MakerNote研究所

1: 出番待ち4  2: モルゲンロート? 1st5  3: 稔り近しⅡ5  4: カップルの飛翔6  5: こぶしの実5  6: 稔り近し5  7: ドレスアップ25  8: ドレスアップ3  9: 季節先取りⅡ7  10: 季節先取り7  11: 日の出20分前の空4  12: 朝の虹24  13: 朝の虹4  14: 月光下のそば畑(青Ver)5  15: 月光下のそば畑6  16: 何とかブルーベルト(ターコイズフリンジ)4  17: 沈む、南斗六星4  18: 種を撒く5  19: 全集中23  20: 月光下_沈む北斗七星5  21: 月待ち人3  22: 富士山と赤い月4  23: 全集中4  24: 秋の高原 夕焼けⅡ(ピーク)5  25: 秋の高原 夕焼け5  26: 赤銅色の月5  27: ターコイズフリンジが見えない4  28: 現役続行?4  29: 動物優先?4  30: 高原の秋5  31: 高原 秋の宝石5  32: 地球の影4      写真一覧
写真投稿

出番待ち
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (7.64MB)
撮影日時 2025-09-13 19:39:23 +0900

1   Ekio   2025/9/15 07:03

この連休は「旅行の手配(瀬戸内)」「美術鑑賞(葛飾北斎)」「アクセサリー(ハンドストラップ)探し」と撮影がメインで無い珍しい日が続いてます。
合間?に撮った写真。まずはX halfです。

2   Booth-K   2025/9/15 12:22

土曜日に、何年振りかにマックへ行って月見パイ買ってきました。
あまり走っているのは見たことないですが、この季節厳しそうです。💦

3   ペン太   2025/9/15 18:04

マック独自の配送システムが有るんですね。
 こちらでは まず自分で買いに行きますが
出前館がやってるような覚えがあります。

 タイトル通り 出番待ちですね!

4   Ekio   2025/9/15 19:35

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>あまり走っているのは見たことないですが、この季節厳しそうです。💦
この場所だと近隣の会社員や販売員がまとめて注文しそうですね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>タイトル通り 出番待ちですね!
暫くこの場所にいましたが動きがありませんでした。

コメント投稿
モルゲンロート? 1st
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 22mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.76MB)
撮影日時 2025-09-07 13:37:35 +0900

1   ペン太   2025/9/15 05:37

まだ星が残っているのに
 最初の朝焼けが始まったみたいで
車で休憩していたところ あわてて機材セッティングして撮影しました。

 御嶽山 シンボル コナラの木
   そばの花 コスモスと 盛りだくさんです。

2   Ekio   2025/9/15 06:49

ペン太さん、おはようございます。
この色づきを感じた瞬間のドキドキまで映り込んでいそうなお写真です。
自然の移り変わりは実にダイナミックですね。

3   masa   2025/9/15 11:40

うーん、いい絵だなあ・・・
御嶽山の夜明直前、下界のコスモス、ソバ畑、コナラがちゃんと見えるのは、ISO8000,SS13秒の選択がなせるワザなんですね。
御嶽山の稜線に灯りが二つ見えるのは、もう登山者がいるということなんでしょうか、それともたまたま星がかかった?
最初、左上の雲が邪魔かな?と思ったんですが、この雲がうっすらとピンクがかっていることで、夜明だということがよく分かります。

4   Booth-K   2025/9/15 12:18

星が残る中のモルゲンロート、見所満載の贅沢なお写真です。
残暑残る中、涼しげなのも良いですね。

5   ペン太   2025/9/15 18:08

皆さん

 コメントありがとうございます。

夕焼け朝焼けは 予測不可能な気象現象なので
 赤く染まり始めたときには ヤッター って感じでした。

masaさん  左上の雲は確かに 悩んで
 入れないバージョンも撮りましたが 仰せのように
雲も染まってくれたので 星もまだ見えた事も相まって
空を広く取った構図としました。

コメント投稿
稔り近しⅡ

1   masa   2025/9/14 23:16

今日は望遠しか付けていかなかったので、広い絵はスマホです。
ここ2-3日の局所大雨で、脇の川は洪水の痕が、田んぼの用水路も滔々と流れていました。

2   ペン太   2025/9/15 05:17

このような水路が
 ゲリラ豪雨とかで溢れて洪水引き起こすみたいですね~。
水に浸かったかどうかは分かりませんが
 稲穂は無事みたいで 稔り近し。。。大丈夫でしょう!

ちょっと湿った、でも都会では嗅ぐことの出来ない
草の香りみたいな匂いが感じられそうです。

3   Ekio   2025/9/15 06:44

雨が上がった後はひとまずほっとしますよね。
今どきらしい雲の多い空の下に実った稲穂に秋らしさを感じます。

4   Booth-K   2025/9/15 12:14

あぜ道を歩くとイナゴがぴょんぴょん跳ねるイメージがありますが、ここにもいるのかなぁ?
平和で美しい景色です。

5   masa   2025/9/15 12:14

ペン太さん
傍を流れる川が溢れなかったので、取水口を閉めれば田んぼが水につかることはなかったようです。

>ちょっと湿った、でも都会では嗅ぐことの出来ない
草の香りみたいな匂いが・・・
畦道の匂いって、湿った土と草が醸し出す独特のものがありますよね。子供の頃を思い出す匂いです。

Ekioさん
カミさんが「日曜は晴れるけど月曜はダメみたいだよ」というので出かけた次第です。
青空の下の黄金の稲穂を撮りたかったんですが、この曇り空から秋を感じて下さるEkioさんに感謝です。

コメント投稿
カップルの飛翔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 72mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4104x2736 (1.65MB)
撮影日時 2025-09-07 23:10:55 +0900

1   Booth-K   2025/9/14 22:11

もう1枚失礼します。
この日は用事のついでだったので、コンデジでの撮影ですが、想像以上に頑張ってくれました。

2   ペン太   2025/9/15 05:21

花々の中を飛翔する アゲハのカップル
コンデジでも見事に捉えられてますね~。

 一眼でも 鳥?蝶?AFとかじゃあないと難しい被写体
見事にゲット  Booth-Kさんの技術の賜物かと思います。

3   Ekio   2025/9/15 06:36

この場面でコンデジ、流石Booth-Kさんです。
花から花へと渡り歩くカップルを見事に捉えましたね。
追いかけてるのはやっぱり♂ですかね?

4   Booth-K   2025/9/15 12:11

コメントありがとうございます。
タイトルだけ打ち込んだ後、写真を変更したので2頭で飛んでなかったですね。💦
ポケットに入るコンデジとしては十分かと思います。
α6700とか使ってみての感想ですが、AI認識は、認識に時間が掛かるのか止まっている被写体には便利ですが、飛翔は意外に通常の追従の方がまだ精度が高そうな気がしてます。
もっと上級機や最新機はまた違うかもしれませんが、人がちゃんとポイントで捉える方が撮ってる感もあるし良いかと感じてます。

5   masa   2025/9/15 14:55

>人がちゃんとポイントで捉える方が撮ってる感もあるし良いかと・・・
私もそう思います。結果写真を重視するならAIを最大活用してバッチリピントの合った飛翔シーンが撮れるかも知れませんが、写真撮影は「撮ってる感」が楽しいんですよね。あれこれトライしながらやっとまあまあの写真をゲットした時の嬉しさは各別です。

6   masa   2025/9/15 14:59

追加コメントです。
ヒャクニチソウ、ハクチョウソウ、ルドベキア、カクトラノオ、ヤナギハナガサ・・・
色とりどりの花がドッサリ写っていて、ナミアゲハちゃんも負けそう。


コメント投稿
こぶしの実
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4104x2736 (1.53MB)
撮影日時 2025-09-07 22:55:43 +0900

1   Booth-K   2025/9/14 22:10

毎年花を撮影している木ですが、病気で切られてしまう様です。
実をたくさん付けて元気そうなんですが、残念です。
記念に撮りました。

2   Booth-K   2025/9/15 11:23

コメントありがとうございます。
やはり幹の問題の様で、倒木対応らしいです。
切られる木を見掛けるのが多くなっているような気がします。

3   ペン太   2025/9/15 05:23

実はたくさん見られますが
 確かに葉の痛みが見られますね~。

樹木医とかでも治せないのでしょうか?
木も生き物 可哀そうな気がします。。。。

4   Ekio   2025/9/15 06:30

Booth-Kさん、おはようございます。
風水害や病害、昨今の厳しい環境の影響か倒木や伐採される木が多いようですね。
今朝のニュースでも公園での倒木被害が報じられていました。

5   masa   2025/9/15 11:57

このゲンコツのような実を見るたびに、これは誰でも「コブシ」と名付けたくなるよなあと合点がいきます。

樹木が何らかの原因で枯れてゆくのは命あるもの全てに共通する無常そのものだと思っています。
もし、全ての樹木が寿命全うという感じで長生きしたら山は巨木だらけになるのでしょうが、そうはならず運よく生き続けた千年杉や千年桜が人々を惹きつけるのは、百年足らずの自分たちの寿命に比して余りにもケタ違いの生き様に畏敬の念を抱かずにはいられないからでしょう。

そういえば今日は「敬老の日」、孫坊主たちから「長生きしてね」とのメールが入りましたが、今夜は揃って後期高齢者になれたカミさんと寿司屋で祝杯をあげることにしました。

コメント投稿
稔り近し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.33MB)
撮影日時 2025-09-14 22:38:25 +0900

1   masa   2025/9/14 17:49

3週間振りで裏山を見回りました。
麓の田んぼがすっかり色づいて刈り入れ間近です。

2   ペン太   2025/9/14 18:37

masaさん

 お久しぶりです。

撮れたて 今日のお写真、
 稲穂 しっかり実を付けて、収穫間近ですね。
サンニッパ解放で、散策する方々がくっきりリアルに
 これは秋の空気感と言って良いかと思います。

3   Booth-K   2025/9/14 22:07

稲穂の稔る美しい景色がやってきますね。
当たり前のように見ていた景色ですが、昨今の猛暑や大雨等見ていると、無事に実る感謝なんかも感じます。

4   Ekio   2025/9/15 06:23

masaさん、おはようございます。
今年の天候の乱れ方はハンパではありませんでしたからご苦労があったことでしょうね。

5   masa   2025/9/15 12:06

ペン太さん、お久です。
月光の写真、楽しませていただいてます。
私は昼型人間ですから(笑)、東京近郊から秋の空気感をお届けできて本望です。

Booth-Kさん
当たり前のように無事に稔ることがこんなに有り難いとは、備蓄米を食べてほんとにそう思います。

Ekioさん
水路を開けたり絞ったり、水加減が難しかったと農家さんは言ってました。


コメント投稿
ドレスアップ2
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.4
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.13MB)
撮影日時 2025-09-14 15:21:25 +0900

1   ペン太   2025/9/14 14:48

私も 昔E-1使っていたので
4:3違和感は無いですね。

 スマホもアスペクト比 変更出来る機種
結構あったような気がします。

2   Ekio   2025/9/14 07:43

連投すみません。
使い続けているマイクロフォーサーズは画面の縦横比が4:3。
スマホ(Xperia)は4:3に変更。
今回買ったX halfは縦画面ですが偶然にも4:3。
結果的に全て4:3になりましたのでカメラを変えた時の違和感が少ないです。

3   Booth-K   2025/9/14 22:02

指の取っ掛かりもついて、持ちやすくなりそうですね。
いつもながらお洒落なEkioさんらしいです。
4:3はテレビ、初期のデジカメもそうでしたね。
違和感はないんですが、それでも写真と言うと、私はフィルムの比率の3:2がしっくりくるんですよね。💦

4   Ekio   2025/9/15 06:10

ペン太さん、ありがとうございます。
>私も 昔E-1使っていたので
>4:3違和感は無いですね。
オリンパスで初めてのデジタル一眼レフですね。
私はE-420で本格的にカメラを始めました。

5   Ekio   2025/9/15 06:16

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私はフィルムの比率の3:2がしっくりくるんですよね。💦
やはり長年のカメラ歴が染み込んでおられるのでしょうね。

コメント投稿
ドレスアップ
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.8
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.61MB)
撮影日時 2025-09-14 15:17:38 +0900

1   Ekio   2025/9/14 07:33

X halfを購入した後にボディケースを予約したのがようやく届きました。
この機会にとりあえず付けていたネックストラップの代わりにハンドストラップをアキバに探しに行きました。
1)シャッターが押しにくいのでシャッターレリーズボタン
2)皮のボディケース
3)小さなカメラにネックストラップは大げさなのでハンドストラップ
ドレスアップ完成です。

2   ペン太   2025/9/14 14:47

使いやすさと デザインを大事にされる
 Ekioさんならではのドレスアップ
”愛機”に相応しい佇まいですね~。

 FUJIのパンフの写真 子供の顔と比較しても
このカメラのコンパクトさが見て取れます。

3   Ekio   2025/9/15 05:57

ペン太さん、ありがとうございます。
>子供の顔と比較しても
>このカメラのコンパクトさが見て取れます。
ティッシュボックスの3分の1ぐらいではないでしょうか。
連れてゆくのが楽しいカメラです。

コメント投稿
季節先取りⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2947 (8.18MB)
撮影日時 2025-09-07 12:47:46 +0900

1   ペン太   2025/9/14 14:50

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

現像時に更に色温度を下げているのもあって
 青が基調の星空になりました。
もうオリオンも見れる季節 早く涼しくなって欲しいな~。

3   Ekio   2025/9/14 07:15

こちらは一転して明るいブルーが心地良い1枚ですね。
写真を撮るようになってから気づいたのですが夜でも青空なんですよね。

4   masa   2025/9/14 17:44

ソフトフィルター使用、現像時に色温度を下げて・・・とのことですが、およそ写真とは思えず、絵画のように幻想的です。
肉眼で見たリアルシーンはどんな感じだったのだろうなと、想像もできません。
空は真っ黒? ダークブルー?

5   ペン太   2025/9/14 18:39

masaさん

 コメントありがとうございます。

実際には、月が沈んだ後なので
 空、地上は真っ黒で でもオリオンの輝きは
これ絵に近いほど印象的でした。

6   Booth-K   2025/9/14 21:54

これは堪らない構図ですね。
秋を感じる上がり出したオリオンに、木星が花を添え、コナラの木が締めている感じです。
あとは、今後の天気予報が改善する方向になるのを祈るばかりですね。

7   ペン太   2025/9/15 05:27

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
ソフトフィルターの効果絶大で masaさん仰せのように
写真と言うよりは絵画みたいになりました。

>今後の天気予報が改善する方向になるのを
今日時点では来週のお天気 長雨みたいな予報
秋雨前線でしょうか。。。 外れることを期待です(泣)

コメント投稿
季節先取り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4.58MB)
撮影日時 2025-09-07 12:22:31 +0900

1   ペン太   2025/9/14 14:52

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

そば畑と 夜明け前に昇ってくるオリオン座
今回 是非撮りたかった絵です。
 例によって 私一人っきりでしたが^^;

3   Ekio   2025/9/14 07:12

ペン太さん、おはようございます。
素人なので星座の配置で季節は分かりませんが、月明かりの蕎麦の花のコラボは素敵なお写真ですね。
散りばめられた白い小さな花たちが月を見つめていそうです。

4   masa   2025/9/14 17:39

前2作の「月光下のそば畑」は、余りに明るくてなんかしっくり来ませんでした。
こちらは、まさに「月光下」という感じがします。が、月はもう沈みかかっているのですね。
オリオンの下で月の残照で存在を示すそば畑なんて、およそ想像を絶するシーンです。
ペン太さん渾身の一枚と察します。

5   ペン太   2025/9/14 19:08

masaさん

 コメントありがとうございます。

このシュツエーションで撮影するなんて
 普通の方では考えないでしょうね^^;

先に書きましたが 石川賢治さんの写真見ることが無かったら
 月光下での撮影 生涯ワークの中に入れなかったと思います。

背後の白樺の木立より奥は ツキノワグマの生活域なので
混信というよりは命がけ。。。のショットと言えるかもです。
(今回モルゲンロート撮影時間帯に そば畑付近で
ツキノワグマに遭遇しています)

6   Booth-K   2025/9/14 21:46

すごくリアリティがあって、季節感を感じるお写真です。
これからの季節のワクワク感を感じますが、天気予報見るとガックリとしてしまいます。
出掛けたい気持ちを、後押しされている様です。

7   ペン太   2025/9/15 05:31

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

一昨年は岐阜県中津川のそば畑で オリオンとのコラボ撮りましたが
 開田高原でも一度撮りたかった絵 とりあえず撮れたので安堵ですぅ。

コメント投稿
日の出20分前の空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 11-18mm F2.8ED DC AW
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.02MB)
撮影日時 2025-09-08 13:58:49 +0900

1   Booth-K   2025/9/14 00:37

山中湖からの帰り、石川SAで休憩したら空がいい色。
丁度、部分食も終わった時間でした。

2   ペン太   2025/9/14 05:38

何色とは表現しがたい
 夜明け前の焼けの色 
オレンジから 紺色?への」グラデーションが美しいです。

 気温もきっと低くて 爽やかだったのでは?と推測します。

WBはCTEでしょうか?

3   Ekio   2025/9/14 07:03

Booth-Kさん、おはようございます。
>石川SAで休憩したら空がいい色。
これは素敵なグラデーション、ポツポツと光る灯りが星の代わりですね。
こんな素敵な風景の前では純粋な意味での「休息」にはにはならなかったのでは(^_^;)

4   Booth-K   2025/9/14 21:41

コメントありがとうございます。
ペン太さん、流石にこの時間だと程良い温度、心地よかったです。
WBは普通にAutoですが、そう言えば現像は何も考えずに明るさしか調整していませんでした。
Ekioさん、空を見ながら背伸びをして、ちゃんと休息できましたよ。
一晩頑張ったご褒美(?)を〆に頂いた感じです。
そのうちに進行方向に陽が昇って、綺麗だけど眩しい状態を楽しみながら帰りました。

コメント投稿
朝の虹2
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 2.7mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/124sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -1.1
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.76MB)
撮影日時 2025-09-11 14:30:01 +0900

1   Ekio   2025/9/13 10:37

連投すみません。
急いで見通しの良い近くの公園に移動しました。
写りはイマイチですが、久々に半円に近いアーチを見ることが出来ました。

2   ペン太   2025/9/13 18:00

不安定な天候が続く中
 雲間のアーチ 立派な虹を捉えられましたね。
いつ消えるか分からない中
 時間との勝負 間に合った時の安ど感が共有出来ます。

3   Booth-K   2025/9/14 00:28

超広角で、しっかりとアーチ、捉えられてますね。
それにしても、2.7mmのレンズって不思議な感じです。
レンズから2.7mmでセンサーに像を結ぶって、精度が凄い事になってますね。

4   Ekio   2025/9/14 06:52

ペン太さん、ありがとうございます。
>時間との勝負 間に合った時の安ど感が共有出来ます。
小走りしている時に薄くなって来たので焦りましたが何とか撮れました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>レンズから2.7mmでセンサーに像を結ぶって、精度が凄い事になってますね。
言われてみれば驚きですね。

コメント投稿
朝の虹
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.35MB)
撮影日時 2025-09-11 14:27:48 +0900

1   Ekio   2025/9/13 10:33

夜中の雨がまだ続いてるかなと思ったら虹が出ていました。
その時はスマホしか持っていなかったです。

2   ペン太   2025/9/13 18:03

フルセット カメラ持っていたら
 レンズ選んで C-PL付けてとか・・・・
ですが スマホでもしっかり写真として残せましたね。

 そういえばこの夏は、虹 一回も見ていないことに気が付きました。。。。

3   Booth-K   2025/9/14 00:21

濃い虹、見事です。
朝からこんなのを観られたら、テンション上がりますね。

4   Ekio   2025/9/14 06:43

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
通勤途中でしたが、これを見逃すわけにはいかないのでスマホで撮影しました。

コメント投稿
月光下のそば畑(青Ver)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.08MB)
撮影日時 2025-09-07 12:13:35 +0900

1   ペン太   2025/9/13 05:16

連張り 失礼します。
 月光下の絵で 毎回現像時に悩むのが
暖色系か 青みがかった絵にするか。。。?

月光下の撮影のきっかけになった
 写真家 石川賢治の写真は青を基調としているので
自分的には この色温度を下げた絵がイメージなのですが。。。

  https://genic-web.com/articles/2882585
 

2   Ekio   2025/9/13 10:23

自分も「月光」は青だと思いますよ。
神秘な雰囲気がとても気に入っています。
こんな場所で育った蕎麦はどんな味なのでしょう。

3   ペン太   2025/9/13 18:05

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

やはり ”青”ですか!
 月はアンバー 黄色いので、オートWBはアンバーに
振るみたいですが
月光下の作品としては 青が夜の静寂を表現出来るような気がします。

4   Booth-K   2025/9/14 00:19

私もこちらの方が月光写真のイメージです。
蕎麦の花でWB取れている感じですが、もっと青くても違和感ない様な気もします。
青い方が透明感も感じて、神秘的。私も今度こそ試してみたいと思います。

5   ペン太   2025/9/14 05:41

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

やはり青 が月光のイメージ感じですか。
>もっと青くても違和感ない様な気もします。
 一度 現像し直してみます。

コメント投稿
月光下のそば畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.7MB)
撮影日時 2025-09-07 12:13:35 +0900

1   Ekio   2025/9/13 10:51

>

2   ペン太   2025/9/13 05:09

14夜の月が4時半には沈むので
 だいぶ 西に傾いてからの 月光下のそば畑
WBオートだと 暖色系の絵となります。

 遠景の靄は肉眼でもはっきり確認出来ました。

3   Ekio   2025/9/13 10:58

>WBオートだと 暖色系の絵となります。
カメラかま覚えた一般的なバランスですよね。
違ったりするのは残念ですが、そこは我々が追い込む楽しさでもありますね。

4   ペン太   2025/9/13 18:08

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

実際の目の前の景色は ほとんど漆黒の闇に近いのですが
月明かりは 太陽光を反射しての光なので アンバー系になるんでようね~。
 毎回の考えどころ。。。。またこれが楽しみでも有るのですが。

5   Booth-K   2025/9/14 00:12

言われなければ、夕暮れ時の写真かと勘違いしてしまいそうです。
しっかり星も写ってます。
フィルムの頃は、現像するまで見られなかったことを考えると、良し悪しは別として便利になったものです。

6   ペン太   2025/9/14 05:43

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
確かに夕暮れの眺めに 色合い的には似ているかもですね。。。


コメント投稿
何とかブルーベルト(ターコイズフリンジ)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 1200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3018x2014 (254KB)
撮影日時 2025-09-08 11:15:16 +0900

1   Booth-K   2025/9/12 21:37

もう1枚失礼します。
地球の影、オゾン層の青は、やはり宇宙のスケールを感じることができます。
ピンボケに、レンズもくもってと残念な状況ですが、今週の仕事も終えたので、ブルーベルトが分かりやすそうな画像から現像してみました。(時間がなくて、まだ全部の現像が終わってなかったりします💦)
いつになくブルーベルトが見えにくい状況でしたが、露出を色々と撮っておいてよかったです。

2   ペン太   2025/9/13 05:02

おお
 しっかりまだ赤銅色との境界に
青みがかったベルト浮き上がっていますね~。

皆既が終わり 非常に露出が難しい状況だと思いますが
 流石です!。

3   Ekio   2025/9/13 10:05

早とちりで「何とかブルー」って?
「何とか」でしたか、不思議な天文ショーを魅せていただきました。
まだまだ撮れない写真がいっぱいあるなと思った次第です。

4   Booth-K   2025/9/14 00:06

コメントありがとうございます。
皆既になる手前ですが、露出多めの写真からは色が出やすかったです。
改めて露出が難しいと感じました。ブラケット撮影や、HDR撮影すればよかったとも後悔していて、来年に備えて準備しなければと。
ややこしいタイトルですみません。言われて見てなるほどと・・。

コメント投稿
沈む、南斗六星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (747KB)
撮影日時 2025-09-08 07:15:24 +0900

1   Booth-K   2025/9/12 21:25

山中湖へ向かう途中、本道を逸れて登山道の光が見える場所を探して撮りました。
満月下なので、山肌もしっかり浮かび上がらせることはできますが、見た目のイメージに現像しています。
ぱっと見北斗七星? と思いましたが、こんな角度になるはずはないと、よく見たらいて座の南斗六星でした。
写ってないけど、銀河の中心部付近です。

2   ペン太   2025/9/13 04:55

登山期間中は毎日 こんなに登山者のライト
列をなしているんですね。
 10日で閉山したので 今は静かな富士山に戻ったかと思いますが。。。

富士山に星 以前の天の川とのコラボも含め
 新しい境地が生まれましたね。

3   Ekio   2025/9/13 10:00

Booth-Kさん、おはようございます。
登山道の光、こんな風に写るのですね。
事あるたびに無謀な登山がニュースになりますが、じっくりと楽しんでもらいたいものです。

4   Booth-K   2025/9/13 23:56

コメントありがとうございます。
夏はよく見かける景色なのですが、なかなか車を止めて撮るには難しかったりしていました。
今回、夜遅くで少し横道に入って場所を探したら見通し効くところがあり、山中湖だと見えなくなるかもと焦って撮りましたが、余計な心配だったようです。
前から撮りたかった景色が、このタイミングで撮れたのはありがたかったです。

コメント投稿
種を撒く
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.11MB)
撮影日時 2025-09-07 22:44:24 +0900

1   Ekio   2025/9/12 06:41

連投すみません。
立派な鉄ちゃんに育ちますように(^_^;)
※軽くトリミングあり。
レンズが変わったので少し雰囲気が変わります。

2   ペン太   2025/9/12 17:05

わが町のリニモ
 無人運転ですが
やはり 運転手がちゃんと運転してないと 何だか安心出来ないです。
 若手のやる気が見える気がします。

3   kusanagi   2025/9/12 20:52

前回の飛行場の「さぁ、来たゾ!」と同じく、ショートな物語性のある、いわゆる
『気が利いた写真』になっていて好感が持てます。
これは写真に多層性を持たせるわけで、新聞や雑誌記者なんかが良く使うんてすね。
それから、話は変わりますが、軍艦や護衛艦のお写真の投稿、私もマニアなので
嬉しく思っています。有難くダウンロードして保存してます。この場を借りてお礼申し
あげます。

4   Booth-K   2025/9/12 21:15

>立派な鉄ちゃんに育ちますように(^_^;)
タイトルと合わせて見て、笑ってしまいました。(笑)
皆さん、見に来ているんですね。子供の頃は、ただでさえ電車好きなので、両親と一緒に見たりしたら、すぐに芽が出てきそうです。

5   Ekio   2025/9/13 09:31

ペン太さん、ありがとうございます。
>若手のやる気が見える気がします。
前方を注視しつつもお子さんに振る手に優しさを感じました。

kusanagiさん、ありがとうございます。
>話は変わりますが、軍艦や護衛艦のお写真の投稿・・・嬉しく思っています。
小中学校の頃に夢中で集めた模型(WLシリーズ)の影響が大きいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>タイトルと合わせて見て、笑ってしまいました。(笑)
ちょっと遊びました。

コメント投稿
全集中2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.03MB)
撮影日時 2025-09-06 22:44:19 +0900

1   Ekio   2025/9/12 06:14

引退間近の車両を撮影しようといつもの何倍も人が訪れています。
運行に携わる人たちの苦労も大変でしょうが無事に世代交代が出来ると良いです。

2   ペン太   2025/9/12 17:10

やはり
 ワンマンならではの、緊張感
先の作品同様に伝わってきます。

このAIが人に取って代わろうか。。。という時代に
人が主役ってなんだかほっとしますね。

3   Ekio   2025/9/13 08:44

ペン太さん、ありがとうございます。
山手線では将来的に自動運転の話が持ち上がってますが、ローカル線ではまだまだ人が主役です。

コメント投稿
月光下_沈む北斗七星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 19mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.08MB)
撮影日時 2025-09-07 04:58:23 +0900

1   ペン太   2025/9/12 05:34

久しぶりの月光下での撮影
 そば畑に 白樺 空には
月齢13.9の月明かりの中でも それと分かる沈む北斗七星

 毎度ながら月明かりで景色撮影しているのは、私一人でした^^;

2   Ekio   2025/9/12 06:10

ペン太さん、おはようございます。
夜の色か素敵です。
>毎度ながら月明かりで景色撮影しているのは、私一人でした^^;
遠いご先祖はやっぱりコウモリかフクロウなのでしょう。
冗談はさておき、月の光を感じながらの撮影は別格なのでしょうね。

3   ペン太   2025/9/12 17:08

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
自分の影もはっきりと見える 14夜の月明かり
露出も 考えないと、露出オーバーになっちゃう程です。

 月明かりでの景観 まだまだ極めていませんが
この静寂な空間は大好きです。

4   Booth-K   2025/9/12 21:08

月光写真、月の明るさを再認識させられますね。
後ろの方からライティングでもしているかのようです。
北斗七星は自然と目に入ってきます。
この場の空気感が良いですね。

5   ペン太   2025/9/13 05:00

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

>後ろの方からライティングでもしているかのようです。
20時なのでまだ月の高度がそれほど高くないので
 背後からライティングされてる感になってると思います。

Booth-Kさんの富士山の写真で書かれておられますが
 月光がいくら明るくても 闇夜の世界には違いないので
私の絵は 見えていない景色を浮かび上がらせています。

コメント投稿
月待ち人
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (801KB)
撮影日時 2025-09-08 08:52:10 +0900

1   Booth-K   2025/9/11 20:47

もう1枚失礼します。
手前の望遠鏡が私です。
望遠鏡から広角まで、人それぞれ。
この時は、まだ月が明るく眩しいくらいでした。

2   ペン太   2025/9/12 05:25

ぼんやりと 
 たくさんの機材がセッティングされているのが見られます。

カメラの性能が上がったのも要因で天体撮影する人も増えたのでしょうね。。。
 加えて世紀の天体ショーなので。。。

その時を待ちわびるドキドキ感と しっかり晴れていた安ど感が
伝わってきます。

3   Booth-K   2025/9/12 21:02

ペン太さん、こんばんは。
私は、車を思った所に止められた安堵感でした、(笑)
こんなに天文ファンがいるはずないと思っていましたが、やはり赤道儀や経緯台は少数派だったように見えます。
ただ、場所的には富士山を入れた風景としては良好なので撮影する方が多かった様です。そりゃ、人が多いはずだ・・。💦
くもり防止用のヒーターが届いたばかりだったのですが、ここは大丈夫だろうと置いてきたら欠け始めあたりからくもってしまい後悔しました。
ピンボケとくもりで、拡大はちょっと不満が残る結果です。

コメント投稿
富士山と赤い月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (453KB)
撮影日時 2025-09-08 12:16:46 +0900

1   Booth-K   2025/9/11 20:36

山中湖からの写真です。
考えることは皆同じだったようで、最後の1台で駐車場に入れました。
登山のライトに赤い月、不思議な光景でした。

2   ペン太   2025/9/12 05:21

山中湖からの皆既月食の絵
 ネットで何枚も見ましたが
富士山のシルエットに登山者のライトの列
 真上に 赤銅色の月 幻想的な素晴らしい作品になってますね~!

SF的には 空中に開いた異次元への入り口に向かって
 人々が富士山を昇って向かっている。。。。みたいに思えました。

皆既月食中に富士山の真上 位置取りしっかり予測検討されて
出撃されましたね。

3   Ekio   2025/9/12 05:59

時間・場所・構図・設定・・・様々な要素をピンポイントで収めるあたりは、いつもながら感心します。
それにしても見事な1枚ですね。

4   Booth-K   2025/9/12 20:49

コメントありがとうございます。
この時間の月の高度が24度程。この場所からの富士山の高度(角度)が良く分からなかったのですが、大体14度程ですね。
次回何かイベントがあった時の為にメモメモ。
この場所なら、角度的に皆既中の月も大体上に持ってこられるかなと選んでみました。
>SF的には・・
頂上から人が月に吸い込まれていく光景・・。なんか想像できます。(笑)
>時間・場所・構図・設定・・・様々な要素を・・
月が皆既月食になる時間帯の方角から、地図を見ながら見通しの良さそうな場所を探したら山中湖の親水公園となりました。
そうは言っても月曜の朝だからと、油断してましたが、まさかの満車状態。
前向きで入って行ったら、無理。考えて、バックで入って行ったら、誰の邪魔にもならず止められました。

コメント投稿
全集中
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1010KB)
撮影日時 2025-09-06 22:44:13 +0900

1   Ekio   2025/9/11 06:36

流鉄はワンマン運転を実施しています。
大手私鉄の車両ならば車外カメラとかホームドアで安全を確保するのですが、ここでは全て「人」が主役です。
運転士の真剣な眼差しがミラーを通して見えました。
沿線の流れる風景だと面白みが少ないので駅のホームに進入したタイミングでの撮影です。
背景は「このレンズ」だから撮れる表情だと思います。
いや、「このレンズ」でしか撮れない自信があります。

2   ペン太   2025/9/11 20:16

ミラーに写った表情
 緊張感とやる気がうかがえる表情
ミラー越しに。。。。Ekioさんさらではのアイデアですね。

でF2.0にして ボケ過ぎずにしっかりと見て取れる。。
 自分が持ってる F1.8レンズで同じ構図で撮ったら
どうなるかちょっと想像つかないです。

3   Booth-K   2025/9/11 20:24

何と、入線のタイミングでの撮影ですか?
Ekioさんらしいお写真です。
逆に、郊外を走っている時のスローシャッターも面白そうだなと思いました。ライブNDでしたっけ?

4   Ekio   2025/9/12 05:24

ペン太さん、ありがとうございます。
運転席の後ろにへばりついて見ていたら、ミラーに写る真剣な眼差しが気になって撮りました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>逆に、郊外を走っている時のスローシャッターも面白そうだなと思いました。ライブNDでしたっけ?
ライブND自体に慣れていないので課題ですね。

コメント投稿
秋の高原 夕焼けⅡ(ピーク)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.2MB)
撮影日時 2025-09-07 03:23:36 +0900

1   ペン太   2025/9/11 06:27

もう1枚 失礼します。

 前投稿 数分後 、焼けのピーク
夕焼け撮ったのえらく久しぶりな気がします。
焼けが始まる前には 沈んだ太陽から真上に垂直に
太陽柱らしき光芒も見ることが出来ました。

 前作は右下にそばの花 この絵ではコスモスとコラボしています。

2   Booth-K   2025/9/11 20:19

こちらも美しいです。
より濃くなった空に、浮き出したようなコスモスとのコラボ、決まってます!

3   ペン太   2025/9/12 05:27

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

いや~ 久しぶりの夕焼けがこれだったので
感動しまくりでした。

4   Ekio   2025/9/12 05:39

ペン太さん、おはようございます。
こちらのお写真を後から拝見しましたが素晴らしい色合いに出会えましたね。
残照に映えるコスモスが素敵な取り合わせです。

5   ペン太   2025/9/12 05:51

Ekioさん

 おはようございます。
コメントありがとうございます。

 何色とも表現しがたい幻想的な夕焼け
そば畑と コスモスそれぞれのコラボが撮れて嬉しかったです^^

コメント投稿