MakerNote研究所

1: 紅葉と富士山4  2: モミジ色の帽子6  3: 神々しい山 /Booth-K version5  4: なんだかんだで(^o^;)5  5: テスト画像200倍をトリミング3  6: 魅せられて4  7: 神々しい山 /masa version4  8: 全開4  9: 虹を求めて /Ekio version6  10: それぞれの朝5  11: 折り重なる色彩4  12: 神々しい朝 /masa version4  13: 秋彩に惹かれて5  14: 虹を求めて /masa version5  15: 働き者の休日(ちょっとCM風)5  16: 虹を求めて4  17: 喝采の中で4  18: 朝靄5  19: 神々しい朝5  20: ダイサギとコサギ、一目瞭然4  21: 神々しい山7  22: もみじ回廊10  23: 紅葉5  24: 落葉樹に和む4  25: 秋色を泳ぐ4  26: 夕なずむ狭山湖3  27: ダイサギとコサギ、どっちが大きい?4  28: 消える直前6  29: 緑葉を選んで(3)5  30: 空の河3  31: 影絵5  32: ようやく現像(汗)6   
  写真一覧
写真投稿

紅葉と富士山
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.88MB)
撮影日時 2021-11-21 17:31:20 +0900

1   Booth-K   2021/11/27 14:13

そう言えば、これを撮るのが当初の目的だったので、最後にアップします。天気がいまいちですが、証拠写真ということで。
masaさん、Ekioさん朝早くからの計画にお付き合いいただきありがとうございました。
写真という、目的が同じ人間が集まった旅は、やはり楽しいものです。本当に充実した時間でした。
私もこれで、富士四湖オフ会報告終わります。

2   masa   2021/11/27 18:00

うわっ、こんなにちゃんと見えたんですか! 富士山。
現像にかなり工夫をされたのでしょうね。
富士四湖を熟知しておられる方に計画を立てていただき、かつご自身の運転で駆け回っていただき、本当に感謝です。
春には、是非、私の熟知している残雪の越後にご案内したいと思います。。

3   Ekio   2021/11/27 19:00

Booth-Kさん、こんばんは。
>これを撮るのが当初の目的だったので・・・
昨年とはまるで状況が変わって、富士を入れるのが厳しかったです。
位置取りと構図、お見事です。
技量に支えられたお写真だとつくづく思いました。

4   Booth-K   2021/11/27 21:13

masaさん、Ekioさん、最初構えていた時は山頂付近が今にも見えなくなりそうな雰囲気でしたが、構図やらピントを合わせているうちに少しだけ左下のところも見えるようになりました。
15秒程でしょうか、次のコマはゴミ箱行きです。(汗)
現像設定は30秒掛かっていないかなぁ。このレンズ、暗かったり逆光だったりの厳しい条件でも色とコントラストは出てくれるようで、同じ現像しても全体的に色もメリハリも効く感じがします。
ズームなのに8群9枚ということもあり、一般的な16枚前後のガラスを通過した光と、9枚のガラスを通過した光の違いなのか、クリアな印象です。

コメント投稿
モミジ色の帽子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3052x2006 (1.7MB)
撮影日時 2021-11-21 18:13:20 +0900

1   masa   2021/11/25 21:44

もみじ回廊の終点近くの様子です。
モミジと同じ色の帽子をかぶった男性が、一心不乱に写真を撮っておられました。
実は、Ekioさんです!

2   Booth-K   2021/11/26 18:57

Ekioさんともみじを合わせてしまいましたか。(笑)
確かに同じ色です!

3   Ekio   2021/11/26 20:49

うわっ、見慣れぬ人が・・・
色違いでブルーとオレンジを持っているのですが、紅葉だからオレンジをチョイスしました。
正解でしたかね?
紅葉もオレンジの部分を上手くまとめています。

4   CAPA   2021/11/26 21:23

川沿いを歩く人、橋に来て紅葉と川を眺める人たちなど、
紅葉を楽しめる散策路という感じですね。

5   masa   2021/11/27 17:34

Booth-Kさん
合わせようと思った訳じゃないんですが、オレンジ色のモミジを撮ろうと思ってファインダーを覗いていたら、この帽子の人が割り込んできたのです。
他の人なら立ち去るまで待ったところですが、Ekioさんだ!しめた!

6   masa   2021/11/27 17:49

・・と思ったわけです。

Ekioさん、
意識してこの色の帽子を選ばれたわけですね。じゃ、撮った甲斐があるというものです。
ことわりなしに後ろ姿をいただいたご無礼をお許しください 笑

CAPAさん、
散策路ですから色々な楽しみ方があっていいと思います。
カメラマンが、心の中では邪魔だなぁと思っても、それは写真を撮る側の我が儘なので、「すみません、ちょっと下がってくれませんか」などとは決して言わず、良い構図になるまで待つのが当然のマナーですよね。

コメント投稿
神々しい山 /Booth-K version
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x2980 (1.08MB)
撮影日時 2021-11-21 20:17:11 +0900

1   Booth-K   2021/11/26 19:07

私も太陽を入れて、太陽~大気(雲)~惑星(地上)までを縦位置で!
というか、不自由ないと言いながら換算30mmでは横位置が厳しかったというのが正直なところです・・。(汗)
雲の形が色々に見えて楽しかったです。
左上、スヌーピーにタツノオトシゴ、中央はイノシシ雲、そのすぐ上がインコ雲、右下はリアル調の羊雲等々。
他も、何かに見えそうな感じがします。

2   CAPA   2021/11/26 21:10

様々な雲を周りに配して、くっきりと写った富士山が威厳を示しています。
雲がこれだけあると、それぞれ何かに見立てるのも一興ですね。

3   Ekio   2021/11/26 21:40

Booth-Kさん、こんばんは。
空と富士山の蒼さ、そして太陽と雲の白さが際立っています。
写真を撮ることに夢中でしたが、豊かな表情の雲の姿も知ることが出来ました。
視界が効かない朝の状況が嘘のようでしたね。
中身の濃いオフ会を企画くださってありがとうございます。

4   masa   2021/11/26 23:28

三人で富士を撮りながら、Booth-Kさんが「雲が刻々と変わっていくと、富士の表情も変わる」と仰ってましたが、ホントにそうですね。
旅の終わりに良い光景に出会えて大満足でした。

5   Booth-K   2021/11/27 13:53

コメントありがとうございます。
masaさんが、富士山の見える場所へ行こうと、湖畔へ誘っていただいたおかげで出会えた景色です。
もう少し早く日差しが戻ってきていたらとも思いますが、普段と違った景色としては良かったのかもしれません。

コメント投稿
なんだかんだで(^o^;)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.34MB)
撮影日時 2021-11-21 19:04:45 +0900

1   Ekio   2021/11/25 20:46

この駐車場の脇や道端、Booth-Kさんも仰っていましたが、立ち止まって撮ってしまうんですよね(^o^;)
最初は換算24mmの単焦点で撮っていたのですが、こじんまりとした感じになりそうだったので換算30mmに替えて撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2021/11/25 21:57

左上からの光が柔らかく射し込んで、
透過光気味に輝くこういうモミジに出会うと
あっという間に何枚も撮ってしまいますね。

3   Booth-K   2021/11/26 18:55

ここはEkioさん撮っているなと見ていた記憶があります。
もみじ回廊の続きなのに勝手に人が柵を置いて仕切られた外ですが、ここの紅葉も綺麗でしたね。
無限シャッター地獄です。(笑)

4   Ekio   2021/11/26 20:45

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
何枚も何枚もバシャバシャと、フィルムの時代だったらとんでもない事になっていましたね(^o^;)

5   CAPA   2021/11/26 21:28

枝垂桜ならぬ枝垂れモミジ、多数のモミジのボリューム感がすごいです。

コメント投稿
テスト画像200倍をトリミング
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2346x1760 (2.83MB)
撮影日時 2021-11-23 17:28:48 +0900

1   youzaki   2021/11/23 12:36

写りは別です。
このカメラデジタルズーム4倍の96倍にフロントテレコン2.2倍を付けて遠い海の鳥を撮ってトリミングしています。
双眼鏡で探した鳥で、手持ちで撮るのは難しかったです。
肉眼では鳥の形の黒い点にしか見えません。

2   CAPA   2021/11/24 21:06

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)でテレコン装着、デジタルズーム
そしてトリミングをされていますが、
写真作品として、他の方からコメントが付きづらいと思います。
遠くの鳥などを大写しにした作品作りをされたいならば、やり方の一つとして
デジスコ(フィールドスコープ+コンデジとアダプタなど)があると思います。
ふだん私が鳥撮影をしている公園で、使っている人をよく見かけます。

3   Booth-K   2021/11/26 19:12

画質に拘らずに、これはと目を引く被写体として木星なんかは良いかもしれません。
木星の光の周りに点々と一列に並ぶ衛星が分かれば、画質なんて関係なく感動モノです。

コメント投稿
魅せられて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.16MB)
撮影日時 2021-11-21 18:34:06 +0900

1   Booth-K   2021/11/25 19:09

もみじ回廊、日差しがない時間帯ですが、赤黄緑と色に魅せられて同じ様な写真を量産してしまいました。(汗)

2   Ekio   2021/11/25 20:36

Booth-Kさん、こんばんは。
同じ時間を過ごした身としては、じっくりと吟味されたなと言う印象です。
ペンキをぶちまけたかのような艶やかさ!
光線や影の被り方から考えて、この仕上げはなかなか出来ないものだと脱帽です。

3   masa   2021/11/25 22:02

この回廊では、どちらかというと黄色系のモミジが多く、真っ赤な色は珍しかったような気がします。
三色三様のモミジが重なったいいシーンを見つけられましたね。
空に開いた空間があることで、重量感が緩んで心弾む気分になります。

4   Booth-K   2021/11/26 18:51

コメントありがとうございます。
構図に悩み、ファインダーを覗いている時間が楽しかったです。
色で遊んでる感覚でした。

コメント投稿
神々しい山  /masa version
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5053x3369 (1.41MB)
撮影日時 2021-11-21 20:09:30 +0900

1   masa   2021/11/24 22:44

クローズアップしたり、引いたり・・・アレコレ撮りましたが、どれも神々しさイマイチで、結局お日様を入れたやつをご紹介します。

2   Booth-K   2021/11/25 19:03

雲の位置や形で全然違う写真になるので、ここは(ここも?)何枚も撮ってしまいました。
船、柳?を入れた構図がバランス良いですね。
私は、明日アップ予定です。

3   Ekio   2021/11/25 20:20

masaさん、こんばんは。
Booth-Kさんも仰っていますが、舟や柳と脇役も良い仕事をしています。
太陽を入れた構図となっていますが、考えてみると富士山の輝きも太陽があってのものでしたね。
現場で感じた美しさが表現されています。

4   masa   2021/11/25 22:05

なんだか、どこかで見たような定番構図になってしまったかなと思っていたんですが・・・
帰る頃になっていいお天気になって、ちょっと残念でした。

コメント投稿
全開
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (7.16MB)
撮影日時 2021-11-21 18:47:23 +0900

1   Ekio   2021/11/24 22:09

「もみじ廻廊」から一枚。
絞り全開はもちろんですが、芸風も全開です(^o^;)
ピントリングでピントを合わせるのでは無くて、あくまでもボケのバランスで調整します。
このレンズはボケても芯があるので絵作りがしやすいです。
と言うか、このレンズでしか出来ません。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   masa   2021/11/25 18:15

ボケ具合のバランスを見ながらピントリングを回していく・・・
Ekioさんならではの絵作りの技ですね!
右上の赤いモミジが存在を主張しつつも、この絵の主役はやはり後ろでモミジを愛でる人々なんですね。

3   Booth-K   2021/11/25 18:59

もうサムネイルでEkioさんと分かるお写真ですね。
芸風全開、納得です。
後ろの人達が、妙に小顔というのが不思議な感じ。

4   Ekio   2021/11/25 19:55

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
人が邪魔と言うこともあったのですが、ときおり撮ってみたくなるのです。
>後ろの人達が、妙に小顔というのが不思議な感じ。
言われてみれば・・・輪郭が蕩けているから?

コメント投稿
虹を求めて /Ekio version
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3110x3888 (2.42MB)
撮影日時 2021-11-21 19:40:45 +0900

1   Ekio   2021/11/23 22:46

お二方の素敵な虹には及びません。
裸眼での位置取りが甘かったように思いますし、EVFでの確認も微妙でした(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
軽くコントラストを付けた後に滝が目立つように横から縦にトリミングしました。

2   Ekio   2021/11/24 18:11

P.S.
SSは見当が付かなかったので、その場でBooth-Kさんからアドバイスをいただきました。

3   Booth-K   2021/11/24 19:35

いまふたつと仰っていましたが、いやいや虹が際立っています。
三者狙いが違っていて面白いですね。
虹をメインに、換算100mmで1秒の手持ちですから、とんでもないことですよ。

4   Ekio   2021/11/24 21:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>いやいや虹が際立っています。
EVFで狙った際の手応えが無くて、どうも自分で撮ったと言う実感が薄いんです。

5   masa   2021/11/24 22:20

Ekioさん得意の縦構図、と思ったらトリミングされたんですね。
三人ともほぼ1秒の露出になったのは偶然というか、手持ちで滝と虹の両方を捉えようとするとこのへんの案配になるんですね。
私は最初、滝を思い切り滑らかにしようと思って2秒でトライしたんですが、さすがに手持ちでは虹も流れもブレてしまってダメでした。

6   Ekio   2021/11/25 19:48

masaさん、ありがとうございます。
>得意の縦構図、と思ったら・・・
そうなんです。横の方が撮りやすいこともあったのですが、帰って見たら左右をカットした方が良いかなと思いました。

コメント投稿
それぞれの朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.02MB)
撮影日時 2021-11-21 16:59:16 +0900

1   Booth-K   2021/11/24 19:40

ちょこっと精進湖へ遡ります。
朝早くから釣りを楽しむ人、テントで寛ぎコーヒーを入れる人等、自然の中でそれぞれに時間を楽しんでいました。
ゆっくりと流れる贅沢な時間ですね。

2   CAPA   2021/11/24 19:59

ボートでの釣り人たち、紅葉を見ながらできるのでゆったり過ごせそうです。
服の色もまちまちですね。

3   Ekio   2021/11/24 22:01

Booth-Kさん、こんばんは。
>ゆっくりと流れる贅沢な時間ですね。
タイトルどおり、皆さんここぞとばかり思い思いに贅沢な時間を過ごされていましたね。

4   masa   2021/11/24 22:27

ボートもテントもしっかりと写っていると思ったら、F10と絞られたんですネ。
ボートだけではありきたりだし、テントだけでも物足りない、両方が一緒に写ってまさにこのひと時を楽しむ ”それぞれ”ですね。

5   Booth-K   2021/11/25 18:56

コメントありがとうございます。
こうして見ると、洋服もテントも同色系のアウトドアカラーですね。
こういう時間を過ごしている人たちがいるんだなぁと、ライフスタイルで人生変わるような気がしました。
ここには写っていませんが、写真撮る人(私達)含めそれぞれの朝を楽しんでいるなと感じて付けたタイトルです。

コメント投稿
折り重なる色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 27mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.29MB)
撮影日時 2021-11-21 19:36:05 +0900

1   Booth-K   2021/11/23 22:27

滝の上側から入り口、池方向の景色です。
色彩を覗き込む先にある重なり感、堪りませんでした。

2   Ekio   2021/11/24 21:44

Booth-Kさん、こんばんは。
この場所は高低差と色合いの豊かさが魅力的でしたよね。
さらに奥行きを感じさせる構図が素敵です。

3   masa   2021/11/24 22:09

被写界深度の深い広角系のレンズでしょうか。
奥行きの深いところまで解像度があって、タイトルの如く様々な色の葉の折り重なりが印象的です。

4   Booth-K   2021/11/25 18:49

コメントありがとうございます。
いいなと思ったところから、一歩下がって腰を落とし、手前の黄葉を控えめな前ボケにして入れたら覗いてる感がいいくらいになりました。
レンズはExifにも出ていますが、フルサイズ換算で30mm-60mmの2倍ズームです。この写真は換算40mmとなります。
今回、望遠は除いてこれ1本、意外に不自由なく撮れます。

コメント投稿
神々しい朝  /masa version
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5117x3411 (1.12MB)
撮影日時 2021-11-21 16:13:52 +0900

1   masa   2021/11/23 10:16

流れる薄雲の中で刻々と変わる太陽の姿を追いかけました。
太陽の輪郭をクッキリさせるためにマイナス露出補正を強めにかけたので、
実際よりはやや暗めになっています。
湖面の波紋はマスが跳ねた跡です。

2   Booth-K   2021/11/23 10:59

水面へ映り込む弱々しい太陽に、300m程先には輝く水面とよく考えたら奇跡的な状況かもしれません。
マスが跳ねた痕跡もしっかりと残されていて、あの場の雰囲気が蘇ります。
跳ねる瞬間を狙って何枚かシャッタ押しましたが、1枚もものになっていなかったです。

3   Ekio   2021/11/23 19:12

masaさん、こんばんは。
自分もこの場所ではアンダーな露出補正としましたが、masaさんのような素敵な波紋を捉える事は出来ませんでした。
太陽と雲の関係が移り変わる中で、いつ飛び出すか分からない魚の波紋を綺麗に合わせましたね。

4   masa   2021/11/24 22:37

ありがとうございます。
朝の神々しさを表現するには、ちょっと暗く落とし過ぎたかなと思っています。
きっと、もっと工夫の仕様があったと思うんですが、写真って難しいです。

コメント投稿
秋彩に惹かれて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2.59MB)
撮影日時 2021-11-14 19:34:03 +0900

1   masa   2021/11/22 23:25

メタセコイアでしょうか、青空をバックに黄色が輝いていますね。
右手にスマホ、左手にペットボトルという若い女性の姿が、何とも可愛いです。

2   CAPA   2021/11/22 22:56

黄葉に惹かれて歩いていく女性がいました。

3   Ekio   2021/11/23 06:59

CAPAさん、おはようございます。
青空に背の高いメタセコイヤ、構図の取り方が絶妙ですね。
もちろん狙ってのことと思いますが、黒い服の女性がシルエットぽく見えて上手く決まりましたね。

4   Booth-K   2021/11/23 10:42

明るいオレンジがかったメタセコイヤ、綺麗なんですよね。
秋色の青空の下、今風の女性のポイント押さえているのも流石です。

5   CAPA   2021/11/24 22:31

みなさん ありがとうございます。
黄葉の木(メタセコイヤ)3本を中心に据えて構図を取り、
絵になりそうな人を来るのを待って撮りました。
木の下には人がたくさんいました。

コメント投稿
虹を求めて /masa version
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.3sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (9.8MB)
撮影日時 2021-11-21 19:33:08 +0900

1   masa   2021/11/23 21:45

虹は確かに現れました。
小さな滝の飛沫を滑らかにしようとスローSSに挑みました。
アカマツの幹にカメラを押し付け、手持ちで息を詰めて一秒。
なんとか写ったようです。

2   Booth-K   2021/11/23 22:21

お~凄い、長い虹をしっかりと捉えてますね。背景の暗い所に持ってきたのも流石です。
露光たっぷりで濃い色が出ていますね。
この滝で、虹だと騒いでいるのは私達くらいでしょうか(笑)

3   CAPA   2021/11/24 20:09

二つの滝(小)のうち左の虹を撮った他作品に対して、本作は右側ですね。
岩肌に落葉(黄葉)があって、秋の風景らしいです。


4   Ekio   2021/11/24 21:40

masaさん、こんばんは。
体の大きなmasaさんがしっかりと幹に寄りかかり万全の態勢で撮られていましたね。
その甲斐あって滝の風合いと虹の重なりが綺麗です。

5   masa   2021/11/24 22:30

みなさま、ありがとうございます。
この時私には右の滝にしか虹が見えませんでした。
見る角度のほんのちょっとした違いなんですね。
もっとハッキリ虹が見える位置はないものかと、ちょっとずつ体を動かしましたが、支柱となる赤松の幹からは離れられませんでした。

コメント投稿
働き者の休日(ちょっとCM風)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.68MB)
撮影日時 2021-11-21 15:57:54 +0900

1   Ekio   2021/11/23 19:43

「神々しい朝」は今一つだったので同じ場所での違う絵を。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」、モノトーンでフラット気味に調節。

2   masa   2021/11/23 21:40

朝早く水辺で談笑するトラック仲間達・・・
その向こうで水面を滑るように移動するカヌーに乗ったワンちゃん・・・
なんとも不思議な朝ででした。
モノトーンにしたことによって、映画の一コマみたいです。

3   Booth-K   2021/11/23 22:16

トラックは、ボートとか積んでいるやつかと思ったら、普通にトラック仲間が帰りなのか立ち寄っただけみたいでしたね。
この場にトラックというのも不思議な感じ。
カヌーは優雅でいいですね。この2者から何か物語が始まりそうな雰囲気・・。

4   CAPA   2021/11/24 19:53

トラック仲間たち(何かの作業者?)、何かの書類か地図か見ながら確認しているようですね。
こんな水辺近くに駐車しなくてもという気がしますが。
一方、ボートは犬が先頭に立って和やかに楽しんでいるようです。

5   Ekio   2021/11/24 21:30

masaさん、ありがとうございます。
>カヌーに乗ったワンちゃん・・・
飼い主の方とお喋りされてましたが、動物好き同士はすぐ親しくなれますね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この場にトラックというのも不思議な感じ。
特に目的もなく静かな場所での休憩でしょうか?

CAPAさん、ありがとうございます。
わざわざトラックをこんな水辺に持ってくるかなと思ったのですが、絵になってくれたのでこれはこれで良かったです。

コメント投稿
虹を求めて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 33mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.04MB)
撮影日時 2021-11-21 19:32:00 +0900

1   Booth-K   2021/11/23 11:09

美術館の庭園にある滝、太陽が背景に回って虹が見える場所が刻一刻と変わってきます。
結構な枚数をここで撮りました。(笑)
右側の滝にも薄っすらと見えるような見えないような・・ダブルの虹、肉眼でも何となく分かるくらいでしたがカメラの液晶では全くわからず。
中腰、スクワットの成果です。

2   masa   2021/11/23 18:49

Booth-Kさんが「10時半ころには虹が見えますよ」と仰っても半信半疑でしたが、本当に現れましたね!
私も何枚もトライしましたが、私がゲットできたのは右側の滝に現れた虹でした。
調整した上で、後ほど貼らせていただきます。


3   Ekio   2021/11/23 19:23

Booth-Kさん、こんばんは。
この場所での虹も事前の下調べがあってのものでしたね。
いろいろとアドバイスいただいたものの自分が撮った写真は今ふたつでした。
手持ち1秒もそこそこ行ける強力な手振れ補正も活かせませんでした。
虹が色濃くやなるポイントを探り切れなかったのが敗因です。

4   Booth-K   2021/11/23 22:11

コメントありがとうございます。
前日に以前撮った写真をチェックして、何時くらいに何処がどんな感じのどんな光になっているのかとか調べていたら滝の虹が目に付き時間は覚えておきました。
朝の天候じゃ、無駄な知識にしかならないと思っていましたが役に立ちました。
中腰でフラフラしながら、1/4が落とし所。
虹とか、無邪気に夢中に盛り上がってしまいますが、こういう時間が楽しいと思いました。

コメント投稿
喝采の中で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.3MB)
撮影日時 2021-11-21 20:23:53 +0900

1   Ekio   2021/11/23 07:21

少し視点を変えて、さらに得意の縦撮り。
今回もPhotoshopElementsで最終の調整をしています。
全体の調整とは別に、富士山の部分は色味とコントラストを若干調整したものを80%の透明度で被せて陰影を付けました。

2   Ekio   2021/11/23 18:50

masaさん、ありがとうございます。
>現像調整に随分手間をかけているのですネ。
今回は特に富士山の姿に感動したので納得いくまで手を入れてみました。
masaさんがあっちに行ってみようとお声がけ下さった甲斐がありました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
橋での写真を含め、帰りがけの富士山はとても印象的でした。
現場での天気に合わせてルートを組んで頂いたおかげで収穫の多いオフ会でした。

3   masa   2021/11/23 10:02

タイトルを拝見して初めて、沢山の葦の穂が富士を愛でて喝采をしているのに気付きました。
現像調整に随分手間をかけているのですネ。
Ekioさん独特のややハイキーの絵の仕上がりが、こうして創られているのかとため息です。

4   Booth-K   2021/11/23 10:53

なるほど、タイトル見るともう拍手喝采にしか見えなくなりました。
発想がすごいです。
橋の渋滞、皆遊びに来る頃に帰る優越感も味わえましたね。

コメント投稿
朝靄
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5027x3351 (1.97MB)
撮影日時 2021-11-21 16:55:30 +0900

1   masa   2021/11/22 23:47

たぶん精進湖だと思います。8時少し前、まだモヤの残る水面に、バンが一羽ポツンと浮いていました。
予報通りに晴れてくれず、どんよりした空の下、BoothーKさんが撮影ポイントを探して河口湖→西湖→本栖湖→精進湖と車を走らせてくれました。

2   Ekio   2021/11/23 07:10

masaさん、おはようございます。
靄っていたのが良い雰囲気を醸し出してくれました。
周りの荒涼たる風景と映り込みの中で静かに泳ぐバンがアクセントですね。

3   masa   2021/11/23 09:56

Ekioさん、ありがとうございます。
>荒涼たる風景・・・
美しい風景が多い富士五湖の中で、この場所は違いました。
これぞ富士山噴火の溶岩が堰き止めって作った水たまりだという気がして、
ゴツゴツした岩に照準を合わせました。

4   Booth-K   2021/11/23 10:47

今回、初めてこの場所に車を乗入れてみました。
新たな発見、朝靄の空気感が心地よかったです。
拡大して、岩が主題かぁと、目の付け所にも感心、刺激を受けました。

5   masa   2021/11/23 18:13

Booth-Kさん、
今回初めて乗り入れて下さったポイントなんですね、
ありがとうございます!
サンニッパを使ったのはここだけでしたが、面白い絵が撮れました。

コメント投稿
神々しい朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 78mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3068x2045 (524KB)
撮影日時 2021-11-21 16:13:33 +0900

1   Booth-K   2021/11/22 18:01

天気予報では朝から晴れるはずが雲が多く、河口湖は通過で最初の撮影地は西湖となりました。
水鳥いないし、朝霧も少ないし、ここも外したか? と思っていたら近くの低い山からお日様が顔を出して神々しくも幻想的な世界に。
最初と最後が神々しく、結果オーライでしょうか。
ここまでしか現像できていないので、これから飲みながらちゃちゃっと・・。

2   ペン太   2021/11/22 21:04

アンバー主体の
モノトーンの織り成す
光と影の景色、痺れますね~。
 朝陽を僅かに見せてくれた
流れる朝霧、程よい量だったのでは?

  まさに結果オーライですが
撮影の腕と強運の賜物ですね。

3   masa   2021/11/22 23:20

つかの間の太陽でしたね。
私も数十カット撮りましたが、露出補正等設定が難しかったです。
上手く現像出来たものがあったら後ほど見ていただきます。

4   Ekio   2021/11/23 06:52

Booth-Kさん、おはようございます。
ここでもしっかりとガスで覆われ・・・で終わったしまうのかと思ったら太陽が一瞬顔を出して、皆さんここぞとばかり撮っていましたね。
この光景を的確な露出補正、光が降り注ぐ様が見事です。
自分は現像した時に黒を締めてみたのですが弱々しい光の筋が消えていました。
流石Booth-Kさんと思い、現像し直しました。

5   Booth-K   2021/11/23 10:39

コメントありがとうございます。
光の筋がはっきり見えた時間はそんなに長くなく、神様からのプレゼントみたいな感じですね。
自分達の所には直射日光は届いてないのに、水面周辺には光が差し込んでいるという数百mでこんなにも違うのかと、自然が創る世界に浸れました。
ピーカンばかりが良いわけではありませんね。

コメント投稿
ダイサギとコサギ、一目瞭然
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (8.03MB)
撮影日時 2021-11-20 18:16:08 +0900

1   masa   2021/11/20 19:20

こうしてみると大小が一目瞭然ですね。
前掲の写真では、鳥の羽の意外な大きさに認識を新たにしました。

2   Ekio   2021/11/20 19:29

安心して見られます(^o^;)
サギとかは大きな鳥だけど羽をコンパクトに畳みますよね。
そして、一旦飛び上がると羽を大きく広げて、実に優雅に飛ぶものです。

3   CAPA   2021/11/20 21:15

二羽がそれぞれ居場所を持っていて、我関せずと棲み分けているような感じで、おもしろいです。

4   masa   2021/11/23 06:50

CAPAさん、おはようございます。
>我関せず・・・
なるほど、このシーンはそんな感じですね。
互いに近づき過ぎて餌獲りの邪魔になると、羽を大きく広げて威嚇したり跳びず去ったりもしていました。
基本は互いに干渉せずということのようです。

コメント投稿
神々しい山
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.51MB)
撮影日時 2021-11-21 20:23:02 +0900

1   ペン太   2021/11/22 21:08

富士山に寄り添うような
 雲たち
全くの晴天よりは趣があると思います。

明るめ、霞んだような青空と富士山
クッキリのススキ いいコンビネーションで
 Ekioさんらしい仕上げと納得です。

3   Booth-K   2021/11/22 17:12

動きのある雲で、むしろ日常じゃない顔が見られたのは良かったかも。
厳しい条件でのご苦労が伺えます。お疲れさまでした。
私は昨日用事が入ってしまい、これから現像取っ掛かります。(汗)

4   CAPA   2021/11/22 19:16

湖畔の樹木(紅葉あり)、手前のススキたちに対して、色合いの取り合わせで
雲や冠雪をお供に、霧の中の富士山の佇まいが高く壮大ですね。

5   masa   2021/11/22 23:14

同じ景色を私は堤の上から撮っていましたが、下に降りて葦の茂みに近づいて行ったEkioさんの狙いがこれで判りました。
私はアレコレ設定を変えながら富士山をよりハッキリ写すことことばかり考えていましたが、Ekioさんの絵作りに脱帽です。

6   Ekio   2021/11/23 06:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
また、この度の企画や車での往復とお世話になりました。ありがとうございます。
天気は良く無かったものの皆さんと写真を撮りながら回るのが楽しかったです。
この場所での富士山は最後に相応しい光景でしたね。

CAPAさん、ありがとうございます。
>霧の中の富士山の佇まいが高く壮大ですね。
近くに来て、このような姿を見ると改めて偉大さを感じるものです。

7   Ekio   2021/11/23 06:44

ペン太さん、ありがとうございます。
>全くの晴天よりは趣があると思います。
青空と富士山を期待して出掛けたところもあるのですが、晴天では出会えないであろう光景を楽しめました。

masaさん、ありがとうございます。
>下に降りて葦の茂みに近づいて行ったEkioさんの狙いがこれで判りました。
自分の絵作りは重ね合わせがベースなので、周りの風景を考えながらの撮影でした。

コメント投稿
もみじ回廊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2957x4883 (2.14MB)
撮影日時 2021-11-21 18:06:43 +0900

1   masa   2021/11/21 18:54

Booth-Kさんに河口湖へ連れて行っていただきました。
Ekioさんも一緒で三人のオフ会を楽しみました。

回廊の名のごとく渓の両側が鑑賞順路になっていて、沢山の人々がカメラとスマホをかざして絶景を愛でていました。
両側の堤にはライトアップ用の照明機器があったりして趣きを削ぐので、人と合わせて両サイドをトリミングしています。

6   Ekio   2021/11/22 05:11

タイプミスです。「表顔」→「表現」
すみません。

7   CAPA   2021/11/22 19:23

モミジを観賞する道が長く続いているんですね。歩いていて気持ちよさそうです。
左手の緑葉・黄葉が彩りを添えています。

8   masa   2021/11/22 21:49

Ekioさん、ありがとうございます。
秋の紅葉シーズンに初めての富士五湖へ連れて行っていただき、見るもの全てが新鮮で、山のように写真を撮ってしまいました。
やはり、最初のアップはモミジになりました。
人で一杯の回廊から人の気配を消すのに苦労しました。

9   masa   2021/11/22 22:10

CAPAさん、ありがとうございます。
堤の上を沢山の見物人が行列をなして歩いていました。
モミジは赤よりも黄色系が主体で、丁度最盛期。皆感嘆の声を上げながらカメラやスマホをかざしておられました。

10   masa   2021/11/22 23:10

ペン太さん、ありがとうございます。
余分な被写体というか、人の気配を消してみようとあれこれトライしました。
水路の底に溜まった落ち葉の方にピントを合わせたものもあるんですが、こしらは敢えて凄い量の落ち葉は暈かして、天井側にピンをもっていったものです。
気に入っていただけて、嬉しいです。

コメント投稿
紅葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6.51MB)
撮影日時 2021-11-14 18:39:24 +0900

1   ペン太   2021/11/18 07:20

今回はお天気味方してもらえずに
 日差しに輝く紅葉のショットはゼロ
その分フラットな光線状況で撮れたから
ま いいか~って自分を納得させました。

2   Ekio   2021/11/18 18:08

ペン太さん、こんばんは。
>その分フラットな光線状況で撮れたから・・・
濃厚な色合いが絵画のようです。
川の流れを入れつつ、紅葉の切り方も満遍なく押さえていますね。

3   Booth-K   2021/11/18 19:31

しっとりと、安定感のある色構成、木の配置でまとめられていますね。
少し緑が残っているだけで、ほぼ黄葉か紅葉になっている「もみじ」、綺麗です。

4   CAPA   2021/11/18 21:42

渓流沿いに佇むモミジ、たおやかに落ちついた色合いの紅葉・黄葉、いいですね。
シンプルな構成で、和の風情、情感が描写されています。

5   ペン太   2021/11/22 21:16

返信遅くなりました。

 コメントありがとうございました
山を下りながら、紅葉の景色に目が留まり
何度も車を止めながら。。。で
 下った先の紅葉の名所は、もう満員でスルーとなりました。

コメント投稿
落葉樹に和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1.55MB)
撮影日時 2021-11-20 18:09:05 +0900

1   CAPA   2021/11/20 19:32

コゲラ(雌)が落葉した木に来ました。
先日の「秋彩への移ろい(紅)」で、葉がほとんどない落葉樹のことを書きましたが、
これもそんな木の一つです。背景に黄葉した木があります。

2   Ekio   2021/11/21 16:27

CAPAさん、こんばんは。
いつもながら、枝の間を上手く抜くものだと感心します。
餌でも探しているところでしょうか、冬場に入って大変そうですね。

3   masa   2021/11/21 18:43

右奥の黄葉と思われるバック暈けと左側の幹にへばりついた水浅葱( みずあさぎ)色の地衣類が、絶妙なバランスでコゲラちゃんを引き立てていますね。

4   ペン太   2021/11/22 21:15

葉が落ち
 野鳥が探しやすくなったかも。。ですが

幹に留まったコゲラ、ベテランでないと
見つけるのも一苦労しそうです。

奇麗にボカした背景に秋色が残って居るのも
意図されてでしょうが、 この絵を素晴らしい仕上がりにしていると
感じました。

コメント投稿