MakerNote研究所

1: 積雪3メートル7  2: 草丈くらいのボケ5  3: ♫ スミレの花咲く頃5  4: 春を待つ5  5: 桃色吐息5  6: 春の首飾り22  7: まだ雪の中5  8: 春の首飾り4  9: 春めく時31  10: 太平洋からの帰還5  11: 巨大キノコ4  12: 春めく時23  13: 春めく時1  14: 駿河湾を見守る4  15: 追憶・・岩地の浜4  16: 匍匐三昧 オオイヌノフグリ4  17: 匍匐三昧 シュンラン4  18: 季節の出会い4  19: 出逢い岬からの箱港3  20: 箱港の釣り人5  21: 竹芝桟橋から見た満月4  22: チューモク!4  23: 赤い葯から黄色い花粉噴出6  24: 戸田(へだ)港の朝23  25: 朝陽を浴びて3  26: 春、噴火!5  27: 都会の蜜は美味しいかい?4  28: 君は誰?3  29: 都心の菜の花畑6  30: 可愛い箱港4  31: 戸田(へだ)港の朝3  32: 今年の主役5      写真一覧
写真投稿

積雪3メートル
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Photoshop 26.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 3869x1080 (807KB)
撮影日時

1   masa   2025/3/20 18:16

エゾメバルさんの雪景色を見せて頂いて思い付きました。
突然、二週間前の、しかも私の山仲間が撮った写真で失礼します。
新潟県越後湯沢の奥、以前Ekioさんと無雪期にオフ会で行ったあの小屋です。
ペン太さんの雪写真を拝見して、山仲間の「かまくら遊び」に参加しようかと本気で考えたんですが、やはり今年は雪が深すぎてボンベ背負ってのスキー行は無理とやめました。
この日3月4日の積雪は3メートル、2階のベランダも埋まって2階の戸を開けて入るのに除雪をしたそうです。

3   エゾメバル   2025/3/20 22:27

これは強烈
ニュースで見るレベル。

4   Ekio   2025/3/21 06:20

これが以前お世話になった山小屋ですか?
「救助隊が到着しました!」と言うレベルに驚いています。

5   masa   2025/3/21 09:15

この小屋は私が入部する数年前に先輩部員たちが整地作業・モッコ担ぎに通って作り上げたものです。昨年、OB現役90人ほどが集まって建築60周年の記念イベントをやりました。
春秋2回の山小屋ワークと称する点検補修活動が現役O B協力して行われ、50年目には屋根を中心とする大改修をやっています。
豪雪地帯であることを前提にして1階部分は全てコンクリートブロック造りとし、2階部分を木造にしました。
風雪に耐えて60年立ち続けてくれているのは、連綿と続くOBと現役部員の小屋愛の賜物です。

6   ペン太   2025/3/22 14:16

これは。。。凄い!
 小屋が埋まっちゃってますね~。

>1階部分は全てコンクリートブロック造りとし
木造なら 60年は持たなかったでしょう。

 開田で実体験しましたが、 スノーシューとかでしかり装備しないと 腰まで埋もれたら身動き取れなくなる積雪
美しさと怖さが同時に感じられる景色です。

7   masa   2025/3/22 15:04

ペン太さん、お久です。
この日は一人だけスキー、あとは全員スノーシューだったそうです。
独りでは雪に埋まるとホントに怖いけど、10人いたんで交代でトップをやりながら、トレースが結構踏み固められたようです。

コメント投稿
草丈くらいのボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (974KB)
撮影日時 2025-03-20 21:45:38 +0900

1   masa   2025/3/20 16:13

中国から入ってきた庭木の”ボケ”は、白、赤、ピンクなどがあり、背丈1メートル以上になりますが、こちらは精々20~30センチ、日本固有種の”クサボケ”です。色は朱色だけです。
いつも咲く林の下の草薮が、ナラ枯れ樹の伐採でメチャメチャになったので心配していましたが、倒木の間でなんとか一株だけ健気に咲いているのを見つけました。
元気な友に出会えて嬉しかったです。


2   Booth-K   2025/3/20 19:06

紫にオレンジと、里山も賑やかになってきましたね。
これから見回りも忙しくなりそう(笑)

3   エゾメバル   2025/3/20 22:25

一株だけでも残って健気に咲いてくれてよかったですね。

4   Ekio   2025/3/21 06:17

>倒木の間でなんとか一株だけ健気に咲いているのを見つけました。
masaさんだからこそ見つける事が出来た訳でクサボケも喜んでいる事でしょう。

5   masa   2025/3/21 11:25

みなさま、ありがとうございます。
Booth-Kさん:
忙しくなりそうですが、見過ごすわけにはいかない友人たちばかりですので、せっせと通いましょう。
エゾメバルさん、Ekioさん:
ほんと一株だけだったんです。ここには十株はあったんですが。
自然に寿命が来たのならだんだんと倒れていくんだと思いますが、ナラ枯れ病で一斉に伐採されたので、足の踏み場もないくらいの倒れようでした。加えて切ったあとの搬出に小型ブルが入ったのでクサボケもシュンランも殆ど踏みつぶされました。
里山緑地管理者は、枯損木の倒壊や枯れ枝の落下で散策者に怪我をさせてはいけないので、一斉に伐採したということですので、致し方ないことです。自然の回復力が早いことを祈りましょう。

コメント投稿
♫ スミレの花咲く頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.02MB)
撮影日時 2025-03-20 21:26:53 +0900

1   masa   2025/3/20 15:57

宝塚歌劇団のシンボルソング
昭和13年から歌われているそうです。

わが裏山に毎春咲いてくれるのは ”タチツボスミレ”。
なかなか咲かないなぁと待ち遠しく思っていたら、今日初めて散策路の脇で出会いました。
大喜びで完全匍匐です。

2   エゾメバル   2025/3/20 22:23

すみれももうこんなに咲いているのですね
スミレはこちらでもやはり早春の花で、大好きな花です

3   Booth-K   2025/3/20 19:01

春の訪れとともに、律儀に咲いてくれるのは嬉しい事ですね。
茶色い地面が、ぱっと明るくなったようです。

4   Ekio   2025/3/21 06:15

masaさん、おはようございます。
小さなスミレたちがおしゃべりをしているようで可愛らしいです。
気兼ね無く匍匐が出来る季節になりましたね。

5   masa   2025/3/21 11:33

みなさま、ありがとうございます。
スミレって本当に律儀です。
バリアングルで地べた付近を撮影している方がいたので、スミレが咲いているんだと気付きました。
その方が立ち去ってから、完全腹這い匍匐でトライしました。

コメント投稿
春を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.4MB)
撮影日時 2025-03-18 19:27:28 +0900

1   エゾメバル   2025/3/20 15:44

サイロの周りも未だ雪に埋まっていますが、来週になると一気に雪解
けが進みそうです

2   masa   2025/3/20 17:52

エゾメバルさん
雪はあるけれど、陽射しに春の温かみを感じます。
北国の方は、冬から春へぐんぐん変わって行く様子を見ると、きっと嬉しくなるのでしょうね。
来週の様子もお待ちしています。

3   Booth-K   2025/3/20 18:52

年季の入ったサイロが、いい味出してますね。
昼間は過ごしやすい気候になったのではないでしょうか?
爽やかな気持ちになる雪景色です。

4   エゾメバル   2025/3/20 22:21

masaさん、
Booth-Kさん
有難うございます、ようやく日中は過ごしやすくなってきました

5   Ekio   2025/3/21 06:12

エゾメバルさん、おはようございます。
このような雪景色があるから、なおさら春が待ち遠しいのでしょうね。
これからの展開が楽しみです。

コメント投稿
桃色吐息
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (747KB)
撮影日時 2025-03-17 00:43:52 +0900

1   Ekio   2025/3/20 06:03

連投すみません。
前日使っていたズームを軽く使った後に、ここぞとばかりに単焦点の「NOCTICRON」に変えました。
「やったー、これだ!」
荒い液晶の画面でも見えて来る絵が違います。
「夜」を語源とする「noct」を冠するレンズが雨の日の弱々しい光を魅せてくれました。

2   masa   2025/3/20 18:03

♪ 金色 銀色 桃色吐息
♪ きれいと 言われる
♪ 時は短すぎて

♪ 咲かせて 咲かせて 桃色吐息
♪ あなたに 抱かれて
♪ こぼれる 華になる

髙橋真梨子の声が、聞こえてきました。

3   Booth-K   2025/3/20 18:57

ピントの当て方も絶妙で、まさに桃色吐息。
柔らかな描写が決まってます!

4   エゾメバル   2025/3/20 22:20

とろけそうな美しさですね
ボケの入れ方、透明感、房の状態の選び方など・・・

5   Ekio   2025/3/21 06:10

masaさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなかこのような状況は訪れないものですが、留守番の多い「NOCTICRON」が素敵な景色を魅せてくれました。

コメント投稿
春の首飾り2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (801KB)
撮影日時 2025-03-17 00:32:08 +0900

1   Ekio   2025/3/20 05:39

近くの神社で桜を撮った翌日は雨でしたが、「雫が乗った桜の花が撮れるぞ。」と目論んでいました。
午後の半ばにようやく雨が弱まったので出陣です。
まずは昨日の松葉を探して・・・良かった。墜ちていない。

2   エゾメバル   2025/3/20 22:18

こちらは松の枯葉を首にかけているのが良く分かります
きっとお気に入りなのでしょうね

コメント投稿
まだ雪の中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16.5MB)
撮影日時 2025-03-18 19:04:22 +0900

1   エゾメバル   2025/3/19 09:51

皆さん、花や海、藪の中など春満載ですが、大分溶けたとは言いながらこちらは未だ公園や郊外などは冬と春が同居しています。
今週末からは一気に雪解けが進みそうです。

2   masa   2025/3/19 13:15

エゾメバルさん、こんにちは。
とても同じ季節とは思えませんね。
日本は南北に長い国なんだなぁと改めて思います。
是非、雪が残るうちにさまざまな北海道の春を見せてください。

3   Ekio   2025/3/20 05:31

エゾメバルさん、おはようございます。
あらためて違いを感じるお写真ですね。
昨日は季節はずれの積雪でしたが、これを見たら別物です。
雪深い中を進む人の入れ方が素敵です。
その先に見えて来る春が待ち遠しいですね。

4   エゾメバル   2025/3/20 15:33

masa さん、
Ekioさん
有難うございます。
雪が沢山残っているとはいえ、やはり春の足音は近くまで来ており吹く
風も何となく暖かくなってきている気がします。

5   Booth-K   2025/3/20 18:46

今シーズン、雪の上を一度も歩いていません。
雪の歩道をぽつりと歩く姿が良い雰囲気です。
雪も綺麗で羨ましい景色です。
東京でこの量降ったら都市機能は麻痺してしまいますが・・。💦

コメント投稿
春の首飾り
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (917KB)
撮影日時 2025-03-15 23:21:09 +0900

1   Ekio   2025/3/19 06:23

連投すみません。
桜の樹を守るように背の高い松がありましたが名残の松葉が花にかかっていました。

2   エゾメバル   2025/3/19 16:50

若い女性に、今人気の細いマフラーみたいですね

3   masa   2025/3/19 22:06

ピンの置き所に苦労されたのではないでしょうか。
松の葉を首飾りに見立ててしまうとは!
Ekioさんならではの発想ですね。

4   Ekio   2025/3/20 05:22

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>若い女性に、今人気の細いマフラーみたいですね
細いマフラー!気付きませんでした。

masaさん、ありがとうございます。
>松の葉を首飾りに見立ててしまうとは!
さんざん悩んで付けました。

コメント投稿
春めく時3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (882KB)
撮影日時 2025-03-15 22:11:47 +0900

1   Ekio   2025/3/19 06:20

こちらは花の収まりを考えて横構図から縦にトリミングし直したものです。

コメント投稿
太平洋からの帰還
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.82MB)
撮影日時 2025-03-02 16:37:32 +0900

1   Booth-K   2025/3/18 23:11

沼津にでも向かっているのかなと見ていたら、ここから急に進路を変えて左手にある戸田港へ入っていきました。
masaさんが調べてくれた船でしょうかね?

2   Ekio   2025/3/19 06:19

Booth-Kさん、おはようございます。
行き来する船を見かけると撮りたくなってしまいますよね。
航跡を綺麗に引いてますね。

3   masa   2025/3/19 08:52

Booth-Kさん、おはようございます。
拡大してみると戸田港にいた船と全く同じ格好をしています。旋網(マキアミ)用のブームクレーンが見えます。
戸田港にいた船の舳先には第三十八浜平丸とありました。ググッてみたら、
315トンもあり船団を組んで遠洋マキ漁に出かける船なんだとか。
ちなみに戸田港は遠洋マキ網漁、底引き漁では静岡県下有数の水揚げを誇っているそうです。

4   masa   2025/3/19 08:53

Booth-Kさん、おはようございます。
拡大してみると戸田港にいた船と全く同じ格好をしています。旋網(マキアミ)用のブームクレーンが見えます。
戸田港にいた船の舳先には第三十八浜平丸とありました。ググッてみたら、
315トンもあり船団を組んで遠洋マキ漁に出かける船なんだとか。
ちなみに戸田港は遠洋マキ網漁、底引き漁では静岡県下有数の水揚げを誇っているそうです。

5   Booth-K   2025/3/20 18:38

コメントありがとうございます。
ぼんやりした水平線が良い感じでした。
まさかここで急カーブして、画面左の下から1/3辺りを通過して港に入るとは。
小さな港ですが、水揚げは凄いんですね。前からこの船は気になっていたけど調べるところまでいかず、なるほどと感心するばかりです。

コメント投稿
巨大キノコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14.4MB)
撮影日時 2025-03-17 20:27:39 +0900

1   masa   2025/3/18 22:32

裏山見回り中、シュンランを探していて出会った巨大キノコです。
多分ヒラタケの仲間だと思いますが、私の帽子と比べてみて下さい。

2   Booth-K   2025/3/18 23:04

凄い量、これで大きな鍋一杯分!
食べられるとよいですが、冒険は出来ないですから、悔しい所ですね。💦

3   Ekio   2025/3/19 06:16

masaさん、おはようございます。
もしやミニチュアmasaさんの帽子か?
それにしても良く育ったものです。
このキノコたちは森の中の誰かの栄養分になるのですかね?

4   masa   2025/3/19 22:13

Booth-Kさん
鍋一杯分・・見るからに美味しそうでしょ、余程食べてみたかったんですが、自重しました(笑)

Ekioさん
ミニチュア帽子ではありません。いつも被っているあの帽子です。
キノコの大きさを表すために置いてみたんですが、ホント、帽子が小さく見えます。
森の動物でキノコを食べるのは、イノシシとかサル、シカ、クマと言われていますが、ウチの裏山に出るのはイノシシだけです。

コメント投稿
春めく時2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.04MB)
撮影日時 2025-03-15 22:18:58 +0900

1   Ekio   2025/3/17 23:51

連投すみません。
この日は終日曇りでもう少し明るさが欲しかったところですが、柔らかい風合いが出てくれるので嬉しいところです。

2   Booth-K   2025/3/18 23:01

これくらいのコントラストがあると、見栄え良く柔らかさも心地よい塩梅かなと思います。

3   Ekio   2025/3/19 06:11

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これくらいのコントラストがあると、見栄え良く柔らかさも心地よい塩梅かなと思います。
この日は光が弱くて本当に苦労しました。
背景とのバランスでなんとか持って来ました。

コメント投稿
春めく時
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (782KB)
撮影日時 2025-03-15 23:13:07 +0900

1   Ekio   2025/3/17 23:46

この神社には梅や桜や山茶花が種類違いでありましたが、河津桜とピンクの山茶花がちょうど見頃でした。
河津桜の樹は一本でしたのでじっくりと向かい合って撮りました。

コメント投稿
駿河湾を見守る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (821KB)
撮影日時 2025-03-02 16:47:58 +0900

1   Booth-K   2025/3/17 22:05

とにかく圧倒的な存在感で、見守ってくれている感じ。
富士山が生活に溶け込んでいる場所と感じます。
富士山が噴火したら? なんて話を最近よく聞きますが、発表されないだけで何か裏では動きがあるのかなんて勘ぐってしまいます。

2   Ekio   2025/3/17 23:33

Booth-Kさん、こんばんは。
これぞ富士山!視程は良くないけどかえって雰囲気が良いですよ。
うーん、機会があったら「駿河湾フェリー」からの富士山をまた見たくなって来ました。

3   masa   2025/3/18 08:47

望遠効果もあるのでしょうが、素晴らしい迫力ですね。
富士山は、遠くから眺めても、近くから仰ぎ見ても、いいなあと思いますが、登るには単調でつまらない山です。なんて言ったら怒られますね。
日本最高点からの眺望はやはり感動します。

4   Booth-K   2025/3/18 22:54

コメントありがとうございます。
海岸線を走っていても近くに見える姿は存在感があります。
駿河湾を挟んで、絶景でした。

コメント投稿
追憶・・岩地の浜

1   masa   2025/3/17 18:33

スミマセン、57年も前の写真です。カラースライドから複製した画像がとってありました。
Booth-Kさんが旅人岬だと思って撮られた岩地海水浴場の浜です。
1968年5月6日、仲間と伊豆半島の西海岸を歩き、浜でテントを張っていたら漁師さんからイサキをもらった時のものです。
岩地という地名があんまり懐かしかったもので探し出しました。

2   Booth-K   2025/3/17 21:58

もしや、鍋も担いで歩いていたんですか?
masaさんはどちらかな??
色褪せていても、海の色が綺麗だったのは想像が付きます。
私も高校時代、友人5人と、京都、九州を飯ごうと鍋、米を持って彷徨ったことがあります。
青春時代、無茶苦茶やったことっていい思い出になりますよね。

3   Ekio   2025/3/17 23:23

これまた楽しそうな雰囲気ですね。
カラースライドから複製した写真からとは驚きました。
懐かしさを呼び起こすような色合いが素敵ですね。

4   masa   2025/3/18 06:59

Booth-Kさんたちも鍋担いで彷徨ってたんですね!
私はこの写真を撮っているので写っていません(笑)

Ekioさん、学生時代の私は全てコニカのカラースライドでした。フジよりも色が鮮やかだったので。
フィルムは色褪せても思い出は鮮明です。

コメント投稿
匍匐三昧 オオイヌノフグリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (387KB)
撮影日時 2025-03-17 21:46:01 +0900

1   masa   2025/3/17 15:05

公園の草原です。ここも誰もいませんでした。
地面にカメラを押し付けて、空を入れました。

2   Booth-K   2025/3/17 21:48

緑に青空背景、爽やかな季節がすぐそこに来ているのを感じます。
草原独り占め、楽しめたようですね。(笑)

3   Ekio   2025/3/17 23:12

匍匐で青空を入れるのは大変かと思いますが、やっぱりそこがmasaさんらしいところですね。
青い小さな花たちが一生懸命背伸びをしているようです。

4   masa   2025/3/18 08:58

ありがとうございます。
背丈3センチのチビさんです。青い花と青空を同時に撮ろうとすると大変でした。
実はこれ、完全腹這い匍匐でもカメラを地面に着けるとファインダーが覗けなかったので、腹這いのままバリアングルを開いてなんとか撮りました。
こんなトライも春の草原の楽しさです。

コメント投稿
匍匐三昧 シュンラン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5MB)
撮影日時 2025-03-17 20:49:47 +0900

1   masa   2025/3/17 14:55

月曜は終日好天との予報だったので、先週から休暇を取っていました。
なのに花粉がすごくて、目は痒いし、クシャミと鼻水が止まらなくて、さんざんでした。
でも、ハイカーのいない里山で思う存分匍匐ができました。

2   Booth-K   2025/3/17 21:45

早々のシュンラン、春を感じるお写真です。
これ見たら、桜に、カタクリ、ニリンソウ等々、油断していたら撮り損ねそうです。

3   Ekio   2025/3/17 23:06

masaさん、こんばんは。
ネコヤナギ、そしてシュンラン、春の始まりですね。
どちらもmasaさんから教えていただきました。

4   masa   2025/3/18 09:15

ありがとうございます。
Booth-Kさんに言われて思い出しました。練馬区清水山のカタクリ自生地と板橋区赤塚公園のニリンソウ自生地、同じ頃咲くので今年はEkioさんもお誘いしてオフ会がやれるといいですね。

コメント投稿
季節の出会い
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.14MB)
撮影日時 2025-03-15 23:30:21 +0900

1   Ekio   2025/3/16 20:23

土曜日は目医者にいった関係で普段は通らない道を歩いたところ神社に満開の桜を見かけました。
花粉症の時期ですから激混みの待合室で「早く終わって写真を撮りたい!」と気になってしょうがありませんでした。
診察が終わって急いでカメラを持ち出しました。
今頃だから河津桜かと思われる桜にもう終わりだと思っていた山茶花も綺麗に咲いていました。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/3/17 17:58

サザンカの後ろは河津桜なんですね!
中央の山茶花のシベにしっかりピントが来ているのが気持ち良いです。

3   Booth-K   2025/3/17 21:41

ピンクの山茶花と、河津桜の色がお揃いで、ピンクに包まれてますね。
気が付かないうちに、季節はマイペースで移ろっていくのに、乗り遅れないようにしないと・・。

4   Ekio   2025/3/17 22:56

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
満開の河津桜を撮っていたのは当然ですが、大きく開いたサザンカを綺麗に撮ってあげたいと主役を入れ替えて撮ってみました。

コメント投稿
出逢い岬からの箱港
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4086x2724 (3.59MB)
撮影日時 2025-03-02 16:47:19 +0900

1   Booth-K   2025/3/16 14:49

もう1枚失礼します。
上から見ると、より箱港っぽさが増す感じ。
眼下の美しさには、本当に痺れました。

2   Ekio   2025/3/16 20:12

ぐるっと囲んだ形から自然の良港なのだろうと分かります。
穏やかな時間が流れているのでしょうね。

3   Booth-K   2025/3/17 21:37

Ekioさん、こんばんは。
時間で、どんどん表情が変わるので、いつまでも留まっていたい景色でした。
キラキラ輝く景色も脳裏に焼き付いています。

コメント投稿
箱港の釣り人
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.41MB)
撮影日時 2025-03-02 16:29:23 +0900

1   Booth-K   2025/3/16 14:41

美しい港風景の中、きっと日課になっているんだろうなと思って撮ってました。
心が洗われるようです。

2   Ekio   2025/3/16 20:09

Booth-Kさん、こんばんは。
どっしりと構えた姿勢から素敵な時間を過ごされているのが分かります。
奥に見える船や鳥居も見事な構成ですね。

3   Booth-K   2025/3/17 21:33

コメントありがとうございます。
こんなきれいな港で、釣りを楽しめるなんて釣り好きには堪らないでしょうね。
良い時間が流れていました。

4   masa   2025/3/18 17:58

見慣れない装備の船が並んでいるので船名から調べてみました。
旋網漁の花形船らしいですね。
沖合で探索船がサバやイワシの魚群を見つけると二隻で巨大な網で取り囲み、それを絞っていって、まさに一網打尽にするんだそうです。船倉には氷を大量に積み込んでいて漁獲物の運搬船でもあるんだとか。
浜平丸船団の一員だと載ってました。

5   Booth-K   2025/3/18 22:58

masaさん、コメントありがとうございます。
「旋網漁の花形船」なんですね。調べていただいて、なるほどと感心してしまいました。
港へ戻るのも撮っていたので、後程アップしますね。

コメント投稿
竹芝桟橋から見た満月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (7.3MB)
撮影日時 2025-03-15 03:37:44 +0900

1   masa   2025/3/16 11:55

浜離宮で菜の花を楽しんだ後、竹芝桟橋のスカイレストランで会社の後輩たちと夕飯を食いました。
ちょうど満月で、ビル群の上に昇ってきた満月に会うことができました。
ビル群が造るスカイラインの上に顔を出してきた時はお盆のように大きく見えたんですが、高く昇ってしまうと10円玉くらいに小さく見えてしまうのが不思議です。

2   Booth-K   2025/3/16 14:36

海が入った大都会の夜景、美しいです。
満月と遊覧船のバランスが絶妙で、それぞれが海面に光を落としているのが良い感じです。

3   Ekio   2025/3/16 20:00

masaさん、こんばんは。
都会の夜景に満月と遊覧船、それぞれの光と映り込みが綺麗です。
気になった遊覧船はパーティーや結婚式などの催しに使われる貸し切りのクルーズ船のようです。

4   masa   2025/3/18 09:24

ありがとうございます。
グラフィックデザインをやっている息子にも、船の位置がいいと言われました。

コメント投稿
チューモク!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.16MB)
撮影日時 2025-03-02 21:34:36 +0900

1   Ekio   2025/3/16 07:41

自分が子年と言う事もありますが、こちらの飾りが目に止まりました。
本物のネズミがひな祭りに現れたら「ひなあられ」や「ひしもち」を齧っちゃいそうですが華やかな色合いもあって可愛らしいです。

2   masa   2025/3/16 11:33

赤白中心のネズミたちを囲む左右のボケがいい感じですね。

2008年、私がまだPENTAXistDSを使って居た頃、
京都嵯峨野の土産物屋さんで出会ったネズミは相談チューでした。
https://photoxp.jp/pictures/83506

3   Booth-K   2025/3/16 14:30

赤い目が可愛らしくて、見ていても笑みが零れます。
目にピントしっかりのポートレートになってますね。

4   Ekio   2025/3/16 19:44

masaさん、ありがとうございます。
>赤白中心のネズミたちを囲む左右のボケがいい感じですね。
吊るし雛の並びの合間から狙ってみました。
2008年にmasaさんが出会ったネズミは、その年が子年でしたので主役だったようです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>目にピントしっかりのポートレートになってますね。
はい、赤い目がポイントになると思ってしっかり狙いました。

コメント投稿
赤い葯から黄色い花粉噴出
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (3.87MB)
撮影日時 2025-03-15 22:25:37 +0900

1   masa   2025/3/15 21:17

ネコヤナギ
毎年この時期になると、縦から横から斜めから、ネコヤナギの開花を撮っているとキリがありません。

2   masa   2025/3/15 21:40

前掲と同じ花芽ですが、バックを落として
シベ群をよりクリアにしてみました。

3   Ekio   2025/3/16 07:51

あらためてじっくり見ますと不思議な造りですね。
いわゆる「花」らしくない形ですが、生命の勢いが感じられるお写真です。

4   masa   2025/3/16 11:47

Ekioさん、ありがとうございます。
>じっくり見ますと不思議な造り・・・
ネコヤナギは雌雄異株で、これは花粉を出す役の雄花です。
雌花も同じような形をしていますが、小さな雌蕊の集団が白っぽい毛におおわれた穂状で、噴火はしません。

5   Booth-K   2025/3/16 14:25

いろんな角度から、寄ったり引いたり楽しい時間ですね。
近所のネコヤナギが切られてしまってから、代わりが見つかっていないので、羨ましく拝見しています。

6   masa   2025/3/18 09:34

Booth-Kさん、ありがとうございます。
寄ったり、引いたり、寝かしたり、立てたり、時間の経つのを忘れます。
この場所も家が建ってネコヤナギも風前の灯です。
来年は花屋さんでネコヤナギの蕾を買ってきて自宅で開花を待つなんてことになるかも知れません。

コメント投稿
戸田(へだ)港の朝2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.17MB)
撮影日時 2025-03-02 16:08:52 +0900

1   Booth-K   2025/3/15 19:04

もう1枚失礼します。
手前に船を入れて撮ろうと思っていたのですが、戻ったらいなくなっていました。
富士山左側の雲がなければ、南アルプスも見えると思うのですが、またの機会かな・・。

2   Ekio   2025/3/16 07:33

最近は雲が多いので富士山も形が分かれば及第点ですよね。
南アルプスは「次のお楽しみ」としても静かな朝の清々しい風景です。

3   Booth-K   2025/3/16 14:22

コメントありがとうございます。
雲が掛かっていても、富士山の存在感は半端なかったです。
ちょっとの時間で、色味もだいぶ変わってきました。

コメント投稿