MakerNote研究所

1: 惹かれる色彩25  2: 晩秋に暮れ行方(タブレットVer)5  3: 晩秋に暮れ行く3  4: 日本一小さな鳥5  5: 雨の色6  6: 惹かれる色彩5  7: 雨ニモ負ケズ4  8: 晩秋の切り取り5  9: ベニマシコ♀5  10: 鐘突堂の秋6  11: 秋、緑林に憩う(5)5  12: 紅の光6  13: 舞い降りる晩秋6  14: 朝の紅葉6  15: 能仁寺の秋28  16: 黄葉に浸って3  17: またまたベニマシコ5  18: ふくよかなカエデ(再掲)1  19: 能仁寺~ふくよかなカエデ~1  20: 秋色に映る5  21: いや 君じゃない!6  22: 能仁寺の秋8  23: キクイタダキ7  24: 一陣の風8  25: 夕富士4  26: ベニマシコ4  27: 秋色が広がる7  28: 森の声を聴く5  29: 偶然5  30: 秋の和み(動と静)8  31: 里山の実り2  32: 国際連合大学4      写真一覧
写真投稿

惹かれる色彩2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,367KB)
撮影日時 2019-11-17 01:40:08 +0900

1   Booth-K   2019/11/26 20:15

同じ様な写真で申し訳ありません。前投稿の約10分後。あっという間に暗さも増しました。前回の右奥に写っている部分になります。
WB、現像方法も前回と同様。前回明るくしすぎた反省を踏まえ、その時の雰囲気に近づけました。見た目よりは濃厚ですが、これがこの時の光の真実なのかもしれません。(?)
本日、疲れが出たのか、体調イマイチで1日お休みして、のんびりと息抜き。(汗)

2   Ekio   2019/11/26 21:00

Booth-Kさん、こんばんは。
お忙しい中お疲れさまです。疲れが溜まると体調を崩しがちなのでどうぞご自愛ください。
>前回明るくしすぎた反省を踏まえ・・・
背景や色味の浅い葉っぱが目立たなくなったので、赤い葉が描く模様が印象的なお写真となりましたね。

3   MacG3   2019/11/26 22:24

色合い、解像度、構図とも惚れ惚れしますね。
痛みがないし枝ぶりというか形がえらくカッコいいです。

4   エゾメバル   2019/11/27 10:37

日没直前の濃い色でとてもいい色ですね。
枝や葉の形もとてもいい状態のものを選んでいますね。
この時間帯に紅葉を写したことがなくて、新鮮な感じがしました。

5   Booth-K   2019/11/28 20:45

こんばんは、コメントありがとうございます。
もう暗くて、F1.9なのに ISO2000と、色が出たのが不思議なくらいです。光のない紅葉、はまりそうです。(笑)

コメント投稿
晩秋に暮れ行方(タブレットVer)
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOT31
ソフトウェア 32.3.C.0.403_0_f900
レンズ
焦点距離 3.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x1836 (2,877KB)
撮影日時 2019-11-26 01:32:23 +0900

1   ペン太(Xperia Z4)   2019/11/25 22:06

連貼りすみません

タブレットの方がいい案配に。。
ショック

2   MacG3   2019/11/26 07:43

ホワイトバランスの違いで大きく印象が違ってきますね。
色合いとしては下の方が近いのか?
あとは好みの問題でしょうね。

3   Booth-K   2019/11/26 20:00

スマホやタブレットのカメラも最近は侮れないですよね。でも、階調や現像の自由度、イメージに持っていけるのはまだまだ一眼にメリットがあると思います。
この時期のコスモスというのも、不思議な雰囲気です。

4   エゾメバル   2019/11/27 10:41

スマホ、タブレットは持っていないので撮ったことはありませんが、最
近のスマホなどは相当進化しているようですね。
前作とはし気温の違いですかね?
比較しなければ、十分な作品だと思います。

5   ペン太   2019/11/28 21:13

MacG3さん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

私もスマホは持ってないので、 時折タブレットでの撮影となりますが
多分  アスペクト比の違いで、
  あ いいなあ~って想ったんだと想います。

コメント投稿
晩秋に暮れ行く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,291KB)
撮影日時 2019-11-26 01:26:16 +0900

1   ペン太   2019/11/25 21:51

今日、最後の仕事に向う途中に
 こんな時期にコスモスが満開の畑を見つけちゃいました。
Uターンして夕日に絡めて・・・

 仕事、少し遅刻しちゃいました(汗)

2   Ekio   2019/11/25 23:12

ペン太さん、こんばんは。
自分はこちらの一枚が好きです。
夕暮れ時の物悲しい雰囲気が良いですね。

この時期に咲き誇るコスモスとは驚きました。自分は今年のコスモス撮りで惨敗(主に台風)でしたので羨ましい限りです。

3   ペン太   2019/11/28 21:15

Ekioさん

  コメントありがとうございます。

夕暮れの色合いはやはりこちらですね。
 なんにせよ、この時期にコスモス。。。。びっくリでした。
たまたま この道を選んだカナービに感謝です。

コメント投稿
日本一小さな鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,463KB)
撮影日時 2019-11-17 19:59:26 +0900

1   MacG3   2019/11/25 20:59

キクイタダキです。
全長が約10 cm、翼開長が約15 cm、体重3-5 g
なんと小さな鳥でしょう。
珍しくピント合いました。
今年は。。。もか? ベニマシコとキクイタダキでひと冬過ごせそうです。

2   ペン太   2019/11/25 21:31

確かに小さそうです。

 しかしカマキリに捕食されるとは。。。
生き物の世界も弱肉強食 大変ですね~。

ピント、確かに明らかにシャープです。

> ベニマシコとキクイタダキでひと冬過ごせそうです。
鳥さん大好きなので ばんばんアップして下さい!

3   Ekio   2019/11/25 23:00

MacもG3さん、こんばんは。
キクイタダキ、本当に小さいのですね!
一円玉が直径2cm・重さ1gですから、5個並べたぐらいですか!!
そんな小さなキクイタダキを見事に捉えましたね。

4   Booth-K   2019/11/26 20:03

シャープに、光も回って可愛さとともに、体全体の淡黄色がよくわかります。会いたいけど都内にもいるのかなぁ? 気が付かないだけだろうか??

5   MacG3   2019/11/26 22:22

コメントありがとうございます。
いつもはピント合わせだけで目一杯ですが
この時ばかりは少しだけ構図なんぞ気にして撮りました。

コメント投稿
雨の色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (892KB)
撮影日時 2019-11-23 23:07:34 +0900

1   Booth-K   2019/11/26 19:55

雨に煙る風景、雰囲気がありますね。前回も書きましたが、この中撮ろうと思うのが凄いです。

2   Ekio   2019/11/25 19:54

駅の傍の車両基地には、日中に昼寝をしている列車がたくさん留まっていました。
けして珍しくない風景なのですが、雨に煙る風情が印象的です。

「雨の色(松たか子)」、全然シチュエーションが違うのですがご紹介します。

https://youtu.be/LXdH72UX7ck

3   ペン太   2019/11/25 21:37

これはブレードランナー(SF映画)の世界ですねr~。
 雨の景色が大好きな私にはたまりません!
遥か彼方まで電車が繋がっている様な錯覚に陥りました。

「雨の色(松たか子)」、初めて聞きました。
 松たか子、元々好きですが いい歌ですね~。

4   Ekio   2019/11/25 22:56

ペン太さん、ありがとうございます。
>雨の景色が大好きな私にはたまりません!
雨だからこその絵が撮れたかと思います。良いものですよね。

それと、松たか子さん、もちろん女優がメインなのですが若い頃は合間に歌を歌ってアルバムも出していました。
その歌唱力は「レット・イット・ゴー ~ありのままで~」で証明されました。

5   MacG3   2019/11/26 07:47

こちらも凄い霧でしたが、こんな時に電車の列を撮るとは
発想が素晴らしいですよ。
滅多に見られませんし雰囲気が全然変わりますね。

6   Ekio   2019/11/26 20:49

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
帰り際に、ふと見下ろすと雰囲気が良かったのでレンズを向けてみました。
色味の少ないステンレス車と言うこともあって墨絵のようなイメージが気に入りました。

コメント投稿
惹かれる色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,454KB)
撮影日時 2019-11-17 01:27:58 +0900

1   Ekio   2019/11/25 19:39

Booth-Kさん、こんばんは。
一連の作品、Exifを見ますと、かなり厳しい条件で撮られたものと思いますが、良く色が出るものだと感心します。

2   Booth-K   2019/11/25 00:06

光の入らない谷の夕暮れ4時半頃。もみじ湖(箕輪ダム)の紅葉です。結構暗くて、僅かな光を拾い集めるような感覚でした。
この薄暗い中、この人は何を撮っているんだろうという感じでしたが、肉眼で見ても惹かれる色でした。
昼間は用事があって、結局日差しがある時間は写真撮ってられませんでしたが、結果オーライかな。

3   MacG3   2019/11/25 07:29

今年は?なのか今年も?なのか。。。
何れにしても赤に染まりゆくグラデーションがインパクトあります。
露出や絞りもピッタリで拡大すると立体感がすごいです。

4   ペン太   2019/11/25 21:42

濃厚な秋色ですね!
 WBは何を使われいますか?

同じカメラ使っても、やはり捕り手の個性が出ている感じがします。
紅葉も終盤ですね・・・・

5   Booth-K   2019/11/26 19:53

コメントありがとうございます。
良い色してるんだけど流石にもう暗いし、とりあえず1枚と思って撮ってみたら液晶画面にはほぼこの色が現れて、「おおぉっ」となり夢中で撮りました。
WBはオートですが、取り込んだら少し青白い感じだったので、現像時に木の幹の色を基準に自然な感じになるように若干暖色系に調整しました。
撮った時の露出がその場のイメージなんですが、少し明るく現像しすぎたかも。少し反省。
APS-Cの勝負レンズ、スペックはさておきLimitedの冠は伊達ではないと思います。

コメント投稿
雨ニモ負ケズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,187KB)
撮影日時 2019-11-23 22:54:54 +0900

1   Ekio   2019/11/24 20:30

JR東日本「幕張車両センター」のフェスティバルに行って来ました(雨天決行・荒天中止)。
雨がけっこう強かったので良い絵が撮れなかったのですが、代わりに雨の風情が撮れました。
この一枚は右の一般道から車両センターに入る陸橋の上からですが、一般道の陸橋だと安全柵とか視界を遮るものが多いのですが迫力のあるポジションが確保出来ました。

2   Booth-K   2019/11/24 23:57

昨日の、あのうっとうしい雨の中出かけたとは頭が下がります。
冷たい雨の風情、しっかり写し込まれていますね。

3   MacG3   2019/11/25 07:27

いやほんと結構な雨でしたよ。
地元は道路がかなり冠水してました。
まさに雨天疾走! な感じで迫力あります。

4   Ekio   2019/11/25 19:32

Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
雨天決行なので出かけたものの、お目当ての電車が参加しなかったので、ちょっとヘコみました(^^ゞ

コメント投稿
晩秋の切り取り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,048KB)
撮影日時 2019-11-20 23:46:33 +0900

1   ペン太   2019/11/24 14:06

何気無い木立の切り取りですが
 ほんの数個残った赤い実に
夕方の陽射しが作った影が眼に留まり
MFでピント合わせて撮った絵です。

 ”何だかいい・・”の表題に使用かとも思いましたが・・・

これも岩津天満宮の梅園です

2   Ekio   2019/11/24 20:03

ペン太さん、こんばんは。
赤い実はカラスウリでしょうか、夕暮れの低い日差しが作った別の実の影、狙い通り印象的なものになりましたね。
周りもすっかり晩秋の色合いです。

3   Booth-K   2019/11/24 23:54

この季節、「なんだか良い」のがいっぱい目について楽しいですね。
やはり実がなると見ていても嬉しくなってきます。自然の造形、良いもんですね。

4   MacG3   2019/11/25 07:26

晩秋の色合いに紅一点が効いてますね。
なんでこの時期真っ赤なんだろうって思いますが、
それなりの理由があるのでしょうね。

5   ペン太   2019/11/25 21:46

Ekioさん
Booth-Kさん
MacG3さん

 こんばんは。   コメントありがとうございます。

遠目にもこの赤色は目立っていて
 鳥さん用にセットしたままで切取ってみました。

季節は進み、色はどんどん失われてゆきますね。
(=白銀の世界が待っている!)

コメント投稿
ベニマシコ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,745KB)
撮影日時 2019-11-16 17:16:52 +0900

1   MacG3   2019/11/24 08:39

色は地味ですが、なんとなく可愛いです。

2   ペン太   2019/11/24 13:46

>色は地味ですが

これは保護色に成っているので
野鳥としては自然に見えますね~。
 メスだけ鮮やかな色って珍しいのでは?

保護色故に ベテランじゃないと
 見つけるのも難しそうです。
朝の陽射しを全身で受けて気持良さそうです。。

3   Ekio   2019/11/24 19:54

MacもG3さん、こんばんは。
ベニマシコ、♀はいたって地味ですね。
そのお淑やかな姿が、優しい色味の背景でとても可愛らしく映ります。
毎回思うのですが、こんな頼りない草に何でも無いように留まるものです。

4   Booth-K   2019/11/24 23:51

これは慣れてないと、遠くからだと雀にしか見えないですよ。(汗)
羽の質感もふわふわと、暖かそうに見えます。

5   MacG3   2019/11/25 07:24

コメントありがとうございます。
スズメよりちょっと小さいくらいか?
すばしっこいのでピントが合いません。
ただ♀は♂に比べると警戒心が薄いので撮りやすいです。

コメント投稿
鐘突堂の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,637KB)
撮影日時 2019-11-16 17:08:56 +0900

1   Booth-K   2019/11/24 00:06

何度かアップしている、諏訪の阿弥陀寺。こちらもまだ日陰の状態ですが、この後の予定もあったので、日差しを待つことなく移動しました。
日差しの輝きがないのは物足りなさも感じますが、白飛びで露出に難儀することもなく、そこそこ色が出てくれたのは良かったです。

2   CAPA   2019/11/24 08:43

鐘突堂(鐘楼)は鐘、鐘つき棒(橦木)を含めて端整、風格のある構えで、歴史を感じさせます。
背景の落ちついた色合いの紅葉・黄葉が鐘突堂の堂々とした姿を引き立てています。
諏訪市・阿弥陀寺、紅葉の名所のようですね。

3   MacG3   2019/11/24 08:44

モノトーンの鐘楼をバックに燃える様な紅葉が鮮やかです。
日差しがあったらこんなにコッテリした色は出なかったでしょうね。

4   ペン太   2019/11/24 13:49

私のテリトリーにも
 鐘楼堂の背景に紅葉・・・の場所がありますが
やはり明度差の大きさに難儀しています。

鐘楼の階調がしっかり表現され
 ぼかした秋色の背景に、日本の秋をしっかりと感じるお写真です。

ここぞ と言うときには K-1 +31mmLimコンビですね~

5   Ekio   2019/11/24 19:34

Booth-Kさん、こんばんは。
落ち着いた色合いの鐘撞堂をしっかり据えつつ、紅葉の色味を上手く配していますね。
今年の秋は静かに過ぎて行きそうです。

6   Booth-K   2019/11/24 23:48

コメントありがとうございます。
時期的にはちょっと遅めな感じでしたが、なかなか良い風情を楽しませてもらいました。

コメント投稿
秋、緑林に憩う(5)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x900 (2,593KB)
撮影日時 2017-09-30 17:21:16 +0900

1   Booth-K   2019/11/23 23:59

なかなかヤマガラが実を咥えているのを見ることがないので、新鮮です。赤い実とか食べてるイメージがないけど、お好みもあるんでしょうね。

2   CAPA   2019/11/23 22:30

秋、緑林に憩う(5)
ヤマガラが林の中に安らいでいました。
中央(2枚目)の1羽は、木の実を食べる左右の2羽(1/3枚目)がうらやましそうでした。
自分だけ実を食べられなかったので、おどけていたかもしれません。
先日の「秋、緑林に憩う(4)」(実を食べるのは中央)と同じく、鳥はヤマガラですが、
今回は、実を食べるのは左右のものとしました。
https://photoxp.jp/pictures/204763

3   ペン太   2019/11/24 13:52

今秋は、この組写真
右向き  正面(今回は背中ですが) 左向き
これを揃えるのにどれだけ苦労されたか
想像も及ばないです。

4   Ekio   2019/11/24 19:17

CAPAさん、こんばんは。
組写真、いずれも見応えがありますね。
主役たちは扱いもさることながら、統一感と変化のバランスと言うことで、縦のライン・斜めのラインに組み合わせの妙を感じました。

5   CAPA   2019/11/25 20:59

Booth-Kさん、ペン太さん、Ekioさん ありがとうございます。
ヤマガラで木の実を食べているもの、そうでないものを
どのように組み合わせるか、画としての構成をどうするか
いろいろと考えました。
今回コメントした方たちはそのことを感じ取っていただけましたね。
感謝いたします。

コメント投稿
紅の光
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (958KB)
撮影日時 2019-11-17 23:32:15 +0900

1   Ekio   2019/11/23 17:53

こちらも「能仁寺」の紅葉、モミジです。
逆光の場面でピントを合わせつつ、あえてフレアを軽く乗せてみました。
このレンズは逆光でフリンジが出やすいのですが、直接入る光を抑えたことで回避できたようです。

2   Booth-K   2019/11/23 23:55

赤いもみじに透明感ある日差しに秋らしさを感じます。こういう日が続くといいんですが今週はまた天候が悪くて欲求不満状態です。(笑)

3   MacG3   2019/11/24 08:49

こういった切り取りはEkioさんならではですね。
痛みもなく綺麗な紅葉がフレアーでますます魅力的に見えますよ。

4   CAPA   2019/11/24 08:50

白を基調とした背景に紅葉の整った容姿が印象的です。
フレアを入れたことによって、紅葉が軽快で元気に弾んでいるようであり、
また気品があり情感的になっていると感じました。

5   ペン太   2019/11/24 13:55

極めてシンプルな構成ですが、
思わず眼を細めたくなるフレアがインパクトがあります。

白の背景に折重なるモミジ、透過光の陰
Ekioさんワールドに間違い無しですね。

今秋はこのような綺麗な形を保ったモミジの葉を捜すのに
苦労しています。(殆どが猛暑?台風?で痛んでいます)

6   Ekio   2019/11/24 18:52

Booth-Kさん、MacもG3さん、CAPAさん、ペン太さん、ありがとうございます。
デジタルはどうしても赤が強く出てしまいますので、赤を抑えるためにフレアを使ってみました。
それにしても今年の紅葉は綺麗な葉っぱを見つけるのが大変です。
長雨・台風と葉っぱの痛みが目に付くところです。

コメント投稿
舞い降りる晩秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (7,912KB)
撮影日時 2019-11-20 23:14:57 +0900

1   ペン太   2019/11/23 15:40

同じく 岡崎、岩津天満
 やっと上部から色づいてきました。

自分にしては珍しく明るめに仕上てあります。

2   Ekio   2019/11/23 16:42

ペン太さん、こんばんは。
赤い鳥居もすっかり主役の座を奪われて、静かに秋が深まっていますね。
紅葉の風景にはやっぱり神社仏閣が似合います。
紅葉と空の色の出具合に悩むものですが、上手くバランスが取れていると思います。

3   Booth-K   2019/11/23 23:51

和との組み合わせともマッチして、抜けるような光、空気感が見ていても爽快です。地面の木漏れ日も効いていて、全体的に明るい仕上げは、見ている方も気分が明るくなってきます。

4   MacG3   2019/11/24 08:47

今年は遅いのか早いのか?
待ちわびた紅葉がやっとですね。
手前のモミジは随分立派な古木に見えますねぇ。
門前で威厳を感じます。

5   CAPA   2019/11/24 09:09

参拝者、訪問客はまず紅葉を堪能して、それから天満宮を訪れるんでしょうね。
ハイキーによって、紅葉や鳥居などが明るく、画全体が明るい雰囲気になって
天満堂により親近感が出て、中に入りやすいかなと感じました。
岩津天満宮、学問の神として参詣者(進学・学業成就祈願)が多く(年中)、
梅の名所でもあるようですね。

6   ペン太   2019/11/24 14:00

皆さん コメントありがとうございます。

 アンダーの方が、紅葉の色はしっかり出るのですが
爽やかな空気感 、これは明るめがいいかなって思い
この設定としました。
(実際の見た目にも近いかと思います)

>岩津天満宮、学問の神として参詣者(進学・学業成就祈願)が多く(年中)、
梅の名所でもあるようですね。

受験シーズン(どんどん早まっていますが)
 合格祈願の絵馬の奉納で賑わう場所でもあります。
最近 絵馬も個人情報って事で撮影させて頂けません^^;

>地面の木漏れ日も効いていて
これ 結構拘って構図に入れたので
 触れて頂いてありがとうございます。

コメント投稿
朝の紅葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,629KB)
撮影日時 2019-11-16 16:16:53 +0900

1   Booth-K   2019/11/23 12:02

実家に帰るついでに、諏訪湖が見渡せる立石公園へ寄ったら、想定外の紅葉が綺麗でした。日差しがないけど、その分色は出たかなと思います。

2   Ekio   2019/11/23 15:28

Booth-Kさん、こんにちは。
良いタイミングで立ち寄れましたね。
日が陰った時の色味、自分が苦手とするところですが上手く合わせ込むものだと感心します。
真ん中あたりに上手く明るいポイントを持って来るあたりも流石です。

3   ペン太   2019/11/23 15:27

暗い緑を背景に
 赤や色付き途中のオレンジなど等
様々な色彩 日本の秋の素晴らしさが凝縮されていますね。

こちらも岐阜県西濃まで見頃 且つ好天でしたが
体調がイマイチ?で 今日はずっと布団の中でした。

季節移ろっていますね~。

4   Booth-K   2019/11/23 23:47

コメントありがとうございます。
信州は、山に囲まれているので空は明るくても日差しが届くのは遅かったりします。
そのお陰もあってか、しっとりした色が心に染みました。
疲れも溜まってるし今日は寝坊しようと思っていたら、朝からトラブルで起こされて、午前中対応。午後から夕方まで爆睡です。(汗)

5   CAPA   2019/11/24 09:24

色づきに様々なものがある紅葉、そして緑葉、美しいですね。
日差しのないこの光景は、Ekioさんの「能仁寺の秋2」の日差しのあるものとは対照的に、
落ちついた情緒を感じ、2作品を合わせて楽しめました。

6   Booth-K   2019/11/24 23:46

CAPAさん、コメントありがとうございます。
光が少ない環境でも、目に飛び込んできた時はハッとしました。
太陽光とはまた違った趣を楽しめました。

コメント投稿
能仁寺の秋2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,061KB)
撮影日時 2019-11-17 23:09:12 +0900

1   Booth-K   2019/11/23 11:56

勢いのある色づく枝っぷりが青空に映えて美しいですね。このレンズの発色も好感が持てます。
ここは開放でなくても良いように思いますが、何か意図でもあるのでしょうか?
前投稿の再掲へコメントしましたが、それも消えてしまってますね。(汗)

4   Ekio   2019/11/23 14:47

Booth-Kさん、消えてしまったコメントも含めてありがとうございます。
絞りの件なんですが、意図(深い意味)はありません。
普段から開放をデフォルトのようにしているものですから、ほぼ無意識に撮ってしまいます。
ケースバイケースで

5   Ekio   2019/11/23 14:51

(投稿ボタンに触れてしまいました。続き)
撮れば良いのでしょうが、ついついやってしまいます。

6   Ekio   2019/11/23 16:31

ペン太さん、ありがとうございます。
色付きはバラついていましたのでまとまりの良いところを狙ってみました。

7   CAPA   2019/11/24 09:15

赤く色づいた葉、より鮮やかになっている葉、日が差さず濃く見える葉、
そして色づいていない緑葉、色とりどりできれいですね。
青空がこれらを引き立てています。

8   Ekio   2019/11/24 13:07

CAPAさん、ありがとうございます。
仰るとおり、彩りの豊富さが魅力的でした。

コメント投稿
黄葉に浸って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3262x2169 (1,355KB)
撮影日時 2019-11-10 21:53:46 +0900

1   Booth-K   2019/11/23 11:51

Ekioさん、コメントありがとうございます。
映り込みのない場所では、魚をくわえた姿を何枚か撮りましたが、この場所では空振りばかりでした。

2   Booth-K   2019/11/22 00:48

0時過ぎに帰って来て、夕飯も風呂も今日は面倒くさくて寝ようとしてるのに、ストレス解消(?)に投稿1枚。(笑)
背景がいい場所だと、なかなか魚を獲ってくれません。

3   Ekio   2019/11/22 05:43

Booth-Kさん、おはようございます。お疲れさまです。
餌採りとは合わせられなかったようですが、写り込みの黄葉・直線で入る幹のバランス、上手い具合に水紋も広がって主役を引き立てていますね。

コメント投稿
またまたベニマシコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,511KB)
撮影日時 2019-11-16 18:02:25 +0900

1   MacG3   2019/11/21 23:57

もうライフワーク的なお相手です。
なかなか良い感じで撮れました。

2   Booth-K   2019/11/22 00:43

何度見ても可愛い表情、堪りません。特徴的な赤にばかり目が行くのですが、今回薄緑がかった羽が妙に印象的です。いつになくお洒落?

3   Ekio   2019/11/22 05:17

MacもG3さん、おはようございます。
色もそれぞれ個性があるようで出会いが楽しくなりそうですね。
どこか遠くを見るつぶらな瞳も可愛らしいです。

4   ペン太   2019/11/23 15:32

ひと目で MacG3さんのお写真と判る
 被写体 構図
実物にお目にかかったこと無いですが
自然界で 目立ちやすいこの朱色の身体
不思議でもあります。

5   MacG3   2019/11/24 08:40

コメントありがとうございます。
ここまで近いと古いカメラレンズでも結構な解像をしていますね。

コメント投稿
ふくよかなカエデ(再掲)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,942KB)
撮影日時 2019-11-17 23:19:03 +0900

1   Ekio   2019/11/21 21:26

最近、システムが不安定ですね。
肝心の画像のファイルが表示されないので再度アップします。

写真をやってなかったら「モミジ」と言ってしまうのだろうなぁ(^^ゞ
高い枝を狙って青空の収まり具合を合わせています。

コメント投稿
能仁寺~ふくよかなカエデ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,942KB)
撮影日時 2019-11-17 23:19:03 +0900

1   Ekio   2019/11/21 19:39

写真をやってなかったら「モミジ」と言ってしまうのだろうなぁ(^^ゞ
高い枝を狙って青空の収まり具合を合わせています。

コメント投稿
秋色に映る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (970KB)
撮影日時 2019-11-10 20:19:58 +0900

1   Booth-K   2019/11/21 00:28

10日前です。短時間でしたが、色んな鳥が顔だしてくれました。
シメの他、クサシギ、カワラヒワ、カワセミ、オオタカ、ノスリ、シロハラ、ツグミ等々。
いよいよ冬鳥の季節ですね。

2   エゾメバル   2019/11/21 15:23

ヒョイと横を向いた瞬間ですね。
全体の彩も柔らかい自然の空気が感じられ、シメの姿も躍動感があり
いいですね。
それにしても沢山の小鳥が見られるなんていい場所をご存じですね。

3   Ekio   2019/11/21 19:32

Booth-Kさん、こんばんは。
事前に打ち合わせでもしたのでは無いかと勘ぐりたくなるぐらい立ち位置が絶妙です。
水に映る華やかな色合い、何事も無かったように静かに佇む姿が染み入ります。

4   MacG3   2019/11/21 22:09

シメのオスですね。
ちょっと厳ついイメージですが、ひょうきんな様でもあります。
さしずめ逆さシメ!
映り込む紅葉の鮮やかな色合いとシメの表情がなんとも不思議。

5   Booth-K   2019/11/22 00:37

こんばんは、コメントありがとうございます。
初めて見たときはなんとインパクトある顔つきなんだろうと思いましたが、年々可愛く思えてくるから不思議です。
もう少し左へ移動できれば、完全黄色の中にとなるんですが、なかなか条件が揃いません。

コメント投稿
いや 君じゃない!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,177KB)
撮影日時 2019-11-21 00:46:38 +0900

1   ペン太   2019/11/20 20:11

君じゃないんですwww

先週立ち寄った時に、ジョウビタキ君を久し振りに
見かけたので たまたま時間が空いた今日 会いに行ったのですが、
ジョウビタキ君見つけて カメラ用意している間に、木立の中に
戻っていってしまいました。。。。。

 変わりに数羽で遊びに来たのが・・・・・


岡崎市岩津天満宮 梅園にて

帰宅したばっかりなので、皆様へのコメントは後ほど

2   MacG3   2019/11/20 22:17

良いじゃないですか〜!
シジュウカラ良い絵になってますよ。
ブレもなくクリクリお目目がメッチャ可愛いです。

3   Booth-K   2019/11/21 00:08

いやいや~、可愛いですよ。羽の質感、目もキャッチと、テレコンとの相性も良いようで使いこなしてますねぇ。

4   エゾメバル   2019/11/21 15:17

生き生きした目や白と黒の羽毛の質感などいいですね。
ライトルームでの現像も使いこなされているのでしょうね。

5   Ekio   2019/11/21 19:28

ペン太さん、こんばんは。
皆さん仰っていますが写真的には全然外していませんよ。
ジェントルな子供みたいな佇まいが素敵です。

6   ペン太   2019/11/23 15:36

皆さん コメントありがとうございます。

 日が翳ってゆく中
上手く日差しの部分に留まってくれました。

ここはシジュウカラ ジョウビタキは年中見られそうです。
エナガ君最近見かけませんが。。。

コメント投稿
能仁寺の秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,663KB)
撮影日時 2019-11-17 22:56:21 +0900

1   Ekio   2019/11/20 19:11

昨日「夕富士」をもう一枚投稿したのですが消えてしまったのでパスして次の「紅葉」写真とします。
「能仁寺(飯能市)」は、自宅(所沢市)より電車・バスを乗り継いで1時間ほどの場所にあります。
「見頃少し手前」と言う情報でしたがダメ元で出かけました。
綺麗に色付いた樹は少なく、全体的にまばらな雰囲気がありました。
まずは山門近く、ここらの樹が一番色付きが良かったです。

あれ?Exifが出ないのは何故?

4   ペン太   2019/11/20 20:43

>>あれ?Exifが出ないのは何故?
確認画面で見えなかっただけでした。

私も久し振りにアップ、
 テレコン使ったせいか?と想いましたが
確認画面の時だけ見えない様ですね・・・

5   MacG3   2019/11/20 22:21

飯能市といえば巾着田近かったですかね?
寺の屋根を覆う紅葉が見事ですね。
地元の成田山も見頃かな?

6   Booth-K   2019/11/21 00:11

軒が入るだけで、和の雰囲気がぐっとアップしますね。紅葉の季節、いよいよ突入!

7   エゾメバル   2019/11/21 15:02

今朝もNHKの番組で京都の紅葉の様子を放送していましたが、EKioさ
んの付近の紅葉も含めて北海道とは種類が違うようで、そちらの紅葉の
美しさには目を見張ります。
軒先が入るのとそうでないとでは全く違うものになりますね。

8   Ekio   2019/11/21 19:25

ペン太さん、ありがとうございます。
>全体が真っ赤より ひょっとしたら此方が好きかもです。
撮る方も変化があった方が纏めやすいです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>飯能市といえば巾着田近かったですかね?
はい、巾着田の日高市とはお隣同士だと思います(駅で2つ)。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>軒が入るだけで、和の雰囲気がぐっとアップしますね。
せっかくのお寺でしたのでアクセントに入れ込みました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>EKioさんの付近の紅葉も含めて北海道とは種類が違うようで・・・
北海道ならではの景色とは逆の魅力があるかも知れませんね。
ただ、温暖化で気候の特長が曖昧になりつつあるのが心配です。

コメント投稿
キクイタダキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,982KB)
撮影日時 2019-11-17 17:40:52 +0900

1   MacG3   2019/11/20 07:50

昨夜のが消えてしまったので再投稿です。
難敵キクイタダキです。
ピントが合わない合わない。

3   Ekio   2019/11/20 18:47

MacもG3さん、こんばんは。
素人の自分は鳥に出会う事から始めないといけないのですが、お目当ての鳥に出会えたら出会えたで大変そうですね。
「菊」と「松」と言う日本的な組み合わせとして楽しませていただきました。

4   ペン太   2019/11/20 20:49

黄色の冠がベレー帽みたいで
 片足を小枝に乗っけたポーズも
何とも愛らしいですね~。

>ピントが合わない合わない。
身体の文様が地味?だからですか?
 この絵はきっちり来てると想いますが
ベテランの所感 参考になります。

5   MacG3   2019/11/20 22:24

コメントありがとうございます。
ピントが合わないのは日本最小の鳥だからですね。
ほんと小さいですよ。
カマキリに捕食されるくらいですから。
1000枚撮ってもピントが合うのはほんの数枚です。

6   Booth-K   2019/11/21 00:16

まだ出会ったことがないのですが、そんなに小さいとは・・。(汗)
頭の上に花びら乗っけたみたいで可愛いですね。

7   MacG3   2019/11/21 22:07

コメントありがとうございます。
良いところにとまってくれました。
夢中でシャッター切ったら何枚かヒットしました。

コメント投稿
一陣の風
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.0 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5178x3443 (1,825KB)
撮影日時 2019-11-09 23:29:05 +0900

1   エゾメバル   2019/11/19 08:56

少し前のまだ雪が降る前の写真です。

4   Ekio   2019/11/20 18:37

エゾメバルさん、こんばんは。
「風を撮る」、なかなか良い場面に出会えましたね。
色付いた葉っぱが、炎の旋風のようで印象的です。
スローなSSを上手く活かしてますね。

5   Booth-K   2019/11/21 00:19

光と影、風の動感と、その場で見ているようなリアリティが素晴らしいです。影の中の色も良いんですよね。

6   MacG3   2019/11/20 20:30

エゾメバルさん、
レタッチが終了したとして
左上のファイルから書き出しを選びます。
そうすると新しい窓が出て来ます。
出て来たらファイル設定の画質を100にします。
そして画像のサイズ調整でサイズ変更して合わせるにチェックを入れ
幅を3500とにします。
右下の書き出しを押して特定フォルダに書き出します。
簡単ですからやってみてください。


7   ペン太   2019/11/20 20:53

久しく撮ってない
 ”風を撮る”シリーズの一枚にしたいお写真
これも大好きな空気の動きを切取られたお写真ですね~。

緑と紅葉の対比
静と動の対比
 見応えがあります。

Lightroom 導入されたんですね!
 KPの高感度耐性と、LRのノイズリダクションの組み合わせ
これまでのAPS-C機とは別次元の絵が作れます。
バシバシ活用して下さい。

8   エゾメバル   2019/11/21 14:57

EKioさん、有難うございます。
MacG3さん、丁寧にありがとうございます。出来ました。
ペン太さん、有難うございます。KPの手ブレ防止が強力なのでこれ
も手持ちで撮れました。以前のペン太さんの”風を撮る”シリーズも大
いに参考にさせていただいています。
Booth-Kさん、有難うございます。この木1本だけでも結構楽しみま
した。

コメント投稿