MakerNote研究所

1: ご馳走たくさん、目移りして・・・1  2: だるまさんが転んだ。5  3: ツバメ舞う4  4: 久しぶりのお散歩4  5: 藪の中の妖精5  6: 桜と赤い電車5  7: 存在感4  8: 清楚な少女たち4  9: 桜と黄色い電車4  10: 若葉5  11: どことなく美味そう6  12: 春、主役の舞台(4) (憧れの桜)6  13: 春と言えば6  14: かくれんぼ7  15: 桜吹雪8  16: 春が燃える4  17: スプリング・エフェメラル6  18: 動き始める6  19: スーパームーン7  20: 春、主役の舞台(3)(桜とともに)6  21: また一つ、春を迎える5  22: こんなところにフクジュソウ4  23: 白河小峰城5  24: 「藪の中」4  25: 歩道脇の色彩5  26: 春のくさはら4  27: 春、主役の舞台(2)3  28: 春のしじま24  29: 朝の庫裡3  30: 残雪5  31: 深窓の佳人5  32: 春のしじま4      写真一覧
写真投稿

ご馳走たくさん、目移りして・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1777x1186 (596KB)
撮影日時 2020-04-11 19:20:59 +0900

1   masa   2020/4/12 10:43

紐の様に垂れ下がるコナラの花を食べに来たシジュウカラです。
なかなか良い位置に止まってくれなかったんですが、連写の中にたまたま引っかかったのがこれです。
花撮りが目的で望遠を持っていかなかったので、トリミングで拡大を稼いでいます。

コメント投稿
だるまさんが転んだ。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,115KB)
撮影日時 2020-04-11 22:46:22 +0900

1   Ekio   2020/4/12 08:40

望遠ズームが入ってからは鳥を撮る機会が増えました。
好きな鳥のツグミなんですが、立ち止まって静止・辺りをキョロキョロ・足早にちょこっと移動・・・の繰り返し、まるで「だるまさんが転んだ」を演じているようです。
「ツグミさん動いたよ。」と言っても逃げるだけか(^0^;)

2   masa   2020/4/12 10:38

Ekioさん、すっかり鳥づいてきましたね。いいことです(笑)。
ほんと、この鳥の動作は「だるまさんが転んだ」にピッタリですネ。
昂然と胸を張った姿勢が、可愛いと言うか、立派というか・・・

3   エゾメバル   2020/4/12 14:22

ひょいと覗き込むような姿が面白いです。
北海道にも飛来しているのかなあ?
なんだかヒバリの大型版のようにも見えます。

4   Booth-K   2020/4/12 23:50

なかなか近くで遊んでくれるので、可愛いし好きな鳥です。
タイトルに納得ですね。

5   Ekio   2020/4/13 05:17

masaさん、ありがとうございます。
ツグミの動きは特徴的ですよね。見ていて飽きません。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ツグミは冬鳥(シベリアなどが生息地)とのことですので、ことによると北海道は通過しているかもしれません。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>なかなか近くで遊んでくれるので・・・
自分はまだ近づいてもらえません。修行が足りないようです。

コメント投稿
ツバメ舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 98mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4188x2784 (1,490KB)
撮影日時 2020-04-11 02:45:33 +0900

1   Booth-K   2020/4/12 01:24

窓の外に、たくさん舞ってますが、いざ撮ろうとすると、あの急旋回にはなかなか追いつけません。あ~、悔しい!
今度時間のあるときにリベンジせねば・・。

2   Ekio   2020/4/12 08:31

Booth-Kさん、おはようございます。
ツバメの飛翔、綺麗に撮られましたね。流石です。
子供の頃に作ったプラモデルで「飛燕(ひえん)」と言う名前の流麗な戦闘機があったのを不意に思い出しました。

3   エゾメバル   2020/4/12 14:16

広い空に1羽だけの燕というのもシンプルでいいですね。そしてつばめ
を置いた位置がいいですね。

4   Booth-K   2020/4/12 23:48

コメントありがとうございます。
ちょうど、ベランダの目の前を飛んでいるので、目についてしまって。
もう少し望遠にして、狙ってみたいですねぇ。

コメント投稿
久しぶりのお散歩
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3328x2203 (3,465KB)
撮影日時 2020-04-04 19:05:18 +0900

1   エゾメバル   2020/4/11 21:24

ようやく少し暖かな日もあって、コロナから逃れて外で遊びに来たよ
うです。

2   Booth-K   2020/4/12 01:20

密は避けて、こんな場所でたまには遊ばないと、ストレスが溜まっちゃいますよね。今時を表す情景です。

3   Ekio   2020/4/12 08:24

エゾメバルさん、おはようございます。
フレームの使い方が魅力的です。
何気ない母子の後ろ姿が優しく映りますね。

4   エゾメバル   2020/4/12 14:14

Booth-Kさん、
EKioさん、
有難うございます。
お母さんと小さな子供というのは微笑ましいですね。

コメント投稿
藪の中の妖精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4619x3220 (944KB)
撮影日時 2020-04-11 19:59:32 +0900

1   masa   2020/4/11 15:43

裏山のチゴユリ(稚児百合)です。
背丈10センチほど。藪に埋もれるように毎年同じ場所に小さな群落になって咲きます。
枯れ木や倒木が邪魔で、匍匐姿勢もままならない場所でしたが、何とか姿のいい子を見つけて覗き込みました。

2   エゾメバル   2020/4/11 21:17

なかなかご苦労されてますが、撮れるのも今だけですね。

3   Booth-K   2020/4/12 01:18

息をこらして、しっかり撮影している風景が目に浮かびます。
正に妖精的な花ですが、気が付かなければ誰にも見られず終わってしまうと思うと、見つけて、更に写真を撮ってもらえるなんて、喜んでいるかも。

4   Ekio   2020/4/12 08:18

masaさん、おはようございます。
いつもながら小さな命の息吹をきちんと撮られていますね。
世間のごたごたの中でも自然は着実に変わっています。

5   masa   2020/4/12 10:35

みなさま、ありがとうございます。
一週間早くても遅くても、花の鮮度が変わってしまいます。
たまたま天気の良い土曜日で、見回りに行けて良かったです。
見逃すと、また来年です。

コメント投稿
桜と赤い電車
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2,539KB)
撮影日時 2020-04-04 22:42:14 +0900

1   Ekio   2020/4/11 08:40

これも西武の電車ですが、初めて見た人は「何で京急が?」と思った事でしょう。
だいぶ前になりますが、京急が「幸せ」をモチーフに赤い電車を黄色に変えた「Yellow Happy Train」を走らせました。
「なんか西武線みたい」との声が上がって、西武鉄道側が「それではウチで赤い電車を走らせましょう」となりました。
京急風の赤い電車、「Red Lucky Train」として走りつづけています。
※軽くトリミングあり

2   Ekio   2020/4/11 08:54

補足です。
西武鉄道と京急は線路の幅が違うのでお互いの車両を走らせる事は出来ません。
相互乗り入れが活発になっていますが、大前提として線路の幅が同じもの同士です。

3   エゾメバル   2020/4/11 21:09

30分ほど待って一寸左によって狙った色違いの電車になってますね。
この環境の中で目立ちますね。

4   Booth-K   2020/4/12 01:13

赤も不思議と似合ってしまいますね。ただ西武線らしさはやはり黄色かな。

5   Ekio   2020/4/12 07:55

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
西武線の色では無いものの、やっぱり鮮やかな色合いは見栄えが良いです。

コメント投稿
存在感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,569KB)
撮影日時 2020-04-03 15:36:50 +0900

1   エゾメバル   2020/4/10 22:25

数年ぶりでこの木を撮ってみました。
倒れてこそ存在感を増したような樹で好きな被写体です。
もう少ししてまわりに草が茂り始めると近づけなくなるので今だけの
シャッターチャンスです。

2   Ekio   2020/4/11 08:25

エゾメバルさん、おはようございます。
時折拝見させていただく倒木や流木、自然の厳しさや逞しさを絶妙な切り取りで表現されていますね。
>倒れてこそ存在感・・・
苦しい時こその頑張り、我々も見習わなければいけません。

3   エゾメバル   2020/4/11 21:06

Ekioさん、
有難うございます。こんな樹を探すのが好きです。

4   masa   2020/4/12 14:56

何がどう倒れたのか?
不思議な形です。
一面の青草の芽が、倒れた老木との対比で、絵全体から命の営みを感じます。

コメント投稿
清楚な少女たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (823KB)
撮影日時 2020-03-22 23:37:32 +0900

1   Booth-K   2020/4/12 01:12

コメントありがとうございます。
賛同ありがとうございます。そんなイメージですよね。

2   Booth-K   2020/4/10 22:09

スズランスイセンは、伏目がちの清楚な少女たちのイメージ。
淑やかなおしゃべりが聞こえてきそう。

3   エゾメバル   2020/4/10 22:19

タイトルの付け方がお上手です。まさにそんなイメージですね。
シンプル白が清潔感を出して、以前ベトナムに旅行した時に田舎で出会
った白いアオザイの制服の女子高生の集団に出会ったときに感じたよう
なイメージです。

4   Ekio   2020/4/11 08:20

Booth-Kさん、おはようございます。
タイトルにありますように白い花は清楚で良いですよね。
うつむき加減の花が並んで、静かな佇まいに癒されます。

コメント投稿
桜と黄色い電車
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,482KB)
撮影日時 2020-04-04 22:13:42 +0900

1   Ekio   2020/4/10 18:04

西武鉄道の「黄色い電車」は、50年ほど前に秩父線が開業した際に、秩父の風景に映える色と言うことで秩父線に乗り入れる新車から採用されたカラーリングです。
銀色ベース(ステンレスやアルミ)の台頭、コーポレートカラーの変更もありましたが、「黄色い電車」の仲間たちも随分減りました。

2   Booth-K   2020/4/10 22:05

これはいい!
青空、桜、菜の花にThe西武線の黄色の組み合わせ、贅沢ですねぇ。緑も映えて、配置のバランスも心地よく、この1年のくらいのEkioさん作品の中で一番好きかも。
西武線は、この色じゃなくちゃ。
頭に一つのヘッドライトの車両を、小さな頃の息子が好きだったのを思い出しました。

3   エゾメバル   2020/4/10 22:06

広角レンズをうまく使ってますね。
黄色い電車がこの桜と緑の草に良く合っていると思います。

4   Ekio   2020/4/11 08:10

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
最近は鉄道会社の運行アプリが配信されているので列車の運行がリアルタイムで分かるので助かります。
「黄色い9000系、後何分で通りかかるな。」・・・後は線路際の信号の切り替わりを見ての判断です。

コメント投稿
若葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2937 (910KB)
撮影日時 2020-04-04 21:30:59 +0900

1   masa   2020/4/10 15:19

自宅待機で家にいます。 
送られてきた資料に目を通して返事をしたら、しばらくすることがありません。
先週の写真を整理していたら、こんなのが。
イロハモミジの若葉です。

2   Ekio   2020/4/10 17:51

masaさん、こんばんは。
冬までの寂しい風景に変化が出てきて楽しい季節ですよね。
背景の落ち着いたボケが良いですね。じっくりと堪能できます。

3   Booth-K   2020/4/10 21:59

若々しい、瑞々しいという言葉がピッタリ。
秋には紅葉を楽しませてくれて、葉がないのは3ヶ月位でしょうか?
透過光の輝きが心地よいです。

4   エゾメバル   2020/4/10 22:08

スポットライトのように差し込んでいる光と若葉の透明感が新鮮です。

5   masa   2020/4/12 15:00

みなさま、ありがとうございます。
この日は裏山を歩きながら様々な若葉を撮っていました。
このモミジの輝きは、その中でもひときわ私を惹きつけました。

コメント投稿
どことなく美味そう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (723KB)
撮影日時 2020-03-22 23:41:26 +0900

1   Booth-K   2020/4/9 23:33

毎年、そう思いながら撮っています。
子供の頃の何かの記憶なのか、ピンクの蕾は、ポイッと口に放り込みたくなるような衝動に・・。

2   Ekio   2020/4/10 07:13

Booth-Kさん、おはようございます。
ハナカイドウ、濃い色合いは蕾であっても華やかですよね。
勢い良く並ぶ様はドロップのようでもあります。

3   masa   2020/4/10 07:51

ハナカイドウを見て美味しそうと思ったことはなかったけれど、蕾がドロップのようだと言われてみるとなるほど甘そうに見えてきました。

4   Booth-K   2020/4/10 21:56

コメントありがとうございます。
やはり、昔からそんな風に思うのは私だけでしょうか?(汗)
とりあえず一輪入れてみましたが、蕾だけでも私は満足。(笑)

5   エゾメバル   2020/4/10 22:12

一輪の花と濃淡のある蕾の赤が勢いを感じさせてくれます。

6   Booth-K   2020/4/13 18:55

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
蕾の数が多いせいか、確かに勢いを感じますね。
春から初夏に向かっている感じ。

コメント投稿
春、主役の舞台(4) (憧れの桜)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2401x900 (1,255KB)
撮影日時 2020-04-04 18:05:22 +0900

1   CAPA   2020/4/9 22:32

シジュウカラ(右)が桜に来ました。
鳥は周りの花より、一つ凛として女王のように咲く花(左)に惹かれました(そう見立てました)。
満開を過ぎた桜をどのように扱うか、考えました。

2   Booth-K   2020/4/9 23:30

キャッチの入ったシジュウカラが見る先は、新緑が美しい一つ先の季節って感じ。季節の流れの早いこと・・。

3   Ekio   2020/4/10 07:06

CAPAさん、おはようございます。
花が咲いて、緑が多くなって、鳥たちも嬉しそうに歌を奏でる季節ですよね。
変わりゆく季節の中でたたずむ鳥も風情がありますね。

4   masa   2020/4/10 10:23

「ツクピー、ツクピー、ツクピー」というシジュウカラの高なきを聴くと、あぁ春本番だなぁ、と思います。
花は移ろうからいいので、咲きっぱなしだったら飽きますよね。

5   エゾメバル   2020/4/10 22:14

皆さんのメジロと桜の作品を沢山拝見した後なので、この組み合わせは
新鮮です。

6   CAPA   2020/4/13 23:01

みなさん ありがとうございます。
一つ凛として咲く花(左)の周囲は緑が多く、桜から新緑の季節に向かっていますね。

コメント投稿
春と言えば
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,745KB)
撮影日時 2020-04-04 19:13:33 +0900

1   エゾメバル   2020/4/9 16:32

春一番に芽を出すのはこれですね。
この個体はもう大きすぎますが、雪が解けて出て来たばかりのフキノ
トウは最初に口にする春の味です。
てんぷらとフキノトウ味噌が定番ですが、日本酒に良く合いますね。

2   CAPA   2020/4/9 22:50

これも春の使者、山菜ですね。
日当たりがよくてすくすく育たっかな、落葉たちを従えて活力とかわいらしさを感じます。

3   Booth-K   2020/4/9 23:26

今年はふき味噌食べてないなぁ。
春らしくて、見ているだけで幸せになる感じです。

4   masa   2020/4/10 10:17

一番苦くて旨い➡︎ほろ苦くて一番旨い

5   Ekio   2020/4/10 07:00

エゾメバルさん、おはようございます。
いかにも生まれたての爽やかな緑です。
美味しくいただければなおさらですね。

6   masa   2020/4/10 10:16

カミさんの田舎では「ふきんと」と呼んでました。
丸い出たての芽は天ぷらに塩が最高ですが、蕗味噌は柔らかい葉の部分が一番苦くて旨いですよ。

コメント投稿
かくれんぼ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,137KB)
撮影日時 2020-04-05 22:42:13 +0900

1   Ekio   2020/4/9 07:14

通勤途中の駅の構内で今年初めてツバメを見かけました。
例年になく早い気がします。

鳥つながりでシジュウカラを一枚。
豊かな緑の梅の樹の中で何やらゴソゴソ、シジュウカラでした。
AFが効かないので、とっさにMFに切り替えましたが、手持ちでピントを追い込むのはこれが限度でした。

3   CAPA   2020/4/9 22:55

シジュウカラが若葉の世界に浸って、和んでいるようです。
春というか、新緑に向かっているようですね。

4   Booth-K   2020/4/9 23:23

梅、桜が終われば、気が付けば季節は緑の景色ですね。
AFは、最近のミラーレスのほうが早くて正確なイメージがあるのですが、そうでもないんですかね?
そのうち、多少の枝被りでも、鳥を認識して目にピタッとピンが来るなんて時代も目前なんでしょう。

5   Ekio   2020/4/10 06:36

エゾメバルさん、ありがとうございます。
若々しい緑、そして可愛らしいシジュウカラに癒されました。

CAPAさん、ありがとうございます。
世間はどんよりした空気に覆われていますが、新緑の候となりましたね。
ささやかな癒やしを大切にしたいものです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
追尾AFにすれば結果は違ったかもしれませんが、手前の葉っぱに引っ張られがちでした。

6   masa   2020/4/10 10:26

鳥の姿は目が命、この難しい位置撮りでちゃんと写って素晴らしいです。

7   Ekio   2020/4/10 17:45

masaさん、ありがとうございます。
>鳥の姿は目が命・・・
本当に大変でした。皆さんはこれにキャッチが入るように工夫したりするわけですからいかに大変かと実感しました。

コメント投稿
桜吹雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 108mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2127 (2,332KB)
撮影日時 2020-04-04 23:04:35 +0900

1   Booth-K   2020/4/8 21:12

最近、ベランダからの写真が多いなぁ。
一生懸命自粛している身としては、「関係ない」とか「実家が安全だから帰る」なんて若者見ていると、「この、バカチンがぁ!」と言いたくなります。(若者だけでもないけど・・)
桜が散ると、季節も変わる感じ。

4   Booth-K   2020/4/9 21:32

コメントありがとうございます。
なかなかいい具合に散ってくれました。
桜の季節は、ベレンだからぼーっと花見をしている時間が多くなります。

5   CAPA   2020/4/9 23:05

家から満開の桜や桜吹雪が見られるのですか、それはいいですね。
桜吹雪もまた桜の一つの風情ですね。
富士山も見ることができますよね、居ながらに楽しめるいくつか風景っていいですね。

6   Booth-K   2020/4/9 23:16

CAPAさん、こんばんは。
桜は、蕾から桜吹雪まで毎年楽しませてくれますね。ビールや、グラス片手にベランダがいい季節になりました。

7   masa   2020/4/10 10:31

グラス片手にベランダ、足下に桜、何という贅沢でしょう。
我が家では洗濯物と布団を一杯干した狭いベランダに無理矢理椅子と台を並べて、カミさんとコーヒーを飲みました。
周りは家ばかりだけれど、コロナ自粛に負けぬよう人間虫干しです。

8   Booth-K   2020/4/10 23:29

masaさんこんばんは。
テーブルはエアコンの室外機で代用し、椅子を置こうと思っていたのですが、嫁さんの薔薇の鉢の数が増え、植え替えするたびに鉢も大きくなり、スペースがなくなってしまいました。
場所取らない、背の高い椅子を探してたりします。

コメント投稿
春が燃える
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,952KB)
撮影日時 2020-04-04 00:08:58 +0900

1   Ekio   2020/4/8 17:36

「白河小峰城」、天守の周りの桜の樹は蕾が多くて時期的に早かったようです。
一方、城の外側に整備された広場の桜は陽当たりも手伝って見頃を迎えていました。
在来線の「白河駅(東北本線)」のホームからですと、見事な桜越しに天守を収めることが出来ました。
下には線路際の柵、上には架線がありましたので望遠のギリギリ構図でカットしています。

2   Booth-K   2020/4/8 20:56

お城に桜は絵になりますね。
昔、城主は上から桜を眺めていたのかな?
しかし、SS1/6400 って、桜のボケとか狙ったのでしょうか?

3   Ekio   2020/4/9 06:32

Booth-Kさん、ありがとうございます。
SSの件ですが、直前の別の場所で近場のものを撮ろうとした絞りがそのままでしたね。

4   エゾメバル   2020/4/9 16:17

駅のホームからこの景色が見られるとは羨ましい限りです。
>下には線路際の柵、上には架線がありましたので望遠のギリギリ構図

上手くまとめましたね。駅ホームからの撮影とは気が付きませんでした。

コメント投稿
スプリング・エフェメラル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4714x2943 (1,169KB)
撮影日時 2020-04-04 20:13:38 +0900

1   masa   2020/4/8 11:10

春の儚き者・・・
3年前の萌芽更新伐採で明るくなった雑木林の林床に、ジロボウエンゴサクが群落になって顔を出しました。
半月もすると青い葉だけになり、その葉も夏前には姿を消してしまいます。
小さな根塊だけが地中に残り、冬を越して、また来年春のほんの一時期顔を出して花を咲かせます。
カタクリやキクザキイチゲなどとともに、夏に姿を消してしまうこうした野草は ”スプリング・エフェメラル"(春の儚き者) と愛でられます。

2   Ekio   2020/4/8 17:27

masaさん、こんばんは。
”スプリング・エフェメラル"、masaさんの中でも重要なキーワードになって、毎年素敵なお写真を拝見させていただいています。
主役を取り囲むボケが、ひと時の祭りを盛り立てているようです。

3   Booth-K   2020/4/8 20:50

緑の中気持ちよさげに泳ぐ鯉のぼり、吹き流しを連想しました。
儚くも、精一杯咲いている(泳いでいる)姿が心地よいです。
背景の、2本の茎も効いてますね。

4   エゾメバル   2020/4/9 16:13

薄紫の花ですがやはりエンゴサクの花の形ですね。
始めてみました。
「春の儚き者」とはよく言ったものですね。

5   masa   2020/4/10 07:48

皆さま、ありがとうございます。
そう、北海道にはブルーのエゾエンゴサクで、ジロボウはないんですね。
Booth-Kさんが仰るように、エンゴサク類の姿は鯉のぼりが泳いでいるようだなと私も思ってきました。面白い形ですよね。クローズアップすると一層そう見えます。
私、いつもこの花はクローズアップで撮ってしまうんですが、少し離れたところに集まっていた群れに当たる陽の光が綺麗で、3メートルくらいのところから匍匐で覗いてみました。新しい世界の発見でした。

6   masa   2020/4/10 15:49

書き忘れました。
Booth-Kさんが目に止めてくださったバックの2本の茎、何の幼木か分かりませんが「おっ、いいなぁ」と思って、前面の花との位置関係をあれこれ動かしてみて、こんな位置に入れました。

コメント投稿
動き始める
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8,354KB)
撮影日時 2020-04-04 18:51:41 +0900

1   エゾメバル   2020/4/9 16:08

皆さんコメント有難うございます。
街中から少し離れると昔ながらの自然の春を感じることができます。

2   エゾメバル   2020/4/8 07:06

日当たりの良い所では春の植物たちが待ちかねたように顔を出してき
ました。
後ろの青い色はエゾエンゴサクです。花の状態があまり良くなかった
のでぼかしました。

3   masa   2020/4/8 10:58

元気そうな土筆たちですね。
バックボケにエゾエンゴサクをつかうとは何という贅沢でしょう。

東京の土筆はほぼ終わり、緑のスギナになって伸びています。

4   Ekio   2020/4/8 17:14

エゾメバルさん、こんばんは。
小さい頃は近所の空き地とかに普通に生えていたつくし、最近は見る機会が減りました。
周りの草花も加わって、一気に春らしい雰囲気が出て来ましたね。

5   Booth-K   2020/4/8 20:44

季節感満載で、懐かしくなります。
自然の創る造形は、見事としか言えないですが、それを見事に作品にしてますね。
緻密さと適度なボケが混在する写真が大好きなので、ワクワクしながら季節の動き出し感を感じてます!

6   CAPA   2020/4/8 21:08

北海道は、春と春の植物が動き始めたでしょうか。
つくしを筆頭に、様々な草花が生き生きとした素朴で温かい光景で、
和みました。

コメント投稿
スーパームーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (410KB)
撮影日時 2020-04-08 08:11:04 +0900

1   エゾメバル   2020/4/8 07:03

流石スーパームーンの撮影は逃しませんね。
あいにくとこちらは曇っていました。

3   Booth-K   2020/4/8 00:33

ほぼほぼ最接近時の、スーパームーン
 満月の瞬間       04月08日 11時35分  35万7030km
 地球中心と月の最接近  04月08日 03時09分  35万6907km
 東京から見た月の最接近 04月07日 23時23分  35万1746km
張り逃げ失礼、寝ます。

4   masa   2020/4/8 11:54

「スーパー・ムーンの光を浴びると元気になるんだってよ」とカミさんに誘われて、昨夜10時ころ外に出て見ました。
そんなに大きくは思わなかったけれど、たしかに綺麗でした。

コロナ禍で自宅待機ですが、街中・人混みではなく、町内の散歩、裏山の見廻りは体にも気分にもいいと思うので、「出かける」ことにします。

5   Booth-K   2020/4/8 20:38

今晩は、コメントありがとうございます。
上に上がってしまうと、そんなに大きさは感じませんが、やはり明るいです。最近、透明感は冬に劣りますが大気の安定度は今がいい感じです。
BORG 77EDⅡ 510mm F6.6 + x1.7AFアダプタ=867mm 35mm換算1300mm ノートリミング。ベランダでドタバタと光を浴びて、元気になったかな?(笑)

6   CAPA   2020/4/8 20:56

月の全景を正確に・精緻に撮られましたね。
拡大すると、高性能な天体望遠鏡で見ているような、すぐ目の前にあるような臨場感です。
4月の満月は、“Pink Moon”というそうですね。

7   Booth-K   2020/4/8 21:06

CAPAさん、こんばんは。
満月にも色んな名前がついているようです。スーパームーンの定義もアメリカとでは違いますし、とりあえず今年最接近の月、外出も自粛の時期なのでいつも以上に楽しめました。

コメント投稿
春、主役の舞台(3)(桜とともに)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,185KB)
撮影日時 2020-04-04 18:36:39 +0900

1   Ekio   2020/4/8 07:01

CAPAさん、おはようございます。
花が多い時も少ない時もメジロはせわしく動き回りますよね。
アクロバティックな吸蜜の姿を絶妙の構図で捉えています。
こういった綺麗な位置取りはなかなか難しいんですよね。

2   エゾメバル   2020/4/8 07:01

こんなに背伸びしている瞬間の写真は珍しいかもしれませんね。
わき目も振らず夢中になっていますね。

3   CAPA   2020/4/7 23:16

花が少なくなりつつある桜に、メジロが来て吸蜜していました。
鳥は足を伸ばし背伸びしていて、夢中の様子でした。
「春、主役の舞台(2)」(4/5)では、シャガの蕾が花より高く背伸びしているようでしたが、
https://photoxp.jp/pictures/207613
背伸びするかっこうは、元気に見えます。

4   Booth-K   2020/4/8 20:59

よく伸びるなと思うくらい、柔らかな体に感心することもしばしば。
吸蜜でどれほど腹にたまるのか疑問ですが、脇目も振らず集中してますね。

5   CAPA   2020/4/9 23:11

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
メジロがこれほど全身を伸ばしながら吸蜜する姿は、今回が初めてです。
吸蜜するメジロは、やはりかわいらしいです。

6   masa   2020/4/10 10:35

蜜を吸うメジロ、ホント可愛いですね。
この子達を蹴散らしてワシワシと花ごと食べてしまうヒヨドリは、ホントぶん殴ってやりたいです。

コメント投稿
また一つ、春を迎える
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,871KB)
撮影日時 2020-04-03 22:17:52 +0900

1   Ekio   2020/4/7 18:59

「白河小峰城」は、1868年の戊辰戦争で落城し、大半が消失したそうです。
1991年に三重櫓(天守)・1994年に前御門が復元されて当時を偲ぶ姿が再現されました。
石垣だけの部分を含めて「史跡公園」として整備されています。

2   CAPA   2020/4/7 21:20

石垣だけの部分、こんな残存のしかたもありなんですね。
当時の戦いのすさまじさを物語っていますね。
この石垣、桜とは長い付き合いになっていて、気心が知れているかな、
親しそうで、穏やかな落ち着きのある光景ですね。

3   Ekio   2020/4/8 06:50

CAPAさん、ありがとうございます。
桜は、おそらく戦後に植えられたものと推察しますが、すっかり石垣に馴染む風景になっていますね。

4   エゾメバル   2020/4/8 06:58

城跡だけの風景はあまり人気もないのでしょうが、桜が色を添えると
グッと味のあるものに変わりますね。この構図がいいですね。

5   Ekio   2020/4/8 17:04

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちょっともの悲しさを醸し出す風景ではありますが、日本の春らしい光景だと思いました。

コメント投稿
こんなところにフクジュソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,211KB)
撮影日時 2020-04-04 19:29:46 +0900

1   エゾメバル   2020/4/7 16:45

実のなる木(名前は分かりません)の下で落果の中にポツンと咲いていました。

2   Ekio   2020/4/7 18:48

エゾメバルさん、こんばんは。
北海道ではようやく冬が終わって、季節が駆け足で動き出す時期なのですね。
「ゆく年くる年」ではありませんが、季節をつなぐ光景が印象的です。
さて、赤い実の名前・・・masaさんにご登場願わないと分かりません。

3   エゾメバル   2020/4/8 06:56

EKioさん、コメント有難うございます。
クロッカスなどが咲き始めてこれから冬にじっとしていた植物がいっせ
いに咲き始めます。

4   masa   2020/4/8 11:22

ポツンと一つだけのフクジュソウ。この周辺に次々に花芽が出てくるのでしょうか、楽しみですネ。

赤い実は、ほぼ真ん丸なのでガマズミの仲間「カンボク」の実ではないかと思います。
以前に枝についているお写真を拝見した記憶が。

コメント投稿
白河小峰城
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,597KB)
撮影日時 2020-04-03 23:04:53 +0900

1   Ekio   2020/4/6 23:04

「黒磯駅」で降りて公園の桜を見て回った訳ですが、あまりに天気が良かったので少し足を延ばして「白河駅」のそばにある「白河小峰城」も訪れてみました。
事前情報では五分咲きぐらいでしたので、華やかさはちょっと控えめでした。
そうは言いつつも、やっぱり日本の風景には桜が似合いますよね。

2   エゾメバル   2020/4/7 16:23

白と桜の組み合わせは良く合いますよね。
こちらで比較的近くと言えば松前城と桜があります。

3   Ekio   2020/4/7 18:41

エゾメバルさん、ありがとうございます。
関東では小田原城の桜が名所として有名ですが、この時勢に東京・神奈川を通過するのは流石に遠慮しました。
と言うことで東北で割と移動が楽な「白河小峰城」の訪問と相成りました。
桜とお城、機会があればいろいろ訪れてみたいものです。

4   CAPA   2020/4/7 23:53

白と黒を基調とした城、桜は、落ちついた気品を感じます。
白河小峰城は、盛岡城、会津若松城とともに東北の石垣造り三名城で、
国指定史跡(松平定信が居城)だそうですね。

5   Ekio   2020/4/8 06:27

CAPAさん、ありがとうございます。
この「白河小峰城」、そして城から見て南に位置する「南湖公園(松平定信が造成)」は、癒やしのスポットです。
今回は時間の関係で「南湖公園」へは立ち寄れませんでした。

コメント投稿
「藪の中」
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,632KB)
撮影日時 2020-04-04 19:10:40 +0900

1   エゾメバル   2020/4/6 22:00

いつも春一番にキクザキイチゲが咲く場所です。
今年も藪を覗くとひっそりと咲いていました。

2   Ekio   2020/4/6 22:37

エゾメバルさん、こんばんは。
藪の中・・・目立たないところでもったいない?ような気もしますが、清楚な姿はいじらしいです。
周りの混み入り具合をみると苦労されて撮られたのが分かります。

3   masa   2020/4/7 10:50

キクザキイチゲ・・・もう咲きましたか!
女房の実家岩手では、例年ゴールデンウィークの頃、雪融け跡からニリンソウと一緒に咲き始めます。
白花もいいけれど薄紫のもいいですね。

4   エゾメバル   2020/4/7 16:42

EKioさん、有難うございます。
ここだけにしか咲いていなかったので、無理なまま撮ってみました。

masaさん、有難うございます。
>薄紫のもいいですね
そうですね。こちらでは道南で見られます。

コメント投稿