MakerNote研究所

1: ピークハント5  2: Frozen Fruit 6  3: 名脇役?6  4: 急↑急↓7  5: 秋バラ3  6: Frozen flower6  7: 秋を惜しんで6  8: 御箱崎千畳敷7  9: 池の淵の秋8  10: 季節が伝わる5  11: モルゲンロート6  12: みちのくひとり旅5  13: 名残の色5  14: 札幌の秋風景5  15: 晩秋のシメントリー5  16: 蒼の世界3  17: 小春日和その33  18: 小春日和その22  19: 晩秋、冬鳥来たる5  20: 小春日和2  21: 鏡の国から来た秋8  22: 冬の銀河_乗鞍高原晩秋_20197  23: 秋、緑林に憩う(3)6  24: 晩秋6  25: 南湖秋水夜無煙8  26: 美は細部に宿る4  27: 苦笑3  28: Orion wake up6  29: 雨の中の作業4  30: ムシ出来ない!4  31: メジロ5  32: 「エラーブル・カルテット」チェロ3      写真一覧
写真投稿

ピークハント
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 7
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x865 (2,715KB)
撮影日時 2019-11-04 19:31:57 +0900

1   MacG3   2019/11/9 23:26

前投稿のピークからのパノラマです。
高さにして7、8mなので大したことないですが
登ったら意外に高かった。。。

2   Booth-K   2019/11/10 00:10

こうして見ると、岩でできた島みたいにも見えますね。波に削られた岩の表情が見事です。これは凄い迫力、歩いた甲斐がありますね。

3   Ekio   2019/11/10 09:09

MacもG3さん、おはようございます。
パノラマとしたことで景観の凄さが伝わって来ますね。
時を重ねて造られた自然の造形に驚きます。

4   ペン太   2019/11/10 19:47

サムネイルでは、何だこれは!?でしたが
 パンラマの効果がしっかり
10mに満たない高さからでも
この景観の全容が把握できて
改めて自然の造形の力強さに感心しました。

5   MacG3   2019/11/14 20:16

コメントありがとうございます。
よく見ないとなんだかわからない写真ですね。
すんませんm(__)m

コメント投稿
Frozen Fruit 
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,148KB)
撮影日時 2019-11-02 16:02:17 +0900

1   ペン太   2019/11/9 19:52

花に続いてもう一枚。

  まいめの池はこれで最後です。

2   MacG3   2019/11/9 23:23

Frozen Fruitとは上手い言い方ですね。
食べたら甘酸っぱそうな。。。。なことないか?
この赤い実も間も無く落下するのでしょうが、
このまま凍りついて一冬越すなんてこともありそうですね。

3   Booth-K   2019/11/10 00:03

この清々しくも、ひんやりとした空気感が堪りませんね。
赤い実も、葉っぱも霜で厳しいのでしょうけど、美しい姿でもあります。
レンズは、16-85でしょうか? 良い描写ですね。

4   masa   2019/11/10 06:30

ノイバラの実ですね。
硬い赤い皮に覆われて、このまま冬を越します。
真冬の貴重な彩りです。

5   Ekio   2019/11/10 09:04

ペン太さん、おはようございます。
花にしても実にしても霜が綺麗な演出をしてくれましたね。
写真に収めるタイミングが難しい取り合わせかと思いますが見事に合わせ込んでいます。

6   ペン太   2019/11/10 19:45

MacG3さん
Booth-K さん
masaさん
Ekioさん

  こんばんは。。  コメントありがとうございます。

色を失いつつある景色の中で、
 小さいながらも赤い実に引き寄せられました。

>硬い赤い皮に覆われて、このまま冬を越します。
深い雪に覆われる地で越冬、自然の力強さを感じさせてくれますね。
  

コメント投稿
名脇役?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (650KB)
撮影日時 2019-11-04 20:41:05 +0900

1   Ekio   2019/11/9 07:55

神代植物公園、園内にはところどころにオブジェがあり、アクセントとなっています。
そんな彼ら(彼女ら)も「バラフェスタ」の最中にはすっかり影が薄くなってしまいます。
自分も普通にバラを撮っていたのですが、オブジェが目に入った時に「逆もありかな」と狙いを変えてみました。

2   ペン太   2019/11/9 19:43

バラ園の塑像
 バラを主役と見立てれば 確かに脇役ですが
これだけでも 青空とぼかしたバラを従えて
立派な”主役”とも見て取れました。
 足元をあえてカットしたところにアートな感覚を感じましね~。

3   ペン太   2019/11/9 19:44

>足元をあえてカットしたところにアートな感覚を感じましね~。

足元をあえてカットしたところにアートな感覚を感じましたね~。

 脱字ご無礼です^^;

4   MacG3   2019/11/9 23:06

お〜なんともセクシーです。
オブジェとわかっていても感じてしまいました(^^)

5   Booth-K   2019/11/9 23:56

妙に色ッぽいですね。薔薇の赤が入ってなかったら、そうは感じませんね。

6   Ekio   2019/11/10 08:57

ペン太さん、MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
気持ちよい青空が広がっていたこともあり、青空・バラ・オブジェとの組み合わせとしてみました。

コメント投稿
急↑急↓
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 260mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (883KB)
撮影日時 2019-11-02 23:25:52 +0900

1   Booth-K   2019/11/9 00:40

先週、航空祭前日の訓練飛行へ行ってきました。その後、田舎へ帰ろうとしたのですが、力尽きて断念。(汗)
しばらく忙しいのが続きそうですが週末くらいは投稿しようと思います。久々の気持ち良い青空には癒やされました。現像したての、ほかほか、湯気? いや、スモークですね。

3   ペン太   2019/11/9 19:47

おおっ

 ブルーインパスルの勇姿!
一も二も無く、かっこいいですね~!
急上昇から一転 急降下
 どれだけの Gが掛かっている事か。。。

余談ですが 映画 トップガンの続編”マーベリック”が来年公開
めっちゃ楽しみにしています。

 このお写真といい、いい歳して子供心が騒ぎます。

4   エゾメバル   2019/11/9 22:11

ブルーインパルスのパイロットはエリトーパイロットから
選ばれると聞いていますが、訓練次第でこんなこともでき
るようになるのですから人の能力は凄いですね。
青い空の中に青い戦闘機と白い煙の取り合わせは気持ちよ
いほどすっきりしています。

5   MacG3   2019/11/9 23:03

ブルーインパルスだけに青空に映えますね。
物凄い爆音で迫力ありますが、あんだけ接近して飛ぶなんてまさに神業です。
ブルーインパルスが飛ぶときは平和な感じがして好きです。

6   Booth-K   2019/11/9 23:42

こんばんは、コメントありがとうございます。
上下も関係なしに高速で逆さまで当たり前に飛行する人間の感覚ってどうなってるんだろうと、全く想像がつきません。
最初の離陸のとき、すぐ頭の上を通過し今まで体験したことがないくらい低くて、爆風と噴煙を浴びて小さな子は泣き出すほどでした。
ちょっと驚きましたが、迫力はしっかり楽しめました。(笑)
訓練用とはいえ戦闘機ですが、確かにブルーインパルスの飛ぶ景色は平和な感じがします。

7   masa   2019/11/10 08:27

5年ほど前に孫坊主にせがまれて見に行ったことがあります。
すごい人出で、チビを肩車して歩きました。
望遠持参で写真も撮ったんですが、撮り終わるとまたチビを肩車。 クタクタになりました。
でも、 ブルーインパルスを見上げて大喜びしているチビの歓声を聴くと、また元気が出るから、ジイジって不思議です。

コメント投稿
秋バラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (571KB)
撮影日時 2019-11-04 19:24:45 +0900

1   Ekio   2019/11/8 21:18

「神代植物公園」の秋バラです。
名前はおそらく「マジョリカ」、秋バラは比較的濃いめの色合いが多いのですが、ベビーピンクのほのかな色合いが好きな花です。
バラ園では花壇の中にレンズを向けるとどうしても背景がうるさくなりがちなので、通路側(レンガ畳っぽい仕上げ)に逃がすようにしています。

2   Booth-K   2019/11/9 00:29

明るく清純な雰囲気の薔薇ですね。露も残って、より瑞々しく感じます。
私、バラ園ではここぞとばかり積極的に背景に薔薇を入れてしまいますが、そういう工夫もあるのですね。

3   Ekio   2019/11/9 06:51

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>バラ園ではここぞとばかり積極的に背景に薔薇を入れてしまいますが・・・
もちろん、バラ園ともなれば華やかさを狙いたくなりますよね。
それと同時に個々の花の美しさも堪能しました。

コメント投稿
Frozen flower
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,346KB)
撮影日時 2019-11-02 15:57:31 +0900

1   ペン太   2019/11/8 06:34

先に書きましたが
 この朝 おそらくは氷点下
足元には霜柱や草葉には真っ白な霜が下りていました。

咲き残った花に霜が下りて 凍っているように見えたのに
眼が留り、 ほとんど腹這い状態で撮ったショットです。
背の低い小さな花でした。

2   エゾメバル   2019/11/8 09:45

この時期ならではのショットですがチャンスは少ないですね。
>ほとんど腹這い状態で撮ったショットです
このカメラならもっと楽な方法があったと思いますが、きっちりとファ
インダーで確認しながらの撮影、恐れ入りました。

3   masa   2019/11/8 18:17

マツムシソウ、凍えながら最後の花を咲かせている ・・・健気で涙が出そうです。

こういう花に目を向けられ、腹ばい状態になられたペン太さんにエールを送ります。
(全日本匍匐組合長より)

4   Ekio   2019/11/8 21:10

ペン太さん、こんばんは。
霜ですっかり化粧をした花、綺麗な花色との組み合わせで印象的なお写真となりましたね。
花には試練かも知れませんが、健気に咲いています。

5   Booth-K   2019/11/9 00:20

霜が降りても凍らない、生命の強さみたいなものを感じます。
日が差して水滴に覆われる姿が目に浮かびます。
乗鞍高原の、まいめの池もモルゲンロートも羨ましく拝見しました。
1日遅れで行こうかと思いつつも断念。体調的には正解かな。見るからに、あの寒さでは帰ってこれなかったかも。(汗)

6   ペン太   2019/11/9 19:39

エゾメバルさん
masaさん
Ekioさん
Booth-K さん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

ほんの一輪・・・
 masaさん書いて下さった様に 根性を通り越した
健気さに心を打たれました。

エゾメバルさん
 チルトモニター、ライブビューでのピント合わせ
位置が低いと やはり地面すれすれでないときっちりピント
合わせれなかったです。

 masaさん これをアップすれば必ず花の名前を教えて頂けると
確信しれいました。  ありがとうございます。 

Booth-Kさん
 とうとう今年だけで、三回目の訪問になりました。
 Booth-Kさんが長年、魅せられて通い続けているのが
納得です!

コメント投稿
秋を惜しんで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x900 (1,374KB)
撮影日時 2019-10-27 17:25:02 +0900

1   CAPA   2019/11/7 23:12

蝶を含めて、見かける昆虫が少なくなってきました。
正面顔を中心に、ヤマトシジミの姿三つを組み合わせました(蝶三変化)。

2   ペン太   2019/11/8 06:30

留っている花 葉も三様
 右向き 正面 左向きと
揃えられるのにご苦労されたかた思う
見事な組写真です。

三枚揃えるのにどれほど時間を掛けられたのでしょうか?

3   エゾメバル   2019/11/8 09:40

同じ個体の蝶を追いかけたのでしょうか?
この時期に羽の痛んでいない奇麗な蝶を見つけるのが先ず大変だったか
と思います。
シッカリ,じっくり撮るのも引き付けますね。

4   Ekio   2019/11/8 21:07

CAPAさん、こんばんは。
今回は三枚ですね。組み合わせる事の意義がしっかりと垣間見える構成です。
動きものにもかかわらずタイミングをきっちり合わせているのは流石です。

5   Booth-K   2019/11/9 00:08

三面鏡のような構成に、左右紅白の対象と、よくもまあヤマトシジミで構成したなと、感心します。最近、ヤマトシジミは活発に飛び回っているのをよく見かけます。

6   CAPA   2019/11/10 12:05

ペン太さん、エゾメバルさん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
正面顔(2枚目)をメインに、どのように組み合わせるかいろいろ考えました。
蝶(ごく最近のもの)は、それぞれ別の個体です(1/3枚目は同日撮影)。

コメント投稿
御箱崎千畳敷
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4634x3089 (14,605KB)
撮影日時 2019-11-04 19:17:47 +0900

1   MacG3   2019/11/7 23:11

三陸海岸を代表する景勝地。。。と言いたいところですが、
アクセスが悪くイマイチ一般的ではありません。
この日は台風一過ということもあり駐車場までの道が倒木、土砂崩れで車の通行ができず、目的地まで片道1時間半歩いてやっとたどり着きました。
http://kamaishi-kankou.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/senjoujiki.pdf

3   エゾメバル   2019/11/8 09:35

正に台風一過の晴天、ですね。
>目的地まで片道1時間半歩いて
 当然往復3時間、この景色をものにするにはこれ位の努力は惜しまな
い姿勢ですね。
まだ少し波が残っており、広がりと荒々しさが圧倒的です。

4   Ekio   2019/11/8 21:03

MacもG3さん、こんばんは。
まさに「千畳敷」に相応しい光景ですね。
あらためて自然の造形の素晴らしさを実感出来るお写真です。
>片道1時間半歩いて・・・
お疲れ様としか言いようが無いです。お陰様で素晴らしいお写真を拝見できました。

5   Booth-K   2019/11/9 00:03

これが日本の風景とは・・、ダイナミックですねぇ!
満潮の時は濡れている辺りまで上がるのでしょうか?
左上に残っている水の色、波打ち際の表情と、ここまで来る熱意のこもった魂の1枚ですね。
「みちのくひとり旅」は、鉄道ファンじゃなくても「うわっ」とハイになる景色、色合いは見入ってしまいました。

6   MacG3   2019/11/9 22:00

コメントありがとうございます。
長い時間かけて行った甲斐があったというものです。
熊出没の看板見たときには行くのやめようかと思いましたが。

7   クリック   2019/11/11 20:59

この板を初めて見ましたが、がんばって撮影していますね
伊豆半島の熱海側の海岸によく地形が似ています、日本は地震列島ですね。


コメント投稿
池の淵の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9,262KB)
撮影日時 2019-10-29 01:05:35 +0900

1   MacG3   2019/11/7 19:37

これは秀逸な構図だと思います。
深まる秋を楽しむ人達の表情が見て取れるようです。

4   通行人   2019/11/8 04:42

ホモ達みたいなコメントだな〜

5   ペン太   2019/11/8 06:14

紅葉が色付き途中
 一つ一つの葉の中の
赤とオレンジのグラデーションに
季節進行中と感じました。
 ぼかした人物像でも、服装で気温が低いのは窺い知れますね。

6   エゾメバル   2019/11/8 09:27

コメントありがとうございます。
昨夜は平地には氷雨が降り、山には雪が降ったようで中腹まで真っ白に
なっています。
家の周りの銀杏の並木も雨に打たれて道いっぱいの葉を落としています。

7   Ekio   2019/11/8 21:00

エゾメバルさん、こんばんは。
真っ盛りの紅葉、実に綺麗な色合いです。
バックに入れた方々も同じように秋を堪能しているのでしょうね。

8   Booth-K   2019/11/8 22:04

こんばんは。
いつもながら、構図は工夫されていますねぇ。
深まる秋、というか過ぎゆく秋を楽しむ季節感が伝わってきます。
「札幌の秋風景」も、素晴らしくて思わず「うヒャぁ」と声出してしまいました。あの色彩、蔦の色付き、中央のおばちゃん(?)の配色と、感性の衝撃、最高です。

コメント投稿
季節が伝わる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,717KB)
撮影日時 2019-11-02 17:14:47 +0900

1   Ekio   2019/11/7 07:24

南湖公園、イチョウは数少ないのですが立派な枝振りが目立ちました。
並んだ樹の日当たりの関係だと思いますが、グラデーションが綺麗です。

2   エゾメバル   2019/11/7 14:31

すっかり黄色に色づいた樹と緑から黄色に変わりかけて樹の組み合わせ
とグラデーションが青い背景の中で綺麗ですね。
空を白飛びさせないでこの色を出すのは難しそうですが・・・

3   CAPA   2019/11/7 23:46

黄葉と緑葉が相並ぶ場面をうまく捉えましたね。
光の当たり方がよい、光の使い方がうまいということで、
明暗の効いた黄色・緑色の取り合わせがすてきです。

4   ペン太   2019/11/8 06:17

隣り合ったイチョウでも
 これだけ黄葉の進み具合が違うんですね。
抜けるような青空を背景に 黄葉とのコントラストが鮮やかです。

5   Ekio   2019/11/8 20:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>空を白飛びさせないでこの色を出すのは難しそうですが・・・
白バックがお得意のEkioですが、せっかく晴れた空なのでどうしても青さを出したくて太陽の位置が良くなる時間を見計らって撮影しました。

CAPAさん、ありがとうございます。
最初は見事な黄色の方を主体に考えていたのですが、見上げて見ていると緑の色合いを含めての構図が良いかなと狙ってみました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>これだけ黄葉の進み具合が違うんですね。
不思議ですよね。それぞれの個性といいますか、何年も何十年も続いて来たのでしょうね。

コメント投稿
モルゲンロート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2968x2000 (2,621KB)
撮影日時 2019-11-02 15:09:05 +0900

1   ペン太   2019/11/6 21:07

今回はどじょう池ではなく
まいめの池でのモルゲンロート
ワンパターンですが・・・・

2   MacG3   2019/11/6 22:37

くはぁ〜たまらんですな。
モルゲンにシンメトリーとは贅沢な夜明けです。
山頂付近は冠雪していますね。
晩秋のような初冬のようないずれにしてもスンバラシイ一枚です。
寒かったでしょうね。

3   Ekio   2019/11/7 07:18

MacもG3さん、おはようございます。
めっきり寒くなって来ましたね。
冠雪の山々にオレンジの色付き、凛とした空気感を感じさせるお写真です。

4   エゾメバル   2019/11/7 14:26

朝のピリッとした空気が伝わります。
水面に波一つ無く、正に水鏡に映る風景はなかなか見られるものではありません。
素晴らしい。

5   CAPA   2019/11/7 23:30

朝の光を受けて色づいた山、秋から冬に変わりゆく木々のようす、
そして水面の映り込み、すばらしい光景です。
それにしても水面の澄んでいて鏡のように映り込みができていますね、
驚き感心します。モッテいますね。

6   ペン太   2019/11/8 06:11

MacG3 さん
Ekioさん
エゾメバルさん
CAPAさん

  おはようございます。 コメントありがとうございます。

透明感抜群の快晴の朝、
モルゲンロートが見る事が出来る事は確信してその時を待ちました。
完全な無風 完全な水鏡、
 この景色を見せてくれた乗鞍の大自然に感謝です。

>寒かったでしょうね。
真冬には開田高原の -20度の中でも撮影します。
寒いよりは爽やかさを感じました。

コメント投稿
みちのくひとり旅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x2646 (16,901KB)
撮影日時 2019-11-03 20:27:38 +0900

1   MacG3   2019/11/6 20:38

連休中帰省してました。
土日はSL銀河が走るという事でポイントを探しましたが
有名なポイントはどこもカメラマンで溢れていました。
ここは列車全景が入らないし煙も多くないので撮り鉄にはイマイチでしょうね。
自分入れて4人のみ。

2   ペン太   2019/11/6 20:50

下で海外か!
 何て書いちゃいましたが
帰省されていたんですね。

”季節限定、撮り鉄”先を越されてしまいました。

色付いた山並みを背景に
 古びた黄色い鉄橋を煙を吐いて疾走するSL
客車の青色とのコントラストも映えています。

有名どころなんて、皆同じ写真になってしまうので
自分で探し当てたポイントが、最高のロケ地だと思っています。

中央西線で D51狙っていた高校時代を思い出しました。

この先のショットも期待して拝見させて頂きます^^

3   Ekio   2019/11/7 07:15

MacもG3さん、おはようございます。
>ここは列車全景が入らないし煙も多くないので・・・
秋景色にどっぷりと浸かった感じが出ていると思います。
黒のSLと鮮やかな青の客車との対比も決まっていますね。

4   エゾメバル   2019/11/7 14:20

配色がとても綺麗です。
手前の3本の実のなっている木は柿でしょうか?
いいポイントになっています。
全体の秋色の中に青い列車が映えて最高の1枚です。

5   MacG3   2019/11/7 19:38

コメントありがとうございます。
ちょっとごちゃごちゃしていますが雰囲気は伝わったかと思います。
風景的には良いポイントでした。

コメント投稿
名残の色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (632KB)
撮影日時 2019-11-03 01:39:52 +0900

1   ペン太   2019/11/6 20:44

一連のお写真
 やはり抜群の透明感が素晴らしいですね。
最近はこちらでも、とても澄んだ夕焼けが見tれています。

美しいシメントリーに加えて 堰を守る柵のシルエットが
 変化を与えるアクセントになっています。

2   Ekio   2019/11/6 07:32

時系列が乱れていますが、夕焼けの輝きの後、位置を変えて静かに暮れゆく色合いを撮りました。
正面奥の山々は会津連山です。何度か投稿していますが、桜の時期には残雪が綺麗です。
手前の杭は、人造湖である南湖の堤を守るための波消しだと地元の方に教えていただきました。

3   MacG3   2019/11/6 12:44

ちょっと寂しげな色合いと帰り支度の鳥たち、穏やかな湖面に映る夕空もなんとも素敵です。
最近やっと天気が安定してきたので夕暮れや夜明けの写真を撮るには良い時期になってきました。

4   エゾメバル   2019/11/6 19:12

碑が沈んで10分以上が過ぎた頃でしょう?
未だ残る明るさの中にカラスが群れて、この後はマジックアワーの時間ですね。
瞬間の切り取りがいいですね。

5   Ekio   2019/11/7 05:46

MacもG3さん、ありがとうございます。
風も弱く、本当に静かな夕暮れでした。
帰りの電車の時間があったので足早に立ち去ったのがちょっと残念でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
落日の輝きが一段落した後に帰り道(輝きを撮った右側からバス停がある左側)の途中で撮りました。

ペン太さん、ありがとうございます。
やはり冬が近づくと朝焼け・夕焼けが綺麗になりますよね。堪能できました。

コメント投稿
札幌の秋風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,480KB)
撮影日時 2019-10-29 00:57:34 +0900

1   Ekio   2019/11/6 07:22

エゾメバルさん、おはようございます。
>外国の方の姿が沢山ありました。
構図を含めて洋画のような雰囲気を醸し出しています。
立派な樹が印象的ですね。

2   エゾメバル   2019/11/5 22:05

北大構内での撮影ですが、外国の方の姿が沢山ありました。

3   MacG3   2019/11/6 12:37

今年は冬の訪れが遅いようですね。
観光客も去りゆく秋を楽しんでいるように見えます。
9月中旬の黒岳から始まって11月の札幌近郊と北海道も広いから意外に長~く楽しめますね。

4   ペン太   2019/11/6 20:40

わ 何だかニューヨークみたいです
(行った事有りませんが リチャード・ギア主演のロマンス映画で
”オータム・イン・ニューヨーク。。。”なる作品があって こんなイメージでした)

黄葉に、落ち葉の絨毯
アクセントに蔦紅葉。。。。
 その中を散策する外国の方々 服装は冬の装い
やっぱり映画のワン・シーンみたいです。

お洒落な晩秋のお写真と締めくくらせて頂きます。

5   エゾメバル   2019/11/7 10:05

EKioさん、
MacG3さん、
ペン太さん、
有難うございます。
北大も外国からの留学生が目立ちますので、家族なのか観光客なのか
外国人の姿が増えているように感じます。

コメント投稿
晩秋のシメントリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,864KB)
撮影日時 2019-11-02 15:40:26 +0900

1   ペン太   2019/11/5 21:36

夏にBooth-Kさんと訪問して以来の
 乗鞍高原、まいめの池
秋最中の鮮やかさとはまた一味違った
落ちついた晩秋の佇まい、氷点下の寒さを忘れさせてくれた景色です。

湖畔の枯れ草が白っぽいのは、冷え込みで霜が下りていた為です。

Booth-Kさん 前投稿の冬の銀河も
前回と全く同じ場所 まいめの池の駐車場で撮影したショットです。

撮影時(見た目)よりもアンダーに仕上てあります。

2   エゾメバル   2019/11/5 22:03

確かにこの時間にこの設定での撮影であればもう少し明るめになってい
るはずですが、アンダーに仕上げたとのこと。
とってもいい色に仕上がってますね。
紅葉の景色が暗い冬へ移行するさまをこの色で表現されたのだと思いま
すが、発想が素晴らしいです。

3   Ekio   2019/11/6 07:16

ペン太さん、おはようございます。
なるほどアンダーに振ったことで晩秋の静けさが染み渡って来ますね。
写り込みの深さも出ています。

4   MacG3   2019/11/6 12:33

ちょっと遠出してたのでコメントが途切れましたm(__)m
これは痺れる夜明けですね。晩秋の色合い佇まい最高です。
季節の移り変わりは早いですね。
あっという間に真っ白か。。。

5   ペン太   2019/11/6 20:35

エゾメバルさん
Ekioさん
MacG3さん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

本当に季節の移ろいは早いもので
平地ではまだこれから紅葉・・・・ 
 なのに高原ではもう冬支度が始まっているかの様な佇まい
寒いほどの空気感が私には何とも心地よかったです。

まいめの池の透明度も変らず
 深遠な写りこみに今回もただただ魅せられました。

>MacG3さん
ちょっと遠出してたので

 めちゃ気になりますね~、
海外かな!?   何らかのお写真御待ちしています。


コメント投稿
蒼の世界
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (831KB)
撮影日時 2019-11-02 18:08:07 +0900

1   Ekio   2019/11/5 07:31

これほど綺麗な風景でしたが、こちら(白河市)でも台風の被害があったようです。
「新白河駅(新幹線)」と「南湖公園」の行き来に使うバスも路線の一部が迂回となっていましたし、「南湖公園」も倒木で立ち入り禁止となっている場所がありました。
色付き始めた紅葉も葉っぱの痛みが目立ちました。

2   エゾメバル   2019/11/5 16:45

朝の晴れ渡った空と其れを写した水の蒼い世界にポツンと飛行機雲がアクセントをつけて広がりがありますね。
1日で色んな表情を見せてくれて撮影ポイントも多いですね。
やはり台風の影響がありましたか。残念ですね。

3   Ekio   2019/11/6 07:08

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ささやかなアクセントの飛行機雲、気付いていただいて嬉しいです。
真ん中に入るタイミングを狙いました。

コメント投稿
小春日和その3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4941x3295 (1,467KB)
撮影日時 2019-11-04 19:34:27 +0900

1   masa   2019/11/4 22:16

連投ご容赦。明日から豪州出張でまたしばらく見廻りに行けません。
裏山の藪の中で色づいたヒヨドリジョウゴの実です。
ミノトマトみたいで美味しそうですが、食べるとお腹をこわします。

2   Ekio   2019/11/5 07:15

ヒヨドリジョウゴ、初めて耳にする名前です。
赤い実の植物も種類が多いですね。ほとんど区別が付きません。
里山にほんのりと灯りがともったようです。

3   エゾメバル   2019/11/5 16:33

今の時期は赤く色づいた葉と実を鑑賞するときですね。
2作品ともに光と陰(影)の作品でもありますね。

コメント投稿
小春日和その2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (639KB)
撮影日時 2019-11-04 20:22:22 +0900

1   masa   2019/11/4 22:09

裏山のムラサキシキブが色付きました。
園芸用のコムラサキと比べると実の付き方がまばらですが、自然の中の紫の色付きは高貴な佇まいです。

2   ペン太   2019/11/5 21:01

先日訪れた乗鞍高原の朝は氷点下、
 名残りの小さな花や赤い実が
霜を纏って凍っているかの様でしたが
(後日、アップしますが)

 こちらは、タイトル通り
 晩秋の柔らかな日差しを受けて
まだまだ存在感を示している紫の実
 仰せの様に高貴な佇まい これはmasaさんは見逃さないですね~!。

コメント投稿
晩秋、冬鳥来たる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (954KB)
撮影日時 2019-11-02 18:04:32 +0900

1   CAPA   2019/11/4 21:53

ジョウビタキ(雌)がやって来ました。
このところ留鳥が続いたので、今回は冬鳥です。

2   Ekio   2019/11/5 05:45

CAPAさん、おはようございます。
人気者のジョビくん、物思いの姿が可愛いですね。
キャッチもしっかり入って生き生きとしています。
いつもながら上手いものだと感心します。

3   エゾメバル   2019/11/5 16:30

小鳥の名前はあまり知らないのですが、作品として素晴らしいです。
いつも感心して拝見しています。

4   ペン太   2019/11/5 21:11

暫く野鳥観察からは遠ざかっていましたが
 もうジョウビタキが見る事が出来る季節になったんですね。
殆どの葉が落ちた木立の中 
 緑を背景に お腹と尾っぽのオレンジがとても綺麗に見えます。

振り向きの良いタイミング、さすがに逃さずのショットですね。

5   CAPA   2019/11/6 23:48

Ekioさん、エゾメバルさん、ペン太さん ありがとうございます。
ジョウビタキ(雌)はこの木とすぐ下の芝生を往復、しばらくいてくれました。
かなり落葉した木に冬鳥が来て、まだ冬ではないのにと思いましたが、
少し葉が残っていて晩秋の雰囲気になりましたね。


コメント投稿
小春日和
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2159x1439 (236KB)
撮影日時 2019-11-04 22:41:39 +0900

1   masa   2019/11/4 18:22

久しぶりで裏山の見廻りに行くことができました。
明るい草原で晩秋の蝶ウラナミシジジミを撮っていたらハナアブもやってきました。

2   Ekio   2019/11/5 05:39

masaさん、おはようございます。
明るい色の花に仲良く食事で集まったのでしょうか。
めっきり寒くなって来たので里山も様変わりしていたことでしょうね。

コメント投稿
鏡の国から来た秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,420KB)
撮影日時 2019-11-03 01:14:19 +0900

1   Ekio   2019/11/3 21:12

オレンジ色の夕焼けを期待していたのですが、天気が良すぎて呆れるほどの透明感がある夕焼けでした。
紅葉は見頃の少し前との事前情報でしたので全体的にはもう少し、色付きが早い樹を選んで合わせ込みました。
現像時にオレンジ色をいくらか強めています。
軽くトリミングあり。

4   CAPA   2019/11/4 22:16

夕日のこちらに向かってくる光は、全景を包むような力強さ、
威厳、風格を感じます。
水面の金色、空のグラデーションなど、空気が澄んでいますね。
自然の光、風景が成せる業ですね。

5   Ekio   2019/11/5 05:25

Booth-Kさん、エゾメバルさん、CAPAさん、ありがとうございます。
これほど透明感のある夕焼けは久しく見ていない気がします。
やはり空気が綺麗だからなのでしょうね。

6   ペン太   2019/11/5 20:56

眩いばかりの金色の夕日の上
 天から」舞い降りたような紅葉が
何とも鮮やかです。
Ekioさんでは馬頭らいいハイコントラストの世界
フレアも味方に付けて 魅せられたお写真です。

7   Ekio   2019/11/6 05:30

ペン太さん、ありがとうございます。
予想外の輝きでしたが、上手く収まってくれたので良かったです。

8   ペン太   2019/11/6 06:49

Ekioさん おはようございます。

>Ekioさんでは馬頭らいいハイコントラストの世界
          ↓
    
>Ekioさんでは珍しいハイコントラストの世界

   のタイプミス です  申し訳ありませんでした

     

コメント投稿
冬の銀河_乗鞍高原晩秋_2019
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,450KB)
撮影日時 2019-11-02 13:38:30 +0900

1   ペン太   2019/11/3 17:56

0時半頃まで開田高原
 そこかfら乗鞍高原に移動
夜が長き季節なので薄明が始めるギリギリに到着
こちらでは冬の天の川を撮影出来ました。

 こちらも寒かった!

Lens サムヤン  10mm F2.8 ED AS NCS CS
アストロトレーサーは今回持ってくの 忘れました。。。

3   Booth-K   2019/11/3 19:50

うはぁ、これも凄い。一の瀬園地あたりでしょうか?
開田高原から乗鞍高原へ疾風のごとく移動とは、お株を取られてしまった。(笑)
冬の星座を一網打尽、ギラギラと輝く星空が想像できます。ISOと画質のバランス、撮影時の設定から現像まで一貫した匠の技が光りますね。

4   ペン太   2019/11/3 20:03

Booth-K さん こんばんは。

 仕事は終わりましたか?お疲れ様でした。
これ 予定して無かった絵ですが、間に合ってしまって
素晴らしい星空なので つい・・・

 やはり気温が低いと 長時間にも何故か高感度にもノイズが乗りにくいですね~。  本当に空が星で埋め尽くされ その星がダイヤモンドみたいに
輝いていました。 圧巻!

5   Ekio   2019/11/3 21:03

ペン太さん、こんばんは。
開田高原・乗鞍高原、凄い勢いでの連戦に驚きです。
これだけの星が見られる訳ですから苦労のしがいもありますね。
広角目一杯の星空に圧倒されました。

6   CAPA   2019/11/4 22:27

満天の星空をことごとく捉えて、物にしたという感じですね。
広角が効いていますね。
これを見た人もそうですが、シルエットの木立も観客席で
星景のすばらしさに魅了、圧倒されていたかもしれませんね。

7   ペン太   2019/11/5 20:47

Ekioさん
エゾメバルさん
CAPAさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

満天の 満点の 輝く星空でした。
 言葉でもこの写真でも伝えきれない感動でした。
CAPAさんが書いて下さった様に
 この星空の元に存在する全てが、きっと感動していた・・・と想います。

余談ですが、何より まだこんな無茶な強行軍に耐える事が出来た
自分の身体にもちょっと感動しています^^;

コメント投稿
秋、緑林に憩う(3)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x1200 (1,932KB)
撮影日時 2019-10-27 17:30:39 +0900

1   CAPA   2019/11/3 11:26

エナガが林の中に安らいでいました。
先日の「秋、緑林に憩う」「秋、緑林に憩う(2)」では鳥はシジュウカラ、キツツキ類、
今回はエナガです。
https://photoxp.jp/pictures/204361
https://photoxp.jp/pictures/204453

2   ペン太   2019/11/3 17:33

緑の中のエナガ
これも可愛いですね。
 セキセイインコを飼っているので
小鳥はどれも可愛いですが エナガの円らな瞳は格別です、
左の子はちょっと険しそうな表情にも見え目えますが。。。

3   Ekio   2019/11/3 20:55

CAPAさん、こんばんは。
ペン太さんも仰っていますがエナガの丸い目は可愛いですね。
シンプルな色合いですが、ぬいぐるみのような丸っこい雰囲気もキュートです。

4   CAPA   2019/11/4 08:30

ペン太さん、Ekioさん ありがとうございます。
エナガは目を含めて、顔、姿が愛らしいですね。
撮ったエナガの写真をPCで見ると、和みます。
左(1枚目)の個体は、こちらを警戒するようなカメラ目線をしました。
野鳥のいる公園(東京・多摩市)で、エナガはコゲラと同様に
出現頻度はそこそこ高く見つかりやすいです(真夏などは除く)。
実際に撮ると、エナガはコゲラよりさらに小さくよく動くので、
ヒット率はよくないです。
作品になりそうな写真累計数は、エナガは少ないです。

5   エゾメバル   2019/11/4 09:52

一度林の中で見かけたことがありますが、動きが速いのでレンズを向けた時にはもういませんでした。
CAPAさん、凄いですね。この完成度は素晴らしいです。
観ていてもこの表情には和みます。

6   CAPA   2019/11/4 22:03

エゾメバルさん ありがとうございます。
この鳥はすばしっこいので、撮るのは難儀しますが、
撮れるとうれしいですね。

コメント投稿
晩秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21,628KB)
撮影日時 2019-10-30 23:11:37 +0900

1   エゾメバル   2019/11/3 10:00

そろそろ紅葉も終わりに近くなってきました。
周りに枯れた葉が多くなっていたのでハイキーにして飛ばしてみました。

2   ペン太   2019/11/3 17:13

北海道はもう寒いのでしょうか?
 明るい色調で
紅葉と黄葉、 青空を背景に爽やかな印象を受けました。

もうじき大地は色を失い、雪に覆われるのですね~。。。

3   CAPA   2019/11/3 17:32

空気が澄んでいそうな青空の下、紅葉と黄葉をうまく構成、配置をされましたね。
空の青を含めて、彩りがきれいです。
季節は移り変わり、北海道はまもなく冬になるんですね。

4   Booth-K   2019/11/3 19:40

鮮やかな紅葉、黄葉に青空が清々しい気分になります。早くも晩秋なんですね。
いつもながら、配置が絶妙で見ていても安定感があります。

5   Ekio   2019/11/3 20:51

エゾメバルさん、こんばんは。
少し漉きぎみの紅葉具合ですが、背景の空が気持ち良く見えて爽やかさを演出しています。
北海道では季節が駆け足、いつの間にか名残の秋なんですね。

6   エゾメバル   2019/11/4 09:56

皆さんコメントありがとうございます。
これからは最高気温が一桁の日が予想されます。

コメント投稿