MakerNote研究所

1: お一人様一点限り?5  2: 急成長!7  3: レンゲツツジ5  4: ハマナスの花7  5: 季節を彩る4  6: 露間の華やぎ4  7: ノビタキ7  8: 歓声3  9: 花に集う6  10: あなたっ、浮気したでしょ!4  11: あじさいアート5  12: 鷺のいる風景5  13: 「としまえん」最後のあじさい7  14: わき目も振らずに!5  15: 憂いを秘めて4  16: もっと!もっと!!4  17: つばくろ合唱団4  18: 水辺の紫陽花3  19: 群生4  20: 華やかなアジサイ3  21: 風を追いかけて3  22: 水元公園23  23: 朝露に濡れて4  24: こんな鳥もいました4  25: 水元公園5  26: さえずり5  27: テントウ三変化5  28: 高貴な佇まい4  29: 西武特急「ラビュー」祝、ブルーリボン賞4  30: 堀切菖蒲園3  31: ムクムク3  32: 緑を縫って23      写真一覧
写真投稿

お一人様一点限り?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,089KB)
撮影日時 2020-06-21 23:20:00 +0900

1   Ekio   2020/6/27 13:10

基本的には大きな口を開けている雛にエサを突っ込んでゆくのでしょうが、雛が5羽もいると親鳥も大変そうです。
餌をもらった雛とそうでない雛との間では争いも特に無く、みんなで親鳥からの餌を待っていました。

2   masa   2020/6/27 14:43

こんな大きなトンボも一呑みなんですね!
右から二番目の子の口からも呑み込みかかトンボの翅が覗いています。
取り合いをしないというところが何ともまた意地らしいこと。

3   Ekio   2020/6/27 19:33

大きなトンボ、これ絶対入らないよな。と思うんですが・・・
じわじわと呑み込んでいっちゃうようなんですが、なんか凄い!

4   エゾメバル   2020/6/28 10:59

貴重な一瞬です。
餌を持った親が去ってしまうと、取り合いをすることもなく餌をもらえなかった子ツバメは口をつぐんで潔く次のチャンスを待つというのもなんだかいいですね。

5   Ekio   2020/6/29 18:32

行儀が良いものだと感心してしまいます。

コメント投稿
急成長!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,060KB)
撮影日時 2020-06-21 23:36:58 +0900

1   Ekio   2020/6/26 19:24

先日アップした「ツバメの雛たち」ですが、1週間ですっかり「ツバメの形」になっていたのには驚きました。
もはや「ツバメの子供たち」ですね。

今週に入って、気付いたら巣が空き家になっているみたいで、いつの間にか巣立ってしまったようです。
※横から縦にトリミングあり。

3   Ekio   2020/6/27 13:01

Kusanagiさん、ありがとうございます。
雛は成長が早いので親たちは休む暇もなく餌取りに頑張っていました。

4   masa   2020/6/27 14:40

どうやら落伍者なく、みんなツバメらしく大きくなってきて何よりです。
口と目を、どちらもこれ以上開けないというくらい大きく開いて、なんと意地らしいことでしょう。



5   Ekio   2020/6/27 19:27

masaさん、ありがとうございます。
5羽もいたので余計な心配をしていましたが杞憂だったようです。
また来年、元気に帰って次の雛を育てる親になると良いですね。

6   エゾメバル   2020/6/28 10:55

親は凄いですね。ちゃんと平等に餌を与えられるのですね。
巣立ちも早いんですね。

7   Ekio   2020/6/29 18:31

エゾメバルさん、ありがとうございます。
積極的な雛、消極的な雛、それぞれが無事に育ったようですので親鳥の苦労の賜物なのでしょうね。

コメント投稿
レンゲツツジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,435KB)
撮影日時 2020-06-20 16:57:23 +0900

1   MacG3   2020/6/26 19:08

美ヶ原の思い出の丘近辺です。
昨年の台風の影響により62号線が通行止めだったので
えらく遠回りしました。
当日は朝からガスガスでアルプスもなにも見えず。

2   Ekio   2020/6/26 19:18

MacもG3さん、こんばんは。
>当日は朝からガスガスでアルプスもなにも見えず。
珍しく?天候には恵まれなかったようですが咲き誇るレンゲツツジの広がりが圧巻です。
>昨年の台風の影響により62号線が通行止め・・・
近年、風水害が大規模になって回復するのも大変のようですね。

3   masa   2020/6/27 14:51

ガスを上手く使って幻想的なツツジの原に仕上げておられますね。

レンゲツツジは有毒成分を含むので、牛や馬の牧場でもこの花だけは食べられず、群落になって残るそうです。
花の蜜にまで毒があって、養蜂業者さんはこの花の時期は周辺での採蜜放蜂をしないといいます。

そういう話を聞くと、このお写真のレンゲツツジが妖艶に見えてきました。

4   エゾメバル   2020/6/28 10:52

ガスの中のツツジ、いいですね。絶好のタイミングですね。
アルプスが見えなかったのは残念ですが、丁度良いガスの状態で、ピン
トの持って行き方も好きな作品です。

5   MacG3   2020/6/29 22:10

コメントありがとうございます。
晴れていれば良かったですが、こればあかりは行ってみないとわかりません。
運任せです。

コメント投稿
ハマナスの花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,604KB)
撮影日時 2020-06-23 23:17:46 +0900

1   エゾメバル   2020/6/26 10:35

この時期は道東太平洋の海ではトキシラズの時期です。
今年はコロナで消費が低迷しているのに加えて豊漁ということで消費者にとってはうれしい年です。(漁師さんは可哀そう)早速4Kg程度の魚の半身おろしを買ってきて食しましたが、やはり絶品です(魚は大きいほうが美味しい)。
残りは真空冷凍にして何度かに分けて食べることになります。

3   Ekio   2020/6/26 19:13

エゾメバルさん、こんばんは。
ハマナスも北海道らしい被写体ですよね。
濃い緑の中に点在する色鮮やかなピンクが眩しい限りです。
こちらはジメジメした日が続いていますが海の近くは気持ち良い風が吹いている事でしょうね。

4   masa   2020/6/27 14:59

トキシラズって何だろうと思って調べてみました。
秋に戻ってくる北海道の川で生まれたサケではなく、アムール川生まれで餌を求めて回遊してくるので春とれるサケだそうですね。
それで ”不知時” と呼ばれるのかと、ナルホドです。

ところで、この素晴らしいお写真とは別にハマナスにピンを持ってきたお写真はありませんでしょうか? 
灯台が少しボケてハマナスくっきりだとどんな感じになるのかと思いまして。

5   エゾメバル   2020/6/28 10:49

MacG3 さん、有難うございます。
鳥の名前は分からないのですが、数種類の小鳥が電線に止まったり
草の茎に止まって泣いたりしていました。大きなレンズを付けたカメラ
を持って歩き回っているカメラマンが3人ほど見かけましたので、おそ
らく鳥を狙っていたのかと思います。

EKioさん、有難うございます。
久しぶりに行ってみると,陽気に釣られてか沢山の人が来ていました。
masaさん、有難うございます。
わざわざ調べて頂きまして有難うございます。この魚は今が旬の魚で
とてもおいしい魚です。
ハマナスの花にピンを持って行った写真は、すみません撮りませんで
した。1週間ほど時期をずらしたようで、奇麗な花が残っていなかっ
たためぼかして前景に使いました。

6   ペン太   2020/6/29 16:54

お生い茂ったハマナスの群生越しの灯台
 なんだか最果て感がしっかり感じられ
昨年訪れた 能登の禄剛埼灯台を思い起こさせてくれました。

梅雨の無い北海道の気候も
徐々に変わっていってるのでしょうか。。。。?

7   CAPA   2020/6/29 20:23

赤と白、はっきりとしたツートンの目立つ灯台ですね。
ハマナスの花などが咲く頃、気持ちよさそう、景観を楽しめそうです。
行ってみたくなりました。

コメント投稿
季節を彩る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (753KB)
撮影日時 2020-06-20 21:03:52 +0900

1   Ekio   2020/6/26 07:23

クリームに近い白、そして爽やかな水色、色の変わり具合がとても綺麗です。

2   エゾメバル   2020/6/26 10:14

この作品も被写体探しにエネルギーを使っていますね。
主役の花の色の混ざり具合と、バックの青を利用して一つの花のように
作り上げていますね。

3   MacG3   2020/6/26 12:54

淡いグラデーションが優しいですね。
しっとり感もあり紫陽花の美しさが際立っています。
手前の葉っぱのピンも好きです。

4   Ekio   2020/6/26 19:04

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>バックの青を利用して一つの花のように・・・
意図を汲み取っていただいて嬉しいです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>手前の葉っぱのピンも好きです。
痛みも無く、良いアクセントとなってくれました。

コメント投稿
露間の華やぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (855KB)
撮影日時 2020-06-20 21:35:32 +0900

1   Ekio   2020/6/25 06:51

色と形、まとまりのあるアジサイでした。
今年はコロナ対策でミストの噴霧を中止していましたので、雫が乗ったアジサイらしい写真は撮れませんでした。

2   kusanagi   2020/6/25 21:12

Ekioさん。オリンパスがカメラ事業から撤退することになりました。今年中には日本産業パートナーズへ売却を完了するそうです。最悪の場合、フォーサーズマウントは消滅してしまうかもしれません。

3   CAPA   2020/6/25 22:25

アジサイらしい、球形(手毬花)のまとまった容姿ですね。
葉の緑に映えて、気品が感じられます。

ところで、ペン太さんはご自分のペースで活動されていると思いますが、
Booth-Kさんはどうされているでしょうか(外出・撮影を自粛、見合わせ中?)。

4   Ekio   2020/6/26 07:18

Kusanagiさん、おはようございます。
ここ数ヶ月くすぶっていた問題が現実のものとなりました。
持っているカメラがすぐに使えなくなると言う訳では無いので長い目で考える事にします。

CAPAさん、ありがとうございます。
色・形共に綺麗なアジサイでした。

Booth-Kさんですが、いつも連休前は仕事が繁忙となるようでしたが、今年はコロナ対策で役割が大変なのではないかと思います。状況をご報告いただけると良いのですが・・・

コメント投稿
ノビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,224KB)
撮影日時 2020-06-20 22:47:36 +0900

1   MacG3   2020/6/24 09:30

霧ヶ峰に行ってきました。
ぼちぼち活動開始しますか。
今まで様子見でしたから!

3   MacG3   2020/6/26 06:30

Ekioさん、コメントありがとうございます。
満開のレンゲツツジの中ノビタキは子育ての真っ最中でした。
1日何度もの餌運びは大変です。

4   エゾメバル   2020/6/26 10:10

カムバックお待ちしておりました。
また沢山見せてください。

5   MacG3   2020/6/26 19:05

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
これからボチボチお邪魔しますのでよろしくお願いします。

6   masa   2020/6/28 19:15

ノビタキ・・・オリジナルサイズで拝見したらパッチリした目が嬉しそうです。
山と鳥を求めるMacG3さんの行動力にはいつも感嘆です。
今年はコロナで外出、遠出が制約されていましたが、夏の訪れと共にコロナが下火になり山小屋などの営業が再開されることを願っています。

7   MacG3   2020/6/29 19:37

masaさん、コメントありがとうございます。
好きだからこそ出来るってもんですよね。
アマチュアだからお気楽に考えているのが良いのだと思います。

コメント投稿
歓声
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,890KB)
撮影日時 2020-06-23 19:50:04 +0900

1   エゾメバル   2020/6/24 08:58

自宅マンションから小学校のグランドを撮影したものです。
窓の外に賑やかな声が聞こえてきたので窓を開けると子供たちの大き
な声が聞こえてきました。
授業の休み時間だったようで子供たちが久しぶりに友達と外で走り回
れるのが楽しいようで、こちらも見ていて楽しい気分になりました。

2   CAPA   2020/6/24 22:13

ジャングルジム、サッカーなどの競技場、施設がいろいろそろっていそうですね。
仲間たちと遊び回って生徒たちが楽しく元気そうです。
何色かあるカラフルな帽子(学年別?)がかわいいです。

3   Ekio   2020/6/25 06:14

エゾメバルさん、おはようございます。
学校の校庭にはやっぱり子供たちの姿が無いといけませんね。
自分の周りも近くの小学校の無人の校庭に寂しさを憶えたものです。
ポールと背景のラインを上手く配し、子供たちが動き回る様に安堵します。

コメント投稿
花に集う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1200 (1,632KB)
撮影日時 2020-06-20 17:25:24 +0900

1   CAPA   2020/6/23 23:26

ホソヒラタアブが花(アカバナユウゲショウ、アジサイ)に来て和んでいました。
先日の「春、花それぞれに」では、アブがいた花はハルジオン、ナガミヒナゲシ、
タンポポでした。
https://photoxp.jp/pictures/208999

2   エゾメバル   2020/6/24 08:52

望遠レンズでのボカシが魅力的です。
夕化粧という名前も艶がありますね。

3   Ekio   2020/6/25 05:16

CAPAさん、おはようございます。
ピンクと青の対比の中でアブの体の色合いも良いアクセントになっていますね。
季節の移ろいと共に変わる組み合わせも楽しませていただきました。

4   CAPA   2020/6/25 22:35

エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
このアブは顔、体の色・模様などが親しみやすい(撮りようによってそうなる)ので、
春からの様々な花との取り合わせが絵になります。

5   ペン太   2020/6/29 16:58

いろいろな花が見られる季節
 組み写真も 様々な絵が考えられそうですね。

花蜜に集まるアブ 飛翔も入って
小0さな命の力強いさを感じるお写真です。

6   CAPA   2020/6/29 20:00

ペン太さん ありがとうございます。
このアブは小さくかわいいので、花に来ると
花のいろいろな色との取り合わせがおもしろいです。

コメント投稿
あなたっ、浮気したでしょ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4503x3001 (642KB)
撮影日時 2020-06-06 19:51:24 +0900

1   masa   2020/6/23 22:22

町内のお寺の境内に咲いた”ナツツバキ”です。
ナツツバキの花を見ると、洗い立ての浴衣だったりワイシャツみたいだなと思うことがあります。
この花は、ワイシャツにうっすらと口紅がついたように見えて、妙に艶めかしく感じました。

2   エゾメバル   2020/6/24 08:45

チークダンスでよろけた瞬間に付いたのでしょう。
ここからこの内容に発想を飛ばしたのは面白いですね。
そういわれるとこのタイトルがピッタリ。

3   Ekio   2020/6/24 21:25

masaさん、こんばんは。
ナツツバキ、時折見かけますが無垢な白さが素敵です。
「うっすらと口紅」、面白い見方をされましたね。物語の1コマになりました。

4   masa   2020/6/27 15:07

エゾメバルさん、Ekioさん、目を止めていただいて、ありがとうございます。
この花はどう見ても女性的な花なんですが、うっすらとピンク色が見えた途端にこんな発想をして、ご披露してしまいました。

コメント投稿
あじさいアート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (742KB)
撮影日時 2020-06-20 19:57:02 +0900

1   Ekio   2020/6/23 19:46

丸ボケ・葉っぱの影・幹の姿・萼・・・色々な要素を取り込んでみました。

2   CAPA   2020/6/23 23:46

ガクアジサイでしょうか、濃い背景に形の整った萼片(白)がよく映えて、
また右手の連なる丸ボケがきらびやかさを盛り上げています。
葉を含めてバランスの取れた構成ですね。

3   masa   2020/6/23 22:10

何とも絵作りの要素が盛りだくさんなこと!
装飾花の影はよく拝見しますが、両性花の影を撮られた写真を拝見するのは初めてです。
しかもそれが透過光で透けて見える葉に映っているとは!
ますます贅沢すぎる要素です。

4   エゾメバル   2020/6/24 08:42

丁寧に被写体を探して、撮影に取り掛かるEKioさんならではの作品ですね。
とにかくこれだけの要素を入れたのは凄いことですね。

5   Ekio   2020/6/24 21:23

masaさん、ありがとうございます。
色々と狙っているうちに、あれこれと目について来たので欲張ってみました。

CAPAさん、ありがとうございます。
ハイ、ガクアジサイだと思います。
白さを活かそうと背景の取り方を気をつけました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今年が最期と言うことでしたのでじっくりと狙ってみました。

コメント投稿
鷺のいる風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,039KB)
撮影日時 2020-06-09 16:26:52 +0900

1   エゾメバル   2020/6/23 11:10

思いがけず鷺が点景になってくれました。

2   masa   2020/6/23 19:15

どこ? と目を凝らしたら、二羽いますね。
アオサギのようです。近くにコロニーがあるのでしょうか。
水面に風が創った漣の縞模様とバックの稜線が造るスカイラインとのコンビネーションが実に気持ちいいですね。

3   Ekio   2020/6/23 19:39

エゾメバルさん、こんばんは。
masaさんのコメントの「二羽」にあらためて探したら際どい場所にもう一羽いました(^0^;)
大きな鳥(鷺)は優雅な姿が良いです。
静かな風景に似合いますよね。

4   CAPA   2020/6/23 23:42

新緑の広がる世界でしょうか。
すがすがしくさわやかな光、風の中、人と同じく、鳥もこの光景を
楽しんで悠々と飛翔している雰囲気です。

5   エゾメバル   2020/6/24 08:37

皆さん有難うございます。
アオサギは北海道では渡り鳥のようで、毎年今頃に現れるようです。
ゆったりと飛ぶ姿は優雅でもありますね。

コメント投稿
「としまえん」最後のあじさい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,174KB)
撮影日時 2020-06-20 19:38:23 +0900

1   Ekio   2020/6/22 18:00

「としまえん」の「あじさい園」の写真は何度か投稿したことがありますが今季が最後です。
と言うのも「としまえん」自体が8月31日で閉園となるからです。
「遊園地」と言うコンセプトの施設は軒並み閉園に追い込まれ、「としまえん」も時代の流れに逆らえませんでした。
跡地の大部分は「都立公園」、残りは「ハリー・ポッター」のテーマパークになるそうです。

アジサイに遊具を絡めてみたのですが、この場所のアジサイは数えるほどしか咲いていませんでした。
※軽くトリミングあり。

3   masa   2020/6/23 09:22

「遊園地」・・・懐かしい響きです。
町内の遊園地は、すべり台、ぶらんこ、ジャングルジム、シーソー・・・
電車に乗って行く遊園地は、メリーゴーラウンド、豆汽車、クルクル回るティーカップ・・・
子供たちの目がキラキラ輝いていました。
スマホゲームも否定はしませんが、野外で思い切り歓声を上げてもらえる遊園地を、今一度見直していいんじゃないかと思います。
歳を取った私の単なるノスタルジーかな・・・

Ekioさんには、以前、豊島園の紫陽花まつりにお誘いいただき、オフ会をやったことがありましたね。
あの時、私はアジサイの花に止まったバッタの赤ちゃんを見つけて、そればかり必死に撮っていたのを覚えています。
その節は、ありがとうございました。

4   エゾメバル   2020/6/23 11:08

遊園地の汽車との組み合わせがとてもいいですね。
こういった歴史ある遊園地の閉園はオールドファンには寂しいですね。

5   Ekio   2020/6/23 19:34

Kusanagiさん、ありがとうございます。
自分は自粛中は近場の公園(埼玉県)しか行けませんでした。
遊園地・テーマパーク・入園料を取る公園などは軒並み閉鎖されていたみたいですね。

masaさん、ありがとうございます。
閉園間近と言う事でお誘いしようかとも思ったのですが時節柄遠慮しました。
状況によりますが御嶽の「レンゲショウマ」はご一緒したいものです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
昔ながらの雰囲気のある遊園地でしたので閉園は残念です。

6   masa   2020/6/23 22:03

Ekioさん
豊島園でアジサイとバッタの赤ちゃんを撮った時の写真を見つけ出しました。
もう7年も前になるんですね。
https://photoxp.jp/pictures/128833

7   Ekio   2020/6/24 20:54

masaさん、ありがとうございます。
昔のお写真拝見しました。もう7年も前だったのですね。
コメントされている方々のお名前も妙に懐かしいです。

コメント投稿
わき目も振らずに!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,223KB)
撮影日時 2020-06-14 20:51:34 +0900

1   Ekio   2020/6/20 17:04

親鳥はとにかく大変です!
自分の食事はどうしているんだろうと思わず心配してしまいます。
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/6/22 08:11

親鳥とヒナの大きさがあまり違わないですね。
これじゃあ親はますます大変だあ。

3   Ekio   2020/6/22 17:43

エゾメバルさん、ありがとうございます。
雛たちは生まれたばかりとは言え、結構大きいので餌も沢山食べるのだろうなと心配してしまいます。

4   kusanagi   2020/6/22 21:27

いやあ、まさに子ツバメの巣は戦場さながらですね。(^^ゞ 
下の写真の、何とか虫が危機一髪口のオバケから命かながら逃げ出せたのかどうかは不明
ですが、このぶんだと、もし母ちゃんの足が不用意に口バケに触れただけもパックンといきそう
ですね。なにすんの、この子は、すかーん。(^^ゞ

5   Ekio   2020/6/23 19:21

Kusanagiさん、ありがとうございます。
>もし母ちゃんの足が不用意に口バケに触れただけもパックン・・・
多分「食べ物ではないんだと」学習しているかとは思います(^0^;)

コメント投稿
憂いを秘めて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3359x2233 (1,573KB)
撮影日時 2020-06-09 15:08:16 +0900

1   エゾメバル   2020/6/20 08:02

なにかを想うのか、ちょっと孤独感が出ています。

2   masa   2020/6/20 10:54

なんという靜かな姿でしょう!
目、鼻、口、手、足、耳・・・全て鋭角というか切れ長で、行儀のよい長い手足と共に凛然とした気品を感じます。
今気が付いたんですが、狐が独りいる様が「孤独」なんですね。

後ろの低灌木に咲いている花は、グミでしょうか。
北海道にも分布するグミだと ”ナツグミ” かと思いますが、このあと赤い実がついたら教えてください。

3   Ekio   2020/6/20 16:50

エゾメバルさん、こんばんは。
雰囲気のあるエゾメバルさんのお写真に呼応するmasaさんのコメント、なるほどですね。
表意文字である漢字ならではのつながりです。

4   エゾメバル   2020/6/22 08:10

masaさん、
EKioさん、
有難うございます。

コメント投稿
もっと!もっと!!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,075KB)
撮影日時 2020-06-14 20:27:14 +0900

1   Ekio   2020/6/18 19:02

餌をもらっても、アピールを止めない雛もいます(^0^;)
「餌に逃げられちゃうよ」、むしろそちらが心配です。
※横から縦にトリミングあり。

2   masa   2020/6/19 22:34

ほんとだ! ハナムグリが逃げ出しそう。
早くパックン、ゴックンして、また大きな口を開ければいいのに。

3   エゾメバル   2020/6/20 07:58

大合唱、コーラスと言えば可愛らしいですが、餌をもらいながらも大き
な口を開けてもっともらおうとするのも逞しいというか、面白いという
か。

4   Ekio   2020/6/20 16:43

masaさん、ありがとうございます。
ハナムグリ、そう言えば以前名前をおしえていただきましたね。
雛たちの旺盛な食欲には脱帽です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなか熾烈な餌取り合戦、やはり強いものが生き残るのでしょうね。

コメント投稿
つばくろ合唱団
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,087KB)
撮影日時 2020-06-13 20:55:12 +0900

1   Ekio   2020/6/16 19:18

先月半ばにツバメの写真をアップしましたが、今月頭には雛が孵ったようでしたが、先週あたりから巣から顔を出して大騒ぎです。
最初は何羽いるのかはっきりしなかったのですが、エサをねだる顔を数えたら5羽もいたのには驚きました。
こりゃあ親も大変だぁ!
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/6/17 09:15

燕の子の鳴き声が聞こえてきます。
賑やかですね。
5羽のひなを育てるためのえさを運ぶのは親鳥にとっては重労働でしょうが、この可愛らしい雛のためには疲れも吹き飛ぶのでしょう。

可愛らしさと賑やかさがダイレクトに伝わってきます。

3   masa   2020/6/18 10:39

でっかい口を開けた子ほどエサをもらう機会が増え、先に大きく成長するといいます。
合唱と見ると可愛いけれど、本人たちは熾烈な生存競争なんですね。

4   Ekio   2020/6/18 18:55

エゾメバルさん、ありがとうございます。
雛が1日にどれぐらいの餌を食べるのかは分かりませんが、休む暇も無いみたいでとにかく大変そうでした。

masaさん、ありがとうございます。
>でっかい口を開けた子ほどエサをもらう機会が増え、先に大きく成長するといいます。
たしかにそうなんでしょうね。仰るとおり生存競争です。

コメント投稿
水辺の紫陽花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,517KB)
撮影日時 2020-06-07 21:49:19 +0900

1   エゾメバル   2020/6/17 09:12

パーと目の前が開けて爽快な景色が気持ち良いです。
広角の性質を最大限に引き出していますね。

2   Ekio   2020/6/16 05:30

同じく「水元公園」の紫陽花です。
雨が似合う花ですが、水辺も良い感じです。

3   Ekio   2020/6/18 18:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
水辺で紫陽花と言うのは今までに無いシチュエーションでしたし、気持ち良い風景てした。

コメント投稿
群生
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10,454KB)
撮影日時 2020-06-09 17:12:00 +0900

1   エゾメバル   2020/6/17 09:10

EKioさん、有難うございます。

2   Ekio   2020/6/16 05:17

エゾメバルさん、おはようございます。
鮮やかなバックの緑の中、ひときわ綺麗です。
ルピナスは「あしかがフラワーパーク」で「藤」のついでに見るのが恒例となっていたのですが今年は見られずにいました。
エゾメバルさんのお写真で見ることが出来てうれしいです。

3   エゾメバル   2020/6/15 23:20

ルピナスが固まって咲いていました。

4   masa   2020/6/18 11:16

調べてみたら、ルピナスって明治期に緑肥作物として西洋から移入されたもので、園芸用・鑑賞用として普及し始めたのは、割りと最近だとか。
ユニークな姿なので、写真素材としては面白そうですね。

コメント投稿
華やかなアジサイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (815KB)
撮影日時 2020-06-07 22:01:04 +0900

1   Ekio   2020/6/14 20:27

「水元公園」ではアジサイも見かけました。
ポピュラーなブルー系に比べ、ピンクは華やかです。
写真だと分かりませんが木漏れ日が揺らいで綺麗でした。

2   エゾメバル   2020/6/15 09:43

もう紫陽花が咲いているのですね。
このピンクは珍しいのでは?
木漏れ日の揺らぎは十分出ていますよ。

3   Ekio   2020/6/15 19:44

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>このピンクは珍しいのでは?
最近、公園などではこのように発色の良いピンクのアジサイも見かけるようになりました。

コメント投稿
風を追いかけて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,702KB)
撮影日時 2020-06-07 21:09:55 +0900

1   Ekio   2020/6/13 19:33

「水元公園」は、河川敷を整備した親水公園なので水辺の風景がこの公園らしいショットとなります。
今回は回り切れなかった奥のエリアも機会があれば訪れてみたいです。

2   masa   2020/6/14 11:50

空が広くていいなぁ・・・
タイトルも秀逸。右の自転車の傾きとマッチして、風を感じます。

3   Ekio   2020/6/14 20:13

masaさん、ありがとうございます。
開放的な園内は歩いていても気持ち良いものですし、風を切って走る自転車も見ていてすがすがしかったです。

コメント投稿
水元公園2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,234KB)
撮影日時 2020-06-07 20:19:20 +0900

1   Ekio   2020/6/12 21:50

こちらも水元公園の菖蒲です。
花の間の通路には入れませんでしたが、しおれた花を摘んだりと、日常の手入れはきちんと行われていました。

2   エゾメバル   2020/6/13 09:38

手入れを怠ると美しさも半減するので毎朝早い時間に作業されているのでしょうね。
ここから見える花はシンプルで落ち着いていますね。

3   Ekio   2020/6/13 19:21

エゾメバルさん、ありがとうございます。手入れしていただいているご苦労で美しさが保たれていました。

コメント投稿
朝露に濡れて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4160x2766 (5,225KB)
撮影日時 2020-06-09 15:08:24 +0900

1   エゾメバル   2020/6/12 09:42

朝露に濡れた草の中を歩いてきたのでしょう。
毛が濡れて少し情けなさそうな様子でした。冬毛がふさふさしている
時期は可愛らしいのですが、これからの時期は夏気になると痩せて見
えて可哀そうになります。

2   Ekio   2020/6/12 21:42

>毛が濡れて少し情けなさそうな様子でした。
なるほどちょっと寂しさも醸し出していますね。
また、季節による変化など、勉強になります。

3   masa   2020/6/12 22:37

濡れた毛はちょっと可哀そうだけど、キリッとした精悍な姿ですネ。
特に目がいい。
朝露の貴公子(貴婦人?)といった感じです。

4   エゾメバル   2020/6/13 09:36

お早うございます。

EKioさん、有難うございます。
鳥をとっていたら知らないうちにそばを通り抜けて、木道の端でしば
し佇んでいました。

masaさん、有難うございます。
優しそうでなかなか厳しい目をしてますね。やはり野性ですから常に
耳の角度を変えたり、辺りを見回す目の動きなど常に警戒しています。

コメント投稿
こんな鳥もいました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3907x2598 (3,338KB)
撮影日時 2020-06-09 16:43:37 +0900

1   エゾメバル   2020/6/11 12:43

少し離れたところにこんな鳥もいました。
雀より少し大きいくらいでCAPAさんに頂いた情報のセッカに似ているのですが顔の特徴が違うような、良く分かりません。CAPAさん、
また教えてください。

2   CAPA   2020/6/11 22:47

赤い頬をして、何か気になるものがあるのか見上げる目線がかわいいです。
後方に赤紫・ピンク系や黄色の花が咲き、アクセントですね。

鳥は、「ホオアカ」でしょうね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホオアカ
http://www.nagaimasato.com/works/torikunzukan2/hooaka.html
https://likebirds.exblog.jp/tags/ホオアカ/
・なお、「コヨシキリとオオヨシキリ」をご紹介したwebページに、
カシラダカとホオジロについてもあります。
姿形から何の仲間、~類かなと推測、似たものの色違いをイメージすると、
範囲・的をある程度絞って探せることがあるでしょうね。
今回のはホオジロ類、ホオジロで頬が赤褐色、その他にしたような感じです。
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm#カシラダカとホオジロ

3   エゾメバル   2020/6/12 09:37

CAPAさん、お早うございます。
丁寧な説明有難うございます。まさにこの鳥です。
この辺りには未だほかの鳥もいるかもしれません。

4   Ekio   2020/6/12 21:35

エゾメバルさん、こんばんは。
CAPAさんの解説で名前も分かりホッとしました。
なるほど、チークで彩ったような頬の模様ですね。

コメント投稿