MakerNote研究所

1: 一陣の風8  2: 夕富士4  3: ベニマシコ4  4: 秋色が広がる7  5: 森の声を聴く5  6: 偶然5  7: 秋の和み(動と静)8  8: 里山の実り2  9: 国際連合大学4  10: 昇る北斗 沈むカシオペア5  11: 優しい薔薇6  12: 着地8  13: 赤と黒5  14: 秋が静かに6  15: 望郷6  16: 叫び5  17: 善五郎の滝6  18: 輝いていたあの頃5  19: 万年雪5  20: 晩秋を踏みしめて4  21: 秋、緑林に憩う(4)4  22: 西武特急三代記5  23: 秋色ラクウショウ5  24: ピークハント5  25: Frozen Fruit 6  26: 名脇役?6  27: 急↑急↓7  28: 秋バラ3  29: Frozen flower6  30: 秋を惜しんで6  31: 御箱崎千畳敷7  32: 池の淵の秋8      写真一覧
写真投稿

一陣の風
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5178x3443 (1,825KB)
撮影日時 2019-11-09 23:29:05 +0900

1   エゾメバル   2019/11/19 08:56

少し前のまだ雪が降る前の写真です。

4   Ekio   2019/11/20 18:37

エゾメバルさん、こんばんは。
「風を撮る」、なかなか良い場面に出会えましたね。
色付いた葉っぱが、炎の旋風のようで印象的です。
スローなSSを上手く活かしてますね。

5   Booth-K   2019/11/21 00:19

光と影、風の動感と、その場で見ているようなリアリティが素晴らしいです。影の中の色も良いんですよね。

6   MacG3   2019/11/20 20:30

エゾメバルさん、
レタッチが終了したとして
左上のファイルから書き出しを選びます。
そうすると新しい窓が出て来ます。
出て来たらファイル設定の画質を100にします。
そして画像のサイズ調整でサイズ変更して合わせるにチェックを入れ
幅を3500とにします。
右下の書き出しを押して特定フォルダに書き出します。
簡単ですからやってみてください。


7   ペン太   2019/11/20 20:53

久しく撮ってない
 ”風を撮る”シリーズの一枚にしたいお写真
これも大好きな空気の動きを切取られたお写真ですね~。

緑と紅葉の対比
静と動の対比
 見応えがあります。

Lightroom 導入されたんですね!
 KPの高感度耐性と、LRのノイズリダクションの組み合わせ
これまでのAPS-C機とは別次元の絵が作れます。
バシバシ活用して下さい。

8   エゾメバル   2019/11/21 14:57

EKioさん、有難うございます。
MacG3さん、丁寧にありがとうございます。出来ました。
ペン太さん、有難うございます。KPの手ブレ防止が強力なのでこれ
も手持ちで撮れました。以前のペン太さんの”風を撮る”シリーズも大
いに参考にさせていただいています。
Booth-Kさん、有難うございます。この木1本だけでも結構楽しみま
した。

コメント投稿
夕富士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (526KB)
撮影日時 2019-11-17 01:14:29 +0900

1   MacG3   2019/11/19 07:45

お〜待ってました。
毎年拝見できるのも嬉しいものですね。
ちょっと肌寒くなって富士山もよく見えるようになりました。


2   Ekio   2019/11/19 07:27

この時期になると撮りに行きたくなる「富士見テラス(東久留米駅)」です。
本命のダイヤモンド富士は12/17・18と12/25、太陽は右側のビルの影に隠れています。
(少しずつ左側に動きます)
今年は週の半ばで平日ですから撮影はちょっと無理かな?

3   エゾメバル   2019/11/19 08:47

毎年の恒例の作品作りですね。
今年のダイヤモンド富士は平日のど真ん中で残念ですね。
前後の土日にでも撮影されたら見せてください。

4   Ekio   2019/11/20 18:32

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
流れる雲で稜線が少し乱れましたがまずまずの夕焼けでした。

コメント投稿
ベニマシコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,760KB)
撮影日時 2019-11-09 17:32:47 +0900

1   MacG3   2019/11/18 21:17

ちょっと前のですが良いところにとまってくれました。

2   Ekio   2019/11/19 07:18

MacもG3さん、おはようございます。
ベニマシコ、何度か見せていただいてますが相変わらず可愛らしいですね。
枯れ草色がメインの秋の風景の中、オレンジ色が引き立ちます。

3   エゾメバル   2019/11/19 08:50

MacG3さん、のお好きなベニマシコ、またお目にかかれました。
私もこんな良いポジションで撮ってみたいものです。

4   MacG3   2019/11/20 07:29

コメントありがとうございます。

コメント投稿
秋色が広がる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,323KB)
撮影日時 2019-11-16 22:44:27 +0900

1   MacG3   2019/11/19 07:28

さりげない駅のワンシーンですが、映画のワンカットのような印象もあります。
これも撮り鉄?のなせる技なんでしょうね。

3   Ekio   2019/11/17 20:02

訂正です。「お堀」と言うより「外堀」と言った方が良いですね。

4   CAPA   2019/11/18 21:21

前ボケは桜の紅葉ですか、この色合いによって暖かめの秋の光景という感じがします。
電車を少しゆったり待つ人が多そうな気がします。
プラットフォームの看板は都内の駅らしいのがそろっていますね。

5   Ekio   2019/11/19 07:12

CAPAさん、ありがとうございます。
桜の紅葉、少しまばらな感じでしたが、色味が綺麗だったので前ボケに使ってみました。

6   エゾメバル   2019/11/19 08:53

狙った色を狙った通りに生かしながら、プラットホームの人の様子の捉
え方もいつもながら面白いですよね。

7   Ekio   2019/11/20 18:30

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
昨日コメントのお礼をしたのですが、サイトのトラブル?で失われてしまったようです。

鉄道写真は車両メインでがっつり撮るときもありますが、周りの風景と合わせてみたくもなります。
今回は葉っぱを柔らかくボケで被せるのが良いかなと言う判断です。

コメント投稿
森の声を聴く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10,322KB)
撮影日時 2019-10-27 19:27:40 +0900

1   masa   2019/11/17 12:06

荒沢岳の万年雪を訪ねた翌日、東京の小学校の先生たちを奥只見銀山平のブナ林にご案内しました。
豪雪で根元が曲がったブナの木に寄りかかって目をつぶり、靜かに森の声を聴いています。

2   Ekio   2019/11/17 16:54

重なり合うように見える秋の色付きが素敵です。
>靜かに森の声を聴いています。
シーンとした林の中でこそ聞こえてくる音があるのでしょうね。

3   MacG3   2019/11/18 21:30

説明を見ないでいきなり写真だけ見たらびっくりです。。。
たまには森に溶け込んで現実を忘れたいものですね。

4   ペン太   2019/11/20 20:56

ブナの木立に
 散在する紅葉の中
大人の男達が(先生ですね?)かくれんぼしているみたいで
季節感も加え癒されるお写真です。

5   masa   2019/11/20 23:12

私たちが10年前から提供している「森の体験学習プログラム」は、大学生向けと小学生親子向けとがあります。
今回は小学校の先生方に担任学級での環境教育プログラムを考えていただく材料として催しました。
木々や下草の実の観察、各種葉っぱの違いに気づく「葉っぱのじゃんけんゲーム」、腐葉土を採集して行う保水力実験などのメニューがありますが、目玉はこの「森の瞑想」です。
30分ほど目を瞑ってひたすら森の声に耳を傾けます。鳥の囀り、風が起こす葉擦れの音などを聴いているうちにホントに眠ってしまう人もいます。
何を感じ、何を思ったかは人様々。「はい、目を開けて」というインストラクターさんの声で立ち上がると大人も子供もみんな不思議そうな顔をします。

コメント投稿
偶然
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2461x1637 (526KB)
撮影日時 2019-11-11 16:35:06 +0900

1   エゾメバル   2019/11/17 10:17

1本の紅葉を撮りに言ったつもりなのですが、目の上の樹の間を小鳥
が飛び交っていたので撮ってみたら、シマエナガのようでした。
一度お目にかかりたいと思っていたのでラッキー。
現像はMacG3さんに教えていただいたように露出をうんと上げてみま
した。

2   Ekio   2019/11/17 16:36

エゾメバルさん、こんにちは。
葉っぱが少なくなって撮りやすくなった反面枝の間を抜くのは難しそうです。
シマエナガ、本人の知らぬ内に素敵なショットで収めましたね。

3   MacG3   2019/11/18 21:19

エゾメバルさん、こんばんは。
露出は撮影時に上げるのがベストです。
現像時に上げるとどうしてもノイズが多くなります。
適正露出がいかに大事かよくわかります。

4   CAPA   2019/11/18 21:40

シマエナガですか、北海道の山野らしいですね。
鳥は色づいた葉の中に動き回ってうれしそうです。
残り少ない木の葉の色合いがアクセントになっています。
露出補正:-0.3EVとなっていますが、
後方に空(曇り空かな)が多いですね(逆光ぎみかな)。
撮影時に+1~+1.3EVなどと露出補正してはいかがでしょう。
AEブラケットを使うのもありでしょうね。

5   ペン太   2019/11/20 21:46

死ぬまでに
 一度は見たい 撮りたいに
しっかり入っているシマエナガ
次回は是非 正面からの超絶可愛らしショトを!
 あのゆきだるまに小さなお目め。。。。 是非!

コメント投稿
秋の和み(動と静)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,035KB)
撮影日時 2019-11-09 17:21:40 +0900

1   CAPA   2019/11/16 22:45

秋の日、犬がそれぞれ個性を出していました。
飼い主は右手ベンチの右方にいました。

4   Booth-K   2019/11/21 00:21

これは癒やされますね。自分で飼っていたら、毎日撮ってしまいそうです。

5   CAPA   2019/11/20 20:28

エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
じっとしないで走り回る犬、落ちつき安らぎながらこちらを見る犬
かわいい犬たちの対比がおもしろかったです。

6   ペン太   2019/11/20 21:04

さすがにワンチャン
 しっかり気配は悟られて
カメラ目線になっていますね。

犬達にも秋は心地よい季節なんだ・・・
 って感じさせて貰えるお写真です。
静と動、どちらの犬も可愛らしいです。

7   CAPA   2019/11/20 23:07

ペン太さん ありがとうございます。
過ごしやすい季節に安らぎたい犬がいて、また運動の秋でもあるので、
はしゃいで動きたい活発な犬など、犬それぞれですね。

8   CAPA   2019/11/23 11:08

Booth-Kさん ありがとうございます。
個性の異なる犬2匹、それぞれ持ち味を出して愛らしかったです。

コメント投稿
里山の実り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4845x3246 (1,378KB)
撮影日時 2019-11-16 20:43:49 +0900

1   masa   2019/11/16 21:40

三週振りで裏山を見回ったら、藪の中でカラスウリが熟れていました。
東京の里山も秋たけなわです。

2   Ekio   2019/11/17 15:40

masaさん、こんにちは。
頭の中に里山のカレンダーをお持ちのmasaさんでも3週ぶりとなると新鮮な発見が有ることでしょうね。
熟した実、しわがれた葉っぱ、連なりが面白いです。

コメント投稿
国際連合大学
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,774KB)
撮影日時 2019-11-10 20:44:14 +0900

1   Ekio   2019/11/16 19:27

故・丹下健三さんと言えば、古くは「代々木体育館(1964年)」、新しくは「東京都庁(1991年)」で有名ですが、こちらの「国際連合大学(1992年)」も彼の作品です。
都市の風景は建築物によって変わってゆきますが、新しいピカピカのビルばかりで無く、時代とともに歩んで来たビルも魅力的です。
ビルの前の広場でリフォームのイベントをやっていました。

2   CAPA   2019/11/16 23:14

端整な高層建築で、大学の青の看板、表示がアクセントになっていますね。
丹下氏設計にフジテレビ本社ビルもあるようです。
国際連合大学は国連機関の一つで、大学院研究科(修士)相当を持ち、
イベントは大学祭と思いましたが、そうではなく、
日本の大学(学部、大学院)とはイメージが違うかな。

3   エゾメバル   2019/11/17 09:57

超広角レンズでど真ん中にカメラを置いた迫力はこのレンズならではな
いでしょうか。
メインの建築物も手前のイベントの様子も上から下まできっちりと映っ
ていますね。
立ち位置に工夫されたのでしょうね。

4   Ekio   2019/11/17 13:35

CAPAさん、丁寧な追加コメントありがとうございます。
仰るとおり、普通の大学とは運用も違うようですしイベントの場所としても機能しているようです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今までの標準ズームですとワイド端が24mm、こちらは20mmと言うことで威力を発揮してくれています。
致し方ないところですが、大きく重たいと言うのが残念なところです。

コメント投稿
昇る北斗 沈むカシオペア
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,248KB)
撮影日時 2019-11-02 13:40:39 +0900

1   ペン太   2019/11/16 19:02

在庫からです。

 乗鞍高原 4時40分 北天
右側に北斗七星
北極星と対峙して
左下に沈むカシオペア座

 オタクな世界ですみません。
この時間でも空には星が一杯・・・って事です。

2   Ekio   2019/11/16 19:49

ペン太さん、こんばんは。
>オタクな世界ですみません。
いえいえ、自分の好きなものに打ち込めるのは素敵な事です。
タイトルを拝見して星空のお写真とは分かっていても夜行列車の事を考えてしまう自分は別の分野で少しオタクです(^^ゞ
満天の星空、本当にこの表現が似合います。
散りばめた星も見事ですが、夜空の色味がとても綺麗です。

3   CAPA   2019/11/16 23:24

満天の星の光景で、美しいです。
空も濃く黒に近い部分、緑やマゼンタ系の色合いなど、彩りに変化があって、いいですね。

4   エゾメバル   2019/11/17 09:49

あまりにも星が沢山あり過ぎてどれが北斗七星か分かりませんでした。
こんなに良く見えるところに行かれたのも、凄いですがこれを写し取る機材や準備にも脱帽です。
人工衛星らしき航跡が3本見えるのも面白いです。

5   ペン太   2019/11/20 20:37

Ekioさん
CAPAさん
エゾメバルさん

 返信遅くなりました。

満天の星空には 理屈抜きで魅了されます。
宇宙の中に居るんだ!って実感できます。
自分の存在の小ささに 嫌なことも忘れられます。

 開田高原も乗鞍高原も、この季節ならではの
澄んだ大気を通して輝く星空を見せてくれました。
これを至福と言わずして・・・
    体感センサーのオンオフ いつまで持つのかが心配ですが。。。

コメント投稿
優しい薔薇
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (801KB)
撮影日時 2019-11-10 23:18:38 +0900

1   Booth-K   2019/11/15 22:17

今年の薔薇は、出かける間もないまま近所とベランダだけで済ませてしまいました。
近場の公園です。

2   エゾメバル   2019/11/16 12:34

直射光線を外した柔らかい表情もいいですね。

3   ペン太   2019/11/16 17:40

山の紅葉にばっかり気を向けていましたが
バラの季節でもあるんですよね。。

 緑を暗く落とした中 落ち着いた佇まいのバラの描写が
非常に高貴で大人な幹事を醸し出しています。
 勿論 右上の沢山の丸ボケはこのレンズならではの表現力ですね。

4   Ekio   2019/11/16 18:19

黄みを帯びた花色に濃いピンクのフチ色、オシャレなバラです。
光の花が寄り添っているような構図も素敵です。
FA Limited、いい味わいです。
手放してしまいましたが、あらためて魅力が伝わって来ます。

5   CAPA   2019/11/16 23:29

ピンク、濃淡のある黄色を持つきれいなバラですね。
後方の玉ボケ、黄色のボケ(黄色のバラ?)群が気品を引き立たせています。

6   Booth-K   2019/11/21 00:04

コメントありがとうございます。遅い返事で申し訳ありません。
何てことない場所も、作品にしてしまうお気に入りレンズです。
43mmほどではありませんが使いこなしは結構悩みます。(汗)
奥の黄色は、イチョウの色になります。

コメント投稿
着地
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4071x2707 (1,077KB)
撮影日時 2019-11-11 16:39:47 +0900

1   エゾメバル   2019/11/15 11:05

シャッターを切り続けた中の1枚ですが、鳥の名前は分かりません。
どなたか教えてください。

4   エゾメバル   2019/11/15 22:16

MacG3さん、早速名前を教えていただき有難うございます。
露出のご意見有難うございます。これも現像で補正してみます。

5   エゾメバル   2019/11/16 12:31

Booth-Kさん、有難うございます。
私は Booth-Kさんの動きのある「かわせみ」に見入っています。

6   Ekio   2019/11/16 17:36

エゾメバルさん、こんばんは。
咄嗟のタイミング、撮ろうと狙ってもなかなか撮れるものでは無いと思います。
「今まさに」と言う雰囲気が伝わって来ますね。

7   ペン太   2019/11/16 17:43

前作共々
 野鳥の動きを捉えたショット
二度と同じ絵は撮れないであろう貴重なお写真ですね。
この絵が撮れる様になると
 野鳥の沼にはまるかもです。。。よ^^;

8   エゾメバル   2019/11/17 09:41

EKioさん、お早うございます。
飛びまわっている鳥を追いかけたら撮れてしまいました。

ペン太さん、お早うございます。
>野鳥の沼にはまるかもです
危ないですね。君子危うきに近寄らず、ですかね。
今の機材だけでは無理ですけどね。

コメント投稿
赤と黒
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,174KB)
撮影日時 2019-11-04 23:31:36 +0900

1   Booth-K   2019/11/14 23:30

大好きなイイギリの実です。他に美味しい実があるからなのか、ヒヨドリはまだ寄ってきません。

2   MacG3   2019/11/15 07:49

野鳥には食べる順番があるのでしょうね。
あんなにたくさん成ってるのに全く寄り付かない木があったり
摩訶不思議です。
知らぬ間に無くなってますが。

3   エゾメバル   2019/11/15 10:04

光とカラフルな色の取り合わせがとてもきれいです。
青い空をバックに狙った左の真っ赤な実と手前の逆光の緑の葉が目に
飛び込んできます。

4   Booth-K   2019/11/15 22:12

コメントありがとうございます。
不味いと噂もあるイイギリですが、鳥もちゃんと日持ちの良い実をのこしているのかもしれませんね。意外に、計算していて賢いのかも。(笑)

5   Ekio   2019/11/16 17:34

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルは「赤と黒」ですが、鮮やかな色合いが素敵なお写真ですね。
秋冬にかけて赤い実が目立つようになって来ました。
味の人気・不人気?、後まで取っておこうとかあるんですかね。面白いです。

コメント投稿
秋が静かに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,843KB)
撮影日時 2019-11-10 23:32:07 +0900

1   Ekio   2019/11/14 20:38

ぶらっと出かけた新宿御苑、紅葉の色付きはまだでしたが、光の当たったイチョウがとても綺麗でした。
右下の女性は構図を構えていたら急に画面に入って来ましたが、そのままシャッターと相成りました。
(もう一人、画面の外にカメラ女子がおりましたので、図らずもバッティングした次第です)

2   Booth-K   2019/11/14 23:27

ぼちぼちイチョウも色付いてきました。こういう場所では、超広角は使いでがありますね。これからの紅葉も楽しめそうです。

3   MacG3   2019/11/15 07:48

緑から黄色に変わりゆくグラデーション
大都会にも季節を感じますね。
ようやく里にも秋が舞い降りて来た感じです。

4   エゾメバル   2019/11/15 09:56

ナイスタイミング。広角レンズの良いところですね。
自然な動きがいいですね。
光が当たっている銀杏の枝と手前の影とのバランス上手いですよね。


5   Ekio   2019/11/16 16:01

Booth-Kさん、ありがとうございます。
都内はこれからですね。今年の色付きはどうなんでしょうか?台風の影響とか少ないと良いですね。

MacもG3さん、ありがとうございます。
少し秋めいた色合いが感じられるようになりました。
穏やかな日当たりを皆さん楽しんでおられました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
樹の影と葉っぱへの光の当たり方に気を使って撮ってみました。

6   ペン太   2019/11/16 17:46

透過光のイチョウは
 折重なる影の部分も含めて綺麗ですね~
私も好きな被写体です。

広角 縦構図で、下に秋の陽射しを楽しむ人物を入れた構図
イチョウの大きさが際立って見えて効果的です。

コメント投稿
望郷
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,558KB)
撮影日時 2019-11-04 19:34:03 +0900

1   MacG3   2019/11/14 20:14

故郷を思い出すといつもモノクロで。

2   Booth-K   2019/11/14 23:24

少し硬調でメリハリある雰囲気は、昔4号印画紙で焼き付けしてた高校時代を思い出します。やはり思い出はモノクロームが似合うかも。

3   エゾメバル   2019/11/15 09:48

なんだか子供のころに育った海の記憶が蘇るような、懐かしいような
お写真です。
普通にこんなところで遊んでいたんですよね。

4   MacG3   2019/11/15 19:54

コメントありがとうございます。
三陸海岸は思い出の地でもあるので自然にモノクロに成ってしまいました。

5   Ekio   2019/11/16 17:04

MacもG3さん、こんばんは。
写真の趣味はデジタルから入ってしまったのでフィルムの世界は今ひとつ実感出来ません。
しかしながらモノクロの独特の雰囲気は味がありますよね。

6   ペン太   2019/11/16 17:48

夢 過去の(かなり昔の)記憶には色が無い。。。
なんて言われていますが
 この海 この岩礁があるだけで
昔を思い出す。 そんなセンチメンタルなお気持が
しっかりと感じられるお写真です。

コメント投稿
叫び
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3714x2470 (686KB)
撮影日時 2019-11-09 18:24:51 +0900

1   エゾメバル   2019/11/14 14:47

皆さんの鳥の写真を拝見しながら、いつかチャンスがあったら撮りたいと思っていましたが、ようやく先日なんとかそれらしい写真が撮れました。

2   Ekio   2019/11/14 20:00

エゾメバルさん、こんばんは。
威嚇しているのでしょうか?なかなか迫力のあるお写真です。
良いタイミングで撮られました。
普段から撮ろうという意志があってこその作品だと思います。

3   MacG3   2019/11/14 20:09

エゴノキの実でしょうかね?
生き生きした姿が凄く良いですね。
ちょっとオーバー気味ですがリアルな感じがよく伝わってくる良い作品だと思います。

4   Booth-K   2019/11/14 23:19

ライブ感ある動きのある瞬間を捉えてますね。135mm、結構近くに寄ったかんじでしょうか?

5   エゾメバル   2019/11/15 09:42

Ekioさん
MacG3さん
Booth-K さん
有難うございます。
紅葉を撮っていたら近くにこのヤマガラが来ているのに気が付いて
暫く撮り続けました。
思いも他近くに寄ってきてくれたので撮ることができました。

コメント投稿
善五郎の滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (5,297KB)
撮影日時 2019-11-02 19:08:34 +0900

1   ペン太   2019/11/13 21:19

こうなると
 作品と言うより観光写真ですね(汗)

2   Ekio   2019/11/13 22:50

ペン太さん、こんばんは。
>作品と言うより観光写真・・・
周りの雰囲気が伝わって、「あぁ、行ってみたいな」と思わせるお写真。
吸い込まれるように滝に視線が行くところに魅力を感じます。

3   MacG3   2019/11/14 12:36

どうもです。
十分作品だと思いますよ。
冠雪した乗鞍に名残の紅葉。。。そして威厳ある滝
文句なし!

4   エゾメバル   2019/11/14 14:27

奇麗だなあ、行ってみたいなあと思わせる写真は、それだけ力があるからです。とプロの方が言ってました。
山の上の雪も合わせて晩秋を思わせる作品だと思います。

5   Booth-K   2019/11/14 23:14

こんばんは。いいですねぇ、この場所は絶対外せません。
晩秋の景色から、標高が上がるにつれ冬景色に近づく移り変わりみたいなものも感じますね。

6   ペン太   2019/11/16 17:37

皆さん コメントありがとうございます。

 パンスレット、ネットで見た通りの素晴らしい眺め
時間が経てば滝の部分にも陽射しが当たるのでしょうが
この景色を見て 撮れたことで、充分満足出来ました。

来年も乗鞍には通う事になりそうです。

コメント投稿
輝いていたあの頃
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,052KB)
撮影日時 2019-11-09 21:08:59 +0900

1   Ekio   2019/11/11 20:38

イベント自体は「歴代特急の並び」がメインでしたが、引退した保存車両の展示もありました。

西武秩父線は観光目的の他に武甲山のセメントを輸送する役目も期待されて開通しました。
1000トンの貨物を急な山道で運用する為に私鉄最強の電気機関車が誕生しました。
貨物の電気機関車と言うと汚れが目立たない茶色が当たり前の時代に眩い色合いで登場して話題になりました。

やがて道路が整備されるとセメント輸送はトラックに置き換わり、役目を終えた4両の電気機関車は保存の1両を残して解体されました。

オリンパスのレンズ、晴れると押し出しの強い絵が出てきますね。

2   ペン太(Xperia Z4)   2019/11/13 16:09

誇らしげに大きく写した構図
青空とのコントラストが際立ってますね。

子供の頃にお盆に北陸帰省に乗った
L特急"しらさぎ"もこの配色
古き時代にものに思いをはせる。。。
歳取ったなあって感じました。

3   Ekio   2019/11/13 22:06

ペン太さん、ありがとうございます。
>L特急"しらさぎ"もこの配色・・・
国鉄時代の列車の色は全国的に統一されたものが多かったですよね。
「国鉄特急色」と言えば、クリーム色に暗めの赤でした。
(西武の機関車では秩父の緑に映えるようにと鮮やかなオレンジが選ばれました)

4   エゾメバル   2019/11/14 14:31

ギリギリまで寄って広角レンズの特性を引き出して迫力あるお写真にな
っていますね。
色んなレンズを使って作品作りをされますが、良く研究されてますね。

5   Ekio   2019/11/14 19:49

エゾメバルさん、ありがとうございます。
広角は思った以上に写ってしまうので、まだまだ慣れないところがあります。
後は寄るか退くか悩みどころです。

コメント投稿
万年雪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (12,591KB)
撮影日時 2019-10-26 23:18:16 +0900

1   masa   2019/11/10 21:41

学生時代の私のホームグラウンド。新潟県荒沢岳の雪渓です。
盛夏を過ぎても融け残り、もうすぐ初雪なので万年雪と呼ばれます。
厳冬期は5-6メートルの豪雪に埋まります。
このへんの山は紅葉というより黄葉、橙葉といった感じです。

2   Ekio   2019/11/11 19:37

masaさん、こんばんは。
学生時代のお仲間との訪問でしょうか?
幾重にも重なる荒々しい風景。「荒沢」と言う名前に納得してしまう光景です。
万年雪が残るとなると厳しい状況での登山だったのでしょうね。

3   ペン太(Xperia Z4)   2019/11/13 16:02

3000m級のアルプスじゃあ無くても
万年雪、雪渓が見られるんですね。
秋色の山肌とのコラボ
深山感が半端じゃあ無いです。

4   エゾメバル   2019/11/14 14:35

広い秋の景色で「山」を感じます。
雪渓をつなぐ?細い滝も自然を感じさせてくれます。

5   masa   2019/11/16 21:30

みなさま、返事が遅くなってスミマセン。
最近、帰宅して風呂に入って飯を食うと、すぐ眠くなってしまって。
新潟の山は深いです。標高は2000m以下でも、豪雪と春の雪崩に削られた深い谷が特徴です。
この時は登山目的ではなく、出張で近くのダムに行ったついでに立ち寄りました。
駐車場から登山道を2時間も登れば万年雪が見られると、観光アピールしている雪渓です。
雪渓までの登山道は遊歩道として整備され難所にはロープも張られていますが、そこから上は熟達者のみに許される険しい山です。稜線は岩峰群です。70歳を超えると残念ながら体力的に無理です。


コメント投稿
晩秋を踏みしめて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (7,294KB)
撮影日時 2019-11-02 18:01:25 +0900

1   ペン太   2019/11/10 20:05

木立の中の一面の落ち葉
 大好きなシュツエーションです。
踏めば柔らかく カサカサと鳴く音を聴きながらの散策
寝ずでの強行軍の疲れを癒してくれました。

乗鞍高原 善五郎の滝への散策路にて

2   CAPA   2019/11/10 20:51

色づいた葉を持つ幹を主体とした木立、褐色の同系色落葉に敷き詰められたような地面、
まさに晩秋の風情ですね(冬鳥がどこかにいそうな)。
長く伸びた木の影も日本の原風景を思わせるようで、効果的です。

3   Ekio   2019/11/11 19:30

ペン太さん、こんばんは。
一面に広がる落ち葉、すっかり晩秋の景色ですね。
>カサカサと鳴く音を聴きながらの散策・・・
お写真から聞こえて来そうです。
長い影の存在感も見事ですし、上辺の切り方も絶妙です。

4   ペン太(Xperia Z4)   2019/11/13 15:54

CAPAさん
Ekioさん

コメントありがとうございます。
色付いたままの紅葉の落ち葉の絨毯もきれいですが
アーバン一色の晩秋の佇まい 魅せられました。

木立の上には冠雪した乗鞍岳が見えていましたが
敢えて構図には入れませんでした。

コメント投稿
秋、緑林に憩う(4)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x900 (1,766KB)
撮影日時 2019-11-02 17:52:58 +0900

1   CAPA   2019/11/10 11:38

ヤマガラが林の中に安らいでいました。
左右の2羽(1/3枚目)は木の実を食べている(2枚目)のをうらやましいと
思ったかもしれませんね。
先日の「秋、緑林に憩う」「秋、緑林に憩う(2)」「秋、緑林に憩う(3)」では
鳥はシジュウカラ、キツツキ類、エナガ
今回はヤマガラです。

2   ペン太   2019/11/10 19:58

同じ鳥(個体は別?)
 留っている場所も
姿も違う三枚を組写真に
最近のCAPAさんの 一貫した取り組み
今回も見事に決まっていますね。

真ん中のショット 枝葉の中
ピント合わせが難しそうです。。。

3   Ekio   2019/11/11 19:24

CAPAさん、こんばんは。
向きを変えたものの組写真ですが、一枚一枚しっかりと撮られておられるので見応えのあるお写真となるのでしょうね。
ヤマガラの色合いは秋の風景に似合います。
木の実を食べているのを真ん中に据えたところは流石ですね。

4   CAPA   2019/11/12 21:31

ペン太さん、Ekioさん ありがとうございます。
実を食べている鳥(正面顔)写真を作品にしようと思いましたが、
そうでない鳥写真をどのように活かすかも考えた結果が本作品です。
今回のヤマガラ写真3枚の組写真化は奏功したようです。

コメント投稿
西武特急三代記
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,673KB)
撮影日時 2019-11-09 19:57:49 +0900

1   Ekio   2019/11/10 10:06

今年は西武秩父線開通30周年と言うことで様々な取り組み・イベントが行われています。
昨日は武甲山の麓の車両基地に歴代の特急車両が揃いました。
初代「レッドアロー」、既に引退・保存されている先頭車
2代目「ニューレッドアロー」、次代のラビューと置き換えが進んでいます。
3代目「ラビュー」、今年デビュー。
並べてみると「突然変異」です(^^ゞ
細身に見えるのはトンネル幅の狭い地下鉄への乗り入れを視野に入れているからとの推測があります。

来年3月のダイヤ改正で秩父線に入る特急はすべて「ラビュー」に変わるものと思われますので最初で最後の並びになる可能性が高いです。

2   CAPA   2019/11/10 20:00

左手の初代・レッドアローは「特急ちちぶ」の看板などが昔風、
2代目、3代目なると車両がだんだん丸みを帯び、
特に3代目は洗練され近未来風で、前にEkioさんの作品で扱われましたね。
こうして相並ぶと初代から乗って知っている人たちには、感慨深く
壮観でしょうね。




3   ペン太   2019/11/10 19:55

なるほど
 確かに左2両は、正常進化と思えますが
右の列車は”これがラビューですね”
 スリム且つ近未来的な姿に変異していますね~。

>最初で最後の並びになる可能性が高いです。
こう言う絵を逃さないのは さすがEkioさんならではですね!

4   CAPA   2019/11/10 20:03

それと、西武鉄道のサイトなどを見ると
西武秩父線開通「50周年」記念となっていますね。

5   Ekio   2019/11/11 19:13

ペン太さん、ありがとうございます。
今までの流れをぶったぎるようなスタイル、沿線住民としても驚きました。
実際に乗ってみても抜群の乗り心地が魅力的です。

CAPAさん、ありがとうございます。
初代は1969年の運行開始ですから、大阪万博の前年でした。
元気溢れるデザインなのも懐かしく思えて来ます。
「30周年」、ご指摘ありがとうございます。帯の中は正しいのですがなぜかコメントを間違えてしまいました。

コメント投稿
秋色ラクウショウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2,463KB)
撮影日時 2019-11-04 22:29:43 +0900

1   Booth-K   2019/11/10 00:14

青空に、胡桃(皮をとった)の様な実をぶら下げたラクウショウが色付いていました。何だか見ていても嬉しい。

2   Ekio   2019/11/10 09:17

Booth-Kさん、おはようございます。
鮮やかながらも柔らかな葉っぱ、入り混じる実はなかなか見応えがありますね。
モミジやイチョウに目を奪われがちですが、まさに秋の風情です。

3   ペン太   2019/11/10 19:51

初めて聞く名前の木だったので
調べて見たら メタセコイアに似ているとか。。

 画面いっぱいの黄葉
陽射しを一杯に受けて目にも鮮やかですね~。
実も沢山、正に実りの秋 黄葉の秋
 嬉しくなるお気持良く判ります。

4   CAPA   2019/11/10 20:13

ラクウショウ(やメタセコイア)は、夏頃によく見た印象から
緑に生い茂った大木のイメージがありますが、秋にはこんな色合い、姿になるんですね。
ボリューム感のある黄葉の鮮やかさ、褐色系の力強そうな実たち、インパクトあります。

5   Booth-K@スマホ   2019/11/13 07:55

お早うございます。
メタセコイアは、整った緑が、ラクウショウは色づいた気まぐれな配置がお気に入りです。
だいぶ秋も深まってきましたね。

コメント投稿
ピークハント
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 7
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x865 (2,715KB)
撮影日時 2019-11-04 19:31:57 +0900

1   MacG3   2019/11/9 23:26

前投稿のピークからのパノラマです。
高さにして7、8mなので大したことないですが
登ったら意外に高かった。。。

2   Booth-K   2019/11/10 00:10

こうして見ると、岩でできた島みたいにも見えますね。波に削られた岩の表情が見事です。これは凄い迫力、歩いた甲斐がありますね。

3   Ekio   2019/11/10 09:09

MacもG3さん、おはようございます。
パノラマとしたことで景観の凄さが伝わって来ますね。
時を重ねて造られた自然の造形に驚きます。

4   ペン太   2019/11/10 19:47

サムネイルでは、何だこれは!?でしたが
 パンラマの効果がしっかり
10mに満たない高さからでも
この景観の全容が把握できて
改めて自然の造形の力強さに感心しました。

5   MacG3   2019/11/14 20:16

コメントありがとうございます。
よく見ないとなんだかわからない写真ですね。
すんませんm(__)m

コメント投稿