MakerNote研究所

1: アリスイ4  2: 終幕33  3: 細くても頑張っています6  4: ホシハジロ4  5: チョット不思議な風景4  6: ローズガーデンの輝き6  7: クリスマスフード5  8: 終幕21  9: 冬の日の肖像(アカハラ編)5  10: 冬の日の肖像7  11: 残り物には福?7  12: 終幕7  13: 寒い6  14: ミソサザイ5  15: 銀杏の小径6  16: 三姉妹たちと憧れ5  17: 「芦花恒春園」5  18: 大銀杏6  19: もぐもぐタイム9  20: 名残の色5  21: こわもてランキング4  22: 氷雨の後に6  23: ダイヤモンドには届かない24  24: ステンド・モミジ2019 ~郷愁~4  25: ステンド・モミジ20194  26: ダイヤモンドには届かない5  27: ゼブラのアート6  28: ほろ酔い、目玉おやじ~ズ!4  29: シンケロナイズド・ペンギンズ5  30: 風を撮る_2019落秋4  31: 晩秋、彩画の楽しみ5  32: 秋空高く4      写真一覧
写真投稿

アリスイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,402KB)
撮影日時 2019-12-18 19:09:14 +0900

1   MacG3   2019/12/26 23:44

今年はいつになく野鳥撮影に力が入ってます。
幸い印旛沼周辺にはたくさんの野鳥が生息しているので遠出しなくて済みます。
この鳥も不気味な容姿ですが意外に好きだったりして。

2   Ekio   2019/12/27 18:05

MacもG3さん、こんばんは。
アリスイ、以前にもご紹介いただいたように思いますが独特の容姿ですね。
この時期に似合うシックな柄が上手く表現されています。
>幸い印旛沼周辺にはたくさんの野鳥が生息しているので・・・
今年は巡り合わせが悪くて佐倉に行けなかったのがちょっと残念です。

3   Booth-K   2019/12/28 14:47

不気味というほどではないけど、特徴的な雰囲気を持ってますね。色々拝見させていただいて、ここで鳥の名前を覚えているような感じです。

4   ペン太   2019/12/29 16:51

天変地異の一年でしたが
冬鳥の来鳥は変わりなく 自然の力強さを感じますね~。
アーバンに統一されたお写真 寒寒しさ・季節感もしっかりです。

コメント投稿
終幕3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,421KB)
撮影日時 2019-12-22 19:05:40 +0900

1   Ekio   2019/12/26 18:56

引き続き「芦花恒春園」の紅葉です。
最近ズームの使用頻度が高くなっていますが、やっぱり単焦点の方が追い込んでいるという実感がありますね。

2   MacG3   2019/12/26 23:37

特に75mmなんて焦点距離はこういった撮影には威力を発揮するような印象ですね。
ズームなら簡単なところも前行ったり下がったり撮り甲斐はありますやね。

3   Ekio   2019/12/27 17:44

MacもG3さん、ありがとうございます。
換算で150mmですが、背の高い樹が多かったので重宝さました。

コメント投稿
細くても頑張っています
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,935KB)
撮影日時 2019-12-23 18:48:27 +0900

1   エゾメバル   2019/12/26 17:08

この木は折に触れて撮ってますが、細い木で1本だけぽつんと立っているのですが、枯れることなく春にはまた葉をつけます。

2   Ekio   2019/12/26 18:44

絶対に寒いはずなのですが、綺麗な青が入る事で不思議なことに爽やかさも感じ取れます。
全体の構図・バランスも素敵ですね。

3   MacG3   2019/12/26 23:38

北海道に行ったら撮りたい風景の一つですよね。
千葉なんぞに住んでいるとマジで憧れます。
今年2月の道東でもこんな景色の中を走りました。懐かしぃ〜

4   CAPA   2019/12/27 23:07

枝に細かい雪の結晶が纏い付いたというか、しみわたっているいうか、
白い枝たちが青空に映えてすてきですね。
この木には、ぴんと張りつめた緊張感・生命力とともに、
優雅・気品を感じますね。

5   Booth-K   2019/12/28 15:41

前作の「チョット不思議な風景」もそうですが、東京にいるとなかなか出会えない風景で、寒そうですが、見入ってしまいました。憧れる景色です。

6   ペン太   2019/12/29 16:57

本州、特に私の行動範囲内では
見た事も無い様な 
 厳しくも美しく不思議感も漂う
北の大地の雪景色  素晴らしい絵が続いていますね~。

こちらでは雪景色が撮れるか 撮れないのか
そんな心配をしないとならない暖冬模様になっています。
(大晦日 元旦は寒気が南下しそうですが
 さすがにそこは家にいないといけないので。。。。。)

コメント投稿
ホシハジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,178KB)
撮影日時 2019-12-18 22:49:44 +0900

1   MacG3   2019/12/25 23:46

地味な水鳥でたくさんいるので滅多に撮りませんが
なかなかの絵になっていました。

2   エゾメバル   2019/12/26 17:05

周りの色の映り込みが奇麗に出てます。背景が良いと地味な鳥でも
輝くことがありますね。

3   Ekio   2019/12/26 18:39

MacもG3さん、こんばんは。
水面に映り込む紅葉がとても綺麗です。
織りなす水紋も味わいがあってホシハジロの素敵なステージとなりましたね。

4   MacG3   2019/12/26 23:35

コメントありがとうございます。
赤い目が紅一点な鳥さんです。
よくみると不気味だけど。

コメント投稿
チョット不思議な風景
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,483KB)
撮影日時 2019-12-23 18:18:35 +0900

1   エゾメバル   2019/12/25 21:50

にょきにょき白く生えているのは葉の落ちたイタドリの茎です。
こんな光景は初めてなので記録も兼ねて撮ってみました。

2   masa   2019/12/26 05:51

イタドリって青い茎をかじると酸っぱい別名スカンポと呼ばれる草本ですよね。
まるで枯れ木のような不思議な姿です。良いものを見せていただきました。

3   エゾメバル   2019/12/26 17:03

masaさん、有難うございます。
そうです。あのスカンポです。東北では春の山菜として食用にすると
か。自然破壊が進んで年々減ってきているそうですが、こちらでは御覧
のとおりです。

4   Ekio   2019/12/26 18:35

エゾメバルさん、こんばんは。
真っ白な風景の中でアートを感じる佇まいが素敵です。
色々と絵になるポイントを見つけられていますね。

コメント投稿
ローズガーデンの輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,308KB)
撮影日時 2019-12-15 02:20:40 +0900

1   Booth-K   2019/12/25 21:45

どことなく、冷たい氷のイメージで、雪はないけどメリークリスマス!
とも言えなくないかな?

2   エゾメバル   2019/12/25 22:03

庭園後の暗い庭もイルミネーションが飾られてクリスマスらしい雰囲気です。
鹿とウサギのポイントがいいですね。

3   Ekio   2019/12/26 18:31

Booth-Kさん、こんばんは。
イルミネーションと言うと派手なものが多いですが、白がメインになると清楚な雰囲気が良いですね。

4   MacG3   2019/12/26 23:40

イルミも撮らないうちにクリスマスも終わっちゃいました。
ドイツ村とか足利フラワーパークとか行ってみたいけど遠い。

5   CAPA   2019/12/27 23:14

ローズガーデンにこのような落ちつき、気品の感じるイルミネーションは、
すてきですね。
雪の結晶のガーランドライトが優美で、
クリスマスを楽しんでいる動物たちのイルミもいい感じです。

6   Booth-K   2019/12/28 14:44

コメントありがとうございます。
なんだか、年々季節感が薄れていく感じがします。そんなのもあって、気がついたら終わっているというのが今年は多かったかなぁ。
この、冷たい輝きは今年撮った中で一番寒さを感じる色でした。

コメント投稿
クリスマスフード
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.2.C.1.126_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (6,080KB)
撮影日時 2019-12-16 05:57:05 +0900

1   Ekio   2019/12/25 20:29

連投すみません。今日アップしないと意味が無いので・・・(^^ゞ
季節商品とも言えるクリスマス柄のマスキングテープです。
イベントで、ここ数年の在庫(別名売れ残り)が売られていました。
沢山のテープの中から組み合わせを考えて購入。
女の子受け(メーカー「カモ井加工紙」のアンテナショップの店員さんたち)にもウケが良かったです。

2   Booth-K   2019/12/25 21:43

いやぁ、このマメさと、センスには脱帽です。
毎年感心してみてます。
私が貼るのは、メモ書きの付箋紙くらい。(笑)

3   エゾメバル   2019/12/25 22:00

確かに女子に受けそうです。
こんなお遊びも楽しそうですね。

4   youzaki   2019/12/26 08:22

素敵ですね・・
私も欲しいですが、無理ですー

5   Ekio   2019/12/26 18:26

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
黒のままだと味気ないと思ったのがきっかけでしたが、組み合わせを考えるのが面白くて嵌まっています(^^ゞ

youzakiさん、ありがとうございます。
テープ自体は「マスキングテープ」と言うことで弱粘着性の糊が付いているので容易に剥がせるので気軽に扱えます。
ちなみに「カモ井加工紙」の本社・工場はyouzakiさんのお住まいの県で岡山の倉敷です。

コメント投稿
終幕2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,032KB)
撮影日時 2019-12-22 19:00:28 +0900

1   Ekio   2019/12/25 19:04

こちらも「芦花恒春園」です。
この日は曇り空で終日光が弱々しい状況でしたが、Pana-LEICAのレンズは色がしつかり出てくれるので使いやすいです。

コメント投稿
冬の日の肖像(アカハラ編)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,079KB)
撮影日時 2019-12-22 17:36:07 +0900

1   MacG3   2019/12/24 22:48

ちょっと暗かったので写りは良くないですが。
アカハラなかなか撮らせてくれません。

2   エゾメバル   2019/12/25 10:33

珍しい鳥が次々に登場しますが、この時間(8:36AM)にゲットできたのは幸運はほうなのではないですか?
見つけるまでと、写し撮るまでには相当な忍耐が要るのでしょうね。

3   Ekio   2019/12/25 18:52

MacもG3さん、こんばんは。
頭の黒いところも特徴かと思いますが、なるほど「アカハラ」の部分が目立ちます。
Booth-Kさんの「シロハラ」と合わせて珍しい鳥を拝見できました。

4   Booth-K   2019/12/25 21:41

おっ、こちらは赤い肖像。これから一気に寒くなって、冬鳥も増えそうな予感です。

5   MacG3   2019/12/25 23:44

コメントありがとうございます。
朝方曇っていたので感度が上がってノイジーになってしまいました。
アカハラは警戒心が強いのでなかなか撮らせてくれません。

コメント投稿
冬の日の肖像
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,318KB)
撮影日時 2019-12-14 22:43:19 +0900

1   Booth-K   2019/12/24 21:52

シロハラの肖像って感じで。
スポット測光が仇となって、白腹に露出を持ってかれたせいか、結構なアンダーを持ち上げたら荒れてしまった。(汗)

3   エゾメバル   2019/12/25 10:28

何やら餌を突いたばかりの嘴の様子や目のキャッチなど、生き生きとし
た様子がダイレクトに伝わってきます。

4   Ekio   2019/12/25 18:48

Booth-Kさん、こんばんは。
お腹の色が名前の由来であっても、個体差で雰囲気が変わってくるのですね。
>スポット測光が仇となって・・・
Booth-Kさんは測光方式に限らず現場でしっかりと調整なさいますよね。
そうは言っても思い通りに行かないこともあるものですね。

5   Booth-K   2019/12/25 21:39

コメントありがとうございます。
よく考えると、この辺の個体はどちらかというと濃いめかもしれません。まさか、スモッグじゃ・・(汗)
今年は、年末年始が結構撮れそうで、楽しみ!

6   masa   2019/12/26 05:58

肖像・・・いいですね。
ウチの裏山では、いつも藪の中で落ち葉の上を歩き回っています。
このように枝に止まってポーズをとってくれることは滅多にありません。
人の気配に気付くとキョキョキョ・・・とけたたましく鳴いて飛び去る鳥、というのが私の印象です。

7   Booth-K   2019/12/28 14:39

masaさん、こんにちは。今年は色々とありがとうございました。
枯れ葉の中で、ガサゴソしていたと思ったら、たまたま上の枝に止まってくれました。

コメント投稿
残り物には福?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (787KB)
撮影日時 2019-12-22 19:40:12 +0900

1   masa   2019/12/24 21:26

掲示板、やっと受け付けてくれたようです。
例によって町内の見廻りスナップです。
ムクドリの嘴が秋の実の色と同じだと、この写真で気付きました。

3   Ekio抱え   2019/12/24 21:35

masaさん、こんばんは。
ムクドリって夕暮れ時に大群で飛び回る姿が印象強すぎて、あまり良いイメージがありません。
柿とお揃いの嘴の色、ちょっと親近感(カメラマン目線で)が沸いてきました。

4   Booth-K   2019/12/24 21:49

ムクドリと、ヒヨドリの団体さんの勢いは圧倒されることがしばしば。季節感を感じますね。
「柿食べすぎて、橙色になったとさ」・・日本昔話風に(笑)

5   MacG3   2019/12/24 22:42

通勤途中のバスの窓から毎日柿の木を見ていましたが、
ムクドリとヒヨドリが群がって食べていました。
下記の熟し具合も知っているんですね。

6   エゾメバル   2019/12/25 10:25

面白い発見ですね。
まさに嘴と柿の色が全く同じとは。
葉が落ちて実だけが残っているこの風景はこちらにはない、風景で
童話の世界を思いさせます。
構図も鳥の動きもいい作品ですね。

7   masa   2019/12/26 05:46

みなさま、ありがとうございます。
いつも群れて騒がしい無粋な鳥、という印象が強い鳥でしたが、
少しは可愛く切り取れたかなと思っています。
実はこの柿の木にも十羽くらいギャーギャー群れていたんですが、私が近づいたら半分逃げてまばらになり、こんなペアが撮れました。

コメント投稿
終幕
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,340KB)
撮影日時 2019-12-22 18:40:13 +0900

1   CAPA   2019/12/24 22:43

日差しがけっこうあるのでしょうか、光の力が紅葉よりまさっているかな。
紅葉は終盤になって、自分の色を出そうと力を振り絞っているような気がします。
葉自体の描写を見ると、端整な写りをするレンズのようです。

3   Booth-K   2019/12/24 21:44

溢れる光の雰囲気がいいと思います。
最近、SIGMAなんかは、高価なコーティング無しのシネレンズ出したり、全てが完璧なレンズなんてつまらない時代になっていくのかもしれませんね。

4   MacG3   2019/12/24 22:44

今年はほとんど撮ることがなかったので、
振り返るとなんか寂しいものがあります。

5   エゾメバル   2019/12/25 10:20

この逆光での撮影は難しいですね。
私は諦めていたかもしれません。

高い位置にある紅葉の更に高いとことにある木の葉が落ちてきて紅葉の
枝にひっかかっていますが、もう散る寸前の名残の紅葉のようです。

6   Ekio   2019/12/25 17:49

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>溢れる光の雰囲気がいいと思います。
条件にもよりますが、フレアの出方は単焦点と比べるとスポット的な雰囲気です。
後は絵作りの工夫でしょうか。

CAPAさん、ありがとうございます。
>光の力が紅葉よりまさっているかな。
光自体は弱々しい状況だったのですが、広角で前玉が大きいので十分に光を取り込んでくれたかと思います。

7   Ekio   2019/12/25 18:01

MacもG3さん、ありがとうございます。
今年の紅葉、天気が悪くて出鼻をくじかれたり、台風の影響で葉っぱの痛みが目立ったりと消化不良の感が大ありです。
最後の最後になってどうにか満足の行くものが撮れました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>木の葉が落ちてきて紅葉の枝にひっかかっていますが・・・
美観はイマイチかと思いますが、これもまたアクセントかなと撮りました。

コメント投稿
寒い
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12,204KB)
撮影日時 2019-12-23 18:13:59 +0900

1   エゾメバル   2019/12/24 15:25

今季一番の冷え込みです。
霧氷?の花が咲きました。

2   MacG3   2019/12/24 19:47

エゾメバルさん、これは素晴らしいですね!
マジ痺れますよ。
これから大変な季節ですが写真的には楽しめそうですね。

3   Ekio   2019/12/24 20:49

エゾメバルさん、こんばんは。
ここ数日、「寒い、寒い」と口にする事が多くなっていたのですが、エゾメバルさんのお写真を見て我慢が足りない自分に気付きました。
防寒対策は抜かりないところでしょうが、ハンパない冷たさの空気なんでしょうね。

4   Booth-K   2019/12/24 21:41

積雪の前の、「シュガーパウダー」を散らしたような景色が素晴らしいですね。
これから、あっという間に真っ白の世界になってしまいそうです。
生活には大変でしょうけど、カメラマン的には羨ましい景色です。

5   CAPA   2019/12/24 22:54

大雪、厳冬になる前の、北の国 初冬雪景色でしょうか。
緑はまだ雪に覆われずにいる部分がありますね。
右手の緑系の2つの建物は、屋根の形が違うものが並び、
窓や扉が目、口のように見えて、かわいいコンビになっている気がしました。

6   エゾメバル   2019/12/25 10:10

MacG3 さん、有難うございます。
冬は雪一色になりますが、とは言っても雪質や天気によって様子が変
わるので結構変化が楽しめます。

EKioさん、有難うございます。
今は年耳がすっぽりと隠れる防寒帽を買いました。
この日早速被って出かけましたが、あったかいです。

Booth-K さん、有難うございます。
>「シュガーパウダー」
そうですね。砂糖菓子のようでした。

CAPA 、有難うございます。
左下の緑は笹の葉です。これから雪の下になっても春になると緑のま
ま顔を出すのですから笹のパワーは凄いですね。色々サプリメントに
利用されるのもうなずけます。

コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,928KB)
撮影日時 2019-12-15 22:57:43 +0900

1   エゾメバル   2019/12/24 15:23

忍耐強く待った結果なのでしょう。
一瞬の間なのでしょうが目にキャッチも入り。質感もリアルです。

2   MacG3   2019/12/24 07:35

冬季はキクイタダキと同じくらい撮るのが難しいです。
なんせ出てこないから。

3   Ekio   2019/12/24 20:45

MacもG3さん、こんばんは。
これだけごちゃごちゃした背景の中でよくぞ撮ったものだと感心します。
おまけに地味な色合いですので、よほど注意していないといけないのでしょうね。

4   Booth-K   2019/12/24 21:36

一瞬のチャンスをものにするのは、さすがですね。
スナイパーの域かも。
ミヤコドリの繁殖地が判明ということで、千葉県船橋市の三番瀬干潟が何日か前にニュースで取り上げていました。
千葉県の干潟は、野鳥の宝庫って感じがしました。

5   MacG3   2019/12/24 22:45

コメントありがとうございます。
今年は冬鳥撮影に思いの外早めに出動したので
撮るものが少なくなってしまいました。
とは言え満足できるものは少ないので一から出直しです。

コメント投稿
銀杏の小径
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 8.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3283x2189 (2,621KB)
撮影日時 2019-12-09 01:17:56 +0900

1   Booth-K   2019/12/23 23:58

夕暮れ、オレンジの太陽からの光が、所々に射して、落ち葉の小径に彩りを添えていました。
やっと投稿できるようになりましたね。管理人様、ありがとうございました。

2   MacG3   2019/12/24 19:51

晩秋と言うか初冬と言うか?
S&Gの冬の散歩道的印象のお写真です。
季節を感じながら歩くイチョウの小道も気持ちいいですね。

3   Ekio   2019/12/24 20:41

Booth-Kさん、こんばんは。
黒っぽいアスファルトに散りばめられたイチョウの落ち葉が印象的です。
ところどころ差し込んで来るオレンジ色の光が季節に加えて夕暮れ時の寂しさを醸し出していますね。

4   Booth-K   2019/12/24 21:31

コメントありがとうございます。
上を見ても素っ裸で、黄色い葉はみな地面に落ちている感じです。
大きな銀杏の木の下は、フカフカでした。

5   CAPA   2019/12/24 22:34

黄葉の落葉、道への散りばめ方というか積もり方というか、ほどよい感じです。
緑あり、紅葉も少しあって、それらも眺めつつ散策するのも、落ちつきそうです。
右手の夕暮の日差しは、暖かみを与える太陽からの贈り物ですね。

6   Booth-K   2019/12/28 14:35

CAPAさん、コメントありがとうございます。
たくさんの遮るものをすり抜けたオレンジ色が印象的でした。

コメント投稿
三姉妹たちと憧れ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2100x900 (1,113KB)
撮影日時 2019-12-21 18:12:52 +0900

1   Booth-K   2019/12/23 23:56

3姉妹、うまいこと見つけましたね。この季節、オレンジは目に付きますが、鳥も一緒でしょうか?
みかんは、メジロなんかが突きに来そうですね。

2   エゾメバル   2019/12/24 15:15

この作品も組み合わせが研究されてますね。

3   CAPA   2019/12/23 22:06

三姉妹たち(紅葉(左)、みかん(中央))が競演、シジュウカラが冬枯れの中から
それを憧れて見ていました。

4   Ekio   2019/12/24 20:35

CAPAさん、こんばんは。
いつもながら組み合わせを工夫されていますね。
紅葉やミカンを三姉妹と例えるのも面白いですし、シジュウカラの目線の先に置いて物語に詠み込む合わせ方も素敵です。

5   CAPA   2019/12/26 21:33

Booth-Kさん、エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
この日は、まずみかんの三姉妹を撮りました。
その後、紅葉で三姉妹に見えるものを見つけて撮りました。
また、横向きに何か注目している鳥も撮れたので、これらを組み合わせました。

コメント投稿
「芦花恒春園」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,279KB)
撮影日時 2019-12-22 19:37:09 +0900

1   エゾメバル   2019/12/24 15:13

なかなか渋い雰囲気で心落ち着くような気がします。

2   Ekio   2019/12/23 21:30

自分は紅葉の情報を「ウェザーニューズ」の「紅葉Ch.」で把握します。
紅葉が遅い東京都で今週ただ一つ残った「見頃」が世田谷にある「芦花恒春園」でした。
ここは明治・大正期の文豪、「徳冨蘆花」の旧宅を中心に整備された公園です。

投稿出来ました。管理人様ありがとうございます。

3   CAPA   2019/12/23 22:35

蘆花恒春園の中、落ちついた風情の茅葺家屋ですね。
徳冨氏は、このような閑静な家で作家活動に勤しんでいたのでしょうね。
紅葉が豊かそうです。

4   Booth-K   2019/12/23 23:53

タイムスリップしたような雰囲気。着物にヒゲの気難しいおっちゃんが(勝手なイメージ)が出てきそう。(笑)

5   Ekio   2019/12/24 20:30

CAPAさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
周りは住宅街、そして公園の中と言う事もあって静かな佇まいでした。
明治・大正と言うことであれば、創作に打ち込める閑静な居住まいだった事でしょう。

コメント投稿
大銀杏
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,517KB)
撮影日時 2019-12-09 19:46:47 +0900

1   Ekio   2019/12/20 21:09

こちらも「六義園」の秋、立派な銀杏の樹です。
もう少し青みが欲しかったのですが光線の加減でままなりません。

2   MacG3   2019/12/21 08:34

おはようございます。
晩秋を飾るにふさわしい大銀杏見事です。
六義園は四季折々撮影が楽しめる所のようですねぇ。

3   Booth-K   2019/12/21 14:12

天候にも恵まれ、銀杏の存在感が良いですね。
今年は、六義園へ行くタイミングを外してしまいました。

4   Ekio   2019/12/22 16:43

MacもG3さん、ありがとうございます。
なかなか逞しい幹とともに、たくさんの黄葉が広がって見応えがありました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
台風の影響なのか、園内の散策路が一部閉鎖されちょっと物足りなかったところもありました。

5   エゾメバル   2019/12/22 21:15

画面いっぱいに大きな銀杏ですね。
びっしりと葉が付いていて今が見ごろのようです。
こちらはもう銀杏の木は裸です。
今日の外は昨日降った雪で真っ白になっています。

6   Ekio   2019/12/23 05:23

エゾメバルさん、ありがとうございます。
場所にもよりますが、ここの銀杏は12月に入っても綺麗な色を見せてくれました。

ところでBooth-Kさんのコメントにもありましたが、掲示板が不調ですね。
自分もBooth-Kさんに倣ってコメントを残しておきます。

★★★★ 掲示板投稿できません。 ★★★★

コメント投稿
もぐもぐタイム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,574KB)
撮影日時 2019-12-14 20:41:00 +0900

1   masa   2019/12/21 11:10

Booth-Kさん、ご無沙汰です。
メール届いてます?

5   Booth-K   2019/12/21 14:10

コメントありがとうございます。
口の周りを汚したままで、アオジ、クロジは、無邪気な小さな子どものような可愛さがあると思います。
この日は、冬鳥の出が悪かったです。
masaさん、先程気付いて返信しました。(汗)

6   エゾメバル   2019/12/22 09:58

いつも気の梢でさえずっているのを見ますが、こんな地上で餌をとるこ
ともあるのですね。
背景が暗いので、鳥の特徴がしっかりと見えます。
前ボケもいいですね。

7   Booth-K   2019/12/22 20:44

エゾメバルさん、こんばんは。
私は、どちらかというと、地面でしか見たことがないというくらい、このパターンが多いですが可愛い鳥さんです。
さて、
★★★★ 掲示板投稿できませんね! ★★★★
サポートにも投稿できないので、管理人さん気が付かないかもしれません。
ということで、コメントには書いておこうかな。

8   CAPA   2019/12/23 22:44

落葉や笹に囲まれる中、幹の下で平穏そうにうれしそうに食事中ですね。
その表情がかわいいです。
アオジは、植栽か林の藪から出てきて、たまに枝にも来る印象を持っています。

9   Booth-K   2019/12/23 23:50

CAPAさん、こんばんは。
そうそう、ガサゴソと音が近づいてきて林の中からひょこっと顔出すのが可愛いんですよね。
掲示板も復活したみたいですね。

コメント投稿
名残の色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,398KB)
撮影日時 2019-12-09 21:56:34 +0900

1   Ekio   2019/12/19 23:42

ちょっと前の絵ですが、都内の庭園「六義園」の紅葉です。
台風の影響かと思いますが、今年の紅葉は全般的に葉っぱの痛みが目立ちます。
と言うことで背景との合わせで楽しむことにしました。

2   Booth-K   2019/12/20 00:16

ある意味シックな秋らしい色なのかもしれませんね。ぼーっとしてると秋が終わってしまう~・・。

3   Ekio   2019/12/20 20:59

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今年も10日あまりとなってしまいましたね。
そこそこ忙しいんだけど師走の感じがありません。

4   エゾメバル   2019/12/22 09:55

特徴のあるEKioさんの表現です。
後ろのボケが生きて華麗にも花のようにも見えます。

5   Ekio   2019/12/22 16:32

エゾメバルさん、ありがとうございます。
もう少し背景との分離をすっきりさせたかったのですが今ひとつでした。

コメント投稿
こわもてランキング
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x900 (1,771KB)
撮影日時 2019-12-15 17:33:43 +0900

1   CAPA   2019/12/19 00:21

シメ(1位、左)は、強気で威厳を示しましたが、やはり紅葉は盛りできれいな方がいいなと
思ったでしょうね。
メジロ(2位、中央)は、自分が何といっても魅力的(ウグイスとよく混同されるけど)と
言っているようでした。
ウグイス(3位、右)は、むしろ可憐ランキング上位でしょうね。

2   Ekio   2019/12/19 23:22

CAPAさん、こんばんは。
ランキングものは年末に相応しい組み合わせですが、鳥で「こわもて」と言うチョイスは面白いです。
真ん中のメジロは比較的見かけるので、キツい目つきはなるほとと思います。
背景の色にも気を使って対抗意識が見えるようですね。

3   Booth-K   2019/12/20 00:14

確かにシメは不機嫌そうに見えます。左右のバランスをきっちりと整えてきてますね。
これが鶯だよって写真を人に見せると、皆「えぇ~?」って、ほとんどの方はメジロとごっちゃになってますね。

4   CAPA   2019/12/23 19:34

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
シメ、メジロ、ウグイス各々の顔立ち・表情、個性がよく写りました。
各写真で鳥の周囲・背景は、黄色と青色(黄葉と空)、オレンジ色(紅葉)、
緑色(緑葉)などとうまく配色できたと思います。

コメント投稿
氷雨の後に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2606 (3,943KB)
撮影日時 2019-12-18 20:23:38 +0900

1   ペン太   2019/12/18 20:16

まだ痛んだ葉が残ったモミジの木の幹
 雨上がりのショット

氷雨と言う言葉が似合わない温かな朝でした。

2   CAPA   2019/12/19 21:13

幹にある赤系や黄色(黄褐色)系の葉、ぼかして撮るとなんだか幻想的で、
くっきりと鮮やかな葉とは雰囲気が変わります。
左上の水滴たちは、立ち並ぶ妖精たちのようでかわいらしくいです。
水滴といっしょにいる黄色系の葉、この妖精たちと遊んで楽しそうに見えます。

3   Ekio   2019/12/19 22:35

ペン太さん、こんばんは。
雫のぼやけ方、マクロレンズならではの味わいを感じます。
色合いの異なる紅葉のモミジも良いですね。
今の時期ですから寒かったことと思いますが、暖色系の配色で和らぎます。

4   Booth-K   2019/12/20 00:10

小さな水滴のにじみに、手前の丸ボケと、世界観が揃っていて、いい雰囲気の世界を作り出してますね。
楽しんで撮ってる姿が目に浮かびます。

5   CAPA   2019/12/29 07:53

ペン太さん
お忙しいでしょうか。体調不良(風邪など)とかではないですよね。
次回の投稿をお待ちいたします。

6   ペン太   2019/12/29 16:07

皆さん
そしてCAPAさん

  大変お返事遅くなりました。
年末、今年を象徴するかの様に
仕事が多忙で、写真からも離れていました。


 ”氷雨の後に”へのコメント ありがとうございました。

>お忙しいでしょうか。体調不良(風邪など)とかではないですよね。
ご心配お掛けしました。
まだこの激務に耐えうるだけの体力はあるようなので
ある意味、来年への励みへとなりました。
 (確実に体力は落ちてきていますが)

コメント投稿
ダイヤモンドには届かない2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (404KB)
撮影日時 2019-12-15 01:16:40 +0900

1   Ekio   2019/12/17 20:14

こちらも前回と同じ12月14日の夕暮れです。
太陽一個分ぐらい降りただけで随分とセンターから外れています。
この写真からは4日後の明日には頂上の真ん中に落ちるはずです。

2   ペン太   2019/12/18 20:19

眩いばかりの夕日が
 富士山の頂上から転がり落ちているかの様です。

前作同様 強烈なコントラストですね~。
車列の屋根の輝きが 富士山に向って・・・印象的です。

3   CAPA   2019/12/19 21:46

輝く屋根の車が長蛇の列のごとく続きますね。
夕日が富士山とともに、すべての運転手、同乗者にこちらに来なさいね
と迎えているように見えます。
信号のLED、手前の赤、奥の青群、こんな位置関係になる、写るものなんですね。

4   Ekio   2019/12/19 22:26

ペン太さん、ありがとうございます。
>前作同様 強烈なコントラストですね~。
はい、今回は珍しく強めのコントラストで仕上げてみました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>すべての運転手、同乗者にこちらに来なさいねと迎えているように見えます。
この道路は意識的に富士山に向けて造られたのでは無いかと思います。

コメント投稿
ステンド・モミジ2019 ~郷愁~
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Wide ZUNOW Cine 6.5mm F1.9
焦点距離 6.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,577KB)
撮影日時 2019-12-14 21:25:37 +0900

1   Booth-K   2019/12/16 23:36

連張り失礼します。左のポケットには、Q+オールドレンズを入れていきました。
1950年代のレンズ、約60年以上も前のものですが、不思議とゆるさも許せてしまいます。
前投稿とは、また違った楽しみ方が出来ます。

2   Ekio   2019/12/17 07:29

>左のポケットには、Q+オールドレンズ・・・
あれれ、QとQ7、2台持ちでしたか(^^ゞ
アダプター経由でオールドレンズ、どちらが本体か分からなくなりそうですね。
1950年代のレンズ・・・自分たちが生まれる前のレンズが魅せてくれる絵、なるほど郷愁を感じます。

3   ペン太   2019/12/18 20:26

>オールドレンズ

 緩さと言うか
ソフトフィルターを掛けた様な
優しい描写になってますね。
 私の歳と同じ位の年代のレンズ
よくお持ちだと愕き 感心です。

4   Booth-K   2019/12/20 00:07

コメントありがとうございます。
Q7は、安くなっていて標準ズームを買ったらボディが付いてきた感じでした。(笑)
オールドレンズは、ちょうど太さも長さも親指くらいで長細く、アダプタもマウントからは2mmくらいしか出ないので、バランス的にはいい塩梅です。
昔のレンズなのに、赤や青の色収差は全く出ないのに感心しました。
以前は中古カメラ屋さんの隅っこで、200~500円くらいで売ってましたが、ミラーレスが出てから一気に3万近くとかに上がってしまって、私はヤフオクで6000円ほどで入手しました。

コメント投稿