MakerNote研究所

1: これも桜4  2: 風爽やかに7  3: スタンディングオーベーション3  4: 整いました・・・が4  5: こらっ、廊下走るなぁ!4  6: 新緑のもみじ3  7: 列車を仕立てる24  8: 列車を仕立てる3  9: 流石に早かった5  10: 季節の移ろい4  11: 季節のグラデーション5  12: 鼓動を感じる4  13: おおぐま、こぐま5  14: どじょう池の左側6  15: 命を吹き込む5  16: 吊り下がる初夏7  17: 幼馴染5  18: どじょう池の右側4  19: ポートレート4  20: 鏡の上に舞う8  21: 晩春の高原6  22: 遅咲きの公園の桜5  23: 特急「つばめ」6  24: 朝露5  25: 山法師5  26: 衣替え4  27: 奈落へ。。。(水の惑星シリーズ)9  28: 六つ子?5  29: 写真判定5  30: 春の大曲線4  31: これが全部稔ったら・・・8  32: 春園のボーカリスト5      写真一覧
写真投稿

これも桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4078x2711 (4.64MB)
撮影日時 2021-05-15 17:05:37 +0900

1   エゾメバル   2021/5/22 22:10

スポットライトのような光が当たると葉桜も綺麗に輝きます。

2   Ekio   2021/5/23 06:31

エゾメバルさん、おはようございます。
差し込む光で名残の葉桜が存在を示してくれましたね。
柔らかな葉っぱも今の時期に相応しい色合いです。

3   masa   2021/5/23 18:51

これは花びらが散ったあとのガクですね。
名残りの姿なのに、なんだか生き生きしています。

4   ペン太   2021/5/24 13:29

自然界は 不思議にも思える
美しさを見せてくれますね~。
 差し込む光のスポットライトの構図
好きな絵です。

コメント投稿
風爽やかに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3091x2054 (1.5MB)
撮影日時 2021-05-15 21:35:51 +0900

1   Booth-K   2021/5/22 20:04

県の森には、東京ではとっくの前に終わってしまった藤が咲いていました。
気持ち良い風に深呼吸。癒やされるなぁ。

3   Ekio   2021/5/23 06:11

Booth-Kさん、おはようございます。
光といっしょに藤のシャワー、とても綺麗です。
今年は藤を見るタイミングを外してしまったのでありがたいです。

4   Booth-K   2021/5/23 20:05

コメントありがとうございました。
写真は、構図、絞りやSS等々、その瞬間いろいろ考えて想像しながら撮っている時も至福の時間で、初夏の日差し、風に癒やされてきました。
美ヶ原の電波塔に絡まる雲や山藤等も結構気に入ってたりします。(笑)
乗鞍高原~美ヶ原~県の森にて完結です。

5   ペン太   2021/5/24 13:30

風が吹いたら
 奇麗な風鈴の様な澄んだ音が聞こえてきそう!
紫のシャワー シャンデリア、
いろいろに見えます。
 確かに癒されますね^^

6   Booth-K   2021/5/24 18:52

ペン太さん、こんばんは。
若干の寝不足はさておき、五感で癒やされてきました。
悩んだ末、行ってよかったです。

7   CAPA   2021/5/26 20:05

藤の花から差し込む光が効いていますね。
明るい日差しの下、富士の洗練された色合い、葉の緑、
新緑の季節感を楽しめそうです。

コメント投稿
スタンディングオーベーション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.76MB)
撮影日時 2021-05-15 21:45:54 +0900

1   エゾメバル   2021/5/22 09:29

新緑の中皆さん楽しそう。
一瞬を待ち続けるのもカメラマンの楽しみでしょうね。

2   Ekio   2021/5/22 06:30

連投すみません。SL列車、最後の投稿です。
SL列車「パレオエクスプレス」は熊谷駅―三峰口駅を2時間40分かけて走ります。
同じ経路を普通列車は1時間40分弱、時々普通列車に抜かれます(^o^;)が、乗客たちはのんびり楽しんでいます。
沿線ではSL列車を待ち構える人が凄かったですね。特に秩父路に入ってからはいたるところにカメラマンです。

3   Ekio   2021/5/23 00:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
早い時間から場所を取って身構える、撮り鉄の醍醐味です。

コメント投稿
整いました・・・が
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.36MB)
撮影日時 2021-05-15 18:36:56 +0900

1   Ekio   2021/5/21 23:05

SLが繋がって編成が整いました。
画面右側は終点の三峰口駅方面なので、このまま右に走って行けば良さそうですが・・・
始発の熊谷駅は左側!
どうするかと言うと画面には見えていませんが左端にはELが繋がっていて、熊谷駅まで引っ張ってもらいます。
EL+客車+客車+客車+客車+EL+SL
左端のELは熊谷駅でお役御免。

2   エゾメバル   2021/5/22 09:25

全貌を現しましたね。
SLがあり、ELがあり、これは見ごたえがあったことと思います。
行かれた甲斐が有ったのではないでしょうか?
狙ったものが狙い通りに目の前に出てくるとワクワクしますね。
最近ワクワクすることが少ないので、気持ちのおすそ分けを頂きます。

3   Booth-K   2021/5/22 19:58

なかなか走らせるまでが大変なようですね。
現代で走る事ができているのは素晴らしいことです。
絵になる連結姿ですね。

4   Ekio   2021/5/23 00:46

エゾメバルさん、ありがとうございます。
携わる人たちの努力あってのイベントでしたが、盛り上がりが凄かったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回、裏方さんの苦労の一端を見て、古い車両をいかに大事にしているかが分かりました。

コメント投稿
こらっ、廊下走るなぁ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3091x2063 (464KB)
撮影日時 2021-05-15 21:14:00 +0900

1   Booth-K   2021/5/21 21:38

そんな声を思い出しそうな廊下です。私の子供の頃は板張りの廊下でしたが、懐かしさ満載です。
美ヶ原から下って、県の森へ来てみました。ポゥさん元気かな?

2   Ekio   2021/5/21 22:35

Booth-Kさん、こんばんは。
目に入った瞬間「県の森」と分かりましたよ。
ポゥさんのお名前も懐かしい。頑張っておられる事でしょう。
光と影と映り込み、思い出が揺らめく雰囲気が素敵です。

3   エゾメバル   2021/5/22 09:20

ここの床も以前はきっと板張りだったのでしょうね。
此の廊下の狭い幅や窓の作りなど、本当に懐かしい感じがします。
 ポゥさんの作品には随分と参考になるところがありましたのでまた
参加してくれるといいですが、どうしておられるのでしょう?

4   Booth-K   2021/5/22 19:55

コメントありがとうございます。
写欲だけはあるんですが、なかなか成果に結びつかない被写体です。
というか未熟さを実感してしまいます。(汗)
時々は訪れてみようと思います。

コメント投稿
新緑のもみじ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7.5MB)
撮影日時 2021-05-15 16:39:12 +0900

1   エゾメバル   2021/5/21 09:05

赤のイメージのもみじにも緑の季節があるんだよね。
当たり前のことですが・・・

2   Booth-K   2021/5/21 21:34

もみじといえば紅葉ですが、新緑から花、羽根をつけた実と、色々楽しませてくれますね。

3   Ekio   2021/5/21 22:17

エゾメバルさん、こんばんは。
緑のもみじ、綺麗ですよね。
若々しい黄緑が目に染みます。
ポツポツと小さな赤い芽?も良いアクセントです。

コメント投稿
列車を仕立てる2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.56MB)
撮影日時 2021-05-15 18:33:20 +0900

1   Ekio   2021/5/20 21:05

連投すみません。
準備が整ったSLが、じわじわとバックでやって来ました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/5/21 09:03

この角度からこの動きをUPされるのは、流石鉄道マニアですね。
一般の方なら正面の顔だけに興味が行って、この動きは紹介しないかも
しれませんね。
この景色は昔、子供の頃釧路(都会)の駅などでじっと見ていたような気がします。(自分の育ったところには田舎で汽車が通っていなかったので)
煙の臭いや、蒸気の吹き出す音などが聞こえてきそうです。

3   Booth-K   2021/5/21 21:29

SLの動いているのを近くで見た記憶がありません。
小さい頃あったかなぁ・・?
一度本物を見てみたいです。

4   Ekio   2021/5/21 22:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
SLが子供の頃の記憶にあると言うのはちょっと羨ましいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>SLの動いているのを近くで見た記憶がありません。
自分も同様です。古いものがむしろ新鮮です。

コメント投稿
列車を仕立てる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.97MB)
撮影日時 2021-05-15 18:26:27 +0900

1   Ekio   2021/5/20 21:01

SLに引かれる車両は4両編成の客車です。
客車の前に繋がっているのはEL(電気機関車)です。
SLが客車を引っ張るので本来ならELは不要、この日は終点で鉄道イベントがあるので展示車両として一緒に付いて行くことになっています。
オマケが付いて少し得した気分(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/5/21 08:53

同じ電車でも機関車となると重厚で力強いですね。初めてみました。
客車も手入れが行き届いているようで、塗装も綺麗で覗いてみたくなり
ます。

3   Ekio   2021/5/21 21:59

エゾメバルさん、ありがとうございます。
SLもELも 無骨ではありますが迫って来るものがありますよね。
この日は鉄道イベントの晴れ舞台なのでピカピカに磨かれていたようです。

コメント投稿
流石に早かった
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2800 (2.18MB)
撮影日時 2021-05-15 20:22:50 +0900

1   Booth-K   2021/5/20 20:11

乗鞍下る途中でレンゲツツジを見掛けたので、この変な気候だしもしやと思って美ヶ原(王ヶ頭)へ移動してみました。
流石に早過ぎました。(汗)
乗鞍の途中でも山藤が綺麗だったんですが、車止められず、美ヶ原の麓で意地で撮った山藤と、レンゲツツジです。
全く時期が読めませんが、あと半月くらいかなぁ?

2   Ekio   2021/5/20 20:36

おや、珍しく組写真ですね。
「流石に早かった」
予告編として拝見させていただきました。

3   エゾメバル   2021/5/21 08:49

パソコンの操作には詳しくないのでこうした技法は自分にはできないの
ですが、楽しいですね。
なにか特別なソフトでもあるのですか?教えてください。

4   Booth-K   2021/5/21 21:27

時間がなくて、バタバタっとやったのもありますが、今見たらレイアウトのバランス悪さに自分でひいてます。
今回美ヶ原はこれ1枚で完結です。
時々組写真もアップしてますが、その時はFotorという無償ソフトを使ってます。今、ご紹介のため機能見たら結構色々あるんですね。
コラージュだけごくごくまれに使う程度でした。
https://www.sungrove.co.jp/fotor/
https://www.sungrove.co.jp/fotor/
Pro版は有償となります。

5   エゾメバル   2021/5/24 13:28

お礼の返事が遅れて申し訳ございません。
有難うございました。試してみます。

コメント投稿
季節の移ろい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.69MB)
撮影日時 2021-05-15 17:00:00 +0900

1   エゾメバル   2021/5/20 15:00

桜も花が終わり葉桜の季節になりました。

2   Booth-K   2021/5/20 20:06

葉桜も、こうして撮ると絵になるから不思議です。
勢い増した緑に、朝露の水滴でしょうか?
花の季節がやってきますね!

3   Ekio   2021/5/20 20:34

エゾメバルさん、こんばんは。
葉桜を見ると少し寂しい気持ちになるものですが、細かい丸ボケの演出で新しい季節の期待感を感じるお写真です。

4   エゾメバル   2021/5/21 08:47

Booth-K さん、
EKioさん、
有難うございます。
札幌にも本格的な春の季節が来ました。そろそろライラックの季節にな
ります。

コメント投稿
季節のグラデーション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2063x3091 (1.57MB)
撮影日時 2021-05-15 16:51:50 +0900

1   Booth-K   2021/5/20 00:17

高原から下ってくると、工事のため片側通行で停止。普段車停めて写真撮りにくい場所でもあり、カウントダウンが100秒程あったので車を降りて撮ってみました。
運転席に戻っても残り時間が60秒程あって、もう少しゆっくりでも良かったんだなと。
奥に行く程緑が薄く茶色っぽくなって、標高で季節が変わっているのを感じました。
梓川の真ん中の孤島も、よくよく見ると不思議な感じ。

2   エゾメバル   2021/5/20 13:00

季節が急速に動いている時期なんですね。
標高によって多少気の種類が違ったり、同じ種類でも葉の大きさが違っ
たりと変化があるのでしょうね。

3   Booth-K   2021/5/20 20:04

コメントありがとうございます。
標高差があるので、途中色んな表情を楽しめるのがいいところと思います。そもそも、乗鞍は冠雪の冬景色ですし、季節を行ったり来たりのタイムマシーン的な場所かもしれません。

4   Ekio   2021/5/20 20:30

Booth-Kさん、こんばんは。
この緑の風景、じわじわ来ますね。
ミントグリーンの川の色が爽快さを演出しているように思います。

5   Booth-K   2021/5/21 22:04

Ekioさんこんばんは。
普段走っていて綺麗だなぁと思っても停止できない場所なので、信号で停止させられたとはいえ、逆にラッキーだったかもしれません。

コメント投稿
鼓動を感じる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.25MB)
撮影日時 2021-05-15 17:53:35 +0900

1   Ekio   2021/5/19 07:34

車庫から出て来たSLは、大きな車体の隅々に入念な点検がはいります。
「○○よーし、△△よーし・・・」
目視確認や動作確認やハンマーで叩いたりと大変な作業です。
今時の車両だったら運転台のモニター確認で済みそうなことも全てアナログな確認です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/5/19 22:22

SLファンの方にとっては、その動作も見逃せないでしょうね。
たしかに実際に動くSLはかっこいいですよ。

3   Booth-K   2021/5/20 00:16

これをメンテするのは大変そうですが、五感を使って動かす喜びもあるように思います。
一眼レフと通じるところもあったりしてと思ってしまいました。

4   Ekio   2021/5/20 20:25

エゾメバルさん、ありがとうございます。
動かすまでがなかなか大変な事、あらためて実感した次第です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
機関車と向き合っての整備、大変でしょうがやりがいがある事でしようね。

コメント投稿
おおぐま、こぐま
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (683KB)
撮影日時 2021-05-15 10:01:51 +0900

1   Booth-K   2021/5/18 21:19

もう1枚星空を。午前1時頃、南天は相変わらずですが北天はだいぶ透明度も増してきました。
左に北斗七星(おおぐま座)、右端中央の北極星を起点とした小さな北斗七星みたいなこぐま座と、星空を眺めていると星々を結ぶ星座の線が自然と見えて来そうです。

2   Ekio   2021/5/19 07:22

Booth-Kさん、おはようございます。
太古から変わらぬ星空、街中で見る夜空とは別物です。
いつも素敵なお写真をありがとうございます。

3   エゾメバル   2021/5/19 22:27

くっきりと奇麗に撮影されてますね。
北極星も良く見えます。

4   Booth-K   2021/5/20 00:13

コメントありがとうございます。
北極星も実は真の北極からはずれていて、少しづつ真に近づいています。
41年前に買った赤道儀のセッティングに使う極軸望遠鏡のスケールも一度交換していますが、明らかに移動しています。
数万年前、後では北極星も変わってしまうから不思議です。

5   Booth-K   2021/5/23 20:18

星座の線も引いてみましたが、誰にも気付いてもらえなかったのは残念でした。誰も突っ込んでくれないので自分から・・。(汗)

コメント投稿
どじょう池の左側
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.18MB)
撮影日時 2021-05-16 01:09:39 +0900

1   ペン太   2021/5/18 21:08

右側はBooth-K さんがアップされたので
左側を。。。。

 晴れてなくても 天の川が見れなくても
残雪の乗鞍を背景にここの景観は素晴らしいです。
(そして高原の空気 本当に美味しいです^^)

2   Booth-K   2021/5/18 21:17

乗鞍の雲の躍動感、池周辺の空気感が見事に凝縮されていますね。
小梨に水芭蕉という、乗鞍高原の今をしっかりと感じます。
晴れの平坦な感じとはまた違うコントラストが印象的ですね。

3   Ekio   2021/5/19 07:13

ペン太さん、おはようございます。
同じ日の左側、なかなか粋なカードを切って来ますね。
同じ場所でも随分と印象が変わるものですが、落ち着いた美しい佇まいは変わりませんね。

4   masa   2021/5/19 09:45

小梨ですかあ、ズミともいますね。
野生では湿地に多いと聞いていましたが、ほんとにそうなんですね。

5   エゾメバル   2021/5/19 22:31

正に美しい自然の真っただ中の様子ですね。
小梨の花が効いていますね。

6   ペン太   2021/5/23 23:31

皆さん コメントありがとうございます。
 返信遅くなりました^^;

コメント投稿
命を吹き込む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.22MB)
撮影日時 2021-05-15 17:25:51 +0900

1   エゾメバル   2021/5/19 22:34

昔のSL時代の、トンネルで窓を閉め忘れた時のあの煙の臭いがはっきりと思いだされます。

2   Ekio   2021/5/18 20:41

土曜日は秩父鉄道のSLに乗って来ました。
以前乗った時は「長瀞駅」→「三峰口駅」の区間でしたが今回は
「ひろせ野鳥の森駅近くの車両基地で見学」→回送列車として乗車 「始発の熊谷駅」→「終点の三峰口駅」
フルコースのツアーでした。
車庫から出てくるSLは生き物のようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

3   Booth-K   2021/5/18 21:09

車庫から出て来る姿をこんなに近くで見たら、感動も半端ない感じですね。
このメカの塊感、設計、製造よくやったなぁと感心してしまいます。

4   ペン太   2021/5/18 21:12

おお
行きているC58
 何故 リニアの時代に、
この前時代的な佇まいに惹かれる人が多いのか
ある意味不思議かもですね~。

 お写真を拝見しただけで 石炭の煙の匂いが
しっかり蘇りました。

5   Ekio   2021/5/19 07:07

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
SLの特長でもある大きな動輪がしっかりと見え、迫力が段違いでした。

コメント投稿
吊り下がる初夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1694 (416KB)
撮影日時 2021-05-09 20:18:28 +0900

1   masa   2021/5/18 13:18

裏山でエゴノキが満開です。
このあと緑色の丸い実がぶら下がると本格的な夏です。

3   Booth-K   2021/5/18 21:03

つづらなりのランプのように、見事にぶら下がっていて、見ているだけでワクワクしますね。角度変え、絞り変え何十枚も撮ってしまいそうです。緑に白黄も映えてますね。

4   ペン太   2021/5/18 21:14

趣を凝らした
 小さな膣内照明みたい
可憐で清楚ですね~。

サンニッパでの開放でのショットと言うのも
感動もののお写真です。
 撮り手の、感動が乗り移った様な
素晴らしい描写です。

5   masa   2021/5/19 07:01

皆さま、ありがとうございます。
Ekioさん
この実は果肉にサポニンという有毒成分を含んでいるので、あの悪食のヒヨドリすら食べません。
私の知る限りでこの実を食べるのはヤマガラです。冬の干からびた実を咥えて太めの木の枝に持ってきて、両脚で押さえつけながら嘴で種の殻を割り、その中の核を食べます。可愛いものです。

Booth-Kさん
ハイ、私も50ショットほど撮ってしまいました。但し、絞りは変えずにMFにして、合焦域を様々に変えながらでした。

ペン太さん
サンニッパ開放は、上に書きましたように、開放で合焦域を探りながら撮る面白さがあります。
特にこうした鈴生りものは、絞って被写界深度を深くしてしまうと、煩雑な絵になってしまうので。

6   Ekio   2021/5/19 07:05

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
SLの特長でもある大きな動輪がしっかりと見え、迫力が段違いでした。

7   Ekio   2021/5/19 07:06

すみません。masaさんのところにコメント入ってしまいました。

コメント投稿
幼馴染
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.3MB)
撮影日時 2021-05-15 17:30:32 +0900

1   エゾメバル   2021/5/17 23:21

本当に幼馴染なのかは知りませんが、天気も良かったのでベンチで一
休みしながら昔のことでも思い出しているようでした?
 お爺さんも絵になるなと思いシャッターを切りました。

2   Ekio   2021/5/18 20:02

エゾメバルさん、こんばんは。
タイトルとコメントを合わせ込んでななるほどと納得するお写真ですね。
「また一つ春を重ねたね」と頷きあえる雰囲気が出ています。

3   Booth-K   2021/5/18 20:50

緑の中いっぱいのタンポポというのも憧憬を感じて、昔話という状況にはピッタリはまっていると思いました。
北海道も、緑に花にだいぶ春が進みましたね。

4   ペン太   2021/5/18 21:16

新緑と
春の鮮やかな赤白の色の中
 人物のベンチの辺りだけ
ゆっくりと時間が過ぎて行っている様に思えました。
心温まるお写真です。

5   masa   2021/5/21 18:50

男同士なんですね。
お婆さんと並んでたら、もっと素敵だったでしょう。

コメント投稿
どじょう池の右側
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3091x2063 (2.12MB)
撮影日時 2021-05-15 16:07:13 +0900

1   Booth-K   2021/5/17 22:48

流れで、もう1枚失礼します。
池の右側には、乗鞍に向かって横に平行移動すると、この写真3枚分くらいの水芭蕉が広がっています。
この数にも圧倒されました。

2   エゾメバル   2021/5/18 09:32

遅い春の到来、とても懐かしく思います。
この水芭蕉のある湿地の雰囲気が子供のころ春先に見ていた風景を思い
出させてくれて懐かしく感じています。
 

3   Ekio   2021/5/18 19:59

Booth-Kさん、こんばんは。
>この写真3枚分くらいの水芭蕉が広がっています。
凄いですねぇ。静かに訪れる春を堪能させていただきました。

4   Booth-K   2021/5/18 20:53

コメントありがとうございます。
想定外の水芭蕉三昧でした。この自然はずっと続いてほしいものですね。

コメント投稿
ポートレート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.26MB)
撮影日時 2021-05-15 23:12:14 +0900

1   Ekio   2021/5/17 21:01

全く構えていないとき、ふいにツバメが電気メーターに留まりました。
思わずシャッターを押しましたがちょっと傾きが格好悪いので微調整。
一休みかな、それにしては凛々しい姿です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/5/17 22:43

なかなかアップで見ることもないので、新鮮ですね。色もよく出てるし。
つぶらな瞳、表情が確かにポートレートです。

3   エゾメバル   2021/5/17 23:14

存在感がありますね。
ツバメがこんなにきれいだとは、鳥には詳しくないので特殊なツバメの
種類かなと思いましたが、特にそこには触れられていないのでいつもの
燕なんですね。

4   Ekio   2021/5/18 19:51

Booth-Kさん、ありがとうございます。
こちらが目立たないように静かにしていたこともあるのかも知れませんが、良い位置に留まってくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
このツバメは普通のツバメです。
ツバメの羽色は黒と言う先入観があったのですが、メタリックのブルーが入ります。
(個体差があります)

コメント投稿
鏡の上に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 34mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3091x2063 (1.94MB)
撮影日時 2021-05-15 15:57:22 +0900

1   Booth-K   2021/5/17 18:42

ペン太さんと同じ場所。朝は天候にも恵まれ青空でした。
傷んでるのも多いですが、ここら辺一帯の水芭蕉の本数は圧巻です。
何も考えず来てみたら、嬉しい悲鳴!

4   エゾメバル   2021/5/17 20:10

息をのむような場面です。
いくら無風の時とはいえこれほどの鏡状態は奇跡的な瞬間ではないです
か?
水芭蕉の配置も絶妙ですね。

5   Ekio   2021/5/17 20:54

Booth-Kさん、こんばんは。
これこそ綺麗な水と空気が作り出す風景ですよね。
静けさの中で水鏡の美しさが際立っています。

6   Booth-K   2021/5/17 22:42

コメントありがとうございます。
運良く条件が整ってくれたようです。
ファインダー覗きながらも感動しながら撮れました。

7   masa   2021/5/18 12:46

ずるい、ずるい。
コロナ下なのにこんなころへ出かけてるなんて!
感染リスクを避けて、公共交通機関によらず、車で自分一人で出かけて誰にも会わずに帰ってこれるとは、なんという贅沢でしょう。
運転免許を持っていない者の僻みです。
でも、こんな素晴らしい情景を見せて頂けて嬉しいです。

8   Booth-K   2021/5/18 20:57

masaさん、こんばんは。
申し訳ないくらい、いい条件に恵まれました。
前の晩の星空がいまひとつで、今回は外したなと思っていましたが、サプライズが待っていました。
コロナが落ち着いたら、またご一緒しましょう!

コメント投稿
晩春の高原
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.65MB)
撮影日時 2021-05-16 01:01:40 +0900

1   ペン太   2021/5/17 17:33

予想より早く前線が近づいてきて
夕方でもう全天 雲に覆われ
天の川は断念しました、

 春の名残りの水芭蕉

2   Booth-K   2021/5/17 18:30

9時間前にここ、どじょう池に私はいました。(笑)
ローポジションで逆光をうまく使ってますね。水に近いところでは思いつかなかった。
昼間は青空と思っていたので、予想以上に早い前線でしたね。

3   エゾメバル   2021/5/17 20:05

なるほど~と唸る作品です。
完全にこの天気を自分のものにされていて、手前の水芭蕉とバックの山の取り合わせは流石ペン太さんの作品です。素晴らしい。

4   Ekio   2021/5/17 20:50

ペン太さん、こんばんは。
空は雲ってしまいましたが、爽やかさは存分に表現されていますね。
水芭蕉を取り囲む緩いうねりの波が心地良いです。

5   ペン太   2021/5/18 21:05

Booth-K さん
エゾメバルさん
Ekioさん

  こんばんは。 コメントありがとうございます。
先行のBooth-K さんから、まだ水芭蕉が咲いている。。
 この情報で天候下り坂覚悟で乗鞍行きをきめました。
ありがとうございました。

昨年行けなかったので この景色が見れただけで満足でした^^

6   masa   2021/5/19 06:34

遅ればせながら、
曇天を絵にしてしまうペン太さんの感性に感服です。
さざ波と雲の中の太陽が、寒そうな水芭蕉に命を吹き込んでいます。
拍手〜。

コメント投稿
遅咲きの公園の桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16MB)
撮影日時 2021-05-15 17:48:57 +0900

1   エゾメバル   2021/5/17 14:47

もう桜はないだろうと思ったのですが、最後の桜が咲いていました。

2   ペン太   2021/5/17 17:36

この時期の桜も珍しいですが
 幹の上がり具合が凄いですね!
長年風雪に耐えてきた。。。そんな根性が感じられます。

3   Booth-K   2021/5/17 18:12

後ろにブリッジしているみたいですね。奥にあるオブジェも特徴的で、不思議な世界観があります。
幹も折れないかと心配になってしまいます。

4   エゾメバル   2021/5/17 19:58

ペン太さん、
Booth-Kさん、
有難うございます。

5   Ekio   2021/5/17 20:47

エゾメバルさん、こんばんは。
最後の桜、咲いているだけでも目立つのに思わず二度見してしまいそうです。
これからもトリを努める桜として頑張って欲しいですね。

コメント投稿
特急「つばめ」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.83MB)
撮影日時 2021-05-16 23:18:23 +0900

1   Ekio   2021/5/16 20:01

特急「つばめ」は、戦前から続く由緒ある名前で、現在は九州内で運行される新幹線の名前に使われています。
そして、この時期は大急ぎで飛び回る「つばめ」も大活躍です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Ekio   2021/5/16 20:27

尾っぽが長いのがオスと言われているので
「上り」がオス
「下り」がメス と思われます。

3   エゾメバル   2021/5/17 11:45

特急を表現するためにSSをいろいろ工夫されたかと思います。

4   ペン太   2021/5/17 13:31

右のツバメ
 下降事には 羽を閉じて
流線形になるんですね~。
以前にカワセミのダイブで 着水直前
同じ様に流線形だったの思い出しました。

このタイミング、難しかったかと思います。

5   Booth-K   2021/5/17 18:08

1/250で交差を撮るとは、凄いですね。
上り下りと、Ekioさんらしいです。

6   Ekio   2021/5/17 20:41

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
SSは絞り優先の結果なのですが、タイミングは偶然です。
巣に入ろうとするオスと巣から出て来たメスがドンピシャのタイミングで撮れました。
これは狙っても撮れません(^o^;)狙っても撮れたらプロですよね。

コメント投稿
朝露
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4405x2930 (6.25MB)
撮影日時 2021-05-15 15:56:53 +0900

1   CAPA   2021/5/16 19:53

たくさんの玉ボケがきらめいていますね。
緑が鮮やか、それにもまして光が透けた花の青もきらめいて美しいです。

2   Ekio   2021/5/16 19:44

エゾメバルさん、こんばんは。
朝摘みの新鮮さを表現したようなキラキラした感じが素敵です。
朝露の粒と光の粒が見事に合わさりましたね。

3   エゾメバル   2021/5/16 19:06

たまに朝早く起きて行動するといいことがあるものですね。
放射冷却できれいな朝露が降りました。

4   エゾメバル   2021/5/17 11:43

Ekioさん、
CAPA 、
有難うございます。
こんな場面に遭遇すると、早く起きて良かったなと思います。

5   ペン太   2021/5/17 13:28

朝露の丸ボケ、私も大好きです。
 
透明感、朝のまだヒンヤリとした空気感
どちらもしっかり見て取れるお写真ですね。

コメント投稿