありがとうございます。
結構近くを3頭が付かず離れずだったので、タイミングを待って右に左に構えていました。
後ろのキアゲハを確認できたので、アオスジアゲハを追尾AFで追い掛けていたら、気が付かないうちにナミアゲハも入っていました。
飛びもの、半分は運頼みと言う感じです。
今年、ここでアゲハを何枚撮っただろう。α6700のAF設定でもかなり実験台になってもらいました。
PENTAXのAFはあまり評判良くないですが、レンズのAFさえ早ければ結構追尾は優秀です。PLMは2本しかないのが難ですが・・。💦

コメント投稿
高山の賑わい
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 163mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3866x2577 (696KB)
撮影日時 2025-07-26 22:09:11 +0900

1   Booth-K   2025/8/10 14:35

接触事故? と思うくらい沢山飛び交っていました。
高山らしくガスも出てきました。

2   ペン太   2025/8/10 18:19

すごい数でしたね~。

 お花畑で虫さん沢山・・・・
天敵らしきもの無し 天国なのかなあああ

3   Ekio   2025/8/11 09:26

Booth-Kさん、おはようございます。
なんでこんなにいるの?
作りかけのつるし雛のレベルですね(^_^;)

4   Booth-K   2025/8/11 21:31

コメントありがとうございます。
凄い密集して飛んでました。
一見厳しそうな環境ですが、楽園と書いているHPもありました。
あまり天敵はいなさそうですね。
つるし雛みたく接近していますが、鳥の中では普通の距離感なんでしょうかね?
ブルーインパルスのレベルを超えているかも。(@_@)

コメント投稿
久留里線
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/137sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (6.32MB)
撮影日時 2025-08-09 18:10:14 +0900

1   Ekio   2025/8/10 10:03

連投すみません。
昨日は金谷に行って来ました。
いつもですと東京湾フェリーで往復するのですが行きを房総特急の「新宿さざなみ」を利用しました。
停車時間が少しあった木更津駅では久留里線の車両に出会えました。
X-half、ファインダーがレンズの左にあるので覗いたものと少しずれます。
一般的な横構図よりズレにシビアです。
これ、自分で合わせたより左が切れてしまいました。

2   Booth-K   2025/8/10 14:01

フレアの塩梅が良くて、優しい描写です。
視差のズレは経験で馴染んでいくでしょうから、手の離せない道具になりそうですね。

3   ペン太   2025/8/10 18:20

癖が在るほど 愛おしくなる。。
 まさにコンパクト愛機の誕生ですね。

4   Ekio   2025/8/11 09:23

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
このカメラは楽しんで使って行きたいと思います。

コメント投稿
X-halfって3
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1243sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.8MB)
撮影日時 2025-08-09 18:41:24 +0900

1   Ekio   2025/8/10 08:23

OVFのレンジファインダーなので使い勝手がまるで違います。
ファインダーを覗いてシャッターを押したはいいが
1)電源が入っていなかったり
2)レンズキャップを外してなかったり
3)視差があるのでズレたり
なかなか苦労してます。

2   Booth-K   2025/8/10 13:49

昔のカメラは、視差があるのが当たり前で、パララックスの補正用の枠もあったりだったので、一眼レフを見た時に「見たまま撮れるんだ!」と感動した記憶があります。
このお写真、SONYのスマホの柔らかな描写に感心してしまいました。

3   Ekio   2025/8/11 09:14

Booth-Kさん、ありがとうございます。
レンジファインダーのカメラは実質的に初めてなのでけっこう戸惑っています。
>SONYのスマホの柔らかな描写に感心してしまいました。
あまり使い込んでいないのですが、Xperiaのカメラ機能は秀逸です。

コメント投稿
深山の老貴婦人
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.4MB)
撮影日時 2025-07-26 21:15:55 +0900

1   ペン太   2025/8/9 19:53

コマクサ
 10日以上前に開花していたとの事
今回 訪問時には既にかなり痛みだしていました。

それでも 撮らずにはおられない
 山肌の酷所に逞しく生息する姿 見れて良かったです。

2   Ekio   2025/8/10 07:32

ペン太さん、おはようございます。
厳しい環境なはずのに、これほど咲き誇るとは見事ですね。
いい色合いが出ていると思います。

3   Booth-K   2025/8/10 13:45

多少の痛みはあっても、勢いと言うか逞しさには圧倒されましたね。
以前より増えているので、来年も楽しみです。

4   ペン太   2025/8/11 06:07

Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

花期は早まったようですが、
 高山植物の女王 可憐な姿は多少傷んでいても
過酷な岩場にしか咲かないという生態も含めて
愛おしい可愛い花です。

コメント投稿
55年前の摩利支天

1   masa   2025/8/9 14:48

私が大学4年の時にやった春山合宿で、冷泉小屋辺りにベースを置いて、
スキーで肩の小屋から摩利支天岳と朝日岳の鞍部まで上がったところです。
東大天文台(当時)のコロナ観測所は尾根の向こう側で見えません。
この後、五ノ池まで滑り降りて摩利支天を仰ぎました。
(PENTAXで撮ったコニカリバーサルから印刷した写真が残っていました)

2   ペン太   2025/8/9 16:00

ちょっと色褪せて
 ”時間”を感じるお写真です。

 自然は時に姿を変えますが
人間ほどではないので 何だかほっとしますね。

3   Ekio   2025/8/10 07:28

masaさん、おはようございます。
これは凄い景色ですねぇ!
温暖化が進行しているので雪景色も随分と変わった事でしょうね。

4   Booth-K   2025/8/10 13:43

半世紀以上前の写真がさっと出せるなんて凄いです。春ぐらいでしょうか?
色褪せも、当時のリアリティを感じます。
いくつかはフィルムスキャナでスキャンしたのがありますが、今見ると画質が悪くてフィルムから再度デジタル化したいなと思っています。
ネガやスライドはほぼ取ってあるのですが、嫁さん曰く「そんなの誰も見ないから、フィルムも全部捨てちゃえば?」と・・。💦
自己満足の世界は分かってるけど、何とかしたい今日この頃。

コメント投稿
奇跡の交差 K-3Ⅲバージョン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.07MB)
撮影日時 2025-07-22 00:02:10 +0900

1   Booth-K   2025/8/9 13:06

もう1枚失礼します。
ちょっと出しそびれも混ぜながら。
キアゲハと、アオスジアゲハです。

2   masa   2025/8/9 14:26

三尺バーベナは本当に蝶が沢山来ますよね。
こんなのを出しそびれていたんですか!
この二種が交差するシーンをゲットするなんて、なんてまさに奇跡です。




3   Ekio   2025/8/10 07:20

タイミングは当然のことですが、花と背景のバランスを取りながらの一枚は流石です。

4   Booth-K   2025/8/10 13:32

コメントありがとうございます。
キアゲハで連射していたら、画角にアオスジアゲハが入ってきたのが見えたので、追いかけつつも両方入るように調整してみました。
花とのバランスは全く見ていなかったのですが、結果オーライでした。

コメント投稿
鶴ヶ池のお花畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.5MB)
撮影日時 2025-07-26 21:46:44 +0900

1   Booth-K   2025/8/9 13:02

雲が流れて、刻一刻と変化する景色、最高でした。
もう一度行きたいけど、お盆休みの天気はダメそうです。

2   masa   2025/8/9 14:30

こんなお花畑があるなら、一日中いたいです。
高山植物保護のtための立ち入り制限はあるのでしょうか?

3   ペン太   2025/8/9 16:01

2週間経ったので
ここの空気が懐かしく
直ぐにでも 再訪問したくなっちゃいます。

でもお盆はお天気崩れそうですね~・・・・

4   Ekio   2025/8/10 07:17

Booth-Kさん、おはようございます。
この空気感は本当に気持ち良いです。
ボーッとしていたいところですが、写真を撮るのに夢中で動き回ってしまいそうです。

5   Booth-K   2025/8/10 13:04

コメントありがとうございます。
15度、爽やかで景色も見応えありました。
私も既に行きたい病が発症してます。
お花畑立ち入りはNGですが、それでもmasaさんの無限シャッタの様子が目に浮かびます。(笑)

コメント投稿