MakerNote研究所

1: 名瀑9  2: 秋薔薇賛歌28  3: 白川郷・秋5  4: 公園のおさんぽ6  5: 読書6  6: 秋薔薇賛歌6  7: プロローグ(正)8  8: 溢れる7  9: プロローグ1  10: 秋の家族3  11: 静かに暮れゆく5  12: 天晴れ(あっぱれ)25  13: 東京の空5  14: 街路樹4  15: 天晴れ(あっぱれ)4  16: 私の好きな景色6  17: 小さい秋みつけた26  18: 落日のTokyo33  19: 小さい秋みつけた5  20: 落日のTokyo25  21: 夢心地4  22: 秋彩赤三様5  23: 牧場とお別れ6  24: 落日のTokyo5  25: 乗鞍に掛かる天の川6  26: 東京の里山にて6  27: 越後・秋の始まり~Ekio last~6  28: 日没、まいめの池6  29: 朝の虹5  30: 越後・秋の始まり~masa last~ 4  31: 越後・秋の始まり~masa 7~ 4  32: 越後・秋の始まり~Ekio 7~4      写真一覧
写真投稿

名瀑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (3,966KB)
撮影日時 2020-10-31 18:22:07 +0900

1   Booth-K   2020/11/1 20:51

右上に写っている展望台でも見ましたが、近くで見るより、むしろ迫力を感じたりしました。
97mの落差、風圧で途中から段々と霧化しているようにも見えます。
ここ明智平は初めてきましたが、絶景でした。

5   Ekio   2020/11/2 22:02

Booth-Kさん、こんばんは。
>近くで見るより、むしろ迫力を感じたりしました。
確かに近くで見れば迫力かもしれませんが、距離を置いても感じる迫力、自然の偉大さですね。

6   masa   2020/11/3 10:57

滝の落ち口から徐々に姿を変えていく水が手にとるように分かりますね!
現地で見る迫力とはまた違う雄大さです。
S Sをいくつにするか試行錯誤があったのではと推察します。

7   Booth-K   2020/11/5 18:04

Ekioさん、masaさんコメントありがとうございます。
離れての迫力は意外でした。

さて、投稿できませんね。
★★★ 管理人様 画像の投稿が出来ません。対応願います ★★★

目立つコメントで、定期的にここへ皆さん書き込んでみるというのはどうでしょう?
管理人さん、見てくれるといいけど・・。

8   Ekio   2020/11/5 19:09

Booth-Kさん、こんばんは。

さて、投稿できませんね。
★★★ 管理人様 画像の投稿が出来ません。対応願います ★★★

文面コピペで追加します。

一部の写真は投稿出来ていますので、ソフトの違いでExifの差異が出ているのをはねている感じです。
サーバーのシステム変更か何かの影響かと推察しております。

9   kusanagi   2020/11/6 19:56

ここがサポート板です。
https://photoxp.jp/photoxp
このサポート板、いつも管理人様が見てくれているとは限りませんが、最近では20/03/16に
お願いを出して20/03/21には届いています。
今回の件はちょっと難しそうです。11月2日以降、上手く投稿できていないみたいですね。
なんとか解決すればよいのですが。

コメント投稿
秋薔薇賛歌2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (595KB)
撮影日時 2020-10-31 23:20:28 +0900

1   Ekio   2020/11/1 19:45

薔薇は5~6月ごろ咲くもの(春バラ)がほとんどですが、四季咲きと呼ばれるものは春以外で気候の良い秋にも咲かせるもの(秋バラ)が多いようです。
秋バラは色味が濃厚なものが多いと言われています。

4   ペン太   2020/11/2 16:10

デジカメで一番 色飽和しそうで
難しい赤色のバラの花
 暖かそうな日差しの中 絶妙な露出加減で撮られています。
景色が色を失う冬の前のひと時の華やかさ、美しいですね~。

5   Ekio   2020/11/2 21:41

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ベランダや、近所のローズガーデンなども気が付けば賑やかになってます。
コロナで世間は大騒ぎですが、華やかなバラたちに癒されました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>寒いこちらにはない映像です。
北海道の気候ですと秋バラは合わないのでしょうか?
濃厚なピンク、楽しんでいただいて幸いです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>デジカメで一番 色飽和しそうで
難しい赤色のバラの花
色飽和はけっこう悩まされますが、快晴の割には光が強くなかったようです。

6   Ekio   2020/11/3 05:54

コメント投稿テストです。
なんか、投稿出来ない(^0^;)

7   CAPA   2020/11/3 09:01

このバラは赤が鮮烈であり、かつ気品・落ち着きも感じられます。
昨日(11/2)夜から投稿できないようですね。
復旧するのを願うばかりです。

8   Ekio   2020/11/5 19:04

CAPAさん、コメントありがとうございます。
>このバラは赤が鮮烈であり、かつ気品・落ち着きも感じられます。
なかなか味わいのある色合いでした。

写真の投稿、いまだに出来ませんね。

コメント投稿
白川郷・秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (14,206KB)
撮影日時 2020-10-31 23:25:57 +0900

1   ペン太   2020/11/1 17:44

誰が撮っても
 同じような構図 同じような絵になってしまうだろう・・
そうなると分かっていても
一度は自分の眼で見て 自分のカメラで撮ってみたい

 背後の山肌が錦色に覆われた 白川郷、合掌造りとのコラボ
今回の世の中の災いが無かったら 人混みが嫌いな私は
生涯この季節には来ることも無かったかも・・・
 前回と同じ合掌造り民宿に泊まらせて頂いた翌日
ここを最後にと ゆっくり景観も楽しみながら撮った中の1枚です。

(前日 夕暮れ この日の朝 霧の中でも撮りましたが
 完璧な晴天の中でのショットです)

この場所では、早春の水鏡の絵
豪雪の中、更に雪が降りしきる絵
 これらも、もう一度は撮ってみたいとは思っています。

次作からは 時系列でのアップを予定しています。

2   Ekio   2020/11/1 19:12

ペン太さん、こんばんは。
>今回の世の中の災いが無かったら 人混みが嫌いな私は生涯この季節には来ることも無かったかも・・・
素直に喜んではいけないのでしょうが、良いきっかけとなりましたね。
有名観光地の絵であっても、いかれた皆さんの声が聞けると楽しく作品に浸れます。

3   Booth-K   2020/11/1 20:45

里にも紅葉が降りてきましたね。定番の場所ですが、山と木の配置等、切り取りが絶妙でバランス感が素晴らしいです。
周辺までかっちりと解像している描写も心地良いですね。

4   エゾメバル   2020/11/2 09:08

定番とはいえ1度しか行ったことがない自分にとっては新鮮です。
F11までし絞って背後の山も見せてくれているのは、建物をアップした
のとはまた違う魅力がありますね。

5   ペン太   2020/11/2 16:07

Ekioさん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

見渡し限りの秋色の中の合掌造りの佇まい
雪景色の中と共に 日本の原風景 ここにあり。。
 間違いなくそう言って差し支えない風情のある景色でした。

ここを最後に帰途につきましたが、
 素晴らしい秋を堪能出来た二日間でした。

コメント投稿
公園のおさんぽ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21,544KB)
撮影日時 2020-10-28 18:26:23 +0900

1   Ekio   2020/11/1 18:50

エゾメバルさん、こんばんは。
豊かな彩りの中、親子が通りかかり、楽しそうな歓声が聞こえてきそうなお写真ですね。
素敵な秋の1コマです。

2   エゾメバル   2020/11/1 14:18

なにやら可愛らしい声が聞こえてきたと思ったら、近くの幼稚園児で
しょう。楽しい散歩の時間だったようです。

3   Booth-K   2020/11/1 16:37

この色彩は、子どもたちの記憶にしっかりと染み込むでしょうね。
カラフルな色彩に、心うきうき、写欲もMAX、素敵な秋の一コマです。

4   ペン太   2020/11/1 17:29

秋を謳歌するかの様に
 それぞれに色づいた木々の元の散歩
楽しそうな子供の声が聞こえてきそうです。
 何より、一面の落ち葉の絨毯が素晴らしく
紅葉・黄葉との色の鬩ぎあい 大好きな構成です。

 手前のベンチもいい仕事してますね~!

5   エゾメバル   2020/11/2 09:03

Booth-Kさん、
有難うございます。
ペン太さん、
有難うございます。
手前のベンチは公園らしさを出すために、入れてみました。
EKioさん、
有難うございます。
色の移り変わりが奇麗な時期でしたので、子供たちを入れて撮りました。

6   CAPA   2020/11/8 08:43

紅葉、黄葉、緑葉、色とりどりで美しい光景、世界です。
落葉にも紅葉、黄葉がありますね。
10月末にこんな光景に出逢えるとはいいですね。
このような世界で時を過ごすと、子供たちは楽しく、
親もその様子を見ていてうれしく和むでしょうね。

本板は現状、Exif情報をすべて消去した画像は投稿可
(一部でも残っていれば投稿不可)の状態です。
この件、管理者に報告済みです(11/7)。

コメント投稿
読書
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,659KB)
撮影日時 2020-10-31 21:14:16 +0900

1   masa   2020/11/1 12:19

裏の里山公園の中にいくつか設けられた休息広場です。
快晴の空の下、私が昼飯を摂っている間、この方はず~っとこの姿勢でした。
コロナ禍が嘘のような、穏やかなひとときでした。

2   Ekio   2020/11/1 18:37

masaさん、こんばんは。
こんな天気の良い日に「青空読書」は最高の贅沢ですね。
本の世界にじっくりと浸れそうです。

3   エゾメバル   2020/11/1 14:17

本に集中しているのでしょうが、当たりの静かさが分かるような、何気ない穏やかな空気感が伝わってきます。

4   Booth-K   2020/11/1 16:33

昨日は天気良く、陽気も過ごしやすかったので、外での読書も心地良かったでしょうね。穏やかな雰囲気です。

5   ペン太   2020/11/1 17:25

構図の多くを占める緑に
 どっしりとした重量を感じ 重心が低く、安定感の中で
右隅に主役の人物 世間の喧騒とは無縁の静けさを
旨く表現されたお写真です。

6   masa   2020/11/4 22:37

みなさま、ありがとうございます。
静かに読書に没頭される方がいるかと思えば、私のように焼き豚を食べながらハイボール缶を飲み、飲み終わるとお茶を出しておにぎりを食べる食いしん坊あり。
確かに長閑ではありました。

コメント投稿
秋薔薇賛歌
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (584KB)
撮影日時 2020-10-31 20:49:27 +0900

1   Ekio   2020/11/1 18:28

masaさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ここ最近、天気の悪い日が続きましたし、沢山の花を愛でるのも久々な気がしました。

2   Ekio   2020/11/1 10:47

神代植物公園の「秋バラ」です。
「春バラ」は、緊急事態宣言の最中でしたので実質的に今年初の見頃のバラ園鑑賞です。
まずは、好みのパステル色の花色から。

3   masa   2020/11/1 12:12

うっとり、和みます。
昨日は素晴らしいお天気でしたね。続きを楽しみにしています。

4   エゾメバル   2020/11/1 14:14

いい色と質感ですね。
秋に咲くよう品種でしょうか?

5   Booth-K   2020/11/1 16:27

今、秋薔薇の季節ですね。沢山の花々から香りが漂ってきそうです。

6   ペン太   2020/11/1 17:19

明るい陽射し
 解放に近いF値での背景のボケと共に
撮影者の感性によって撮られたお写真
Ekioさんワールド 全開の秋の一コマですね~。

 ディスプレイからバラの香りが漂ってきた気がします。

コメント投稿
プロローグ(正)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,865KB)
撮影日時 2020-10-30 22:35:27 +0900

1   ペン太   2020/11/1 06:46

この騒動のおかげで(?)
 何十年か振りに 紅葉のピークの白川郷へ行く気になりました。
 (だぶん 人は少ない、且つ 前回と同じ宿が取れた)
今月二回目の白川郷
道中 御母衣ダムに立ち寄り ダムからの眺望を撮影
しっかし 凄い風だった・・・

   こちらを正バージョンとします

4   Ekio   2020/11/1 10:21

ペン太さん、おはようございます。
>こちらを正バージョンとします
あっ、色味が綺麗になりましたね。
夜、目が疲れているときは気付かないものですが、晴れやかなお写真です。
ダムの施設の周りも綺麗に色づいて秋真っ盛りですね。

5   masa   2020/11/1 11:57

ひと月もたたぬうちに再び白川郷訪問ですか!
Booth-Kさんといいペン太さんといい、なんという機動力! というかフットワークの軽さでしょう!
続きのお写真を楽しみにしています。

私も出張で何度かこのダムは訪ねていますが、なかなか写真を撮る余裕が無くて。
御母衣湖に水没するところを移植して残した荘川桜の写真はいくつか撮っているのですが・・・
https://photoxp.jp/pictures/110484

6   masa   2020/11/1 12:05

もう一つ、3年前に投稿した真冬のダムの写真がありました。
https://photoxp.jp/pictures/187809

7   Booth-K   2020/11/1 16:25

左右に続く山の斜面の色付きもそうですが、自然と一体化したダムもまた美しいですね。人類、賢く生活している象徴みたいな感じも。

8   ペン太   2020/11/1 17:11

皆さん コメントありがとうごあいます。

 若いころ 白川郷に通う出した頃から
時折御母衣ダムに立ち寄って居ましたが
紅葉真っ盛りの時期にの訪問は
 ずいぶんと久しぶりな気がします。

その名の通り石を積み上げたロックフィルダム
ダムファンでなくとも見応えがある姿
 その上からの景色も素晴らしかったです。

コメント投稿
溢れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,193KB)
撮影日時 2020-10-31 18:14:29 +0900

1   Booth-K   2020/10/31 22:02

中禅寺湖から、溢れた水が華厳の滝となって落ちていきます。
昨晩出発して、夕方に戻ってきました。
想定してたよりちょっと紅葉遅かったかな・・。
コメントは、後ほど。。

3   エゾメバル   2020/11/1 09:55

ここまで引いた華厳の滝は見たことがありませんが、迫力があって素晴らしい。
タイトルもぴったりですね。

4   Ekio   2020/11/1 10:13

Booth-Kさん、おはようございます。
自分の通勤ルートに東武スカイツリーラインが入っているので「日光=東武」と言うことで誘惑?のポスターを良くみます。
一般受けする写真とは違った魅力を拝見させていただきました。
様々な要素のシンフォニーとなったお写真ですね。

5   kusanagi   2020/11/1 10:16

素晴らしい光景です。まさに自然が作り上げた巨大ダム湖のような、と言っても
不思議ではないような中禅寺湖ですね。(^^
華厳の滝以外にも大小の小さな滝が見えます。どうやら非常に強固な自然の堤防が
この谷間を塞ぎ、湖が出来たような気がします。この滝と湖を最初に発見した人類は、
この自然の恵みに狂喜したのではないでしょうか。

6   masa   2020/11/1 11:43

乗鞍から戻られたと思ったら今度は日光へ・・・素晴らしい行動力ですね!
車の運転ができない私には想像もつきません。
もう少し紅葉が進むともっと素晴らしいんでしょうね。

こういうお写真を拝見すると、商売柄、この滝の水で水車発電機を回すと何万KWの出力が出せるんだろう? などと思ってしまいます。

7   Booth-K   2020/11/1 16:19

皆様、コメントありがとうございます。
特にこの時期の日光は渋滞で敬遠していたのですが、ポイントを絞って、ほぼ渋滞に引っかからないようとんぼ返りしてきました。
中禅寺湖と一緒に眺めると、自然の造った地形の雄大さをより感じられたように思います。

コメント投稿
プロローグ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,212KB)
撮影日時 2020-10-30 22:28:55 +0900

1   ペン太   2020/10/31 21:37

この騒動のおかげで(?)
 何十年か振りに 紅葉のピークの白川郷へ行く気になりました。
 (だぶん 人は少ない、且つ 前回と同じ宿が取れた)
今月二回目の白川郷
道中 御母衣ダムに立ち寄り ダムからの眺望を撮影
しっかし 凄い風だった・・・

コメント投稿
秋の家族
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4388x2868 (2,138KB)
撮影日時 2020-10-31 22:08:55 +0900

1   masa   2020/10/31 18:32

町内の公園です。
今年は6月の菖蒲祭りが中止となり、夏休みも子供たちが出控えて閑散。
秋晴れの空が、少し家族を呼んだようです。


2   ペン太   2020/10/31 21:43

近所の公園でも
観光地へ出向いても
 皆さんしっかりマスクしながら
人出はそれなりに戻っている様な気がします。
3波の気配もしないでもないですが
  最早 Withコロナで生活せざるを得ないかと・・・

お写真の家族も 秋空と秋色の下、以前と変わらぬ
日常を楽しんでおられるようです。

3   Ekio   2020/11/1 09:54

masaさん、おはようございます。
菖蒲の時期でない「北山公園」は随分と印象が変わりますね(こちらが普通なのでしょうが)。
晴れ渡った空の下、清々しい光景が広がっていますね。

コメント投稿
静かに暮れゆく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (441KB)
撮影日時 2020-10-26 01:41:57 +0900

1   Ekio   2020/10/31 07:03

秩父へ行った帰り道、ちょっと寄り道をして東久留米駅にある「富士見テラス」に立ち寄りました。
恒例のダイヤモンド富士は12月下旬なのですが天気が良かったので様子見で行きました。
10月時点の太陽は富士山の上を通り過ぎ右のビルに隠れて沈むので夕焼けの色付きを楽しむ時期です。

2   エゾメバル   2020/10/31 07:51

富士山が影絵のようです。
気になる場所はやはり刀子を見に行きたくなりますね。
信号の赤?も効果的です。

3   masa   2020/10/31 18:40

ほんと、エゾメバルさんが仰るように信号の赤が効いていますね。
これがを消してみると、そのアクセント効果に納得です。
太陽が来たときは逆に邪魔になるのかなア・・・?

4   ペン太   2020/10/31 21:39

定番のお写真
 今回は特に富士山の存在感が際立っているように思えます。
暗く落とした大都会 その中に光る赤信号
何回見ても印象的なショットです。

5   Ekio   2020/11/1 09:33

エゾメバルさん、masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
お察しのこととは思いますが、信号の色は狙っています。
基本は「赤」もしくは「黄」が「すすめ?」
「青」は「やめれ?」です(^0^;)

コメント投稿
天晴れ(あっぱれ)2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,123KB)
撮影日時 2020-10-25 20:05:41 +0900

1   Ekio   2020/10/30 07:36

同じく宝登山からの眺望です。
頂上の案内板では両神山(右側の連なり)・甲武信岳(左から3つめの小さな突起?)、百名山が2つ紹介されていました。

2   エゾメバル   2020/10/31 07:46

こうして引いてみると自然が豊かというのがよく分かりますね。

3   kusanagi   2020/11/1 10:15

この掲示板の方々の写真に共通するのは、可能な限り被写体を写し止めようとしている
ことでしょうか。とにかく被写体に対し大いに敬意を払われています。
そして独善的な自我の欲望を写真として写し止めてはいないという気がしています。
自分が、俺が、という我意識があるとどうしても写真は濁ってしまいます。
今、気がついたのですが、使われているカメラはペンタックスやオリンパスが多いですね。
もしかすれば小型機を使うことで不要な我意識を制御できるのかもしれませんね。
もちろん大型機を使ってはダメだというのではありませんよ。(^^ゞ

4   Ekio   2020/11/1 10:30

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>こうして引いてみると自然が豊かというのがよく分かりますね。
冬の蝋梅の時期に訪れる事が多いので気付きませんでしたが、見応え・写し応えのある風景でした。

5   Ekio   2020/11/1 10:33

Kusanagiさん、過分なお言葉、照れくさいですが、ありがとうございます。
>とにかく被写体に対し大いに敬意を払われています。
「敬意」と言うと大袈裟かもしれませんが、「綺麗に撮ってあげたい」と言う気持ちは持ち続けております。

コメント投稿
東京の空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (521KB)
撮影日時 2020-10-25 12:35:21 +0900

1   Booth-K   2020/10/29 18:46

ベランダからの、東京の星空。
さすがに明るいけど、意外に沢山星が写ります。オリオン座や、冬の大三角等、明るい星しか見えない分、星座が分かりやすいというメリット(?)も。(笑)

2   Ekio   2020/10/30 07:21

Booth-Kさん、おはようございます。
肉眼だと気付かないものですが、東京でもこれだけ星が見えるのですね。
見えないものだと思い込んでいたので、ちょっと驚きです。

3   エゾメバル   2020/10/31 07:43

東京でもよ~く目を凝らして空を見上げれば、星が見えるのですね。
意外と知らないで過ごしている人が多いのではないでしょうか。

4   ペン太   2020/10/31 21:24

チャレンジャーですね~!
 都会には菱は無いって言うますが
仰せの様に かえって星座とかが分かり易く映っています。
M42のピンク色も判別できますね~

しかし夜中の三時過ぎに。。。
  その写欲にも脱帽です。

5   Booth-K   2020/11/1 16:13

コメントありがとうございます。
東京でも、晴れた日には星座を楽しむことは出来ます。漆黒の闇に浮かび上がる天の川とかは無理ですが、都で上に向けた光を規制する等で、かなり状況は変わると思います。難しいでしょうけどね。

コメント投稿
街路樹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (18,828KB)
撮影日時 2020-10-22 15:47:12 +0900

1   エゾメバル   2020/10/29 07:41

秋がやってきました。
街中にも紅葉が降りてきました。

2   Booth-K   2020/10/29 18:35

こちらだと、山で見る光景、色彩が街路樹で楽しめるなんて素晴らしいです。
右上の前ボケがいい雰囲気ですね。

3   Ekio   2020/10/30 07:18

エゾメバルさん、おはようございます。
綺麗な色合いの紅葉の連なり、素敵です。
やはり、そちらは秋・冬の訪れが早いですね。
もう11月も間近ですし、紅葉も駆け足なのでしょうね。

4   エゾメバル   2020/10/31 07:40

Booth-Kさん、
Ekioさん、
お早うございます。
寒い日が続き紅葉も駆け足のようです。

コメント投稿
天晴れ(あっぱれ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,452KB)
撮影日時 2020-10-25 19:53:02 +0900

1   Booth-K   2020/10/29 18:32

いい天気でしたよね。
近づくに連れ、山の色合いも変わっていったのかな?
撮影欲→衝動→行動、たいしたものです。

2   Ekio   2020/10/29 07:19

日曜日には「秩父でイチョウの紅葉が見頃」との情報を受けて西武鉄道の特急「ラビュー」で「西武秩父駅」を目指しました。
車内から秩父方面を見ていると見事に快晴!「これは見晴らしの良い場所で秩父の山々を見てみたい」と言う衝動にかられ、車内で行程を組み直しました。
向かった先は蝋梅の時期に良く出かける「宝登山」。
素っ気なさを感じるほどの見事な青空、奥秩父の盟主とも言える「両神山」が存在を示していました。

3   エゾメバル   2020/10/29 07:39

快晴の秋の日、気持ちよさそう。
正面に両神山を据えて折り重なるやあの風景、ポツンと一軒家風の家も
あり、東京近郊にも自然がいっぱいありますね。
天気も天晴れ、構図もあっぱれですね。

4   Ekio   2020/10/30 07:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>東京近郊にも自然がいっぱいありますね。
山に囲まれた秩父あたりは豊富な自然が残っています。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
宝登山近辺は標高が低いこともあって紅葉は始まったばかりでした。

コメント投稿
私の好きな景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,747KB)
撮影日時 2020-10-26 15:38:14 +0900

1   ペン太   2020/10/28 20:09

南信州、平谷峠
 何度も訪れ、この掲示板にも何度もアップしている構図ですが
彼方に南アルプスを望み 眼下には売木村
幾重にも折り重なる山並み
いつ訪れても 感動させて貰える景観です。

ネットでは紅葉 見ごろになっていましたが
色づきは まだこれから・・って感じでした。

2   Ekio   2020/10/29 06:46

ペン太さん、おはようございます。
折り重なる山並み、その時々で表情を変えて見応えがありますね。
木々に光が当たる雰囲気が素敵です。

3   CAPA   2020/10/28 20:39

折り重なる山々、端整で洗練された並びですね。
雲を超えて出てきたような太陽は、その山たちを群集のように従え、
手前の木々に元気を与えているかな。
すばらしい光景で、一度見るとまた訪れたくなりそうですね。

4   Booth-K   2020/10/28 21:44

何度か拝見させていただいている景色ですが、都度違うのが自然の楽しみですね。
低く垂れ込めたガスと朝露に、静かな朝の雰囲気を感じます。冷たい空気感の中にも、日差しの暖かさで救われるようなバランス感が良いですね。

5   エゾメバル   2020/10/28 23:32

好きな場所は四季折々の顔を持っていて訪れるのが楽しみですね。
この景色など正にその場所ですね。

6   ペン太(Xperia Z4)   2020/10/30 20:16

皆さんコメントありがとうございます。

この峠、四季折々
天候によっても 毎回違った景観を見せてくれます。
今年の冬はどんな景色見れるのか 楽しみです、

コメント投稿
小さい秋みつけた2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,685KB)
撮影日時 2020-10-25 23:59:26 +0900

1   Booth-K   2020/10/28 18:09

秋の日差し、見上げた木の色付きもいい感じになってきました。

2   ペン太   2020/10/28 19:58

秋色がだんだんと平地にも近づいてきましたね。。
 今年は冬も本来の寒さで雪もちゃんと(?)降るとか・・
期待しちゃいます!

3   Ekio   2020/10/29 06:43

Booth-Kさん、おはようございます。
緑から垣間見える青空、そして色付き始めた紅葉、爽やかなお写真ですね。

4   masa   2020/10/29 08:59

葉の形からするとハンテンボク(ユリノキ)のよですね。お近くの公園かな?
明治期に北米から入ってきて、成長が早いので街路樹に利用されています。
上野の国立博物館の前に立っている巨木はそれは見事なもので、秋の黄葉した姿は圧感です。

5   エゾメバル   2020/10/29 16:01

少しづつ色づき始めましたね。
青い空を少し入れて秋の日差しを受けている葉で透明感を出していますね。

6   Booth-K   2020/10/29 18:28

コメントありがとうございます。
何の木かわからなかったのですが「ハンテンボク」なんですね。ありがとうございます。
見上げたコントラストの心地いいったら。
紅葉の進み具合も、雪も、時期が気になるところです。

コメント投稿
落日のTokyo3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (556KB)
撮影日時 2020-10-25 01:52:46 +0900

1   Ekio   2020/10/28 07:29

雲を潜り抜け、最後の輝きです。
自分は夕焼け前から位置取りを決めて待っていましたが、色付き始めた頃から次第に人が集まり、終盤はかなりの人だかりでした。

2   ペン太   2020/10/28 20:01

鮮烈な夕陽
 上下の雲間から。。。巨人の目の様です。
暗部にかすかに都市のシルエットが浮き上がって
幻想的とも言えるお写真です。

3   Ekio   2020/10/29 05:18

ペン太さん、ありがとうございます。
>言われてみれば覗き込まれたように思えて来ました。

コメント投稿
小さい秋みつけた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (856KB)
撮影日時 2020-10-24 23:59:45 +0900

1   Booth-K   2020/10/27 20:40

近所でも、それとなく色付きが目に付くようになってきました。
近場でも被写体に困らない季節に突入かな。

2   CAPA   2020/10/27 21:49

車道、歩道、住宅が続く街中の街路樹でしょうか。
まだ緑の多い中にも、赤・黄色などに色づく部分、だんだん存在感が
増して目立ってくるでしょうね。
秋が深まっていきそうです。

3   masa   2020/10/27 22:06

ハナミズキの葉でしょうか。
陽射しがいいですね。

4   Ekio   2020/10/28 07:20

Booth-Kさん、おはようございます。
街中でも日当たりの良い場所は紅葉が始まりましたね。
ハナミズキ、春先は花、秋には紅葉と楽しませてくれますね。

5   Booth-K   2020/10/28 18:07

コメントありがとうございます。
何てことない街路樹ですが、着実に秋へと装いを整えている感じです。
毎週の変化が楽しみ。

コメント投稿
落日のTokyo2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (598KB)
撮影日時 2020-10-25 01:50:53 +0900

1   Ekio   2020/10/27 07:31

この日は中段の厚めの雲がいい仕事をしてくれたように思います。

2   masa   2020/10/27 19:15

Ekioさん、越後の山から戻ったら次はスカイツリーですか!
軽快なフットワークというか機動力ですねー。
素晴らしい夕陽をゲットなさいましたね。✌🏼

3   Booth-K   2020/10/27 20:38

こりゃまた濃厚な夕暮れ。今だとそんなに混雑してないとの情報ありがとうございます。
いよいよ、真剣に検討ですね!

4   CAPA   2020/10/27 22:12

濃い広大な雲が顔を覗かせる太陽、美しく、また荘厳な雰囲気です。
光を照らすスカイツリーなどビル群との関係が
神と民衆、国の指導者と一般人、(現実的に)先生と生徒などに見えてきそうです。

5   Ekio   2020/10/28 07:16

masaさん、ありがとうございます。
夕焼けが撮りたくて登ったスカイツリー、想定以上の色付きになってくれました。 

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こりゃまた濃厚な夕暮れ。
はい、上の展望台(450m)から見る景色は格別です。ぜひ体験されてください。

CAPAさん、ありがとうございます。
>神と民衆、国の指導者と一般人、(現実的に)先生と生徒・・・
面白い見立てをありがとうございます。
神々しさを感じさせてくれる光景でした。

コメント投稿
夢心地
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,676KB)
撮影日時 2020-10-19 04:28:40 +0900

1   Booth-K   2020/10/27 00:30

白川郷、乗鞍シリーズの最後です。
ソフトフィルター+天然ソフトフィルタでこんな感じに。
左上カシオペア、左下ペルセウス座、右上アンドロメダ星雲等々夢心地の星空となりました。
実際は寒くて、夢心地どころではなかったですが。(笑)

2   Ekio   2020/10/27 07:28

Booth-Kさん、おはようございます。
Wソフトで優しい風合いです。
>実際は寒くて、夢心地どころではなかったですが。(笑)
冷え込む中、お疲れ様でした。素敵なお写真ありがとうございます。

3   Booth-K   2020/10/27 20:35

コメントありがとうございます。
下が明かるいのは松本市街からの光害です。
ちょっと疲れも見えてきたので21時には上がって帰路へ。途中ラーメン食いながら自宅には1:30到着。約36時間の旅、800Km走りましたが、中身は濃かったです。

4   masa   2020/10/28 18:07

こういうお写真って、もちろん三脚据えて撮るんですよね。
私が以前に山小屋で星を撮った時は、三脚を持って行かなかったので、ISOを目一杯10000以上に上げてカメラを手持ちで両脇を締めて・・・数秒間息を止めて撮りました。

コメント投稿
秋彩赤三様
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x800 (884KB)
撮影日時 2020-10-24 17:47:20 +0900

1   Booth-K   2020/10/27 00:24

ミズヒキ、クサギは好きなんですよねぇ。
秋色の赤が目立つ季節になってきましたね。

2   CAPA   2020/10/26 23:06

先日の「秋彩三姉妹」「秋彩六姉妹」「秋彩三姉妹との和み」は、彩りの主体は赤系でした。
https://photoxp.jp/pictures/211688
https://photoxp.jp/pictures/211776
https://photoxp.jp/pictures/211836
今回は、他の赤系の植物を探して集めてみました。
ミズヒキ(1枚目)、ヤマトシジミが来たセンニチコウ(2枚目)、クサギ(3枚目)です。
クサギ(3枚目)で、赤が萼、濃い藍色は実です。

3   Ekio   2020/10/27 07:25

CAPAさん、おはようございます。
三者三様ではありますが、真ん中に目立つピンク、両側に細かい赤味を添えてバランスも心地良いです。
真ん中は花と蝶のダブルキャストではなやいでいます。

4   ペン太   2020/10/28 20:04

実りの秋
 確かに赤色が多い季節ですね。
三者三様の秋色の中央で
シジミの白色が清楚で可愛らしいです。

5   CAPA   2020/10/28 20:46

Booth-Kさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
今回の植物で赤が大きく目立つセンニチコウを中央(2枚目)に配しました。
また、ヤマトシジミがセンニチコウの赤との対比がいい感じかなと思いました。

コメント投稿
牧場とお別れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,693KB)
撮影日時 2020-10-26 17:03:44 +0900

1   ペン太   2020/10/26 12:19

愛知県最高峰茶臼山 茶臼山高原
愛知県で一番最初に秋が訪れる山

 放牧は今日が最後との事
冬を前に山を下りて牛舎に入るようです。
知ってか知らずが 高原の朝を堪能しているように見えました。

2   masa   2020/10/26 18:17

長く伸びた牛の影がいいなぁ。
草まで影が出来て・・・
朝の斜光って、今日一日の命を祝福してるような気がしませんか?

3   Booth-K   2020/10/27 00:20

印象的な圧巻の景色ですね。地球とかの球体の上にでもいるような。
その向こうには紅葉と、今まで見たことがない景色。
masaさんおっしゃるように、影も効いてます。

4   Ekio   2020/10/27 07:20

ペン太さん、おはようございます。
皆さん仰っていますが、いい風景ですね。
地面(丘?)の丸さがとても良い雰囲気です。

5   CAPA   2020/10/27 22:01

広々とした牧場ですね。
牛たち、晴れてさわやかな舞台に立ち、食事を紅葉とともに楽しんでいる雰囲気です。
訪れた人は、紅葉を含めたこの光景に和みそうです。

6   ペン太   2020/10/28 06:29

皆さん コメントありがとうございます。

 紅葉の山肌を背景に 牛たちがいる手前の山の
頂上のなだらかなカーブが別の星に見えて
望遠で切り取ってみました。

>長く伸びた牛の影がいいなぁ。
朝の斜光はいいですよね~^^

コメント投稿
落日のTokyo
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (630KB)
撮影日時 2020-10-25 01:38:10 +0900

1   Ekio   2020/10/26 07:22

天気予報が良かったので「夕焼けと富士山」狙いでスカイツリーに登って来ました。
結論から言うと、富士山には雲がかかって・・・と言うありがちなオチ。
それでも色付きは良かったので楽しめました。

2   エゾメバル   2020/10/26 07:58

フットワークがいいですね。
夕日の逆光で映画のカットみたいです。
富士山が見えなくても十分見ごたえがあって素晴らしいです。

3   ペン太   2020/10/26 12:00

思わず目を細めてしまいました
 富士山は残念でしたが
素晴らしい透明感は秋ならではですね。
暗く落とした首都の景色が 
これまた素晴らしくSFチックです。

4   Booth-K   2020/10/27 00:16

かっこいい落日、色もいいですね。
まだ一度もスカイツリーに上ってないので、この秋、冬には行ってみたいなぁ。

5   Ekio   2020/10/27 07:15

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>夕日の逆光で映画のカットみたいです。
新宿高層街の夕日のシルエットにさまになります。

ペン太さん、ありがとうございます。
>素晴らしい透明感は秋ならではですね。
思った以上に綺麗な夕焼けになってくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この秋、冬には行ってみたいなぁ。
訪日観光客がいない今、狙い時です。
コロナ前は当日券を買う時、時間指定の整理券をもらうのに並んで、時間が来たらまた並ぶと言う2段階でしたが、今は軽く並ぶだけで済んでいます。

コメント投稿