MakerNote研究所

1: 朝からジリジリ5  2: さぁ、飛んでごらん!!4  3: さぁ、飛んでごらん!4  4: 畳平のオンタデ7  5: 皆がお山の大将4  6: 鶴ヶ池とコマクサ、隅にモアイ6  7: コマクサの斜面5  8: 夏休みの三兄弟6  9: 乗鞍モアイ9  10: 雪渓からの資材調達24  11: 雪渓からの資材調達6  12: 太陽がいっぱい〜清瀬〜4  13: イワヒバリ2題_探索中5  14: イワヒバリ2題_はいポーズ!6  15: イワツバメ、びゅんびゅん5  16: ミヤマアキノキリンソウ6  17: 井の頭公園にて〜OM-1〜4  18: 井の頭公園にて〜X-half〜4  19: チングルマわらわら。。。6  20: 高原の地上の星7  21: 湧き上がる雲6  22: ミヤマゼンゴとアブ5  23: X-halfって25  24: X-halfって4  25: 遠望6  26: チングルマ綿毛になりし6  27: イワヒバリ5  28: ミヤマカラスアゲハ6  29: 熱中症?6  30: 真夏のハス池6  31: ツインズ5  32: 健在! ど根性モミジ5      写真一覧
写真投稿

朝からジリジリ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.5
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1845sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (3.43MB)
撮影日時 2025-08-08 16:57:04 +0900

1   masa   2025/8/8 22:05

まだ7時台だというのに、ワン公と朝の散歩に出たら、お向かいのサルスベリがジリジリと燃えていました。

2   Booth-K   2025/8/9 01:24

軽いフレアが、暑さを感じます。
記録的な猛暑、暑さのレベルが今年は一段違う感じです。
水分補給をしっかりと意識しないといけない気候になってしまいましたね。

3   ペン太   2025/8/9 06:44

Ekioさん風に ハイキー(フレアで?)なお写真
 酷暑の日差しがしっかり写っています。

今度は 線状降水帯の豪雨
 お盆後半にはまた酷暑。。。。 地球が環境破壊に怒っていますね。

4   Ekio   2025/8/9 07:11

masaさん、おはようございます。

5   Ekio   2025/8/9 07:19

masaさん、おはようございます。
背の高いサルスベリが夏空に映えますね。
朝から暑い日が続きますのでワンちゃんの散歩も大変ですね。

コメント投稿
さぁ、飛んでごらん!!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (1.38MB)
撮影日時 2025-07-27 20:27:34 +0900

1   Ekio   2025/8/8 06:45

連投すみません。
夫婦揃ってのお手本の舞です。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/8/8 08:18

早いSSで
 飛翔を子供たちに見せてる親鳥
きっちり捉えられましたね~。

 こちらでは、もう巣はもぬけのカラ、巣立ちしたんだと思います。

3   Booth-K   2025/8/9 01:19

舞ってますねぇ。ヒノカミ神楽?
見に行かなければ・・。
浅いピントで、高速シャッタ、見事に捉えてますね。

4   Ekio   2025/8/9 07:01

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
教育の一環かどうかは分かりませんが、時折巣の周りを飛び交う光景を見かけます。

コメント投稿
さぁ、飛んでごらん!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.6MB)
撮影日時 2025-07-27 21:04:06 +0900

1   Ekio   2025/8/8 06:37

そろそろツバメの子育て写真も終わりそうです。
こたらは「東久留米駅」、「富士見テラス」が無くなって訪れる機会が減りましたので久々です。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/8/8 08:14

親鳥  ”さあ 飛んでごらん!”

子供 ”えええ 怖いようううwww"


てな会話してる様に 自分で想像しちゃいました^^; 

3   Booth-K   2025/8/9 01:16

私も、「飛ぼう!」、大きく口を開いて「やだ~!」みたいに見えてしまいます。(笑)

4   Ekio   2025/8/9 06:58

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
雛たちは本当に臆病で、まずは巣の縁に乗っかることから始まるようです。

コメント投稿
畳平のオンタデ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (5.26MB)
撮影日時 2025-07-26 18:50:58 +0900

1   ペン太   2025/8/8 06:24

連貼り失礼します。

 折角 高山植物の宝庫に行ったので
花の絵もアップします。
 もう少し 構図下に振った方が良かったですね^^;

3   ペン太   2025/8/8 08:16

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

とにかく多様な高山植物が咲き乱れていて
 どれをどう撮ろうか?って 鑑賞して感動しながらも
悩みまくって散策してました。

4   masa   2025/8/8 16:23

畳平・・・バスで行ける標高2700メートル!
ここなら私でも行けそう。来年以降の訪問候補地に加えなきゃ。
ほんとに色々な高山植物が豊富なようですね。

5   ペン太   2025/8/8 18:04

masaさん

 コメントありがとうございます。

畳平 高山植物園と言っても過言ではない位でした。
 バスが往復とも事前予約性になっちゃったので
お天気の読みが必須ですが 行く価値は有ると思います。

6   Booth-K   2025/8/9 01:13

私、昔から赤く染まったオンタデが大好きなんです。
何枚も撮りました。(笑)
背景の葉っぱを見ると、このレンズは改めて描写が良いですね。
後ろの葉の流れもセットで見てしまうと、構図的には違和感を感じませんよ。
芯が残った周辺にじわっと滲むボケとか、PENTAXの設計ポリシーみたいなものも感じます。
SONYは開放から解像はするけど、葉っぱ全体が太くボケて行くので立体感はいまいちです。


7   ペン太   2025/8/9 06:47

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
控えめに赤を散りばめた姿 魅せられました。
55-300 軽く小さく 描写もそれなり。。。
 登山には持って来いの優秀なレンズですよね^^

コメント投稿
皆がお山の大将
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.72MB)
撮影日時 2025-07-26 18:59:37 +0900

1   ペン太   2025/8/8 06:10

畳平から冨士見岳山頂 しっかり見えて登山者がわらわらと。。。。
 ご来光バスが現在運行されていないので
畳平に宿泊しないと 御来光登山は叶わないみたいです。

2   Ekio   2025/8/8 06:26

夏山シーズンと言うこともあってたくさんの人が訪れていますね。
足元が悪い瓦礫の山肌を登って行くのは大変でしょうが得られるものも大きいでしょう。

3   ペン太   2025/8/8 18:06

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

この冨士見岳だけでも 登ってのご来光は感動ものかと。。。
 天候に恵まれれば 槍 穂高もしっかり見えます!

4   Booth-K   2025/8/9 00:58

富士見岳(2,817m)ですから、100m程上がれば登頂と、お手軽で高さも味わえるので、いい場所ですよね。
気持ち良さそうだなぁ。
私は昨年と、一昨年お泊りしましたが、夜は快晴で価値はあると思いました。

コメント投稿
鶴ヶ池とコマクサ、隅にモアイ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 19mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.77MB)
撮影日時 2025-07-26 21:31:36 +0900

1   Booth-K   2025/8/8 00:51

追記:シンプソンズ かな? https://www.dlife.jp/program/prgm_id/22360

2   Booth-K   2025/8/8 00:43

もう1枚失礼します。
天上の池「鶴ヶ池」は気候や時間で色んな表情を見せてくれます。
そして、左上からはモアイの視線を感じられる様になりました。
何だかアニメにこんなキャラクターいませんでしたっけ?
口開けて、ツンツン頭の顔にしか見えなくなりました。

3   ペン太   2025/8/8 05:53

エメラルドグリーンの池 山並み
高山植物の女王 コマクサの群生
 天を覆うガス。。。。 ダイナミックな景観
現地での ひんやりとした何とも美味しい空気感が蘇りました。

 

4   Ekio   2025/8/8 06:21

見ている分には良いけど、落っこちて来たりしたら嫌だなぁ(^_^;)

5   masa   2025/8/8 16:25

モアイ、あんなところに立っていたんですか!
こんなにバスターミナルの近くに”コマクサ”があるとは驚きです。
これは是非とも行かずにはおれません(笑)

6   Booth-K   2025/8/9 00:48

コメントありがとうございます。
ここの空気感、何回来ても堪りません。
前投稿のコマクサは、ここから左へ50m程。ここから振り返ると、その斜面にも咲いてます。
以前より、花数が増えている気がします。
masaさん、一日撮っても飽きないかも。バッテリー必須ですね。(笑)

コメント投稿
コマクサの斜面
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.76MB)
撮影日時 2025-07-26 21:18:25 +0900

1   Booth-K   2025/8/8 00:31

ここを上がった所が富士見岳です。
ちょっとピークは過ぎている感じでしたが、見事な広がりでした。
時系列に沿ってアップしますので、ツバメはまた登場予定です。

2   ペン太   2025/8/8 05:56

ここの群生は圧巻でしたね~。
 >常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する
見るからに過酷な 風がもろに吹き付けるであろう。。。
 そんな場所にしか見られなかったような気がします。
逞しいコマクサ 少しピークは過ぎて、花は痛みだしていましたが
可憐さに魅入られました。

3   Ekio   2025/8/8 06:19

こんな厳しい環境でも頑張って咲いているのですね。
その先にある「富士見岳」、険しさが際立っています。
当たり前だけど「富士見台」とは比べようがありません。

4   masa   2025/8/8 16:27

もう腹這い匍匐したくてウズウズしちゃいます。
でもどこに腹這っても潰してしまいそうなので、バリアングルですね。
あああ・・・撮りたい、行きたい

5   Booth-K   2025/8/9 00:39

コメントありがとうございます。
これでもかと言うくらい咲いていました。
来月末には零下、早ければ雪が降りますから厳しい環境です。
よくこの環境で生きていると感心するばかりですね。
最近の気候を見ていると、7月上旬から中旬には行かないといけないような気がします。
チングルマも花と、半綿毛が同居するのが昔は見られたんですけど、花期が終わるのが早すぎますね。

コメント投稿
夏休みの三兄弟
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.39MB)
撮影日時 2025-07-27 18:41:28 +0900

1   Ekio   2025/8/7 06:22

こちらも清瀬のひまわり畑です。
雰囲気を変えるために「フォトショップエレメンツ」の「エッジのポスタリゼーション」と言う機能を使っています。
普段良く使う「リーニュクレール」は境界線が無くなってベタの面で構成されます。
一方、「エッジのポスタリゼーション」は境界線がラインとして強調されます。
「リーニュクレール」=絵の具
「エッジのポスタリゼーション」=色鉛筆
みたいな感じです。

2   エゾメバル   2025/8/7 10:02

ちょっと変わった感じで面白いですね

3   ペン太   2025/8/7 20:22

ポスタリゼーション
POP調の絵が
ヒマワリと 緑と トラクター三兄弟の赤と
 上手い塩梅で仕上がっていますね~。

4   Booth-K   2025/8/8 00:26

今となっては貴重なエレメンツ、面白い機能がついてますね。
とても東京には見えない景色です。

5   masa   2025/8/8 16:18

清瀬って、弟がお世話になっていたホスピス(東京病院緩和ケア病棟)があったところです。
毎日通いましたが、ほんとに緑の多い心落ち着く町でした。
こんなヒマワリ畑があったなんて!

6   Ekio   2025/8/8 18:28

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
場面によって使い分けていますが、今回は「エッジのポスタリゼーション」で「味変」してみました。

コメント投稿
乗鞍モアイ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (5.02MB)
撮影日時 2025-07-26 19:12:59 +0900

1   ペン太   2025/8/7 06:07

散策路から 直ぐ間近に
山が見上げれるのですが
 この景観 どう見ても
モアイ像にみえてしまい 撮ってしまいました。

5   masa   2025/8/7 10:19

スミマセン、途中からモアイがアモイになってしまいました。

アモイは香港の隣りにかつてポルトガルが作った租界地区で、中国に返還された今はカジノ天国になって外貨を稼いでいる所です。
イースター島の先住民は奴隷となってスペイン人に滅ぼされてしまいましたが、アモイの漢民族はポルトガル人から土地を取り戻したあと、一人当たりGDP世界2位の裕福な地域になっている・・・

スミマセン、乗鞍のモアイから話が、全く外れてしまいました。

6   ペン太   2025/8/7 20:29

皆さん

 コメントありがとうございます。
下を見れば高山植物のお花畑 
 森林限界の上は 冨士見岳まで 見上げれる山岳景観
誘うように飛翔する 沢山のイワツバメ。。。など等
いやはや 忙しかったです^^;

masaさん
 アモイ 知らなかったです。
ぐぐって見て見ました^^

7   masa   2025/8/7 23:23

ゴメンナサイ、また勘違いしました。
ポルトガルから返還されて豊かな特別市になっているのは、アモイではなく「マカオ」でした。
ググって気がつきました。

8   Booth-K   2025/8/8 00:22

確かにモアイですね。
散策路を歩く度、目に付いていましたが、いつも「こっちに落っこちて来るなよ」と思っていて、モアイは思いつきませんでした。
今後は、もうモアイにしか見えなくなりましたね。(笑)

9   ペン太   2025/8/8 06:03

masaさん
Booth-Kさん

 おはようございます。
>こっちに落っこちて来るなよ

 そうなんです。 雨風とかもろに吹き付ける山肌で
何で落ちずに あの姿を保っていられるのかが不思議に思えました。

アモイは 清朝 → イギリスが占領 → 日本が占領 → 中國が奪還。。。数奇な歴史を持ってるみたいですね。

コメント投稿
雪渓からの資材調達2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (803KB)
撮影日時 2025-07-26 19:57:29 +0900

1   Booth-K   2025/8/6 23:55

もう1枚失礼します。
前投稿から、そのまま連射で1秒後。
流石に全部に完全にピントは合ってませんが、見失わず食らいついてくれました。
定期的に巣との間を行ったり来たり。この量を何回も運ぶピストン飛行、気が遠くなります。
イワツバメは、昨年の巣を改修して使うのが殆どとの事ですが、それにしても大変なこと、野生の逞しさを感じます。

2   ペン太   2025/8/7 05:57

凄い個体数が
 各所で 行ったり来たり
営巣の巣の材料運搬なんですね。

 背景が緑で イワツバメしっかり際立っています。

3   エゾメバル   2025/8/7 10:11

しっかりと捉えていますよ
マイホーム作りからこれから子育てと休みなく動き回る姿は、野生の習
性とはいえ身につまされるようです。
ガンバレ!つばめ。

4   Booth-K   2025/8/8 00:16

コメントありがとうございます。
緑のハイマツ背景で、山岳景色の中を飛んでくれたのはありがたかったです。
都会のツバメもそうですが、この姿は応援したくなりますね。

コメント投稿
雪渓からの資材調達
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (757KB)
撮影日時 2025-07-26 19:57:28 +0900

1   Booth-K   2025/8/7 23:52

komennto

2   Booth-K   2025/8/6 23:37

雪渓にイワツバメが集まっているのは何だろうと思っていたのですが、雪渓脇の泥を集めている様でした。
巣作りの為、泥や枯草を口で運んでいるんですね。足では、・・・無理か。

3   ペン太   2025/8/7 05:59

雪渓の泥集め 確かに地面に下りているツバメも
見かけました。

 雪渓が背景で 目立ちやすかったので
ここで捕まって 一体何枚撮ったやら。。。ですが
やはり置きピンでは厳しかったです。
 後日1枚位はアップしたいですが^^;

4   Ekio   2025/8/7 06:05

Booth-Kさん、おはようございます。
背景を上手く使ってダイナミックな飛翔ご素敵です。
なるほど資材を集めるために、あえて雪渓のあたりから泥を調達するのですね。
そう言えば、駅のツバメは周りがアスファルトだらけなので資材集めに苦労しているようです。

5   masa   2025/8/7 10:32

いやあ、しっかり前方を向いて見事な飛翔ショットですねー
拡大したら口に巣材をしっかり咥えています。
雪渓わきの泥んこは恰好の建築材なんでしょうね。
イワツバメ生態写真としても素晴らしい一枚だと思います。👏👏

6   Booth-K   2025/8/8 00:09

コメントありがとうございます。
雪渓から飛んできたという絵を狙ってましたが、帰ってから口元を見て、なるほどと感心してしまいました。
運よくいい場面を収められたのはラッキーでした。
ちょっとググったら、ここは「ツバメには楽園のような環境」とありました。
粘土+草+唾液で巣材は出来るそうです。
雪渓の上を何羽も飛んでいる姿を捉えたかったんですが、山の様に撮った連射がほぼほぼピンボケで全滅。💦
MFでピント固定の置きピンで電源も切らない様にしていたのに、まだ体の一部にはなれてません。

コメント投稿
太陽がいっぱい〜清瀬〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.32MB)
撮影日時 2025-07-27 18:05:03 +0900

1   Booth-K   2025/8/6 23:28

おぉ、いっぱいいて照れる。(笑)
見事にこちらを向いてますね。

2   Ekio   2025/8/6 18:04

先月末の写真になりますが、こちらは清瀬のひまわり畑です。
清瀬は「カタクリ」や「オオムラサキ」、そして「ひまわり」と自然を大切に守っている印象があります。
東京近郊にしては農地が多いことから自然に対する意識が強いのかと思います。

3   ペン太   2025/8/6 19:49

ディスプレイ一杯に表示したら
 全員に見られている様で 圧巻でした。

適度にボケのグラデーション
 ヒマワリ畑が無限に広がってる感を演出してると思います。

4   Ekio   2025/8/7 06:00

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この場所のひまわりは見事に同じ向きに揃っていました。
きっと躾が良いのでしょう(^_^;)

コメント投稿
イワヒバリ2題_探索中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (4.46MB)
撮影日時 2025-07-26 19:40:07 +0900

1   ペン太   2025/8/6 06:08

イワヒバリ もう1枚アップします。
 先の木道から 地面に下りて
(恐らくですが)食べ物探し始めました。

 ちょいブレちゃいましたが。。。。
二度と撮れないと思うので。

2   Ekio   2025/8/6 07:09

>ちょいブレちゃいましたが。。。。
夢中になって、餌を探し回るイワヒバリの記念写真ですね。

3   ペン太   2025/8/6 19:45

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

一応 高山植物とのコラボになったので
 仰せの様に良い記念証拠写真になったかと思います^^

4   Booth-K   2025/8/6 23:23

チングルマと一緒、自然な砂利の上と言うのも良いですね。
私も、この場所の1枚が欲しかったです。

5   ペン太   2025/8/7 05:53

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

高山で・・・って説明的には
周りの高山植物が 仕事してくれてると思います。
追っかけた甲斐がありました^^

コメント投稿
イワヒバリ2題_はいポーズ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.85MB)
撮影日時 2025-07-26 19:38:15 +0900

1   ペン太   2025/8/6 06:03

私も 足元近くまで寄って来た
イワヒバリ 何とか写真に収める事が出来ました。

 まるで ”私を撮って”って言ってる様に思えた位でビックリでした。

留まっているのは 我々が歩いている木道の縁です。

2   Ekio   2025/8/6 07:04

ペン太さん、おはようございます。
ポーズをとってくれたイワヒバリに感謝ですね。
綺麗に分けた背景で引き立ちます。

3   ペン太   2025/8/6 19:47

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

小首を傾けたり 何枚か撮れましたが
正統派ショットをアップしました。

 こんな出会い二度と無い気がします。

4   Booth-K   2025/8/6 23:20

いいバランス、角度で捉えてますね。
私は近すぎて、尾っぽが切れてるのと、なんとか入ったのはありますがバランスが悪かったので先の投稿にしました。
あまり人を警戒しないので、遭えればまたチャンスはありそうです。
でも、こうあからさまに寄って来てくれることは珍しいかもしれません。

5   ペン太   2025/8/7 05:55

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

本当に近すぎるくらいでしたね。
 以外に人間慣れしてるのかもです。
何だか 次夏も逢えそうな気がしてきました。。。。

6   エゾメバル   2025/8/7 10:14

雲雀がこんな姿を見せるのは珍しいのではありませんか?
空中でさえずっているにはよく見ますが、警戒心が強くて地上に降りる
姿はなかなか見せてくれないですよね。

コメント投稿
イワツバメ、びゅんびゅん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 144mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.3MB)
撮影日時 2025-07-26 19:29:35 +0900

1   Booth-K   2025/8/5 23:46

もう1枚失礼します。
畳平まで来てイワツバメ、いったい何枚撮ったことやら・・。💦

2   ペン太   2025/8/6 05:51

高速で飛翔中のイワツバメ、
 ジャスピンで ブレも無しに捉えて
見事 凄い!と言うしか有りません。

 私も 総撮影枚数の1/3位 雪渓やガスを背景に
置きピンで無駄に沢山撮りましたが こんな絵は1枚も撮れてなかったです(泣)

 技量と機材(鳥AF)の圧倒的な差を痛感しました。

到着後のバスターミナルの建物の中からでも
 既に捉えられてましたね。。。。。

3   Ekio   2025/8/6 06:54

うわっ、凄いですね!
ピントがちゃんと来てるのも凄いし、シャッターを押すタイミングの見事さに脱帽です。

4   masa   2025/8/6 17:06

ツバメだけを最大拡大したらその見事さに驚嘆しましたが、
やはりハイマツ帯の向こうを歩く登山者と一緒に写っている方が、ツバメが飛び交う高山環境が分かって一層見事です。
👏👏👏

5   Booth-K   2025/8/6 23:14

コメントありがとうございます。
このサイズだと、AI認識は全く機能しませんが、最初に小さなAF枠で被写体を捉えさえすれば、追尾AFはK-3Ⅲと同程度追いかけてくれます。
最初の1枚を外すと、連射全てピンボケです。(笑)
この場所で粘っていたのは、山岳の雰囲気を収めたくて、登山者の列は引き気味にして入れてみました。

コメント投稿
ミヤマアキノキリンソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.32MB)
撮影日時 2025-07-26 19:01:02 +0900

1   Booth-K   2025/8/5 23:42

綺麗に咲いて、見頃でした。
こちらにも沢山の昆虫が忙しそうです。
masaさん、右側の細くて小さな花を付けているのは何でしょう?
ミヤマホタルイかなぁとか、悩んでいます。

2   ペン太   2025/8/6 05:53

この花 私も沢山撮った花です。
 結構 随所で見かけましたね。
高山の昆虫たちの食卓になってますね。

3   Ekio   2025/8/6 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
落ち着いた黄色なのでしっとりとした感じが良いですね。
名前の一部に「秋」が入りますが時期的には今頃なのですか?

4   masa   2025/8/6 17:36

Booth-Kさん
これはまた、難しい宿題をいただきました。
”ホタルイ”はイ草の仲間で高地でも湿地や湿原の池に生えますので、ちょっと違うかなと思います。
このような乾いた場所、かつ高山ならばイネ科の”コメススキ”というのが考えられますが、かなり大規模に群生するのでちょっと違うかも。
コメススキの仲間にはいくつかあるのですが、このお写真では同定は難しいです。
スミマセン。

5   masa   2025/8/6 18:04

"アキノキリンソウ”について:
全く違う属なんですが黄色い小花を沢山つける”キリンソウ”という花があります。
これはベンケイソウ科のキリンソウ属です。
この花に似て夏から秋にかけて黄色い小花を沢山咲かせるので”アキノキリンソウ”と名付けられましたがこちらはキク科アキノキリンソウ属です。
その高山種なので”ミヤマアキノキリンソウ”と。
外来種で駆除の対象になっている”セイタカアワダチソウ”もアキノキリンソウ属です。

6   Booth-K   2025/8/6 23:01

コメントありがとうございます。
確かにミヤマゼンゴとともに、昆虫たちの食卓になってましたね。
masaさん、名前の由来ありがとうございます。
以前、アサギマダラ オフ会でアキノキリンソウと、セイタカアワダトソウが並んで咲いていて、教えていただいたような記憶があります。
小さな花、来年はお連れして確認いただこうかな?

コメント投稿
井の頭公園にて〜OM-1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.84MB)
撮影日時 2025-08-03 18:52:07 +0900

1   Ekio   2025/8/4 23:58

連投すみません。
比較のため画角が近い◎SUMMILUX 15mm/F1.7を付けています。
このレンズは逆光に弱いところがあるのですが適度に加減してやると良い雰囲気になります。

2   ペン太   2025/8/5 05:52

光線状況のせいもあるのでしょうが
 比較すると やはり色乗りがあっさり傾向に見えますね。

リアルはどちらに近いかは別にして
 後は 撮影者の感性で。。。になるのでしょうか?

3   Booth-K   2025/8/5 21:12

レンズの個性は、使ったもん勝ちですから良いと思います。
そこのすぐ上には、暑い日差しが感じられて、個性を分かって使われているのが流石です。

4   Ekio   2025/8/6 06:17

ペン太さん、ありがとうございます。
>やはり色乗りがあっさり傾向に見えますね。
ある意味狙い通りです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>そこのすぐ上には、暑い日差しが感じられて・・・
強い日差しを誤魔化しながら使いました。

コメント投稿
井の頭公園にて〜X-half〜
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/208sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (7.18MB)
撮影日時 2025-08-03 18:54:36 +0900

1   Ekio   2025/8/4 23:52

買った翌日は用事があって吉祥寺に出かけた際に軽く試し撮りをしました。
X-halfは、フィルムカメラのデジタル版と言う位置づけなので撮って出しの画像しか保存出来ません。
とりあえず設定をあまりいじらないでの撮影です。
あぁ、やっぱり「富士フイルム」だからこその絵なんでしょうね。
色の出方が違います。

2   ペン太   2025/8/5 05:46

こってりの丁度いい塩梅に
 しっかりと色が乗っていますね~。
フィルム時代の メーカー舞いの個性は遠い昔
忘れてしまったような気もしますが。。。

 確かに縦34の構図 Ekioさんのお写にぴったりですね。

3   Booth-K   2025/8/5 21:06

フィルムは何でしょう? デジタルにこういう聞き方も不思議ですが(笑)
S3 Pro使っていた頃のプロビアは結構派手だったので、オールマイティなアスティアとかでしょうか?
日付も昭和の時代、「こんなのも写るんだぞ」とフィルム後期のカメラには搭載されていて、懐かしさを感じます。

4   Ekio   2025/8/6 06:13

ペン太さん、ありがとうございます。
>こってりの丁度いい塩梅に
>しっかりと色が乗っていますね~。
いつもは意図的に「こってり」には持っていかないので新鮮に感じました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>フィルムは何でしょう? デジタルにこういう聞き方も不思議ですが(笑)
選んだのは「Velvia」でした。
最初は色乗りが良いので試そうとしてのチョイスです。

コメント投稿
チングルマわらわら。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (6.27MB)
撮影日時 2025-07-26 18:33:59 +0900

1   ペン太   2025/8/4 20:02

チングルマもう一枚

 これだけの群生 花期には見ごたえあったろうなあああ
って イメージ想像しながら撮った絵です。

2   Ekio   2025/8/4 23:43

これはこれで優しい雰囲気ですね。
確かに花の見頃は凄かったでしょうね。

3   ペン太   2025/8/5 05:48

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
来年は 花が咲き乱れているのを
見なくては。。。。と心に誓いました。

(綿毛の姿も好きなんですが)

4   masa   2025/8/5 10:54

わらわら。。。とは面白い形容ですね。
可愛い白い花からは想像も出来ない姿ですが、これぞ"チン車"です。

5   ペン太   2025/8/5 19:52

masaさん

コメントありがとうございます。

これが朝露や霧を纏うと
 水飴みたいに見えて 本当に不思議な高山植物だと思います。

6   Booth-K   2025/8/5 20:59

花と綿毛が場所によって一緒に見られた時期もありましたが、何だか綿毛の群生が目に付きましたね。
わらわら、確かにそんな感じの雰囲気は楽しめましたね。
長野県側に少し下れば、もしかしたら花があったかもしれません。
ただ、バスの時間、自由が利かなくなったから、「途中で拾ってよ」ともいかなくなったのが残念です。

コメント投稿
高原の地上の星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (6.55MB)
撮影日時 2025-07-26 18:37:43 +0900

1   ペン太   2025/8/4 19:58

何か気になって撮っておいた1枚です。

3   ペン太   2025/8/5 05:50

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

ここでしか見れなかったのですが
どうしても気になって撮って来ました。
masaさん ヘルプ!

4   masa   2025/8/5 10:58

スギゴケの仲間ですね。
同定までは出来ませんが、スギゴケ属でググッていただくと、よく似た写真が色々出てきます。
まさに地上の星ですね。

5   ペン太   2025/8/5 19:55

masaさん

 ありがとうございます。

検索した まんま出てきました。
 乗鞍高原の 朽ちかけ果てた切り株でも
観た様な記憶があります。

6   Booth-K   2025/8/5 20:49

おぉ、しっかり小さな苔まで撮られてますね。
スギゴケと聞いて、以前ウマスギゴケと聞いた様な記憶が蘇りました。
白いハナゴケも見掛けました。
せっかく行ったのに、飛びものに気を取られて、撮り損ねたものが多々あり後悔が残ります。💦

7   ペン太   2025/8/7 20:25

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。
慣れていないロケ地なんで あちこち見渡しながら
進んでいたら たまたま目に留まった ”何だかいい。。。”
景観 思わず撮ってしまいました。

コメント投稿
湧き上がる雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.75MB)
撮影日時 2025-07-26 19:24:01 +0900

1   ペン太   2025/8/4 19:47

訂正

 畳平 約2700mでした(汗)

2   Booth-K   2025/8/4 19:18

もう1枚失礼します。
長野県側から湧き上がる雲。こういう景色にも高山らしさを感じます。
左は、富士見岳です。

3   ペン太   2025/8/4 19:46

2600mから見る
 直ぐ間近の夏雲 たかが雲ですが
魅せられましたね~。
高山ならではのダイナミックな景観だと思います。

4   Ekio   2025/8/4 23:33

「生きがいい」と言う言い方はおかしいかも知れませんが、迫力がありますね。
空の青さや雲の白さも際立っていますね。

5   masa   2025/8/5 11:04

まさに、生きがいい夏です。
下界は40度近い暑さでヘタッていますが、ここでは何度くらいだったんでしょう?
直射陽射しは熱くても、空気は爽やかだったんでしょうね。

6   Booth-K   2025/8/5 20:42

コメントありがとうございます。
下界から、岩肌を超えて上がってくる雲の姿は迫力ありましたね。
「生きがいい」というのは、不思議なくらいハマってます!
散策終わって、バスセンターで14~15度くらいだったので、散策中はもう少し涼しかったかもしれません。
とにかく爽快、下界に降りたくないという感じでした。

コメント投稿
ミヤマゼンゴとアブ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.79MB)
撮影日時 2025-07-26 19:13:21 +0900

1   Booth-K   2025/8/4 19:15

今回は、いつになくミヤマゼンゴを多く撮った気がします。
お花畑の写真を後から見ると、横にアブも飛んでいたりと言うのも多かったです。

2   ペン太   2025/8/4 19:39

Booth-Kさん  こんばんは。

 私も これ沢山撮ったみたいです\^^;
カラズルな色が多い今回の高山植物の中では
 白い清楚な佇まいが 目に良く留まりました。

3   Ekio   2025/8/4 23:28

Booth-Kさん、こんばんは。
やっぱりいつもとは違う植生に夢中になってしまいますね。

4   masa   2025/8/5 13:36

シシウドの仲間は、みな白い小さな花の集まりですから、「白い清楚な佇まい」とう形容がピッタリですね。
もうかなり青い実になっていて、ハナアブくんたちも花が残っているうちにと大忙しですネ。

5   Booth-K   2025/8/5 20:35

コメントありがとうございます。
今回一番旬だったような気がします。
盆栽のような、形のいいのが多くて、ついつい。
ハナアブの数も凄かったですが、あっという間にここは冬になってしまいますから、余計一生懸命なのでしょう。

コメント投稿
X-halfって2
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.15MB)
撮影日時 2025-08-03 21:04:20 +0900

1   Ekio   2025/8/3 12:55

AFは当たり外れがありますし、シャッターの感触やタイムラグも今ひとつで、色々とアナログ感覚が求められます。
左側の小窓に表示されているのはセットしたフィルムです。
もちろん物理的なフィルムが中に入っている訳では無く、デジタルの写真にフィルムの色調を表現したものです。

2   ペン太   2025/8/3 14:27

遊び心が満載のカメラですね~。
 ふた昔前のコンデジが人家・・・・なんてニュースも
みた事在りますが
フィルム時代から写真を撮っていた人たちには
ストレートに訴えるものが有りそうです。

3   masa   2025/8/4 09:34

こういうモノが出てるって知りませんでした。
私、この頃デジイチを携行していない時は三つ目のスマホでスナップを撮っています。写りも(特にピント)下手するとデジイチを凌ぐことがあります。
まだ買ってみようとは思わないけれど、ミラーレス一眼が重たくなったらやるかも知れないと思いました。

4   Booth-K   2025/8/4 19:07

フィルム銘柄が見えるのが、さすがフィルムメーカーらしいアイディアです。懐かしい・・。
フィルムシミュレーションも、抜かりなくフジフィルムらしいですね。
最初にデジタルなのにharfって何? と思いましたが縦位置というので納得。縦構図はスマホに慣れた若者も使いやすいとの話もありました。
ハーフの代表、オリンパスPENでやってほしかった気もします。

5   Ekio   2025/8/4 23:00

ペン太さん、ありがとうございます。
>遊び心が満載のカメラですね~。
はい、色々と遊べそうです。

masaさん、ありがとうございます。
>ミラーレス一眼が重たくなったらやるかも知れないと思いました。
昨今は選択肢が随分増えたように思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ハーフの代表、オリンパスPENでやってほしかった気もします。
フィルムカメラの雰囲気をデジタルに落とし込んだところは流石「富士フイルム」だと思いました。

コメント投稿
X-halfって
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.06MB)
撮影日時 2025-08-03 20:55:45 +0900

1   Ekio   2025/8/3 12:46

コンデジ風に使うにはこんな感じです。
ファインダーも使えますが自分としては背面液晶が使いやすいです。
あまり細かい事を言ってもしょうがないので雰囲気で撮るのが吉でしょう。

2   ペン太   2025/8/3 14:29

いつも持ち歩く
 かばんの隅に納まってしまうサイズ
写真を撮りに行くお出かけ以外でも お供してくれて
思わぬシャッターチャンスに活躍してくれそうです。

3   Booth-K   2025/8/4 18:59

Ekioさんの撮影スタイルには合っていると感じます。
ちょっと持っていると、スマホよりもテンポよく撮れるんじゃないかと思います。

4   Ekio   2025/8/4 22:20

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
とりあえず色々とやってみようと思います。

コメント投稿