MakerNote研究所

1: 舞い降りた妖精5  2: 棚田のセレナーデ1  3: スムージーカレー7  4: 咲き始め6  5: 緑が降り注ぐ1  6: 森の妖精アカシジミ3  7: 花の中の花5  8: 絶滅危惧種3  9: ボロは着てても・・・3  10: スポットライト4  11: ナデシコを讃える4  12: 夕焼け4  13: してやったり4  14: 線香花火のように4  15: 緑中の高貴5  16: 変わらない景色6  17: 藤が咲いた5  18: ポートレート27  19: よこね棚田全景5  20: 至福の夜7  21: ブロッコリー変身5  22: 悲報4  23: 今年も会えた! 武将の采配1  24: 守られている。1  25: これも桜4  26: 風爽やかに7  27: スタンディングオーベーション3  28: 整いました・・・が4  29: こらっ、廊下走るなぁ!4  30: 新緑のもみじ3  31: 列車を仕立てる24  32: 列車を仕立てる3      写真一覧
写真投稿

舞い降りた妖精
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2983x2000 (3.1MB)
撮影日時 2021-05-24 05:15:45 +0900

1   CAPA   2021/5/30 11:47

月光の下、水面にきらきら星・輝く宝石が散りばめられているようですね。
水面が月の照明に輝きに応えて、競演しています。

2   ペン太   2021/5/30 09:27

連貼り失礼して
このシリーズ完結します。
 色温度を劇下げすると
自分の中での月光下の色合いになります。

3   エゾメバル   2021/5/30 15:13

この色が月夜にはあっている様な気がします。
星空も色温度を変えることで色々楽しめますよね。

4   Ekio   2021/5/30 18:30

ペン太さん、こんばんは。
暗いときのWBって難しいですよね。
機械任せより自分で合わせる。イメージされたお写真に見入ってしまいます。
ところどころに散らばる光が綺麗です。

5   ペン太   2021/6/6 12:42

コメントありがとうございます。

 水面に落ちる月はどうしても撮りたかったので
この時間まではカエルの合唱聞きながら粘りました。

コメント投稿
棚田のセレナーデ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.63MB)
撮影日時 2021-05-24 05:34:15 +0900

1   ペン太   2021/5/30 09:21

水面に落ちた
 満月近くの月灯り
色温度を変えて現像しました。
(と 言うか、カメラのマルチパターンRGB測光WBでは
この色合いに近くなります) 

コメント投稿
スムージーカレー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2.29MB)
撮影日時 2021-05-29 21:53:05 +0900

1   Ekio   2021/5/30 00:53

コロナ禍で遠出を控える中でいつもは見過ごしがちな場所へ出掛けたりしています。
森林公園駅近くのカフェ「THE PICNIC」で食べたスムージーカレー。
野菜のスムージーにカレーを合わせ込んでいます。
乱暴な言い方をすると大根おろしのような食感のカレーです。
なかなか美味です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

3   ペン太   2021/5/30 09:11

>乱暴な言い方をすると大根おろしのような食感のカレーです。
物凄く分かり易い表現
 新食感のカレーですね。

>自分は車なので。。。と言う言い訳で出かけていますが
長引く自粛で 活動の仕方に頭を悩ませられますね

で 新食感のカレー  夏っぽくて見た目にも美味しそうです。

4   エゾメバル   2021/5/30 15:12

おいしそう。
やはりプロの盛り付け、奇麗ですよね。
コロナの中とは言え、楽しんでいますね。

5   masa   2021/5/30 16:21

大根おろしのような食感のカレー・・・
夏に似合いそうですね。
辛味はどうでしたか? カレーと大根おろしで倍増? それとも打ち消し合い?

6   Ekio   2021/5/30 17:15

ペン太さん、ありがとうございます。
>夏っぽくて見た目にも美味しそうです。
彩りも綺麗で暑くて食欲が落ちた時にも良さそうです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>このカフェ、以前の作品に登場しましたよね。
今回初めてですが、さくらタウン(東所沢)が似ていたかもしれません。

7   Ekio   2021/5/30 17:58

エゾメバルさん、ありがとうございます。
涼しげな見た目と彩りの綺麗さに魅せられました。

masaさん、ありがとうございます。
食感は大根おろしのようでしたが、大根を使っている訳では無いようで極めてクリアな辛さでした。

コメント投稿
咲き始め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4343x2767 (671KB)
撮影日時 2021-05-29 23:52:32 +0900

1   masa   2021/5/29 22:17

わが町の菖蒲園、残念ながら去年に続いて今年も「菖蒲祭り」は中止となりました。
それでも菖蒲たちは健気に咲き始めています。

2   Ekio   2021/5/30 00:41

masaさん、こんばんは。
近場の菖蒲まつりの場所と言う事で楽しみにしておりましたが、やっぱり中止となりましたか。
中止の有無にかかわらず手入れは必要でしょうし関係者のかたがたは大変ですね。
健気に咲く菖蒲たちのお写真に元気をいただきました。

3   ペン太   2021/5/30 09:14

花菖蒲 これを見ると
何となく梅雨の季節かな~
って四季の移ろいを冠じさせてくれる佇まいですね。

透明感と気品を醸し出している
 美しい姿です。

4   ペン太   2021/5/30 09:18

こちらでも紫陽花祭りが中止とか。。。
自分の年齢的に、あと何回 この季節を迎えることが
出来るのかな~、、なんて弱気になったりする時もあります。

 早く平穏な日常が戻って来てほしいものですね・・・

5   ペン太   2021/5/30 10:25

訂正:

>花菖蒲 これを見ると

>菖蒲 これを見ると

   です  

6   エゾメバル   2021/5/30 15:09

咲き始めの花ですね。
新鮮で凛とした感じが感じられます。

コメント投稿
緑が降り注ぐ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (6.81MB)
撮影日時 2021-05-23 20:44:09 +0900

1   Ekio   2021/5/29 19:13

秩父は豊富な自然が魅力ですが、ハナビシソウの畑の周りもこの時期らしい鮮やかな緑が目につきました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

コメント投稿
森の妖精アカシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1171x1657 (295KB)
撮影日時 2021-05-29 22:43:06 +0900

1   masa   2021/5/29 17:07

アカシジミという名前が付いていますが、オレンジ色です。
常に翅を閉じて止まるので表翅の美しいオレンジ色をなかなか見ることができません。
飛び立った瞬間、わずかに表翅を捉えることができました。

2   Ekio   2021/5/29 19:52

masaさん、こんばんは。
連写での撮影かと思いますが、タイミングも構図も流石ですね。
暗めのバックで翅のオレンジがひときわ美しいです。

3   masa   2021/5/29 21:10

Ekioさん、どーもです。
これ連写じゃなくて、葉の上に停まっていた蝶を何コマか撮っていたんです。
飛び立ったので慌ててシャッターを切ったら、なんとか写っていました。
大幅トリミングして拡大した際に縦構図にしました。

コメント投稿
花の中の花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4.23MB)
撮影日時 2021-05-24 16:40:26 +0900

1   エゾメバル   2021/5/28 22:05

咲いたばかりでどの花も傷んでおらずに奇麗に咲いていたので、少し
遊んでみました。

2   Ekio   2021/5/29 19:41

エゾメバルさん、こんばんは。
蕊を囲む蕩けるボケが夢見るような光景ですね。
弾けるような色合いがとても綺麗です。

3   CAPA   2021/5/30 12:01

ツツジの美しい花園の中、一つの花を主役にされましたね。
そのしべたちがかわいらしく生き生きしています。
アクセントに緑もありますね。

4   ペン太   2021/5/30 09:03

溶けたようなボケ越しに
 しっかり蕊と、水滴を纏った花びらに
ピントが来ていて
 表題に相応しいお写真になっています。
F値設定と ピントの持ってき処に
息を止めて神経を集中させられたのでは。。。と察します。

5   エゾメバル   2021/5/30 15:06

EKioさん、
ペン太 さん、
CAPAさん、
有難うございます。

コメント投稿
絶滅危惧種
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (3.27MB)
撮影日時 2021-05-23 20:47:49 +0900

1   Ekio   2021/5/28 19:07

長瀞の駅の周りはそこそこ人が人が出ていたのですが、少し離れた「花の里」に訪れる人はごくわずかでした。
これだけの花を前にでは、人間が絶滅危惧種になってしまったようです(^o^;)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2021/5/28 21:59

超広角で畑を一望していますが、やはりEKioさんの人物配置がされて
いますね。ギリギリのところにおいて花の広がりと合わせて構成される
のには人物がここに収まるよう待ったのではないですか?

3   Ekio   2021/5/29 19:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>人物がここに収まるよう待ったのではないですか?
人物を入れる場合は基本「待ち」です。
必ずしも思った流れにならないところが難点です(^o^;)

コメント投稿
ボロは着てても・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4.88MB)
撮影日時 2021-05-24 16:36:56 +0900

1   エゾメバル   2021/5/27 23:18

葉は傷んでボロボロですが、花は豪華で高貴な感じさえします。
昨年はこの石楠花にとっては環境が良くなかったのか花も良く咲きま
せんでしたしとにかく力がなく葉が痛んでしまいました。
 今年は元気を取り戻したようです。

2   Ekio   2021/5/28 18:55

エゾメバルさん、こんばんは。
年によって違う咲き具合、良く観察されていますね。
自然に鈍感な人間たち以上に感じるものがあるようですね。

3   エゾメバル   2021/5/28 21:52

EKioさん、有難うございます。
自然は自然のままで自然に変化していくものですね。

コメント投稿
スポットライト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (881KB)
撮影日時 2021-05-23 22:05:28 +0900

1   masa   2021/5/27 21:35

裏山の樹林の蔭で、ポッと光っているガクアジサイに会いました。

2   エゾメバル   2021/5/27 23:11

ガクアジサイ、いいですね。
シンプルだけど清楚な感じが好きです。

3   Ekio   2021/5/28 18:52

masaさん、こんばんは。
いつの間にかアジサイの季節になりましたね。
木々から漏れたスポットライト、秘めやかな雰囲気を感じます。

4   masa   2021/5/29 22:07

シンプル、清楚、秘めやか・・・
樹林の中の地味なアジサイも、皆様にそう言っていただくと、存在感が出ました。

コメント投稿
ナデシコを讃える
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.29MB)
撮影日時 2021-05-23 21:01:54 +0900

1   Ekio   2021/5/27 20:17

秩父の「花の里(長瀞)」で咲いているハナビシソウ(カリフォルニアポピー)を見に行きました。
沢山のハナビシソウの脇にナデシコがほんのちょこっと咲いていましたが、色が色だけに主役であるかのような目立ち具合でした。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   エゾメバル   2021/5/27 20:37

主役のハナビシソウの脇にさらなる主役を見つける。流石に全体をよく
観察されていますね。
色もとてもきれいな青ですね。本来の主役の黄色をボケに使ったのも効
いていますよね。

3   masa   2021/5/28 06:27

これはカワラナデシコにも似ていますが、ヤグルマギクのようです。
ミツバチさんが来ていますね。
子供の頃、ヤグルマギクで蜜を吸っているミツバチをもう一つのヤグルマギクで挟んでよく遊びました。
ジタバタして脱出する様子が可愛いかったんですが、チクリと刺されて指を腫らしたこともありました。
ヤグルマギクにミツバチが来ているのを見ると、とても懐かしく思い出します。

4   Ekio   2021/5/28 18:49

エゾメバルさん、ありがとうございます。
目立つ色と言うこともありましたが、ハナビシソウよりも背が高く、堂々としていました。

masaさん、ありがとうございます。
ヤグルマギクでしたか、勉強になります。
この形=ナデシコと言う刷り込みがありました。

コメント投稿
夕焼け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.56MB)
撮影日時 2021-05-24 03:40:52 +0900

1   ペン太   2021/5/27 07:13

この絵でも
案山子に一役手伝ってもらいました。
 この時間になると、山間の棚田では
肌寒くなってきて それがまた心地よかったです。

2   Ekio   2021/5/27 19:58

ペン太さん、こんばんは。
最初の投稿の時に「夕方前に着いた」との説明がありましたので、その後の夕景と言う事ですね。
静かに暮れゆく中、雲の加減で変わりゆく光景が楽しめたようですね。

3   エゾメバル   2021/5/27 20:28

青い月夜の夜に向かう序章の時間でしょう。
奥様も写真を趣味とされているのでこの後2時間付き合ってくださった
のでしょう。ペン太さんにとっては短いくらいの時間だったでしょう
が、感謝ですね。
この時間から月がきれいな時間までのペン太さんの気持ちの動きが見え
るようです。

4   ペン太   2021/5/29 17:19

Ekioさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

もっと焼けてくれたら 映り込みにも
赤色が出たと思いますが 
初回の訪問なので、これで十分満足でした。

コメント投稿
してやったり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.77MB)
撮影日時 2021-05-23 22:12:06 +0900

1   Ekio   2021/5/26 20:10

ツバメが留まった電線の少し先に樹が、漏れた光が丸ボケに・・・レンズを向けて読み通りに。
ツバメが大人しくしてくれたので助かりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ペン太   2021/5/27 07:05

F4.0で無数の丸ボケが
背景に散りばめられましたね。
 ツバメさんも何だかドヤ顔に見えちゃいます。


3   Ekio   2021/5/27 19:44

ペン太さん、ありがとうございます。
>F4.0で無数の丸ボケが・・・
このズームレンズでのテレ端開放です。
自分らしい絵作りになったと思います。

4   エゾメバル   2021/5/27 20:18

燕尾服とはよく言ったものですね。
正にこの姿から来たのでしょう。
なんだか電線(電話線かも)の上から正装をして仲間に何か演説をして
いるような緊張感さえありますね。

コメント投稿
線香花火のように
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3.03MB)
撮影日時 2021-05-24 16:12:29 +0900

1   Ekio   2021/5/26 20:06

エゾメバルさん、こんばんは。
切り取りの妙をタイトルと結びつけて印象的なお写真となりましたね。
バックを緑のボケで染めたのも功を奏していると思います。

2   エゾメバル   2021/5/26 16:34

春の朝の線香花火(紅葉の花)です。

3   CAPA   2021/5/26 19:41

おもしろいのを見つけ、おもしろい切り取り方を撮れましたね。
花(蕾)たちが集まりはじけそうな雰囲気で、かわいらしいです。

4   ペン太   2021/5/27 07:07

サムネイルを一目見た瞬間
正に 線香花火をイメージ出来ました。
 解放で完全に溶かした緑の背景に
小さな花がしっかりと浮き上がって見えます。

コメント投稿
緑中の高貴
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1.11MB)
撮影日時 2021-05-23 17:55:04 +0900

1   CAPA   2021/5/25 23:10

ドクダミたちの中、ホタルブクロがしっとり咲いていました。

2   エゾメバル   2021/5/26 06:41

朝露が残っていたのでしょうか
生き生きとしたホタルブクロが印象的です。
両方とも野の花ですがどこか懐かしさを感じさせてくれます。

3   Ekio   2021/5/26 20:02

CAPAさん、こんばんは。
ドクダミにホタルブクロ、個性的な花の組組み合わせになりましたね。
雨の後のしっとりとした色合いの緑、優しい紫の花色が引き立ちますね。

4   ペン太   2021/5/27 07:10

この花の形
 レトロな照明みたいで
私も好きな被写体です。
 水滴が瑞々しさを表現し
まるでドクダミたちを従えている様です。

5   CAPA   2021/5/28 22:33

エゾメバルさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
朝露の残る緑の中、ホタルブクロは色合い・形が印象的で、
女王か王女のような存在感でした。
ペン太さん
ホタルブクロがレトロな照明みたいというのはおもしろい見方ですね。

コメント投稿
変わらない景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7.26MB)
撮影日時 2021-05-24 02:50:16 +0900

1   ペン太   2021/5/25 20:22

恐らく
 100年前と殆ど変わらぬ景色なのではないでしょうか?
変化に人間が付いてゆけなくなりつつある今
何年経っても変わらぬ景色に
惹かれる人も少なくはないかと思います。
(勝手な思い込みかも。。。ですが)

2   エゾメバル   2021/5/26 06:38

撮影ポイントを変えると又雰囲気が変わりますね。
右端と画面ぎりぎりの右上の人物らしきものは案山子ですか?
演出がいいですね。

3   ペン太(XperiaZ4)   2021/5/26 14:23

エゾメバルさん

コメントありがとうございます。
何せ初訪問の棚田なので
歩き回って いろんな構図で撮ってみました。

案山子、 ここは観光地ではないですが
絶妙な位置にセットされていて
構図に取り込みました。

4   Ekio   2021/5/26 19:45

ペン太さん、こんばんは。
案山子でしたか(^o^;)馴染み過ぎです。
初めての場所での撮影にもかかわらず端正な佇まいのお写真となりましたね。

5   CAPA   2021/5/26 19:52

手前の直線的、長方形のような水田、奥の曲線を幾重にも重ねて
デザインされたようなものなど、洗練された棚田に見えました。
右奥にあるのはここで働く生産者をイメージしたものでしょうか、
それにふさわしいいい造りのようです。
巧みな構図、構成ですね。

6   ペン太   2021/5/27 07:03

Ekoさん
CAPAさん

 おはようございます。
コメントありがとうございました。

 棚田、本当にデザインされたが如く
見事な佇まいを見せてくれていました。
 案山子も、派手で無く 景色に溶け込んでいる様でした。

コメント投稿
藤が咲いた
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5.83MB)
撮影日時 2021-05-24 15:53:05 +0900

1   エゾメバル   2021/5/25 16:36

少し(3日程度)早かったようですが、今年も咲きました。
見ている人はやはり少なく、もう少しすると立ち止まる人も多くなる
かもしれません。

2   エゾメバル   2021/5/25 16:46

Booth-K さん、まだ使いこなせていませんが教えていただいたソフトインストールしました。
有難うございました。

3   ペン太   2021/5/25 19:50

こちらの藤の花も
 透明感も感じられて美しいですね~。
タムキューでの中望遠撮影
やはりボケは奇麗です。

4   エゾメバル   2021/5/26 06:35

ペン太さん、有難うございます。
そうですね。このレンズ好きで花の撮影には多用しますが、柔らかい表
現がに使いやすさを感じています。

5   Ekio   2021/5/26 19:39

エゾメバルさん、こんばんは。
高貴な紫、主役の色合いが綺麗に出ていますね。
前ボケ・後ボケで優しく、明るく包んだ雰囲気が素敵です。

コメント投稿
ポートレート2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.93MB)
撮影日時 2021-05-23 19:08:11 +0900

1   Ekio   2021/5/24 21:08

以前「ポートレート」でアップした写真と同じ電気メーターに別の(たぶん)ツバメが留まっていました。
パートナー探しや子育てに忙しいこの時期ですが、時折ひと休みしている姿も凛々しいものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   masa   2021/5/25 11:39

ツバメの目をこんなにパッチリと捉えた写真を見るのは初めてです。
Ekioさん、だんだん嵌まってきましたね。鳥板に行かないようにして下さいよ(笑)。

4   ペン太   2021/5/25 19:49

いやいや
 小首を傾けたポーズ、
めちゃ可愛らしいですね~。
しっかりポートレートになっています。

 鳥さん達は人間界のドタバタをどう思って観ているんでしょうね・・・

5   Ekio   2021/5/26 19:34

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>キャッチも入れて上手く撮っているものと感心していました。
立ち位置を調整してなるべくキャッチが入るようにと心がけています。

masaさん、ありがとうございます。
>鳥板に行かないようにして下さいよ(笑)。
コロナ禍でいろいろと制約がかかっていることもあって、手短な鳥を撮る機会が増えましたが、メインとなるほどではありません。

ペン太さん、ありがとうございます。
>小首を傾けたポーズ、
めちゃ可愛らしいですね~。
顔の傾き具合で何枚か撮りましたで、一番可愛いのを選びました。

6   CAPA   2021/5/26 19:58

ポートレートにふさわしいいい表情、かっこうをものにされましたね。
鳥は何か疑問、不安、不満を持っているかもしれませんが、
この鳥のポートレートはかわいさと風格を併せ持っていると思います。

7   Ekio   2021/5/26 20:19

CAPAさん、ありがとうございます。
鳥の写真に造詣が深いCAPAさんならではのコメントいただきました。
鳥の小さな仕草も見ていて可愛らしいものだと感じました。

コメント投稿
よこね棚田全景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.16MB)
撮影日時 2021-05-24 02:30:03 +0900

1   ペン太   2021/5/24 19:39

初訪問の場所なので
説明も兼て 超広角でのショットも撮っておきました。
左奥が南になるので 月明かりが無い 晴天の日ならば
立ちあがった天の川とのコラボも可能です。
 (今回は無理)

棚田は 紀州の丸山千枚田 能登の白米千枚田 いつもの坂折の千枚田 どこも日本の原風景が見られてて大好きな被写体です。

2   Ekio   2021/5/24 21:01

こうして昼間の全景を見せていただくと、夜景のお写真が、いかに幻想的なのかを実感できますね。
それにしても棚田は工芸品とも言える出来映えです。

3   エゾメバル   2021/5/24 21:00

「至福の夜」と同じ場所ですが、やはり月夜の棚田は素晴らしいです。
青い色がとても魅力的ですし、月を田の中に落とす演出も変化がありま
すね。
 こちらは夕方の様子ですが田の所有者の方も家に帰ったようで人の影
が見えなくひっそりとしていますが植えたばかりの稲が自分を主張して
いるようです。

4   masa   2021/5/25 11:54

棚田って、全国どこでも千枚なんですね、百枚や万枚は聞いたことがない。
実際の枚数ではなく、少な過ぎず多過ぎず、誰もが豊かな感じがしてホッとする枚数なのかしらん?それとも開墾アピール?
今はこうして観光名所にまでなっていますが、開墾した頃はどんなにご苦労だったことでしょう。
子供に米を食べさせたいという親の執念からか、厳しい年貢の取り立てに追われての必死の労苦だったのか・・・
いずれにしても、人間の生きる力がひしひしと伝わってきます。

5   ペン太   2021/5/25 19:47

コメントありがとうございます。

 狭い日本の山間を使った、農業
先人の知恵の結晶かと思います。

千枚に近いのは、近隣では熊野の丸山千枚田かと思います。

コメント投稿
至福の夜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.45MB)
撮影日時 2021-05-24 05:40:49 +0900

1   ペン太   2021/5/23 23:37

只今 帰宅直後

 長野県南信 飯田市よこね棚田
月夜の中、カエルの大合唱を聞きながらの撮影
同伴の嫁さんがおにぎり作ってくれたので
何処も寄らず、誰とも接触せずでの
このご時世の撮影行
 まあ以前と大して変わっていませんが・・・

今宵は張り捨てでおやすみなさいzzzzzzz

3   ペン太   2021/5/24 13:34

Booth-K さん コメントありがとうございます。
 ここは初訪問で、 夕方前に到着しましたが
どこから撮ったら 絵になるのか。。。

 まずはそこから・・・・ これも初ロケの楽しみなので
いい汗かきました。

陽が落ちてからは、 カエルの大合唱
 癒された。。と言うか、ストレス解消にもなりました。

ISO6400 全く問題無く使えそうです。

4   masa   2021/5/24 18:46

奥さまご一緒で、おにぎりとは!
そりゃ、至福の夜だったことでしょう。
ペン太さんが写真を撮っている間、奥さまは何をしてらっしゃるんですか?

5   ペン太   2021/5/24 19:33

masaさん こんばんは。

 展望台的な場所、発見して
夕暮れにそこで一緒におにぎり食べて
完全に陽が落ちてからは、車に退避させました。
スマホで撮った写真、加工して LINEで両親に送ってました^^

6   Ekio   2021/5/24 20:56

ペン太さん、こんばんは。
月夜の棚田、素晴らしい光景です。
この場所で、この位置取り、しっかりと練られたものなのでしょうね。

7   ペン太   2021/5/25 19:45

Ekioさん  こんばんは。

 本当は、やはり天の川とのコラボ撮りたかったのですが
お短気には勝てなくて お月さまとのコラボとなりました。
静寂ではなく、本当にカエルの大合唱
しかしこの空気感にただただ癒されて来ました。

 位置取り・・ お月様が棚田に写りこむまでは。。と粘って撮りました^^

コメント投稿
ブロッコリー変身
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5024x3379 (1.7MB)
撮影日時 2021-05-23 22:43:14 +0900

1   masa   2021/5/23 19:15

蕾の時は緑色で、1.5センチほどのブロッコリーのように見えましたが、
花が咲いた後、こんな真っ赤な実になりました。10センチ近い塊りです。

2   ペン太   2021/5/24 13:24

小粒ですが
 数で勝負。。。物凄く沢山の実がなっていますね。
これも野鳥のご飯になるのでしょうか?

3   masa   2021/5/24 18:59

この実を啄ばんでいる野鳥、私が見たことがあるのはシジュウカラだけです。
私が食してみても全然美味くないんですが、綺麗な色が出るので、焼酎漬けにしたことはあります。

4   Ekio   2021/5/24 20:43

masaさん、こんばんは。
芽→花→実、いろいろと様変わりが楽しめますね。
赤い実はパッと見で美味しそうに見えるのですがそうでも無いようですね。

5   masa   2021/5/25 18:00

>様変わり
3年前、3月にEkioさんが撮られた蕾です。これがブロッコリー状。
https://photoxp.jp/pictures/190155
その年の4月、私が撮った花です。粟粒のようです。
https://photoxp.jp/pictures/190273

そして今年の5月、ご覧のような実になりました。

コメント投稿
悲報
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3332x4443 (2.89MB)
撮影日時 2021-05-23 18:35:13 +0900

1   Ekio   2021/5/23 18:47

先日、「六つ子?」
https://photoxp.jp/pictures/216653
で元気なツバメの雛たちを紹介しました。
一週間経ってどうなったかと出掛けたら巣がごっそり落ちていました。
カラスにでも襲われたのか、それとも自重で落ちたのか判然としません。
いずれにせよ自分で餌を採れない雛たちは無事では無いと思います。
親たちはどうしているかと思ったら新しい巣を一から作り始めたようです。
自然の残酷さと力強さを垣間見たような気がします。

2   masa   2021/5/23 18:59

泣きわめいたりしないで、黙々と一から出直し。
人間の煩悩を超えた生き物の世界ですね。

3   ペン太   2021/5/24 13:27

私がツバメの営巣を撮影する
道の駅でも 時折同じような
悲しい光景を目にする時が有りますが
やはり また一生懸命に巣作りからやり直す姿
 ある意味、人間よりも力強いな~って感心しちゃいます。

 人間だけ どんどん弱くなっている様な気が・・・

4   Ekio   2021/5/24 20:38

masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
コメントいただいたように、これほどの苦難が訪れたのに諦めない。
逞しさ・力強さは見習わないといけませんね。

コメント投稿
今年も会えた! 武将の采配
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (2.08MB)
撮影日時 2021-05-23 21:38:33 +0900

1   masa   2021/5/23 18:17

週末は雨ばかりでしたが、今日の日曜日はやっと晴れました。
裏山にサイハイランの様子を見に行ったら、最盛期を過ぎていましたが、なんとかボロ雑巾になる前の姿に会うことができました。
雨上がりで藪漕ぎをしたらズボンはびしょ濡れになりましたが、満足です。

コメント投稿
守られている。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2.37MB)
撮影日時 2021-05-22 22:17:28 +0900

1   Ekio   2021/5/23 06:40

勤務先最寄り駅の商店街の店先で照明器具の上に巣が作られていました。
手作りの糞受けが用意されていました。
大切に守られていることが分かります。
もっともこの糞受けが無いと店先に並べた商品(ここは靴屋なので「靴」)にトッピングが追加されてしまいます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

コメント投稿