どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2017/9/14 22:09 色が出なかったので、現像を蛍光灯色にしてみました。(笑)
色が出なかったので、現像を蛍光灯色にしてみました。(笑)
2 zzr 2017/9/15 19:12 これは赤土なんですかね。海辺ではなんか珍しいような。西原理恵子の漫画に出てくる高知の山並がこんな風だった気がします。
これは赤土なんですかね。海辺ではなんか珍しいような。西原理恵子の漫画に出てくる高知の山並がこんな風だった気がします。
3 kusanagi 2017/9/15 22:13 検索で西原理恵子氏の漫画を見ましたが、リアル画の少女漫画家ではなかったですね。(笑)氏は高知県出身なので、香川の山は知っているでしょう。しかし実際の高知県の山は山脈山地なのでちょっと違います。ちょっと宣伝ですが・・・暇な人は見てやってください。(笑)STU48(瀬戸内48)https://www.youtube.com/watch?v=JzHgwRlzZrcドローンを駆使しての撮影ですね。ロケは小豆島のエンジェルロードです。http://shodoshima.or.jp/?p=319なおSTU48は船上公演が売りのようです。そうそう、この写真は海ではなくて溜池なんです。(^^ゞ 赤いのは土ではなくて、浮き草ですね。
検索で西原理恵子氏の漫画を見ましたが、リアル画の少女漫画家ではなかったですね。(笑)氏は高知県出身なので、香川の山は知っているでしょう。しかし実際の高知県の山は山脈山地なのでちょっと違います。ちょっと宣伝ですが・・・暇な人は見てやってください。(笑)STU48(瀬戸内48)https://www.youtube.com/watch?v=JzHgwRlzZrcドローンを駆使しての撮影ですね。ロケは小豆島のエンジェルロードです。http://shodoshima.or.jp/?p=319なおSTU48は船上公演が売りのようです。そうそう、この写真は海ではなくて溜池なんです。(^^ゞ 赤いのは土ではなくて、浮き草ですね。
1 kusanagi 2017/9/14 22:08 ブレていますよ。
ブレていますよ。
1 kusanagi 2017/9/14 22:07 いつも思うのだけど、この雲は対岸の中国山地上の雲ではと。(^^
いつも思うのだけど、この雲は対岸の中国山地上の雲ではと。(^^
1 kusanagi 2017/9/13 22:31 ちらっと、海
ちらっと、海
1 kusanagi 2017/9/13 22:30 ちらっと、海
1 kusanagi 2017/9/12 22:30 こんな鄙びた山の神社に、何故か若い女性が数人。スマホで撮影をしています。ネットの影響だろうと思いますね。
こんな鄙びた山の神社に、何故か若い女性が数人。スマホで撮影をしています。ネットの影響だろうと思いますね。
2 tonton 2017/9/13 06:54 良いものを好いと感じる人、何時の時代にも流行に囚われず感じ取る人々はいます。写真と裏腹な意識を感じられていること、とても残念です。そこに現れた風景を、撮影者が素直に感じられなくても、カメラは素直に捉えますね。カメラって素敵ですね。
良いものを好いと感じる人、何時の時代にも流行に囚われず感じ取る人々はいます。写真と裏腹な意識を感じられていること、とても残念です。そこに現れた風景を、撮影者が素直に感じられなくても、カメラは素直に捉えますね。カメラって素敵ですね。
3 zzr 2017/9/13 18:35 こんばんは。素晴らしく眺めの良い素敵な場所ですね。ひょっとしてkusanagi さんのお気に入りの場所でしょうか。ネットが身近になって隠れた名所というものが少なくなってきたと感じてます。まる一日ゆっくりするつもりで出かけた筈の場所が、行ってみたらとっても賑やかだった。なんてのも多くなりました。
こんばんは。素晴らしく眺めの良い素敵な場所ですね。ひょっとしてkusanagi さんのお気に入りの場所でしょうか。ネットが身近になって隠れた名所というものが少なくなってきたと感じてます。まる一日ゆっくりするつもりで出かけた筈の場所が、行ってみたらとっても賑やかだった。なんてのも多くなりました。
4 kusanagi 2017/9/13 22:27 そうです。私の秘蔵っ子の撮影場だったんですけどね。(笑)たしかに最近のネットのチカラって、びっくりするものがありますね。例えば↓これなんかもそうです。三豊市。父母ヶ浜(ちちぶがはま)https://retrip.jp/articles/86348/https://www.youtube.com/watch?v=J8RRnXHmYZk実はもうひとつ同じようなのがあるんですが、そこはまだ県外者には知られていないようです。とにかく若い人が香川に来てくれるのは大歓迎ですね。小さな可愛い県ですけど大いに来て欲しいと願ってます。
そうです。私の秘蔵っ子の撮影場だったんですけどね。(笑)たしかに最近のネットのチカラって、びっくりするものがありますね。例えば↓これなんかもそうです。三豊市。父母ヶ浜(ちちぶがはま)https://retrip.jp/articles/86348/https://www.youtube.com/watch?v=J8RRnXHmYZk実はもうひとつ同じようなのがあるんですが、そこはまだ県外者には知られていないようです。とにかく若い人が香川に来てくれるのは大歓迎ですね。小さな可愛い県ですけど大いに来て欲しいと願ってます。
5 zzr 2017/9/15 19:02 こんばんは。リンク先の、父母ヶ浜ですか。干満の具合でこのような風景が現れるのでしょうか。絶景。少しでも風があるとダメな気がします。運が一番大切ですね。有名なウユニ塩湖。テレビで何度かみた事あります。南米だと白い砂漠の映像も綺麗でした。確かブラジル辺り。二ヶ所、海外で絶対見てみたい景色があります。行けるといいな。
こんばんは。リンク先の、父母ヶ浜ですか。干満の具合でこのような風景が現れるのでしょうか。絶景。少しでも風があるとダメな気がします。運が一番大切ですね。有名なウユニ塩湖。テレビで何度かみた事あります。南米だと白い砂漠の映像も綺麗でした。確かブラジル辺り。二ヶ所、海外で絶対見てみたい景色があります。行けるといいな。
6 kusanagi 2017/9/15 22:12 父母ヶ浜(ちちぶがはま)は、これですかね。https://photoxp.jp/pictures/165805実際はたいしたもんじゃないんですが、写真は大げさに写るんですよ。(笑)https://www.youtube.com/watch?v=1dwAZ0ukKHAこの動画は分かりやすいですかね。それにしてもジジカメラマンの厚かましいことったら。(^^ゞこういうパフォーマンス的な写真は、鳥取砂丘を舞台に活動した植田正治の写真が元になっているんです。https://www.pinterest.jp/pin/289356344785613443/古い白黒写真のがそうです。一種の祭り的な写真ですかね。撮る側も撮られる側も面白くて参加意識を持てます。そして現在はそれがネットと結びついて新しい写真芸術の世界を創りだそうとしているかのようですね。上の動画でも分かるように、実は行政の自治体は一所懸命になってます。この場所の自治体は三豊市なのですが、県内でも先進的な政策を打ち出すということで評価となっています。ウユニ湖はボリビアですね。広大な塩湖でリチウム電池のリチウム採掘で脚光を浴びています。
父母ヶ浜(ちちぶがはま)は、これですかね。https://photoxp.jp/pictures/165805実際はたいしたもんじゃないんですが、写真は大げさに写るんですよ。(笑)https://www.youtube.com/watch?v=1dwAZ0ukKHAこの動画は分かりやすいですかね。それにしてもジジカメラマンの厚かましいことったら。(^^ゞこういうパフォーマンス的な写真は、鳥取砂丘を舞台に活動した植田正治の写真が元になっているんです。https://www.pinterest.jp/pin/289356344785613443/古い白黒写真のがそうです。一種の祭り的な写真ですかね。撮る側も撮られる側も面白くて参加意識を持てます。そして現在はそれがネットと結びついて新しい写真芸術の世界を創りだそうとしているかのようですね。上の動画でも分かるように、実は行政の自治体は一所懸命になってます。この場所の自治体は三豊市なのですが、県内でも先進的な政策を打ち出すということで評価となっています。ウユニ湖はボリビアですね。広大な塩湖でリチウム電池のリチウム採掘で脚光を浴びています。
1 kusanagi 2017/9/12 22:28 夕焼けの写真を撮る人は多いようですね。特に風景写真を専門に撮っている方は、三脚にカメラを載せ、何時間でも粘ります。あまり運動にならない撮影手法だなって思うのですが、彼らからひとつ見習うことがあるとすれば、ショット数が極度に少なくて済み身体の負担が僅かだということです。それだけは大いに評価したいと思います。
夕焼けの写真を撮る人は多いようですね。特に風景写真を専門に撮っている方は、三脚にカメラを載せ、何時間でも粘ります。あまり運動にならない撮影手法だなって思うのですが、彼らからひとつ見習うことがあるとすれば、ショット数が極度に少なくて済み身体の負担が僅かだということです。それだけは大いに評価したいと思います。
2 tonton 2017/9/13 06:39 好いショットモノにしたいその思いを運動量で測る。その認識の杜撰さ凄いですね。いい加減にその狭い了見を卒業されたら良いコメントを書けるようになると思います。
好いショットモノにしたいその思いを運動量で測る。その認識の杜撰さ凄いですね。いい加減にその狭い了見を卒業されたら良いコメントを書けるようになると思います。
3 zzr 2017/9/13 18:46 何に重点を置いて写真をしているかは人それぞれで違っていてコメントも同様だと思います。それとも同じようなコメントが並んでた方が楽しいのでしょうか。
何に重点を置いて写真をしているかは人それぞれで違っていてコメントも同様だと思います。それとも同じようなコメントが並んでた方が楽しいのでしょうか。
1 kusanagi 2017/9/12 22:27 これは逆さ夕日です。空が霞となると、瀬戸の海と空は区別がつかなくなります。
これは逆さ夕日です。空が霞となると、瀬戸の海と空は区別がつかなくなります。
2 kusanagi 2017/9/13 22:17 少し前に地元では有名なアマチュア写真家とお話する機会がありました。こちらはカメラ持たずのスタイルだったので私が写真を趣味しているとは知らずの相手側の対応でしたが、撮影時間を割いて丁寧に相手をしてくれましたね。撮った撮影画像も見せてくれましたから。そしてアマチュア氏の撮影手法をまじまじの観察する機会に恵まれたのですが、Aクラスアマチュアの手際は見事で一切無駄がなかったですね。百聞は一見にしかず、と言いますが、写真をする人間は特に、他人を見て技を盗むっていうのが大切です。その時の氏の一挙一動は、いまだに私の脳裏に映像を再現することができます。私が観察していた間に(被写体は夕日の撮影でした)、ショット数は20ショットくらい。これは普通のアマチュアより多いです。ちなみに私なんかだと数撃ちゃあ当たるで50ショットは行くでしょう。(^^ゞ着けていたレンズはやや長めの標準ズームです。24-125だったか。アマチュアに多い望遠ズームではありません。レンズもF値の明るいものじゃありませんし。カメラは普通のニコンD800。そういう具合で機材にも無駄がないんです。明るい時はレリーズボタンを直押し。少し暗くなるとリモートレリーズ。(当然ミラーアッフ撮影)、レリーズ時は一切、ファインダーは覗きません。三脚は中型と言ってもいいほどのカーボン三脚。3ウェイ雲台。縦位置撮影のみ。私だったら大型三脚に凝った雲台、F2.8級のレンズで取っ替えひっ替えし、縦横にガチャガチャと変えて、首を振ってあっちにこっち。そんな忙しない撮影になるんですがね。(^^ゞそうは言っても、実は私が目指している三脚撮影手法は、MG3さんやzzrさんの山歩き三脚手法なんですよ。普通の人の三脚撮影というのは、撮影場所に陣取ってそこから動きません。粘り手法ですね。そうじゃなくて一番難しいのは、山の中に深く分け入って、そこで幾度も三脚を設置して撮影し、また動いて再び三脚を・・という、移動しながらの撮影手法なんです。これをどれだけスピーディにこなすことができるかという。しかも長距離をこなすかという、それなんですね。
少し前に地元では有名なアマチュア写真家とお話する機会がありました。こちらはカメラ持たずのスタイルだったので私が写真を趣味しているとは知らずの相手側の対応でしたが、撮影時間を割いて丁寧に相手をしてくれましたね。撮った撮影画像も見せてくれましたから。そしてアマチュア氏の撮影手法をまじまじの観察する機会に恵まれたのですが、Aクラスアマチュアの手際は見事で一切無駄がなかったですね。百聞は一見にしかず、と言いますが、写真をする人間は特に、他人を見て技を盗むっていうのが大切です。その時の氏の一挙一動は、いまだに私の脳裏に映像を再現することができます。私が観察していた間に(被写体は夕日の撮影でした)、ショット数は20ショットくらい。これは普通のアマチュアより多いです。ちなみに私なんかだと数撃ちゃあ当たるで50ショットは行くでしょう。(^^ゞ着けていたレンズはやや長めの標準ズームです。24-125だったか。アマチュアに多い望遠ズームではありません。レンズもF値の明るいものじゃありませんし。カメラは普通のニコンD800。そういう具合で機材にも無駄がないんです。明るい時はレリーズボタンを直押し。少し暗くなるとリモートレリーズ。(当然ミラーアッフ撮影)、レリーズ時は一切、ファインダーは覗きません。三脚は中型と言ってもいいほどのカーボン三脚。3ウェイ雲台。縦位置撮影のみ。私だったら大型三脚に凝った雲台、F2.8級のレンズで取っ替えひっ替えし、縦横にガチャガチャと変えて、首を振ってあっちにこっち。そんな忙しない撮影になるんですがね。(^^ゞそうは言っても、実は私が目指している三脚撮影手法は、MG3さんやzzrさんの山歩き三脚手法なんですよ。普通の人の三脚撮影というのは、撮影場所に陣取ってそこから動きません。粘り手法ですね。そうじゃなくて一番難しいのは、山の中に深く分け入って、そこで幾度も三脚を設置して撮影し、また動いて再び三脚を・・という、移動しながらの撮影手法なんです。これをどれだけスピーディにこなすことができるかという。しかも長距離をこなすかという、それなんですね。
1 kusanagi 2017/9/12 22:15 何々に至るための道具としての道。そういう見方の道というのもありますが、その道という道程そのものを被写体として撮っていきたい。その道を歩く楽しみと撮影は何事にも代えがたくて、写真を始めた時から今に至るまで、道のり写真は、私にとっては大事なものなのです。(場合によっては目的地よりも)写真を撮る目的地までの道のりをゼロとしたい。忙しい現代人はついそう考えてしまいそうになるのですが、物事は何よりもその過程というものが大事。その過程を失えば写真は点にしかならず物事の根拠を見失います。面とまでは言わないが、せめて線という道のりを大事にしたいと思っています。
何々に至るための道具としての道。そういう見方の道というのもありますが、その道という道程そのものを被写体として撮っていきたい。その道を歩く楽しみと撮影は何事にも代えがたくて、写真を始めた時から今に至るまで、道のり写真は、私にとっては大事なものなのです。(場合によっては目的地よりも)写真を撮る目的地までの道のりをゼロとしたい。忙しい現代人はついそう考えてしまいそうになるのですが、物事は何よりもその過程というものが大事。その過程を失えば写真は点にしかならず物事の根拠を見失います。面とまでは言わないが、せめて線という道のりを大事にしたいと思っています。
2 tonton 2017/9/13 06:48 お話、納得できます。でも貴兄は目の前のもの見つめず遠くばかりみておられますね。其処にあるものを見つめず何にも知らないままに美しい風景に囚われておられます。風景を愛するならそれも良しですが、身近な近しいものを小馬鹿にする発言があり貴兄をつまらない人物なんだと認識されてしまっています。多くの人が生活する盆地を箱庭(箱庭を理解せず)と評したり、とてもイタイですよ。見識はとっても浅い貴兄ですが、まだ可能性は感じます。頑張ってください。
お話、納得できます。でも貴兄は目の前のもの見つめず遠くばかりみておられますね。其処にあるものを見つめず何にも知らないままに美しい風景に囚われておられます。風景を愛するならそれも良しですが、身近な近しいものを小馬鹿にする発言があり貴兄をつまらない人物なんだと認識されてしまっています。多くの人が生活する盆地を箱庭(箱庭を理解せず)と評したり、とてもイタイですよ。見識はとっても浅い貴兄ですが、まだ可能性は感じます。頑張ってください。
3 zzr 2017/9/13 20:23 こんばんは。道、身近では運転中に目の前に展開される道、私の場合、山道、獣道、他色々あります。大切にしたい被写体ですね。箱庭のよう、kusanagi さんの地元写真投稿やコメントで何度となく使われておられる表現です。私は「箱庭」という言葉や物をこの掲示板におられる他の皆様のように完璧には知りませんが、色んな要素がある濃い風景というイメージを持っております。tontonさん、「箱庭のよう」=「馬鹿にする発言」なのでしょうか。私はkusanagi さんが地元の風景への愛着を表現されてる言葉だと感じております。勉強不足の私に御教示頂けると嬉しいです。
こんばんは。道、身近では運転中に目の前に展開される道、私の場合、山道、獣道、他色々あります。大切にしたい被写体ですね。箱庭のよう、kusanagi さんの地元写真投稿やコメントで何度となく使われておられる表現です。私は「箱庭」という言葉や物をこの掲示板におられる他の皆様のように完璧には知りませんが、色んな要素がある濃い風景というイメージを持っております。tontonさん、「箱庭のよう」=「馬鹿にする発言」なのでしょうか。私はkusanagi さんが地元の風景への愛着を表現されてる言葉だと感じております。勉強不足の私に御教示頂けると嬉しいです。
1 kusanagi 2017/9/12 22:14 道のりは、しばしば時間軸の歴史というものを凝縮しています。特に古道はそうです。その道を歩くのは、私の脳内の刺激にもなって、私自身の個人史をも駆動させ延展させていくのです。脳内にぐるぐると数多の思いが回転し、歩き終わった時には何らかの結末というものが出てきます。このように写真の撮影というものは、しばしダイナミックで決して静止したものではありません。写真撮影から「歩き」というものが無くなった時、私の写真はその存在意義を失います。しかし「歩き」がある限り、私の写真は我一人で完結するものであって、他者の助けを借りる必要性がありません。
道のりは、しばしば時間軸の歴史というものを凝縮しています。特に古道はそうです。その道を歩くのは、私の脳内の刺激にもなって、私自身の個人史をも駆動させ延展させていくのです。脳内にぐるぐると数多の思いが回転し、歩き終わった時には何らかの結末というものが出てきます。このように写真の撮影というものは、しばしダイナミックで決して静止したものではありません。写真撮影から「歩き」というものが無くなった時、私の写真はその存在意義を失います。しかし「歩き」がある限り、私の写真は我一人で完結するものであって、他者の助けを借りる必要性がありません。
2 zzr 2017/9/13 06:34 おはようございます。古い商店と店先のビニール暖簾が通った車の風で揺れてるのでしょうか。こちらにもありそうな風景ですがなんとなく惹かれる一枚です。こういった場面ですが撮っておいて良かったなと思う事あります。逆に撮らないでしまって後で気になったり。
おはようございます。古い商店と店先のビニール暖簾が通った車の風で揺れてるのでしょうか。こちらにもありそうな風景ですがなんとなく惹かれる一枚です。こういった場面ですが撮っておいて良かったなと思う事あります。逆に撮らないでしまって後で気になったり。
3 kusanagi 2017/9/13 22:12 大型三脚を何本も据えて基地的にロングショットをするっていうのも、私もたまにやるんですが、そういうのはお遊びです。(^^ゞ 私の本当の精神的に満足できる写真は、あくまでも一台のカメラを手に持って歩けるだけ歩いて、山野でも街なかでも歩き巡るっていう、そういうスタイルに尽きます。これを失うと私の写真哲学は成り立ちません。とにかく歩くっていうことは絶対条件であって、もしかするとカメラは持たなくても構わないかも知れず、なーんてね。(^^ゞ まあカメラは持っていないと記録になりませんから、その時の気分を後で味わうことはできませんけど。このレンズはDX16-85で24ミリ相当ができます。F2.8レンズではないので軽くて持ちやすい。それでより長距離を歩くことができます。17-55F2.8だとそうはいかない。わずかな違いなんですが実際に歩くとその違いを実感することができます。(私は終始カメラを手に持ったままです)カメラもF3のようなフルサイズ機ではないので、より軽く手軽です。この差も大きいんです。僅かな差、ちょっとした相違。そういうものが積み重なると、結果としては大きく違ってくる。そう感じるんですね。いや感じるどころか、20キロ歩けるところが10キロで終わったのするわけですから。暖簾はたしか、風で吹かれていたように記憶します。夕日に映えている、いい感じと思ったわけです。音で背後から車が来るのは分かっていましたので、その車を入れようと咄嗟に思いました。その車が最新のプリウスであるのを知ったのは撮った後でした。時代の対比が図らずも得られたのかと。
大型三脚を何本も据えて基地的にロングショットをするっていうのも、私もたまにやるんですが、そういうのはお遊びです。(^^ゞ 私の本当の精神的に満足できる写真は、あくまでも一台のカメラを手に持って歩けるだけ歩いて、山野でも街なかでも歩き巡るっていう、そういうスタイルに尽きます。これを失うと私の写真哲学は成り立ちません。とにかく歩くっていうことは絶対条件であって、もしかするとカメラは持たなくても構わないかも知れず、なーんてね。(^^ゞ まあカメラは持っていないと記録になりませんから、その時の気分を後で味わうことはできませんけど。このレンズはDX16-85で24ミリ相当ができます。F2.8レンズではないので軽くて持ちやすい。それでより長距離を歩くことができます。17-55F2.8だとそうはいかない。わずかな違いなんですが実際に歩くとその違いを実感することができます。(私は終始カメラを手に持ったままです)カメラもF3のようなフルサイズ機ではないので、より軽く手軽です。この差も大きいんです。僅かな差、ちょっとした相違。そういうものが積み重なると、結果としては大きく違ってくる。そう感じるんですね。いや感じるどころか、20キロ歩けるところが10キロで終わったのするわけですから。暖簾はたしか、風で吹かれていたように記憶します。夕日に映えている、いい感じと思ったわけです。音で背後から車が来るのは分かっていましたので、その車を入れようと咄嗟に思いました。その車が最新のプリウスであるのを知ったのは撮った後でした。時代の対比が図らずも得られたのかと。
1 zzr 2017/9/10 21:25 振舞いの菓子をまいてるお狐様。何故か私に沢山くれました。ストロボたいて無かったから?来年はもっと綺麗に撮りたいです。
振舞いの菓子をまいてるお狐様。何故か私に沢山くれました。ストロボたいて無かったから?来年はもっと綺麗に撮りたいです。
2 kusanagi 2017/9/10 22:43 zzr の人徳でしょうか。漁師さんから魚をもらったり、振る舞い菓子も多くもらったりとか。どうやら、食うには困らない幸運の星を持っているようです。(笑)
zzr の人徳でしょうか。漁師さんから魚をもらったり、振る舞い菓子も多くもらったりとか。どうやら、食うには困らない幸運の星を持っているようです。(笑)
3 zzr 2017/9/11 04:39 おはようございます。なんですかねぇ ( 笑 ) 恵んであげたくなるような眼つきでもしてるんでしょうか。
おはようございます。なんですかねぇ ( 笑 ) 恵んであげたくなるような眼つきでもしてるんでしょうか。
4 kusanagi 2017/9/12 00:13 占星術の話をしますと、大まかにいえば12星座(サイン)と、12宮(ハウス)と、10惑星とで占うんですね。それでね、その12宮のうち、巨蟹宮というのがあって、この宮に非常に良い吉星があれば、不思議に見ず知らずの人から心尽くしを頂くんです。無償の戴き物ですね。この巨蟹宮というのは、言わば赤ん坊・幼児・子どもの宮なんです。子どもというのは、何を頂いても何をしてもらっても、大人に対してお返しはできません。一方的に無償の愛や戴き物を受け取る他はないのです。大人同士であればそうは行きませんよね。頂くと対価というものがありそのお返しをしなければなりません。そうしないと借りができてしまうからです。しかし、この巨蟹宮に吉星を持っている人に限っては、頂いても(もちろん大したものはくれませんよ(^^ゞ)、一切お返しは不要で借りもできないんです。これは四国遍路の、お接待の精神と同じなんです。私もお遍路さん、特に乞食全とした方には特別にお金をお布施感覚でお接待をしています。それは何故なのかというと、布施をする無償の精神の裏には、受け取る側の無心というものがあるからなんです。この無心という言葉は宗教的な正しい意味での無心であって、俗語の無心(ねだる)ではありませんよ。無心というのは、一切下心がない子どもの心です。自然のこころです。それ故にあどけない子どもの笑顔というのは、たったそれだけで大人たちの無償の愛の精神を呼び起こすんですね。えーっ、なんか宗教番組のようになってきましたが(笑)、これは人間のというか自然の本質的な理(ことわり)なんでして、そうなるべきしてそうなる、というだけなんです。命の本質がそこにあるだけなんです。というわけで、多分、巨蟹宮に吉星があるzzrさんは、ただその素直で純真な笑顔だけで周囲の方々が何かを差し上げなくなるんです。(^^それはお布施だといってもいいでしょう。 どうせ大したものを頂けるわけではないので、笑顔でありがとうと言っていればそれでおわりです。(^^ゞしかしねえ、実際はそれだけでは終わっていないんです。それはどういうことかというと、zzrさんがやっている写真というものは、それこそ無償の行為そのものだからですね。無償の行為として写真をやるってことは簡単だけど簡単ではないんです。この掲示板でもそうですが、多くの人は自分の多少なる欲望のために写真をやっているところがあります。自我を拡大し他者から褒め言葉をもらって自己満足をするっていうこと。むろんそうでない人も多くいますが、大体は過剰な自意識を満足させる為にこの掲示板に投稿していると言ってもいいかも知れません。これは批判をしているというのではなく、それが普通で、俗世間の大人の道理だということです。大人というのは大体は損得で動きます。ですからその行動は容易に予測できます。無償の行為としての写真。裏返せばそれは、無心のこころでする写真。それと同一です。これが何のてらいもなく自然にできているのが、zzrさんの写真なんです。私なんかは悪知恵が働きますから、普通の人間のやることって先の先まで見えているんですが、zzrさんに関してはそういう無駄な知恵は一切不要なんです。そのまま受け取っています。巨蟹宮のもつ無心のこころと、翻っての無償の精神とは、写真としては具体的には、郷土の風物の写真を撮るということに尽きるでしょう。言い換えると郷土愛というものでしょうか。例えば、花鳥風月さんが当初は地元の風物を撮られていたのですが、いつのころからかバラの写真を撮りだしましたね。バラ写真は自我拡大の写真であって郷土愛とは関係がありません。その結果はどういうことになったのか。知るのはご当人だけです。写真というのは、不思議に地元の写真を撮っている間は大丈夫なんです。ところがその被写体を自意識の投影としたものに変えると、危険が迫ってくるんです。ここのところが、アマチュアとプロ作家の一番の違いなんです。アマチュアはまず地元を離れて写真をしないほうがいいんです。プロ作家はそれを突破した方ですね。そもそもプロというのは学問を積んでいます。写真の写の字も勉学していないアマチュアが真似できることではないんですね。ついでを言うと、写真というのは誰でも簡単にできるようでいて、本当は他の分野と同じように学校で基礎から勉強するのが一番いいんです。学校の写真クラブからでいいんですが、そういう正統な写真の勉学を積んでいない人は、写真屋さんでちょろっと教えてもらったりとか、地域の写真クラブで入っているとかいうレベルでは、ほんというと危ないんですね。(笑)独学なんていうのも危ないんですが、それでも写真屋さんなんかの商業ベースで知ったよって、いうよりははるかにマシです。東京なんかだと文化レベルが高いので、写真は知らずでも他の分野の勉学をしていて、それから写真に入ってプロ作家になるっていう人もいます。それから写真は、これまた他の分野と同じように若い時期から写真に入らないと無理なところがあって、俗世間にまみれた大人になってから誰かに教えてもらうとか、地方のクラブに入ってとかではダメなところがあります。よく地方の写真応募で有名な人を先生に見立てて習うっていうのは、危ないんですよね。(笑)話は脱線続きですが、アマチュア写真においては地元写真にへばり付いているのが一番無難です。写真の本当の教師は、被写体だというところがあって、その被写体の間口は広ければ広いほど良いんです。そして身近であればあるほど安全なんです。それである特定のジャンルにマニアックに突き進んでいくと、だいたいの人は行き詰まりますね。地元の範囲は何処までなのか。これは人それぞれです。拡大したり狭まったりしますし。私だったら、四国と瀬戸内圏内。拡大して西日本ですかね。最近は日本海沿いというのも拡張版かもしれません。狭くすれば香川県のみ、とか。日帰り圏内ですか。地元写真というのは、それはあまりにも身近なものですから、これは我が物にできないんです。地元写真はあくまでも郷土全体のものなんです。それを自分の物だと言いはると地元の人達から総スカンを食らいますから。(笑)写真というのはそもそもが自分のものじゃないんですね。それを著作権とか何とか言い出して我を張るともうダメになります。プロ作家というのは、そこのところをよく知っていますね。プロが著作権を行使するのはあくまで被写体を守る為なのです。自分の我欲の為ではありませんから。写真というのは、大枚を叩いて機材を買って、撮影にもお金と時間と労力がたっぷりと要りますよね。それなのに写真というのは決して自分のものではないんです。アマチュアでも本当に優れた人はそのことをよく知っています。写真とは特定の人のものではないんですね。あくまでも無償のものなんです。ですから、写真をやっていこうかと思う人は、そういう一切無償の行為というのを最初から覚悟しておかなければならないんです。プロは写真を売ったり名声を博したりで次の撮影の資金を得ることが許されていますが、アマチュアは持ち出し一方です。これにほんの少しでも疑問を持つ人は写真を続けることが出来ません。自分の写真に対して自分を認めてもらいたいという程度の、わずかでも我欲というものを折り込むと、もうその時点で写真の女神からは見放されます。場合によっては地獄の憂き目にあうかもしれません。まあ、そういうのが実際のところ、写真の面白さなんですね。(^^ゞ
占星術の話をしますと、大まかにいえば12星座(サイン)と、12宮(ハウス)と、10惑星とで占うんですね。それでね、その12宮のうち、巨蟹宮というのがあって、この宮に非常に良い吉星があれば、不思議に見ず知らずの人から心尽くしを頂くんです。無償の戴き物ですね。この巨蟹宮というのは、言わば赤ん坊・幼児・子どもの宮なんです。子どもというのは、何を頂いても何をしてもらっても、大人に対してお返しはできません。一方的に無償の愛や戴き物を受け取る他はないのです。大人同士であればそうは行きませんよね。頂くと対価というものがありそのお返しをしなければなりません。そうしないと借りができてしまうからです。しかし、この巨蟹宮に吉星を持っている人に限っては、頂いても(もちろん大したものはくれませんよ(^^ゞ)、一切お返しは不要で借りもできないんです。これは四国遍路の、お接待の精神と同じなんです。私もお遍路さん、特に乞食全とした方には特別にお金をお布施感覚でお接待をしています。それは何故なのかというと、布施をする無償の精神の裏には、受け取る側の無心というものがあるからなんです。この無心という言葉は宗教的な正しい意味での無心であって、俗語の無心(ねだる)ではありませんよ。無心というのは、一切下心がない子どもの心です。自然のこころです。それ故にあどけない子どもの笑顔というのは、たったそれだけで大人たちの無償の愛の精神を呼び起こすんですね。えーっ、なんか宗教番組のようになってきましたが(笑)、これは人間のというか自然の本質的な理(ことわり)なんでして、そうなるべきしてそうなる、というだけなんです。命の本質がそこにあるだけなんです。というわけで、多分、巨蟹宮に吉星があるzzrさんは、ただその素直で純真な笑顔だけで周囲の方々が何かを差し上げなくなるんです。(^^それはお布施だといってもいいでしょう。 どうせ大したものを頂けるわけではないので、笑顔でありがとうと言っていればそれでおわりです。(^^ゞしかしねえ、実際はそれだけでは終わっていないんです。それはどういうことかというと、zzrさんがやっている写真というものは、それこそ無償の行為そのものだからですね。無償の行為として写真をやるってことは簡単だけど簡単ではないんです。この掲示板でもそうですが、多くの人は自分の多少なる欲望のために写真をやっているところがあります。自我を拡大し他者から褒め言葉をもらって自己満足をするっていうこと。むろんそうでない人も多くいますが、大体は過剰な自意識を満足させる為にこの掲示板に投稿していると言ってもいいかも知れません。これは批判をしているというのではなく、それが普通で、俗世間の大人の道理だということです。大人というのは大体は損得で動きます。ですからその行動は容易に予測できます。無償の行為としての写真。裏返せばそれは、無心のこころでする写真。それと同一です。これが何のてらいもなく自然にできているのが、zzrさんの写真なんです。私なんかは悪知恵が働きますから、普通の人間のやることって先の先まで見えているんですが、zzrさんに関してはそういう無駄な知恵は一切不要なんです。そのまま受け取っています。巨蟹宮のもつ無心のこころと、翻っての無償の精神とは、写真としては具体的には、郷土の風物の写真を撮るということに尽きるでしょう。言い換えると郷土愛というものでしょうか。例えば、花鳥風月さんが当初は地元の風物を撮られていたのですが、いつのころからかバラの写真を撮りだしましたね。バラ写真は自我拡大の写真であって郷土愛とは関係がありません。その結果はどういうことになったのか。知るのはご当人だけです。写真というのは、不思議に地元の写真を撮っている間は大丈夫なんです。ところがその被写体を自意識の投影としたものに変えると、危険が迫ってくるんです。ここのところが、アマチュアとプロ作家の一番の違いなんです。アマチュアはまず地元を離れて写真をしないほうがいいんです。プロ作家はそれを突破した方ですね。そもそもプロというのは学問を積んでいます。写真の写の字も勉学していないアマチュアが真似できることではないんですね。ついでを言うと、写真というのは誰でも簡単にできるようでいて、本当は他の分野と同じように学校で基礎から勉強するのが一番いいんです。学校の写真クラブからでいいんですが、そういう正統な写真の勉学を積んでいない人は、写真屋さんでちょろっと教えてもらったりとか、地域の写真クラブで入っているとかいうレベルでは、ほんというと危ないんですね。(笑)独学なんていうのも危ないんですが、それでも写真屋さんなんかの商業ベースで知ったよって、いうよりははるかにマシです。東京なんかだと文化レベルが高いので、写真は知らずでも他の分野の勉学をしていて、それから写真に入ってプロ作家になるっていう人もいます。それから写真は、これまた他の分野と同じように若い時期から写真に入らないと無理なところがあって、俗世間にまみれた大人になってから誰かに教えてもらうとか、地方のクラブに入ってとかではダメなところがあります。よく地方の写真応募で有名な人を先生に見立てて習うっていうのは、危ないんですよね。(笑)話は脱線続きですが、アマチュア写真においては地元写真にへばり付いているのが一番無難です。写真の本当の教師は、被写体だというところがあって、その被写体の間口は広ければ広いほど良いんです。そして身近であればあるほど安全なんです。それである特定のジャンルにマニアックに突き進んでいくと、だいたいの人は行き詰まりますね。地元の範囲は何処までなのか。これは人それぞれです。拡大したり狭まったりしますし。私だったら、四国と瀬戸内圏内。拡大して西日本ですかね。最近は日本海沿いというのも拡張版かもしれません。狭くすれば香川県のみ、とか。日帰り圏内ですか。地元写真というのは、それはあまりにも身近なものですから、これは我が物にできないんです。地元写真はあくまでも郷土全体のものなんです。それを自分の物だと言いはると地元の人達から総スカンを食らいますから。(笑)写真というのはそもそもが自分のものじゃないんですね。それを著作権とか何とか言い出して我を張るともうダメになります。プロ作家というのは、そこのところをよく知っていますね。プロが著作権を行使するのはあくまで被写体を守る為なのです。自分の我欲の為ではありませんから。写真というのは、大枚を叩いて機材を買って、撮影にもお金と時間と労力がたっぷりと要りますよね。それなのに写真というのは決して自分のものではないんです。アマチュアでも本当に優れた人はそのことをよく知っています。写真とは特定の人のものではないんですね。あくまでも無償のものなんです。ですから、写真をやっていこうかと思う人は、そういう一切無償の行為というのを最初から覚悟しておかなければならないんです。プロは写真を売ったり名声を博したりで次の撮影の資金を得ることが許されていますが、アマチュアは持ち出し一方です。これにほんの少しでも疑問を持つ人は写真を続けることが出来ません。自分の写真に対して自分を認めてもらいたいという程度の、わずかでも我欲というものを折り込むと、もうその時点で写真の女神からは見放されます。場合によっては地獄の憂き目にあうかもしれません。まあ、そういうのが実際のところ、写真の面白さなんですね。(^^ゞ
5 tonton 2017/9/13 07:04 無垢な子供、ほんとに無垢であるのかは評する人によってまちまちだと思いますけれど嬉しいことしてもらった子供の顔はとっても好い顔です。好い顔見ただけでそれに関わった人は嬉しくなるものです。子供っていうのは産まれてきただけで親孝行を果たしているのです。周りの人を和ませる、そういう存在になり得、多くの子供たちはそういう存在なのです。子供たちが何にも出来ないですって?>大人に対してお返しはできません。ほんとに何も知らないのですね。知りましょうよ日常を、人の機微を。
無垢な子供、ほんとに無垢であるのかは評する人によってまちまちだと思いますけれど嬉しいことしてもらった子供の顔はとっても好い顔です。好い顔見ただけでそれに関わった人は嬉しくなるものです。子供っていうのは産まれてきただけで親孝行を果たしているのです。周りの人を和ませる、そういう存在になり得、多くの子供たちはそういう存在なのです。子供たちが何にも出来ないですって?>大人に対してお返しはできません。ほんとに何も知らないのですね。知りましょうよ日常を、人の機微を。
1 zzr 2017/9/10 21:17 24-70が入院中なのでリサイクルショップで調達したレンズです~。500円。思ったより良く撮れるなと思いました。
24-70が入院中なのでリサイクルショップで調達したレンズです~。500円。思ったより良く撮れるなと思いました。
2 kusanagi 2017/9/10 22:41 岩根沢 太々神楽 http://www.gassan-info.com/meisyo/iwanesawa.html地図が細かすぎて分かりにくいのですが・・・ とにかく月山です。(^^ゞ ニコンの35-70はAF以前のマニュアルレンズのころからあって、とにかく日本で最初のズームレンズなんです。画質はどれも評判ですよ。私も何本か持ってます。一番良いのはf2.8の35-70ですかね。このレンズの系譜が現在の24-70F2.8になってるんですよ。
岩根沢 太々神楽 http://www.gassan-info.com/meisyo/iwanesawa.html地図が細かすぎて分かりにくいのですが・・・ とにかく月山です。(^^ゞ ニコンの35-70はAF以前のマニュアルレンズのころからあって、とにかく日本で最初のズームレンズなんです。画質はどれも評判ですよ。私も何本か持ってます。一番良いのはf2.8の35-70ですかね。このレンズの系譜が現在の24-70F2.8になってるんですよ。
3 zzr 2017/9/11 04:48 このレンズ、開放で星形のボケができるってなんかで読みました。今度やってみます。
このレンズ、開放で星形のボケができるってなんかで読みました。今度やってみます。
1 zzr 2017/9/10 21:10 山伏が火を焚く前にお清めの九字を切ってる場面です。宝剣を持ってたのかは覚えてません。。
山伏が火を焚く前にお清めの九字を切ってる場面です。宝剣を持ってたのかは覚えてません。。
2 kusanagi 2017/9/10 22:40 大井沢 火渡り神事 http://www.gassan-info.com/meisyo/dainitiji.html簡単な地図がありますが、湯殿山神社のことなんですね。詳しくは大日寺跡湯殿山神社と。修験道では九字護身法(くじごしんぼう)というのがあるようです。九字の呪文と九種類の印によって除災戦勝等を祈る作法である・・とありました。何となく憲法第9条によって駆逐艦が護衛艦と言うのに似て面白いなあって思いました。(^^ゞまあ冗談ですから。
大井沢 火渡り神事 http://www.gassan-info.com/meisyo/dainitiji.html簡単な地図がありますが、湯殿山神社のことなんですね。詳しくは大日寺跡湯殿山神社と。修験道では九字護身法(くじごしんぼう)というのがあるようです。九字の呪文と九種類の印によって除災戦勝等を祈る作法である・・とありました。何となく憲法第9条によって駆逐艦が護衛艦と言うのに似て面白いなあって思いました。(^^ゞまあ冗談ですから。
3 zzr 2017/9/11 04:53 なんか手から焚き木に向かって光が走ってます。静電気か何かでしょうか。護衛艦は護衛艦。駆逐艦じゃないですね ( ^ω^ )
なんか手から焚き木に向かって光が走ってます。静電気か何かでしょうか。護衛艦は護衛艦。駆逐艦じゃないですね ( ^ω^ )
4 kusanagi 2017/9/12 00:03 これは刀が振られているでしょう。刀が光を反射して光っているわけですが、最初は多分下の方で刃先だけ光っていて、上の方に来た時は全体に光が当たって光ったのでしょう。けっして心霊写真ではないと思いますよ。(^^ゞ護衛艦は英語表示ではデストロイヤー、つまり駆逐艦です。(笑)
これは刀が振られているでしょう。刀が光を反射して光っているわけですが、最初は多分下の方で刃先だけ光っていて、上の方に来た時は全体に光が当たって光ったのでしょう。けっして心霊写真ではないと思いますよ。(^^ゞ護衛艦は英語表示ではデストロイヤー、つまり駆逐艦です。(笑)
1 zzr 2017/9/11 05:00 ストロボは機材なのでこの場合フラッシュという方が正解でしょうか。漢字も間違ってましたね ^_^;
ストロボは機材なのでこの場合フラッシュという方が正解でしょうか。漢字も間違ってましたね ^_^;
2 zzr 2017/9/10 21:04 ストロボの荒しの中の女の子です。HDR.。
ストロボの荒しの中の女の子です。HDR.。
3 kusanagi 2017/9/10 22:39 これは多くのカメラマンが発するフラッシュの嵐のなかを火渡りしているんでしょうね。まるで芸能人扱いの美少女でした。ああ~、カメラマン、カメラマン~困ったもんだよカメラマン♪
これは多くのカメラマンが発するフラッシュの嵐のなかを火渡りしているんでしょうね。まるで芸能人扱いの美少女でした。ああ~、カメラマン、カメラマン~困ったもんだよカメラマン♪
1 tonton 2017/9/10 13:05 一つ目の失敗補正しながらjpegノイズを目立たなくしようとしたこと、と思います。それを踏まえて、改めてチャレンジ。補正用にまずノイズを均してから諧調を整えよう、というイメージです。ここまでは細部に手を入れず、全画面同時進行の補正です。(所要時間一時間くらい)ここから先は、鶴、足元の枯れ草、背景、個別に見ていく必要がありそうです。三時間くらいじゃ終わらないかも。^^;
一つ目の失敗補正しながらjpegノイズを目立たなくしようとしたこと、と思います。それを踏まえて、改めてチャレンジ。補正用にまずノイズを均してから諧調を整えよう、というイメージです。ここまでは細部に手を入れず、全画面同時進行の補正です。(所要時間一時間くらい)ここから先は、鶴、足元の枯れ草、背景、個別に見ていく必要がありそうです。三時間くらいじゃ終わらないかも。^^;
2 TAKA 3 2017/9/10 19:46 誤解を受けそうなので訂正します。「この程度」を削除。これで満足です。
誤解を受けそうなので訂正します。「この程度」を削除。これで満足です。
3 TAKA 3 2017/9/10 17:25 tontonさん ありがとうございます。流石ベテラン、スッキリしました。私ならこの程度で満足です。
tontonさん ありがとうございます。流石ベテラン、スッキリしました。私ならこの程度で満足です。
4 tonton 2017/9/13 06:34 ありがとございます。いざやってみると、とても手ごわかったです。JPEGの画像、3000pxもあったら自由自在?とたかをくくってしまいました。難しいものですね。少しでもお眼鏡にかなったら嬉しいです。
ありがとございます。いざやってみると、とても手ごわかったです。JPEGの画像、3000pxもあったら自由自在?とたかをくくってしまいました。難しいものですね。少しでもお眼鏡にかなったら嬉しいです。
1 tonton 2017/9/10 08:14 ノイズ消しに重点を置いた調整です。派手には消せませんでした。雰囲気を壊しかねないと思いましたので彩度を上げてみた~程度に見えるかもしれません、ご了承くださいませ。
ノイズ消しに重点を置いた調整です。派手には消せませんでした。雰囲気を壊しかねないと思いましたので彩度を上げてみた~程度に見えるかもしれません、ご了承くださいませ。
2 tonton 2017/9/10 08:39 改めて見直してもあんまり良くなってませんね..もうちょっと続けてみて、よくなったら出直します。m(__)m
改めて見直してもあんまり良くなってませんね..もうちょっと続けてみて、よくなったら出直します。m(__)m
1 zzr 2017/9/9 22:56 前景に小川を探しましたが無かったです。高圧線の近くは磁場の影響か体を壊す人が多いそうですね。これもHDRしてます。
前景に小川を探しましたが無かったです。高圧線の近くは磁場の影響か体を壊す人が多いそうですね。これもHDRしてます。
2 kusanagi 2017/9/10 22:37 送電線下などで暮らしておられる方を2家ほど知っていますが、1件は変電所の近くの老夫婦。2人ともに昔から心臓に持病を抱えています。電力会社が家にアースを設置してくれたとか。もう1件は送電線下の老夫婦。お二人共脚が悪く正常に歩けません。商売柄、立ち仕事というのもありますが。2件とも息子たちは遠に家を出ています。都会の学校にでて、そのまま帰ってこない。若い人は敏感というか現金なんですよね。(^^ゞ送電線と言えば、柏崎刈羽原子力発電所からの送電線はすごかったですね。高速道をまたいでいて、http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/atom/genshiryoku/gaiyo/soudensen.html当然に50万ボルトです。こちら伊方原発でも同じです。その直下に立ちましたが脳がチリチリというような感覚でしたね。計画では110万ボルト送電というのもあるそうです。こういうのもありますよ。長距離超高圧直流送電線です。http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0e28.html日本でも一部、直流送電は使われていると思います。これは電場ではなく磁波が変化するようですね。
送電線下などで暮らしておられる方を2家ほど知っていますが、1件は変電所の近くの老夫婦。2人ともに昔から心臓に持病を抱えています。電力会社が家にアースを設置してくれたとか。もう1件は送電線下の老夫婦。お二人共脚が悪く正常に歩けません。商売柄、立ち仕事というのもありますが。2件とも息子たちは遠に家を出ています。都会の学校にでて、そのまま帰ってこない。若い人は敏感というか現金なんですよね。(^^ゞ送電線と言えば、柏崎刈羽原子力発電所からの送電線はすごかったですね。高速道をまたいでいて、http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/atom/genshiryoku/gaiyo/soudensen.html当然に50万ボルトです。こちら伊方原発でも同じです。その直下に立ちましたが脳がチリチリというような感覚でしたね。計画では110万ボルト送電というのもあるそうです。こういうのもありますよ。長距離超高圧直流送電線です。http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0e28.html日本でも一部、直流送電は使われていると思います。これは電場ではなく磁波が変化するようですね。
3 zzr 2017/9/11 05:06 体には良くないんだろうなって思います。でもコリをほぐす貼るタイプの磁石もありますよね。アレはいいのでしょうか。
体には良くないんだろうなって思います。でもコリをほぐす貼るタイプの磁石もありますよね。アレはいいのでしょうか。
4 kusanagi 2017/9/12 00:00 エレキバンのような磁石は小さすぎて局所にしか、よくも悪くも利きません。しかし送電線とか地磁気というのはパワーが極大で電場磁場の及ぼす範囲が長大です。その電磁場の中に人間や家や、地球がすっぽりと入っているという感じですから。人工的な電磁場は基本的には全て悪いと考えるべきでしょう。自然の地磁気は地球内部の鉄の液体のコアが対流することで磁場が作られています。この磁場がなければ苛烈な太陽風を防ぐことができず高等生物は生きていけません。そして、地磁気の流れに直角に就寝するという東枕法は、身体内の血流やヘモグロビンの働きを良くするという効果もあるのではないかと考えられます。とにかく占星術的経験則として、南北枕にして就寝するようになると運気が落ち体調も優れなくなるというのは事実として確認しております。また地磁気を妨害する金属や家電などを就寝場所に置くと地磁気が乱れ正しい東枕法とならなくなることも確認済みです。
エレキバンのような磁石は小さすぎて局所にしか、よくも悪くも利きません。しかし送電線とか地磁気というのはパワーが極大で電場磁場の及ぼす範囲が長大です。その電磁場の中に人間や家や、地球がすっぽりと入っているという感じですから。人工的な電磁場は基本的には全て悪いと考えるべきでしょう。自然の地磁気は地球内部の鉄の液体のコアが対流することで磁場が作られています。この磁場がなければ苛烈な太陽風を防ぐことができず高等生物は生きていけません。そして、地磁気の流れに直角に就寝するという東枕法は、身体内の血流やヘモグロビンの働きを良くするという効果もあるのではないかと考えられます。とにかく占星術的経験則として、南北枕にして就寝するようになると運気が落ち体調も優れなくなるというのは事実として確認しております。また地磁気を妨害する金属や家電などを就寝場所に置くと地磁気が乱れ正しい東枕法とならなくなることも確認済みです。
1 zzr 2017/9/9 22:49 途中高畠の石切場によってきました。シマシマがきれいでした ^_^
途中高畠の石切場によってきました。シマシマがきれいでした ^_^
2 zzr 2017/9/9 22:51 また忘れました ^_^;HDRです。解像感は悪くなりますね、
また忘れました ^_^;HDRです。解像感は悪くなりますね、
3 tonton 2017/9/10 06:53 凄いですねなんて丁寧な作業の跡なんでしょう。哀しいほどに凄いです。
凄いですねなんて丁寧な作業の跡なんでしょう。哀しいほどに凄いです。
4 zzr 2017/9/10 08:14 tontonさん、おはようございます。ここは瓜割石庭公園という場所で特産の高畠石の採掘場跡だそうです。堆積岩でそれほど硬くなく加工し易いのでしょうか。現在でも需要があるみたいです。
tontonさん、おはようございます。ここは瓜割石庭公園という場所で特産の高畠石の採掘場跡だそうです。堆積岩でそれほど硬くなく加工し易いのでしょうか。現在でも需要があるみたいです。
5 kusanagi 2017/9/10 22:36 http://wohnen.blog.fc2.com/blog-entry-36.html>高畠石(たかはたいし)は、山形県東置賜郡高畠町の名産である石材である。大谷石、秋保石などと同じく火山の噴火で噴出した火山灰の堆積でできた石である。無数の気泡がある。・・・とあります。NHKの番組で出た青森県仏ヶ浦なんかと同じみたいですね。
http://wohnen.blog.fc2.com/blog-entry-36.html>高畠石(たかはたいし)は、山形県東置賜郡高畠町の名産である石材である。大谷石、秋保石などと同じく火山の噴火で噴出した火山灰の堆積でできた石である。無数の気泡がある。・・・とあります。NHKの番組で出た青森県仏ヶ浦なんかと同じみたいですね。
6 zzr 2017/9/11 05:23 仏ヶ浦。侵食で凄い景観になってました。そういえば色や肌触りも同じでした。
仏ヶ浦。侵食で凄い景観になってました。そういえば色や肌触りも同じでした。
1 zzr 2017/9/9 22:46 紅葉撮りの下見に行ってきました。正面の盆地が置賜盆地です。山形→福島はここと大峠が会津、栗子峠が福島市に繋がってますがこの道だけ冬季閉鎖になります。
紅葉撮りの下見に行ってきました。正面の盆地が置賜盆地です。山形→福島はここと大峠が会津、栗子峠が福島市に繋がってますがこの道だけ冬季閉鎖になります。
2 kusanagi 2017/9/10 22:36 西吾妻スカイバレーは名前からして見晴らしが良さそうですね。冬季の路面の積雪を掻き上げるのはコストが掛かります(財政の圧迫)。たしか鳥海山の北側道も冬場は不通だったんですね。
西吾妻スカイバレーは名前からして見晴らしが良さそうですね。冬季の路面の積雪を掻き上げるのはコストが掛かります(財政の圧迫)。たしか鳥海山の北側道も冬場は不通だったんですね。
3 zzr 2017/9/11 05:17 この右側の方に天元台というのがあって紅葉の名所です。この秋に行ってみるつもりです。リフトの往復3500円はちょっと高いなーと思いました。福島県側は裏磐梯。1日がかりですね。冬に通れなくなる道沢山あります。結構な山奥にも人が住んでて交通手段にスノーモービル使ってるトコもあるようです。
この右側の方に天元台というのがあって紅葉の名所です。この秋に行ってみるつもりです。リフトの往復3500円はちょっと高いなーと思いました。福島県側は裏磐梯。1日がかりですね。冬に通れなくなる道沢山あります。結構な山奥にも人が住んでて交通手段にスノーモービル使ってるトコもあるようです。
1 zzr 2017/9/9 22:38 来月の終わり頃収穫されてワインになる葡萄だそうです。HDRにしてみました。
来月の終わり頃収穫されてワインになる葡萄だそうです。HDRにしてみました。
2 kusanagi 2017/9/10 22:35 山形のワインを調べると、朝日町ワイン、タケダワワイナリー、高畠ワイナリーと3つあるようです。天童ワインもあるのかな。いや、もっとありますね。http://yamagatakanko.com/log/?l=294376土壌も水も良いので上手いワインがとれるんでしょう。酒が飲めない私ですがワインは少しいけます。でも自分で買うことはなく貰ったのばっかり。(^^ゞ
山形のワインを調べると、朝日町ワイン、タケダワワイナリー、高畠ワイナリーと3つあるようです。天童ワインもあるのかな。いや、もっとありますね。http://yamagatakanko.com/log/?l=294376土壌も水も良いので上手いワインがとれるんでしょう。酒が飲めない私ですがワインは少しいけます。でも自分で買うことはなく貰ったのばっかり。(^^ゞ
3 zzr 2017/9/11 05:33 赤ワインは体に良いポリフェノールが豊富なんでしたっけ。私は飲みませんが、飲み過ぎると二日酔いが一番辛いのがワインだと知人が言ってました。ワインってとんでもない値段のがありますよねー。
赤ワインは体に良いポリフェノールが豊富なんでしたっけ。私は飲みませんが、飲み過ぎると二日酔いが一番辛いのがワインだと知人が言ってました。ワインってとんでもない値段のがありますよねー。
1 TAKA 3 2017/9/9 19:52 いつもの吸水ポイントでウラギンシジミ♂が翅を開いて吸水していました。
いつもの吸水ポイントでウラギンシジミ♂が翅を開いて吸水していました。
2 tonton 2017/9/10 08:24 綺麗です。近所の淀の森にもいましたけれど大洪水後は全くみかけません。もう3年くらい^^;10kmほど遠征して山登りしないと会えないみたいです。近々登りに行きます、今日にも行きたいけれど^^;
綺麗です。近所の淀の森にもいましたけれど大洪水後は全くみかけません。もう3年くらい^^;10kmほど遠征して山登りしないと会えないみたいです。近々登りに行きます、今日にも行きたいけれど^^;
3 TAKA 3 2017/9/10 20:10 食草が葛、どこでも居そうですが会えませんか?このポイントもNGでしたが久しぶりに会えました。
食草が葛、どこでも居そうですが会えませんか?このポイントもNGでしたが久しぶりに会えました。
1 TAKA 3 2017/9/9 19:46 マツムシソウで吸蜜するスジグロシロチョウです。
マツムシソウで吸蜜するスジグロシロチョウです。
1 読者 2017/9/9 13:17 読者は 外出せんでええから 黙って 本でも読んでなさい
読者は 外出せんでええから 黙って 本でも読んでなさい
2 kusanagi 2017/9/7 21:13 屋島山頂の南嶺から北嶺に至る歩道なのですが、高低差はなく舗装されています。2キロほど続いているのですが、こんなに整備された山道はそうそうないでしょう。(^^ゞこの途中で、うり坊を見かけました。少しガスがかかっています。
屋島山頂の南嶺から北嶺に至る歩道なのですが、高低差はなく舗装されています。2キロほど続いているのですが、こんなに整備された山道はそうそうないでしょう。(^^ゞこの途中で、うり坊を見かけました。少しガスがかかっています。
3 kusanagi 2017/9/9 22:02 ちょっと面白い番組がアップされていましたので紹介。NHKの番組ですが、日本列島の誕生をCGで見せてくれます。■NHKスペシャル 列島誕生ジオ・ジャパン 第1集「奇跡の島はこうして生まれた」 20170723 news系動画ライブラ https://www.youtube.com/watch?v=nzdrNycrNXE■NHKスペシャル 列島誕生 ジオ・ジャパン 第2集「奇跡の島は山国となった」 20170730 news系動画ライブラリhttps://www.youtube.com/watch?v=8tISwAoye5I【纏めますと・・】●2500万年前 第一の激動 大陸からの分離●1500~500万年前 第二の激動 関東 火山島の連続衝突●1400万年前 第三の激動 紀伊半島巨大カルデラ噴火 そして西日本で山の誕生●300万年前 第四の激動 東北東日本 大地の隆起(東西圧縮)【動画の中で出てきたところ】富山湾 佐渡ヶ島尖閣湾 鳥取県裏富海岸 青森県仏ヶ浦 鳥取県福満海岸 岐阜県飛水峡 ハバロフスク 南鳥島 東京都孀婦岩 神奈川県丹沢山地 伊豆三宅島 東京都御蔵島 山梨県櫛型山地・御坂山地 伊豆半島 駿河湾・相模湾 関東平野 伊豆大島 富士山 和歌山県古座川一枚岩 那智の滝 神倉山ゴトビキ岩 虫喰岩 天柱岩 愛媛県石鎚山 宮崎県大崩山 新潟県八海山 千葉県房総半島ボラの鼻 北海道日高山脈 北アルプス 巨大カルデラ噴火の映像は迫力でしたね。こういうすごい火山の痕跡がこちらの近くにあるとはしりませんでした。チラッと聞いてはいたのですが、具体的に名所まで紹介してくるとはありがたいです。和歌山県古座川一枚岩は是非に見たいですね。瀬戸内海の火山活動は上の第三の激動と期を同じくしています。
ちょっと面白い番組がアップされていましたので紹介。NHKの番組ですが、日本列島の誕生をCGで見せてくれます。■NHKスペシャル 列島誕生ジオ・ジャパン 第1集「奇跡の島はこうして生まれた」 20170723 news系動画ライブラ https://www.youtube.com/watch?v=nzdrNycrNXE■NHKスペシャル 列島誕生 ジオ・ジャパン 第2集「奇跡の島は山国となった」 20170730 news系動画ライブラリhttps://www.youtube.com/watch?v=8tISwAoye5I【纏めますと・・】●2500万年前 第一の激動 大陸からの分離●1500~500万年前 第二の激動 関東 火山島の連続衝突●1400万年前 第三の激動 紀伊半島巨大カルデラ噴火 そして西日本で山の誕生●300万年前 第四の激動 東北東日本 大地の隆起(東西圧縮)【動画の中で出てきたところ】富山湾 佐渡ヶ島尖閣湾 鳥取県裏富海岸 青森県仏ヶ浦 鳥取県福満海岸 岐阜県飛水峡 ハバロフスク 南鳥島 東京都孀婦岩 神奈川県丹沢山地 伊豆三宅島 東京都御蔵島 山梨県櫛型山地・御坂山地 伊豆半島 駿河湾・相模湾 関東平野 伊豆大島 富士山 和歌山県古座川一枚岩 那智の滝 神倉山ゴトビキ岩 虫喰岩 天柱岩 愛媛県石鎚山 宮崎県大崩山 新潟県八海山 千葉県房総半島ボラの鼻 北海道日高山脈 北アルプス 巨大カルデラ噴火の映像は迫力でしたね。こういうすごい火山の痕跡がこちらの近くにあるとはしりませんでした。チラッと聞いてはいたのですが、具体的に名所まで紹介してくるとはありがたいです。和歌山県古座川一枚岩は是非に見たいですね。瀬戸内海の火山活動は上の第三の激動と期を同じくしています。
4 zzr 2017/9/9 23:19 こんばんは。うり坊は可愛いくて遭遇したいですが親の方はあんまり会いたくないです。気をつけてくださいね。リンク途中まで見てみました。難しいけど面白そうです。かなり酔ってるので酒が抜けたらじっくりと見たいです。。
こんばんは。うり坊は可愛いくて遭遇したいですが親の方はあんまり会いたくないです。気をつけてくださいね。リンク途中まで見てみました。難しいけど面白そうです。かなり酔ってるので酒が抜けたらじっくりと見たいです。。
5 kusanagi 2017/9/10 23:17 この番組。ちょっと日本の自慢話が鼻につきますけど、わかりやすくて良い番組です。暇があったら是非にじっくりとご覧なってください。イノシシの獣害は林業や農家だけでなく山好きの人にとっても大問題ですね。今計画しているのは450メートルクラスの低い連山なんですが、なんのことはない我が故郷の山なんです。しかし実態はイノシシの巣窟なんですよ。ここを走破したいと思っているんですが、手ぶらでは行けず、日本刀か槍か拳銃でも持参したいところですが(笑)それは無理なので長めのピッケルでも携行しようかと考えています。とにかく長く危険なものを人間が持っているということをイノシシが恐れてくれるだけでも効果があると思うので。しかしストックや一脚ではいざというときには無力ですからね。
この番組。ちょっと日本の自慢話が鼻につきますけど、わかりやすくて良い番組です。暇があったら是非にじっくりとご覧なってください。イノシシの獣害は林業や農家だけでなく山好きの人にとっても大問題ですね。今計画しているのは450メートルクラスの低い連山なんですが、なんのことはない我が故郷の山なんです。しかし実態はイノシシの巣窟なんですよ。ここを走破したいと思っているんですが、手ぶらでは行けず、日本刀か槍か拳銃でも持参したいところですが(笑)それは無理なので長めのピッケルでも携行しようかと考えています。とにかく長く危険なものを人間が持っているということをイノシシが恐れてくれるだけでも効果があると思うので。しかしストックや一脚ではいざというときには無力ですからね。
1 kusanagi 2017/9/7 21:12 シグマdp0Qで撮った城山に至る山道です。戦国時代の山城があったので城山と名付けられているのですが、実は山の土は全山、白いんです。花崗岩の風化土ですが、陶器の材料にも使えるんじゃないかと思いました。
シグマdp0Qで撮った城山に至る山道です。戦国時代の山城があったので城山と名付けられているのですが、実は山の土は全山、白いんです。花崗岩の風化土ですが、陶器の材料にも使えるんじゃないかと思いました。
2 kusanagi 2017/9/9 22:22 シグマの不具合・・・GEMさんの記事でこういうのがありました。https://photoxp.jp/pictures/183798sd1Qの発熱とエラーとノイズのようですが、私のdp0Qは撮影だけでなく液晶モニターの時点で大きなデジタルブロックノイズが出ていましたので、ノイスでも根本的に違うわけですが、それでもsd1Qの発熱とエラーというのは気になりますね。私のdp2Qは長く使っているわけですが、連写すれば多少の発熱はするものの、エラーもノイズもありせんでした。今度のdp0Qは、修理後まだ一回しか使ってませんが、全部正常でしたし発熱も殆どありませんでした。とにかく発熱はくせものなので無理して使わないことだということでしょう。要注意ですね。
シグマの不具合・・・GEMさんの記事でこういうのがありました。https://photoxp.jp/pictures/183798sd1Qの発熱とエラーとノイズのようですが、私のdp0Qは撮影だけでなく液晶モニターの時点で大きなデジタルブロックノイズが出ていましたので、ノイスでも根本的に違うわけですが、それでもsd1Qの発熱とエラーというのは気になりますね。私のdp2Qは長く使っているわけですが、連写すれば多少の発熱はするものの、エラーもノイズもありせんでした。今度のdp0Qは、修理後まだ一回しか使ってませんが、全部正常でしたし発熱も殆どありませんでした。とにかく発熱はくせものなので無理して使わないことだということでしょう。要注意ですね。