MakerNote研究所

1: 人影もまばら4  2: 森の小人さんのリンゴ4  3: 穏やかな海3  4: おしゃべりな花たち3  5: 風、止んで6  6: 新春モミジ5  7: 初春の調べ4  8: 暴風雪警報解除5  9: 初冬、新芽と和む6  10: 一年安鯛4  11: 賀正~2020~6  12: 謹賀新年8  13: 今年も元気で8  14: 初冬に佇む6  15: ダイジェスト4  16: 気になる窓6  17: Hiko's Collection 201911  18: 良いお年をお迎えください!5  19: 平成から令和へ_My Best 20198  20: 天使のはしご3  21: 潮の囁き1  22: 仕事納め4  23: 柿好み、三者三様5  24: ラスト・ワルツ6  25: アリスイ4  26: 終幕33  27: 細くても頑張っています6  28: ホシハジロ4  29: チョット不思議な風景4  30: ローズガーデンの輝き6  31: クリスマスフード5  32: 終幕21      写真一覧
写真投稿

人影もまばら
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12,134KB)
撮影日時 2020-01-02 21:06:56 +0900

1   エゾメバル   2020/1/5 17:44

安政5年建立の北海道では古い神社なのですが、田舎なのでこの時間にはもう参拝客もまばらです。

2   Ekio   2020/1/5 19:40

エゾメバルさん、こんばんは。
立派なしめ縄を上に配して、こちらに向かう参拝を終えた人、上手いフレームワークですね。
両脇に立つ朱色の灯籠が雪の中で良いアクセントになっています。

3   CAPA   2020/1/6 23:08

大きなしめ縄、垂れ下がったもの三つと参拝客、灯籠がそろうように
配置され、そんな構図によってよりご利益がありそうな気がします。
冬枯れの樹木、雪、冬空と、寒そうな場所での参拝ですね。

4   Booth-K   2020/1/6 23:39

寒そうですねぇ。
日本の古き良き文化、残っていってほしいと思えるお写真です。
Ekioさん書かれてますが、構成が決まってますね。

コメント投稿
森の小人さんのリンゴ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2406x3456 (578KB)
撮影日時 2020-01-05 21:07:12 +0900

1   masa   2020/1/5 15:46

・・・と私が呼んでいる「ヤブコウジ」の実です。果径8ミリほど。
今年初の裏山見回りに行ったら、早速出会いました。
背丈10センチほどの矮性灌木、自然の状態ではヤブの中にひっそりと生えているので、一般の人の目につくことは稀れだと思いますが、正月の縁起物として園芸店で寄せ植えにして売られています。

背丈50センチほどになりドッサリ赤い実をつける「マンリョウ」と同じ”ヤブコウジ属ヤブコウジ科”です。
可愛い赤い実が、photoxp板の皆様に幸せを運んでくれますように。

2   Ekio   2020/1/5 19:29

masaさん、こんばんは。
なるほと、この鮮やかな赤い実は「マンリョウ」の仲間なんですね。
この時期の赤い実はおめでたさを感じます。

3   masa   2020/1/7 07:26

Ekioさん、おはようございます。
マンリョウ、センリョウはご存知のことと思いますが、ちなみにこのチビさんは 別名ジュウリョウと呼ばれています。
では、ヒャクリョウは? おなじヤブコウジ科の「カラタチバナ」がそう呼ばれています。
実を沢山つける順番にそんな呼び名になったようです。

4   masa   2020/1/7 07:28

Ekioさん、おはようございます。
マンリョウ、センリョウはご存知のことと思いますが、ちなみにこのチビさんは 別名ジュウリョウと呼ばれています。
では、ヒャクリョウは? おなじヤブコウジ科の「カラタチバナ」がそう呼ばれています。
実を沢山つける順番にそんな呼び名になったようです。

コメント投稿
穏やかな海
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,016KB)
撮影日時 2020-01-02 21:18:53 +0900

1   Ekio   2020/1/5 10:12

爪木崎から望む穏やかな伊豆の海、老婦人たちの先に見えるのは伊豆大島です。
水仙の傍らの朱色はアロエなんですが、大きさ・色が目立っています。
まぁ、お正月だからめでたい紅白?ではあるのですが(^^ゞ

2   エゾメバル   2020/1/5 17:29

小春日和という言葉が合う風景です。
お友達同士でしょうか?こんなところに出かけられるのは羨ましいですね。きっと元気なご婦人なのでしょう。

3   Ekio   2020/1/5 19:25

>お友達同士でしょうか?こんなところに出かけられるのは羨ましいですね。
伊豆は冬でも暖かいので一足早い春を楽しみに来たのでしょうね。

コメント投稿
おしゃべりな花たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (588KB)
撮影日時 2020-01-02 21:51:34 +0900

1   Ekio   2020/1/4 20:25

真ん中が黄色の水仙って、くちばしのようでもあり、おしゃべりでもしているように見えるんです。

2   エゾメバル   2020/1/5 17:27

春の陽光がキラキラしているようです。

3   Ekio   2020/1/5 19:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
新春に相応しい煌めきに思えました。

コメント投稿
風、止んで
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,987KB)
撮影日時 2020-01-02 21:14:08 +0900

1   エゾメバル   2020/1/4 15:15

強い風がやんだ後に書かれた模様です。

2   Ekio   2020/1/4 20:05

エゾメバルさん、こんばんは。
雪の上に描かれた弧状の跡、いったい「誰が」描いたのでしょうか全くもって不思議なアートです。
草の影も良いアクセントになっていますね。

3   エゾメバル   2020/1/5 17:26

EKioさん、コメントありがとうございます。
何だろうと思い覗き込んだら謎が解けました。
強い風が枯れた草に吹き付けて先っぽが揺れて雪に当たったものでした。
相当強い風が吹いたのでしょうね。

4   Ekio   2020/1/5 19:13

エゾメバルさん、再レスです。
種明かしありがとうございます。
なるほど言われて納得しましたが、自然の造り出す造形は本当に面白いものです。
風自体も巻くようなものだったのでしょうね。

5   masa   2020/1/6 08:02

こういうものに目を止めるエゾメバルさんの感性に拍手です!

6   エゾメバル   2020/1/6 10:41

EKioさん、
masa さん、
有難うございます。

コメント投稿
新春モミジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 270mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (785KB)
撮影日時 2020-01-02 23:51:58 +0900

1   Booth-K   2020/1/4 01:06

期待を裏切ることなく、「ど根性もみじ」まだ残っていました。
すぐとなりでは、新芽の準備もしっかりと進行中なのに、この差は何なんでしょう?

2   エゾメバル   2020/1/4 15:10

この時期に未だこの色を残しているとは、流石にど根性紅葉ですね。
背景の空の色が日が西に傾いてきた色ですが、主役の紅葉が鏡に映って
いる様な錯覚を覚えて面白いですね。

3   Ekio   2020/1/4 20:00

Booth-Kさん、こんばんは。
「ど根性もみじ」、いつ来るかと期待しておりました!
今年も拝見出来て嬉しいです。

どのような経緯で年越しの紅葉となったかは分かりませんが、遅れた季節感がすっかり身に付いたようですね。

4   CAPA   2020/1/6 22:41

りっぱな紅葉、まだ残っている、あるところにはあるんですね。
背景のシルエット調のものとの対比もあって、紅葉が端整で風格を感じます。
光の取り込み方がすばらしいです。

5   Booth-K   2020/1/6 23:36

こんばんは、コメントありがとうございます。
もう少し活きの良い枝もあったのですが、日差しがあったのはこの枝だけでした。
>主役の紅葉が鏡に映って
>背景のシルエット調のものとの対比もあって
背景は結構意識的に入れたので、嬉しいです。

コメント投稿
初春の調べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (479KB)
撮影日時 2020-01-02 21:49:29 +0900

1   Booth-K   2020/1/4 01:03

ボケの中にも、緑に咲く水仙の花が目に浮かびます。日差しも、心地よかったのが伝わってきますよ。

2   Ekio   2020/1/4 19:52

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
新春は伊豆に出かけると言うのがここ数年のお決まりのようになりました。
よほど天気が悪くなければ穏やかな風景を楽しめます。
清楚な水仙の上に日差しが乗ると温かみを感じましたので、ボケで表現してみました。

3   Ekio   2020/1/3 19:27

1月2日に伊豆の下田の「水仙まつり(爪木崎)」に行って参りました。
一枚目は久々に使った「ピントの全外し」です。
◎Makro Planarは、MF専用のレンズなので「自分が好きなように」撮る楽しみが大きいレンズです。

4   エゾメバル   2020/1/4 15:05

こちらとは対照的に春の暖かそうな雰囲気が感じられます。
子のボケの中にどんな風景があるのか想像するのも面白いですね。

コメント投稿
暴風雪警報解除
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5629x3743 (10,080KB)
撮影日時 2020-01-02 22:05:18 +0900

1   エゾメバル   2020/1/3 09:51

お酒を我慢して石狩まで出かけてきました。
早朝まで警報が出ていましたので、時化の海を撮りに出かけました。

2   Ekio   2020/1/3 17:54

エゾメバルさん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

これは厳しい冬の光景ですね。
昨年は少し荒れた千葉の海を見ましたが、冷たい空気・冷たい海、きっと自分が体験したものとは別物なのでしょうね。

3   CAPA   2020/1/3 13:37

エゾメバルさん
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

今、道央の警報・注意報をインターネットで見ました。
石狩地方で警報なし、石川市には風雪・波浪・なだれの各注意報が
出ていました(石狩南部は注意報なし)。
空の様子、しけった海面、寒さが厳しそうな空気感が出ています。
絞りF10によって、冬景色全体が端整に克明に描かれていると思います。
鳥(カモメでしょうか)たちは、厳しい自然の中耐えながら(慣れていて悠然と、かな)
飛翔していますね。

4   Booth-K   2020/1/4 01:01

荒れた自然の厳しさを感じるお写真、警報の中、お酒まで我慢して出かけた甲斐がありましたね。
強風が見えるようです。

本年もよろしくお願いいたします。

5   エゾメバル   2020/1/4 15:03

CAPA さん、
Ekio さん、
Booth-Kさん、
明けましておめでとうございます。早々のコメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
画面にまだ雪雲がある通り結構寒い時間帯でした。

コメント投稿
初冬、新芽と和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (895KB)
撮影日時 2019-12-21 18:02:05 +0900

1   CAPA   2020/1/2 22:31

ジョウビタキ(雌)がやって来て、新芽といっしょに和んでいました。

2   CAPA   2020/1/2 22:37

あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

3   エゾメバル   2020/1/3 09:39

明けましておめでとうございます。
今年も素晴らしい作品が見られるものとワクワクしています。

4   Ekio   2020/1/3 17:44

CAPAさん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

穏やかな正月に相応しい端正な姿のジョウビタキですね。
背景の取り方、いつもながら見事です。
明るい緑の部分をどう当てるかで印象が変わりそうですが、ジョウビタキの色合いとのバランスを含めて構図が決まっていますね。

5   Booth-K   2020/1/4 00:56

早くも新芽の準備が整ってますね。ジョウビタキのふかふかした胸元が暖かそうです。
冬鳥、これから楽しめそうですね。

6   CAPA   2020/1/6 22:33

エゾメバルさん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
12月下旬から1月初めごろ、冬鳥・ジョウビタキのかわいらしい姿に新芽、
見ているものも安らぎほっとするものがありました。

コメント投稿
一年安鯛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (908KB)
撮影日時 2020-01-01 23:28:29 +0900

1   Ekio   2020/1/2 17:50

皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

元旦は地元の駅から電車に乗って、川越の「川越氷川ジンジャー」に初詣に行って参りました。
「鯛」で「めでたい」と言うのは定番のフレーズですが、「あんたい」と言うのは初耳です。
ただし、一年限定のようですね(^^ゞ
※トリミングあり。

2   CAPA   2020/1/2 21:37

川越氷川神社のおみくじ「鯛みくじ」、右手のものとの組み合わせ、
かわいらしいです。
この神社には、他にピンク色のあい鯛みくじ(「会いたい」みくじ)もあって、
良縁祈願の恋みくじだそうですね。
これらはキーホルダーか、バッグチャームにもなるかな。

3   エゾメバル   2020/1/3 09:37

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

流石ですね。しっかりと元旦からの撮影で今年一番の正月らしい作品
です。
私は元旦は朝からお神酒を頂いていましたので、これから遅い初詣に
出かける予定です。

4   Ekio   2020/1/3 17:38

CAPAさん、ありがとうございます。
赤がメインでしたが、仰るとおり色違いもありました。
この神社は縁結び・合格祈願に御利益があるそうです。

エゾメバルさん、今年も宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
この日は近場で挨拶まわりをすませた後に初詣でついでに軽く流して来ました。

コメント投稿
賀正~2020~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 73mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1431x955 (628KB)
撮影日時 2020-01-01 21:38:59 +0900

1   Booth-K   2020/1/2 13:00

本年も、一緒に写真を楽しめたらと思います。
よろしくお願いいたします。
実家に、とんぼ返りでしたが行ってきました。途中、八ヶ岳が綺麗でした。
(運転に集中、ノーファインダーだったので、トリミング&思い切り傾いていたのは補正しました)

2   masa   2020/1/2 13:18

八ケ岳の雪、少ないですネ。
木曽駒ケ岳、甲斐駒ケ岳はどうでしたか?
私の駒ケ根の本家では従兄弟姉妹の長兄が施設に入ってしまい、ちょっと寂しい正月になったようです。

Booth-Kさんの行動力はすごいなぁといつも思っています。
今年もくれぐれも事故のないよう、無理のない睡眠をとって運転されますように。

3   Ekio   2020/1/2 17:43

Booth-Kさん、あけましておめでとうございます。
正月から積極的に行動されていますね。
お天気も味方してくれているようで爽快なお写真が素敵ですね。
今年もいろいろ楽しませていただけそうです。宜しくお願いいたします。

4   CAPA   2020/1/2 20:26

あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

中央自動車道(追越車線内)でしょうか、元日だけに道が空いているかな。
よく晴れてすがすがしく、八ヶ岳が鮮明、
ドライブが心地よかったでしょうね、そんな雰囲気がよく描写されています。

5   エゾメバル   2020/1/3 09:34

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
抜けるような青い空で年賀状にぴったりです。

6   Booth-K   2020/1/4 00:51

コメントありがとうございます。
元旦は顔を見せに行かないと、両親とも寂しいかなと、毎年頑張って通ってますが、ふたりとも施設に入ったので、昨年から日帰りになってます。
途中、ショートカットで峠を抜けたら雪があって焦りました。この季節天気が良くても、山道は要注意ですね。

コメント投稿
謹賀新年

1   Booth-K   2020/1/2 12:57

あけましておめでとうございます。
今年もまた、合流できたら良いですね。
風紋に、オレンジの太陽と、年賀のイメージにぴったりとはまってます。

4   masa   2020/1/2 13:23

ペン太さん、明けましておめでとうございます。
昨年は上高地でお世話になりました。今年もどうぞよろしく。

ペン太さんの世界は、靜かな中にもどこかに生きる力を示してくれます。今年も楽しみにしています。

5   Ekio   2020/1/2 17:37

ペン太さん、あけましておめでとうございます。
穏やかな正月を迎える事が出来ましたが、こちらも静かな雰囲気が良いお写真ですね。
昨年は上高地でお世話になりましたが、機会がありましたらぜひご一緒したいものです。

6   エゾメバル   2020/1/3 09:32

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年賀状風に奇麗に仕上がっていますね。

7   CAPA   2020/1/14 06:30

ペン太さん
お忙しいのでしょうか、体調不良とかではないですよね。
投稿をお待ちします、

8   ペン太(Xperia Z4)   2020/1/14 14:39

皆さん お返事遅くなりました
すみません。

仕事 +   自宅のメインPC
windows7 から 10へのアップグレード
ついでにと ボード差し替えたり ドタバタ
(これはギリギリ昨日完了)

加えて 行ける範疇 記録的な雪不足も重なって
まだ、撮影始動してません。

体調の問題ではないので落ち着き次第
投稿再開します。
暫くお待ち下さい。

コメント投稿
今年も元気で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,542KB)
撮影日時 2019-12-22 20:58:49 +0900

1   ペン太   2020/1/1 07:39

masaさん

  あけましておめでとうございます。
 本年も宜しく御願いします。

冬枯れの様相の中 沢山の実を独り占め・・・?
 羽ばたいている瞬間をゲットされましたね。

4   masa   2020/1/1 07:18

みなさま、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしく。

裏山のシジュウカラです。食べきれないほどのご馳走。モミジの実です。

5   Ekio   2020/1/2 17:30

masaさん、あけましておめでとうございます。
昨年のオフ会では草花の名前をいろいろ教えていただきました。
普段から野草に親しんでいるmasaだからこその解説でした。
モミジの実、いまごろは鳥たちのご馳走なのですね。
今年もいろいろご教授願います。宜しくお願いいたします。

6   CAPA   2020/1/2 19:58

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
冬枯れの中、花吹雪ならぬモミジの実吹雪のような世界に
鳥が実を獲得、うれしくて羽ばたいているようですね。
懸命さとかわいらしさがよく写っています。

7   エゾメバル   2020/1/3 09:29

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
見事な瞬間ですね。

8   masa   2020/1/4 07:12

EKioさん、CAPAさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
歳をとると、あらゆる命がますます愛おしくなります。
20年来の定点観察フィールド、我が家裏に残された小さな里山保全緑地で、今年も小さな生きものたちとの出会いを楽しんでいきたいと思います。

コメント投稿
初冬に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,353KB)
撮影日時 2019-12-08 18:38:14 +0900

1   Booth-K   2020/1/2 12:51

明けまして、おめでとうございます。
猛禽とは思えない、子犬のようなモズの可愛さが溢れてますね。
組み写真の工夫も、ただ見るだけではない所に楽しみを付加してくれたように思います。
本年も、よろしくお願いいたします。

2   CAPA   2019/12/31 09:00

モズ(雄)が初冬の原っぱに来て、風格を示していました。
今年は、作品に新しい試み(見ていておもしろい、楽しいと感じる(物語性))をしました。
●動植物を人や他の物にたとえる、見立てるもの
●組写真にして、被写体たち(メイン/サブ)に何か動き・関わり合いが
起きている/起きようとしていると感じるもの
前者には、
・「春、赤と青色(2)」(赤花を王女、青花を王女に憧れる男性たちに見立てる)など
https://photoxp.jp/pictures/201178
・「おしゃべり組」(おしゃべりする鳥、小枝、落葉)
https://photoxp.jp/pictures/203537
・「春、赤色」(花をハンドベル、蕾をマラカスに見立てる)
https://photoxp.jp/pictures/201079
後者には、
・「秋、紅白に和む」(紅白の花に和む蝶たち)など
https://photoxp.jp/pictures/204149
最近は、後者が多くなっています(来年はどうするか、未定)。

みなさん(Ekioさん、ペン太さん、Booth-Kさん、エゾメバルさん)
今年はお世話になりました。よい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします
Ekioさん、ペン太さん
作品へのコメントをほぼコンスタントにいただき、ありがとうございました。

3   ペン太   2019/12/31 17:36

CAPAさん  こんばんは。

 まだ秋色が残る景色の中
凛として佇むモズ、可愛くもあり 存在感を誇示している様にも見えますね。
はやにえの位置でその冬の積雪量を占う事が出来るとか。。。

 擬人偽物 組写真、テーマに拘り抜いた本年
写真を見る側への感性の問いかけにも思えました。

 一年間ありがとうございました。
来年も宜しく御願い致します。

4   Ekio   2019/12/31 19:25

CAPAさん、こんばんは。
やっぱりCAPAさんの単体の鳥写真は見応えがありますね。
キャッチもしっかり入って流石です。
(フォーサーズ時代の究極の単焦点=150mmF2、存分に使いこなしていますね。憧れのレンズでした。)

また、擬人化や組写真は見ているこちらも、いろいろと想像を巡らせる部分があって面白かったです。
これらの作品は鳥たちの気持ち(=CAPAさんの思い)が単体のお写真より伝わって来たように思います。

本年は新たな試みを含めて楽しませていただきました。
来年も宜しくお願いいたします。

5   masa   2020/1/2 13:08

CAPAさん、今年もどうぞよろしく。
自然の動植物を見るCAPAさんらしい視点、楽しみにしています。

モズが止まっているのはベニバナアセビのようですね。
白花馬酔木からの改良品種だとか。2月頃には咲くので、もう蕾が赤く色づいているんですね。

6   CAPA   2020/1/2 22:45

あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
上記の試みをした作品を後で見ると、おもしろいなと思いました。
みなさんに楽しんでいただけたようで、うれしいです。

コメント投稿
ダイジェスト

1   Booth-K   2019/12/30 23:45

2019年は、忙しかったけど、振り返れば良い年だったなぁと思います。ペン太さん、Ekioさんに刺激されて、私もダイジェストなんぞを。(笑)
皆様、本当にお世話になりました。
明日は時間がないと思うので、今年最後の投稿です。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年を!

2   Ekio   2019/12/31 06:56

Booth-Kさん、おはようございます。
ダイジェストですか、一気に出ましたね!

逆さの虹(環天頂アークでしたね)は特に印象的でした。
普段もRX100をお持ちのようですが、「ここぞ」と言うタイミングを上手く捉えますよね。
オフ会を上高地にしようと提案くださった際も見事でした。

仕事に忙しい中でお膳立てくださって助かりました。
来年も宜しくお願いいたします。

3   CAPA   2019/12/31 09:26

動植物、風景、航空、天体写真など、楽しませていただきました。
紅葉の中にいる子のスナップ作品が終わりに来ていますね、和みます。

今年はお世話になりました。よい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

4   Booth-K   2020/1/2 12:45

明けましておめでとうございます。
昨年中は、大変お世話になりました。
1年が早いのなんのって・・・。

コメント投稿
気になる窓
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 58mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,668KB)
撮影日時 2019-12-28 03:18:57 +0900

1   Booth-K   2019/12/30 01:04

東京駅から日比谷方面へ行く途中の三菱1号館美術館(多分)の窓、なんかいい雰囲気でした。

2   MacG3   2019/12/30 10:47

おはようございます。
本年もお世話様でした。
来年もよろしくお願いします。
ツェッペリンのアルバアムジャケットみたいでカッコイイです!

3   エゾメバル   2019/12/30 15:59

忙しい仕事の毎日の中での魅力的な作品を沢山楽しませていただきました。
仕事のほうも一段落してよかったですね。
来年もよろしくお願いします。
良いお正月を。

4   ペン太   2019/12/30 20:09

クリスマスも終り
 街中は師走の佇まい
レンガの建物の窓から洩れる灯りが
いい温かみを醸し出していますね。。。
”なんかいい。。”ですね~

 今年は本当にお世話になりました。
正月も諏訪でしょうか?
 少し、お身体を休ませて上げてください。

来年も 宇宙の中に立ちましょう^^

良い新年 お迎え下さい。

5   Ekio   2019/12/30 20:18

Booth-Kさん、こんばんは。
窓から見える室内の電球の暖かい色味がほっこりしますね。
レンガ造りの建物との相性も良いですね。
ともすれば足早に過ぎ去ってしまう何気ない光景を素敵に捕らえましたね。
来年も宜しくお願いいたします。

6   Booth-K   2019/12/30 23:35

こんばんは。窓の向こうと、こっちで空気感が全く違うと感じました。風が冷たくて、手も冷たくて暖かな光に目が止まったのかもしれません。
来年もよろしくお願いいたします。

コメント投稿
Hiko's Collection 2019
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5000x3500 (4,169KB)
撮影日時 2019-10-06 21:15:25 +0900

1   Booth-K   2019/12/30 00:58

お写真きちんと整理されていて、感心するとともに上高地で拝見したフォトブックを思い出しました。
来年もまた、よろしくお願いします。

7   Ekio   2019/12/31 06:39

ペン太さん、ありがとうございます。

大晦日の紅白は見なくなりましたが、アルバムのセレクトは恒例のものとなりました。
こちらこそ上高地では楽しい一時を過ごすことが出来ました。

来年も宜しくお願いいたします。

8   CAPA   2019/12/31 09:42

各年のアルバム作り、ライフワークとなっていますね。
毎年(1/2回)、フォトギャラリーでの個展を開催できそうです。
作品は粒ぞろいですが、その中でも神代植物公園の演奏者、
すみだ水族館のペンギンと飼育担当のほのぼの作品が印象的です。

今年はお世話になりました。
私の作品へのコメントをほぼコンスタントにいただき、ありがとうございました。
よい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

9   Ekio   2019/12/31 18:33

CAPAさん、ありがとうございます。
被写体は花や風景、そして乗り物がらみが多いのですが、気に入っていただいた人物ものも機会があれば積極的に撮っています。
仕草や目線が上手く表現出来ていればと思います。

来年も宜しくお願いいたします。

10   masa   2020/1/2 13:26

Ekioワールド、どんどん広がり進化していきますね。
今年も楽しみにしています。
オフ会もどうぞよろしくお願いします。

11   Ekio   2020/1/2 17:22

masaさん、ありがとうございます。
ズームレンズで幅が広がったように思いますが、今年は単焦点も負けずに頑張りたいと思います。
オフ会の件、楽しみですね。

コメント投稿
良いお年をお迎えください!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,151KB)
撮影日時 2019-02-23 16:00:20 +0900

1   MacG3   2019/12/29 18:44

1年間お世話になりました。
2019年を振り返ると2月の北海道道東旅行がいちばんの思い出ですね。
来年もマイペースで投稿しますのでお手柔らかに。

2   Ekio   2019/12/29 21:40

MacもG3さん、こんばんは。
道東の厳しい環境が垣間見えるお写真です。
ときおり、さらっとお出掛けになる行動力に驚嘆しています。
お近くの印旛沼はもとより、アルプスでは撮る方も大変だと思わせるお写真が素敵でした。
久しく見ていない気がしますが、オレンジ色に染まる印旛沼の眩い風景も機会があったら拝見したいものです。

来年も宜しくお願いいたします。

3   Booth-K   2019/12/30 00:54

フットワークに感心しつつ拝見させていただいた作品、どれも素晴らしかったです。
オオワシの表情と格好は、腰の後ろに手を組んだおじいちゃんのようにも見え、とても親しみが湧いてきます。
来年も、遊んでくださいね。(笑)

4   エゾメバル   2019/12/30 09:15

北海道の魅力を発信していただき有難うございます。
この作品もよくぞこの場面を切り取ったものだなあと思わせる作品で
感心します。大鷲とオジロワシが餌場を主張しているようですね。
また来年もフットワークで稼いだ生きの良い作品を見せてください。
1年お疲れさまでした。

5   ペン太   2019/12/30 20:16

冬の寒さを物ともしない貫禄
 日本での最大の猛禽類 貫禄を感じますね~。

エゾメバルさんとは又違った切り口で
北海道の大自然のお写真
いつもとても楽しまさせて頂いています。
 流氷やら さいはて感 半端じゃあないお写真
また見せて下さい。

 一年間ありがとうございました。
来年は是非オフ会で・・・・・・・

 良い新年をお迎え下さい。

コメント投稿
平成から令和へ_My Best 2019

1   ペン太   2019/12/29 16:17

皆様、本年も拙い作品に
お付き合い下さいまして
本当にありがとうございました。

 自身、特に仕事面で激動の一年でしたが
何とか合間を縫って、東海北陸の四季の景色
見る事 撮る事が、出来たのでは。。。と想っております。
(特に冬から春に 満足の行く絵が残せたと感じています)

初のオフ会にも参加させて頂き、楽しい一年でも有りました。

自身の中で印象に残ったベスト盤を最後にアップさせて頂きます。
(オフ会の写真は、諸先輩方々に叶うはずも無く 入れて有りませんが)

来年も宜しく御願い致します。

 まだ二日残してのアップになりますが、
公私の私を残り二日で片付けないといけないので
ドタバタになりそうです。

4   エゾメバル   2019/12/30 09:09

どの作品も単独で拝見した時も素晴らしいと思いましたが、こうして纏めると、また違う魅力があります。
1年間目の保養をさせていただきました。有難うございます。
来年もまた楽しませていただきます。

5   MacG3   2019/12/30 10:52

ペン太さん、1年間お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
上高地ああたりで会えたら良いですね。
1枚に凝縮した力作素晴らしいです。

6   ペン太   2019/12/30 20:27

Ekioさん  こんばんは。
>鉄ちゃんよりのEkioとしましては、雪景色の単行は特に感動いたしました
今冬も絶対・・・と撮る気は満々なんですが この暖冬でどうなるやら
期間限定撮り鉄に走った要因の 長良川鉄道も 以前の写真を上回る雪が降りそうもなくって 温暖化が恨めしいです。

 一年間ありがとうございました。
来年も宜しく御願い致します。

Booth-K さん  こんばんは。

 いやいや、一昨年の白水の滝に続き
乗鞍  上高地と楽しかったですね~^^
来年もまた是非 お声掛けしてやって下さい。

  一年間ありがとうございました。
 来年も宜しく御願い致します。

エゾメバルさん  こんばんは。

 渓流が好き 夜明け前の青の時間帯が好き・・・と
何となく趣向が同じベクトルなので
エゾメバルさんのお写真もいつも愉しみに拝見させて頂いています。

 厳しい北海道の中での撮影ですが、 安全第一に
また素晴らしい作品拝見させて下さい。

 一年間ありがとうございました。
来年も宜しく御願い致します。

MacG3 さん  こんばんは。

 乗鞍の秋、お誘い頂きましたが 御一緒出来なくてすみませんでした^^;
来年は 上高地 乗鞍 高ボッチ いずれかで是非ご一緒しましょう!

  一年間ありがとうございました。
来年も宜しく御願い致します。


7   CAPA   2019/12/31 09:54

風景、動植物、天体、祭り、スナップ写真など、楽しませていただきました。
作者の被写体へのやさしい心遣い、温かく見守る穏やかな気持ちを感じます。

今年はお世話になりました。
私の作品へのコメントをほぼコンスタントにいただき、ありがとうございました。
よい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

8   ペン太   2019/12/31 17:40

CAPAさん  こんばんは。

 自身の撮影スタイルは、日本の四季の移ろいの中での
自然の気紛れな美しい一瞬を切取る・・・がベースですが
一昨年から ローカル線も味付けに加わって
バリエーションが増えたような。。。 一貫性が無いような。。。
ちょっと悩ましいところもありますが
何とか無事 公私と同様に写真も無事年末を迎える事が出来ました。

 来年もご指導宜しく御願い致します。

コメント投稿
天使のはしご
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,588KB)
撮影日時 2019-12-29 01:26:00 +0900

1   Ekio   2019/12/29 14:48

連投すみません。
通常版は今年最後のアップとします。

雲が多くて夕焼けの色付きは今二つです。
とりあえず、と言う感じの「天使のはしご」ですが、船が通り過ぎるタイミングを狙いました。
望遠端で換算400mm、おそらく数キロ先のターゲットです!
船上だとさすがにぶれてしまうのですが、地上なら手持ちでもしっかり押さえれば画像は荒いけど何とかいけます。
ミラーレスの初号機(Pen=E-P1)から手ぶれ補正の付いたカメラを使っているので普段は意識しないのですがあらためてスゴいです。

2   ペン太   2019/12/29 16:41

暗雲に覆われた空から
 正に天使が掛けた梯子の様に
神々しい光芒が降り注いで 船の位置もばっちりですね。

対岸 左端は浮き島(確か蜃気楼)に見えますが。。
冷えていたのでしょうか?

3   Ekio   2019/12/29 17:59

ペン太さん、ありがとうございます。
蜃気楼と呼べるほどのものかはっきりしないのですが、色づく前も水平線に白い輝きが浮き上がって見えたりしていましたので気温の不連続な境界があったようです。

コメント投稿
潮の囁き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,464KB)
撮影日時 2019-12-28 23:07:49 +0900

1   Ekio   2019/12/29 08:22

昨日は天気が良かったので東京湾フェリーで綺麗な夕日を・・・と目論んで出掛けたのですが、夕日が沈む方向の雲が次第に増えて行くという良くあるパターンに嵌まってしまいました。
それでも、久し振りに鋸山へロープウェーで登ったりしましたのでいつもとは違う絵が撮れました。
(ロープウェー乗り場に向かう道すがら、河口のそばの橋から)

コメント投稿
仕事納め
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 48mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,287KB)
撮影日時 2019-12-28 03:02:24 +0900

1   Booth-K   2019/12/28 15:06

いやぁ、今年の仕事もようやく終わりました。なんていう忙しい年だったか・・。
東京駅前では、オリンピックのカウントダウン、昨日時点であと210日。
仕事は終わったけど、これから年賀状作ったりと、別の意味で忙しくなりそう。(汗)

2   Ekio   2019/12/28 21:03

Booth-Kさん、こんばんは。
そう言えば今年の忙しさは尋常では無かったようですね。
日付が変わってからの投稿を(翌日に)何度も目にして驚いたりしてました。
とりあえずお正月休みに逃げ込めましたね。ゆっくりお過ごしください。

来年はオリンピックかぁ!
ブルーインパルスの五輪マーク見たいなぁ!!
(試験が上手くいけば、封印されていたカラースモークになるそうですね)

3   ペン太   2019/12/29 16:45

いやいや
 片鱗はお聴きしていましたが
本当に過酷な一年だったみたいですね~ お疲れ様でした。

その多忙の中 オフ会のセッティング、乗鞍もお付き合いして下さり
本当に感謝です。

 お写真からも、安殿のオーラが溢れ出ている様に感じました。

4   Booth-K   2019/12/30 00:36

こんばんは、コメントありがとうございます。
今日ぐらいまでは出勤覚悟でしたが、何とか仕事納めでホッとしながらの撮影タイムでした。
ここ1年程かけて、8割ほどは一人でやってきたのがモノになり、ソリューションとして受注も入り始めたところで、来年4月には出向元へ帰ることになりました。生みの苦労に加え、今度は3月までに技術移転し、納期3月と、体制を作らなければならないので、年度内はしばらくキツそうです。(汗)
でも、今年は仕事も写真も、充実感が半端ないです!

コメント投稿
柿好み、三者三様
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x800 (1,302KB)
撮影日時 2019-12-15 17:26:35 +0900

1   CAPA   2019/12/27 21:58

柿の実に鳥(ヒヨドリ、メジロ、オナガ)が来て、実の状況、鳥と実の関わり方、様子が
三者それぞれでした。
ヒヨドリ(左)は、自分は食べずに他の鳥たちの様子を静観というか、見守っていましたね。

メジロ(中央)は、実1個を好きなように食べていました。
オナガ(右)は、中身が少ないものを選んだのか、むしろ実と遊んでいるようでした。
ヒヨドリは、他の鳥を追い払って実を独占するイメージですが、
今季は食べるシーンに出逢わなかったです。
なお、近くにあるみかん(前作「三姉妹たちと憧れ」に登場)には、鳥は見ないですね。

2   Ekio   2019/12/28 09:02

CAPAさん、おはようございます。
ヒヨドリ・メジロ・オナガ、素人も比較的目にする鳥たちですがそれぞれの個性の違いが良く分かりますね。
鳥と実の関わり合いと言う事ですが、長年鳥たちの写真を撮っておられるCAPAさんならではの視点に立ったお写真になっていると思います。

3   Booth-K   2019/12/28 15:00

鳥たちにとっては、生きるために必死でしょうけど、妙にヒヨドリに余裕を感じるのは、他でしっかり腹ごしらえをした後なのかな?
暖冬のようですが、鳥たちには過ごしやすいかもしれませんね。

4   ペン太   2019/12/29 16:49

同じ晩秋 初冬のなかで
色合い 鳥さんの姿勢 タイトル通り三者三様
 今年はこの組写真のパターン
拘りぬいてしっかり作品にされて凄いな~って
感心しきりで拝見させて頂きました。
 1作品作るのに掛けるお時間も半端じゃなく
見習うわないと・・・・と心に秘めたペン太です。

5   CAPA   2019/12/30 08:45

Ekioさん、Booth-Kさん、ペン太さん ありがとうございます。
柿の実に注目して、集まる鳥それぞれの組写真を楽しんでいただけてうれしいです。
写真に真摯に取り組まれている方のジャンル、考え方・やり方などの違いによって、
今回いただいたコメントも三者三様となり、各内容が興味深いです。

コメント投稿
ラスト・ワルツ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,431KB)
撮影日時 2019-12-22 18:34:04 +0900

1   Ekio   2019/12/28 08:39

CAPAさん、ありがとうございます。
ご存知かと思いますが、ハイキー寄りでレンズに無理をさせる事が多いのですが、この日のフラットな活かすべく落ち着いた写真になったかと思います。

2   Ekio   2019/12/27 18:07

「芦花恒春園」の紅葉、最後の一枚です。
今シーズンの紅葉写真で、一番雰囲気が良く撮れました。

3   CAPA   2019/12/27 22:54

光が強くなく弱くなくほどよい感じで、紅葉の本来の味、気品が
出ている気がします。
徳富氏、このような紅葉を見ては文筆に励み、一区切りが付いたときや
休むときに見ては安らぐなど、していたんでしょうね。

4   Ekio   2019/12/28 10:59

すみません。誤記の修正です。
「フラットな活かすべく」×
「フラットな光を活かすべく」。

5   Booth-K   2019/12/28 14:53

今年は、紅葉のベストな時期がよく分からなかった感じでしたね。
晩秋らしい落ち着いた雰囲気のモミジになってますね。

6   Ekio   2019/12/28 20:55

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今年の秋は台風の影響を引きずった事もあり、実感に欠ける写真生活でした。
紅葉も消化不良気味でしたし、秋桜(コスモス)の写真を撮れなかったと言うのは今まで記憶に無い事でした。

コメント投稿